100万円修行で翌年以降の年会費を無料(*1)にできる、三井住友カード ゴールド(NL)。「普段使いのお店でのポイント高還元が助かる」「毎日のようにスマホタッチ決済をして、ポイントがザクザク」との口コミが並んでいます。しかし、本当に評判どおりなのか・発行する価値があるのか気になりますよね。
今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証を行いました。
さらに、エポスゴールドカードなど人気のゴールドカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ゴールドカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
三井住友カード ゴールド(NL)は、初年度に100万円以上利用できる人にぜひ検討してほしい1枚です。1年目の年会費は5,500円ですが、年間利用額が100万円を超えると翌年以降は永年無料(*1)に。検証したなかには年会費を免除するプログラムがないゴールドカードもあったのに対し、利用額次第ではコストをかけずに持てるといえます。
通常ポイント還元率は0.50%と低いものの、ポイントアップ対象店とタッチ決済を組み合わせるとポイント還元率がアップします。例えば、セブン−イレブンやマクドナルドでスマホのタッチ決済をすると最大7%ポイント還元(*3)に。口コミどおり、身近なコンビニやファミレスで効率よく貯められますよ。
ボーナスポイントも充実しており、年間利用額が100万円を超えると毎年10,000ポイントが貰えます。年会費とボーナスポイントを含めると、年間100万円使った場合の実質還元率は1.50%に。ポイントアップの対象店を活用しつつメインカードに据えれば、100万円修行もクリアできるでしょう。
貯まるのはVポイントで、1ポイント1円分として使用可能。VポイントPayアプリにチャージして決済できるほか、カード利用額への充当もできます。検証したなかには充当時にポイントの価値が下がるものもあったのに対し、どんな使い方でも損をしにくいといえます。
SBI証券でのクレカ積立で付与されたポイントを、投資信託や株式の購入代に充てることもできました。プライオリティ・パスやラウンジ・キーは付帯していませんが、空港のカードラウンジへは入場可能。海外の空港にはこだわらず、国内空港での快適さだけを重視する人には十分でしょう。
年間100万円以上使う人なら一般カードと同じ感覚で保有できるうえ、カードラウンジへの入場・ホテル優待といったゴールドカードならではの特典を利用できます。月に9~10万円は確実にカード決済する人にはメリットの多いゴールドカードであるため、この機会に申し込んではいかがでしょう。
<おすすめな人>
<おすすめできない人>
三井住友カード ゴールド(NL)は、条件を達成すると翌年以降の年会費が無料(*1)になるゴールドカード。NLとはナンバーレスのことで、券面の表・裏面ともにカード番号が印字されていません。カード番号はスマホアプリから確認できる仕様で、セキュリティを強化しています。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報は以下にまとめました。
安い年会費で保有できるカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「年会費無料のゴールドカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
ポイントがお得に貯まるゴールドカードとして、ユーザーがとても満足できる基準を「ポイント還元率が高いゴールドカード」とし、以下の方法で各ゴールドカードの検証を行いました。
お得なゴールドカードとして、ユーザーがとても満足できる基準を「ボーナスポイントが豪華なゴールドカード」とし、以下の方法で各ゴールドカードの検証を行いました。
貯まったポイントが使いやすいカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「貯めたポイントを簡単に使えるクレジットカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
空港ラウンジが豪華なゴールドカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「プライオリティ・パスが使えて、空港ラウンジが同伴者無料で使えるゴールドカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
特典が豪華なゴールドカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「無料でホテル宿泊やレストランのコース料理が楽しめるゴールドカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
三井住友カード ゴールド(NL)をほかのゴールドカードと比較したところ、8つのメリットがあるとわかりました。以下、各メリットをご紹介します。
1年目の年会費は5,500円ですが、年間100万円利用すると翌年以降は永年無料(*1)に。一度達成すればよいので、2年目からは100万円を超えなくても年会費はかかりません。
検証したなかには、利用額に応じた年会費免除のシステムがないゴールドカードも多数ありました。コストをかけずにゴールドカードを持ちたいなら、まず検討するべき1枚といえるでしょう。
