マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
  • 【徹底比較】30代向けクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 【徹底比較】30代向けクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 【徹底比較】30代向けクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 【徹底比較】30代向けクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 【徹底比較】30代向けクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

【徹底比較】30代向けクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】

店舗やインターネットなどさまざまな決済で便利なクレジットカード。30代として恥ずかしくないステータスの高いクレジットカードを作りたい人や、初めてクレジットカードを作る人も、多くのクレジットカードからどれを選べばよいかわからない人もいるのではないでしょうか。

そこで、今回は30代の人向けにクレジットカードの選び方を解説。さらに、30代におすすめのクレジットカードの一覧をランキング形式で紹介します。女性におすすめのクレジットカードや、複数持ちに適したクレジットカードの組み合わせも解説するので、詳細が気になる人はぜひ内容を確認してみてくださいね。

2025年07月04日更新
伊藤亮太(Ryota Ito)
監修者
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

伊藤亮太(Ryota Ito)のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。

目次

30代にとってクレジットカードの最強の2枚とは?

30代にとってクレジットカードの最強の2枚とは?

クレジットカードには、特定のお店でポイント還元率が高いものや特典が充実したものなどがあり、種類によって特徴はさまざま。そのため、お得に使いたいなら複数枚のクレジットカードを使い分けるのがおすすめです。30代で最強の2枚を持ちたいなら、自分の使い方に合った特徴を持つクレジットカードを組み合わせてくださいね。


ポイントの還元率を重視したいなら、どこで使っても一定以上のポイント還元を受けられるクレジットカードと、よく使う店舗でポイント還元率がアップするクレジットカードの組み合わせにしましょう。一定以上のポイント還元が受けられるクレジットカードは、通常ポイント還元率1.00%以上を目安に選ぶのがおすすめです。


特典やステータス性を重視したい場合は、利用したい特典が付帯したゴールドカードやプラチナカードと、年会費無料でポイント還元率が高い一般カードの組み合わせが最強です。ゴールドカードやプラチナカードは特典が充実しているものの、年会費が高め。これらの特典重視の1枚に加えて、コストをかけずお得にポイントを貯められるクレジットカードを作るのがおすすめですよ。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

人によって最強の2枚といえるクレジットカードの組み合わせは異なります。使い方や重視したいポイントを明確にすることで、自分にとって最強の組み合わせを選ぶことが重要ですよ。


「クレジットカード最強の2枚」のコンテンツでは、クレジットカードの使い方に応じておすすめの組み合わせ方を解説しています。クレジットカードの組み合わせ方についてより詳しく知りたいなら、ぜひチェックしてくださいね。

30代向けクレジットカードの選び方

30代向けクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

30代として恥ずかしくないかどうかは気にせずOK!お得なクレジットカードを選ぼう

30代として恥ずかしくないかどうかは気にせずOK!お得なクレジットカードを選ぼう

普段使いするならクレジットカードを選ぶなら、恥ずかしいかどうかやステータス性よりも年会費の安さやポイント還元率の高さを重視するのがおすすめです。年会費無料でポイント還元率1.00%以上のクレジットカードなら、コストをかけずお得にポイントを貯められますよ。


また、お得にクレジットカードを使いたい場合は、複数枚のクレジットカードを保有して店舗ごとに使い分けるのがおすすめ。クレジットカードのなかには、特定の店舗でポイント還元率が上がるものがあります。利用頻度が高い店舗でポイント還元率が上がるなら、より効率的にポイントを貯めることが可能です。

2

ステータス性を重視したいなら、ゴールドカードやプラチナカードがおすすめ

ステータスの高いクレジットカードを選ぶなら、コストを抑えながらお得に使いたいのか、充実した特典を利用したいのかによって選ぶべきカードが異なります。ここではゴールドカードやプラチナカードの選び方をそれぞれ解説するので、ステータス性を重視する人は要チェックです。

コストをおさえたいなら、年会費無料で使えるゴールドカードをチェック

コストをおさえたいなら、年会費無料で使えるゴールドカードをチェック

コストをおさえつつステータスの高いクレジットカードを作りたい人は、年会費無料で使えるゴールドカードがおすすめ。年会費無料のゴールドカードなら利用者の負担が少なく、お得にゴールドカードを使えますよ


ゴールドカードのなかには、年間利用額100万円以上といった特定の条件を満たすことで翌年以降の年会費が無料になるカードがあります。年会費を無料にできるゴールドカードでも空港ラウンジの無料利用やホテル優待などのゴールドカードならではの特典が付帯しており、コストをかけずにステータスが高いクレジットカードを使いたい人にはぴったりです。


年会費無料で利用できるおすすめのゴールドカードは、以下のコンテンツでも詳しく解説しています。具体的な選び方や人気ランキングも紹介しているので、年会費無料のゴールドカードについてより詳しく知りたいなら合わせてチェックしてくださいね。

より特典やステータス性を重視するなら、プラチナカードも選択肢に

より特典やステータス性を重視するなら、プラチナカードも選択肢に

より特典やステータス性を重視する場合は、プラチナカードも選択肢に入れましょう。プラチナカードはゴールドカードよりランクが高く、ワンランク上の特典を利用できます


プラチナカードよりもランクが高いブラックカードは、インビテーション(招待)制であることがほとんどなので、一般申込みができるクレジットカードのなかではプラチナカードが最上級のステータスカードです。年会費が高額になるものの、ホテルやレストランで優待を受けられたり、コンシェルジュサービスを利用できたりします


おすすめのプラチナカードは、以下のコンテンツでも詳しく解説しているので要チェックです。ポイント還元率の高さや特典の充実さなど、プラチナカードを選ぶポイントも紹介しているので、ぜひ確認してみてくださいね。

3

30代で初めてクレジットカードを作る人は年会費無料の一般カードから選ぼう

30代で初めてクレジットカードを作る人は年会費無料の一般カードから選ぼう

30代で初めてクレジットカードを作る人は、年会費無料の一般カードから選ぶのがおすすめです。クレジットカードやローンなどの利用が全くない人は、信用情報がないスーパーホワイトと呼ばれています。審査の際に信用情報に氏名や住所などの個人情報が確認できないため、クレジットカードの審査に落ちる可能性がある点は理解が必要です。


一般カードはゴールドカードやプラチナカードといったステータスの高いクレジットカードに比べて、審査難易度が低いといわれています。スーパーホワイトの人でも審査に通る可能性が高くなるため、初めての1枚には年会費無料の一般カードから選んでください。コストがかからないため利用頻度が低くても損をすることがなく、貯めたポイントの分だけお得に使えますよ。


初めてクレジットカードを作る人は、以下のコンテンツもあわせて確認してみましょう。初めてクレジットカードを作る人向けに、おすすめのクレジットカードランキングを紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

選び方は参考になりましたか?

30代向けクレジットカード全51選
おすすめ人気ランキング

30代向けクレジットカードのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
注目はコチラ!
PR
JCBカード W 1
Amazon・セブン・スタバで超お得!パートナー店利用でポイントが最大21倍還元
「JCBカード W」は、39歳までに入会すると年会費が永年無料になるクレジットカード。高いポイント還元率と魅力的な入会キャンペーンが人気です。

パートナー店での還元率の高さが特徴で、Amazon・セブン-イレブン・スターバックスコーヒーなど、身近なお店で最大21倍のポイントがたまります。たまったポイントは、Amazonでの買い物なら1ポイント=3.5円分、キャッシュバックなら1ポイント=3円としてお支払い金額に充当可能!

老舗のJCBブランドであることに加えてナンバーレスなので、セキュリティが気になる人にもおすすめ。ナンバーレス(※)なら最短5分で発行できるため、すぐに利用できるのもポイントです。


 モバ即の入会条件は以下2点になります。【1】9:00AM~8:00PMでお申し込み(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)。 【2】顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)。モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
最大24,000円のキャッシュバック!お得なキャンペーンを複数実施中
JCBカード W

「JCBカード W」は、下記のキャンペーンを実施中です。

◾️20%キャッシュバック(最大15,000円)
内容:対象カードに新規入会&MyJCBアプリにログインし、以下のいずれかの利用先でカードを利用すると、ご利用合計金額の20%キャッシュバック
・Amazon.co.jp
・Apple Pay/Google Pay/MyJCB Pay(対面決済のみ)
・Appストア/Google Playストア
期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
対象:合計1万円以上の利用が対象。(電子マネーチャージやギフトカード購入費用等は集計対象外)

◾️最大4,000円キャッシュバック
内容:家族カード入会&利用で、最大4,000円キャッシュバック
期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)

◾️最大5,000円キャッシュバック
内容:年間のカード利用額に応じて、最大5,000円キャッシュバック
期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)

この機会にぜひチェックしてください。

おすすめ順
絞り込み
ステータス性を重視したい人向け
年会費無料で使いたい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

こだわりスコア

詳細情報

ポイント還元率

ECサイトでの還元率

コンビニでの還元率

公共料金での還元率

年会費の安さ

ポイントの使いやすさ

クレカ積立での還元率

ポイント還元率

年会費(税込)

二重取り可能な電子マネー

ポイントアップ店

ポイントアップ店での最大還元率

Amazonでの還元率

Yahoo!ショッピングでの還元率

楽天市場での還元率

セブン-イレブンでの還元率

ローソンでの還元率

クレカ積立での還元率

貯まるポイント

ポイント有効期限

ポイントの付与単位

国内旅行保険

海外旅行保険

海外ショッピング保険

国内ショッピング保険

ETCカード発行可能

家族カード発行可能

カード会社の空港ラウンジ利用可能

プライオリティ・パス

グルメ優待

ホテル優待

コンシェルジュサービスあり

Apple Pay/Google Pay対応

タッチ決済対応

入会資格

国際ブランド

1

リクルート

リクルートカード

リクルート リクルートカード 1
4.33
1,600円分還元

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ

4.40
4.04
4.03
4.70
5.00
3.67
3.00

1.20%

無料

nanaco、楽天Edy、モバイルSuica(月30,000円まで、楽天Edy・モバイルSuicaはMastercard・VISAのみ)

じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ

3.20%

1.20%

1.20%

1.20%

1.20%

1.20%

リクルートポイント

1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末)

毎月の利用金額合計の1.20%

利用付帯

利用付帯

Apple Pay、Google Pay(JCB)

(JCBのみ)

18歳以上(学生可・高校生不可)

VISA、Mastercard、JCB

2

dカード

dカード

dカード dカード 1
4.28

ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に

4.00
4.00
4.00
4.50
5.00
5.00
4.53

1.00%

無料

d払い

スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など

3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ)

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

0.20〜1.10%(マネックス証券)(*1)

dポイント

4年(ポイント獲得月から48か月後の月末)

100円で1ポイント

利用付帯(29歳以下のみ)

利用付帯(29歳以下のみ)

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard

2

auフィナンシャルサービス

au PAY カード

auフィナンシャルサービス au PAY カード 1
4.28

三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に

4.00
4.00
4.00
4.50
5.00
5.00
4.00

1.00%

無料

Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど

2.00%(Tomod's、アート引越センターなど)

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

0.50%(三菱UFJ eスマート証券)

Pontaポイント

1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年)

100円で1ポイント

利用付帯

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)、個人で利用のau IDを所持

VISA、Mastercard、AMEX

4

PayPayカード

PayPayカード

PayPayカード PayPayカード 1
4.26

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能

4.00
4.67
4.00
4.50
5.00
3.84
4.20

1.00%

無料

au PAY

ソフトバンク携帯料金、Yahoo!ショッピング、LOHACO

5.00%(Yahoo!ショッピング)、1.50%(ソフトバンク携帯料金)

1.00%

5.00%

1.00%

1.00%

1.00%

0.70%(PayPay証券)

PayPayポイント

無期限

200円で2ポイント(*1)

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)(*2)

VISA、Mastercard、JCB

5

楽天カード

楽天カード

楽天カード 楽天カード 1
4.21

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい

4.00
4.34
4.00
3.00
5.00
5.00
4.00

1.00%

無料

楽天ペイ、楽天Edy

楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など

3.00〜18.00%(楽天市場)

1.00%

1.00%

3.00%

1.00%

1.00%

0.50%(楽天証券)

楽天ポイント

1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)

100円で1ポイント

利用付帯

Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)

18歳以上

VISA、Mastercard、JCB、AMEX

5

楽天カード

楽天PINKカード

楽天カード 楽天PINKカード 1
4.21

楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく

4.00
4.34
4.00
3.00
5.00
5.00
4.00

1.00%

無料

楽天ペイ、楽天Edy

楽天市場、楽天トラベル

3.00〜18.00%(楽天市場)

1.00%

1.00%

3.00%

1.00%

1.00%

0.50%(楽天証券)

楽天ポイント

1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)

100円で1ポイント

利用付帯

Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)

(VISA・Mastercard・JCB)

18歳以上

VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)

7

ポケットカード

P-oneカード<Standard>

ポケットカード P-oneカード<Standard> 1
4.19

支払金額が自動的に1.00%OFF!ポイント管理が面倒な人向け

4.00
4.00
4.00
4.50
5.00
4.00
3.00

1.00%(自動割引)

無料

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

キャッシュバック

100円で1%OFF

(JCBのみ)

不明

不明

Apple Pay

18歳以上(高校生は卒業年度の1月よりWebでのみ申込可能)

VISA、Mastercard、JCB

8

ビューカード

ビックカメラSuicaカード

ビューカード ビックカメラSuicaカード 1
4.13

モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。Suicaで通勤・通学する人向け

4.00
4.00
4.00
4.50
4.50
4.20
3.00

1.00%(*1)

524円(初年度無料・年1回以上の利用で無料)

モバイルSuica

ビッグカメラ、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など

11.5%(ビックカメラ)、5.00%(モバイルSuica定期券)(*2)

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

JRE POINT、ビックポイント

JREポイント:2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)、ビックポイント:2年(最終利用日から2年)

1,000円で10ポイント(ビックポイント5ポイント・JRE POINT5ポイント)

利用付帯

利用付帯

グルメ割引

割引・優待価格

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)

VISA、JCB

8

PayPayカード

PayPayカード ゴールド

PayPayカード PayPayカード ゴールド 1
4.13

どこでも1.50%還元。ソフトバンク携帯料金は10.00%還元に

5.00
5.00
4.06
5.00
3.00
3.84
4.20

1.50%

11,000円

au PAY

Yahoo!ショッピング、ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金、LOHACO

10.00%(ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金)、7.00%(Yahoo!ショッピング・LOHACO)

1.50%

7.00%

1.50%

1.50%

1.50%

0.70%(PayPay証券)

PayPayポイント

無期限

200円で3ポイント

利用付帯

自動付帯

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)(*1)

VISA、Mastercard、JCB

10

三井住友カード

Amazon Mastercard

三井住友カード Amazon Mastercard 1
4.08

Amazonで1.50%還元。ポイントはAmazonでしか使えない

4.00
4.09
4.71
4.50
5.00
3.00
3.00

1.00%

無料

au PAY

Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート

7.00%(セブン‐イレブン)、1.50%(Amazon、ローソンなど)(*1)

1.50%

1.00%

1.00%

7.00%(*2)

1.50%

Amazonポイント

1年(付与対象取引が行われた日から1年、有効期間中に新たに注文を確定またはポイントを獲得するたびに、ポイント残高全額の有効期限が、その日から1年間延長)(*3)

100円で1ポイント

利用付帯

不明

不明

Apple Pay、Google Pay

18歳以上(高校生不可)

Mastercard

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

リクルート
リクルートカード

おすすめスコア
4.33
ポイント還元率
4.40
ECサイトでの還元率
4.04
コンビニでの還元率
4.03
公共料金での還元率
4.70
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
4.33
ポイント還元率
4.40
ECサイトでの還元率
4.04
コンビニでの還元率
4.03
公共料金での還元率
4.70
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
ポイント還元率1.20%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ
貯まるポイント
リクルートポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ

リクルートカードは、還元率が高く、幅広い用途でポイントを貯めやすいクレジットカードを作りたい人におすすめの1枚です。学生の1枚目やクレカ初心者はこのカードを選んでおくのがよいでしょう。年会費が無料なうえにポイント還元率が1.20%と高めなので、どこで使ってもお得にポイントを貯められます。


年会費無料のクレジットカードのなかで、ポイント還元率が1.00%を超えたのはリクルートカードだけ。どこでも高水準でポイントが貯まるので、オールマイティなクレジットカードといえます。公共料金支払いでも1.20%還元でポイントが貯まるので、公共料金をクレジットカードで支払いたい人にもおすすめです。

じゃらんやHOT PEPPERで使うとポイント還元率があがるのも魅力。じゃらんやHOT PEPPER Beautyで予約し決済に利用することで最大3.20%還元でポイントが貯まります。旅行や美容院の利用が多い学生や女性でもお得に使いやすいクレジットカードといえますよ。


一方で、ECサイトやコンビニのような普段の買い物で使いやすい店ではポイント還元率があがらないのが惜しいポイント。また、リクルートカードの利用で貯まるリクルートポイントはクレジットカードの利用額の支払いに充てられず、ポイントをそのまま支払いに使えるのはじゃらん・HOT PEPPER・Amazonなどの一部のサービスのみ。貯まったポイントを使いにくいと感じる可能性があります。


今回の検証ではポイント還元率は0.50%か1.00%のクレジットカードが多かったなか、リクルートカードは年会費無料で1.20%還元とポイント還元率が高いのが魅力。クレジットカードを使い分けせずにバランスよく高還元を狙えるクレカを1枚作りたい人におすすめです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「リクルートカードは電気代の高騰に悩む人にもおすすめのクレジットカードです。公共料金でポイント還元率が下がるクレジットカードもあるなか、リクルートカードは公共料金でも1.20%還元と高還元なのが特徴。ほかのクレジットカードで公共料金を支払ってもポイントは貯められますが、リクルートカードで毎月の公共料金を支払えばよりお得にポイントが貯められますよ。」


良い

    • 年会費無料でポイント還元率が1.20%と高め
    • 公共料金の支払いでもポイント還元率が下がらず1.20%

気になる

    • ポイントの使い道が限定的
二重取り可能な電子マネーnanaco、楽天Edy、モバイルSuica(月30,000円まで、楽天Edy・モバイルSuicaはMastercard・VISAのみ)
ポイントアップ店での最大還元率3.20%
Amazonでの還元率1.20%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.20%
楽天市場での還元率1.20%
セブン-イレブンでの還元率1.20%
ローソンでの還元率1.20%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末)
ポイントの付与単位毎月の利用金額合計の1.20%
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay(JCB)
タッチ決済対応(JCBのみ)
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
リクルートカード

リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!

