マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
ポイント還元率の高いクレジットカードの最強おすすめ人気ランキング【お得にポイントが貯まるのは?2025年8月】

ポイント還元率の高いクレジットカードの最強おすすめ人気ランキング【お得にポイントが貯まるのは?2025年8月】

本気でポイントを貯めるならクレジットカードは複数枚を使い分けるのが必須です。例えばネットショッピングのときに、還元率0.50%のカードと還元率18.00%のカードを使うのでは、貯まるポイントは雲泥の差。よく使うお店で還元率が上がるクレジットカードを作っているかどうかで、貯まるポイントは大きく変わります。

今回は、人気のポイント還元率が高いクレジットカードを集め、4つのポイントから比較して徹底検証。おすすめのポイント還元率が高いクレジットカードをランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストなポイント還元率が高いクレジットカードは「日常的に使うお店でポイントを貯めやすく使いやすい、かつ年会費無料のクレジットカード」。徹底検証してわかったポイント還元率が高いクレジットカードの選び方だけでなく、2枚持ちや3枚持ちをしたい人向けにクレジットカードのお得な組み合わせ方も紹介しますので、ぜひ申し込みの際の参考にしてください。

2025年09月17日更新
岩田昭男
監修者
クレジットカード評論家、消費生活ジャーナリスト
岩田昭男

30年間に渡り、クレジットカード評論家としてクレジットカード業界の観測を行っている。早稲田大学大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通・金融分野などを専門に活動しており、クレジットカードのムックを50冊以上監修し、家計に関する情報発信を続けている。自身の経験を活かし、クレジットカード専門のWEBサイト「岩田昭男上級カード道場」を配信中。

岩田昭男のプロフィール
…続きを読む
伊藤亮太(Ryota Ito)
監修者
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

伊藤亮太(Ryota Ito)のプロフィール
…続きを読む
水野崇
監修者
CFP認定者/宅地建物取引士
水野崇

水野総合FP事務所代表。キャリア20年超の株式トレーダー。相談、執筆・監修、講演・講師、取材協力、メディア出演などを年間600件引き受けている。テレビ朝日『グッド!モーニング』、BSテレ東『マネーのまなび』新NISA講座への出演実績があるほか、日本FP協会「2021年FP広報センター」のスタッフに就任。LEC専任講師(法人事業本部)。学校法人専門学校「東京ビジネス・アカデミー」にて非常勤講師を務める。2003年に東京エレクトロン株式会社を早期退職後、専業トレーダーへ転身。これまでに年間最高売買代金350億円超、月間最高利益2414万円を達成。【メディア出演・掲載実績】テレビ朝日|BS テレ東|毎日新聞|朝日新聞|中日新聞|東京新聞|朝日中高生新聞|物流産業新聞社|Yahoo!ニュース|女性自身|PRESIDENT 他多数

水野崇のプロフィール
…続きを読む
恩田雅之
監修者
CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)/オンダFP事務所代表
恩田雅之

2004年3月に同協会のCFP資格を取得し認定ファイナンシャル・プランナーとなる。同年6月札幌にて「オンダFP事務所」を開業する。自身の経験を活かし、資産運用を中心とした記事の執筆、及びカードローン・クレジットカード・住宅ローンの分野に関する記事監修を中心に活動中。そのほか、初心者向け資産運用に関するセミナーなども行っている。

恩田雅之のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

人気のポイント還元率が高いクレジットカード44選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. ポイント還元率の高さ

    1
    ポイント還元率の高さ

    ポイント還元率が高いクレジットカードとして、ユーザーがとても満足できる基準を「その店での還元率が1.50%以上で、日常的にポイントが貯まっている実感を強く持てるカード」とし、以下の方法で各クレジットカードの検証を行いました。

  2. ポイントの貯めやすさ

    2
    ポイントの貯めやすさ

    利用額の切り捨てが少なく、ポイントを効率よく貯められるクレジットカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「切り捨て金額・切り捨て回数がともに少なく、使った分だけポイントがしっかり貯まるクレジットカード」とし、以下の方法で各クレジットカードの検証を行いました。

  3. 年会費の安さ

    3
    年会費の安さ

    コストを抑えて保有できるクレジットカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「無条件で年会費永年無料で保有できるクレジットカード」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  4. ポイントの使いやすさ

    4
    ポイントの使いやすさ

    貯まったポイントが使いやすいカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「貯めたポイントを簡単に使えるクレジットカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.08.29
    更新
    以下の商品を検証し、検証結果を2025年8月18日時点の情報でランキングをアップデートしました。
    • 出光クレジット | apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード
    • dカード | dカード GOLD U
    • ジェーシービー | JCBゴールド
    • ジェーシービー | JCBプラチナ
    • 三井住友カード | 三井住友カード プラチナ
    • JAL CARD | CLUB-Aゴールドカード
  • 2025.07.29
    更新

    以下の商品を検証し、検証結果を2025年7月15日時点の情報でランキングをアップデートしました。

    • dカード | dカード PLATINUM
    • UCカード | UCプラチナカード
    • ビューカード | ビューカード スタンダード
    • アメリカン・エキスプレス | アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カード
    • アメリカン・エキスプレス | Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード
    • 三菱UFJニコス | 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
  • 2025.06.30
    更新

    検証結果を2025年6月24日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.05.30
    更新

    検証結果を2025年5月22日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.04.18
    更新

    検証結果を2025年4月15日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。

目次

【結論】年会費無料&よく使うシーンで高還元のクレジットカードがおすすめ

【結論】年会費無料&よく使うシーンで高還元のクレジットカードがおすすめ
注目はコチラ!
PR

ジェーシービー

JCBカード W
JCBカード W

セブン・スタバなどのパートナー店利用でポイント最大21倍還元

ベストポイント還元率が高いクレジットカード

楽天カード

楽天カード
4.30
(1/44商品)
楽天カード

年会費無料&楽天市場でいつでも3.00%還元。楽天ペイ紐づけで1.50%還元に

マイベスト会員なら1,200円分もらえる!

PayPayカード

PayPayカード
4.28
(2/44商品)
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで5.00%還元。PayPayにも紐づけ可能

三井住友カード

三井住友カード(NL)
4.14
(12/44商品)
三井住友カード(NL)

対象店舗で最大7%ポイント還元。コンビニ利用が多い人に

リクルート

リクルートカード
4.11
(15/44商品)
リクルートカード

ポイント還元率はどこでも1.20%。メインカードにおすすめ

クレジットカードでお得にポイントを貯めたいなら、年会費がかからずよく使うお店で高還元になるクレジットカードを選ぶのがおすすめです。クレジットカードの通常のポイント還元率は0.50〜1.00%程度ですが、特定の店で使えば高還元になることも。高還元になるお店はクレジットカードごとに違うので、使うシーンに応じて複数枚を使い分けることでよりお得にポイントを貯められますよ。


ECサイトの利用が多いなら、よく使うサイトでポイント還元率があがるクレジットカードを選びましょう。楽天市場の利用が多いなら楽天カード、Yahoo!ショッピングの利用が多いならPayPayカード、Amazonの利用が多いならJCBカード Wがおすすめです。それぞれポイント還元率が2.00%以上と高還元になりますよ。


コンビニの利用が多いなら、JCBカード Wや三井住友カード(NL)が候補に。JCBカード Wではセブン‐イレブンやローソンで2.00%還元、三井住友カード(NL)では対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済で支払えば最大7%のポイント還元(*1)を受けられます。


どこでも高還元をねらいたいなら、リクルートカードがおすすめです。通常ポイント還元率が1.20%とトップクラスに高いため、普段の買い物や公共料金の支払いなど、幅広いシーンでお得にポイントを貯められますよ。

岩田昭男
クレジットカード評論家、消費生活ジャーナリスト
岩田昭男

お得なクレジットカードを選びたいなら、普段使いでどれだけポイントが貯まるかが重要


ホテルや旅行が割引されるような特別な日向けのカードもありますが、ポイントをお得に貯めたいならECサイトやコンビニなど日常生活で利用する店で高還元になるクレジットカードがおすすめです。

ポイント還元率が高いクレジットカードの選び方

ポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。

1

どこでも還元率最強のクレジットカードはない!よく行くお店で高還元なクレカがおすすめ

どこでも還元率最強のクレジットカードはない!よく行くお店で高還元なクレカがおすすめ

高還元でポイントを貯められるクレジットカードを探しているなら、よく利用するお店でのポイント還元率が高いカードを選ぶのがいちばんの近道です。どこで使ってもポイント還元率が2%以上の還元率最強のクレジットカードはなかったので、よく使うお店で高還元になるカードを選ぶとよいでしょう。


多くのクレジットカードでは、特定のお店で使うことでポイント還元率があがる特約店が設定されています。たとえば、楽天カードでは通常ポイント還元率は1.00%ですが、楽天市場で利用するといつでも3.00%還元に。楽天市場をよく利用するなら、高還元でポイントを貯められます。


このように、利用頻度が高い店舗で高還元になるクレジットカードを選ぶことで獲得ポイントを最大化できるでしょう。自分の生活スタイルに合った一枚を見つけてみてくださいね。

2

最もお得にポイントを貯めたいなら、複数枚のクレカを使い分けよう

最もお得にポイントを貯めたいなら、複数枚のクレカを使い分けよう

最も効率よくポイントを貯めたいなら、支払いシーンごとにクレジットカードを複数枚使い分ける方法がおすすめです。用途ごとにカードを使い分けることで、それぞれのクレカの強みを最大限に活かせますよ。


たとえば、ネットショッピングでは楽天市場用に楽天カード、コンビニや飲食店では三井住友カード(NL)、公共料金の支払いではリクルートカードなど、使う場面に応じてポイント還元率の高いカードを選べばそれだけでポイントの貯まり方が変わるでしょう。自分の生活スタイルを振り返って、よりお得に使えるクレジットカードを選んでくださいね。


なお、クレジットカードのなかには一般カードでも年会費がかかるものがあります。年会費にかかるコスト以上にお得にポイントを貯められるか、計算してから申し込むようにしましょう。

選び方は参考になりましたか?

ポイント還元率が高いクレジットカード全44選
おすすめ人気ランキング

ポイント還元率が高いクレジットカードのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
注目はコチラ!
PR
楽天カード 1
楽天カード楽天カード
楽天市場での買い物で3.00%ポイント還元!年会費無料でお得にポイントが貯まる
「楽天カード」は、マイベストでポイント還元率の高さNo.1(※1)を獲得したクレジットカードです。最大の特徴は、楽天市場で買い物すれば常に3.00%の高還元でポイントを貯められること。さらに還元率は、楽天グループのサービスを利用すればするほどアップします。とにかく高還元でポイントを貯めたい人にぴったりのカードです。

年会費が永年無料であることも魅力。通常の還元率も1.00%と高いので、楽天市場以外での日常的な買い物でもどんどんポイントを貯められます。費用をかけずに、高還元でポイントを貯められるのはうれしいですね。

貯まったポイントの使い道も豊富。楽天グループのサービスはもちろん、楽天ポイントカード利用対象店でも1ポイント1円相当として利用できます。スマホ代の支払いやポイント投資にも使えますよ。「楽天カード」でお得にポイ活を始めませんか?

1:2024年11月時点
新規入会&3回利用で5,000ポイントプレゼント!
楽天カード

「楽天カード」に新規入会しカードを3回利用した人に、もれなく5,000ポイントを進呈中(※)。お得にポイントがゲットできるチャンスです。

詳しくは下記のリンクからチェックしてください。

特典の進呈には条件があります
おすすめ順
並び替え
絞り込み
ECサイトでポイントを貯めたい人向け
スーパーでポイントを貯めたい人向け
コンビニでポイントを貯めたい人向け
ガソリンスタンドでポイントを貯めたい人向け
百貨店・ショッピングモールでポイントを貯めたい人向け
家電量販店でポイントを貯めたい人向け
交通費の支払いでポイントを貯めたい人向け
通信料金でポイントを貯めたい人向け
飲食店でポイントを貯めたい人向け
ドラッグストアでポイントを貯めたい人向け
公共料金の支払いでポイントを貯めたい人向け
クレカ積立でポイントを貯めたい人向け
幅広い店舗でポイントを使いたい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

こだわりスコア

詳細情報

ECサイトでのお得さ

スーパーでのお得さ

コンビニでのお得さ

ガソリンスタンドでのお得さ

交通費支払いでのお得さ

飲食店でのお得さ

公共料金支払いでのお得さ

クレカ積立でのお得さ

その他の店舗・サービスでのお得さ

ポイントの貯めやすさ

年会費の安さ

ポイントの使いやすさ

百貨店・ショッピングモールでのお得さ

家電量販店でのお得さ

ドラッグストアでのお得さ

ポイント還元率

年会費(税込)

二重取り還元率

二重取り可能な電子マネー

ポイントアップ店

ポイントアップ店での最大還元率

年間利用ボーナスあり

利用額によるポイントアップあり

Amazonでの還元率

Yahoo!ショッピングでの還元率

楽天市場での還元率

セブン-イレブンでの還元率

ファミリーマートでの還元率

ローソンでの還元率

ENEOSでの還元率

apollostationでの還元率

クレカ積立での還元率

公共料金での還元率

貯まるポイント

ポイント有効期限

ポイントの付与単位

ポイント価値

利用できるポイントモール

国内旅行保険

海外旅行保険

ETCカード発行可能

家族カード発行可能

カード会社の空港ラウンジ利用可能

Apple Pay/Google Pay対応

タッチ決済対応

入会資格

国際ブランド

申込から発行にかかる期間

1

楽天カード

楽天カード

楽天カード 楽天カード 1
4.30

年会費無料&楽天市場でいつでも3.00%還元。楽天ペイ紐づけで1.50%還元に

5.00
4.25
4.25
4.25
4.00
4.25
3.20
3.50
4.00
5.00
5.00
5.00
4.25
4.25
4.25

1.00%

無料

1.50%

楽天ペイ、楽天Edy

楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など

3.00〜18.00%(楽天市場)

1.00%

1.00%

3.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

0.50%(楽天証券)

0.20%

楽天ポイント

1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

楽天ポイントモール

利用付帯

Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)

18歳以上

VISA、Mastercard、JCB、AMEX

2週間以内

2

PayPayカード

PayPayカード

PayPayカード PayPayカード 1
4.28

Yahoo!ショッピングで5.00%還元。PayPayにも紐づけ可能

5.00
4.25
4.25
4.25
4.00
4.25
4.00
3.70
4.00
4.00
5.00
3.84
4.25
4.25
4.25

1.00%

無料

1.50%

au PAY

ソフトバンク携帯料金、Yahoo!ショッピング、LOHACO

5.00%(Yahoo!ショッピング)、1.50%(ソフトバンク携帯料金)

(PayPayステップ:前月に30回/200円以上支払い・10万円分支払いで翌月のポイント+0.5%)

1.00%

5.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

0.70%(PayPay証券)

1.00%

PayPayポイント

無期限

200円で2ポイント(*1)

1ポイント=1円相当

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard、JCB

即日発行

3

ジェーシービー

JCBカード W plus L

ジェーシービー JCBカード W plus L 1
4.25

女性向けの特典が充実。Amazonやスターバックスで還元率アップ

4.50
4.00
4.50
4.25
4.00
5.00
4.00
3.50
4.00
3.69
5.00
4.00
4.50
4.25
4.00

1.00%(*1)

無料

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)

2.00%

1.00%

1.00%

2.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.50%

最大0.50%(松井証券)

1.00%

OkiDokiポイント

2年

1,000円で2ポイント

1ポイント=3〜5円相当

Oki Doki ランド

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)

JCB

番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)

3

ジェーシービー

JCBカード W

ジェーシービー JCBカード W 1
4.25

Amazonやセブン‐イレブンで2.00%還元。年会費無料で普段使いにおすすめ

4.50
4.00
4.50
4.25
4.00
5.00
4.00
3.50
4.00
3.69
5.00
4.00
4.50
4.25
4.00

1.00%(*1)

無料

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)

2.00%

1.00%

1.00%

2.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.50%

最大0.50%(松井証券)

1.00%

Oki Dokiポイント

2年

1,000円で2ポイント

1ポイント=3〜5円相当

Oki Doki ランド

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)

JCB

番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)

5

dカード

dカード

dカード dカード 1
4.23

スターバックスやマツキヨで還元率アップ。クレカ積立でも1.10%還元

4.00
4.00
4.00
4.00
4.00
5.00
4.00
4.05
4.00
4.50
5.00
5.00
4.25
4.00
5.00

1.00%

無料

1.00%

d払い

スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など

3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ)

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

0.20〜1.10%(マネックス証券)(*1)

1.00%

dポイント

4年(ポイント獲得月から48か月後の月末)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

dカード ポイントモール

利用付帯(29歳以下のみ)

利用付帯(29歳以下のみ)

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard

1週間以内

6

オリコカード

Orico Card THE POINT

オリコカード Orico Card THE POINT 1
4.21

年会費無料でポイント還元率も1.00%と高め。ネットショッピング派に

4.25
4.25
4.25
4.25
4.00
4.25
4.00
3.50
4.00
5.00
5.00
3.67
4.25
4.25
4.25

1.00%

無料

1.50%

au PAY

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

0.50%(SBI証券)

1.00%

オリコポイント

1年(ポイント獲得月を含めて12か月後の月末)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

オリコモール

Apple Pay

18歳以上

Mastercard、JCB

2週間以内

7

三井住友カード

三井住友カード プラチナ

三井住友カード 三井住友カード プラチナ 1
4.18

対象店舗で7%ポイント還元で特典内容も充実。年会費は55,000円と高額

4.25
4.25
5.00
4.25
4.25
5.00
4.25
4.00
4.00
5.00
3.00
5.00
4.25
4.25
4.25

1.00%

55,000円

1.50%

au PAY(Mastercardのみ)

セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど

7%(*1)

1.00%

1.00%

1.00%

7%(*1)

1.00%

7%(*1)

不明

不明

1.00%/2.00%(カード利用額:300万円以上)(*2)

1.00%

Vポイント

1年(ポイントの最終変動日から1年)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当(*3)

ポイントUPモール

自動付帯

自動付帯

Apple Pay、Google Pay

満30歳以上

VISA、Mastercard

最短3営業日

8

auフィナンシャルサービス

au PAY カード

auフィナンシャルサービス au PAY カード 1
4.17

Tomod'sやノジマで還元率アップ。クレカ積立でも0.50%還元

4.25
4.00
4.00
4.00
4.00
4.00
4.00
3.50
4.00
5.00
5.00
5.00
4.00
4.00
4.00

1.00%

無料

Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど

2.00%(Tomod's、アート引越センターなど)