特定の店舗でスマホのタッチ決済なら最大7%(*3)のポイント還元を実現できます。
検証した多くのゴールドカードはコンビニでのポイント還元率が1.00~2.00%であったなか、目を見張る高還元率でした。口コミに、ポイント還元率の高さを褒める声が多いのにも納得できますね。
<ポイントアップ対象店の一例>
ナチュラルローソン・ローソンストア100・ローソンスリーエフも対象
家族ポイントにもご注目。対象のコンビニ・飲食店を利用すると、登録済みの家族の人数によって200円につき最大5%のVポイントが加算されます。先述したスマホのタッチ決済と組み合わせれば、最大12%ものポイント還元を受けられるでしょう。
さらに、Vポイントアッププログラムの対象サービスを利用することでポイントが加算。通常ポイント・家族ポイント・Vポイントアッププログラムの併用で、ポイント還元率最大20.00%も夢ではありません。対象サービスの詳細は公式サイトで確認してくださいね。
クレカ積立でのポイント付与率は、検証したなかで最大クラス。SBI証券での積立投資で利用すると、最大1.00%(*4)のポイントが付与されます。貯まったVポイントは1ポイント1円分として、投資信託や国内株式の購入資金にまわせますよ。
そもそもクレカ積立ができないゴールドカードもあったのに対し、投資での使いやすさが光りました。コツコツ資産形成していきたい人におすすめのゴールドカードといえます。
2024年10月10日積立設定締切以降はポイントの付与条件が変わったため、注意しましょう。
クレカ積立でのポイント付与率は、前年度の年間利用額が10万円未満だと0.00%・10〜100万円未満だと0.75%・100万円以上で1.00%と、前年度のクレジットカードの利用額によって変動します。
また、つみたて投資額は年会費無料になる条件の利用額に加算されません。
利用するほどお得になる、抽選プログラムも実施。一度に2,000円以上決済すると、メールで抽選チケットが届きますよ。
「すぐチャン!する」ボタンを押すと抽選に参加でき、最大1,000円分のVポイントPayギフトを獲得できます。抽選チケットの付与上限数は、1か月につきなんと50枚。カードで決済するほど抽選チケットが届くので、積極的にトライしましょう!
サービス詳細は必ず三井住友カードのホームページを確認してください
三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円以上利用したユーザーに、毎年10,000ポイントを進呈しています。
検証したなかにはそもそもボーナスポイントがないゴールドカードもあったのに対し、お得さはトップレベルでした。日常の買い物や公共料金の支払いを集約すれば、年間100万円をクリアしやすいでしょう。
<ポイントの使いやすさの検証結果>
検証で差がついたのは、ポイントをクレジットカードの支払額に充当できるか。そもそも充当できないものや、ポイントの価値が下がるものがありました。対して、三井住友カード ゴールド(NL)は1ポイント1円分で支払額に充てられるため、損をしません。
ほかにも、VポイントPayアプリにチャージする・三井住友銀行の振込手数料に充てるなど、使い方はたくさん。せっかく貯めたポイントを無駄にする可能性は低いでしょう。
<検証結果>
カードラウンジではフリードリンクを楽しめたり新聞・雑誌を読めたりと、搭乗前のひとときを快適に過ごすためのサービスを提供しています。空港ごとのサービス内容は、公式サイトで確認してくださいね。
また、「Excellent Hotels」や「Hotels.com」の付帯特典があり、国内外のホテルを優待価格で予約可能。家族やパートナーとの旅行の際に重宝しそうです。
選べる無料保険は以下の7種類です。
<補償プラン一覧>
なお、ほかの付帯保険を選んだ場合、旅行保険は適用されません。
三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは以下の2つ。申し込みに踏みきるまえに、自分に合うゴールドカードといえるか確認しましょう。
通常のポイント還元率は0.50%。検証したなかには常時1.00%還元のものも多かったため、ゴールドカードとしては低めといえます。
先述したポイントアップ店を利用しない人や、ネットショッピングが中心でタッチ決済を使わない人はポイントを貯めにくいかもしれません。
ゴールドカードならではの豪華な特典を期待する人には、物足りなく感じそうです。カードラウンジを利用できるものの、同伴者は別途入場料がかかります。
また、各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスやラウンジ・キーは付帯していません。海外旅行のときも豪華なラウンジを利用したい場合は、4~5万円の年会費を払ってプライオリティ・パスへ申し込む必要があります。
検証した一部のゴールドカードに用意されていた、レストランでのコース料金が1名無料・ホテル宿泊券プレゼントといった特典もなし。ホテルステイや外食が好きな人は、ダイナースクラブやアメックスのゴールドカードも視野に入れましょう。
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1) |
年間利用ボーナスあり |
新規入会&利用条件の達成で最大2,000円分のVポイントプレゼント
良い
気になる
利用額によるポイントアップあり | |
---|---|
クレカ積立での還元率 | 初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4) |