注目はコチラ!
PR
楽天カード楽天カード
楽天市場での買い物で3.00%ポイント還元!年会費無料でお得にポイントが貯まる
「楽天カード」は、マイベストでポイントの使いやすさNo.1(※1)を獲得したクレジットカードです。最大の特徴は、楽天市場で買い物すれば常に3.00%の高還元でポイントを貯められること。さらに還元率は、楽天グループのサービスを利用すればするほどアップします。とにかく高還元でポイントを貯めたい人にぴったりのカードです。

年会費が永年無料であることも魅力。通常の還元率も1.00%と高いので、楽天市場以外での日常的な買い物でもどんどんポイントを貯められます。貯まったポイントは、楽天グループのサービスだけでなく、楽天ポイントカード利用対象店でも1ポイント1円相当として利用可能。スマホ代の支払いやポイント投資にも使えますよ。

2025年9月29日10:00までに新規入会しカードを利用した人には、もれなく10,000ポイントを進呈中(※2)。お得なこの機会にチェックしてください!

1:2024年11月時点
2:特典の進呈には条件があります
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など
ポイントアップ店での最大還元率3.00〜17.00%(楽天市場)
ランキングは参考になりましたか?
2位

dカード
dカード

おすすめスコア
4.28
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.53
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.28
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.53
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など
貯まるポイント
dポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に

dカードは、スターバックスカードへのチャージ・マツキヨココカラ・高島屋などの「dカード特約店」を日常的に使う人におすすめのクレジットカードです。ポイント還元率は1.00%と高めですが、「dカード特約店」ならさらにポイント還元率がアップします。


dカードは「dカード特約店」の対象店舗で使えばポイント還元率があがり、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラで3.00%還元、高島屋で1.50%還元に。年会費無料でポイント還元率は1.00%と元々高スペックですが、dカード特約店を使うならさらにお得にポイントが貯められますよ。


2024年7月5日から、マネックス証券でdカードでのクレカ積立が利用開始に。毎月5万円までなら、1.10%還元と高還元でクレカ積立ができますよ。これからクレカ積立をはじめたい人も、dカードを検討するとよいでしょう。


dカードの利用で貯まるdポイントはd払いを使えば店舗で支払いに使えます。dポイントクラブから「iDキャッシュバック」を選択すれば、iDでの利用額への支払いにdポイントを使うことも可能。元々d払いを使っている人や、dポイントを貯めている人なら簡単にポイントを使えるでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. ドコモのサービスを使っていて得したいなら、dカードを検討すべきでしょう。dカードは年会費無料でポイント還元率は1.00%と高還元。さらに、「dカード特約店」では、スターバックスカードへのチャージで3.00%、高島屋で1.50%とさらにお得になります。「d払い」というキャリア決済と併用すればdポイントが三重取りできる見逃せないポイントです。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラなどの「dカード特約店」でポイントアップ
    • dポイントはd払いを使えば店舗での支払いに利用可能

気になる

  • 特になし
二重取り可能な電子マネーd払い
ポイントアップ店での最大還元率3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.20〜1.10%(マネックス証券)(*1)
ポイント有効期限4年(ポイント獲得月から48か月後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯(29歳以下のみ)
海外旅行保険利用付帯(29歳以下のみ)
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
dカード

dカードのメリット・デメリットは?ゴールドカードとの違いは?申込方法・ログイン方法・年会費などを徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
①カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です②クレジットカード番号「4363」、「5344」、「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。
2位

auフィナンシャルサービス
au PAY カード

おすすめスコア
4.28
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.28
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど
貯まるポイント
Pontaポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に

au PAY カードは、au PAYユーザーにおすすめのクレジットカードです。クレジットカード利用で貯まるPontaポイントをau PAYにチャージすれば店舗での支払いに使えますよ。

au PAY カードの利用で貯まるPontaポイントはクレジットカードの引き落としにも充てられるので、ポイントの使い道に困らないのもメリットのひとつ。また、年会費は無料でポイント還元率は1.00%と高めなので、初心者にもおすすめのクレジットカードです。


au PAY カードは三菱UFJ eスマート証券でクレカ積立でのポイント還元率が0.50%な点も魅力。NISAをクレジットカードで積み立てたいなら候補になる1枚です。


また、Tomod'sやノジマなどのau PAY Pontaのポイントアップ店ではポイント還元率が1.50〜2.00%に上がるのも特徴。これらのお店の利用が多いなら、学生や初心者でも十分ポイントを貯めやすいクレジットカードといえるでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「au PAY カードをお得に使うなら、Pontaポイントを上手に使うことが大切。au PAY カードで貯まったPontaポイントをau PAYにチャージすれば、貯まったポイントを色々な店舗で買い物に活用できます。また、三菱UFJ eスマート証券ではポイント還元率が0.50%でクレカ積立可能で、Tomod'sでは2.00%還元、ノジマでは1.50%還元でPontaポイントが貯められるので、au PAY カードはいろいろなシチュエーションでポイントが貯めやすいクレジットカードといえるでしょう。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • 三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立が0.50%還元
    • Tomod'sやノジマなどのau PAY Pontaポイントアップ店で1.50〜2.00%還元に

気になる

  • 特になし
二重取り可能な電子マネー
ポイントアップ店での最大還元率2.00%(Tomod's、アート引越センターなど)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.50%(三菱UFJ eスマート証券)
ポイント有効期限1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)、個人で利用のau IDを所持
国際ブランドVISA、Mastercard、AMEX
全部見る
4位

PayPayカード
PayPayカード

おすすめスコア
4.26
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.67
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
4.26
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.67
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店ソフトバンク携帯料金、Yahoo!ショッピング、LOHACO
貯まるポイント
PayPayポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能

PayPayカードは、PayPayユーザーやYahoo!ショッピングをよく利用する人におすすめのクレジットカードです。PayPayへのチャージが可能な数少ないクレジットカードで、Yahoo!ショッピングで最大5.00%にポイント還元率がアップするのが特徴です。

年会費が無料なうえポイント還元率は1.00%と高めなので、どこでも高水準でポイントが貯まります。また、PayPayカードの利用で貯まるPayPayポイントはPayPayでの支払いに使えますよ。クレジットカードの支払いには充てられないものの、PayPayユーザーなら使い道には困らないでしょう。


PayPayカードはPayPay証券でクレカ積立も可能。PayPay残高で積み立てる場合は0.50%還元ですが、PayPayカードなら0.70%還元に。ただし、毎月のポイント付与上限は350ポイントまでなので注意しましょう。


PayPayへのチャージが可能なクレジットカードはPayPayカードとPayPayカード ゴールドだけ。ただし、PayPayカードからPayPayへチャージした金額はポイント還元対象外なので、ポイントの二重取りはできません。とはいえ、年会費無料でポイント還元率は1.00%と高めで、貯まったポイントはPayPayで使えるため、PayPayユーザーなら学生や初心者でも使いやすいクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. PayPayカードはPayPayに毎回現金でチャージするのが手間に感じる人にもおすすめのクレジットカードです。PayPayにチャージできるクレジットカードはPayPayカードとPayPayカード ゴールドの二種類しかありません。ただし、PayPayカードからPayPayにチャージした金額はポイント付与の対象外なので、PayPayへのチャージでポイントが貯まらない点は覚えておきましょう。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元
    • PayPayポイントはPayPay加盟店で使える

気になる

    • PayPayにチャージできるがポイントの二重取りはできない
二重取り可能な電子マネーau PAY
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(Yahoo!ショッピング)、1.50%(ソフトバンク携帯料金)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率5.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.70%(PayPay証券)
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位200円で2ポイント(*1)
国内旅行保険
海外旅行保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)(*2)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
PayPayカード

PayPayカードの還元率や年会費は?メリットやPayPayカード ゴールドとの違いについて徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイント
2
日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の人。本人または配偶者に安定した継続収入がある人。有効なYahoo! JAPAN IDを持っている人。申し込みにはスマートフォンが必要です。
5位

楽天カード
楽天カード

おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
楽天カード 1
この商品を見る
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など
貯まるポイント
楽天ポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい

楽天カードは楽天市場をよく利用する人におすすめのクレジットカードです。楽天市場でいつでも3.00%還元でポイントが貯められます。マイカラーセレクションやお買いものパンダセレクションなど、合計80種類以上の豊富なデザインから選べますよ。

SPUというポイントアッププログラムを活用すれば、楽天カードの楽天市場でのポイント還元率は最大で18.00%に。SPUのポイントアップ対象である楽天モバイルでは、楽天ポイント14,000ポイントがもらえる三木谷キャンペーンを実施中。楽天カード作成といっしょにスマホキャリアを見直すのもありですよ。楽天カードは楽天証券でのクレカ積立も可能。投資金額につき0.50%還元でポイントが貯まるので、これからNISAを始めたい人の選択肢にもなるクレジットカードです。


年会費は無料で、通常のポイント還元率は1.00%と高め。楽天市場以外での買い物でもポイントを貯めやすいのが魅力です。しかし、楽天カードは公共料金でのポイント還元率が0.20%に下がるので要注意。公共料金支払いには不向きなクレジットカードです。


楽天カードの利用で貯まるポイントはクレジットカードの料金支払いに使えたり、楽天ペイにチャージすることも可能。また、楽天カードから楽天ペイにチャージして楽天ペイで支払えば、楽天ペイとのポイントの二重取り可能で実質1.50%還元に。楽天市場や楽天証券などの楽天サービスを使う人におすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「楽天ユーザーなら、楽天市場で楽天カードを使ってポイントをお得に貯めるべきです。楽天市場での買い物で3.00%還元になるうえ、SPUというポイントアッププログラムを使うと最大で18.00%還元に。このように、楽天カードで楽天ポイントをお得に貯めるなら、ポイントをお得に貯められるキャンペーンやプログラムをよく理解して使うことが大切です。毎月のキャンペーンへは毎回登録が必要なので、キャンペーンが始まったら忘れずにエントリーしましょう。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • 楽天市場で3.00〜18.00%還元、楽天証券でのクレカ積立が0.50%還元
    • 楽天ポイントはクレジットカードの支払いや楽天ペイへのチャージに使える

気になる

    • 公共料金の還元率が0.20%と他カードより低め
二重取り可能な電子マネー楽天ペイ、楽天Edy
ポイントアップ店での最大還元率3.00〜18.00%(楽天市場)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率3.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.50%(楽天証券)
ポイント有効期限1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)
タッチ決済対応
入会資格18歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX
全部見る
楽天カード

楽天カードの評判は?やばいって本当?ポイント還元率や、ログイン・問い合わせの方法まで徹底調査

5位

楽天カード
楽天PINKカード

おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル
貯まるポイント
楽天ポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく

楽天PINKカードは楽天のサービスを利用することが多い女性におすすめのクレジットカード。楽天カードの特徴にプラスして、女性向けの付帯特典がついているのが特徴です。


楽天カードにはない一番の特徴は、追加料金を払うと使える女性向けのカスタマイズ特典。「楽天グループ優待サービス」や飲食店や映画などのチケットがもらえる「ライフスタイル応援サービス」が月330円で使えます。また、乳がんや子宮筋腫などの女性特有の保険「楽天PINKサポート」が優待価格で利用できるため、優待や保険を重視したい女性におすすめのクレジットカードです。


通常のポイント還元率は楽天カードと同じく1.00%と高めで年会費は無料。また、楽天カードと同じく楽天市場でのポイント還元率は3.00〜18.00%、楽天証券でのクレカ積立のポイント還元率は0.50%還元で楽天ポイントが貯まります。公共料金ではポイント還元率が0.20%に下がるのも同じなので、公共料金支払いには別のクレジットカードを使うのが得策です。


女性向けの付帯特典が特徴ですが男性も申し込み可能。楽天カードにはない付帯特典に魅力を感じる人におすすめのクレジットカードです。

良い

    • 楽天カードにはない女性向けのカスタマイズ特典がつく
    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • 楽天市場で3.00〜18.00%還元、楽天証券でのクレカ積立が0.50〜1.00%還元

気になる

    • 公共料金の還元率が0.20%と他カードより低め
二重取り可能な電子マネー楽天ペイ、楽天Edy
ポイントアップ店での最大還元率3.00〜18.00%(楽天市場)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率3.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.50%(楽天証券)
ポイント有効期限1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)
タッチ決済対応(VISA・Mastercard・JCB)
入会資格18歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)
全部見る
楽天PINKカード

楽天PINKカードの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などをレビュー

7位

ポケットカード
P-oneカード<Standard>

おすすめスコア
4.19
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.19
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
ポイント還元率1.00%(自動割引)
年会費(税込)無料
ポイントアップ店
貯まるポイント
キャッシュバック
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

支払金額が自動的に1.00%OFF!ポイント管理が面倒な人向け

P-oneカード<Standard>は、ポイントの管理が面倒な人におすすめです。ポイントが貯まるのではなく支払った金額が1.00%OFFされるため、貯まったポイントの使い道を考える必要がありません。


P-oneカード<Standard>の利用でポイントは貯まらないものの、自動的に1.00%OFFされるのでポイント還元率1.00%のクレジットカードとお得さは同等といえるでしょう。年会費も無料なので、クレジットカードを持っていてコストがかからないのも魅力です。


P-oneカード<Standard>はレンタカー5%OFFやポケットカードトラベルセンターで最大8%OFFのようにポケットカードサービスでは割引が受けられる一方で、ECサイトやコンビニのような普段の生活で使いやすい店でポイント還元率があがらないのが難点。よく使う店が決まっているなら、その店舗でポイント還元率が上がるクレジットカードを選ぶのも手でしょう。


ポイント還元率があがる店舗は少ないものの、どこでも1.00%OFFされるのでポイントの使い道や利用店舗を選ばずお得に使えます。ポイント管理が不要でシンプルに使えるので、P-oneカード<Standard>はクレジットカード初心者にもおすすめです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. ポイントの計算をするのが面倒なら、P-oneカード<Standard>がおすすめです。クレジットカードには貯まったポイントを景品に交換したり、Web上のマイページから交換申請が必要なものもあり、ポイント管理が手間と感じることもあるでしょう。一方で、P-oneカード<Standard>は支払い金額が自動的に1%OFFされるので、貯まったポイントの使い道を考える必要がないのがメリットのひとつです。」

良い

    • 支払った金額が自動で1.00%OFFされる
    • 年会費が無料
    • レンタカー5%OFFやポケットカードトラベルセンターで最大8%OFF

気になる

    • ポイント還元率があがる店が少ない
二重取り可能な電子マネー
ポイントアップ店での最大還元率
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限
ポイントの付与単位100円で1%OFF
国内旅行保険
海外旅行保険
海外ショッピング保険(JCBのみ)
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待不明
ホテル優待不明
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生は卒業年度の1月よりWebでのみ申込可能)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
P-oneカード<Standard>

P-one カード<Standard>がやばいって本当?よい点・気になる点など徹底調査!