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

0.50%(三菱UFJ eスマート証券)

1.00%

Pontaポイント

1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

au PAY マーケット

利用付帯

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)、個人で利用のau IDを所持

VISA、Mastercard、AMEX

1週間以内

9

ローソン銀行

ローソンPontaプラス

ローソン銀行 ローソンPontaプラス 1
4.15

ローソンやU-NEXTユーザーにおすすめ!対象店舗で最大15.00%の高還元

4.00
4.00
4.50
4.00
4.00
5.00
4.00
3.00
4.00
4.38
5.00
4.20
4.00
4.00
4.00

1.00%

無料

ローソン、スシロー、松屋、オーケー、U-NEXTなど

15.00%(スシロー、松屋、オーケー、U-NEXTなど)

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

2.00%

1.00%

1.00%

1.00%

Pontaポイント

最終変動日から1年

200円で2ポイント

1ポイント=1円相当

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)

Mastercard

最短3営業日

9

PayPayカード

PayPayカード ゴールド

PayPayカード PayPayカード ゴールド 1
4.15

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめ。携帯料金が最大10%還元に

5.00
4.50
4.50
4.50
4.25
4.50
4.25
3.70
4.25
4.00
3.00
3.84
4.50
4.50
4.50

1.50%

11,000円

2.00%

au PAY

Yahoo!ショッピング、ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金、LOHACO

10.00%(ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金)、7.00%(Yahoo!ショッピング・LOHACO)

1.50%

7.00%

1.50%

1.50%

1.50%

1.50%

1.50%

1.50%

0.70%(PayPay証券)

1.50%

PayPayポイント

無期限

200円で3ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

自動付帯

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)(*1)

VISA、Mastercard、JCB

即日発行(*2)

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベストポイント還元率が高いクレジットカード
ECサイトでのお得さ No.1
ポイントの貯めやすさ No.1
年会費の安さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

楽天カード
楽天カード

おすすめスコア
4.30
ECサイトでのお得さ
5.00
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
3.20
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.30
ECサイトでのお得さ
5.00
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
3.20
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
楽天カード 1
この商品を見る
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など
ポイントアップ店での最大還元率
3.00〜18.00%(楽天市場)
貯まるポイント
楽天ポイント

年会費無料&楽天市場でいつでも3.00%還元。楽天ペイ紐づけで1.50%還元に

「楽天カード」は、楽天市場をよく利用する人におすすめのクレジットカードです。魅力はなんといっても、楽天市場の買い物ならいつでも3.00%の高還元でポイントを貯められること。年会費は無料で通常のポイント還元率も1.00%と高還元ですが、楽天市場ならさらに高還元に。楽天市場を頻繁に利用するなら、効率よくポイントが貯まるカードです。


さらに、SPUを達成すればポイントが最大18.00%還元されます。また、楽天市場では「お買い物マラソン」「5と0のつく日キャンペーン」などのキャンペーンが月1回のペースで開催されます。複数のキャンペーンが重なるタイミングを狙えば、さらに高還元でポイントが貯められますよ。


楽天ペイを使えば楽天ポイントの二重取りも可能です。楽天カードから楽天キャッシュにチャージし、楽天ペイで決済した場合、ポイント還元率は常に1.50%。スーパーやコンビニでの買い物には、積極的に楽天ペイを活用するとよいでしょう。楽天ポイントの加盟店なら、楽天ポイントカードの提示分も加えてポイントの三重取りも可能ですよ。


さらに、楽天カードの利用で貯まる楽天ポイントの通常ポイントは実質無期限で利用できるのもメリット。通常ポイントの有効期限は本来1年間ですが、楽天ポイントが貯まるたびに延長されます。楽天カードを普段使い用のメインカードにすれば、ポイントの有効期限を気にせず貯められますよ。


楽天カードは公共料金の支払いでポイント還元率が0.20%に下がるのが惜しいポイントですが、貯まった楽天ポイントはクレジットカードの料金支払いに充てたり、楽天ペイにチャージしたりと、ポイントの使いやすさも申し分ありません。楽天経済圏で生活する人にぜひ注目してほしい1枚です。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「楽天ユーザーなら、楽天市場で楽天カードを使ってポイントをお得に貯めるべきです。楽天市場での買い物で3.00%還元になるうえ、SPUというポイントアッププログラムを使うと最大で18.00%還元に。このように、楽天カードで楽天ポイントをお得に貯めるなら、ポイントをお得に貯められるキャンペーンやプログラムをよく理解して使うことが大切です。毎月のキャンペーンへは毎回登録が必要なので、キャンペーンが始まったら忘れずにエントリーしましょう。」

良い

    • 楽天市場で3.00〜18.00%還元、楽天ペイとの二重取りでいつでも1.50%還元
    • 年会費無料かつポイント還元率は1.00%と高還元
    • 楽天ポイントはクレジットカードの支払いや楽天ペイへのチャージに使える

気になる

    • 公共料金の支払いだとポイント還元率が0.20%に下がる
二重取り還元率1.50%
二重取り可能な電子マネー楽天ペイ、楽天Edy
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率3.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.50%(楽天証券)
公共料金での還元率0.20%
ポイント有効期限1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモール楽天ポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)
タッチ決済対応
入会資格18歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX
申込から発行にかかる期間2週間以内
全部見る
楽天カード

楽天カードの評判は?やばいって本当?ポイント還元率や、ログイン・問い合わせの方法まで徹底調査

ランキングは参考になりましたか?
2位
ECサイトでのお得さ No.1
年会費の安さ No.1

PayPayカード
PayPayカード

おすすめスコア
4.28
ECサイトでのお得さ
5.00
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.70
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
4.28
ECサイトでのお得さ
5.00
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.70
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店ソフトバンク携帯料金、Yahoo!ショッピング、LOHACO
ポイントアップ店での最大還元率
5.00%(Yahoo!ショッピング)、1.50%(ソフトバンク携帯料金)
貯まるポイント
PayPayポイント

Yahoo!ショッピングで5.00%還元。PayPayにも紐づけ可能

「PayPayカード」は、PayPayユーザーならまず検討したいクレジットカードです。PayPayにチャージできるクレジットカードは、PayPayカードとPayPayゴールドカードだけ。ポイントの二重取りはできないものの、組み合わせて利用すればお得にポイントを貯められます


年会費が無料なうえ、通常のポイント還元率も1.00%と高還元。普段の買い物でも、お得にポイントを貯められます。PayPayステップを活用すれば、ポイント還元率が1.50%までアップする点もポイント。支払いをすべてPayPayカードにまとめれば1.50%還元は簡単に達成できるので、クレジットカードの使い分けが面倒に感じる人にもおすすめです。


キャンペーンの圧倒的なお得さも魅力。最大100%還元をはじめ、一度に大量のポイントをゲットできるキャンペーンが定期的に開催されています。キャンペーン期間なら何気ない買い物でも高還元率を狙える可能性がありますよ。


PayPayカードの利用で貯まるPayPayポイントは、PayPayでの支払いに使えます。しかし、クレジットカードの支払いにはあてられません。また、PayPayへのチャージはできますが、チャージ金額はポイント対象外。PayPayとのポイント二重取りはできない点には注意しましょう。PayPayとのポイント二重取りはできませんが、au PAYとの二重取りは可能。ポイントの二重取りをねらうならau PAYへのチャージがおすすめです。


総合的に見て、PayPayユーザーが便利に使えるクレジットカードといえます。加えて、Yahoo!ショッピングでのポイント還元率が最大5.00%とお得なので、普段からYahoo!ショッピングを利用している人もぜひ検討してみてください。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. PayPayカードはPayPayに毎回現金でチャージするのが手間に感じる人にもおすすめのクレジットカードです。PayPayにチャージできるクレジットカードはPayPayカードとPayPayカードゴールドの二種類しかありません。ただし、PayPayカードからPayPayにチャージした金額はポイント付与の対象外なので、PayPayへのチャージでポイントが貯まらない点は覚えておきましょう。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高還元
    • Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元
    • PayPayポイントはPayPayでの支払いに使える

気になる

    • PayPayとのポイント二重取りはできない
    • ポイントをクレジットカードの支払いに使えない
二重取り還元率1.50%
二重取り可能な電子マネーau PAY
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(PayPayステップ:前月に30回/200円以上支払い・10万円分支払いで翌月のポイント+0.5%)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率5.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.70%(PayPay証券)
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位200円で2ポイント(*1)
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
申込から発行にかかる期間即日発行
全部見る
PayPayカード

PayPayカードの還元率や年会費は?メリットやPayPayカード ゴールドとの違いについて徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイント
3位
百貨店・ショッピングモールでのお得さ No.1
飲食店でのお得さ No.1
年会費の安さ No.1

ジェーシービー
JCBカード W plus L

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.25
ECサイトでのお得さ
4.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.25
ECサイトでのお得さ
4.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBカード W plus L 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率
5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)
貯まるポイント
OkiDokiポイント
キャンペーン情報

新規入会すると、利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

女性向けの特典が充実。Amazonやスターバックスで還元率アップ

JCBカードの「JCBカード W plus L」は、JCBカード Wを検討している女性におすすめ。JCB カード Wと違って女性疾病への保険に加入できたり、女性向きの特典がついていたりという点が特徴です。

加入できる女性疾病保険では、乳がん・子宮がんなど女性特有の病気であれば、通常の倍額の入院保険金が支払われ、手術保険金も上乗せされます。普段使い用のクレジットカードを探している人はもちろん、女性特有の病気に備えたい人にもよいでしょう。


また、プレゼント企画や優待特典が豊富な点も魅力のひとつ。JCBギフトカードや、JCBトラベルで使える旅行券がプレゼントされることもあります。有名テーマパーク関連のキャンペーンやイベント招待などの優待も受けられますよ。


ポイント還元率はJCB カード Wと同じ1.00%と、高還元でOki Dokiポイントが貯まります。セブン‐イレブンやAmazonなどの利用で2.00%還元、スターバックスカードへのチャージで5.50%還元と特約店ならポイント還元率が大きくアップするのも特徴。松井証券でのクレカ積立にも対応しており、最大0.50%還元でポイントを貯めながら投資できます。ポイントの二重取りには対応していませんが、通常のポイント還元率が高く、幅広い店舗でポイントを貯めやすいカードです。


ただし、JCBカード Wと同様に貯まったOki Dokiポイントを店舗での支払いにそのまま使うことはできません。また、交換先によって交換レートが異なる点と電子マネーにチャージできない点は注意しておきましょう。

申し込み対象は18~39歳のみですが、39歳までに入会すると40歳以降も年会費は永年無料で利用でき、コストを抑えてクレジットカードを保有できます。JCBカード Wとの違いは女性向け特典の有無なので、JCBカード Wを検討している女性にはおすすめです。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカードW plus LはJCBカードWを検討中の女性におすすめです。JCBカード Wにはない女性疾病の保険や女性向けの特典がつくのが特徴。年会費無料でポイント還元率1.00%などそれ以外のスペックはJCBカード Wと同じなので、JCBカード Wに女性向け特典をプラスしたクレジットカードといえます。」

良い

    • 女性疾病に備えられる保険に加入できる
    • ポイント還元率は1.00%と高還元
    • セブン‐イレブンとAmazonで2.00%・スターバックスカードへのチャージで5.50%還元

気になる

    • Oki Dokiポイントは店舗での支払いにそのまま使えない
    • 電子マネーとのポイントの二重取りができない
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率2.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率2.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.50%
クレカ積立での還元率最大0.50%(松井証券)
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限2年
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)
全部見る
JCBカード W plus L

JCBカード W plus Lのメリット・デメリットは?JCBカード Wとの違いやポイント還元率・デザインまで徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
3位
百貨店・ショッピングモールでのお得さ No.1
飲食店でのお得さ No.1
年会費の安さ No.1

ジェーシービー
JCBカード W

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.25
ECサイトでのお得さ
4.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.25
ECサイトでのお得さ
4.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBカード W 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率
5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)
貯まるポイント
Oki Dokiポイント
キャンペーン情報

新規入会すると、利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

Amazonやセブン‐イレブンで2.00%還元。年会費無料で普段使いにおすすめ

JCBカードの「JCBカード W」は、セブン‐イレブンやAmazonでよく買い物をする人におすすめ。年会費は無料で、ポイント還元率は1.00%と高還元でポイントが貯まるカードです。

そのうえ、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店で利用すればポイント還元率が上がるのが魅力。特約店であるセブン‐イレブンやAmazonは2.00%、スターバックスカードへのチャージで5.50%・「Starbucks eGift」の購入で10.50%と高還元になります。松井証券でのクレカ積立でも最大0.50%還元でポイントを貯められますよ。ジャンルを問わずさまざまな店舗でポイントをお得に貯められるので、1枚は持っておきたいクレジットカードです。


JCBカード Wの利用で貯まるOki Dokiポイントは、クレジットカードの支払いに充てられたり、ネットショッピングで使えたりと使い道が豊富。さらに、ほかのポイントや景品と交換することも可能です。店舗でのポイント払いや電子マネーのチャージには対応していないものの、使い道に困ることはないでしょう。

ただし、1,000円につき2ポイント貯まるOki Dokiポイントは、使い道によって1ポイント=3.5〜5円にポイント価値が変わります。「JCBプレモカード」にチャージする以外の方法で使うと、実質的なポイント還元率は1.00%未満に。キャッシュバックで使う場合は1ポイント=3円、Amazonでの買い物に使う場合は1ポイント=3.5円と、利用方法によってポイントの価値が変わる点は注意が必要です。


とはいえ、カフェやコンビニ・百貨店・ファッション・エンタメなどポイント還元率が上がるお店が多く、普段使いにぴったりなクレジットカード。運転免許証・マイナンバーカードなどの顔写真付き本人確認書類を用意したうえで9:00〜20:00に申し込めば、カードのお申し込みから最短5分程度で審査が完了し、すぐにMyJCBアプリでカード番号等の確認ができます。カードを受け取る前に、ネットショッピングや店頭で利用できますよ(*2)。申し込み対象は18~39歳のみなので、40歳以上は申し込めない点に注意してくださいね。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカード Wは汎用性が高いクレジットカードといえるので普段使いでメインカードにするのがおすすめ。年会費無料でポイントは1.00%と高還元。また、セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元、スターバックスカードへのチャージで5.50%還元とポイント還元率が上がる店舗が幅広いのが特徴です。」

良い

    • ポイント還元率は1.00%と高還元、かつ年会費は無料
    • セブン‐イレブンとAmazonで2.00%・スターバックスカードへのチャージで5.50%還元
    • 「Starbucks eGift」の購入で10.50%還元

気になる

    • Oki Dokiポイントは店舗での支払いには使用不可
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率2.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率2.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.50%
クレカ積立での還元率最大0.50%(松井証券)
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限2年
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)
全部見る
JCBカード W

JCBカード Wはデメリットばかりって本当?還元率やJCBカード W plus Lとの違いなど徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
5位
飲食店でのお得さ No.1
ドラッグストアでのお得さ No.1
年会費の安さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

dカード
dカード

おすすめスコア
4.23
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
4.05
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.23
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
4.05
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など
ポイントアップ店での最大還元率
3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ)
貯まるポイント
dポイント

スターバックスやマツキヨで還元率アップ。クレカ積立でも1.10%還元

「dカード」は、dポイントを貯めているドコモユーザーやクレカ積立をしたい人におすすめのクレジットカード。年会費は無料ですが、ポイント還元率は1.00%と高還元でポイントが貯まるカードです。


そのうえ「dカード特約店」ではさらに高還元になります。スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラで3.00%・高島屋で1.50%と高還元で、効率よくお得にポイントを貯められますよ。


dカードの特徴は、dカードとd払いの利用、dポイントカードの提示でポイント還元率2.00%の三重取りが叶うこと。さらにd払いはAmazonや出前館でも利用可能。毎週金・土曜日は最大4.00%還元されるので、週末にAmazonでまとめ買いすることが多い人や、出前館でデリバリーを頼む機会が多い人にもおすすめです。ただし、d払いへのチャージはポイント対象外なので気をつけてくださいね。


2024年7月5日から、マネックス証券でdカードでのクレカ積立が利用開始になったのも注目すべき点です。毎月5万円までなら1.10%還元と、高還元でクレカ積立が可能。年会費無料のクレジットカードのなかではトップクラスの高還元であり、これからクレカ積立で資産運用したい人にもよいでしょう。


dカードの利用で貯まるdポイントは、d払いを使って店舗での支払いに使用可能。クレジットカードの請求金額に充当することもできるので、使い道に困りにくいのもメリットです。もともとdポイントを貯めている人やクレカ積立をはじめたい人は、ぜひ検討してみてください。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. ドコモのサービスを使っていて得したいなら、dカードを検討するべきでしょう。dカードは年会費無料でポイント還元率は1.00%と高還元。さらに、「dカード特約店」では、スターバックスカードへのチャージで3.00%、高島屋で1.50%とさらにお得になります。「d払い」というキャリア決済と併用すればdポイントが三重取りできる見逃せないポイントです。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高還元
    • d払いやdポイントカードを活用すればポイント三重取りが可能
    • dカード特約店でポイント還元率が上がる

気になる

    • d払いへのチャージはポイント対象外
二重取り還元率1.00%
二重取り可能な電子マネーd払い
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.20〜1.10%(マネックス証券)(*1)
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限4年(ポイント獲得月から48か月後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールdカード ポイントモール
国内旅行保険利用付帯(29歳以下のみ)
海外旅行保険利用付帯(29歳以下のみ)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
申込から発行にかかる期間1週間以内
全部見る
dカード

dカードのメリット・デメリットは?ゴールドカードとの違いは?申込方法・ログイン方法・年会費などを徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
①カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です②クレジットカード番号「4363」、「5344」、「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。
6位
ポイントの貯めやすさ No.1
年会費の安さ No.1

オリコカード
Orico Card THE POINT

出典:orico.co.jp
おすすめスコア
4.21
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
4.21
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
貯まるポイント
オリコポイント

年会費無料でポイント還元率も1.00%と高め。ネットショッピング派に

オリコカードの「Orico Card THE POINT」は、日頃からネットショッピングをよくするならおすすめできるクレジットカードです。最大の魅力は、「オリコモール」を利用するとポイントが最大2.00%還元されること。通常ポイント1.00%に加え、オリコモール通常加算分で0.50%、特別加算分でさらに最大0.50%のポイントが貯まるので、ネットショッピングメインならポイントが貯まりやすいカードです。