公共料金での還元率 | 0.50% |
貯まるポイント | Vポイント |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円分(*5) |
国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上で本人に安定継続収入のある人(高校生は除く) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
三井住友カード ゴールド(NL)にアップグレードすると得られるメリットは、主に以下の4つです。
ほかにも、発行ブランド・支払い日・申し込み対象者といった細かな違いが。以下のコンテンツではOlive フレキシブルペイの一般・ゴールドカードのメリットを解説しています。興味がある人はぜひチェックしてくださいね。
発行までの基本的な流れは以下のとおりです。
<発行手順>
申し込み時に即時発行を選択すると、審査結果によっては最短10秒(※)でカード番号が発行されます。下記の設定をすることで、カードが手元に届く前に利用可能です。
<即時発行時のカード利用手順>
即時発行ができない場合があります。
三井住友カード ゴールド(NL)を発行するうえで、疑問に思うであろう点をQ&A形式で解説します。
Vポイントのお得な貯め方・使い方は下記のコンテンツで紹介しています。ぜひチェックして、三井住友カードを使いこなしてくださいね。
三井住友カード ゴールド(NL)は無料で家族カードを発行でき、枚数制限もありません。家族カード利用分のポイントは本会員に集約されるため、自分だけで貯めるよりも早く貯まるでしょう。
ETCカードも年会費無料で発行できます。ただし、年に1回もETCを利用しないと翌年は550円かかるので注意してください。なお、ETCカードの作り方・手元に届くまでの期間は以下のコンテンツにまとめています。
利用可能額の照会は、電話(自動音声応答)もしくはVpassで可能です。Vpassとは、三井住友カードが提供するWEBサービスのこと。アプリ版も提供しており、以下の便利な機能が使えますよ。
<アプリ機能の一例>
年会費を無料にするには、カードの加入日から11か月後の月末までに100万円利用する必要があります。利用対象期間の考え方は以下のとおりです。
11か月で100万円に達するには、月91,000円程度の決済が必要。普段の買い物や公共料金の支払いを集約させれば、無理なく達成できるのではないでしょうか。
三井住友カードの利用代金は、10日もしくは26日に引き落とされます。どちらか都合のよい日を選べるので、給料日やほかの支払いに合わせやすいでしょう。
毎月の締め日は、引き落とし日に準じて設定されています。
<引き落とし日・締め日>
変更したい場合は、Vpassアプリから手続きしてくださいね。
残高不足で引き落としができないと、一時的にカードを利用できなくなる可能性があります。
支払い遅延はカード会社に記録され、クレジットヒストリーにネガティブな情報が残ることに。今後、ローンを組んだり新しいクレジットカードを作ったりする際に、審査に落ちやすくなるかもしれません。
また、支払いに遅れると、本来の引き落とし日の翌日から支払い完了までの間に遅延損害金が発生。三井住友カードでは、年14.6%の遅延損害金を日割り計算で請求するとしています。
支払い遅延を何度も起こすと、ブラックリストに名前が載るといった最悪のケースも。延滞を起こさないための対処法を以下のコンテンツで解説しているので、心配な人は参考にしてくださいね。
紛失・盗難にあったときは、カードを停止できます。完全に停止するか探している間だけ一時停止するかで手続きが異なるので、注意してください。
再発行したカードはカード番号が変わっています。手元に届いたら、各支払い先でクレジットカードの変更手続きを行ってください。
申し込み時に設定した4桁の暗証番号を忘れた場合は、暗証番号通知書・電話問い合わせ・Vpassアプリのいずれかで確認できます。
暗証番号を何度も間違えると、カードがロックされることに。もう一度使うには再発行する必要があり、カード発行までに1週間から10日程度要するケースもあります。暗証番号を忘れたらやみくもに入力せず、下記の方法で確認してください。
なお、暗証番号の変更もVpassアプリから可能です。
Visaのタッチ決済またはMastercardのタッチ決済に対応。暗証番号の入力もサインも必要もないので、スマートに買い物ができますよ。
最新のキャンペーンは公式サイトで確認できます。申し込み前に内容を確認して、お得に入会してくださいね。
以下のコンテンツでは、さまざまなクレジットカードのキャンペーンをまとめて紹介しています。ぜひチェックしてくださいね。
年間利用額が50~100万円ほどの人には、エポスゴールドカードがおすすめです。初年度の年会費は5,000円ですが、年間利用額が50万円を超えると翌年から永年無料に。通常ポイント還元率は0.50%と低いものの、自分で設定すれば公共料金払いのポイント還元率を1.00%まで上げられますよ。
特典重視の人には、ゴールドカード・ANAカード・PASMOが1枚になったANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)もおすすめ。ラウンジ・キーが使え、ホテルやレストラン優待も付帯します。東京メトロに乗るだけでANAマイルが貯まるので、陸マイラーにもぴったりです。