8位

ビューカード
ビックカメラSuicaカード

出典:jreast.co.jp
おすすめスコア
4.13
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
4.20
全部見る
おすすめスコア
4.13
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
4.20
ビックカメラSuicaカード 1
出典:jreast.co.jp
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大7,000ビックポイント+1,000JRE POINTプレゼント

期間:
2025/09/01(月)00:00〜2025/11/30(日)23:59
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)524円(初年度無料・年1回以上の利用で無料)
ポイントアップ店ビッグカメラ、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など
貯まるポイント
JRE POINT、ビックポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大7,000ビックポイント+1,000JRE POINTプレゼント

期間:
2025/09/01(月)00:00〜2025/11/30(日)23:59

モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。Suicaで通勤・通学する人向け

ビックカメラSuicaカードは、Suicaで通勤・通学をしている人におすすめのクレジットカードです。モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元、モバイルSuica定期券が5.00%還元になります(*2)。同じくモバイルSuicaやモバイルSuica定期券でポイント還元率があがるビューカード スタンダードと違ってSuica機能なしでは発行できないものの、ポイント還元率が高めなのが特徴です。


年会費は524円かかりますが、初年度無料で翌年度以降は年1回の利用で無料に。ポイント還元率は1.00%と高めなのもメリットのひとつです(*1)。モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元なので、お得にポイントを貯めたいならクレジットカード単体で使うよりも、クレジットカードからモバイルSuicaにチャージしてモバイルSuicaで支払うのがおすすめです。


ビックカメラSuicaカードをビックカメラで利用すると最大11.50%還元になるのも特徴。ECサイトやコンビニなどの日常生活で使いやすい店でポイント還元率はあがらないものの、ビックカメラをよく利用するなら高還元を狙えるクレジットカードです。


ビックカメラSuicaカードではJRE POINTとビックポイントが0.50%ずつ貯まり、JRE POINTはモバイルSuicaへチャージが可能ビックポイントはJRE POINTに交換できますよ。通勤通学でSuicaを使っているなら、ポイントの使い道に困らないでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ビックカメラSuicaカードはSuicaで通勤や通学をする人におすすめのクレジットカード。モバイルSuicaへのチャージでポイントが1.50%還元され、モバイルSuicaの定期券を買えば5.00%還元でポイントが貯められます。また、ビックカメラSuicaカードの通常のポイント還元率は1.00%と高還元。ビックポイントとJRE POINTの両方のポイントが0.50%還元ずつ貯まるので二種類のポイントが貯められる最強のクレジットカードといえるでしょう。」

良い

    • モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元
    • ポイント還元率は1.00%と高め
    • 年1回使えば524円の年会費が無料

気になる

    • Suica機能なしで発行できない
二重取り可能な電子マネーモバイルSuica
ポイントアップ店での最大還元率11.5%(ビックカメラ)、5.00%(モバイルSuica定期券)(*2)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限JREポイント:2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)、ビックポイント:2年(最終利用日から2年)
ポイントの付与単位1,000円で10ポイント(ビックポイント5ポイント・JRE POINT5ポイント)
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待グルメ割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、JCB
全部見る
ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカードの特徴は?実施中のキャンペーンは?ポイント還元率・年会費など徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトを確認ください。
2
<利用例> モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%となります。 ※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です
8位

PayPayカード
PayPayカード ゴールド

出典:paypay.ne.jp
おすすめスコア
4.13
ポイント還元率
5.00
ECサイトでの還元率
5.00
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
5.00
クレカ積立での還元率
4.20
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
4.13
ポイント還元率
5.00
ECサイトでの還元率
5.00
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
5.00
クレカ積立での還元率
4.20
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率1.50%
年会費(税込)11,000円
ポイントアップ店Yahoo!ショッピング、ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金、LOHACO
貯まるポイント
PayPayポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

どこでも1.50%還元。ソフトバンク携帯料金は10.00%還元に

PayPayカード ゴールドは、ソフトバンク・ワイモバイルの携帯料金を支払っている人におすすめのクレジットカード。PayPayカードと違い、ソフトバンク・ワイモバイルの携帯料金やSoftbank光/Airの料金が10.00%還元されるのが特徴です。

PayPayカード ゴールドのポイント還元率はPayPayカードよりも高い1.50%還元。今回検証したクレジットカードのなかではポイント還元率の高さはトップでした。Yahoo!ショッピングでのポイント還元率もPayPayカードよりも高く、毎日最大7.00%還元が狙えます。


しかし、PayPayカード ゴールドの年会費は11,000円と高めなのがネック。ポイント還元率1.50%でポイントを貯める場合は、毎月6.1万円程度使わないと年会費分の元が取れません。ソフトバンク携帯料金やYahoo!ショッピングなどポイント還元率があがる使い道なら6.1万円よりも少額で年会費の元が取れますが、クレジットカードを使いこなせるか不安なら年会費無料のPayPayカードを選ぶのも手でしょう。


PayPayカード ゴールドの利用で貯まるPayPayポイントはPayPayでそのまま支払いに使えます。クレジットカードからPayPay残高にチャージもできますが、PayPayへのチャージはポイント付与対象外なのでポイントの二重取りはできません。11,000円の年会費は高いと感じるかもしれませんが、ソフトバンクの携帯料金に設定できるなら検討すべきクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「au・ドコモ・ソフトバンクなどの通信キャリアが発行するゴールドカードは、通信キャリアを使っている人なら年会費の元が取りやすいといえます。au・ドコモ・ソフトバンクなどの通信キャリアが発行するゴールドカードの年会費は11,000円と高いものの、通信料金のポイント還元率が10.00%と高いのが特徴。ドコモやauに続いて、2022年の11月からソフトバンクはPayPayカード ゴールドで10.00%還元の特典をスタートしました。」

良い

    • ソフトバンク・ワイモバイルの携帯料金の支払いが10.0%還元
    • ポイント還元率が1.50%とトップクラスの高さ
    • PayPayポイントはPayPayで支払いに使える

気になる

    • 年会費が11,000円と高め
    • PayPayにチャージできるがポイントの二重取りはできない
二重取り可能な電子マネーau PAY
ポイントアップ店での最大還元率10.00%(ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金)、7.00%(Yahoo!ショッピング・LOHACO)
Amazonでの還元率1.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率7.00%
楽天市場での還元率1.50%
セブン-イレブンでの還元率1.50%
ローソンでの還元率1.50%
クレカ積立での還元率0.70%(PayPay証券)
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位200円で3ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)(*1)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
PayPayカード ゴールド

PayPayカード ゴールドのメリットは?損益分岐点や一般カードとの比較、切り替えができるかなど徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
PayPayあと払い申し込みにはPayPayアプリが必要です
10位

三井住友カード
Amazon Mastercard

出典:amazon.co.jp
おすすめスコア
4.08
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.71
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.00
全部見る
おすすめスコア
4.08
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.71
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート
貯まるポイント
Amazonポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

Amazonで1.50%還元。ポイントはAmazonでしか使えない

Amazon MastercardはAmazonをよく使うなら候補になるクレジットカードです。貯まったポイントはAmazonでしか使えないので、Amazonを使わない人には不向きなカードといえます。

年会費は無料で、ポイント還元率は1.00%と高め。Amazonではポイント還元率がアップして1.50%還元に。Amazonプライム会員限定カードの「Amazon Prime Mastercard」ならAmazonでのポイント還元率が2.00%なので、Amazonでお得に買い物をしたいならAmazonプライムに登録して「Amazon Prime Mastercard」を使うのも手でしょう。


また、セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートでも1.50%還元にポイント還元率があがりますよ。さらに、セブン‐イレブンではスマートフォンでのMastercard®コンタクトレス決済で支払うことで、5.50%が上乗せされて7.00%のポイント還元に。Amazonやコンビニの利用が多いならお得にポイントを貯められるでしょう。


しかし、クレジットカードの利用で貯まるAmazonポイントはAmazon以外では使えないのがネック。クレジットカードの利用金額に充てたり、実店舗での支払いに使うことはできません。Amazonでの買い物で貯まったポイントを、次のAmazonでの買い物で活用するために使うクレジットカードだといえます。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Amazon Mastercardで貯まったポイントはAmazonでしか使えないので、Amazonをよく使う人におすすめなクレジットカードです。年会費無料でポイント還元率は1.00%と高めですが、Amazonならポイント還元率は1.50%にアップ。また、セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートでもポイント還元率が1.50%に跳ね上がるので、普段使いでもお得にAmazonポイントを貯められるクレジットカードといえます。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • Amazonでのポイント還元率が1.50%に
    • セブン‐イレブンでは最大7.00%、ローソン・ファミリーマートでは1.50%還元に

気になる

    • 貯めたポイントはAmazonでしか使えない
二重取り可能な電子マネーau PAY
ポイントアップ店での最大還元率7.00%(セブン‐イレブン)、1.50%(Amazon、ローソンなど)(*1)
Amazonでの還元率1.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率7.00%(*2)
ローソンでの還元率1.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限1年(付与対象取引が行われた日から1年、有効期間中に新たに注文を確定またはポイントを獲得するたびに、ポイント残高全額の有効期限が、その日から1年間延長)(*3)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待不明
ホテル優待不明
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドMastercard
全部見る
Amazon Mastercard

Amazon Mastercardのポイント還元率・年会費を徹底調査!危ないという評判は本当?キャンペーンの詳細は?

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
セブン‐イレブンでの7.00%還元はスマートフォンでのMastercard®コンタクトレス決済のみが対象です。
2
7.00%還元はスマートフォンでのMastercard®コンタクトレス決済のみが対象です。そのほかの決済方法の場合1.50%還元となります。
3
有効期限を迎える前に、Amazonで再度注文するかAmazonポイントを獲得すると、全ポイントの有効期限が再注文/再獲得の時点から1年間延長されます
11位

マネックス証券
マネックスカード

おすすめスコア
4.05
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.53
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
3.50
全部見る
おすすめスコア
4.05
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.53
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
3.50
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)550円(初年度無料・年1回以上の利用で無料)
ポイントアップ店マネックス証券
貯まるポイント
マネックスポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

マネックス証券のクレカ積立で1.10%還元。クレカ積立用カードに

マネックスカードは、クレジットカードでクレカ積立をしたい人におすすめのクレジットカード。マネックス証券でのクレカ積立でポイント還元率があがるため、NISA投資用のクレジットカードを探している人におすすめの1枚です。

ポイント還元率は1.00%ですが、マネックス証券でのクレカ積立が毎月5万円まで1.10%還元に。年会費は初年度無料で、次年度以降は年1回でもマネックスカードを利用すれば550円の年会費が無料になります。年会費が1,000円以下のクレジットカードのなかでは、クレカ積立でのポイント還元率はトップクラスでした。

ECサイトやコンビニなど、マネックス証券以外ではポイント還元率があがらないのが惜しいポイント。普段使いで高還元を狙うのは不向きなクレジットカードです。


また、マネックスカードの利用で貯まるマネックスポイントは、クレジットカードの支払いに充てたり店舗での支払いに使えません。貯まったポイントは投資信託の買付や株式手数料に使えるので、投資用のクレジットカードとして使うのが無難です。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「マネックスカードはクレカ積立用のクレジットカードを探している人におすすめの1枚です。マネックス証券でのクレカ積立が毎月5万円まで1.10%還元で、年会費は550円で年1回のクレジットカードの利用で年会費は無料になるので、年会費を気にせずに高還元でクレカ積立ができますよ。」

良い

    • マネックス証券のNISA口座開設で1.10%
    • 年1回使えば年会費無料
    • ポイント還元率が1.00%と高め

気になる

    • ポイントの使い道が限定的
二重取り可能な電子マネー
ポイントアップ店での最大還元率1.10%
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.20〜1.10%(マネックス証券)
ポイント有効期限最大3年(ポイント獲得日の翌々年度末まで)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待不明
ホテル優待不明
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)、マネックス証券の証券総合取引口座を開設済
国際ブランドJCB
全部見る
マネックスカード

マネックスカードの評判は?クレカ積立はポイント還元率が高い?年会費や使いやすさを徹底調査

出典:jp.merpay.com
おすすめスコア
3.93
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.93
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)5,000円(年間利用額とメルカリの年間売買額の合計額が50万円以上で翌年度の年会費無料)
ポイントアップ店メルカリ
貯まるポイント
メルカリポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

メルカリの利用頻度が多い人におすすめ。条件達成で年会費無料に

メルカード ゴールドは、メルカードよりもワンランク上のステータスをもつクレジットカードです。メルカリを頻繁に利用するなら、年会費無料の条件を達成しやすいでしょう。


年会費は通常5,000円ですが、条件を達成すると翌年度の年会費が無料に。条件はメルカリでの売買やメルカード利用額を含むメルペイの利用額の合計が年間50万円以上になること。メルカリを頻繁に利用しているなら、カード利用額が少なくても条件を達成できますよ。また、同様の利用額が年間50万円以上なら2,500ポイント、100万円以上なら合計10,000ポイント、200万円以上なら合計20,000ポイントのボーナスポイントがもらえる点も魅力です。


通常ポイント還元率は1.00%と高め。メルカリ利用時のポイント還元率は、メルカリやメルペイの利用状況に応じて1.00~4.00%で変動します。しかし、メルカリ以外ではポイント還元率があがらないほか、クレカ積立には非対応。ボーナスポイントの条件を達成できないなら、ほかのクレジットカードのほうがお得にポイントを貯められるでしょう。


旅行で活用できる特典が付帯している点はメリットといえます。国内主要空港のラウンジは無料で利用可能で、海外旅行保険やショッピング保険も付帯。しかし、ホテル優待やグルメ優待はないので、さまざまな優待を利用したいならほかのゴールドカードも検討してくださいね。

良い

    • 条件達成すると翌年度の年会費無料
    • 条件達成でボーナスポイントを年間最大20,000ポイントもらえる
    • メルカリで1.00~4.00%還元

気になる

    • 条件を達成できないと年会費が5,000円かかる
    • メルカリ以外でポイント還元率があがらない
    • ホテル優待やグルメ優待がない
二重取り可能な電子マネー
ポイントアップ店での最大還元率1.00~4.00%
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限ポイント付与日から365日
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生を除く)
国際ブランドJCB
全部見る
13位

楽天カード
楽天ゴールドカード

おすすめスコア
3.92
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.25
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.92
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.25
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)2,200円
ポイントアップ店楽天市場、楽天ブックス、楽天トラベルなど
貯まるポイント
楽天ポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

楽天のサービス利用が多く、国内空港のラウンジを利用したいなら候補に

楽天カードが提供する楽天ゴールドカードは、楽天のサービス利用が多く国内主要空港の空港ラウンジを利用したい人におすすめ。年会費がゴールドカードのなかでは安めの2,200円で、国内・ハワイの空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる点が魅力です。

通常ポイント還元率は1.00%と高め。楽天市場でのポイント還元率はいつでも3.00%で、楽天グループのサービスを利用すればSPUを活用して最大18.00%還元を狙えますよ。公共料金の支払いでのポイント還元率が0.20%に下がる点には要注意です。

通常ポイント還元率や楽天市場でのポイント還元率アップなどの特徴は年会費無料の楽天カードと同じ。コストを抑えたいなら楽天カードも検討してくださいね。一方、楽天証券でのクレカ積立では0.75%還元と楽天カードよりも高く効率よくポイントを貯められますよ


年会費は2,200円とゴールドカードのなかでは低価格ですが、ゴールドカードに付帯することが多いホテル優待やグルメ優待がないため特典はいまひとつ。国内主要空港やハワイの空港ラウンジを利用できる回数も年2回までです。空港ラウンジを重視したいなら、世界中の空港ラウンジを年5回まで利用できるプライオリティ・パスが付帯している楽天プレミアムカードも検討してくださいね。

総じて、年会費は安いものの特典面の魅力が少ないゴールドカードといえます。国内やハワイの空港ラウンジを利用する機会がある楽天ユーザーなら検討してくださいね。

良い

    • 楽天市場で3.00〜18.00%還元
    • 楽天証券のクレカ積立で0.75%還元
    • 国内主要空港・ハワイの空港ラウンジを年2回まで利用可能

気になる

    • 公共料金支払いでのポイント還元率が0.20%と低め
    • ホテル優待やグルメ優待がない
二重取り可能な電子マネー楽天ペイ
ポイントアップ店での最大還元率3.00~18.00%(楽天市場)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率3.00%
セブン-イレブンでの還元率1.50%
ローソンでの還元率1.50%
クレカ積立での還元率0.75%(楽天証券)
ポイント有効期限1年(最終獲得日の翌年同月の前月末日)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカードのメリット・デメリットは?口コミ・評判の真相を徹底解説!

出典:smbc-card.com
おすすめスコア
3.86
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.86
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)33,000円
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ライフ、マツモトキヨシなど
貯まるポイント
Vポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

SBI証券で最大3.00%のポイント付与。年会費が33,000円と高いのがネック

三井住友カード プラチナプリファードは、SBI証券でクレカ積立をしたいなら候補になるクレジットカードです。「ポイント特化型プラチナカード」と謳っているとおり、SBI証券でのクレカ積立が最大3.00%付与(*4)とクレカ積立の付与率はトップクラスなのが特徴。通常は1.00%付与で年間利用額が300万円以上なら2.00%、500万円以上なら3.00%と年間利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わります。


年会費は33,000円と高額なのが難点。今回の検証では年会費が最も高いクレジットカードでした。プラチナカード同士で比較すると三井住友カード プラチナプリファードの年会費は安めですが、コストを抑えてクレジットカードを使いたい人には不向きでしょう。


プライオリティ・パスはつかないものの、主要都市の空港ラウンジは無料で利用可能。コンシェルジュサービスも使えるので、プラチナカード特有の豪華な特典はしっかりとついています

ポイント還元率は1.00%と高く、三井住友カード(NL)と同じくセブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗でのスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元に(*2)。普段使いでも高還元を狙いやすいのがメリットです。


また、三井住友カード プラチナプリファードの利用で貯まるVポイントはクレジットカードの利用料金への充当ができるので、ポイントの使い道には困らないでしょう。


前年100万円の利用ごとに10,000ポイントプレゼントされ、最大で40,000ポイントのボーナスポイントがプレゼントされます。年間400万円以上利用すれば年会費込みで実質1.00%還元以上になるので、クレジットカードの利用額が400万円以上なら選択肢のひとつになるクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「三井住友カード プラチナプリファードはクレカ積立で高還元なクレジットカードを作りたい人が検討すべきクレジットカードです。人気トップクラスの証券会社であるSBI証券でクレカ積立をすれば、最大3.00%のポイントが付与(*4)されるのが特徴。クレカ積立ができるクレジットカードのなかでは、トップクラスのポイント付与率といえます。ただし、クレジットカードを年間500万円以上利用しないと3.00%付与でクレカ積立ができないので注意しましょう。」

良い

    • SBI証券でのクレカ積立で最大3.00%ポイント付与(*4)
    • セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で最大7%ポイント還元(*2)
    • 空港ラウンジやコンシェルジュサービスがつく

気になる

    • 年会費は33,000円とプラチナカードのなかでは低めだが、今回の検証では高めだった
二重取り可能な電子マネーau PAY
ポイントアップ店での最大還元率10%(*1)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率7%(*2)
ローソンでの還元率7%(*3)
クレカ積立での還元率1.00%/2.00%(カード利用額:300〜500万円未満の場合)/3.00%(カード利用額:500万円以上の場合)(*4)
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待レストラン割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格満20歳以上
国際ブランドVISA
全部見る
三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード プラチナプリファードのポイント還元率・年会費は?損益分岐点はいくら?口コミ・評判をもとに徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
2
①最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) ②商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ③iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ④一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。 ⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
3
①最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) ②商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ③iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ④一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。 ⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
4
特典を受けるには一定の条件があるので、三井住友カードのHPを確認してください。
全部見る
14位

三井住友カード
三井住友カード プラチナ

出典:smbc-card.com
おすすめスコア
3.86
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.86
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)55,000円
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
貯まるポイント
Vポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュサービスあり

プライオリティ・パスやグルメ優待などの特典が充実。年会費は55,000円と高額

三井住友カードが提供する三井住友カード プラチナは、年会費は高額なものの充実した特典を利用できるプラチナカード。グルメや旅行、日常生活まで幅広く対応する充実の特典が魅力的です。

通常ポイント還元率は1.00%(*1)と高め。ローソンやマクドナルドなどの対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済で支払うと7%ポイント還元(*2)が受けられるため、普段使いで高還元を狙いやすいクレジットカードといえます。SBI証券でのクレカ積立ではポイント付与率が最大2.0%(*3)と高め。年間利用額が300万円未満なら1.0%、300万円以上なら2.0%と年間利用額によって付与率が変わりますよ。


ただし、ポイントの貯めやすさを重視するなら、ポイント特化型と謳う「三井住友カード プラチナプリファード」も検討してくださいね。ポイント還元率が上がる「プリファードストア」が多く、SBI証券でのクレカ積立のポイント付与率も最大3.0%(*3)とさらに効率よくポイントを貯められます。


年会費は55,000円と高めなためコスト重視の人には不向きですが、特典やサービスが充実している点は魅力的。世界中の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスや高級レストランのコース料理が1人分無料になるグルメ優待、コンシェルジュサービスなどプラチナカードならではの豪華な内容が揃っており、旅行や接待の多い人にも最適です。三井住友カード プラチナプリファードより年会費が高額ですが、グルメ優待や自動付帯の旅行保険など特典が充実しています。


高額な年会費をかけてでも充実した特典を利用したいなら選択肢に。ポイントを効率よく貯められるコスパのよいクレジットカードを使いたいなら、三井住友カード プラチナプリファードやほかのクレジットカードを検討してくださいね。

良い

    • ローソンやマクドナルドなどの対象店舗なら最大7%ポイント還元に(*2)
    • プライオリティ・パスやグルメ優待などの特典が充実

気になる

    • 年会費が55,000円と高額
二重取り可能な電子マネーau PAY(Mastercardのみ)
ポイントアップ店での最大還元率7%(*2)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率7%(*1)
ローソンでの還元率7%(*1)
クレカ積立での還元率1.00%/2.00%(カード利用額:300万円以上)(*3)
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格満30歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
三井住友カード プラチナ

三井住友カード プラチナの口コミ・評判は?年会費を払うメリットはある?プラチナプリファードとの違いも解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
2
①最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) ②商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ③iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ④一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。 ⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
3
特典を受けるには一定の条件があるので、三井住友カードのHPを確認してください。
全部見る
出典:smbc-card.com
おすすめスコア
3.86
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.86
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)33,000円
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
貯まるポイント
Vポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

マルチな機能が集約したプラチナカード。年間利用額が400万円以上なら候補に

三井住友銀行が発行するOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードは、三井住友銀行口座のクレジットカード・キャッシュカード・デビットカード・ポイント払い・追加したカードでの支払い機能が一体型となったポイント特化型のプラチナカードです。コンビニや飲食店での普段使いや旅行時など幅広い場面で高還元を狙える点が魅力とされています。

通常ポイント還元率は1.00%と高めで、セブン‐イレブンやローソンなど対象のコンビニや飲食店ではスマホのタッチ決済で最大7%のポイント還元(*2)を受けられます。ポイント還元率が上がる「プリファードストア」には、コンビニや飲食店以外にもドラッグストアやスーパー、ホテル予約サイトなどがありますよ。SBI証券でのクレカ積立では、最大3.0%のポイント付与(*3)を受けられる点も魅力。年間利用額の条件を達成すればクレカ積立でのポイント付与率がアップし最大3.0%になりますが、達成しない場合でも1.0%のポイントが付与されます。

年会費は33,000円と4万円以上かかることが多いプラチナカードのなかでは低めですが、クレジットカード全体では高額といえます。ただし、年間利用額に応じて最大40,000ポイントのボーナスポイントがもらえるため、年間利用額が多いなら年会費以上にポイントを貯めることが可能。年間利用額が100万円以上なら10,000ポイント、200万円以上なら20,000ポイントと100万円ごとに10,000ポイントずつボーナスポイントが増加する仕組みです。年会費が高額な分、コンシェルジュサービスやホテル・レストランでの割引優待などのプラチナカードとしての特典も付帯していますよ。


年間400万円以上利用すればボーナスポイントや年会費込みで実質1.00%還元以上になるため、年間利用額が400万円以上になるならおすすめのサービスです。申し込みには三井住友銀行口座を持っていることが前提となる点に注意してくださいね。

良い

    • 対象店舗でのスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元(*2)
    • SBI証券でのクレカ積立で最大3.0%ポイント付与(*3)
    • 年間利用額に応じて最大40,000ポイントのボーナスポイントがもらえる

気になる

    • 年会費が33,000円と高額
    • 申し込みの前提として三井住友銀行口座が必要
二重取り可能な電子マネーau PAY
ポイントアップ店での最大還元率7%(*2)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率7%
ローソンでの還元率7%
クレカ積立での還元率1.00%/2.00%(カード利用額:300〜500万円未満の場合)/3.00%(カード利用額:500万円以上の場合)(*3)
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待レストラン割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格満18歳以上(クレジットモードは満20歳以上)(*4)
国際ブランドVISA
全部見る
Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード

Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードのメリット・デメリットは?三井住友やゴールドとの違いもチェック

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
2
①iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。 ②商業施設内にある店舗など一部ポイント加算対象にならない店舗があります。 ③通常のポイント分を含んだ還元率です。
3
特典を受けるには一定の条件があります。詳しくは公式HPを確認してください。
4
高校生を除く
17位

dカード
dカード GOLD

おすすめスコア
3.79
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.53
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.79
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.53
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)11,000円
ポイントアップ店ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど
貯まるポイント
dポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

ドコモ利用料金で10.00%還元に(*1)。年会費は11,000円と高め

dカード GOLDは、ドコモの携帯料金を支払っている人におすすめのクレジットカードです。ドコモ利用料金の支払いならポイント還元率が10.00%にアップするのが特徴です(*1)。dポイントはd払いを使えば店舗での支払いに使えますよ。


ポイント還元率は1.00%と高めですが、年会費は11,000円と高めなのが難点。空港ラウンジ・国内外の旅行保険などの特典に魅力を感じないなら、年会費無料でポイント還元率は同じdカードを選ぶのも手でしょう。


dカード GOLDの利用で貯まるdポイントは、d払いにチャージ可能。iDへのキャッシュバックも可能なので、貯まったポイントを普段使いしやすいのが魅力です。


dカードとの違いのひとつが、ドコモの携帯料金や「ドコモ光」の料金で10.00%還元されること(*1)。ドコモ利用料金が毎月9,200円以上なら、貯まったポイントで年会費11,000円分の元をとれます。固定費でポイントがお得に貯まるので、10.00%還元対象のスマホや通信費を払う人は検討してほしいクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「dカード GOLDはドコモ利用料金でポイントをお得に貯めたい人におすすめのクレジットカードです。年会費は11,000円と高いものの、ドコモの携帯電話料金やドコモ光の料金で10%還元になるのが特徴(*1)。10.00%還元となるドコモのサービスを毎月9,200円以上払っていれば、年会費11,000円分の元は十分に取れる計算になります。」

良い

    • ポイント還元率が1.00%と高めで、ドコモ利用料金の支払いなら10.00%還元に(*1)
    • 空港ラウンジ・国内外の旅行保険がつく
    • dポイントはd払いを使えば店舗での支払いに利用可能

気になる

    • 年会費が11,000円と高め
二重取り可能な電子マネーd払い
ポイントアップ店での最大還元率10.00%(ドコモ利用料金)(*1)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率1.10%(マネックス証券)(*2)
ポイント有効期限4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
dカード GOLD

dカード GOLDのメリット・デメリットは?年会費やポイント還元率、年間利用特典についても徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光の利用料金をさします。 ② 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外です。 ③ ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
2
①カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です。②「dカード積立」のご利用額は、dカード GOLD年間ご利用額特典の累計対象外です。③クレジットカード番号「4363」、「5344」、「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。
17位

au PAY カード
au PAY ゴールドカード

おすすめスコア
3.79
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.79
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)11,000円
ポイントアップ店au携帯料金、auひかり、UQ mobile、Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど
貯まるポイント
Pontaポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

auやUQ mobileの携帯料金で10.00%還元。auユーザー必見カード

au PAY ゴールドカードはauやUQ mobileの携帯料金を支払っている人におすすめのゴールドカードです。auやUQ mobileの携帯料金が最大10.00%還元されるのが特徴。au PAY カードにはない特徴なので、auやUQ mobileの携帯料金を支払っているなら第一候補になるクレジットカードといえます。


通常のポイント還元率は1.00%と高めですが、年会費は11,000円と高めなのがネック。ポイント還元率があがるauサービスを使わないなら、年会費無料のau PAY カードのほうがお得です。しかし、auやUQ mobileの携帯料金を毎月9,200円以上支払っているなら、貯まるポイントだけで年会費の元がとれますよ。


三菱UFJ eスマート証券でクレカ積立すると、積立額にかかわらず1.00%還元される点もメリット。au PAY カードでは0.50%還元なので、より高いポイント還元率でクレカ積立できます。また、au PAYやau PAY ゴールドカードの利用で貯まるPontaポイントはau PAYにチャージして使えますよ。


au PAY カードとは違い空港ラウンジが使えるのも特徴です。ポイント還元率があがるauサービスの利用者や、空港ラウンジ特典に魅力を感じるauユーザーなら候補になるクレジットカードです。

良い

    • ポイント還元率が1.00%と高めで、auやUQ mobileの携帯料金の支払いなら10.00%還元に
    • 三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立が1.00%還元
    • 空港ラウンジが使える

気になる

    • 年会費が11,000円と高め
二重取り可能な電子マネーau PAY(オートチャージのみ)
ポイントアップ店での最大還元率10.00%(au・UQ mobile携帯料金)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率1.00%(三菱UFJ eスマート証券)
ポイント有効期限1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生、無職、パート・アルバイト不可)、個人利用のau IDあり
国際ブランドVISA、Mastercard、AMEX
全部見る
au PAY ゴールドカード

au PAY ゴールドカードのメリット・デメリットは?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

17位

dカード
dカード PLATINUM

おすすめスコア
3.79
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
5.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.79
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
5.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)29,700円
ポイントアップ店ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど(*1)
貯まるポイント
dポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
年10回無料
コンシェルジュサービスあり

ドコモ利用料金で20%還元。ドコモユーザーにおすすめのプラチナカード

「dカード PLATINUM」は、ドコモユーザーにおすすめのプラチナカードです。年会費は29,700円と高額に設定されていますが、世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスが年10回無料だったり、ドコモ利用料金で最大20%の高還元だったりと付帯サービスが充実しています。


通常ポイント還元率は1.00%と高め。ただし、主要なECサイトやコンビニではポイント還元率があがる店はありませんでした。ほかのdカードと同様に、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラなどのdカード特約店ではポイント還元率があがりますよ


マネックス証券でのクレカ積立では3.10%と高いポイント還元率で、積立投資に強みを持つクレジットカードです。また、ポイント利用の自由度が高く、カード利用額の充当、d払いでの支払い、JALマイルへの交換などに利用可能。ポイントの使い道には困らないでしょう。


一方で、年会費が29,700円と高額であるため、コストパフォーマンスを重視する人には負担が大きいカードです。旅行やドコモサービスの利用が多い方、積立や特典活用を重視する人に向いた一枚といえるでしょう。

良い

    • ドコモ利用料金で最大20%還元
    • クレカ積立で3.10%の高還元
    • プライオリティ・パスが年10回無料

気になる

    • 年会費は29,700円と高め
二重取り可能な電子マネーd払い
ポイントアップ店での最大還元率20.00%(ドコモ利用料金)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率3.10%(*2)
ポイント有効期限4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待アップグレード(VISAのみ)、割引・優待価格(Mastercardのみ)
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生を除く)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
dカード PLATINUM

dカード PLATINUMを徹底調査!年会費以上のメリットもありって本当?

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
【ドコモ利用料金でのポイント還元率アップについて】 支払い方法をdカード PLATINUMに設定すると対象のドコモ利用料金(①)の1,000円(税抜)ごとに最大20%ポイント還元(②)。 ① ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光の利用料金をさします。 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外です。 ②ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
2
①カードで通常たまるポイントは進呈対象外です。②「dカード積立」の利用額は、dカード PLATINUM年間利用額特典の累計対象外です。③クレジットカード番号「4363」、「5344」、「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。
全部見る
20位

楽天カード
楽天プレミアムカード

おすすめスコア
3.74
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.74
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)11,000円
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など
貯まるポイント
楽天ポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
年5回無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)
コンシェルジュサービスあり

プライオリティ・パスが年5回まで無料。空港ラウンジを使いたいなら候補に

楽天プレミアムカードは、空港ラウンジを使いたい楽天ユーザーにおすすめのクレジットカード。年会費無料の楽天カードとは違い、11,000円の年会費がかかるのがデメリットのひとつです。

楽天プレミアムカードのポイント還元率は1.00%と楽天カードと同じ。楽天市場でのポイント還元率も楽天カードと同じ3.00~18.00%です。楽天証券でのクレカ積立でのポイント還元率は1.00%と楽天カードよりも高めですが、年会費が11,000円かかるのでコストをかけずに楽天ポイントを貯めたいなら年会費無料の楽天カードがおすすめです。


楽天カードと同様に、クレジットカードの利用で貯まる楽天ポイントはクレジットカードの支払いや楽天ペイへのチャージに使えますよ。楽天プレミアムカードも楽天ペイとのポイント二重取りが可能。楽天プレミアムカードからチャージした楽天ペイで支払えば1.50%還元で楽天ポイントが貯まります。


楽天カードとは違い、楽天プレミアムカードはプライオリティ・パスが年5回まで無料で使えるのがメリット。通常のプライオリティ・パスとは異なり利用できる施設はラウンジのみですが、年会費11,000円でプライオリティ・パスが使えるクレジットカードは少ないので、お得に空港ラウンジを使いたい人には選択肢のひとつになります。楽天プレミアムカードを楽天市場で使って3.00%還元でポイントを貯めるなら、毎月3.1万円程度使えば年会費の元が取れますよ。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「楽天プレミアムカードの年会費11,000円はちょっと高いと感じるかもしれませんが、プライオリティ・パスをお得に利用したい人におすすめしたいクレジットカードです。プライオリティ・パスとは、海外の人気の空港ラウンジへのアクセスを提供するサービスのこと。プライオリティ・パス付帯のクレジットカードをもっていれば世界1,500か所以上の空港ラウンジが使えます。プライオリティ・パスがついているのは年会費3〜5万円程度の高プラチナカードが多いので、年会費1万円程度でプライオリティ・パスを利用できる楽天プレミアムカードはかなりお得といえます。」

良い

    • プライオリティ・パスが年5回まで無料
    • 楽天市場で3.00〜18.00%還元、楽天証券でのクレカ積立が1.00%還元
    • 楽天ポイントはクレジットカードの支払いや楽天ペイへのチャージに使える

気になる

    • 年会費が11,000円と高め
二重取り可能な電子マネー楽天ペイ、楽天Edy
ポイントアップ店での最大還元率3.00~18.00%(楽天市場)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率3.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率1.00%(楽天証券)
ポイント有効期限1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長))
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応(VISA・Mastercard・JCBのみ)
入会資格20歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX
全部見る
楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードのメリット・デメリットを徹底調査! 損益分岐点やプライオリティ・パスが使えるかも解説

20位

楽天カード
楽天ブラックカード

おすすめスコア
3.74
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.74
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.74
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.74
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1%
年会費(税込)33,000円
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル、楽天証券、楽天ブックス、Rakuten TVなど
貯まるポイント
楽天ポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)
コンシェルジュサービスあり

楽天カード最高峰のブラックカード。プライオリティ・パスが同伴者2人まで無料に

楽天カードが提供する楽天ブラックカードは、楽天プレミアムカード利用者のうち一定条件を満たしたユーザーのみが申し込めるブラックカードです。楽天カードのなかでは最高ランクのクレジットカードであり、ステータス性の高さと付帯特典が魅力といえます。

ほかの楽天カードと同じく通常ポイント還元率は1.00%と高めで、楽天市場でのポイント還元率も3.00~18.00%。楽天証券でのクレカ積立ではほかの楽天カードより高い2.00%還元とトップクラスの還元率でした。

年会費は33,000円とプラチナカードやブラックカードのなかでは低めではあるものの、クレジットカード全体としてみると高額。維持コストが気になる点は否めません。ただし、その分付帯特典が充実しており、同伴者2人まで無料で空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスやコンシェルジュサービス、ホテル・グルメ優待が付帯しています。

一般的に申込条件が非公開であることが多いブラックカードとしては珍しく、楽天ブラックカードでは申し込み条件が明確にされています。条件は楽天プレミアムカードを12か月以上保有していることと、楽天プレミアムカードの12か月間の利用額が500万円以上であることの2つ。楽天ブラックカードを発行したいなら、まずは楽天プレミアムカードを発行して利用額を積み上げてくださいね。

良い

    • 楽天証券でのクレカ積立で2.00%還元
    • プライオリティ・パスが同伴者2人まで無料
    • コンシェルジュサービスやホテル優待などの特典が充実

気になる

    • 年会費が33,000円と高額
    • 申し込むためには楽天プレミアムカードの利用額を積み上げる必要がある
二重取り可能な電子マネー楽天Edy、楽天ペイ
ポイントアップ店での最大還元率3.00~18.00%(楽天市場)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率3.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率2.00%(楽天証券)
ポイント有効期限1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長))
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待コース料理1名無料(Mastercardのみ)、レストラン割引
ホテル優待アップグレード(VISA・JCBのみ)、割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA、Mastercard、JCB)、Google Pay(VISA、Mastercard、JCB)
タッチ決済対応
入会資格楽天プレミアムカードを12か月で500万円以上利用
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)
全部見る
楽天ブラックカード

楽天ブラックカードを持てる条件は?インビテーションは必要?年会費やプライオリティ・パスなど徹底調査

22位

アメリカン・エキスプレス
ANAアメリカン・エキスプレス・カード

おすすめスコア
3.72
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.72
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)7,700円
ポイントアップ店セブン-イレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostationなど
貯まるポイント
メンバーシップ・リワードポイント、ANAマイル
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

1.00%還元でマイルが貯まるが、移行手数料が6,600円かかる

ANAアメリカン・エキスプレス・カードはリワードポイントが貯まるクレジットカードです。100円につきリワードポイントが1ポイント貯まり、1,000ポイント=1,000マイルでマイル移行できるので、マイル還元率は1.00%です。


ANAアメリカン・エキスプレス・カードの利用で貯まるリワードポイントをマイルに移行するには年6,600円を払って「ポイント移行コース」に登録する必要があるのが難点。クレジットカードの年会費7,700円を含めるとマイルを貯めるには年14,300円かかるので、低コストでクレジットカードを使いたい人には不向きでしょう。


クレジットカードの入会で1,000マイル、利用継続で1,000マイルのボーナスマイルがプレゼントされます。ほかのANAカードと同様に、ボーナスマイルはしっかりもらえますよ。貯まったマイルは5,000マイルから特典航空券に交換できます。


年会費が高めなので、マイルを貯めたいのではなく楽にポイントを貯めたいならポイントが貯まる別のクレジットカードを検討するとよいでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ANAアメリカン・エキスプレス・カードはANAがアメックスと作ったロングランの人気を誇っているマイルが貯められるクレジットカード。100円につきリワードポイントが1ポイント貯まり、1,000ポイント=1,000マイルでマイルに移行できるので、還元率が1.00%と高め。しかし、マイルに交換する手数料が6,600円かかるので、年会費7,700円と合わせるとマイルを貯める場合の年会費は14,300円になります。コスパ重視でマイルを貯めたいという人にはちょっとハードルが高いといえるでしょう。」

良い

    • 1.00%還元でマイルが貯められる

気になる

    • 年会費が7,700円と高く、マイルを貯めるには追加で年6,600円の移行手数料が必要
二重取り可能な電子マネー
ポイントアップ店での最大還元率2.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツモトキヨシなど)、1.50%(セブン‐イレブンなど)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.50%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限3年(一度でもアイテムと交換、「ポイント移行コース」登録で無期限)/3年(ANAマイル)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上
国際ブランドAMEX
全部見る
ANAアメリカン・エキスプレス・カード

ANAアメリカン・エキスプレス・カードのメリットは?ゴールドを選ぶべき?年会費やマイル還元率を徹底解説

おすすめスコア
3.72
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.72
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)34,100円
ポイントアップ店セブンイレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostationなど
貯まるポイント
メンバーシップ・リワードポイント、ANAマイル
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
年2回無料
コンシェルジュサービスあり

ANAマイルを効率的に貯めたい人に。日常還元は標準的

アメリカン・エキスプレスが発行する「ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は、ANAマイルを重視する利用者なら候補になるゴールドカードです。年会費は34,100円と高額ですが、フライトや旅行に関連する優待が充実しています。


日常のショッピングにおける通常マイル還元率は1.00%と高め。ANAカードマイルプラス加盟店ではさらにマイル還元率があがります。セブン‐イレブンでは1.50%、マツモトキヨシでは2.00%にマイル還元率があがるため、普段の買い物でもお得にマイルを貯められるでしょう。


一方で、クレカ積立には非対応のため、投資信託の積立などでポイントを得る用途には利用できません。公共料金の支払いでは0.50%とやや控えめな水準にとどまります。


カードの入会時・継続時に2,000マイルもらえたり、ANAグループ便に搭乗すると搭乗ボーナスマイルがもらえたりとボーナスマイルも充実。プライオリティ・パスも年2回まで無料で利用できるので、かかるコスト以上に特典や貯まるマイル数を重視したい人におすすめです。

良い

    • セブン‐イレブンやマツモトキヨシなどでマイル還元率アップ
    • 入会・継続ボーナスマイルが2,000マイルもらえる
    • プライオリティ・パスが年2回まで無料

気になる

    • 年会費が34,100円と高額
    • 公共料金の支払いでのマイル還元率が0.50%にさがる
二重取り可能な電子マネー
ポイントアップ店での最大還元率2.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツモトキヨシなど)、1.50%(セブン‐イレブンなど)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.50%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限無期限(リワードポイント)/3年(ANAマイル)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上
国際ブランドAMEX
全部見る
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのメリットデメリットと特典などの口コミ・評判を徹底検証!

24位

ジェーシービー
JCB GOLD EXTAGE

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.71
ポイント還元率
3.50
ECサイトでの還元率
4.13
コンビニでの還元率
4.09
公共料金での還元率
4.25
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.71
ポイント還元率
3.50
ECサイトでの還元率
4.13
コンビニでの還元率
4.09
公共料金での還元率
4.25
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.00
ポイント還元率0.75%(*1)
年会費(税込)3,300円(初年度無料)
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
貯まるポイント
Oki Dokiポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド

ジェーシービーが提供するJCB GOLD EXTAGEは、学生を除く20代限定で申し込める若年層向けのゴールドカード。比較的低めの年会費で、ゴールドカードの特典やステータスを体験できる点が魅力です。

通常ポイント還元率は0.75%と標準的ですが、入会後3か月間は1.50%にアップ。「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店ではポイント還元率がアップするためお店によっては高還元が狙えますよ。たとえば、Amazonやセブン‐イレブンでのポイント還元率は1.75%です。2025年5月からは松井証券でのクレカ積立に対応しました。最大1.00%還元でポイントを貯めながら積立投資できるので、つみたてNISAを始めようと思っている人にもおすすめです。

年会費は初年度無料で翌年以降は3,300円と、ゴールドカードのなかでは安めといえます。国内主要空港やハワイの空港ラウンジを利用できますが、プライオリティ・パスは付帯しません。ホテル優待やグルメ優待もなくゴールドカードとしての特典もいまひとつなので、特典を重視したいならほかのゴールドカードやプラチナカードも検討してくださいね。


ゴールドカードのなかではコストを抑えて利用できるため、はじめてゴールドカードを持ちたい20代にとっては選択肢になるクレジットカードです。

良い

    • 入会後3か月間はポイント還元率が1.50%にアップ
    • Amazonやセブン‐イレブンでポイント還元率が1.75%にアップ
    • 年会費3,300円とゴールドカードのなかでは安め

気になる

    • 申し込めるのが学生を除く20代のみ
    • ホテル優待やグルメ優待が付帯しない
二重取り可能な電子マネー
ポイントアップ店での最大還元率5.25%(スターバックスカードへのチャージ)、1.75%(Amazon、セブン-イレブン)
Amazonでの還元率1.75%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.75%
楽天市場での還元率0.75%
セブン-イレブンでの還元率1.75%
ローソンでの還元率0.75%
クレカ積立での還元率最大1.00%(松井証券)
ポイント有効期限3年
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上29歳以下(学生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
JCB GOLD EXTAGE

JCB GOLD EXTAGEのメリット・デメリットは?30歳になったらどうなる?年会費や還元率も徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
おすすめスコア
3.69
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.69
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)33,000円
ポイントアップ店
貯まるポイント
永久不滅ポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
無料
コンシェルジュサービスあり

プライオリティ・パスが完全無料。特典が充実したプラチナカード

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カードは、プライオリティ・パスやホテル・グルメ優待がそろったプラチナカードです。年会費が33,000円と、プラチナカードのなかでは比較的安めでしょう。


通常ポイント還元率は1.00%と高めですが、ポイントアップ店はありません。ボーナスポイントもないため、貯まるポイント数を重視する人には不向きといえます。貯まる永久不滅ポイントは有効期限がない点はメリットですが、使い道はやや限定的。電子マネーへのチャージはできないほか、キャッシュバックに使う場合は1ポイント=4.5円とポイント価値が落ちる点にも注意してくださいね。


一方、特典が充実している点は魅力。世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスは回数制限なく無料で、部屋のアップグレードが可能なホテル優待やコース料理が1人分無料になるグルメ優待が付帯しています。コンシェルジュサービスはセゾンPortalアプリ内のチャットでも連絡できますよ。


海外旅行や出張が多く、空港ラウンジを利用する頻度が高いなら候補になるプラチナカードです。しかし、プラチナカードのなかには年会費が1~2万円台のものも。空港ラウンジの利用回数が少ないなら、年会費1~2万円台のプラチナカードのほうがコストを抑えられるでしょう。

良い

    • プライオリティ・パスが無料
    • ホテル・グルメ優待が充実
    • コンシェルジュサービスを利用可能
    • 大和コネクト証券でのクレカ積立で1.00%還元

気になる

    • 年会費が33,000円かかる
    • ポイントアップ店がない
    • 貯まる永久不滅ポイントの使い道がやや限定的
二重取り可能な電子マネー
ポイントアップ店での最大還元率
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率1.00%(大和コネクト証券)
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待アップグレード、割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
全部見る
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの口コミ・評判は?実際に調査してよい点・気になる点を徹底解説!

25位

UCカード
UCプラチナカード

おすすめスコア
3.69
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
3.69
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.67
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)16,500円
ポイントアップ店ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券
貯まるポイント
UCポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュサービスあり

特典が充実したコスパのよいプラチナカード。航空券購入でも高還元

「UCプラチナカード」は、空港ラウンジやグルメ・ホテル優待、コンシェルジュなど、豊富な付帯特典を備えたプラチナカードです。年会費は16,500円かかりますが、プラチナカードの年会費は20,000~50,000円程度のカードが多いため、特典が充実したプラチナカードのなかでは安めといえます。


通常ポイント還元率は1.00%と高め。さらに、ANAやJAL、スカイマークなどの主要な航空会社の航空券購入時には7.00%還元と高還元に。世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスも年6回まで無料なので、飛行機をよく利用するならお得に使いやすいでしょう。


一方で、クレカ積立には非対応で、投資信託の積立などでのポイント獲得には向きません。ポイント利用に関しても、カード利用額の充当には対応しているものの、1ポイント=4.5円とやや価値がさがります。電子マネーへのチャージや専用アプリでの交換もできないため、使い勝手はやや限定的です。


総じて、飛行機の利用が多い人や、コスパよくコンシェルジュサービスやホテル優待などの特典を活用したい人に向いたカードといえるでしょう。

良い

    • ホテル優待やグルメ優待、コンシェルジュなど特典が充実
    • 航空券の購入で7.00%還元
    • プライオリティ・パスが年6回まで無料で利用可能

気になる

    • 年会費が16,500円かかる
    • クレカ積立には非対応
二重取り可能な電子マネーau PAY
ポイントアップ店での最大還元率7.00%
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限1年(獲得した年度の次年度まで有効)
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待アップグレード、割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドVISA
全部見る
UCプラチナカード

UCプラチナカードを徹底解説!年会費が安くコスパ最強?プライオリティ・パスは使える?

出典:smbc-card.com
おすすめスコア
3.59
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.59
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
貯まるポイント
Vポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

クレカとデビットの一体型カード。対象店舗でのスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元に

Oliveフレキシブルペイ(一般)は、三井住友銀行を利用していて、セブン‐イレブンやローソンなどのコンビニをよく使う人におすすめのサービス。三井住友カード(NL)と同様に年会費は無料で、セブン‐イレブンやローソンなどの対象のコンビニや飲食店ではスマホのタッチ決済で支払うと最大7%にポイント還元率があがります(*1)。


ポイントアップの対象店舗以外だと、ポイント還元率は0.50%と低めなのがデメリットのひとつ。また、三井住友カード(NL)と違ってサービスの利用には三井住友銀行口座が必要です。三井住友銀行の口座を持っていない場合は、カードの発行までに一手間かかります。


Oliveフレキシブルペイ(一般)の特徴は、カード1枚でデビットカード・キャッシュカード・クレジットカード・ポイント払い・追加したカードでの支払いを自由に切り替えられること。異なる種類のカードを使い分けたい場合でも、カードを複数枚持つ必要がないのがメリットのひとつです。


また、三井住友カード(NL)と同様に、Oliveフレキシブルペイ(一般)はSBI証券でクレカ積立で最大0.5%のポイント付与される(*3)ので、これからNISAを始めたい人も候補になるサービス。しかし、前年度のサービス利用額が10万円未満だとクレカ積立でポイントが貯まらないので注意しましょう。


クレジットモードの利用で貯まるVポイントはクレジットモードの利用額の支払いにも使えて、VポイントPayにチャージすれば店舗での支払いに使えたりと簡単に使えるのがメリットです。


ポイント還元率がアップする対象店舗以外ではポイントが貯めにくいので、セブン‐イレブンやローソンなどのポイントアップの対象店舗を使っているなら候補になるサービスです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Oliveフレキシブルペイ(一般)は財布にいれるカードを減らしたい人にもおすすめのクレジットカード。クレジット払い・デビット払い・ポイント払い・追加したカードでの支払いを自由に切り替えて使えるので、持ち歩くカードを減らせて便利に使えます。通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、セブン‐イレブンやローソンなどの対象のコンビニや飲食店では最大7%にポイント還元率があがる(*1)ので普段使いでも十分お得に使えるクレジットカードでしょう。」

良い

    • 年会費が無料
    • 対象店舗ならスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元に(*1)
    • SBI証券でのクレカ積立で最大0.5%のポイント付与(*3)
    • クレジットモードの利用で貯まるVポイントは使い道が幅広い

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • カードの発行には三井住友銀行の口座が必要
二重取り可能な電子マネーau PAY
ポイントアップ店での最大還元率7%(*1)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7%(*2)
ローソンでの還元率7%
クレカ積立での還元率最大0.5%(*3)
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格日本国内在住の18歳以上の個人(高校生不可)※クレジットモード
国際ブランドVISA
全部見る
Oliveフレキシブルペイ(一般)

Oliveフレキシブルペイ(一般)のメリット・デメリットは?三井住友カード(NL)との違い・還元率・使い方など徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
2
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
3
特典を受けるには一定の条件があります。詳しくは公式HPを確認してください。
27位

ジェーシービー
JCBカード S

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.59
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.59
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
貯まるポイント
OkiDokiポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き

JCBカード Sは、レストランの割引やレジャーチケットなど特典が豪華なカードを選びたい人におすすめ。今回の検証では数少ない年会費無料で優待特化のクレジットカードです。

年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低め。松井証券では最大0.50%でクレカ積立できたり、セブン‐イレブンやAmazonなどの「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店でポイントアップする点はメリットです。ただし、松井証券でのクレカ積立やJCB ORIGINAL SERIESパートナーでのポイントアップはJCBカード Wでも可能。ポイントを貯めたいならポイント還元率1.00%のJCBカード Wから検討するとよいでしょう。

JCBカード WのようなほかのJCBカードとの違いは、「JCBカード S 優待 クラブオフ」という優待が使えること。映画館や水族館での割引のようなレストラン・レジャー・エンタメなどの優待特典が使えるのがメリットです。


ほかのJCBカードと同じで、JCBカード Sの利用で貯まるOki Dokiポイントはそのまま店舗での支払いに使えないのが惜しいポイント。JCBカード Sの利用で貯まるOki Dokiポイントは使い道によってポイントの価値が変わり、0.50%還元を達成できるのは専用カードである「JCBプレモカード」へチャージした場合など一部の使い方のみ。Oki Dokiポイントをクレジットカードの利用料金への充当やほかの共通ポイントへ交換した場合は、実質的なポイント還元率は0.50%未満に下がります


グルメやレジャーを楽しみたい人にはおすすめですが、ポイントをお得に貯めたいならポイント還元率1.00%以上のクレジットカードを選ぶのが無難です。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカード Wの延長上にあるクレジットカードといえますが、ポイントをお得に貯めるよりイベントをお得に楽しみたいならJCBカード Sを選ぶべきといえます。JCBカード SはJCBカード Wと同じくセブン‐イレブンやAmazonなどの特約店でポイント還元率があがります。一方、JCBカード Wとは違ったJCBカード Sの魅力は、レストラン・レジャー・エンタメなどの優待が充実していること。JCBカード Sはお得さよりもイベントの優待が人気のクレジットカードです。」

良い

    • 「JCBカード S 優待クラブオフ」でレストランやレジャー施設の割引優待が受けられる
    • 年会費が無料

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • Oki Dokiポイントをクレカの利用料金への充当や他ポイントへ交換するとポイント還元率は0.50%未満に
二重取り可能な電子マネー
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
Amazonでの還元率1.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率1.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率最大0.50%(松井証券)
ポイント有効期限2年(ポイント獲得月から2年)
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待レストラン割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
JCBカード S

JCBカード Sのメリット・デメリットは?JCBカード Wとの違いや、キャンペーンについても徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
29位

セブン・カードサービス
セブンカード・プラス

出典:7card.co.jp
おすすめスコア
3.54
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.54
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、デニーズなど
貯まるポイント
nanacoポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

セブン‐イレブン系列の店舗でポイント還元率が上がるが、お得さはいまいち

セブンカード・プラスは、セブン‐イレブン系列の店舗でポイントアップするクレジットカードです。セブン‐イレブンで使うと9.50%(*1)、イトーヨーカドーで使うと1.00%にポイント還元率がアップします。


ただし、年会費は無料ですがポイント還元率は0.50%と低め。セブン‐イレブン系列の対象店舗を使えばポイント還元率があがりますが、ポイントをお得に貯めたいならポイント還元率1.00%のクレジットカードを選ぶのも手でしょう。


クレジットカードの利用で貯まるnanacoポイントは、クレジットカードの利用額に充てられません。しかし、nanacoにチャージできるので、普段からnanacoを使っているなら使い道に困らないでしょう。クレジットカードからnanacoへのチャージも0.50%還元できるので、nanacoとのポイント二重取りをすれば1.00%還元になります。


お得にポイントを貯めたいならポイント還元率1.00%のクレジットカードを選ぶのが無難ですが、nanacoへのクレジットカードチャージをしたいなら検討の余地ありのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. セブンカード・プラスをお得に使いたいならnanacoとの併用はマストといえます。セブン‐イレブン系列店ならポイント還元率がアップしますが、そのほかの店舗でのポイント還元率は0.50%と低め。nanacoへのチャージで0.50%還元されるので、常にnanacoとのポイント二重取りを心がければセブン‐イレブン系列店以外でも1.00%還元でポイントを貯められるでしょう。」

良い

    • 年会費が無料
    • nanacoポイントはnanacoにチャージ可能

気になる

    • セブン-イレブン・イトーヨーカドーなどでポイント還元率があがるが、通常ポイント還元率が0.50%と低め
二重取り可能な電子マネーnanaco
ポイントアップ店での最大還元率9.50%(セブン‐イレブン)、1.00%(イトーヨーカドー)(*1)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率9.50%(*1)
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限最大2年(当年4月1日から翌年3月末日までに加算されたポイントは翌々年の3月31日まで有効)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
セブンカード・プラス

セブンカード・プラスのメリットとデメリットは? nanacoチャージやアプリとの紐付け方・年会費など徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
①最大9.50%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。 ②事前にセブンカード・プラスを「7iD」に登録する必要があります。 ③一部、支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
30位

イオンフィナンシャルサービス
イオンカードセレクト

出典:aeon.co.jp
おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど
貯まるポイント
WAON POINT、電子マネーWAONポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

ポイント還元率は低めだが、イオンでの割引キャンペーンが豊富

イオンカードセレクトは、イオン系列の店舗でのキャンペーンが特徴のクレジットカード。ただし、イオン系列以外で使う場合はポイントが貯まりにくいのがデメリットです。

年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低め。イオンやミニストップなどのイオングループ対象店舗ではポイント還元率があがるものの、1.00%にとどまります。イオンカードセレクトからWAONにチャージするとポイントの二重取りも可能ですが、二重取りした際のポイント還元率も1.00%。ポイントをお得に貯めたいなら、ポイント還元率1.00%のクレジットカードから選ぶのが手でしょう。


毎月20・30日の「お客さま感謝デー」にイオングループ店舗で買い物をすると5%割引になるなど、イオングループでの割引特典は豊富。普段からイオンで買い物をする人におすすめのクレジットカードです。


また、イオンカードセレクトの利用で貯まるWAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONアプリなどから、WAONにチャージして支払いに使えますよ。


総じて、イオンでの買い物に特化したクレジットカードといえます。普段の生活でイオンをよく使うなら選択肢のひとつになるクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「イオンカードセレクトは日常生活でイオンモールやまいばすけっとなどのイオン系列店をよく使う人におすすめのクレジットカードです。毎月20・30日に「お客様感謝デー」なら、イオンの店舗で対象の商品が5%割引になります。また、クレジットカードの利用で貯まるWAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONからWAONにチャージできますよ。」

良い

    • イオングループ店舗での割引が豊富
    • 年会費が無料
    • WAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONアプリなどからWAONにチャージ可能

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
二重取り可能な電子マネーWAON
ポイントアップ店での最大還元率1.00%
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限2年(ポイント初回進呈月の翌々年の月末)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
イオンカードセレクト

イオンカードセレクトのデメリットはある?イオンカードとの違いや切り替え方法も徹底解説

30位

三菱UFJニコス
三菱UFJカード

出典:cr.mufg.jp
おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.71
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.71
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料(2024年7月以前入会者は1,375円※初年度無料・年1回以上の利用で無料・学生の場合在学期間中無料)
ポイントアップ店セブン-イレブン、松屋、コカ・コーラ自販機など(*1)
貯まるポイント
グローバルポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

対象のコンビニや飲食店などで7.00%還元。通常は0.50%と低め

三菱UFJカードは、セブン‐イレブンや松屋などのコンビニや飲食店を使うなら候補になるクレジットカードです。セブン‐イレブンや松屋などの対象のコンビニや飲食店、スーパーなどならポイント還元率が7.00%還元にアップするのが特徴です。


ポイントアップの対象以外でのポイント還元率は0.50%と低めなのが難点。セブン‐イレブンなどのポイントアップ対象店(*1)を使わないなら、ポイントを貯めにくいクレジットカードといえます。貯まるグローバルポイントはキャッシュバックや楽天ポイント・Pontaポイントへの交換など幅広い使い道がありますが、キャッシュバックに使う場合1ポイント=4円と価値が下がる点に注意してくださいね。


年会費は永年無料でコストをかけずに利用できる点はメリット。利用額や利用頻度を気にせずに利用できますよ。三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立ができるようになった点も魅力です。積立額の0.50%相当のポイントが貯まるため、お得に積立投資したいなら検討してくださいね。


総じて、セブン‐イレブンや松屋などの対象店舗(*1)での還元率は高いものの、通常のポイント還元率が0.50%と低めで評価が伸び悩む結果に。ポイントアップの対象店舗(*1)を利用するなら候補になるクレジットカードです。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「さまざまな銀行系クレジットカードのリニューアルに対抗して、よりポイントがお得に貯められるようになったのが三菱UFJカード。対象のコンビニで7.00%還元と、三井住友カード(NL)のポイント還元率よりは低いもののかなりの高還元。また、Olive フレキシブルペイは三井住友銀行口座を持つ人しか申し込めないのに対して、三菱UFJカードは三菱UFJ銀行口座を持っていない人でも申し込み可能で、誰でも申し込めるのも三菱UFJカードの魅力のひとつといえるでしょう。」

良い

    • 年会費が無料
    • 対象のコンビニやスーパー、飲食店などで7.00%還元
    • 三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立が0.50%還元

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
二重取り可能な電子マネー
ポイントアップ店での最大還元率7.00%
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7.00%
ローソンでの還元率
クレカ積立での還元率0.50%(三菱UFJ eスマート証券)
ポイント有効期限2年(ポイント獲得月から2年)
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険(分割・リボ払いの場合のみ)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能(学生は不可)
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard)
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX
全部見る
三菱UFJカード

三菱UFJカードの口コミ・評判は?年会費やポイント還元率を上げる方法を徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
対象店舗によってはアメリカン・エキスプレス®のカードは優遇対象外となります。 コカ・コーラは自販機上のタッチ決済、QUICPay、Coke ON®での利用分が対象です。Coke ON®はThe Coca-Cola Companyの登録商標です。© The Coca-Cola Company。
30位

イオンフィナンシャルサービス
イオンカード(ミニオンズ)

出典:aeon.co.jp
おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど
貯まるポイント
WAON POINT
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

イオンシネマをよく利用する人に。映画料金が1,100円に割引

イオンカード(ミニオンズ)は、ミニオンズがデザインされたイオンカードです。イオンシネマでの映画鑑賞料金が割引される点が最大の特徴で、特別鑑賞シネマチケットを年間10枚まで1,100円で購入できます。イオンシネマの優待特典が付帯するのはイオンカードのなかでも限られた種類のみなので、映画館優待を重視するなら第一候補になりますよ。


年会費は永年無料なのでコストをかけずに利用可能ですが、通常ポイント還元率は0.50%と低め。イオングループで利用するとポイント還元率がアップするものの、1.00%にとどまります。クレジットカードのなかには通常ポイント還元率が1.00%のカードも多いため、普段使いでのお得さはいまひとつです。


電子マネーのWAONにはオートチャージが可能ですが、チャージ時のポイント還元がない点は惜しいところ。貯まるWAON POINTはイオングループ店舗での支払いやカード利用額への充当、Vポイントへの交換など幅広い使い道がありますよ。


総じて、イオンシネマをよく利用する人にとってはおすすめのクレジットカードです。普段使いではポイントを貯めづらいため、サブカードとしての利用がおすすめですよ。

良い

    • イオンシネマのシネマチケットが年10枚まで1,100円で購入可能
    • 年会費が永年無料
    • イオングループで利用すると1.00%還元

気になる

    • 通常ポイント還元率が0.50%と低い
    • WAONへのチャージでポイントが貯まらない
二重取り可能な電子マネー
ポイントアップ店での最大還元率1.00%
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限2年(ポイント初回進呈月の翌々年の月末)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
おすすめスコア
3.48
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.50
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.48
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.50
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%※ANAマイルで計算
年会費(税込)0円(2年目以降は年1回の利用で550円が無料)
ポイントアップ店楽天市場
貯まるポイント
ANAマイル、楽天ポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

ANAマイルを貯めたい楽天ユーザーなら選択肢に。フライトボーナスはなし

楽天カードが発行する楽天ANAマイレージクラブカードは、楽天経済圏の利用者でANAマイルを効率よく貯めたい人におすすめのクレジットカード。年会費実質無料で利用でき、楽天ポイントとANAマイルの両方を貯められる点が特徴です。

貯まるポイントはANAマイルコースと楽天ポイントコースのどちらかを選べ、ANAマイルコースを選んだ場合は200円利用ごとに1マイル、楽天ポイントコースを選んだ場合は100円利用ごとに1楽天ポイントが貯まります。楽天ポイントは2ポイント=1ANAマイルに交換できるため、どちらのコースを選んだ場合でも実質還元率は変わりません

楽天カード共通の特徴として、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天グループのサービス利用時にポイント還元率がアップする点が魅力。楽天市場や楽天トラベルでのポイント還元はANAマイルコースを選んだ場合でも楽天ポイントとして還元されるため、ANAマイルとして貯めたい場合はポイント移行の手間がかかる点に注意してくださいね。一般的なANAカードの特典であるフライトボーナスがもらえない点はデメリット。飛行機によく乗るなら、ほかのANAカードがおすすめです。


年会費は初年度無料で2年目以降は550円。年1回以上利用すれば2年目以降も無料で利用できるため、コスト面では優秀といえます。楽天のサービスの利用が多くANAマイルを貯めたい人にとっては選択肢になるクレジットカードですが、本格的にANAマイルを貯めたいならほかのANAカードを検討してくださいね。

良い

    • 楽天市場など楽天グループのサービス利用時に還元率がアップ
    • 楽天ポイントとANAマイルをどちらも貯められる
    • 年1回以上の利用で年会費無料

気になる

    • ANA航空機に搭乗した際のフライトボーナスがない
二重取り可能な電子マネー楽天ペイ
ポイントアップ店での最大還元率1.50~9.00%(楽天市場)※ANAマイルで計算
Amazonでの還元率0.50%※ANAマイルで計算
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%※ANAマイルで計算
楽天市場での還元率1.50%※ANAマイルで計算
セブン-イレブンでの還元率0.50%※ANAマイルで計算
ローソンでの還元率0.50%※ANAマイルで計算
クレカ積立での還元率0.25%※ANAマイルで計算
ポイント有効期限3年(ANAマイル)/1年(楽天ポイント)
ポイントの付与単位200円で1マイル(ANAマイル)/100円で1ポイント(楽天ポイント)
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
楽天ANAマイレージクラブカード

楽天ANAマイレージクラブカードのメリット・デメリットは?切り替え方法や年会費についても徹底解説!

おすすめスコア
3.44
ポイント還元率
3.50
ECサイトでの還元率
3.67
コンビニでの還元率
3.67
公共料金での還元率
3.59
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.44
ポイント還元率
3.50
ECサイトでの還元率
3.67
コンビニでの還元率
3.67
公共料金での還元率
3.59
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率0.75%
年会費(税込)11,000円(初年度無料)
ポイントアップ店
貯まるポイント
永久不滅ポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
2025年10月30日まで:プレステージ会員の年会費割引、11月1日以降:施設利用1回につき35米ドル
コンシェルジュサービスあり

空港サービスが充実したゴールドカード。ポイント還元はいまひとつ

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、クレディセゾンが発行するゴールドカード。空港で利用できるサービスが豊富な点が魅力です。


年会費は初年度は無料ですが、2年目以降は11,000円。通常ポイント還元率は国内での利用時は0.75%、海外での利用時には1.00%になります。しかし、ポイント還元率があがるお店がないため、普段使いではお得に貯めづらいでしょう。公共料金の支払いに利用すると0.375%にさがる点にも注意してください。大和コネクト証券でのクレカ積立に対応しており、0.50%還元でポイントを貯めながら積立投資できる点はメリットです。


世界各国の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスを割引料金で利用できる点が魅力。ただし、2025年11月からはプライオリティ・パスの施設利用料金が1回につき35米ドルかかる点に注意してください。国内主要空港のカードラウンジは2025年11月以降も無料で使えるほか、国際線手荷物宅配やコートのクロークサービスは割引料金で利用できます。プライオリティ・パスのサービスは変更されますが、空港で利用できるサービスは充実しているといえるでしょう。


全国のホテルやレストランをお得に予約できる「一休プレミアサービス」のプラチナ会員の特典を利用できる点も魅力ですが、プラチナ会員特典が利用できるのは6か月のみ。ホテルやレストランでの優待を重視するならほかのゴールドカードやプラチナカードも検討してくださいね。

良い

    • プライオリティ・パスを割引料金で利用可能
    • 国内主要空港のラウンジを無料で利用可能
    • 空港の手荷物宅配やクロークサービスが割引

気になる

    • 年会費が11,000円かかる
    • ポイントアップ店がない
    • 「一休プレミアサービス」のプラチナ会員特典を利用できる期間が6か月のみ
二重取り可能な電子マネーau PAY、ANA PAY、モバイルSuica、Suica
ポイントアップ店での最大還元率
Amazonでの還元率0.75%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.75%
楽天市場での還元率0.75%
セブン-イレブンでの還元率0.75%
ローソンでの還元率0.75%
クレカ積立での還元率0.50%(大和コネクト証券)
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位1,000円で1.5ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待チェーン店割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
全部見る
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは何がすごいの?年会費や審査・ポイント還元率についても解説

34位

出光クレジット
apollostation card

おすすめスコア
3.44
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.44
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店apollostation
貯まるポイント
プラスポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

apollostationでのガソリン専用カードとして使うなら候補に

apollostation cardは、apollostationでの割引が特徴のクレジットカードです。ガソリン以外でポイント還元率があがらないため、メインカードとして使うのではなくガソリン専用のクレジットカードとして使い分けるのがおすすめです。


年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低め。クレジットカードの利用で貯まるプラスポイントはクレジットカードの利用額に充てられますが、毎月13日までにウェブステーションから申し込みが必要なのが難点です。

apollostationなら、いつでもガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになるためガソリン専用のクレジットカードとしてなら検討できます。普段使いは別のクレジットカード、ガソリンの支払いはapollostation cardと使い分けるのがおすすめです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ガソリンでお得になるクレジットカードをもちたいならapollostation cardが候補になるでしょう。年会費無料ですがポイント還元率は0.50%と低め。しかし、いつでもガソリン・軽油が2円/1L引き、灯油が1円/1L引きになるので、割引が受けられるガソリンや灯油の支払いにさえ利用できれば十分お得といえます。普段使いは別のクレジットカードを使って、apollostation cardをガソリン専用にして使い分けるとよいでしょう。」

良い

    • apollostationでガソリン・軽油が2円/L引き
    • 年会費が無料

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • プラスポイントはクレジットカードの利用額に充てられるが、毎月13日までに申し込みが必要
二重取り可能な電子マネーau PAY(AMEX)
ポイントアップ店での最大還元率ガソリン・軽油2円/L引き、灯油1円/L引き
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限3年(年間ポイント起算日から3年)
ポイントの付与単位1,000円で5ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上
国際ブランドVISA、JCB、AMEX
全部見る
apollostation card

apollostation cardの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などをレビュー

34位

エポスカード
エポスカード

おすすめスコア
3.44
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.44
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店
貯まるポイント
エポスポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

キャンペーン期間ならマルイで10%OFF。マルイを使わない人には不向き

エポスカードは、マルイのネット通販と実店舗で年4回開催される「マルコとマルオの10日間」なら10%の割引を受けられます。ただし、年会費は無料ですがポイント還元率は0.50%と低く、ポイント還元率があがる店がないので評価が伸び悩みました。


エポスカードはマルイでいつでもポイント還元率があがるわけではなく、キャンペーン期間しか恩恵を受けられません。また、今回の検証ではコンビニやECサイトなどの特定の店舗ならポイント還元率があがるクレジットカードが多かったものの、エポスカードはポイント還元率があがる店舗がないのがネック。普段使い用のクレジットカードとして使う場合はポイントを貯めにくいといえます。


tsumiki証券でクレカ積立ができますが、初年度のポイント還元率は0.10%と低め。積立を続ければ1年ごとに0.10%ずつ還元率が上がり最大で0.50%還元になりますが、クレカ積立をするなら最初から0.50%還元以上のクレジットカードを選ぶのが無難です。

エポスカードの利用で貯まるエポスポイントはマルイの店舗での支払いで利用可能。「ポイントで割引サービス」を使えばECサイトでの買い物や固定費の支払いにも充てられますよ。マルイでの買い物が多いなら検討の余地ありですが、マルイを使わない人には不向きなカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「エポスカードを使えばマルイでの買い物が5%OFFになる「マルコとマルオの10日間」のセールは有名ですが、エポスカードを持っていてマルイで割引されるのは年4回のこのキャンペーン開催時くらいです。ポイント還元率が上がる店舗はなく、お得に買い物できる機会が限られるのが難点といえます。」

良い

    • 年会費が無料
    • キャンペーン期間中はマルイで10%OFF
    • エポスポイントはマルイの店舗での支払いで利用可能

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • ポイントアップ対象の店舗がない
二重取り可能な電子マネーau PAY、楽天Edy
ポイントアップ店での最大還元率
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率0.10〜0.50%(tsumiki証券)
ポイント有効期限2年(ポイント加算日から2年、3か月以内に期限切れとなるポイントがある場合、ポイント延長申込をすることで申込から24か月後まで延長)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険(有料)
国内ショッピング保険(有料)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待レストラン割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA
全部見る
エポスカード

エポスカードが危ないって本当?還元率・年会費など、口コミ評判をもとに徹底調査

37位

ライフカード
ライフカード

おすすめスコア
3.42
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.42
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店
貯まるポイント
LIFEサンクスポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

ポイント還元率は0.50%と低め。ポイントアップする店もない

ライフカードは年会費無料でポイント還元率が0.50%のクレジットカードです。ECサイトやコンビニなどの普段の生活で使う店でポイント還元率があがらないので、普段の生活でポイントを貯めるには不向きでしょう。

今回の検証ではポイント還元率が1.00%を超えるクレジットカードが約半数だったなか、ライフカードのポイント還元率は0.50%と低め。普段使いのクレジットカードを選ぶならポイント還元率が1.00%以上の別のカードを選ぶのが無難です。


クレジットカードの利用で貯まるLIFEサンクスポイントは口座振込でキャッシュバックできます。ただし、Webサイトから貯まったポイントを交換する一手間がかかるので要注意。楽にお得に使いたいなら選択肢になりにくいでしょう。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ライフカードの特徴のひとつは、ポイントがキャッシュバックできること。ポイントが750ポイント程度貯まると口座振り込みでキャッシュバックを受けられます。ただし、キャッシュバックをするにはWebから申し込みが必要なので手間がかかるのがネック。また、ポイント還元率は0.50%と低めなのでポイントをお得に貯める用のクレジットカードとしては物足りない印象です。」

良い

    • 年会費が無料

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • ポイントアップ対象の店舗がない
    • LIFEサンクスポイントは口座振込でキャッシュバック可能だが、Webサイトで手続きが必要
二重取り可能な電子マネーau PAY
ポイントアップ店での最大還元率
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限2年(毎年繰越手続を行うことで3年間繰越可能)
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応(VISA・JCB)
入会資格日本在住かつ18歳以上(*1)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
ライフカード

ライフカードの口コミ・評判は?ポイントの貯めやすさや「やばい」「危ない」といわれる理由を徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
電話連絡が可能な場合に限る
37位

エポスカード
エポスゴールドカード

おすすめスコア
3.42
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.42
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料)
ポイントアップ店選べるポイントアップショップ
貯まるポイント
エポスポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

年間利用額50万円以上で年会費無料!ボーナスポイントももらえる

エポスゴールドカードは年間利用額が50万円以上の人におすすめのゴールドカードです。年会費は5,000円と高めですが、年間利用額50万円以上で翌年からの年会費が永年無料に。年間利用額の条件をクリアすれば年会費無料になるゴールドカードはいくつかありますが、なかでもエポスゴールドカードは年会費無料になるハードルが低いので、手軽に持てるゴールドカードといえるでしょう。


通常のポイント還元率は0.50%と低め。お気に入りショップを3店舗選ぶと、選択した店舗での支払い時のポイント還元率が1.00%にアップする「選べるポイントアップショップ」を活用するのがおすすめです。ただし、選べるポイントアップショップであがるポイント還元率は1.00%にとどまるため、お得にポイントを貯めたいなら通常ポイント還元率が1.00%以上のクレジットカードも検討してくださいね。


年間利用額50万円で2,500ポイント、100万円なら10,000ポイントのボーナスポイントが毎年もらえる点は大きな魅力といえます。年会費無料かつボーナスポイントがもらえる年間利用額50万円の条件をクリアできるならお得にポイントを貯められますよ。エポスポイントは1ポイント=1円でクレジットカードの支払いに使えるので、ポイントの使い道には困らないでしょう。


一般的なゴールドカードと同じく空港ラウンジは無料で利用可能。ゴールドカードのなかでも年会費無料になる条件のハードルが低いのが特徴なので、年間利用額が50万円以上の人におすすめのゴールドカードです。

良い

    • 年間利用額50万円以上で翌年からの年会費が永年無料
    • 「選べるポイントアップショップ」で選択した店舗での支払い時の還元率が1.00%にアップ
    • 年間利用額50万円で2,500ポイント、100万円なら10,000ポイントのボーナスポイントが毎年もらえる

気になる

    • 通常のポイント還元率は0.50%と低め
二重取り可能な電子マネーau PAY、楽天Edy
ポイントアップ店での最大還元率1.00%(「選べるポイントアップショップ」のなかから3店舗選択可能)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
ローソンでの還元率1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
クレカ積立での還元率0.10〜0.50%(tsumiki証券)
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位200円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険(有料)
国内ショッピング保険(有料)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待チェーン店割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可))
国際ブランドVISA
全部見る
エポスゴールドカード

エポスゴールドカードの年会費・ポイント還元率は?招待のタイミングやラウンジ特典も徹底解説!

39位

三井住友カード
三井住友カード

おすすめスコア
3.41
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.41
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)1,375円
ポイントアップ店セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、ミニストップなど
貯まるポイント
Vポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

対象のコンビニや飲食店で高還元。年会費がかかる点はネック

三井住友カードは、カード番号が券面に印字されている一般カードのクレジットカードです。ほかの三井住友カードと同様に、ローソンやマクドナルドなどの対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済で支払うと最大7%ポイント還元(*1)を受けられる点が魅力です。

通常ポイント還元率は0.50%と低め。幅広い支払いに使いたい人にはやや物足りない印象です。SBI証券でのクレカ積立では最大0.5%のポイント付与(*4)とクレカ積立ができるクレジットカードのなかでは一般的な水準でした。ただし、クレカ積立できるクレジットカードは限られていることを考慮すると低い付与率ではありません。

年会費は1,375円で、WEB明細を利用すれば割引が適用され825円に。ただし、同じ三井住友カードの一般カードである「三井住友カード(NL)」では条件なしで年会費が永年無料です。ポイント還元率や対象店舗でのポイントアップ、SBI証券のクレカ積立でのポイント付与率も変わらないため、カード番号の印字にこだわりがなければ三井住友カード(NL)に申し込むのがおすすめですよ。

良い

    • ローソンやマクドナルドなどの対象店舗で最大7%ポイント還元(*1)
    • SBI証券でのクレカ積立で最大0.5%ポイント付与(*4)

気になる

    • 通常ポイント還元率が0.50%と低め
    • 年会費が1,375円かかる
二重取り可能な電子マネーau PAY
ポイントアップ店での最大還元率7%(セブン-イレブン、ローソンなど)(*1)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7.00%(*2)
ローソンでの還元率7.00%(*3)
クレカ積立での還元率0.50%(SBI証券)(*4)
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待不明
ホテル優待不明
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので注意してください。
2
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので注意してください。
3
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので注意してください。
4
特典を受けるには一定の条件があります。詳しくは公式HPを確認してください。
全部見る
おすすめスコア
3.41
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.41
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1)
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
貯まるポイント
Vポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

年間利用額100万円以上なら年会費無料に。ボーナスポイントもあり

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円程度クレジットカードを利用する人におすすめです。年間利用額が100万円以上なら翌年以降は年会費が永年無料になるのが特徴です(*1)。


ポイント還元率が0.50%と低めなのがネック。年間利用額が100万円未満の場合は5,500円の年会費がかかるので、クレジットカードをそこまで使える自信がないなら年会費無料でポイント還元率1.00%以上のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。


しかし、年間利用額が100万円以上なら翌年から年会費が永年無料(*1)になるだけではなく、毎年100万円を達成するたびに10,000円相当のボーナスポイントがもらえるのがメリット。ボーナスポイントと年間100万円使ったときに貯まる通常ポイントを合わせると実質1.50%還元と高還元に。年間100万円程度使うなら候補になるクレジットカードです。


SBI証券のクレカ積立でも最大1.0%(*5)付与でポイントが貯まるので、これからNISAを始めたい場合でも使いやすいでしょう。前年度の年間利用額が10万円未満だと0.0%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.0%と、前年度のクレジットカードの利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わる点には注意してくださいね。


また、三井住友カード(NL)と同様に、対象の飲食店やコンビニでスマホのタッチ決済をすると、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗で最大7%還元でポイントが貯まります(*2)。年間利用額が100万円以上で、ポイント還元率があがる店を日常的に使う人にもおすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円利用できる人におすすめのクレジットカードです。一番の特徴は、年間利用額100万円を超えると翌年以降は年会費が永年無料になること(*1)。さらに、毎年100万円を超えた時点で10,000円相当のボーナスポイントがもらえます。一方で、年間利用額が100万円に満たなかった場合には、ボーナスポイントはないうえに、5,500円の年会費がかかります。そのため、年間100万円使えるめどがあるなら、三井住友カード ゴールド(NL)を作るべきといえます。」

良い

    • セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で最大7%ポイント還元(*2)
    • 年間100万円利用で翌年度以降の年会費無料(*1)
    • 年間100万円利用で毎年10,000ポイント相当のボーナス(*1)

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • 年間利用額が100万円未満だと5,500円の年会費がかかる
二重取り可能な電子マネーau PAY
ポイントアップ店での最大還元率7%(*2)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7%(*3)
ローソンでの還元率7%(*4)
クレカ積立での還元率初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*5)
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上で本人に安定継続収入のある人(高校生は除く)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを必ず確認してください。
2
①最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) ②商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ③iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ④一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。 ⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
3
①最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) ②商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ③iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ④一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。 ⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
4
①最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) ②商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ③iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ④一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。 ⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
5
特典を受けるには一定の条件があるので、三井住友カードのHPを確認してください。
全部見る
出典:smbc-card.com
おすすめスコア
3.41
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.41
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%(クレジットモード・デビットモード)、0.25%(ポイント払いモード)
年会費(税込)5,500円(年間100万円利用で翌年以降は永年無料)(*1)
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
貯まるポイント
Vポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

年100万円以上使うならお得に。三井住友銀行口座が必須

三井住友銀行が発行するOliveフレキシブルペイ ゴールドは、三井住友銀行口座のクレジットカード・キャッシュカード・デビットカード・ポイント払い・追加したカードでの支払いの機能がひとつになったゴールドカード。三井住友カード ゴールド(NL)と同じく、年会費は通常5,500円ですが年間利用額が100万円以上になると翌年以降の年会費が無料(*1)になりボーナスポイントが10,000円相当もらえるため、年100万円以上利用する人におすすめです。

通常ポイント還元率は0.50%と低め。しかし、セブン‐イレブンやローソンなど対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済で支払うと最大7%のポイント還元(*2)が受けられるため、普段からコンビニや飲食店の利用が多いなら非常にポイントを貯めやすいサービスといえます。

SBI証券でのクレカ積立では最大1.0%のポイントが付与(*4)。積立投資でもお得にポイントを貯められる点がメリットです。前年度の年間利用額によってクレカ積立での付与率が変わり、10万円未満だと0.0%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.0%の付与率になる点には注意してくださいね。


貯まるVポイントは、クレジットモード利用代金への充当やほかポイント・マイルへの交換など使い道が幅広いので、使い道には困らないでしょう。三井住友銀行口座を持っている人や開設を検討している人で、年間100万円以上利用するなら検討してくださいね。

良い

    • 対象店舗でのスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元(*2)
    • 年間100万円利用で翌年度以降の年会費無料(*1)
    • 年間100万円利用で毎年10,000ポイント相当のボーナス

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • 年間利用額が100万円未満だと5,500円の年会費がかかる
    • 申し込みの前提として三井住友銀行口座が必要
二重取り可能な電子マネーau PAY
ポイントアップ店での最大還元率7%(*2)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7%(*3)
ローソンでの還元率7%
クレカ積立での還元率最大1.0%(*4)
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格日本国内在住の18歳以上の個人 ※クレジットモードは20歳以上(*5)
国際ブランドVISA
全部見る
Oliveフレキシブルペイ ゴールド

Oliveフレキシブルペイ ゴールドと三井住友カードゴールド(NL)は何が違う?年会費やカードの切り替え方法も解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
デビットモード・クレジットモードでの利用が対象です。特典を受けるには一定の条件があります。詳細は公式サイトを確認してください。
2
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
3
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
4
特典を受けるには一定の条件があります。詳しくは公式HPを確認してください。
5
高校生を除く
全部見る
おすすめスコア
3.34
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
3.17
クレカ積立での還元率
3.60
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.34
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
3.17
クレカ積立での還元率
3.60
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)1,100円(初年度無料、前年に1円以上のカード利用で無料)
ポイントアップ店
貯まるポイント
永久不滅ポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

QUICPayで2.00%還元。年間30万円までなら高還元を狙える

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードは、QUICPayを利用する人におすすめのクレジットカードです。QUICPayと併用することで、年間30万円分の支払いまで2.00%還元になります。年会費は1,100円かかりますが、初年度無料で2年目以降は前年に1円以上クレジットカードを使えば年会費無料になりますよ。


ポイント還元率は0.50%と低めなのがネック。また、ECサイトやコンビニなど、日常的に使いやすい店でポイントアップもしません。QUICPayを使わないなら、ポイント還元率が1.00%以上の別のクレジットカードを選ぶのが無難です。

大和コネクト証券でクレカ積立ができるのがメリットのひとつ。月のつみたて金額が2万円未満だと0.10%還元、2万円を超えたら0.20%還元でそこから積立金額が1万円上がるごとに0.10%還元アップし最大で0.50%還元に。今回の検証では積立金額に関わらずクレカ積立の還元率が0.50%以上のクレジットカードもあったため、クレカ積立をしたいなら別のクレジットカードを選ぶのも手でしょう。


クレジットカードの利用で貯まる永久不滅ポイントは有効期限が無期限なうえに、クレジットカードの利用分の支払いに使えるのがうれしいポイント。ほかのクレジットカードと併用して、QUICPayで年間30万円まで使うなら検討の余地ありのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードはQUICPayを利用するならお得に使えるクレジットカード。ポイント還元率が0.50%と低めなのがネックですが、QUICPayを併用すれば2.00%還元に。QUICPayを利用しているなら検討の余地はあるといえます。年会費は1,100円かかりますが初年度無料で2年目以降は1円以上使えば無料になるので、クレジットカードを普段使いすれば年会費が気になることはないでしょう。」

良い

    • 年1回使えば年会費無料
    • QUICPayと併用すると年間30万円分まで2.00%還元
    • 永久不滅ポイントは有効期限が無期限で、クレジットカードの利用分の支払いに使える

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • 大和コネクト証券でクレカ積立できるが還元率は低め
二重取り可能な電子マネーQUICPay
ポイントアップ店での最大還元率
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率0.10〜0.50%(大和コネクト証券)
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
国内旅行保険
海外旅行保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能(通常カードのみ)
グルメ優待不明
ホテル優待不明
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上
国際ブランドAMEX
全部見る
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などを徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合となります。交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。
43位

JALCARD
普通カード

出典:jal.co.jp
おすすめスコア
3.32
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.32
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)2,200円(初年度無料)
ポイントアップ店ファミリーマート、イオン、マツモトキヨシなど
貯まるポイント
JALマイル
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

低コストでJALマイルを貯めたい人向け。年会費がかかるのがネック。

 JAL 普通カードは、JALマイルが貯まるクレジットカードです。JALマイルを貯めたいなら第一候補になるクレジットカードですが、年会費が2,200円かかるのでコストをかけずに簡単にポイントを貯めたい人は使いにくいと感じるでしょう。貯まったJALマイルは航空券に交換したり、JAL Payにチャージして普段の買い物に使ったりできますよ。


年会費が2,200円でポイント還元率は0.50%と低めなのが難点。追加で年会費を4,950円払って「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に入会すれば1.00%還元にアップします。毎月の利用額が10万円以上なら「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に加入したほうがお得にマイルが貯まります。

ポイントが貯まるクレジットカードと比較するとお得さに欠ける印象ですが、JALマイルが貯まるクレジットカードのなかでは年会費の低さはトップクラス。低コストでJALマイルを貯めたいなら第一候補になるクレジットカードです。


なお、システム統合のため国際ブランドがVISA・MastercardのJAL 普通カードは2025年10月10日から新規申し込みや切り替えなどの受付を一時停止します。2025年12月中旬頃に再開される予定なので、VISA・Mastercardを選びたい人は申し込む時期に注意してください。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JAL 普通カードは低コストでJALマイルを貯めたい人向けのクレジットカードです。年会費2,200円とJALマイルが貯まるクレジットカードのなかでは年会費が低めなのがメリットのひとつ。マイル還元率は0.50%と低めですが、年会費に追加で4,950円払って「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に入会すれば、還元率は1.00%にアップします。JALマイルをお得に貯めたいなら「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に入会するほうが効率良い場合がほとんどです。」

良い

    • JALマイルが貯まるカードのなかでは年会費が安い
    • JALマイルは特典航空券に交換できたり、JALPayにチャージして店舗での支払いに使える

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • 年会費が2,200円かかる
二重取り可能な電子マネーJMB WAONカード
ポイントアップ店での最大還元率10%OFF(JAL機内販売)、1.00%(ファミリーマートなど)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限3年
ポイントの付与単位200円で1マイル
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険(JCB)
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(JCB)
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
普通カード

JAL 普通カードの年会費は安い?限度額は?口コミ・評判をもとにメリット・デメリットを徹底調査

出典:jal.co.jp
おすすめスコア
3.32
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.32
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)2,200円(初年度無料)
ポイントアップ店ファミリーマート、イオン、スターバックスカードへのチャージ、JRE POINT加盟店、モバイルSuica定期券など
貯まるポイント
JALマイル、JRE POINT
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

JALマイルを貯めたいSuicaユーザーに。オートチャージにも対応

JALカードSuica 普通カードは、JR東日本のビューカードとJALマイレージバンクの機能をあわせ持つ提携カード。Suicaへのオートチャージで高還元を受けられるため、日常の交通費でお得にマイルを貯めたい人にとっては便利な1枚です。


一体型となっているSuicaへのオートチャージに対応しており、オートチャージ時に1.50%還元でJRE POINTが貯まります。JRE POINTは1,500ポイント=1,000JALマイルに交換可能なので、普段の交通費でお得にマイルを貯められますよ。JAL航空機の利用時にお得にマイルを貯められる点もメリット。毎年初回搭乗時にはフライトボーナスマイルとして1,000マイルもらえますよ。


年会費は初年度は無料ですが、2年目以降は2,200円かかります。通常マイル還元率も0.50%と低めなので、普段の買い物用としてはお得に利用しにくい印象です。ショッピングマイル・プログラムに加入すればマイル還元率を1.00%にあげられますが、年会費として別途4,950円かかる点に注意してください。


普段からSuicaの利用が多くJALマイルを貯めたい人なら選択肢になりますが、普段使いでのポイント還元やコストを重視したいユーザーにはほかのカードも比較検討した方がよいでしょう。

良い

    • モバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで高還元
    • 毎年初回搭乗時に1,000フライトボーナスマイルがもらえる

気になる

    • ショッピングマイル・プレミアムに加入しない場合、マイル還元率が0.50%と低い
    • 2年目以降の年会費が2,200円かかる
二重取り可能な電子マネーモバイルSuica
ポイントアップ店での最大還元率10%OFF(JAL機内販売)、1.00%(ファミリーマートなど)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限JALマイル:3年、JRE POINT:2年(最後に獲得・利用した日から2年後まで)
ポイントの付与単位JALマイル:200円で1マイル/JRE POINT:100円で1ポイント
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待グルメ割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
JALカードSuica 普通カード

JALカードSuica(普通カード)のメリットは?年会費やマイル還元率を調査してよい点・気になる点を解説!