年会費は永年無料で、新規入会キャンペーンにより入会後6か月間はポイント還元率が2.00%にアップ。入会してすぐにお得を実感できるでしょう。


また、Mastercardを選べばau PAYとの二重取りでポイント還元率が1.50%になるのも魅力。Orico Card THE POINTでau PAYにチャージして、au PAYで支払いをすれば合計で1.50%還元でポイントが貯まる仕組みです。au PAYで支払った際に貯まるポイントはPontaポイントなので、チャージと支払いで貯まるポイントが違う点に注意してくださいね。


一方、クレジットカードの利用で貯まるオリコポイントは使い道が限られるのがネック。クレジットカードの利用額に充てたり、電子マネーにチャージして店舗での支払いに使ったりはできません。貯まったオリコポイントを活用するには、ほかのポイントや商品に交換するひと手間がかかります。


「オリコモール」を経由する必要はあるものの、楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonなどの人気ECサイトの買い物で常時1.50%以上のポイントが貯められるのは大きな魅力。ネットショッピングの利用頻度が高い人は、検討してみる価値がありますよ。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Amazonや楽天市場などのネットショッピングをよく使う人なら、Orico Card THE POINTをお得に使えるでしょう。「オリコモール」を利用すると、通常ポイントの1.00%に加えて、通常追加分で0.50%・特別加算分で最大0.50%のポイントが貯まり、最大で合計2.00%還元に。Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの多くのECサイトでポイントをお得に貯められますよ。」

良い

    • ポイント還元率は1.00%と高還元
    • 「オリコモール」の利用で最大2.00%還元が受けられる

気になる

    • オリコポイントは使い道が限られる
    • 「オリコモール」を経由しないとポイント還元率が上がらない
二重取り還元率1.50%
二重取り可能な電子マネーau PAY
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.50%(SBI証券)
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限1年(ポイント獲得月を含めて12か月後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールオリコモール
国内旅行保険
海外旅行保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上
国際ブランドMastercard、JCB
申込から発行にかかる期間2週間以内
全部見る
Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINTのメリット・デメリットは?改悪したって本当?還元率やプレミアム ゴールドとの違いもチェック

7位
コンビニでのお得さ No.1
飲食店でのお得さ No.1
ポイントの貯めやすさ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

三井住友カード
三井住友カード プラチナ

出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.18
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.25
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.18
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.25
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)55,000円
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
ポイントアップ店での最大還元率
7%(*1)
貯まるポイント
Vポイント

対象店舗で7%ポイント還元で特典内容も充実。年会費は55,000円と高額

三井住友カード プラチナは、年会費は本会員55,000円と高額なプラチナカードです。年会費が高額な分特典は豪華なので、空港ラウンジやグルメ優待などの特典を利用したい人におすすめですよ。


通常の還元率は1.00%と高く、スマホのタッチ決済を利用するとセブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗では最大7%にポイント還元率が上がるのが魅力(*1)。日常的にこれらの店舗を利用する人には効率的にポイントを貯められるのでおすすめです。一方で、年会費無料の三井住友カード(NL)でもポイントアップする還元率は同じなので、特典を重視していない場合は一般カードから選ぶとよいでしょう。


特典は、プライオリティ・パスやコンシェルジュが無料で使え、カード会社の空港ラウンジなら同伴者も無料です。ただし、2025年4月以降は、国内の空港で使える施設はラウンジのみになり、食事やリフレッシュ施設は対象外となる点に注意してくださいね。また、レストランのコース料金が1人分無料になるグルメ優待も付帯していますよ。


三井住友カード プラチナは、年会費が高額であるため特典を利用する機会が少なく、お得さを求める人にはやや不向きです。コンビニや飲食店などの対象店舗をよく利用する人、空港ラウンジやグルメ優待などの特典を受けたい人にとってはぴったりの一枚でしょう。

良い

    • セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で7%ポイント還元(*1)
    • 通常の還元率は1.00%と高め
    • 家族会員の年会費が無料

気になる

    • 本会員の年会費は55,000円と高額
二重取り還元率1.50%
二重取り可能な電子マネーau PAY(Mastercardのみ)
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率7%(*1)
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率7%(*1)
ENEOSでの還元率不明
apollostationでの還元率不明
クレカ積立での還元率1.00%/2.00%(カード利用額:300万円以上)(*2)
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当(*3)
利用できるポイントモールポイントUPモール
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格満30歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard
申込から発行にかかる期間最短3営業日
全部見る
三井住友カード プラチナ

三井住友カード プラチナの口コミ・評判は?年会費を払うメリットはある?プラチナプリファードとの違いも解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② 最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、 iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので注意してください。
2
特典を受けるには一定の条件があるので、三井住友カードのHPを確認してください。
3
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
全部見る
8位
ポイントの貯めやすさ No.1
年会費の安さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

auフィナンシャルサービス
au PAY カード

おすすめスコア
4.17
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.17
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど
ポイントアップ店での最大還元率
2.00%(Tomod's、アート引越センターなど)
貯まるポイント
Pontaポイント

Tomod'sやノジマで還元率アップ。クレカ積立でも0.50%還元

auフィナンシャルサービスの「au PAY カード」は、Pontaポイントを貯めている人・クレカ積立をしたい人におすすめ。ポイント還元率が1.00%と、高還元でPontaポイントが貯まるクレジットカードです。


さらに、au PAY マーケットの支払い方法をau PAY カードに設定すれば、常に1.50%還元されるのが大きなポイント。Pontaポイントをau PAYにチャージすれば店舗での支払いにも使えますよ。au PAY カードからau PAYにチャージし、Tomod'sやノジマなどのポイントアップ店で支払えばポイント還元率が1.50〜2.00%に上がります。


三菱UFJ eスマート証券でau PAYカードでのクレカ積立をした場合、0.50%のポイント還元率でつみたてが可能です。NISAをクレジットカードで積み立てたい人は、候補のひとつになるでしょう。


au PAY カードの利用で貯まるPontaポイントは、クレジットカードの支払いに充てられます。Pontaポイントの二重取りはできませんが、au PAYにチャージも可能。店舗での支払いに使えてお得に買い物を楽しめますよ。


2024年6月からauユーザー以外も年会費が永年無料になり、誰もがポイントを貯めやすいクレジットカードになったau PAY カード。公共料金の支払いでも1.00%のポイントが還元されるので、毎月の固定費の支払い用に持っておくのもよいでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「au PAYカードをお得に使うなら、Pontaポイントを上手に使うことが大切。au PAYカードで貯まったPontaポイントはau PAYにチャージすれば、貯まったポイントを色々な店舗で買い物に活用できます。また、三菱UFJ eスマート証券ではポイント還元率が0.50%でクレカ積立可能で、Tomod'sやアート引越センターでは2.00%還元でPontaポイントが貯められるので、au PAYカードはいろいろなシチュエーションでポイントが貯めやすいクレジットカードといえるでしょう。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高還元
    • 三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立が0.50%還元
    • Tomod'sやノジマなどのau PAYのポイントアップ店で1.50〜2.00%に

気になる

    • Pontaポイントの二重取りができない
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.50%(三菱UFJ eスマート証券)
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールau PAY マーケット
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)、個人で利用のau IDを所持
国際ブランドVISA、Mastercard、AMEX
申込から発行にかかる期間1週間以内
全部見る
9位
飲食店でのお得さ No.1
年会費の安さ No.1

ローソン銀行
ローソンPontaプラス

出典:lawsonbank.jp
おすすめスコア
4.15
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.20
全部見る
おすすめスコア
4.15
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.20
ローソンPontaプラス 1
出典:lawsonbank.jp
ローソンPontaプラス 2
出典:lawsonbank.jp
キャンペーン情報

エントリーすると、期間中ローソンでのポイント還元率が8.00%にアップ(月500ポイントまで)

期間:
2025/09/01(月)00:00〜2026/01/31(土)23:59
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店ローソン、スシロー、松屋、オーケー、U-NEXTなど
ポイントアップ店での最大還元率
15.00%(スシロー、松屋、オーケー、U-NEXTなど)
貯まるポイント
Pontaポイント
キャンペーン情報

エントリーすると、期間中ローソンでのポイント還元率が8.00%にアップ(月500ポイントまで)

期間:
2025/09/01(月)00:00〜2026/01/31(土)23:59

ローソンやU-NEXTユーザーにおすすめ!対象店舗で最大15.00%の高還元

ローソン銀行の「ローソンPontaプラス」は、普段からローソンやオーケーを利用している人やU-NEXTユーザーにおすすめのクレジットカードです。ローソンでは最大6.00%還元、そのほかの対象店舗では最大15.00%の高還元を狙えますよ。


年会費が永年無料とコストがかからず、通常のポイント還元率も1.00%と高還元です。ポイント二重取りには対応していないものの、毎月10日・20日にローソンで最大6.00%のポイント還元が受けられるのも特徴。事前エントリーのうえローソンで買い物をすると、0〜16時は3.0%、16時以降は6.00%還元されます。エントリーしなくても最大4.00%還元されるので、エントリーをうっかり忘れても十分お得です。


最大15.00%還元の対象店舗はオーケー、スシロー、松屋、U-NEXTなど。毎月の支払い上限額の設定(リボ払い設定)や前月のショッピング利用額の条件を達成することで最大15.00%までポイント還元率がアップします。条件を達成しない場合でも8.00%の高還元でポイントを貯められるため、対象店舗を利用する機会があるならお得に使えますよ


クレジットカードの利用で貯まるPontaポイントは、au PAY残高にチャージ可能。コード支払いや請求書支払いなどでau PAYをよく利用するなら便利です。Pontaポイントカード一体型のクレジットカードなので、Pontaポイント加盟店では1枚でポイントの二重取りも可能ですよ。ただし、ポイントをカード利用金額の充当に使えない点は注意してくださいね。


コストをかけずに使えるため、ローソンやU-NEXTなどのポイント還元率アップの対象店舗の利用があるなら検討する価値がある1枚です。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ローソンPontaプラスはローソンでよく買い物をする人におすすめのクレジットカードです。ローソンでの買い物が夕方16時から0時までは2.00%還元になるので、仕事が終わってからローソンに立ち寄ると毎日高還元で買い物ができるのが魅力。さらに、毎月10日・20日は最大6.00%のポイント還元を受けられるのも要チェックなポイントです。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高還元
    • ローソンで最大6.00%のポイント還元が受けられる
    • オーケーやスシロー、U-NEXTなどで最大15.00%還元

気になる

    • ポイント二重取りには対応していない
    • ポイントをカード利用金額の充当に使えない
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率2.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限最終変動日から1年
ポイントの付与単位200円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドMastercard
申込から発行にかかる期間最短3営業日
全部見る
ローソンPontaプラス

ローソンPontaプラスの年会費・還元率などメリットとデメリットを徹底調査!

9位
ECサイトでのお得さ No.1
スーパーでのお得さ No.1
ガソリンスタンドでのお得さ No.1
百貨店・ショッピングモールでのお得さ No.1
その他の店舗・サービスでのお得さ No.1

PayPayカード
PayPayカード ゴールド

出典:paypay.ne.jp
おすすめスコア
4.15
ECサイトでのお得さ
5.00
スーパーでのお得さ
4.50
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
4.50
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
4.50
ドラッグストアでのお得さ
4.50
公共料金支払いでのお得さ
4.25
クレカ積立でのお得さ
3.70
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.25
ポイントの貯めやすさ
4.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
4.15
ECサイトでのお得さ
5.00
スーパーでのお得さ
4.50
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
4.50
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
4.50
ドラッグストアでのお得さ
4.50
公共料金支払いでのお得さ
4.25
クレカ積立でのお得さ
3.70
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.25
ポイントの貯めやすさ
4.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率1.50%
年会費(税込)11,000円
ポイントアップ店Yahoo!ショッピング、ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金、LOHACO
ポイントアップ店での最大還元率
10.00%(ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金)、7.00%(Yahoo!ショッピング・LOHACO)
貯まるポイント
PayPayポイント

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめ。携帯料金が最大10%還元に

PayPayカードの「PayPayカード ゴールド」は、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめのクレジットカードです。ソフトバンクやワイモバイルの携帯料金の支払いに利用すると10.00%還元でポイントを貯められます。年会費が11,000円かかる点はデメリットですが、携帯料金を月9,200円程度支払えばポイントだけで年会費の元が取れますよ。


通常のポイント還元率も1.50%と、今回検証したなかでは最もポイント還元率が高いクレジットカードだったので、普段の買い物でもお得にポイントを貯められます。Yahoo!ショッピングでも7.00%の高還元が狙えるので、ECサイトでのショッピングが多い人にもおすすめです。


PayPayにチャージできるクレジットカードはPayPayカードとPayPayカード ゴールドの2枚のみでした。PayPayチャージではポイント還元されないためポイントの二重取りはできませんが、PayPayステップを活用すればポイント還元率が2.00%までアップしますよ。また、au PAYとのポイントの二重取りは可能なので、ポイントの二重取りをねらうならau PAYの利用も検討してくださいね。


PayPayカード ゴールドで貯まるPayPayポイントは、PayPayでの支払いに利用可能。PayPayを普段から利用しているなら使いやすいポイントといえます。ただし、クレジットカードの支払額への充当や共通ポイントへの交換などには使えないため、PayPayを利用していないならポイントを使いにくいでしょう。


総合的に、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら高いポイント還元率を活かしてお得に使えるクレジットカードといえます。年会費が11,000円と高いため、ソフトバンクユーザー以外でPayPayにチャージできるクレジットカードを探しているなら、年会費無料のPayPayカードを検討してくださいね。

良い

    • ソフトバンクの携帯料金で10%還元
    • ポイント還元率が1.50%と高い
    • Yahoo!ショッピングで7.00%還元

気になる

    • 年会費が11,000円かかる
    • PayPayとのポイント二重取りができない
    • ポイントをカードの支払額への充当に使えない
二重取り還元率2.00%
二重取り可能な電子マネーau PAY
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率7.00%
楽天市場での還元率1.50%
セブン-イレブンでの還元率1.50%
ファミリーマートでの還元率1.50%
ローソンでの還元率1.50%
ENEOSでの還元率1.50%
apollostationでの還元率1.50%
クレカ積立での還元率0.70%(PayPay証券)
公共料金での還元率1.50%
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位200円で3ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモール
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)(*1)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
申込から発行にかかる期間即日発行(*2)
全部見る
PayPayカード ゴールド

PayPayカード ゴールドのメリットは?損益分岐点や一般カードとの比較、切り替えができるかなど徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
PayPayあと払い申し込みにはPayPayアプリが必要です
2
日曜日・祝日、ゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始などの大型連休では、通常よりもお届けにお時間をいただく場合があります
9位
飲食店でのお得さ No.1
ドラッグストアでのお得さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

dカード
dカード GOLD U

おすすめスコア
4.15
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
4.05
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.15
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
4.05
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
5.00
キャンペーン情報

新規入会後の利用と公共料金の支払い条件達成で最大7,000ポイントプレゼント

dポイント(期間・用途限定)
期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)3,300円(満22歳以下・年間利用額30万円以上・ドコモ対象プランの契約のいずれかの条件を満たせば実質無料)(*1)
ポイントアップ店ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど
ポイントアップ店での最大還元率
5.00%(ドコモ利用料金)(*2)
貯まるポイント
dポイント
キャンペーン情報

新規入会後の利用と公共料金の支払い条件達成で最大7,000ポイントプレゼント

dポイント(期間・用途限定)
期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

スターバックスやマツキヨココカラで3.00%の高還元。条件達成次第で年会費無料に

dカード GOLD Uは、d払いや通信キャリアに紐づけて利用できます。年会費は3,300円ですが、年間30万円以上の利用やドコモの対象プランの契約、または満22歳以下であれば無料となりますよ(*1)。一方、入会条件は高校生を除く18~29歳のみなので、注意してくださいね。


dカード GOLD Uは、通常は1.00%と高い還元率で、ドコモ利用料金の支払いではポイント還元率が5.00%にあがる点が魅力です。スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラなどのポイントアップ対象店舗では3.00%にポイント還元、高島屋やビッグエコーでも1.50%還元になります。これらの店舗をよく利用する人にとっては、お得にポイントを貯められるのでおすすめですよ。


マネックス証券のNISA口座でのクレカ積立なら、積立額に関わらず1.10%と高還元であり、クレカ積立をする人にはおすすめのカードです。年会費無料のdカードでは月の積立額が5万円を超えるとポイント還元率が下がるため、月5万円以上積み立てたいなら、dカード GOLD Uのほうがお得にポイントを貯められますよ。


dカード GOLD Uは条件を満たせば年会費が無料になり、ドコモ利用料金・スターバックス・マツキヨココカラ・クレカ積立などで高還元を達成できるクレジットカードです。高校生を除く18〜29歳で、よく利用する店舗がある人にはおすすめのクレジットカードですよ。

良い

    • ドコモ利用料金で5.00%還元
    • スターバックスやマツキヨココカラなどの対象店舗で3.00%還元
    • 通常のポイント還元率が1.00%と高め
    • 3つの条件のうちいずれかを満たせば年会費が無料(*1)

気になる

    • 高校生を除く18~29歳しか申し込めない
二重取り還元率1.00%
二重取り可能な電子マネーd払い
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率1.10%(マネックス証券)(*3)
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールdカード ポイントモール
国内旅行保険利用付帯(*4)
海外旅行保険利用付帯(*5)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18~29歳(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
申込から発行にかかる期間1週間以内
全部見る
dカード GOLD U

dカード GOLD Uの口コミ・評判は?年会費が無料って本当?dカードGOLDとの違いや共通点も解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
2年目以降の年会費確定時点でdカード GOLD Uの契約があり、かつ①~③のいずれかの条件を満たした場合、前年の年会費3,300円を2年目以降の年会費請求時点で減算します。①入会月時点で満22歳以下であること。ただし、翌年の入会月前月末時点で23歳の場合も含む。②入会月から翌年の入会月前月末時点までのご利用金額が30万円以上であること(一部対象外売上あり)。③入会月前月末時点にドコモ MAX、ドコモ ポイ活MAX、ドコモ ポイ活20、eximo、eximoポイ活、ahamo契約があること(ご利用携帯電話番号として登録した電話番号の利用料金をdカード/dカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUMで支払う設定をしている必要があります)本条件は2年目の年会費確定時点のみ適用します。詳細はdカードサイトにてご確認ください。
2
①ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。②端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。③ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
3
①カードで通常たまるポイント(利用額100円につき1ポイント)は進呈対象外です。②「dカード積立」の利用額は、dカード GOLD年間利用額特典の累計対象外です。③クレジットカード番号「4363」、「5344」、「5365」のいずれかから始まるカード会員が対象です。④家族カードは対象外です。
4
国内旅行費用をdカードで事前に支払っている場合に限り補償対象となります。
5
dカード GOLD Uでの海外旅行費用の支払いの有無により、一部保険金額が異なります。
全部見る
12位
コンビニでのお得さ No.1
ポイントの貯めやすさ No.1
年会費の安さ No.1

三井住友カード
Amazon Mastercard

出典:amazon.co.jp
おすすめスコア
4.14
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.00
全部見る
おすすめスコア
4.14
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート
ポイントアップ店での最大還元率
7.00%(セブン‐イレブン)、1.50%(Amazon、ローソンなど)(*1)
貯まるポイント
Amazonポイント

Amazonユーザーにおすすめ。Amazonで1.50%還元

三井住友カードの「Amazon Mastercard」は、普段からAmazonでショッピングをしている人におすすめのクレジットカードです。貯められるポイントは、Amazonのお買い物で使えるAmazonポイント。通常のポイント還元率は1.00%と高還元で、年会費は永年無料です。Amazonを日常的に利用する人は必携の1枚でしょう。


Amazon Mastercardの最大のメリットは、Amazon利用でポイントが1.50%還元されること。さらにAmazonプライム会員なら、2.00%とより高還元率でポイントが貯まるカードです。

定期的に開催されるAmazonのポイントアップキャンペーンでは、対象カテゴリーの商品購入で最大15.00%の高還元が狙えるのも魅力。通常商品の購入でも7.00%のポイントが還元されるため、Amazonユーザーにとってはポイントをお得に稼げるチャンスです。

また、Amazon Mastercardからau PAYにチャージすれば、ポイントを二重取りできるのも大きな魅力。Amazon Mastercardからau PAYへのチャージで1.00%の還元が受けられ、au PAYでの支払い時にも0.50%還元があり、合計1.50%還元とお得にAmazonポイントを貯められますよ。


Amazonでのお買い物だけではなく、コンビニのセブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートでも1.50%にポイント還元率がアップ。さらに、セブン‐イレブンではスマホのタッチ決済で支払うことで5.50%が上乗せされて7.00%還元にあがりますよ。クレジットカードの利用で貯まるAmazonポイントはAmazonのお買い物以外で使えない点がデメリットではあるものの、日常の身近なシーンでお得にポイントが貯められるクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Amazon Mastercardで貯まったポイントはAmazonでしか使えないので、Amazonをよく使う人におすすめなクレジットカードです。年会費無料でポイント還元率は1.00%と高めですが、Amazonならポイント還元率は1.50%にアップ。また、セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートでもポイント還元率があがるので、普段使いでもお得にAmazonポイントを貯められるクレジットカードといえます。」

良い

    • Amazon利用で1.50%還元、プライム会員なら2.00%還元
    • キャンペーン開催時には、最大15.00%の高還元を狙える
    • セブン‐イレブンでは最大7.00%還元される

気になる

    • 貯めたポイントはAmazon以外では使えない
二重取り還元率1.50%
二重取り可能な電子マネーau PAY
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率7.00%(*2)
ファミリーマートでの還元率1.50%
ローソンでの還元率1.50%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限1年(付与対象取引が行われた日から1年、有効期間中に新たに注文を確定またはポイントを獲得するたびに、ポイント残高全額の有効期限が、その日から1年間延長)(*3)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドMastercard
申込から発行にかかる期間即日発行
全部見る
Amazon Mastercard

Amazon Mastercardのポイント還元率・年会費を徹底調査!危ないという評判は本当?キャンペーンの詳細は?

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
セブン‐イレブンでの7.00%還元はスマートフォンでのMastercard®コンタクトレス決済のみが対象です。
2
7.00%還元はスマートフォンでのMastercard®コンタクトレス決済のみが対象です。そのほかの決済方法の場合1.50%還元となります。
3
有効期限を迎える前に、Amazonで再度注文するかAmazonポイントを獲得すると、全ポイントの有効期限が再注文/再獲得の時点から1年間延長されます
12位
コンビニでのお得さ No.1
飲食店でのお得さ No.1
年会費の安さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

三井住友銀行
Oliveフレキシブルペイ(一般)

出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.14
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.14
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
Oliveフレキシブルペイ(一般) 1
出典:smbc-card.com
キャンペーン情報

新規入会&入会月の1か月後末までにスマホのタッチ決済をすると7,000円分のVポイントPayギフトプレゼント

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
ポイントアップ店での最大還元率
7%(*1)
貯まるポイント
Vポイント
キャンペーン情報

新規入会&入会月の1か月後末までにスマホのタッチ決済をすると7,000円分のVポイントPayギフトプレゼント

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

コンビニや飲食店の利用が多い人に。キャッシュカードとしても利用可能

三井住友銀行の「Oliveフレキシブルペイ(一般)」は、持ち運ぶカードを減らしたい人におすすめです。1枚のカードでデビットカード・キャッシュカード・クレジットカード・ポイント払い・追加したカードでの支払いの5つのモードを選べるのが便利。貯まったVポイントはクレジットモードの月額料金の支払いに使えるだけではなく、VポイントPayにチャージすれば店舗での支払いでも使えます。年会費は永年無料です。


Oliveフレキシブルペイ(一般)のクレジットモードの魅力は、対象店舗でスマホのタッチ決済を使うとポイント還元率がセブン‐イレブンやローソン、ドトールコーヒーショップなどの対象店舗で最大7%に上がるところ(*1)。日常的に利用しやすい店舗なので、普段の生活で簡単にポイントを貯めたい人にはおすすめです。


ただし、Oliveフレキシブルペイ(一般)の通常のポイント還元率は0.50%と高くはありません。また、比較した三井住友カード(NL)とは異なり、クレジットモード申込みの前提として三井住友銀行口座が必要です。三井住友銀行を使っていない場合は、口座開設の手間がかかります。


クレジットモード申込みの前提として三井住友銀行口座が必要ですが、キャッシュカードとしても使えるのは魅力。コンビニやカフェといった身近な店舗で高還元も狙えて、三井住友銀行口座をすでに持っているなら検討してもよいでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Oliveフレキシブルペイ(一般)は持ち運びたいカードを減らしたい人にもおすすめのクレジットカード。クレジット払い・デビット払い・ポイント払いを自由に切り替えて使えるので、持ち歩くカードを減らせて便利に使えます。通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、セブン‐イレブンやローソンなどの対象のコンビニや飲食店ではポイント還元率が上がるので普段使いでも十分お得に使えるクレジットカードでしょう。」

良い

    • キャッシュカード機能あり
    • セブン‐イレブンでのスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元

気になる

    • クレジットモード申込みの前提として三井住友銀行の口座が必要
    • ポイント還元率が0.50%と低め
二重取り還元率1.00%
二重取り可能な電子マネーau PAY
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7%(*2)
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率7%
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率最大0.5%(*3)
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールポイントUPモール
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格日本国内在住の18歳以上の個人(高校生不可)※クレジットモード
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間最短3営業日
全部見る
Oliveフレキシブルペイ(一般)

Oliveフレキシブルペイ(一般)のメリット・デメリットは?三井住友カード(NL)との違い・還元率・使い方など徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
2
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
3
特典を受けるには一定の条件があります。詳しくは公式HPを確認してください。
12位
コンビニでのお得さ No.1
飲食店でのお得さ No.1
年会費の安さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

三井住友カード
三井住友カード(NL)

出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.14
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.14
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
三井住友カード(NL) 1
出典:smbc-card.com
キャンペーン情報

新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大5,000円相当プレゼント

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
ポイントアップ店での最大還元率
7%(*1)
貯まるポイント
Vポイント
キャンペーン情報

新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大5,000円相当プレゼント

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

対象店舗で最大7%ポイント還元。コンビニ利用が多い人に

三井住友カードの「三井住友カード(NL)」は、スマホのタッチ決済を利用するとセブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗では最大7%にポイント還元率が上がるのが魅力です(*1)。コンビニを毎日利用しているなら、お得にポイントが貯まるカードといえます。au PAYを使ったポイントの二重取りも可能。二重取りをすればポイント還元率は1.00%になりますよ。


ただし、通常のポイント還元率は0.50%と低めで、公共料金や日々の買い物でお得にポイントを貯めたい人には不向き。すべての支払いを三井住友カード(NL)にまとめるとポイントを貯めにくいかもしれません。


一方、三井住友カード(NL)はSBI証券でのクレカ積立にも対応しており、ポイント付与率は最大0.5%(*4)。SBI証券でNISA投資を始めようとしているなら、検討の余地があります。しかし、2024年10月10日(木)買付設定締切分以降は条件が変わり、前年度の年間利用額が10万円未満だとポイントは付与されなくなるので注意しましょう。


三井住友カード(NL)の利用で貯まるVポイントは、クレジットカードの月額料金の支払いに充当可能。VポイントPayにチャージすれば、1ポイント=1円で店舗での支払いにも使えます。貯まったポイントの使い道に困ることはなさそうです。


年会費は無料なので、よく行くコンビニや飲食店がポイントアップ対象店に含まれるなら検討してもよいでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「三井住友カード(NL)は毎日コンビニを利用する人におすすめのクレジットカードです。セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニや飲食店で最大7%ポイント還元になるのが特徴。クレジットカードの利用で貯まるVポイントは、クレジットカードの月額料金の支払いに当てたり、VポイントPayにチャージして店舗での支払いに使ったりできますよ。」

良い

    • セブン‐イレブンやローソンなど、対象のコンビニ・飲食店でポイント還元率アップ
    • 年会費が永年無料
    • Vポイントは使い道が豊富

気になる

    • ポイントアップの対象店舗以外でのポイント還元率は0.50%と低め
二重取り還元率1.00%
二重取り可能な電子マネーau PAY
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7%(*2)
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率7%(*3)
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率初年度0.50%(条件なし)2年目以降0.50%/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4)
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールポイントUPモール
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
申込から発行にかかる期間最短10秒(*5)
全部見る
三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)のデメリットはある?ゴールドカードの違いは?還元率・審査期間など徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② 最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、 iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。 ⑦ サービスの詳細や最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
2
①最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ②商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。 ③一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。 ④通常のポイントを含みます。 ⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
3
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ②最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合です。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
4
特典を受けるには一定の条件があるので、三井住友カードのHPを確認してください。
5
即時発行ができない場合があります
全部見る
15位
年会費の安さ No.1

リクルート
リクルートカード

おすすめスコア
4.11
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.10
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.10
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.10
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
4.11
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.10
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.10
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.10
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
ポイント還元率1.20%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ
ポイントアップ店での最大還元率
3.20%
貯まるポイント
リクルートポイント

ポイント還元率はどこでも1.20%。メインカードにおすすめ

リクルートの「リクルートカード」は、普段使い用のメインカードを探している人におすすめです。年会費無料でありながら、ポイント還元率は1.20%。検証したほとんどのカードのポイント還元率は0.50%か1.00%だったので、リクルートカードは通常のポイント還元率がトップクラスに高いクレジットカードだといえます。


リクルートカードはECサイトやコンビニなど普段の生活で使いやすい店でポイント還元率は上がりませんが、店舗を選ばずいつでも高還元でポイントを貯められます。クレジットカードを使い分けたりタッチ決済を使ったりするのが手間という人にもおすすめですよ。


さらに、リクルートカードをHOT PEPPER Beautyやじゃらんなどのリクルートサービスで使えば、ポイント還元率が最大3.20%にアップ。なかでも高還元率なのがポンパレモールで、キャンペーン期間中は最大21.20%のポイントをゲットできます。


また、月額30,000円の利用までなら、楽天EdyやモバイルSuicaなどでポイントの二重取りが可能です。楽天Edyの場合、最大1.70%のポイント還元を受けられるので、見逃さないようにしましょう。なお、二重取りできる電子マネーは国際ブランドごとに異なり、VISA・Mastercardではnanaco・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCAが対象ですが、JCBではnanacoとモバイルSuicaのみです。


ただし、リクルートカードの利用で貯まるリクルートポイントは、じゃらん・HOT PEPPER・Amazonなどの一部のサービスでしか使えません。クレジットカードの支払いに充てたり、電子マネーにチャージしたりできない点には注意が必要です。


リクルートポイントの使い道はやや限られますが、店舗に関係なく1.20%ものポイント還元を受けられるのは強み。普段の買い物はもちろん、公共料金の支払いやガソリンの給油などを行うメインカードにおすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「リクルートカードは電気代の高騰に悩む人にもおすすめのクレジットカードです。公共料金でポイント還元率が下がるクレジットカードもあるなか、リクルートカードは公共料金でも1.20%還元と高還元なのが特徴。ほかのクレジットカードで公共料金を支払ってもポイントは貯められますが、リクルートカードで毎月の公共料金を支払えばよりお得にポイントが貯められますよ。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率が1.20%と高還元
    • リクルートサービスの利用でポイントが上乗せされる
    • 楽天EdyやモバイルSuicaでポイントの二重取りができる

気になる

    • リクルートポイントをそのまま支払いに使えるのは一部のサービスのみ
二重取り還元率1.70%(月間30,000円まで)
二重取り可能な電子マネーnanaco、楽天Edy、モバイルSuica(月30,000円まで、楽天Edy・モバイルSuicaはMastercard・VISAのみ)
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.20%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.20%
楽天市場での還元率1.20%
セブン-イレブンでの還元率1.20%
ファミリーマートでの還元率1.20%
ローソンでの還元率1.20%
ENEOSでの還元率1.20%
apollostationでの還元率1.20%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率1.20%
ポイント有効期限1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末)
ポイントの付与単位毎月の利用金額合計の1.20%
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモール
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay(JCB)
タッチ決済対応(JCBのみ)
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
申込から発行にかかる期間即日発行(JCB)、1週間以内(VISA・Mastercard)
全部見る
リクルートカード

リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!

16位
家電量販店でのお得さ No.1

ビューカード
ビックカメラSuicaカード

出典:jreast.co.jp
おすすめスコア
4.10
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
5.00
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
4.20
全部見る
おすすめスコア
4.10
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
5.00
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
4.20
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)524円(初年度無料・年1回以上の利用で無料)
ポイントアップ店ビッグカメラ、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など
ポイントアップ店での最大還元率
11.5%(ビックカメラ)、5.00%(モバイルSuica定期券)(*2)
貯まるポイント
JRE POINT、ビックポイント

Suicaで通勤・通学する人に。定期券購入で5.00%還元

ビューカードの「ビックカメラSuicaカード」は、通勤・通学でモバイルSuicaをよく使う人におすすめ。クレジットカードからモバイルSuicaへのチャージでポイントが1.50%還元、モバイルSuica定期券を買えば5.00%還元でポイントが貯まるカードです。


ビックカメラSuicaカードのポイント還元率は1.00%と高還元で、ビックポイント・JRE POINTの両方が貯められるのも魅力。加えて、ビックカメラでの利用なら、ポイント還元率は最大11.50%に。ビックカメラSuicaカードからチャージしたモバイルSuicaやオートチャージしたSuicaで支払うと、ビックポイント10.00%・JRE POINT1.50%が還元されます。一気に2つのポイントが貯まるので、お得感満載の1枚といえるでしょう。


しかし、ビックカメラSuicaカードの利用で貯まるJRE POINTは、クレジットカード利用額に充てることができません。とはいえ、ビックポイントはJRE POINTに交換でき、JRE POINTはモバイルSuicaへチャージできるため、モバイルSuicaを普段から使っている人ならポイントの使い道に困らないでしょう。


ビックカメラSuicaカードの年会費は524円かかりますが、初年度無料で翌年度以降は年1回の利用で無料に。コストを抑えてクレジットカードを使いたい人にも向いています。


えきねっと経由で「新幹線eチケット(指定席)」を購入しチケットレス乗車すると最大5.00%還元されるうれしい特典も。新幹線を使った出張が多い人や国内旅行へよく行く人にもおすすめです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ビックカメラSuicaカードはSuicaで通勤や通学をする人におすすめのクレジットカード。モバイルSuicaへのチャージでポイントが1.50%還元され、モバイルSuicaの定期券を買えば5.00%還元でポイントが貯められます。また、ビックカメラSuicaカードの通常のポイント還元率は1.00%と高還元で、ビックポイントとJRE POINTの両方のポイントが0.50%還元ずつ貯まるので二種類のポイントが貯められる最強のクレジットカードといえるでしょう。」

良い

    • ポイント還元率は1.00%と高還元
    • モバイルSuicaへのチャージで1.50%還元、モバイルSuicaの定期券購入で5.00%還元
    • JRE POINTはモバイルSuicaへチャージ可能

気になる

    • 貯まったポイントは、クレジットカード請求額に充当できない
二重取り還元率1.50%(*3)
二重取り可能な電子マネーモバイルSuica
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限JREポイント:2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)、ビックポイント:2年(最終利用日から2年)
ポイントの付与単位1,000円で10ポイント(ビックポイント5ポイント・JRE POINT5ポイント)
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールVIEW ショッピング ステーション
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、JCB
申込から発行にかかる期間即日発行(店頭)、1週間以内(WEB)、2週間以内(郵送)(*4)
全部見る
ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカードの特徴は?実施中のキャンペーンは?ポイント還元率・年会費など徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトを確認ください。
2
<利用例> モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%となります。 ※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です
3
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトを確認ください。
4
店頭発行時は利用可能枠制限・Suica機能等なし(約2~3週間で本カードが郵送)
17位
ポイントの貯めやすさ No.1
年会費の安さ No.1

ポケットカード
P-oneカード<Standard>

おすすめスコア
4.04
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.04
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
ポイント還元率1.00%(自動割引)
年会費(税込)無料
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
貯まるポイント
キャッシュバック

利用額の1.00%が自動で割引。ポイント還元はない

ポケットカードの「P-oneカード<Standard>」は、ポイント交換の手間をカットできるのが魅力。ポイント還元はありませんが、請求時に利用額の1.00%が自動で割引される特典がついています。ポイントの使い道を悩まなくていいのがメリットのひとつです。


P-oneカード<Standard>のメリットは、スマホ料金や水道光熱費などの公共料金、国民年金保険料も自動的に1.00%割引されるところ。100円からの利用でも1.00%割引され、少額の支払いでもお得感を得やすいといえます。年会費は無料なのでコストがかからないのもメリット。


対して、割引額がアップする店舗はありません。ECサイトやコンビニなど日常的に使いやすいお店で割引率が上がらないので、特定のお店を利用してポイントを貯めたい人には向いていないでしょう。


ポイントが付与されるのはキャンペーン時のボーナスポイントのみなので、毎日のお買い物でポイントをコツコツ貯めたい人には不向き。一方、ポイントの管理が不要なので、手間をかけずに割引を狙う人にはおすすめですよ。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. ポイントの計算をするのが面倒なら、P-one カード<Standard>がおすすめです。クレジットカードには貯まったポイントを景品に交換したり、Web上のマイページから交換申請が必要なものもあり、ポイント管理が手間と感じることもあるでしょう。一方で、P-one カード<Standard>は支払い金額が自動的に1.00%OFFされるので、貯まったポイントの使い道を考える必要がないのがメリットのひとつです。」

良い

    • 請求時に利用額から自動で1.00%割引され、ポイントの管理が不要
    • 年会費が無料

気になる

    • 割引額がアップする店舗がない
    • キャンペーン時しかポイントが付与されない
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限
ポイントの付与単位100円で1%OFF
ポイント価値
利用できるポイントモールポケットモール
国内旅行保険
海外旅行保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生は卒業年度の1月よりWebでのみ申込可能)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
申込から発行にかかる期間2週間以内(WEB申込)
全部見る
P-oneカード<Standard>

P-one カード<Standard>がやばいって本当?よい点・気になる点など徹底調査!

17位
ポイントの貯めやすさ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

au PAY カード
au PAY ゴールドカード

おすすめスコア
4.04
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.04
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)11,000円
ポイントアップ店au携帯料金、auひかり、UQ mobile、Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど
ポイントアップ店での最大還元率
10.00%(au・UQ mobile携帯料金)
貯まるポイント
Pontaポイント

auやUQ mobileの携帯料金で10%還元。au PAYでの二重取りも狙える

au PAY カードの「au PAY ゴールドカード」は、au・UQ mobileユーザーにおすすめのクレジットカードです。auやUQ mobileの携帯料金の支払いに使うとポイント還元率が10%にアップしますよ。ポイント還元率も1.00%と高めで、どこで使ってもポイントを貯めやすいカードといえます。


au PAYへのオートチャージが可能で、オートチャージ額の1.00%がポイント還元される点が特徴。au PAYでの支払い時にも0.50%のポイント還元を受けられるため、Pontaポイントの二重取りが可能です。また、「ポイントアップリワード」の条件を達成すれば、オートチャージでのポイント還元率を最大5.00%まで上げられますよ。ただし、au PAYへのオートチャージで貯められるPontaポイントは月間1,000ポイントまでである点には注意してくださいね。


三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立で1.00%還元される点もメリット。au PAY カードでのクレカ積立でのポイント還元率は0.50%なので、クレカ積立でよりお得にポイントを貯めたいなら候補になります


年会費が11,000円かかる点はデメリット。しかし、au・UQ mobileの携帯料金を月9,200円程度支払っているなら、10%還元を活かしてポイントだけで年会費のもとを取れます。貯まったPontaポイントはクレジットカードの支払いにも使えるので、ポイントの使い道にも困りません。


総じて、au PAY ゴールドカードは、通信料金での10%還元を活かせれば年会費以上にお得に使えるクレジットカードです。auやUQ mobileを使っているなら検討してくださいね。

良い

    • au・UQ mobileの携帯料金が10%還元
    • au PAY残高へのオートチャージでポイントを二重取りできる
    • 三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立で1.00%還元

気になる

    • 年会費が11,000円かかる
二重取り還元率1.50%
二重取り可能な電子マネーau PAY(オートチャージのみ)
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.50%
クレカ積立での還元率1.00%(三菱UFJ eスマート証券)
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールau PAY マーケット
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生、無職、パート・アルバイト不可)、個人利用のau IDあり
国際ブランドVISA、Mastercard、AMEX
申込から発行にかかる期間最短4日
全部見る
au PAY ゴールドカード

au PAY ゴールドカードのメリット・デメリットは?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

19位
年会費の安さ No.1

メルペイ
メルカード

おすすめスコア
4.03
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
4.03
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店メルカリ
ポイントアップ店での最大還元率
1.00〜4.00%
貯まるポイント
メルカリポイント

メルカリ利用者向き。普段のお買い物ではお得感が少なめ

メルペイの「メルカード」は、普段からメルカリを利用するなら検討したいクレジットカードです。利用額に応じてメルカリの商品購入で使えるメルカリポイントが貯まります。

メルカードの最大の特徴は、ポイント還元率がメルカリの利用実績に応じて変動する点で、最大還元率はなんと4.00%。店舗やECサイトでのお買い物でも1.00%とポイント還元率は高めで、年会費は永年無料です。


ただし、メルカリ利用時の還元率は大きいものの、4.00%の高還元を実現するための詳しい条件は開示されていません。メルカリでの購入・出品、JCBが使える店舗でメルペイを積極的に利用することが条件とされていますが、確実なわけではないのがネック。高還元率を狙うなら、日常的にメルカリ・メルペイを利用する必要があるでしょう。


コンビニやECサイトなど、メルカリ以外のお買い物ではポイント還元率が上がらない点もデメリット。メルカリを高頻度で使用しない場合は、お得感を得にくいでしょう。幅広いシーンでポイントを簡単に貯めたいなら、ほかのクレジットカードをチェックしてみるのがおすすめです。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. メルカードのポイント還元率はメルカリの実績によって上下するのが特徴。メルカリ利用者なら選択肢になるクレジットカードです。ポイント還元率は最大4.00%になりますが、4.00%になる条件が公式から公開されていないのがネックといえます。」

良い

    • メルカリ利用の場合は、最大4.00%還元される
    • 年会費無料で、通常のポイント還元率も1.00%と高還元

気になる

    • 4.00%還元を実現するための詳細な条件が公開されていない
    • メルカリ以外のお買い物ではポイント還元率が上がらない
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限ポイント付与日から365日
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応
タッチ決済対応
入会資格メルカリのアカウントを保有(高校生は卒業年の1月1日以降であれば申込可能)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間即日発行(カード番号のみ)、4~7日程度
全部見る
メルカード

メルカードはやばいって本当?年会費や還元率などメリット・デメリットを徹底調査

19位
コンビニでのお得さ No.1
飲食店でのお得さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

三井住友銀行
Oliveフレキシブルペイ ゴールド

出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.03
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.03
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
Oliveフレキシブルペイ ゴールド 1
出典:smbc-card.com
キャンペーン情報
新規入会&入会月の1か月後末までにスマホのタッチ決済をすると15,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%(クレジットモード・デビットモード)、0.25%(ポイント払いモード)
年会費(税込)5,500円(年間100万円利用で翌年以降は永年無料)(*1)
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
ポイントアップ店での最大還元率
7%(*2)
貯まるポイント
Vポイント
キャンペーン情報
新規入会&入会月の1か月後末までにスマホのタッチ決済をすると15,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

年100万円利用で翌年から年会費無料。ポイント還元率は低め

三井住友銀行の「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」は、普段から三井住友銀行を使っていて、年間利用額が100万円を超える人におすすめのサービスです。年会費は5,500円ですが、年間100万円の利用で翌年以降から永年無料に。また、1枚でデビットカード・キャッシュカード・クレジットカード・ポイント払い・追加したカードでの支払いの5つの機能を備えている点も便利です。


Oliveフレキシブルペイ ゴールドの魅力は、年間100万円の利用で10,000円相当のボーナスポイントがもらえるところ。年間利用額が100万円の場合は、ボーナスポイントを含めた実質的なポイント還元率が1.50%と高還元になるため、クレジットモードの利用金額が多い人はお得感を得られるでしょう。


一方、Oliveフレキシブルペイ ゴールドの通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、au PAYを使ったポイントの二重取りは可能。通常の「Oliveフレキシブルペイ(一般)」と同様にクレジットモード申込みの前提として三井住友銀行の口座が必要で、手軽に申し込みたい人には向いていません。


総合的に見て、三井住友銀行に口座を持っていて、年間の利用額が100万円を超える人にはおすすめのサービス。年間利用額が少ない場合は、無条件で年会費無料のOliveフレキシブルペイ(一般)を検討するのがよいでしょう。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Oliveフレキシブルペイ ゴールドは三井住友銀行の口座を保有していて年間利用額100万円以上が見込める人におすすめのクレジットカードです。一番の魅力は年間利用100万円を達成すると5,500円の年会費が翌年から永年無料になり、10,000円相当のボーナスポイントがもらえるところ。年間利用額100万円達成まであと何万円か教えてくれるメールが毎月送られてきます。年間利用額100万円が厳しそうなら、無条件で年会費無料のOliveフレキシブルペイ(一般)に乗り換えるのも手でしょう。」

良い

    • 年間100万円の利用で10,000円相当のボーナスポイントがもらえる

気になる

    • クレジットカードの利用金額が多くない人は、ポイント還元率が0.50%と低め
    • クレジットモード申込みの前提として、三井住友銀行の口座が必須
二重取り還元率1.00%
二重取り可能な電子マネーau PAY
年間利用ボーナスあり(年間100万円利用:10,000pt)
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7%(*3)
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率7%
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率最大1.0%(*4)
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールポイントUPモール
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格日本国内在住の18歳以上の個人 ※クレジットモードは20歳以上(*5)
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間1週間程度
全部見る
Oliveフレキシブルペイ ゴールド

Oliveフレキシブルペイ ゴールドと三井住友カードゴールド(NL)は何が違う?年会費やカードの切り替え方法も解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
デビットモード・クレジットモードでの利用が対象です。特典を受けるには一定の条件があります。詳細は公式サイトを確認してください。
2
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
3
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
4
特典を受けるには一定の条件があります。詳しくは公式HPを確認してください。
5
高校生を除く
全部見る
19位
コンビニでのお得さ No.1
飲食店でのお得さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

三井住友カード
三井住友カード ゴールド(NL)

おすすめスコア
4.03
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.03
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
三井住友カード ゴールド(NL) 1
キャンペーン情報
新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大7,000円相当プレゼント
期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1)
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
ポイントアップ店での最大還元率
7%(*2)
貯まるポイント
Vポイント
キャンペーン情報
新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大7,000円相当プレゼント
期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

年間利用額100万円で翌年から年会費無料。対象店舗で最大7%ポイント還元

三井住友カードの「三井住友カード ゴールド(NL)」は、クレジットカードの年間利用額が100万円以上の人におすすめのクレジットカードです。年間100万円以上利用すると、翌年以降の年会費が永年無料になります(*1)。


さらに、毎年100万円利用するたびに10,000円相当のボーナスポイントがもらえるのも大きな魅力(*4)。年間100万円以上の利用でもらえる10,000ポイントと通常ポイントを合わせると、年会費とボーナスポイントを考慮した実質的なポイント還元率は1.50%と高還元です。


ただし、年間利用額が100万円未満なら5,500円の年会費がかかるので要注意。クレジットカードの利用頻度がそれほど高くないなら、無条件で年会費が永年無料のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。


三井住友カード ゴールド(NL)のポイント還元率は0.50%と低めなのも惜しいところ。au PAYを使ってポイントを二重取りしても、ポイント還元率は1.00%にとどまります。


とはいえ、スマホのタッチ決済で支払った際のポイント還元率は、セブン‐イレブンやローソンやマクドナルドなどの対象店舗で最大7%と高還元なので(*2)、対象店舗をよく利用する人ならポイントを貯めやすいでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円利用できる人におすすめのクレジットカードです。一番の特徴は、年間利用額100万円を超えると翌年以降は年会費が永年無料になること。さらに、毎年100万円を超えた時点で10,000円相当のボーナスポイントがもらえます。一方で、年間利用額が100万円に満たなかった場合には、ボーナスポイントはないうえに、5,500円の年会費がかかります。そのため、年間100万円使えるめどがあるなら、三井住友カード ゴールド(NL)を作るべきといえます。」

良い

    • 年間100万円以上の利用で10,000ポイントのボーナスポイントあり
    • 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料(*1)
    • 対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を使うと最大7%ポイント還元(*2)

気になる

    • 通常ポイント還元率は0.50%と低め
    • 利用額が年100万円未満だと年会費が発生し、お得さに欠ける
二重取り還元率1.00%
二重取り可能な電子マネーau PAY
年間利用ボーナスあり(*3)(年間100万円利用:10,000pt)
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7%(*4)
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率7%(*5)
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*6)
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当(*7)
利用できるポイントモールポイントUPモール
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
申込から発行にかかる期間最短10秒(*8)
全部見る
三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを必ず確認してください。
2
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② 最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、 iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥ Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。 ⑦ サービスの詳細や最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
3
①年間100万円のご利用で10,000ポイント進呈 ②年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
4
①最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ②商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。 ③一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。 ④通常のポイントを含みます。 ⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
5
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ②最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
6
特典を受けるには一定の条件があるので、三井住友カードのHPを確認してください。
7
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
8
即時発行ができない場合があります。
全部見る
22位
飲食店でのお得さ No.1
ドラッグストアでのお得さ No.1
クレカ積立でのお得さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

dカード
dカード PLATINUM

おすすめスコア
4.01
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
5.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.01
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
5.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)29,700円
ポイントアップ店ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど(*1)
ポイントアップ店での最大還元率
20.00%(ドコモ利用料金)
貯まるポイント
dポイント

ドコモ利用料金の支払いで20.00%還元。ただし年会費が高額

dカード PLATINUMは、dカードが発行するプラチナランクのクレジットカードです。ドコモ利用料金の支払いに設定すれば、最大20.00%還元でdポイントを貯められる点が魅力。通常ポイント還元率も1.00%と高めです。


dカードと同じく、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラでは3.00%還元、高島屋では1.50%還元にポイント還元率がアップ。d払いの支払い方法に設定すると二重取りをねらえる点も共通です。マネックス証券のクレカ積立では最大3.10%還元でつみたて可能。クレカ積立に対応しているクレジットカードは0.50~1.00%還元であることがほとんどなので、トップクラスの還元率といえますよ。


年間利用額に応じて特典をもらえる点もメリット。年間利用額が100万円以上であれば10,000円相当、200万円以上であれば20,000円相当のクーポンをもらえます。最大で40,000円相当の特典をもらえるため、年間利用額が多いほどお得に利用できますよ。


しかし、年会費は29,700円と高額。ドコモ利用料金での20.00%還元や年間利用特典を活かせない場合、損をすることもある点に注意してくださいね。

良い

    • ドコモ利用料金の支払いで20.00%還元
    • マネックス証券でのクレカ積立で3.10%還元
    • 年間利用額に応じて最大40,000円相当の特典がもらえる

気になる

    • 年会費が29,700円と高額
二重取り還元率1.50%
二重取り可能な電子マネーd払い
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率3.10%(*2)
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールdカード ポイントモール
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生を除く)
国際ブランドVISA、Mastercard
申込から発行にかかる期間最短5分
全部見る
dカード PLATINUM

dカード PLATINUMを徹底調査!年会費以上のメリットもありって本当?

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
【ドコモ利用料金でのポイント還元率アップについて】 支払い方法をdカード PLATINUMに設定すると対象のドコモ利用料金(①)の1,000円(税抜)ごとに最大20%ポイント還元(②)。 ① ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光の利用料金をさします。 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外です。 ②ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
2
①カードで通常たまるポイントは進呈対象外です。②「dカード積立」の利用額は、dカード PLATINUM年間利用額特典の累計対象外です。③クレジットカード番号「4363」、「5344」、「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。
全部見る
23位
飲食店でのお得さ No.1
ドラッグストアでのお得さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

dカード
dカード GOLD

おすすめスコア
3.98
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
4.05
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.98
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
4.05
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
キャンペーン情報

エントリー後、期間終了3か月以内に対象公共料金等の支払いにはじめてdカードを設定・利用すると合計最大7,000ポイントプレゼント

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)11,000円
ポイントアップ店ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど
ポイントアップ店での最大還元率
10.00%(ドコモ利用料金)(*1)
貯まるポイント
dポイント
キャンペーン情報

エントリー後、期間終了3か月以内に対象公共料金等の支払いにはじめてdカードを設定・利用すると合計最大7,000ポイントプレゼント

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

ドコモ利用料金で10%還元。マネックス証券でのクレカ積立でも1.10%還元

dカードの「dカード GOLD」は、ドコモの携帯や光回線を利用しているユーザーにおすすめのクレジットカード。ドコモの利用料金での支払いに利用すると、ポイント還元率が10.00%の高還元になります。通常のポイント還元率も1.00%と高還元です。


dカードと同じように「dカード特約店」でもポイント還元率がアップ。スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラでは3.00%還元と、さまざまなお店で効率よくポイントを貯められますよ。


d払いやdポイントカードを利用すればdポイントの三重取りが狙える点もメリットです。d払いの支払い方法にdカード GOLDを設定することで0.50%、d払いの支払い時に支払額の0.50%が還元されるため、ポイントの二重取りが可能。さらに、dポイント加盟店ではdポイントカードを提示することで1.00%還元されて合計2.00%還元のポイント三重取りがねらえますよ。ただし、d払い残高へのチャージではポイントが貯まらない点に注意してくださいね。


マネックス証券でのクレカ積立では、積立額にかかわらず1.10%還元を受けられます。dカードでは1.10%還元でつみたてられるのは月5万円までですが、dカード GOLDはクレカ積立の上限額である月10万円まで1.10%還元でつみたてられます。月5万円より多くつみたてたいなら、dカード GOLDのほうがより多くのポイントを貯められますよ。


一方で、年会費が11,000円かかる点はデメリット。ドコモ利用料金での10.00%還元を活用できないなら、年会費無料のdカードのほうがお得に使える場合が多いでしょう。毎月の通信費で効率よくポイントを貯めたいドコモユーザーなら検討してくださいね。

良い

    • ドコモ利用料金で10%還元
    • d払いでポイントの三重取りが可能
    • マネックス証券でのクレカ積立で1.10%還元

気になる

    • 年会費が11,000円かかる
    • d払いへのチャージはポイント対象外
二重取り還元率1.00%
二重取り可能な電子マネーd払い
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率1.10%(マネックス証券)(*2)
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールdカード ポイントモール
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
申込から発行にかかる期間1週間以内
全部見る
dカード GOLD

dカード GOLDのメリット・デメリットは?年会費やポイント還元率、年間利用特典についても徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光の利用料金をさします。 ② 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外です。 ③ ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
2
①カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です。②「dカード積立」のご利用額は、dカード GOLD年間ご利用額特典の累計対象外です。③クレジットカード番号「4363」、「5344」、「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。
24位
交通費支払いでのお得さ No.1
公共料金支払いでのお得さ No.1

出光クレジット
apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード

おすすめスコア
3.97
ECサイトでのお得さ
4.35
スーパーでのお得さ
4.35
コンビニでのお得さ
4.35
ガソリンスタンドでのお得さ
4.35
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.35
家電量販店でのお得さ
4.35
交通費支払いでのお得さ
4.35
飲食店でのお得さ
4.35
ドラッグストアでのお得さ
4.35
公共料金支払いでのお得さ
4.35
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.10
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.97
ECサイトでのお得さ
4.35
スーパーでのお得さ
4.35
コンビニでのお得さ
4.35
ガソリンスタンドでのお得さ
4.35
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.35
家電量販店でのお得さ
4.35
交通費支払いでのお得さ
4.35
飲食店でのお得さ
4.35
ドラッグストアでのお得さ
4.35
公共料金支払いでのお得さ
4.35
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.10
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率1.20%
年会費(税込)22,000円(年間300万円以上利用で翌年度無料)
ポイントアップ店apollostation
ポイントアップ店での最大還元率
ガソリン・軽油2円/L引き、灯油1円/L引き
貯まるポイント
プラスポイント