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料) |
年間利用ボーナスあり |
良い
気になる
利用額によるポイントアップあり | |
---|---|
クレカ積立での還元率 | 0.10〜0.50%(tsumiki証券) |
公共料金での還元率 | 1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常) |
貯まるポイント | エポスポイント |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
国内旅行傷害保険 | |
海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引(VISA) |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
グルメ優待 | チェーン店割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可)) |
国際ブランド | VISA |
エポスゴールドカードの年会費・ポイント還元率は?招待のタイミングやラウンジ特典も徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 15,400円 |
年間利用ボーナスあり |
新規入会&条件達成で最大51,000マイル相当のポイントプレゼント
良い
気になる
利用額によるポイントアップあり | |
---|---|
クレカ積立での還元率 | |
公共料金での還元率 | |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント、ANAマイル、メトロポイント |
ポイント有効期限 | Oki Dokiポイント:獲得月から3年(36ヵ月)後の15日まで/メトロポイント:毎年4月1日から翌年3月末日までの獲得ポイントは翌々年の3月末日まで有効(最長2年間) |
ポイントの付与単位 | Oki Dokiポイント(マルチポイントコース):1,000円で1ポイント/マイル自動移行コース):1,000円で10マイル |
ポイント価値 | Oki Dokiポイント:1ポイント=3.5〜5円相当/メトロポイント:1ポイント=1円(PASMOチャージ、nanacoポイント)、100ポイント=90マイル(ANAマイル) |
国内旅行傷害保険 | 自動付帯 |
海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
グルメ優待 | レストラン割引、チェーン店割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)のメリット・デメリットは?口コミ・評判と切替方法も解説!
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
事業を行う人が利用するビジネスカード。個人事業主でも作ったほうがいいのか、作らないといけないのかと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、個人事業主にビジネスカードは必要なのかを解説します。メリット・デメリットも紹介するので、自分の事業に必要かどうか検討する際の参考にし...
クレジットカード
オンラインショッピングや店舗での決済時に使用するクレジットカード。現金を持っていなくても決済をおこなえる魅力がありますが、切符の購入時にも使用できるか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードで切符は購入できるのかを解説します。具体的な購入する方法や、クレジットカード...
クレジットカード
会員専用サイトや電話などでスムーズに解約できる、三井住友のクレジットカード。解約したいと思っているものの、具体的な解約方法や、保有しているポイントがどうなるか、解約するにあたっての注意点などを知りたいと思っている人も少なくないはず。そこで今回は、三井住友カードを解約する方法や注意点についてわか...
クレジットカード
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。初めてクレジットカードを作るとき、学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説して...
クレジットカード
ハイステータスなイメージがあるアメックスビジネスゴールドは、特典も魅力的なものが豊富です。入会を検討している人のなかには、具体的にどんなお得な特典を得られるのか、自分にとって得が大きいか事前にチェックしておきたい人も多いのではないでしょうか。今回は、アメックスビジネスゴールドの特典をはじめ、年...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード
入会する際に楽天ポイントがもらえる楽天カードの入会キャンペーン。しかし、ポイントはどうやったら受け取れるのか、もらえるポイントは何に使えるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、楽天カード入会キャンペーンでポイントを受け取る方法や使い方を解説します。よりお得に...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード