さまざまな優待特典を利用できるゴールドカード、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード(セゾンアメックスゴールド)。ネット上では「旅行や出張によく行く人向けのメリットが多い」と評判ですが、「メインで使うには旨味の少ないカード」といった口コミもあり、申し込むべきか迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、人気のゴールドカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。空港ラウンジの使い方やお得なキャンペーンも解説しているので、ゴールドカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは旅行用としては候補となるものの、コスパで選びたい人には向いていません。年会費は初年度は無料で2年目からは11,000円。セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードには、一部サービス内容は少なるものの、年1回以上使うと翌年度の年会費が無料になる年会費優遇型カードも発行されています。しかし、どちらのセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでもポイント還元率は0.75%とやや低く、普段使いのお店でのポイントアップもありません。比較したなかには優待店で最大7.00%還元になるゴールドカードもあり、効率よくポイ活したい人には不向きです。
交換先によって、ポイント還元率が0.75%未満になることも気になるところ。1ポイント=5円で交換できるポイント・ギフトカードもありますが、クレジットカードの支払いに充てると1ポイント=4.5円に下がります。比較した一部のゴールドカードのように利用額に応じてボーナスポイントがもらえるといった特典もなく、ポイ活が目的の人には物足りません。
「旅行や出張によく行く人向けのメリットが多い」と口コミにあったように、旅行用としてはよいでしょう。世界1,400か所以上の空港ラウンジが使えるプライオリティ・パスに、優待年会費11,000円で登録できる点が魅力。通常は約70,000円(1ドル=150円計算)なので、海外旅行の際にラウンジを利用したいならお得です。比較したゴールドカードには、国内の主要空港のラウンジのみ使えるものも多くありました。
国内外の旅行保険が付帯することも魅力的。ホテルやレジャーなどの優待も充実しており、星野リゾートへの宿泊は最大35%オフ、大手旅行会社のパッケージツアーは最大8%オフで予約できますよ。
「メインで使うには旨味の少ないカード」との口コミが見られたように、効率よくポイントを貯めたい人には不向きですが、旅行関連の特典が利用できる点はうれしいところ。有効期限のない永久不滅ポイントが付与されるので、特典を利用しつつゆっくりポイントを貯められます。もっと高還元でポイントがもらえるカードがよい人は、ほかもチェックしてみましょう。
実際にセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードと比較検証を行ったなかで、総合評価1位を獲得したベストなゴールドカードと、各検証でNo.1を獲得したカードをピックアップしました!
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
メルペイ
条件達成で年会費無料に!年間50万円以上使う人やメルカリユーザーにおすすめ
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードには、年会費有料版と実質無料版の2種類があります。実質無料版は年に1回でも利用すれば、翌年度以降も年会費無料で持ち続けられる点が魅力です。
年会費有料版は、セゾンマイルクラブに加入できます。年会費9,900円かかるものの、自動的にJALマイルと永久不滅ポイントを貯められますよ。さらに、国内空港ラウンジを制限なしで利用可能。実質無料版は年2回まで無料と制限があったのに対し、空港でゆったり過ごしたい人にはうってつけでしょう。
買い物で貯まるポイントは、有効期限のない永久不滅ポイント。通常は1,000円につき1ポイントの付与ですが、本カードなら国内は1.5倍・海外は2倍ポイントがもらえます。
海外の空港ラウンジが使えるプライオリティ・パスが優待価格になったり、海外・国内旅行保険が付帯したりと優待特典も充実。映画や旅行、星野リゾートへの宿泊も優待でお得になりますよ。
<ゴールドカード仕様>
今回はセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードを含む、人気のゴールドカードを実際に用意して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
人気のゴールドカードを比較検証したところ、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードには8つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、申し込みを検討している人はぜひチェックしてみてください。
優遇年会費の11,000円でプライオリティ・パスに登録できることが魅力。通常年会費は469ドルなので、1ドル=150円で計算すると約70,000円です。比較した「楽天プレミアムカード」のように年会費無料では利用できないものの、割引がある点は魅力的でしょう。
プライオリティ・パスとは、世界1,400か所以上の空港ラウンジが使える会員制サービスのこと。比較した多くのゴールドカードが国内の主要空港のラウンジが使えるカードラウンジのみの利用だったのに対し、本カードなら国内・海外ともに空港ラウンジで優雅な時間を過ごせます。