ガソリンで割引されるガソリンカード。ホテル優待や空港ラウンジなどの特典も充実。

出光クレジットが展開するapollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カードは、国内外で利用できるハイグレードなクレジットカード。年会費は22,000円と比較的高額ですが、年間300万円以上の利用で翌年度は無料になります。


apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カードは、通常還元率が1.20%と高く、au PAYと組み合わせれば1.70%還元でポイントの二重取りができる点が魅力。特にapollostationでの給油時には2円/Lの割引が適用されるので、お得にガソリンスタンドを利用したい人にとってはおすすめのクレジットカードです。一方、クレカ積立はできないので、クレカ積立でポイントを貯めたい人は他のクレジットカードを選びましょう。


特典内容は、対象のホテルで客室アップグレード・優待価格での宿泊などが受けられるホテル優待やプライオリティ・パスの空港ラウンジが無料で付帯します。専用コールセンターによるコンシェルジュも付帯し、24時間365日対応です。ただし、連絡手段が電話のみでメールやチャットで利用できないので注意してくださいね。


年間300万円以上利用する人、お得に給油したい人や特典内容を重視する人にとって選択肢の1つになるクレジットカードです。

良い

    • 通常の還元率が1.20%と高め
    • au PAYの二重取りで1.70%還元に
    • ガソリンがいつでも2円/L割引
    • 年間300万円利用すると年会費が無料になる

気になる

    • 年会費22,000円と高額
    • クレカ積立はできない
二重取り還元率1.70%
二重取り可能な電子マネーau PAY
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.20%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.20%
楽天市場での還元率1.20%
セブン-イレブンでの還元率1.20%
ファミリーマートでの還元率1.20%
ローソンでの還元率1.20%
ENEOSでの還元率1.20%
apollostationでの還元率1.20%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率1.20%
ポイント有効期限3年(年間ポイント起算日から3年)
ポイントの付与単位1,000円で12ポイント
ポイント価値1ポイント=1円
利用できるポイントモール出光カードモール
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格25歳以上
国際ブランドAMEX
申込から発行にかかる期間最短3営業日
全部見る
25位
スーパーでのお得さ No.1
百貨店・ショッピングモールでのお得さ No.1
家電量販店でのお得さ No.1
ポイントの貯めやすさ No.1

JALCARD
CLUB-Aゴールドカード

出典:jal.co.jp
おすすめスコア
3.96
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.50
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
5.00
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
4.50
ドラッグストアでのお得さ
4.50
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.96
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.50
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
5.00
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
4.50
ドラッグストアでのお得さ
4.50
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
CLUB-Aゴールドカード 1
出典:jal.co.jp
キャンペーン情報

新規入会後3か月後末までの利用額に応じて最大59,000マイルプレゼント(VISA限定)

期間:
2025/07/04(金)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)17,600円
ポイントアップ店ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど
ポイントアップ店での最大還元率
2.00%
貯まるポイント
JALマイル
キャンペーン情報

新規入会後3か月後末までの利用額に応じて最大59,000マイルプレゼント(VISA限定)

期間:
2025/07/04(金)00:00〜2025/09/30(火)23:59

フライトでJALマイルを貯めたいなら候補に。空港ラウンジも使える

JAL CARD CLUB-A ゴールドカードは、JALグループが提供するゴールドクラスのクレジットカードで、航空機搭乗時のボーナスマイルや各種優待を備えた1枚。年会費は17,600円と高額ですが、JAL便を日常的に利用する人にとっては、通常の決済ポイントにくわえて25.00%のフライトボーナスマイルが加算される点が大きな特徴ですよ。


通常のポイント還元率は1.00%と高め。フライトボーナスマイルでは25.00%の還元が得られたり、毎年初回搭乗では2,000マイルのボーナスマイルを得られたりと効率よくマイルを貯められます。ほかにも、イオンやスターバックスカードへのチャージなどで2.00%にマイル還元率がアップします。JAL便やポイントアップする対象店舗をよく利用する人にとって、効率的にマイルを貯められるのでおすすめですよ。


また、JMB WAONカードを活用すれば二重取りも可能で、マイル還元率が1.50%にあがります。また、国内主要空港のラウンジを利用できたり、ラウンジ・キーも付帯したりなど特典内容も充実。マイルが効率的に貯まるだけでなく、充実した特典内容を重視する人にとってもおすすめの1枚でしょう。


JAL便をあまり利用しない人やマイルを貯めていない人にとってはお得に感じにくいものの、JAL便を頻繁に利用する人やマイルを効率的に貯めたい人にはおすすめのクレジットカードです

良い

    • フライトボーナスマイル25.00%が付与
    • イオンやスターバックスチャージで2.00%の高還元
    • JMB WAON利用でマイル還元率1.50%にアップ
    • 通常ポイント還元率は1.00%と高め

気になる

    • 年会費は17,600円と高額
    • JAL便を利用しない人には向かない特典内容
二重取り還元率1.50%
二重取り可能な電子マネーJMB WAONカード
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率2.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限3年
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1マイル=1円相当〜
利用できるポイントモールJALマイレージパーク、JAL Mall
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB・Diners Club)、Google Pay(JCB)
タッチ決済対応
入会資格VISA・Mastercard:20歳以上、一定以上の勤続年数・営業歴のある方(学生不可)/JCB:20歳以上(学生不可)/Diners Club:ダイナースクラブの所定の基準を満たす方
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、Diners Club
申込から発行にかかる期間約3週間(オンライン口座振替サービス利用の場合は約2週間)
全部見る
CLUB-Aゴールドカード

CLUB-Aゴールドカードのメリットは?ラウンジは利用できる?CLUB-Aカードとの違いも解説

26位
ポイントの貯めやすさ No.1
年会費の安さ No.1

ポケットカード
ZOZOCARD

出典:zozo.jp
おすすめスコア
3.95
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.95
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店ZOZOTOWN
ポイントアップ店での最大還元率
5.00%
貯まるポイント
ZOZOポイント

ZOZOTOWNユーザーにおすすめ。それ以外の用途には不向き

ポケットカードの「ZOZOCARD」は、ZOZOTOWNをよく利用する人におすすめのクレジットカードです。貯められるポイントは、ZOZOTOWNのお買い物で使えるZOZOポイント。通常のポイント還元率は1.00%と高還元で、年会費は永年無料です。


ZOZOCARDの魅力は、ZOZOTOWNでポイント還元対象商品を購入するだけでポイントが5.00%と高還元になるところ。ZOZOTOWN内でなら申し込み後すぐに使えるので、ネットショッピング中にほしいものが見つかった時にも便利です。


ただし、ZOZOCARDの利用で貯まるZOZOポイントはZOZOTOWNでしか使えません。他社ポイントへの交換はできず、ZOZOTOWNユーザーでないとポイントを有効活用できない点がデメリットです。ZOZOTOWN以外ではポイント還元率も上がらず、ZOZOTOWNユーザー以外には向きません。


幅広いお買い物でお得感を得たいなら、ほかのクレジットカードを検討してみてください。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ZOZOCARDはZOZOTOWNの利用者向きのクレジットカードです。通常のポイント還元率は1.00%ですが、ZOZOTOWNの利用なら5.00%還元になります。一方で、ZOZOポイントはZOZOTOWN内でしか使えないのでポイントの使い所は広がりません。」

良い

    • ZOZOTOWN利用でポイントが5.00%還元
    • 通常のポイント還元率は1.00%と高還元で、年会費が無料

気になる

    • 貯めたポイントはZOZOTOWNでしか使えない
    • ZOZOTOWN以外ではポイント還元率が上がらない
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限ZOZOTOWNでの利用時:付与日から約0.25年(90日)、ZOZOTOWN以外:最終取得月から1年後の当月末日
ポイントの付与単位ZOZOTOWN外で利用:100円で1ポイント、ZOZOTOWNで利用:100円で5ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生は卒業年度の1月から3月までの期間に限り申込可能)
国際ブランドMastercard、JCB
申込から発行にかかる期間即日発行(ZOZOTOWN内のみ利用可能)、対面申し込み:4週間程/WEB申し込み:手続き後、1~2週間程(カード券種により異なる)
全部見る
ZOZOCARD

ZOZOカードの口コミ・評判は?ポイントの還元率や使いみちを調査してメリット・デメリットを徹底解説!

26位
飲食店でのお得さ No.1
年会費の安さ No.1

ジェーシービー
JCBカード S

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.95
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.95
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBカード S 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、対象期間中の利用額に応じて最大23,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率
5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
貯まるポイント
OkiDokiポイント
キャンペーン情報

新規入会すると、対象期間中の利用額に応じて最大23,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

レジャーの優待サービスつき。ポイントの還元率は低め

ジェーシービーの「JCB カード S」は年会費無料なうえ、豪華な優待サービスが用意されているのが魅力。映画館や水族館での割引などさまざまな優待を受けられますよ。


JCBカードのポイント還元率は0.50%と低めなのがネック。JCBカードの利用で貯まるOki Dokiポイントはクレジットカードの支払いにあてられるだけでなく、ほかのポイントや景品に交換することも可能です。ただし、店舗での支払いにそのまま使うことはできません。


専用カードである「JCBプレモカード」へのチャージ以外の方法で使うと、実質的なポイント還元率が0.50%未満になるのも難点。「JCBプレモカード」にチャージすると1ポイント=5円になるのに対し、クレジットカードの料金に充てる場合は1ポイント=3円になるので注意が必要です。


2025年5月からは松井証券でのクレカ積立が可能に。最大0.50%還元でポイントを貯めながら投資できますよ。ただし、クレカ積立での積立額をのぞく月間カード利用金額が5万円未満の場合、クレカ積立でのポイント付与がない点に注意してください。


ポイントの還元率は低めですが、年会費が永年無料でさまざまな優待特典がついているのがJCB カード Sの魅力。ポイントを貯めるだけではなく、レジャーシーンでお得に使えるクレジットカードを探している人におすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカード Wの延長上にあるクレジットカードといえますが、ポイントをお得に貯めるよりイベントをお得に楽しみたいならJCBカード Sを選ぶべきといえます。JCBカード SはJCBカード Wと同じくセブン‐イレブンやAmazonなどの特約店でポイント還元率が上がります。一方、JCBカード Wとは違ったJCBカード Sの魅力は、映画館や水族館での割引などの優待が充実していること。JCBカード Sはお得さよりもイベントの優待が人気のクレジットカードです。」

良い

    • 映画鑑賞チケットや遊園地の割引など、さまざまな優待特典がついている
    • 年会費が永年無料

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低め
    • ポイントの使い道によってはポイント還元率が0.50%未満になる
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(*2)(年間30万円利用で1.1倍、年間50万円利用で1.2倍、年間100万円以上利用で1.5倍、年間300万円以上利用で2.0倍)
Amazonでの還元率1.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率1.50%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率最大0.50%(松井証券)
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限2年(ポイント獲得月から2年)
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*3)
全部見る
JCBカード S

JCBカード Sのメリット・デメリットは?JCBカード Wとの違いや、キャンペーンについても徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
JCBスターメンバーズ(年間の利用金額に応じて翌年のポイントがアップします。)30万円以上:1.1倍、50万円以上:1.2倍、100万円以上:1.5倍、300万円以上:2.0倍
3
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
28位
年会費の安さ No.1

エポスカード
エポスカード

おすすめスコア
3.92
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.10
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.92
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.10
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
貯まるポイント
エポスポイント

マルイを使うなら候補に。年4回マルイで10%の割引あり

エポスカードの「エポスカード」は、マルイのネット通販と実店舗で年4回開催される「マルコとマルオの10日間」なら10%の割引が受けられるクレジットカード。マルイをよく利用するなら候補に入れてもよいでしょう。

年会費は無料なものの、エポスカードのポイント還元率は0.50%と低く、ポイントを二重取りしても1.00%にとどまります。ECサイトやコンビニなど特定の店舗でポイント還元率が上がる特典もなく、キャンペーン期間以外はマルイでもポイント還元率が上がりません。普段使い用としては、ポイントを貯めにくいでしょう。


エポスカード利用で貯めたエポスポイントは、マルイでの買い物に利用可能。電子マネーへのチャージには対応していませんが、「ポイントで割引サービス」を使えばクレジットカード請求金額に充当できます。

マルイでの買い物が多い人や、年4回のキャンペーン期間にまとまった買い物をするなら検討してみる価値はあるでしょう。ただし、「エポスゴールドカード」のほうが実質的なポイント還元率が高いので、ゴールドカードのインビテーション狙いで持っておくのもひとつの手です。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「エポスカードを使えばマルイでの買い物が5%OFFになる「マルコとマルオの10日間」のセールは有名ですが、エポスカードを持っていてマルイで割引されるのは年4回のこのキャンペーン開催時くらいです。ポイント還元率が上がる店舗はなく、お得に買い物できる機会が限られるのが難点といえます。」

良い

    • 年4回のキャンペーン期間中はマルイで10%割引が受けられる
    • エポスポイントはマルイの店舗での支払いやクレジットカード請求金額に充当できる
    • 年会費が無料

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • ポイント還元率が上がる店舗がない
二重取り還元率1.00%
二重取り可能な電子マネーau PAY、楽天Edy
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率0.10〜0.50%(tsumiki証券)
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限2年(ポイント加算日から2年、3か月以内に期限切れとなるポイントがある場合、ポイント延長申込をすることで申込から24か月後まで延長)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールエポスポイントUPサイト
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間即日発行
全部見る
エポスカード

エポスカードが危ないって本当?還元率・年会費など、口コミ評判をもとに徹底調査

29位
コンビニでのお得さ No.1
年会費の安さ No.1

セブン・カードサービス
セブンカード・プラス

出典:7card.co.jp
おすすめスコア
3.89
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.89
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、デニーズなど
ポイントアップ店での最大還元率
9.50%(セブン‐イレブン)、1.00%(イトーヨーカドー)(*1)
貯まるポイント
nanacoポイント

セブン‐イレブン系列店舗ならポイントアップ。お得さには欠ける

セブン・カードサービスの「セブンカード・プラス」は、セブン‐イレブンで使えば9.50%(*1)、イトーヨーカドーで使えば1.00%のポイント還元が受けられるクレジットカード。セブン‐イレブンやイトーヨーカドーで日常的に買い物をする人なら選択肢に入るかもしれません。

しかし、セブンカード・プラスの通常のポイント還元率は0.50%と低め。nanacoとのポイント二重取りをすると1.00%還元になりますが、比較したなかには二重取りでポイント還元率が1.50%以上になるものもありました。年会費は永年無料なものの、ポイント還元率が高くなくお得感には欠ける印象です。


セブンカード・プラスの利用で貯まるnanacoポイントはクレジットカードの支払いに充てられないのも惜しい点。ただし、ポイントを電子マネーのnanacoにチャージできるため、nanacoをよく使用するなら使い道に困ることはなさそうです。


セブン‐イレブン系列の店舗の利用頻度が高い人や、nanacoへのクレジットカードチャージをしたい人は、候補に入れてみてもよいでしょう。幅広い店舗で高還元率を狙うなら、ポイント還元率1.00%以上のクレジットカードがおすすめです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. セブンカード・プラスをお得に使いたいならnanacoとの併用はマストといえます。セブン‐イレブン系列店ならポイント還元率がアップしますが、そのほかの店舗でのポイント還元率は0.50%と低め。nanacoへのチャージで0.50%還元されるので、常にnanacoとのポイント二重取りを心がければセブン‐イレブン系列店以外でも1.00%還元でポイントを貯められるでしょう。」

良い

    • nanacoポイントはnanacoにチャージ可能
    • 年会費は永年無料

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低め
    • nanacoポイントはクレジットカード請求額に充当できない
二重取り還元率1.00%
二重取り可能な電子マネーnanaco
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率9.50%(*1)
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限最大2年(当年4月1日から翌年3月末日までに加算されたポイントは翌々年の3月31日まで有効)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールセゾンポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間1週間以内
全部見る
セブンカード・プラス

セブンカード・プラスのメリットとデメリットは? nanacoチャージやアプリとの紐付け方・年会費など徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
①最大9.50%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。 ②事前にセブンカード・プラスを「7iD」に登録する必要があります。 ③一部、支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
30位

UCカード
UCプラチナカード

おすすめスコア
3.88
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.25
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
3.88
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.25
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.67
キャンペーン情報

Apple PayもしくはGoogle Payに設定しQUICPayで支払うと、利用金額の最大20%キャッシュバック(上限:40,000円)

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)16,500円
ポイントアップ店ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券
ポイントアップ店での最大還元率
7.00%
貯まるポイント
UCポイント
キャンペーン情報

Apple PayもしくはGoogle Payに設定しQUICPayで支払うと、利用金額の最大20%キャッシュバック(上限:40,000円)

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

航空券の購入で7.00%還元。特典とお得さを両立したい人に

UCカードのUCプラチナカードは、コストを抑えてプラチナカードを作りたい人におすすめのカードです。ホテルのアップグレード特典やコース料理が1名分無料になるグルメ優待、24時間365日対応のコンシェルジュなど幅広い特典が付帯。年会費は16,500円かかりますが、プラチナカードのなかでは安めといえます。


通常ポイント還元率は1.00%と高く、au PAYへのチャージに利用すればポイントの二重取りも可能。3か月ごとの利用額に応じて最大5,000円分のポイントがもらえる「シーズナルギフト」や、年間利用条件を達成すると1,250円分のポイントがもらえる「年間利用ボーナス」を活用すればさらにポイントを貯められますよ。


ANAやJAL、スカイマークなどの航空券の購入では7.00%にポイント還元率がアップ。旅行や出張で飛行機の利用が多い人にもおすすめです。しかし、貯まるUCポイントの使い道はやや限定的でした。カード利用額の充当に利用すると1ポイント=4.5円に価値が下がるほか、ポイントのまま支払いに利用できる店舗もありません。最大限にポイントを活用したいなら、1ポイント=5円で利用できるギフトカードや図書カードへの交換に利用してくださいね。


特典やボーナスポイントを十分に活用できるなら選択肢になるクレジットカードです。特典よりもお得さを重視したいなら、年会費無料のクレジットカードから検討してくださいね。

良い

    • ホテル優待やグルメ優待、コンシェルジュなど特典が充実
    • 利用額に対してもらえるボーナスポイントが豊富
    • ANAやJALなどの航空券購入で7.00%還元

気になる

    • 年会費が16,500円かかる
    • ポイントを利用額の充当に利用すると価値が下がる
二重取り還元率1.50%
二重取り可能な電子マネーau PAY
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限1年(獲得した年度の次年度まで有効)
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
利用できるポイントモールSTOREE SAISON
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間最短5日
全部見る
UCプラチナカード

UCプラチナカードを徹底解説!年会費が安くコスパ最強?プライオリティ・パスは使える?

31位
ECサイトでのお得さ No.1
家電量販店でのお得さ No.1

アメリカン・エキスプレス
アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カード

おすすめスコア
3.87
ECサイトでのお得さ
5.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
5.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.87
ECサイトでのお得さ
5.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
5.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カード 1
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で合計最大120,000ポイント獲得可能

期間:
2025/07/24(木)13:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)39,600円
ポイントアップ店Amazon、Yahoo!ショッピング、AppStore、UberEATS、ヨドバシカメラなど
ポイントアップ店での最大還元率
10.00%(Blancなど)、3.00%(Amazon、Yahoo!ショッピングなど)
貯まるポイント
リワードポイント
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で合計最大120,000ポイント獲得可能

期間:
2025/07/24(木)13:00〜2025/09/30(火)23:59

特典やステータス性重視のゴールドカード。還元率は高いが年会費が高額

アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カードは、付帯特典やステータス性を重視した金属製のゴールドカード。ホテル優待や空港ラウンジなどの特典に加えて通常ポイント還元率も1.00%と高めで、多目的に使えるクレジットカードです。


ポイントを効率よく貯めたり使ったりできる「メンバーシップ・リワード・プラス」が自動付帯。リワードポイントの有効期限が無期限になるほか、マイルへの交換やキャッシュバックへの利用時のポイント価値があがります。AmazonやYahoo!ショッピング、Uber Eatsなど対象加盟店でのポイント還元率が3.00%にあがる点も魅力です。しかし、公共料金の支払いではポイント還元率が0.50%にさがる点や電子マネーとのポイントの二重取りはできない点に注意してくださいね。


ホテル・グルメ優待や空港ラウンジなどの特典が充実している点は魅力です。年間で200万円以上利用すると無料宿泊券がもらえたり、コースメニューを2人以上で予約すると1人分が無料になったりと豪華な特典が付帯。国内外の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスも年2回まで無料で利用できますよ。


一方、年会費は39,600円と高額。コストをおさえてお得にポイントを貯めたい人には不向きです。ステータス性や付帯特典を重視するなら検討してくださいね。

良い

    • ホテル優待や空港ラウンジなどの特典が充実
    • AmazonやYahoo!ショッピング、Uber Eatsなど対象店舗で3.00%還元
    • 通常ポイント還元率が1.00%と高め

気になる

    • 年会費が39,600円と高額
    • 電子マネーとのポイントの二重取りができない
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率3.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率3.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモール
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格不明
国際ブランドAMEX
申込から発行にかかる期間約3週間
全部見る
アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カード

アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カードとゴールド・カードの違いは?豪華特典やポイント還元率についても徹底解説!

32位
コンビニでのお得さ No.1
飲食店でのお得さ No.1
年会費の安さ No.1

三菱UFJニコス
三菱UFJカード

出典:cr.mufg.jp
おすすめスコア
3.86
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
3.50
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.86
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
3.50
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料(2024年7月以前入会者は1,375円※初年度無料・年1回以上の利用で無料・学生の場合在学期間中無料)
ポイントアップ店セブン-イレブン、松屋、コカ・コーラ自販機など(*1)
ポイントアップ店での最大還元率
7.00%
貯まるポイント
グローバルポイント

ポイントアップ対象のコンビニや飲食店、スーパーなどの利用が多い人におすすめ

三菱UFJカードは、通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、「いつものお店でポイント優遇」の対象店舗では7.00%還元を受けられる点が特徴。年会費も永年無料で使えますが、通常のポイント還元率は0.50%と低めでした。


「いつものお店でポイント優遇」の対象店舗(*1)は、コンビニ、自動販売機、飲食店、スーパーなど。セブン‐イレブンやくら寿司、松屋など全国的に店舗が多いコンビニや飲食店でポイントアップしますよ。一方、ポイントアップ対象のスーパーはオーケーやオオゼキなどの首都圏に店舗が集中しているお店がほとんど。地方のスーパーでお得に使いたいなら、近くのスーパーでポイント還元率が上がるクレジットカードや、通常のポイント還元率が高いクレジットカードを検討してくださいね。


三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立に対応している点もメリット。積立額やカード利用額にかかわらず、0.50%還元でポイントを貯められますよ。つみたてNISAを始めたいなら候補になる1枚です。


通常のポイント還元率が0.50%と低めな点はデメリットといえます。電子マネーへのチャージはグローバルポイントの対象外であるため、ポイントの二重取りも狙えません。ポイントアップの対象店舗以外ではポイントを貯めにくいでしょう。


貯まるグローバルポイントは、Amazonギフトカードへの交換やビックポイントへの交換などの特定の使い方以外で使うと、実質的なポイント還元率が0.50%未満になるのも難点。Amazonギフトカードへの交換やグローバルポイント Walletへのチャージでは1ポイント=5円になるのに対し、クレジットカードの料金に充てる場合やdポイント・Pontaポイントへの交換に利用する場合では1ポイント=4円になるので注意してくださいね。

良い

    • 対象のコンビニや飲食店、スーパーなどで7.00%の高還元
    • 年会費は永年無料
    • 三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立で0.50%還元

気になる

    • 通常のポイント還元率が0.50%と低め
    • 電子マネーの併用によるポイントの二重取りができない
    • ポイントの使い道によってはポイント還元率が0.50%未満になる
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(月間3万円利用:0.55%、月間10万円利用:0.60%)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7.00%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率0.50%(三菱UFJ eスマート証券)
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限2年(ポイント獲得月から2年)
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
利用できるポイントモールPOINT名人.com
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能(学生は不可)
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard)
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX
申込から発行にかかる期間1週間以内
全部見る
三菱UFJカード

三菱UFJカードの口コミ・評判は?年会費やポイント還元率を上げる方法を徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
対象店舗によってはアメリカン・エキスプレス®のカードは優遇対象外となります。 コカ・コーラは自販機上のタッチ決済、QUICPay、Coke ON®での利用分が対象です。Coke ON®はThe Coca-Cola Companyの登録商標です。© The Coca-Cola Company。
33位
年会費の安さ No.1

ライフカード
ライフカード

おすすめスコア
3.84
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.50
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.84
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.50
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
貯まるポイント
LIFEサンクスポイント

年間利用額が多いとポイント還元率アップ。ただし通常還元率は0.50%と低め

ライフカードの「ライフカード」は、年間利用金額に応じてポイント還元率が上がるものの、通常のポイント還元率は0.50%と低め。そのうえポイント還元率が上がる店舗がないため、お得さにこだわる人には不向きといえます。

一方、年間利用金額が多い場合は高還元を狙える場合も。年間50万円以上の利用で1.5倍、100万円以上で1.8倍、200万円以上で2倍に上がります。ほかにも、誕生月にポイントが3倍になったり、au PAYを使ってポイント還元率1.00%の二重取りができたりと、使い方次第では高還元を狙えるでしょう。

ライフカードの利用で貯めたLIFEサンクスポイントは、口座振込でのキャッシュバックが可能。ただし、Webサイトから貯まったポイントを交換する必要があり手間がかかります。また、電子マネーへのチャージができず、使い道が限られるのも気になる点です。


年1回の利用で次年度は年会費無料、かつ年間利用額が多い場合はポイント還元率が高くなるので、普段使い用のメインカードを作りたいなら選択肢のひとつになるでしょう。とはいえ、より楽にポイントを貯められて使いやすいクレジットカードはほかにもあります。手間なくお得に使いたい人には、あまりおすすめできません。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ライフカードの特徴のひとつは、ポイントがキャッシュバックできること。ポイントが750ポイント程度貯まると口座振り込みでキャッシュバックを受けられます。ただし、キャッシュバックをするにはWebから申込が必要なので手間がかかるのがネック。また、ポイント還元率は0.50%と低めなのでポイントをお得に貯める用のクレジットカードとしては物足りない印象です。」

良い

    • 年間利用金額に応じてポイント還元率が最大2倍にアップ

気になる

    • ポイント還元率0.50%と低め
    • ポイント還元率が上がる店がない
    • LIFEサンクスポイントはキャッシュバック可能だが、貯まったポイントを交換する手間がかかる
二重取り還元率1.00%
二重取り可能な電子マネーau PAY
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(*1)(年間50万円利用で1.5倍、年間100万円利用で1.8倍、年間200万円以上利用で2倍)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限2年(毎年繰越手続を行うことで3年間繰越可能)
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
利用できるポイントモールL-Mall
国内旅行保険
海外旅行保険自動付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応(VISA・JCB)
入会資格日本在住かつ18歳以上(*2)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
申込から発行にかかる期間最短2営業日
全部見る
ライフカード

ライフカードの口コミ・評判は?ポイントの貯めやすさや「やばい」「危ない」といわれる理由を徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ステージ制プログラム(プログラム期間のご利用金額に応じ翌年のポイントがアップ)50万円以上:1.5倍、100万円以上:1.8倍、200万円以上:2倍
2
電話連絡が可能な場合に限る
34位

エポスカード
エポスゴールドカード

おすすめスコア
3.83
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.10
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.83
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.10
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料)
ポイントアップ店選べるポイントアップショップ
ポイントアップ店での最大還元率
1.00%(「選べるポイントアップショップ」のなかから3店舗選択可能)
貯まるポイント
エポスポイント

年50万円利用で年会費無料。ボーナスポイントが豪華

エポスカードの「エポスゴールドカード」は、年間利用額が50万円を超える人におすすめのクレジットカードです。年会費は5,000円ですが、年間利用額50万円以上で翌年以降の年会費が永年無料に。また、エポスカードからの招待で一般カードからゴールドカードへ切り替えた場合は、年間利用額に関係なく年会費が永年無料になりますよ。


通常のエポスカードと異なる点は、年間の利用金額に応じて最大10,000円分のボーナスポイントがもらえるところ。年間50万円使えば2,500ポイント、年100万円使えば10,000ポイントがもらえる仕組みです。また、羽田空港や関西国際空港など国内外の空港ラウンジが無料で利用できる点も魅力でしょう。


ただし、エポスゴールドカードの通常のポイント還元率は0.50%と低め。「選べるポイントアップショップ」に登録すると1.00%還元されるものの、マルイ以外で高還元を狙うなら「エポスポイントUPサイト」を経由する手間がかかります。マルイ以外で簡単にポイントを貯めたい人には向いていません


総合的に見ると、年間の利用額が少ない場合はお得感を得にくいクレジットカードといえます。インビテーション以外の方法で申し込む場合は、年会費無料の条件をクリアできるかを確認してから選ぶとよいでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「エポスゴールドカードは年間利用額50万円を超える人におすすめのクレジットカードです。一番の特徴は、年間利用額が50万円を超えると翌年度以降の年会費は永年無料になること。また、ボーナスポイントは年間利用額が50万円で2,500ポイント・100万円で10,000ポイントがもらえるのでボーナスポイントはとても恵まれているといえるでしょう。ただし、通常のポイント還元率は0.50%と低いので、年会費無料の条件やボーナスポイントがもらえる年間利用額までカードを利用する覚悟がある人におすすめのクレジットカードです。」

良い

    • 年間利用額が50万円を超えると、翌年度以降の年会費は永年無料になる
    • 年間利用額が50万円で2,500ポイント、100万円で10,000ポイントのボーナスポイントがもらえる

気になる

    • ポイント還元率が0.50%と低め
    • 年間利用額が少ないと、お得感を得にくい
二重取り還元率1.00%
二重取り可能な電子マネーau PAY、楽天Edy
年間利用ボーナスあり(*1)(年間50万円利用:2,500pt、年間100万円利用:10,000pt)
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
ファミリーマートでの還元率1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
ローソンでの還元率1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
ENEOSでの還元率1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
apollostationでの還元率1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
クレカ積立での還元率0.10〜0.50%(tsumiki証券)
公共料金での還元率1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールエポスポイントUPサイト
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可))
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間最短当日(店頭受取)、1週間程度(配達受取)
全部見る
エポスゴールドカード

エポスゴールドカードの年会費・ポイント還元率は?招待のタイミングやラウンジ特典も徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
年間ボーナスポイント 年間50万円以上利用で2,500pt、年間100万円以上利用で10,000pt
35位
年会費の安さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

イオンフィナンシャルサービス
イオンカードセレクト

出典:aeon.co.jp
おすすめスコア
3.82
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.82
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど
ポイントアップ店での最大還元率
1.00%
貯まるポイント
WAON POINT、電子マネーWAONポイント

イオンでよく買い物する人に。基本のポイント還元率は低め

イオンカードの「イオンカードセレクト」は、イオンでよく買い物する人におすすめのクレジットカード。ポイント還元率は0.50%で、WAONポイントが貯まります。イオングループ店舗ならいつでもポイント2倍で、WAONとのポイント二重取りも可能なため、常に1.50%還元が狙えます


毎月20・30日の「お客さま感謝デー」にイオングループ店舗で買い物をすると5.00%割引されるため、月2回は実質6.50%お得に

一方で、イオンカードセレクトの通常のポイント還元率は0.50%と低めです。イオングループ以外だとWAONを使ってポイントを二重取りしても1.00%にとどまります。イオングループユーザーでなければ高還元を狙いにくい点には注意してください。


イオンカードセレクトで貯めたWAONポイントは、WAONステーションやイオン銀行ATMなどからWAONにチャージして支払いに使えます。また、イオンウォレットアプリを使用し、イオンカードセレクト請求金額へのキャッシュバックも可能です。

年会費は永年無料で、コストを抑えてクレジットカードを保有できるのもうれしいポイント。イオンでの買い物に特化したカードといえるので、最寄りにイオングループの店舗があるなら持っていて損はないでしょう。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「イオンカードセレクトは日常生活でイオンモールやまいばすけっとなどのイオン系列店をよく使う人におすすめのクレジットカードです。毎月20・30日の「お客様感謝デー」なら、イオンの店舗で対象の商品が5%割引になります。また、クレジットカードの利用で貯まるWAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONからWAONにチャージできますよ。」

良い

    • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」はイオングループ店舗で5.00%割引
    • イオングループ店舗ならいつでもポイント2倍
    • クレジットカード請求額にポイントを充当できる

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • イオングループ以外だとWAONでポイント二重取りしても1.00%還元と低め
二重取り還元率1.00%
二重取り可能な電子マネーWAON
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限2年(ポイント初回進呈月の翌々年の月末)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールイオンカードポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
申込から発行にかかる期間2週間以内
全部見る
イオンカードセレクト

イオンカードセレクトのデメリットはある?イオンカードとの違いや切り替え方法も徹底解説

おすすめスコア
3.80
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.13
コンビニでのお得さ
4.13
ガソリンスタンドでのお得さ
4.13
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.13
家電量販店でのお得さ
4.13
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.13
ドラッグストアでのお得さ
4.13
公共料金支払いでのお得さ
3.25
クレカ積立でのお得さ
3.30
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.80
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.13
コンビニでのお得さ
4.13
ガソリンスタンドでのお得さ
4.13
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.13
家電量販店でのお得さ
4.13
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.13
ドラッグストアでのお得さ
4.13
公共料金支払いでのお得さ
3.25
クレカ積立でのお得さ
3.30
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)1,100円(初年度無料、前年に1円以上のカード利用で無料)
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
貯まるポイント
永久不滅ポイント

年30万円の利用まではQUICPayで2.00%の高還元

クレディセゾンの「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カード」は、QUICPayを使えば2.00%のポイント還元を受けられますが、通常のポイント還元率は0.50%と低め。QUICPayを使用しない場合は、ポイント還元率が1.00%以上の別のクレジットカードを選んだほうがよいでしょう。

一方、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードを紐づけたQUICPayを使用した場合、ポイント還元率は2.00%高還元に。ただし、利用金額が年間合計30万円に達する引落月までが2.00%還元の対象です。QUICPay対応の店舗は、コンビニ・スーパー・百貨店など全国に267万か所以上と非常に多いので、日常の買い物で手軽にポイントを貯められるでしょう。


クレジットカードの利用で貯めた永久不滅ポイントはクレジットカード利用分の支払いに充当可能。ポイントに有効期限がないため、うっかり使い忘れて失効する心配はないでしょう。年会費は初年度が無料、2年目以降も前年に1円以上クレジットカードを使っていれば無料になります。


QUICPayを利用しない場合のポイント還元率は低いので、QUICPayに対応していない固定費の支払いやECサイトでの買い物には不向き。実店舗での支払い専用カードとして使うなら検討の余地はありそうです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードはQUICPayを利用するならお得に使えるクレジットカード。ポイント還元率が0.50%と低めなのがネックですが、QUICPayを併用すれば2.00%還元に。QUICPayを利用しているなら検討の余地はあるといえます。年会費は1,100円かかりますが初年度無料で2年目以降は1円以上使えば無料になるので、クレジットカードを普段使いすれば年会費が気になることはないでしょう。」

良い

    • QUICPayとの併用で2.00%還元と高還元
    • 永久不滅ポイントは有効期限がなく、クレジットカードの利用分の支払いに使える

気になる

    • 2.00%還元でポイントが貯められるのは年間30万円分までと上限つき
    • QUICPayと併用しない場合、ポイント還元率0.50%と低め
二重取り還元率2.00%
二重取り可能な電子マネーQUICPay
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率0.10〜0.50%(大和コネクト証券)
公共料金での還元率0.25%
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
利用できるポイントモールセゾンポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能(通常カードのみ)
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上
国際ブランドAMEX
申込から発行にかかる期間即日発行(デジタルカード)、1週間以内(通常カード)
全部見る
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などを徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合となります。交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。
37位

ビューカード
ルミネカード

出典:jreast.co.jp
おすすめスコア
3.79
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.79
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ルミネカード 1
出典:jreast.co.jp
キャンペーン情報

オンラインで入会し、条件を達成すると最大4,000ポイントプレゼント

期間:
2025/08/01(金)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)1,048円(初年度無料)
ポイントアップ店JRE POINT加盟店、ルミネ、ニュウマンなど
ポイントアップ店での最大還元率
3.50%(JRE MALL)、5%割引(ルミネ、ニュウマン)
貯まるポイント
JRE POINT
キャンペーン情報

オンラインで入会し、条件を達成すると最大4,000ポイントプレゼント

期間:
2025/08/01(金)00:00〜2025/09/30(火)23:59

ルミネやニュウマンでのショッピングが5%オフに。普段使いには不向き

ビューカードの「ルミネカード」は、ルミネやニュウマンでのショッピングがいつでも5%オフになる点が特徴。初年度の年会費は無料ですが2年目以降は1,048円かかり、ポイント還元率も0.50%と低めなので普段使いには不向きなクレジットカードです。


ビューカード共通の機能として、モバイルSuicaへのチャージで1.50%還元される点はメリット。オートチャージ設定も可能なので、電車の利用が便利かつお得になりますよ。モバイルSuica定期券の購入では5%還元を受けられるので、通勤や通学でモバイルSuicaを利用する人にもおすすめです。


貯まるJRE POINTはそのままSuicaへのチャージに利用できるので、Suicaを普段から利用している人には使いやすいポイントといえるでしょう。しかし、JRE POINTはクレジットカードの利用額に充てられないほか、共通ポイントやマイルへの交換もできない点に注意してくださいね。


2年目以降の年会費が1,048円かかるため、Suicaへのチャージ用として使うなら年1回以上の利用で翌年の年会費が無料になるビックカメラSuicaカードのほうがコストを抑えて利用できます。ルミネカードはルミネやニュウマンでの5%オフを活用したい人におすすめのクレジットカードです。

良い

    • ルミネ・ニュウマンでのショッピングがいつでも5%オフ
    • モバイルSuicaへのチャージで1.50%還元、モバイルSuicaの定期券購入で5.00%還元
    • JRE POINTはモバイルSuicaへチャージ可能

気になる

    • 通常のポイント還元率は0.50%と低め
    • 2年目以降は年会費が1,048円かかる
    • 貯まったポイントをクレジットカード請求額に充当できない
二重取り還元率1.50%
二重取り可能な電子マネーモバイルSuica
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで
ポイントの付与単位JRE POINT加盟店:100円で1ポイント/JRE MALL:100円で3ポイント(さらに請求金額確定時に、利用金額1,000円につき5ポイント)
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールJRE MALL
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
申込から発行にかかる期間最短1週間
全部見る
ルミネカード

ルミネカードの口コミ・評判は?年会費を無料にできる?ポイントのお得な使い方も徹底解説!

