マネックス証券でクレカ積立ができるクレジットカード、マネックスカード。「積立以外でも1.00%還元であり、普段使いしても問題ない水準」と評判です。一方、「ポイントの交換先はやや少ない」といった気になる口コミも存在するため、利用を迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証した結果を解説します。
さらに、dカードや楽天カードなどの人気のクレジットカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。クレカ積立のポイント還元率や、ポイントの使い道も解説していますので、クレジットカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
マネックスカードは、マネックス証券でのクレカ積立用におすすめ。通常のポイント還元率が1.00%と高水準であるうえ、クレカ積立では月5万円まで最大1.10%と高還元です。年会費がかからないクレジットカードのなかで、クレカ積立の還元率はトップクラスでした。マネックス証券の口座を持っている人や、これから積立投資を始めたい人は候補となるでしょう。
クレカ積立に使うなら年会費は実質無料に。初年度は年会費が無料で、2年目以降は550円かかります。しかし、年に1回以上利用すれば翌年も無料になり、クレカ積立も利用の対象です。毎月積立投資をするなら年会費がかからないため、マネックス証券を使っている人は持っておいて損はありません。
証券口座から即時出金できるサービスが、月5回まで実質無料で利用できることもよい点。通常は1回につき330円の手数料がかかるところ、マネックスカード利用者には手数料がキャッシュバックされます。即時出金サービスを利用すると資産をすぐ現金化できるため、急に資金が必要なときに便利でしょう。
ただし、貯めたマネックスポイントの使い道が少ないことが気がかり。ポイントをカードの利用額へ充当したり、電子マネーにチャージしたりできません。スーパーやコンビニなどで利用するには、dポイントやnanacoポイントに交換する必要があり、「ポイントの交換先はやや少ない」という口コミどおりでした。日常の買い物でポイントを使いたい人には不向きです。
特定の店舗で還元率が上がらない点や、国内・海外旅行保険が付帯していないこともデメリット。マネックス証券でのクレカ積立には使い勝手がよいものの、日常使いのクレジットカードとしては物足りない印象です。買い物で効率よくポイントを貯めたり使ったりしたい人は、楽天ポイントやPontaポイントなどの共通ポイントが貯まるクレジットカードを検討してみてくださいね。
<おすすめな人>
<おすすめではない人>
実際にマネックスカードと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストなクレジットカードと、各検証でNo.1を獲得したクレジットカードをピックアップしました!
マネックスカードのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
株式会社アプラスが発行するマネックスカードは、マネックス証券でクレカ積立ができるクレジットカード。クレカ積立や日常の買い物で、マネックスポイントが貯まります。18歳以上(高校生不可)かつマネックス証券の証券総合取引口座を開設している人が申込可能です。
<マネックスカードの概要>
マネックス証券は、株式会社NTTドコモが提供するネット証券です。投資信託やFX・暗号資産などの、さまざまな金融商品を取り扱っています。
2024年10月には、日本株に特化した企業業績分析ツールであるマネックス証券スカウターライトが追加され、誰でも手軽に銘柄分析を行えるようになりました。マネックス証券をもっと知りたい人は、以下のコンテンツをぜひチェックしてみてくださいね。
今回はマネックスカードを含む各クレジットカードを実際に調査して、比較検証を行いました。
具体的な比較検証のポイントは以下のとおりです。
各クレジットカードを比較検証したところ、マネックスカードには3つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、利用を検討している人はぜひチェックしてみてください。
さらに、マネックス証券でのクレカ積立で最大1.10%と高還元。年会費がかからないクレジットカードのなかでは、クレカ積立の還元率もトップクラスでした。マネックスカードで投資信託を積み立てつつ、ポイントも貯められてお得ですよ。
<積立金額ごとのポイント還元率>
即時出金サービスは、資産をすぐ現金化できることが利点。対応する銀行口座に即時反映されるため、出金手続き後の待ち時間が少なく、急な入り用にも対応できます。
アプリやWEBから簡単に操作できるため、マネックス証券を日常的に利用するなら、メリットが大きいといえるでしょう。
マネックスカードにはよい点がある反面、気になる点も3つありました。利用を考えている人は、しっかり確認しておきましょう。
ポイント還元率を重視するなら、日常的によく利用する店舗で、ポイント還元率が上がるクレジットカードを検討してみてください。
とはいえ、ポイント還元率が1.00%なら普段使いにも文句なしの水準。メインカードを1枚に絞り、クレカ積立と普段使いの両方で利用したい人は検討の余地があるでしょう。
スーパーやコンビニなどでポイントを使いたい場合は、dポイントやnanacoポイントへ交換が必要。交換できるポイントは以下のとおりです。交換可能な単位も決まっており、「ポイントの交換先はやや少ない」という口コミも一理あります。
<マネックスポイントの使い方>
マネックス証券で投資をする人以外にとっては、ポイントが使いにくい印象。日常の買い物でポイントを使いたい人は、貯めたポイントをそのまま利用できるクレジットカードを検討しましょう。
マネックスポイントは、マネックス証券でのポイント投資に利用できます。クレカ積立が目的なら貯めたポイントでさらに投資できるため、ポイントの使い道に困ることはないでしょう。