手荷物宅配やクロークの利用も割引があるため、身軽に旅行を楽しみたい人にもぴったりです。
実質年会費無料で使える年会費優遇型では、国内の空港ラウンジを使えるのは年2回まで。年会費有料型なら回数制限なしで使えるため、年2回以上使いたいなら年会費有料型がおすすめですよ。
ホテルやレジャーなどの優待が充実していることもメリットです。星野リゾートの宿泊施設は最大35%オフ、大手旅行会社のパッケージツアーは最大8%オフで予約できます。
人気のレジャーも優待価格で気軽に体験が可能。一休プレミアサービスの特別体験で有名なレストランをお得に予約できる特典もあり、ワンランク上の旅行を楽しめるでしょう。「旅行や出張によく行く人向けのメリットが多い」と口コミで好評だったように、旅行関連の特典は豊富ですよ。
アメックスの優待「アメリカン・エキスプレス・コネクト」も利用できます。エクスペディアからの予約で宿泊料金が8%オフになったり、ウェスティンホテル東京のレストランがの利用で5,000円キャッシュバックされたりと、お得な特典が多数ありますよ。
家具やスーツケースのレンタルがお得になる特典などもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
年会費9,900円のセゾンマイルクラブに入会すれば、ポイントをダブルで貯められます。
貯まるポイントは、JALマイルと永久不滅ポイント。ショッピング利用1,000円につき10マイル、2,000円につき1ポイント付与されます。年会費はかかりますが、JALマイルを貯めてお得に空の旅を楽しみたい人にもうれしい特典です。
実質年会費無料で使える年会費優遇型ではセゾンマイルクラブに登録できない点に注意してくださいね。
国内・海外旅行保険が付帯するのもうれしいところ。どちらも旅行代金や航空券などを本カードで支払った場合に適用される利用付帯ですが、補償額は最高5,000万円です。
比較したほかのゴールドカードにも旅行保険が付帯するものは多かったものの、旅行時の万が一に備えられる点はメリットでしょう。それぞれの保険の付帯内容は、以下のとおりです。
<国内旅行保険>
<海外旅行保険>
買い物で貯まるポイントに有効期限がないため、ゆっくり貯められます。毎日の買い物でコツコツ貯めておき、たくさんポイントが貯まってから好きなものに変えたい人にぴったりです。ポイントが失効するのを気にする必要はありません。
対象店で利用すれば、nanacoポイントと二重取りができてお得です。たとえば、対象店舗で1,500円分の買い物をすると、永久不滅ポイントが1ポイント、nanacoポイントが15ポイントもらえます。セゾンカードだけだと1ポイント、nanacoカードだけだと7ポイントなので、効率よくポイ活したい人は要チェックです。
nanacoポイントは、電子マネーのnanacoで貯まるポイント。1ポイント=1円で全国のセブン&アイグループをはじめとする、nanacoが利用できる店舗で使えます。ANAのマイルやANA SKY コインへの交換もできるので、使い道には困りません。
なお、nanacoポイントを受け取るためには、セゾン会員が利用できるインターネットサービスであるNetアンサーに事前登録が必要です。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードにはたくさんのよい点がある反面、気になった点もありました。申し込みを考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。
普段使いしやすいお店でのポイントアップがない点はネックです。ECサイト・コンビニ・公共料金・携帯料金など、どの支払いにおいてもポイント還元率は0.75%。通常ポイント還元率は特別低くないものの、比較したゴールドカードには、使い方によって最大7.00~9.5%還元になるものもありました。
「ボーナスポイント・パートナーズ」に掲載されているお店ではポイント還元率が上がりますが、コンビニやドラッグストアなどは対象外です。「メインで使うには旨味の少ないカード」と口コミにあったように、普段の買い物でポイ活したい人には物足りません。
クレカ積立でお得にポイントを貯めたい人にも、あまり向いていません。セゾンポケットで月30,000円積み立てした場合、ポイント還元率は0.30%です。比較したなかには1.00%還元で積み立てられるゴールドカードもあり、お得とはいえません。
本カードでお得にクレカ積立をしたいなら、大和証券を利用するのがおすすめです。セゾン投信・セゾンポケットでも積み立てられますが、どちらも積立額に応じてポイント還元率が上がる仕組み。対して大和証券なら、少額の積み立てでも一律で0.50%ポイントが付与されます。
ポイントの交換先によって実質的なポイント還元率が下がるのも気になるところです。クレジットカードの支払いに充てられるのは魅力的ですが、交換レートは1ポイント=4.5円。ポイント還元率は実質0.75%以下になります。
無駄なくポイントを使いたいなら、他社ポイントやギフトカードに交換しましょう。dポイント・nanacoポイント・Amazonギフトカードなど、交換先が多数あります。1ポイント=5円になるものもあるので、お得に交換できるものを見つけてくださいね。
ボーナスポイントの付与がないため、ゴールドカードならではのお得感がありません。比較したゴールドカードのなかには、年間100万円以上の利用で10,000ポイントが受け取れるカードもありました。
ポイント還元率 | 0.75% |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円(初年度無料) |
年間利用ボーナスあり |
良い
気になる
利用額によるポイントアップあり | |
---|---|
クレカ積立での還元率 | 0.50%(大和コネクト証券) |
公共料金での還元率 | 0.375% |