43位

ジェーシービー
ANA JCB 一般カード

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.32
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.32
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.10
ANA JCB 一般カード 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大21,000マイル相当のポイントプレゼント

期間:
2025/07/16(水)00:00〜2025/10/31(金)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)2,200円(初年度無料)
ポイントアップ店セブン‐イレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostationなど
貯まるポイント
Oki Dokiポイント、ANAマイル
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大21,000マイル相当のポイントプレゼント

期間:
2025/07/16(水)00:00〜2025/10/31(金)23:59

低コストでANAマイルを貯めたい人向け。年会費がかかるのがネック。

ANA JCB 一般カードは、Oki Dokiポイントが貯まるクレジットカードです。ANAマイルを貯めるにはOki DokiポイントをANAマイルに交換する必要がありますが、「マイル自動移行コース」を選択すれば毎月自動でマイルに移行されますよ。


ポイント還元率は0.50%と低め。年会費は2,200円かかります。年間5,500円の移行手数料を追加で払うと、マイルの交換レートがあがって1.00%還元に。毎月のクレジットカード利用額が11万円以上なら移行手数料を払ったほうがお得にマイルを貯められますよ。

ポイントが貯まるクレジットカードと比較するとお得さに欠ける印象ですが、ANAマイルが貯まるクレジットカードのなかでは年会費の低さはトップクラス。低コストでANAマイルを貯めたいなら第一候補になるクレジットカードです。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ANA JCB 一般カードは低コストでANAマイルを貯めたい人におすすめのクレジットカードです。年会費は2,200円かかりますが、ANAマイルが貯まるクレジットカードのなかでは低め。また、貯まったポイントは「マイル自動移行コース」で自動でマイルに移行されるので、ポイント交換の手間なくANAマイルが貯められますよ。」

良い

    • ANAマイルが貯まるカードのなかでは年会費が安い
    • 「マイル自動移行コース」を選択すれば、Oki Dokiポイントが毎月自動でマイルに移行される

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • 年会費が2,200円かかる
二重取り可能な電子マネーANA Pay
ポイントアップ店での最大還元率1.50%(スターバックスカードへのチャージ、マツモトキヨシなど)、1.00%(セブン‐イレブンなど)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限2年(Oki Dokiポイント)/3年(ANAマイル)
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
国内旅行保険自動付帯(航空機搭乗中・飛行場構内のみ)
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
ANA JCB 一般カード

ANA JCB 一般カードの年会費・マイル還元率は?お得な使い方・メリットやデメリットを徹底調査!

46位

ジェーシービー
JCBゴールド

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.29
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.29
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)11,000円(オンライン入会の場合は初年度無料)(*2)
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
貯まるポイント
Oki Dokiポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

ラウンジ・キーが使えるが、お得さ重視の人には不向き

JCBゴールドは年会費を抑えてお得なゴールドカードを使いたい人には不向きなゴールドカードです。年間利用額50万円で年会費が翌年から永年無料になるゴールドカードもあるなか、JCBゴールドの年会費は11,000円と高め。ポイント還元率も0.50%と低めなので、ポイントをお得に貯めたい人には不向きといえるでしょう。


「JCB ORIGINAL SERIES」加盟店でポイント還元率があがるのが特徴で、Amazonやセブン‐イレブンでは1.50%還元でOki Dokiポイントが貯まります。しかし、お得にポイントを貯めたいなら、通常のポイント還元率が1.00%と高く年会費無料の「JCBカード W」のほうがお得です。


2025年5月からは松井証券でのクレカ積立に対応開始しました。クレカ積立での積立額を除く月間利用額によってクレカ積立でのポイント還元率は変動します。月間利用額が5万円以上なら1.00%還元ですが、5万円未満の場合0.50%に下がる点に注意してくださいね。


貯まるOki Dokiポイントは使い道によってポイント価値が変わる点には要注意。クレジットカードのキャッシュバックに充てる場合は1ポイント=3円、Amazonでの支払いに使った場合は1ポイント=3.5円と、Oki Dokiポイントを「JCBプレモカード」へのチャージなどの一部の使い方以外では実質的なポイント還元率が0.50%未満に下がるので注意してください。


一般的なゴールドカードにつくことが多い空港ラウンジの無料利用特典にくわえて、世界約1,400か所の空港ラウンジが優待価格で使えるラウンジ・キーの付帯特典が使えるのが魅力。とはいえ、ポイント還元率は低めで年会費も高めなので、ゴールドカードのなかではお得感は少ないといえるでしょう。

良い

    • Amazonやセブン‐イレブンでは1.50%還元
    • 世界約1,400か所の空港ラウンジが優待価格で使えるラウンジ・キーの付帯特典が使える

気になる

    • 年会費は11,000円と高め。ポイント還元率も0.50%と低め
    • ポイントの使い道次第では実質的なポイント還元率が0.50%未満に下がる
二重取り可能な電子マネー
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
Amazonでの還元率1.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率1.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率最大1.00%(松井証券)
ポイント有効期限3年
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
JCBゴールド

JCBゴールドはメリットがない?JCBゴールド ザ・プレミアへの招待の条件も徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料。(本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方、もしくはお切り替えの方は対象となりません。)
46位

三井住友カード
三井住友カード ゴールド

出典:smbc-card.com
おすすめスコア
3.29
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.29
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)11,000円(WEB明細利用で翌年度1,100円割引、マイ・ペイすリボ申し込みかつ前年1回以上のリボ払い手数料の支払いで年会費半額)
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
貯まるポイント
Vポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

旅行保険の手厚さが魅力のゴールドカード。お得さはいまひとつ

三井住友カード ゴールドは、カード番号が券面に印字された三井住友カードが提供する30歳以上限定のゴールドカード。「三井住友カード ゴールド(NL)」に比べて年会費やボーナスポイントなどお得さの面では劣るものの、海外旅行保険や国内旅行保険が手厚い点が特徴です。

通常ポイント還元率は0.50%と低め。ほかの三井住友カードと同様に、ローソンやマクドナルドなどの対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済で支払うと最大7%のポイント還元(*1)を受けられるため、これらのお店では高還元を狙えます。三井住友カード ゴールド(NL)では年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえますが、このカードではボーナスポイントがもらえない点に注意してくださいね。

年会費は11,000円とゴールドカードのなかでは一般的な水準ですが、今回の検証では高めでした。三井住友カード ゴールド(NL)は年会費が5,500円と安く、年間利用額100万円以上になると翌年度以降の年会費が無料(※)になるため、コストを抑えたいなら三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめです。


一方、三井住友カード ゴールド(NL)と比べても、海外旅行保険・国内旅行保険の補償が手厚い点はメリット。三井住友カード ゴールド(NL)では海外旅行保険・国内旅行保険の補償額が最大2,000万円(利用付帯)であるのに対し、三井住友カード ゴールドでは最大5,000万円に。年会費や貯まるポイントの多さよりも旅行保険を重視するなら選択肢になるゴールドカードです。


年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを必ず確認してください。

良い

    • 国内旅行保険・海外旅行保険の補償が手厚い
    • ローソンやマクドナルドなどの対象店舗で最大7%ポイント還元(*1)

気になる

    • 30歳未満は申し込めない
    • 通常ポイント還元率が0.50%と低め
    • 年会費が11,000円かかる
二重取り可能な電子マネーau PAY(Mastercardのみ)
ポイントアップ店での最大還元率7%(*1)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7%(*2)
ローソンでの還元率7%(*3)
クレカ積立での還元率1.00%(SBI証券)(*4)
ポイント有効期限1年(最終変動日から1年)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格30歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
三井住友カード ゴールド

三井住友カード ゴールドを発行するメリットは?三井住友カード ゴールド(NL)との違いも徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので注意してください。
2
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので注意してください。
3
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので注意してください。
4
特典を受けるには一定の条件があるので、三井住友カードのHPを確認してください。
全部見る
出典:jreast.co.jp
おすすめスコア
3.26
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.26
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)524円
ポイントアップ店モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など
貯まるポイント
JRE POINT
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり

モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。年会費がかかるのが惜しい

ビューカード スタンダードは、Suicaで通勤・通学をしている人におすすめのクレジットカードです。モバイルSuicaへのチャージが1.50%、モバイルSuica定期券が5.00%還元になります(*1〜2)。


年会費が524円かかり、ポイント還元率は0.50%と低めなのが難点(*1)。同じくモバイルSuicaへのチャージが1.50%還元の「ビックカメラSuicaカード」なら年会費無料で1.00%還元なので、お得にポイントを貯めたいならそちらを検討するとよいでしょう。


一方、ビックカメラSuicaカードと違ってSuicaと分離型のクレジットカードも申し込み可能。すでに使っているSuicaを使いたい人やSuicaとクレジットカードは別に持ちたい人は分離型で発行してくださいね。


クレジットカードの利用で貯まるJRE POINTはモバイルSuicaへのチャージが可能。クレジットカードの利用金額には充てられないものの、普段からSuicaを使っているなら使い道には困らないでしょう。クレジットカードとSuicaを1枚のカードにまとめたいなら候補になるクレジットカードです。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Suicaを使って通学・通勤しているなら、ビューカード スタンダードをお得に使えるでしょう。モバイルSuicaヘのチャージで1.50%還元でポイントが貯まり、モバイルSuica定期券を買えば5.00%還元でポイントが貯められます。ただし、年会費は524円かかり通常のポイント還元率は0.50%と低めである点はデメリットといえます。」

良い

    • モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元
    • JRE POINTはモバイルSuicaへのチャージが可能

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • 年会費が524円かかる
二重取り可能な電子マネーモバイルSuica
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(モバイルSuica定期券)(*2)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)
ポイントの付与単位1,000円で5ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待グルメ割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードはポイントを貯めやすい?年会費や還元率がアップする使い方を徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトを確認ください。
2
モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%になります。※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。
おすすめスコア
3.25
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.71
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.25
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.71
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)22,000円(税込)
ポイントアップ店セブン‐イレブン、くら寿司、スシローなど(*2)
貯まるポイント
グローバルポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
無料(空港ラウンジのみ利用可能)
コンシェルジュサービスあり

年会費は22,000円と高め。空港ラウンジを使いたいなら候補に

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、プライオリティ・パスやコンシェルジュサービスが使えるプラチナカードです。年会費は22,000円と高く、ポイント還元率は0.50%と低めなのでポイントをお得に貯めたい人には不向きなクレジットカードといえます。

三菱UFJカードと同じくセブン‐イレブンなどの対象のコンビニで7.00%還元にポイントアップするのが特徴。ただし、年会費が22,000円と高いので、お得にポイントを貯めたいなら年会費が永年無料の三菱UFJカードから検討するとよいでしょう。

三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立で1.00%還元を受けられる点は魅力。毎月の積立額やカード利用額にかかわらず1.00%の高還元を受けられるので、積立投資でお得にポイント貯めたいなら候補になりますよ。


プラチナカードのなかでは低めの年会費で、通常のプライオリティ・パスと違い利用できる施設はラウンジのみですがプライオリティ・パスがつくプラチナカードのなかでは年会費の低さはトップクラス。また、コンシェルジュサービスも使えるので、空港ラウンジやコンシェルジュなどのサービスを使いたいなら第一候補になるクレジットカードです。
  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードはプライオリティ・パスを使いたいなら候補になるクレジットカードといえます。プライオリティ・パスやコンシェルジュといったプラチナカードでよくある付帯特典はしっかりとついています。しかし、年会費は22,000円と高くポイント還元率も0.50%と低めなので、ポイントをお得に貯めるには不向きなクレジットカードといえるでしょう。」

良い

    • プライオリティ・パスやコンシェルジュサービスがつく
    • セブン‐イレブンやスシローなどで最大7.00%還元
    • 三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立が1.00%還元

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • 年会費は22,000円とプラチナカードのなかでは低めだが、今回の検証では高めだった
二重取り可能な電子マネー
ポイントアップ店での最大還元率7.00%
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7.00%
ローソンでの還元率
クレカ積立での還元率1.00%(三菱UFJ eスマート証券)
ポイント有効期限3年(獲得月から3年間(36か月))
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
グルメ優待コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待アップグレード、割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
全部見る
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ・評判は?年会費や特典の豪華さを徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。 ※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。 ※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。 ※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
2
対象店舗によってはアメリカン・エキスプレス®のカードは優遇対象外となります。
50位

エポスカード
エポスプラチナカード

おすすめスコア
3.24
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.24
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円)
ポイントアップ店マルイウェブチャネル、マルイ(OIOl)、モディ、選べるポイントアップショップ
貯まるポイント
エポスポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
無料
コンシェルジュサービスあり

年間利用額100万円以上なら年会費実質無料に。コスパのよいプラチナカード

エポスプラチナカードは、コスパよくプラチナカードを持ちたい人におすすめです。年間利用額が100万円以上になると、年会費割引特典とボーナスポイントを活用して年会費のコスト以上にポイントを貯められますよ


年会費は通常30,000円です。しかし、年間利用額が100万円以上なら、翌年以降の年会費が20,000円に。また、年間利用額に応じたボーナスポイントも豊富で、年間利用額が100万円以上なら20,000ポイントもらえるため、年会費以上にポイントを貯められます。年間利用額が多いほどもらえるボーナスポイントも多くなるので、より多くのポイントを貯めたいなら年間利用額を意識してくださいね。


一方、通常ポイント還元率は0.50%と低めです。エポスゴールドカードと同じく、「選べるポイントアップショップ」に指定した3店舗ではポイント還元率をあげられますが、1.00%にとどまります。上手くボーナスポイントを活用できないなら、お得にポイントを貯めるのは難しいでしょう。


コンシェルジュサービスやプライオリティ・パスは無料で利用可能で、コース料理が1人分無料になるグルメ優待も付帯と、特典が充実している点も魅力。ただし、多くのプラチナカードで付帯していたホテルの部屋アップグレード特典がない点は惜しいところでした。


総じて、コストを抑えてプラチナカードを持ちたい人なら候補になるクレジットカードといえます

良い

    • 年間利用額100万円以上で翌年以降の年会費が10,000円割引
    • 年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
    • プライオリティ・パスやコンシェルジュなどの特典が充実

気になる

    • 通常ポイント還元率が0.50%と低い
    • ホテルの部屋アップグレード特典がない
二重取り可能な電子マネーau PAY、楽天Edy、Suica、モバイルSuica
ポイントアップ店での最大還元率1.00%
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
ローソンでの還元率1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
クレカ積立での還元率0.10〜0.50%(tsumiki証券)
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位200円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険(有料)
国内ショッピング保険(有料)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能(ファミリーゴールド)
グルメ優待コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可))
国際ブランドVISA
全部見る
エポスプラチナカード

エポスプラチナカードはいらない?年会費や還元率などのメリット・デメリットを徹底調査

女性や主婦におすすめのクレジットカードはある?

女性や主婦におすすめのクレジットカードはある?

女性や主婦の人は、女性や主婦の人ならではの特典が充実しているかを確認しましょう。具体的には、女性疾病保険や美容室優待などの特典が充実しているクレジットカードがおすすめです。ただし、女性向け特典に魅力を感じないなら、年会費やポイント還元率の高さに注目してクレジットカードを選びましょう。


主婦の人は、配偶者の家族カードの利用も検討してみてくださいね。本人の審査なしでクレジットカードを発行でき、本会員と一緒にポイントを貯められます。


女性や主婦におすすめのクレジットカード・家族カードを知りたい人は、以下のコンテンツも要チェックです。それぞれ具体的なクレジットカードの選び方も紹介しているので、ぜひご覧ください。

30代でも初めてのクレジットカードを作れる?クレヒスを育てるってなに?

30代でも初めてのクレジットカードを作れる?クレヒスを育てるってなに?

30代で初めてクレジットカードを作る場合でも、審査に通過すればクレジットカードを作れます。ただし、クレジットカードやローンの利用を過去に一度もしたことがない人は、信用情報がないスーパーホワイトといわれ、審査に落ちる可能性がある点は理解しておきましょう。


クレヒスとはクレジットカードヒストリーの略で、過去のクレジットカードやローンの利用履歴のことです。利用回数を重ねてクレヒスを育てることで、ステータスの高いクレジットカードの審査に通過しやすくなります。


クレジットカードの審査やクレヒスについて詳しく知りたい人は、以下のコンテンツも確認してみてくださいね。審査の流れやよいクレヒスの育て方を解説をしているので、クレジットカードの知識が深まります。

おすすめの30代向けクレジットカードランキングTOP5

1位: リクルートリクルートカード

2位: dカードdカード

2位: auフィナンシャルサービスau PAY カード

4位: PayPayカードPayPayカード

5位: 楽天カード楽天カード

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

ビューカード

6商品

徹底比較

新着
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

新着
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.