マネックスカードは、あくまで投資用のクレジットカードといった印象。普段使い用のクレジットカードと使い分けるのがおすすめです。普段使い用は保険が付帯していることに加え、ポイントの貯めやすさや使いやすさを重視して選ぶとよいでしょう。
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 550円(初年度無料・年1回以上の利用で無料) |
ポイントアップ店 | マネックス証券 |
良い
気になる
二重取り可能な電子マネー | |
---|---|
利用額によるポイントアップあり | |
Amazonでの還元率 | 1.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
ファミリーマートでの還元率 | 1.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | 0.20〜1.10%(マネックス証券) |
公共料金での還元率 | 1.00% |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
利用できるポイントモール | |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
コンシェルジュサービスあり | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可)、マネックス証券の証券総合取引口座を開設済 |
国際ブランド | JCB |
マネックスカードのよくある質問をご紹介します。利用を検討している人は、事前に確認しておきましょう。
ポイントが付与されないのは以下の支払いの場合です。
<ポイント付与対象外>
2024年9月より、ファミペイチャージもポイント付与対象外になりました。加えて、2025年3月6日から、請求書支払いも対象外になるため注意してください。
<クレカ積立>
発行元であるアプラスのカード会員向けWEBサービス、カードご利用明細書WEBサービスで確認できます。
マネックスカードの発行後、カードご利用明細書WEBサービスに登録し、ログインして確認してください。利用明細は原則、郵送での送付は行っていません。
解約する場合は、以下の解約専用回線へ連絡しましょう。解約前に保有ポイントがないか確認してくださいね。なお、解約専用回線は自動音声応答サービスです。音声の指示に従って、番号を入力していきましょう。
<解約の連絡先>
最後に、マネックスカードにはない魅力があるクレジットカードをご紹介します。
dカードもマネックス証券でクレカ積立が可能で、月5万円まで還元率が1.10%です。さらに、スターバックスカードやマツモトキヨシなどの特約店で利用すると、ポイント還元率が上がります。クレカ積立用を探している人は、まずdカードを検討してみてはいかがでしょうか。
楽天カードは、楽天証券でのクレカ積立でポイント還元率が0.50%です。楽天市場でいつでもポイントが3.00%還元で、楽天ペイと併用すれば普段使いでも1.50%と高還元。楽天のサービスをメインに使うなら、持っておきたいクレジットカードです。
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など |
良い
気になる
二重取り可能な電子マネー | d払い |
---|---|
利用額によるポイントアップあり | |
Amazonでの還元率 | 1.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
ファミリーマートでの還元率 | 1.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | 0.20〜1.10%(マネックス証券) |
公共料金での還元率 | 1.00% |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
利用できるポイントモール | dカード ポイントモール |
国内旅行保険 | 利用付帯(29歳以下のみ) |
海外旅行保険 | 利用付帯(29歳以下のみ) |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
コンシェルジュサービスあり | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
dカードのメリット・デメリットは?ゴールドカードとの違いは?申込方法・ログイン方法・年会費などを徹底調査
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など |
良い
気になる
二重取り可能な電子マネー | 楽天ペイ、楽天Edy |
---|---|
利用額によるポイントアップあり | |
Amazonでの還元率 | 1.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 3.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
ファミリーマートでの還元率 | 1.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | 0.50%(楽天証券) |
公共料金での還元率 | 0.20% |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
利用できるポイントモール | 楽天ポイントモール |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
コンシェルジュサービスあり | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB) |
入会資格 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
楽天カードの評判は?やばいって本当?ポイント還元率や、ログイン・問い合わせの方法まで徹底調査
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。