貯まるポイント | 永久不滅ポイント |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1.5ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=〜5円相当 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | 2025年10月30日まで:プレステージ会員の年会費割引、11月1日以降:施設利用1回につき35米ドル |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
グルメ優待 | チェーン店割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
国際ブランド | AMEX |
公式サイトから、新規発行を申し込みましょう。郵送や電話では申し込めません。具体的な手順は下記のとおりです。
<申し込み手順>
ここからは、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのよくある問い合わせをいくつかご紹介します。
ゴールドカードと航空券を提示すれば、空港ラウンジに入場できます。同伴者も利用は可能ですが、無料での入場はできません。一緒に旅行に行く家族も無料で利用したい場合には、家族カードを発行しましょう。
カードラウンジでは、Wi-Fiやコイン式パソコンの利用、軽食・ソフトドリンクの提供といったサービスが受けられます。無料で利用できるサービスはラウンジによって異なるので、事前に確認しておいてくださいね。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、セゾンポイントモールが利用できます。
セゾンポイントモール経由でネットショッピングすれば、最大30倍ポイントが貯まってお得です。利用できるサイトは、AmazonやYahoo!ショッピングなど約400店。各サイト独自のポイントと永久不滅ポイントがそれぞれ貯まります。
電話で解約したい人は、下記番号に連絡しましょう。
<インフォメーションセンター>
2025年4月時点では、新規入会・利用で永久不滅ポイントが最大8,000円相当もらえるキャンペーンを実施しています。
キャンペーンは時期によって開催の有無や内容が異なるので、お得なときに入会するのがおすすめですよ。
最後に、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード以外でおすすめのゴールドカードを紹介します。
ポイントを貯めてお得に買い物がしたい人は、三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめです。通常ポイント還元率は0.50%と低めですが、セブン-イレブンやローソン・マクドナルドなどの対象店でスマホのタッチ決済を使うと最大7~9.5%ポイント還元(*2)に。年間100万円以上利用すると翌年以降の年会費が無料(*1)になるのでお得にポイ活できますよ。
空港サービスや優待が目的でゴールドカードを作るなら、ANA To Me CARD PASMO JCB GOLDがおすすめです。世界1,400か所以上の空港ラウンジが優待価格で利用できる、ラウンジ・キーが使えるのが魅力。宿泊・グルメ・レジャーなどの優待も利用できます。東京メトロに乗車すると20~40ポイント付与されるので、ポイ活もしやすいでしょう。
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1) |
年間利用ボーナスあり |
良い
気になる
利用額によるポイントアップあり | |
---|---|
クレカ積立での還元率 | 初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4) |
公共料金での還元率 | 0.50% |
貯まるポイント | Vポイント |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円分(*5) |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上で本人に安定継続収入のある人(高校生は除く) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 15,400円 |
年間利用ボーナスあり |
新規入会&条件達成で最大51,000マイル相当のポイントプレゼント
良い
気になる
利用額によるポイントアップあり | |
---|---|
クレカ積立での還元率 | |
公共料金での還元率 | |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント、ANAマイル、メトロポイント |
ポイント有効期限 | Oki Dokiポイント:獲得月から3年(36ヵ月)後の15日まで/メトロポイント:毎年4月1日から翌年3月末日までの獲得ポイントは翌々年の3月末日まで有効(最長2年間) |
ポイントの付与単位 | Oki Dokiポイント(マルチポイントコース):1,000円で1ポイント/マイル自動移行コース):1,000円で10マイル |
ポイント価値 | Oki Dokiポイント:1ポイント=3.5〜5円相当/メトロポイント:1ポイント=1円(PASMOチャージ、nanacoポイント)、100ポイント=90マイル(ANAマイル) |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
グルメ優待 | レストラン割引、チェーン店割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)のメリット・デメリットは?口コミ・評判と切替方法も解説!
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
毎月の支払い額が一定になる楽天カードのリボ払い。リボ払いを使用した覚えがないのに自動的に設定されていて、不安を感じたという人も少なくないのではないでしょうか。リボ払いには利息が発生するため、希望しない場合は一刻も早く設定を変更したいはずです。そこで今回は、楽天カードがリボ払いに設定されてしまう...
クレジットカード
カードをかざすだけで支払いができるクレジットカードのタッチ決済。クレジットカードのタッチ決済を使ってみたいものの、どんなメリットがあるのか、どのカードで利用できるのか、どこで使えるのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのタッチ決済とは何かにつ...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレス(アメックス)の提供サービスであるクラブオフ。クラブオフは特典が豊富だと聞いたものの、くわしい内容や入会条件がわからない人も多いのではないでしょうか。せっかくアメックスを持っているなら、特典を最大限活用したいですよね。そこで今回は、アメックスクラブオフの特典や入会条件に...
クレジットカード
キャッシュレスでスピーディに決済できるクレジットカード。支払いのほとんどはクレジットカードで済ませる人も多い現代ですが、高速料金はETCカードか現金でしか支払えないと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、高速料金はクレジットカードで支払えるのかについて解説します。ETCカードと...
クレジットカード
クレジットカードや電子マネーなどさまざまな支払いが可能なスターバックス。しかし、どの電子マネーが使えるのか、QRコード決済は可能なのか、お得な支払い方法はどれかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスで利用できる支払い方法を解説します。特典やポイント...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
高いステータスや豊富な特典が魅力のゴールドカード。誰もが憧れるクレジットカードですが、どんな特典が受けられるのか、ポイント還元率は高いのかなど、具体的なメリットがわからず利用を踏みとどまっている人も少なくないはずです。本記事では、ゴールドカードのメリットを詳しく解説します。ゴールドカードを持つ...
クレジットカード
実質年会費無料で気軽に持てる、三菱UFJカード。コンビニや飲食店、スーパーなど普段よく利用する店での還元率が最大20%になる、メインカードとしても使いやすいクレジットカードです。メガバンクが発行している安心感もあり、入会しようか迷っている人も多いでしょう。そこで今回は、三菱UFJカードの入会キ...
クレジットカード会社
楽天ポイントの貯まりやすさが魅力の楽天カード。新規入会で最大5,000ポイントもらえるキャンペーンを常時実施していますが、期間限定で8,000ポイントにアップするときがあります。どうせなら、もらえるポイントが多いときに楽天カードを作りたいと考えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽...
クレジットカード
楽天カードに限らずクレジットカードを利用していると、さまざまな疑問やトラブルが生じるもの。引き落とし口座の変更やポイントの確認、カードの紛失などで問い合わせたいと思っているものの、適切な連絡先や電話番号がわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、楽天カードの問い合わせ方法につい...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年9月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介している...
クレジットカード