出典:jreast.co.jp
おすすめスコア
3.79
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.79
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)524円
ポイントアップ店モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など
ポイントアップ店での最大還元率
5.00%(モバイルSuica定期券)(*2)
貯まるポイント
JRE POINT

Suicaユーザーなら選択肢に。年会費がかかるのが惜しい

ビューカード スタンダードは、JR東日本グループのビューカードが発行するクレジットカード。鉄道関連の利用を想定した設計が特徴で、Suica一体型で発行できたり、モバイルSuica定期券の購入で5.00%の高還元を受けられたりと普段から鉄道を利用する人向けのカードといえます。


モバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで1.50%還元される点が魅力です。モバイルSuicaやSuicaはコンビニやスーパー、ECサイトなど幅広い店舗で利用できるため、さまざまなお店で実質1.50%還元でポイントを貯められますよ。


一方、通常ポイント還元率は0.50%と低めなので、Suicaチャージ以外の利用には不向き。クレカ積立にも対応していませんでした。貯まるJRE POINTはSuicaへのチャージに利用できますが、他社ポイントへの交換やキャッシュバックには利用不可と使い道が限定的。年会費は初年度無料ですが2年目以降は524円と、コスト面でもやや制約があります


総じて、SuicaへのチャージやモバイルSuica定期券の購入用として利用するなら選択肢になるクレジットカードです。

良い

    • モバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで1.50%還元
    • モバイルSuica定期券の購入で5.00%還元
    • JRE POINTはモバイルSuicaへのチャージが可能

気になる

    • 通常のポイント還元率は0.50%と低め
    • 2年目以降は年会費が524円かかる
    • 貯まったポイントをクレジットカード請求額に充当できない
二重取り還元率1.50%(*3)
二重取り可能な電子マネーモバイルSuica
年間利用ボーナスあり(年間30万円利用で250ポイント、年間70万円利用で1,250ポイント、年間100万円利用で2,750ポイント、年間150万円利用で5,250ポイント)
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)
ポイントの付与単位1,000円で5ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールVIEW ショッピング ステーション
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
申込から発行にかかる期間即時発行(バーチャルカード)、最短1週間(WEB申込)、約2週間(郵送申込)
全部見る
ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードはポイントを貯めやすい?年会費や還元率がアップする使い方を徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトを確認ください。
2
モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%になります。※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。
3
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトを確認ください。
39位
飲食店でのお得さ No.1

ジェーシービー
JCBゴールド

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.76
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.76
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBゴールド 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大23,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)11,000円(オンライン入会の場合は初年度無料)(*2)
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率
5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
貯まるポイント
Oki Dokiポイント
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大23,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

Amazonやセブン-イレブンなどの対象店舗で1.50%還元。空港ラウンジ特典も充実。

ジェーシービーが提供するJCBゴールドは年会費11,000円と高額ですが、国内の空港ラウンジを無料で利用でき、海外の空港ラウンジを優待価格で使えるラウンジ・キーも付帯するなど特典も充実しています。


通常のポイント還元率は0.50%と低めなのは気になるところ。一方、スターバックスカードへのチャージで5.00%、Amazonで1.50%のポイント還元になります。よく利用する店舗がポイントアップの対象であれば、日常の買い物でも効率的にポイントを獲得できるのでおすすめですよ。


特典は、クレジットカード会社の空港ラウンジを無料で利用できるうえに、世界約1,400か所の空港ラウンジを優待価格で使えるラウンジ・キーの付帯特典も使えるなど特典が充実しています。クレカ積立では、月間利用額によってポイント還元率は変動。月間利用額が5万円以上なら1.00%還元ですが、5万円未満の場合0.50%に下がるので注意しましょう。


年会費は11,000円で通常の還元率は0.50%であるため、お得さを重視する人にとってはやや向きません。一方、Amazonやスターバックスなどのポイントアップの対象店舗をよく利用する人、ラウンジ特典を重視する人にとっては選択肢になるクレジットカードでしょう。

良い

    • スターバックスチャージで5.00%還元
    • Amazon、セブン-イレブンなどで1.50%還元
    • カード会社の空港ラウンジやラウンジ・キーが付帯

気になる

    • 年会費は11,000円で高額
    • 通常のポイント還元率が0.50%と低め
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(JCBスターメンバーズ)
Amazonでの還元率1.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率1.50%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率最大1.00%(松井証券)
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限3年
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*3)
全部見る
JCBゴールド

JCBゴールドはメリットがない?JCBゴールド ザ・プレミアへの招待の条件も徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料。(本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方、もしくはお切り替えの方は対象となりません。)
3
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
39位
飲食店でのお得さ No.1

ジェーシービー
JCBプラチナ

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.76
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.76
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBプラチナ 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会し、条件達成と利用額に応じて最大60,500円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)27,500円
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率
5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
貯まるポイント
Oki Dokiポイント
キャンペーン情報

新規入会し、条件達成と利用額に応じて最大60,500円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

Amazonやセブン-イレブンで1.50%還元。JCB ザ・クラスへの招待を狙える

ジェーシービーが発行する「JCBプラチナ」は、年会費27,500円と高額ですが、空港ラウンジやコンシェルジュサービスなど特典が充実しています。また、ジェーシービーが発行するブラックカードのJCB ザ・クラスへの招待を狙いたい人にもおすすめですよ。


通常のポイント還元率は0.50%と低めであるものの、スターバックスカードへのチャージで5.00%、Amazonやセブン-イレブンで1.50%のポイント還元率がアップするため、効率的なポイント還元を受けられますよ。


一方で、JCBプラチナは特典内容は充実しているのが特徴です。24時間365日対応のコンシェルジュサービスや世界各地の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス、部屋のアップグレードが可能なホテル優待など、さまざまな特典が付帯。国内・ハワイにあるカード会社の空港ラウンジなら同伴者も1人まで無料で利用できますよ。


通常の還元率は0.50%と低く、年会費が27,500円と高額であるため、お得感を重視する人にとっては向かないでしょう。一方、充実した特典を重視する人やブラックカードへのランクアップを狙いたい人にとってはおすすめのクレジットカードです。

良い

    • スターバックスカードチャージで5.00%還元
    • Amazon・セブン-イレブンで1.50%還元
    • 空港ラウンジやコンシェルジュサービスなど特典が充実

気になる

    • 通常のポイント還元率は1.00%と低め
    • 年会費は27,500円と高額
二重取り還元率0.50%
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(JCBスターメンバーズ)
Amazonでの還元率1.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率1.50%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
ENEOSでの還元率
apollostationでの還元率
クレカ積立での還元率最大1.00%(松井証券)
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限5年
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)
全部見る
JCBプラチナ

JCBプラチナカードは何がすごい?特典やポイント還元率からメリットを徹底調査!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
41位
年会費の安さ No.1

クレディセゾン
セゾンカードインターナショナル

おすすめスコア
3.74
ECサイトでのお得さ
3.75
スーパーでのお得さ
3.75
コンビニでのお得さ
3.75
ガソリンスタンドでのお得さ
3.75
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.75
家電量販店でのお得さ
3.75
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
3.75
ドラッグストアでのお得さ
3.75
公共料金支払いでのお得さ
3.25
クレカ積立でのお得さ
3.30
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.74
ECサイトでのお得さ
3.75
スーパーでのお得さ
3.75
コンビニでのお得さ
3.75
ガソリンスタンドでのお得さ
3.75
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.75
家電量販店でのお得さ
3.75
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
3.75
ドラッグストアでのお得さ
3.75
公共料金支払いでのお得さ
3.25
クレカ積立でのお得さ
3.30
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
貯まるポイント
永久不滅ポイント

クレジットカードを早く作りたい人に。ポイント還元率は低め

クレディセゾンの「セゾンカードインターナショナル」は、クレジットカードを早く受け取れるのが魅力ですが、ポイントを簡単に貯めたい人には不向き。ポイント還元率は0.50%で、貯められるポイントは有効期限が無期限の永久不滅ポイントです。


一方で、通常のポイント還元率は0.50%と低めなので、普段使いでお得にポイントを貯めるには不向きといえます。セゾンポイントモールを利用すれば超高還元率が狙えますが、それ以外では還元率が上がりません。実店舗での買い物でポイントを貯めたい人や、ポイントサイトを経由する手間を省きたい人には不向きです。


セゾンポイントモールを利用すると、Amazonで最大9倍、成城石井.comで最大12倍、Nortonストアで最大30倍のポイントが貯まるため、それらのサイトを高頻度で使用する人にはおすすめですよ。


au PAY残高へのチャージでもポイントが貯まるものの、au PAY残高チャージでのポイント還元率が0.25%と低めなので二重取りしても還元率は0.75%にとどまります。通常ポイント還元率が1.00%のクレジットカードもあるので、高還元とはいえません。


普段使い用のメインカードとしてお得にポイントを貯めたいなら、通常のポイント還元率が1.00%以上のほかのクレジットカードがおすすめです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「セゾンカード インターナショナルはポイントをお得に貯めるには不向きなクレジットカードといえます。ポイントの有効期限は無期限なのでゆっくりと貯められるのはメリットですが、ポイント還元率は0.50%と低めです。しかし、セゾンポイントモールを経由すればポイント還元率はAmazonで最大9倍・成城石井.comで最大10倍・ノートンストアで最大30倍になるので、お得にポイントを貯めたいならセゾンポイントモールの経由はマストといえるでしょう。」

良い

    • 有効期限が無期限の永久不滅ポイントを貯められる

気になる

    • セゾンポイントモールを活用しないとポイント還元率が上がらない
    • ポイント還元率が0.50%と低め
二重取り還元率0.75%
二重取り可能な電子マネーau PAY
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率0.25%
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
利用できるポイントモールセゾンポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上かつ、セゾンカード提携の金融機関に決済口座あり
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
申込から発行にかかる期間最短3営業日
全部見る
セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナルの評判は?デジタルカードとの違いやポイント還元率も徹底解説

42位
コンビニでのお得さ No.1
飲食店でのお得さ No.1

三菱UFJニコス
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

おすすめスコア
3.68
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
3.50
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.68
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
3.50
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)22,000円(税込)
ポイントアップ店セブン‐イレブン、くら寿司、スシローなど(*2)
ポイントアップ店での最大還元率
7.00%
貯まるポイント
グローバルポイント

プライオリティ・パスや優待特典が充実。年会費は22,000円と高額

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードは、三菱UFJニコスが発行するプラチナランクのクレジットカード。プライオリティ・パスや24時間対応コンシェルジュ、ホテル・レストラン優待など、充実した高付加価値サービスを年会費22,000円で提供しています。


通常ポイント還元率は0.50%と低めで、電子マネーやキャッシュレス決済アプリとの二重取りもできません。しかし、月間利用額によって獲得ポイントが増加する「グローバルPLUS」が付帯しているほか、セブン‐イレブンや松屋などのコンビニや飲食店、スーパーなどではポイント還元率が7.00%にアップ。使い方によっては効率よくポイントを貯められますよ。


貯まるグローバルポイントは、キャッシュバックやJALマイル、Pontaや楽天ポイントへの交換、グローバルポイント Walletへのチャージなど多様な使い方が可能です。グローバルポイント Walletへのチャージでは1ポイント=5円で利用できますが、キャッシュバックへの利用時には1ポイント=4円に価値が下がる点に注意してくださいね。


年会費は22,000円とプラチナカードとしては安いものの高額といえます。ポイント還元率を重視する方にはやや物足りず、日常利用だけでもとを取るのは難しいでしょう。旅行や出張が多く、充実した特典を活用できるなら検討してくださいね。

良い

    • プライオリティ・パスやホテル・レストラン優待など特典が充実
    • 対象のコンビニや飲食店、スーパーなどでは7.00%還元

気になる

    • ポイントをキャッシュバックに利用すると価値がさがる
    • 年会費が22,000円と高額
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(月間3万円利用:0.60%、月間10万円利用:0.75%)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7.00%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率1.00%(三菱UFJ eスマート証券)
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限3年(獲得月から3年間(36か月))
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
利用できるポイントモールPOINT名人.com
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
申込から発行にかかる期間1週間以内
全部見る
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ・評判は?年会費や特典の豪華さを徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。 ※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。 ※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。 ※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
2
対象店舗によってはアメリカン・エキスプレス®のカードは優遇対象外となります。
43位
年会費の安さ No.1

三菱UFJニコス
三菱UFJカード VIASOカード

出典:cr.mufg.jp
おすすめスコア
3.59
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
3.50
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
3.50
ドラッグストアでのお得さ
3.50
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.59
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
3.50
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
3.50
ドラッグストアでのお得さ
3.50
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)無料
ポイントアップ店携帯電話・PHS(NTTドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイル)、インターネットプロバイダー(Yahoo! BB・OCN・au one net・BIGLOBE・ODN・So-net)(*2)
ポイントアップ店での最大還元率
貯まるポイント
VIASOポイント

携帯・ネット・ETCは2倍還元。普段使いのお得さには欠ける

三菱UFJカード VIASOカードは、携帯電話・インターネット・ETC料金でポイントが2倍貯まるのが特徴です(*2)。ただし、ポイント還元率は0.50%(*1)と低く、電子マネーでのポイント二重取りにも非対応。コンビニやECサイトなどでもポイント還元率は上がらないため、日常生活でポイントをザクザク貯めたい人には不向きといえます。


三菱UFJカード VIASOカードで貯まるVIASOポイントは使い道が限られるのも惜しいところ。貯まったVIASOポイントを電子マネーにチャージしたり、ほかのポイントへ交換したりはできません。とはいえ、VIASOポイントは自動でキャッシュバックされるため、ポイント交換の手続きに手間をかけたくない人や、貯めたポイントをうっかり失効しやすい人には向いているでしょう。


無条件で年会費が永年無料なのはうれしいポイント。ポイントアップ対象のNTTドコモ・au・ソフトバンク・Y!mobileユーザーや、ドライブ好きの人なら候補に入るかもしれません。しかし、日頃の買い物で高還元率を狙いたいなら、ほかのクレジットカードを検討するのがベターです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「三菱UFJカード VIASOカードは貯めたポイントの管理が面倒な人におすすめ。ポイントが貯まるクレジットカードは貯まったポイントの残高や有効期限の管理が必要になりますが、貯まったポイントが自動でキャッシュバックされるVIASOカードなら残高や有効期限の管理が不要になるのが良い点です。」

良い

    • 携帯電話・インターネット・ETC料金でポイントが2倍貯まる
    • 貯まったVIASOポイントは自動でキャッシュバックされるので、手続きの手間がない

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低め
    • 貯まったVIASOポイントは、電子マネーにチャージしたりほかのポイントへ交換したりできない
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限1年
ポイントの付与単位1,000円で5ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールPOINT名人.com
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドMastercard
申込から発行にかかる期間最短翌営業日
全部見る
三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJカード VIASOカードが使えないって口コミ・評判は本当?ポイント還元率を調査してメリット・デメリットを解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
グローバルポイントの金額相当額表記は、1ポイントあたり5円相当の商品に交換した場合です。交換商品により、換算額が異なります。
2
① 携帯電話・PHSの利用料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル) ※利用内容によっては一部対象外になる場合があります。 ②インターネットプロバイダーの利用料金(Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN、So-net)※契約内容によっては、一部対象外となる場合があります。 ③ETCマークのある全国の高速道路、一般有料道路の通行料金
おすすめスコア
3.54
ECサイトでのお得さ
3.66
スーパーでのお得さ
3.66
コンビニでのお得さ
3.66
ガソリンスタンドでのお得さ
3.66
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.66
家電量販店でのお得さ
3.66
交通費支払いでのお得さ
3.66
飲食店でのお得さ
3.66
ドラッグストアでのお得さ
3.66
公共料金支払いでのお得さ
3.33
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.66
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
3.54
ECサイトでのお得さ
3.66
スーパーでのお得さ
3.66
コンビニでのお得さ
3.66
ガソリンスタンドでのお得さ
3.66
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.66
家電量販店でのお得さ
3.66
交通費支払いでのお得さ
3.66
飲食店でのお得さ
3.66
ドラッグストアでのお得さ
3.66
公共料金支払いでのお得さ
3.33
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.66
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.67
ポイント還元率0.66%
年会費(税込)34,100円
ポイントアップ店Marriott Bonvoy参加ホテル
ポイントアップ店での最大還元率
1.34%(100円で4ポイント)
貯まるポイント
Marriott Bonvoyポイント

ホテルの無料宿泊特典が魅力。ポイントは貯めづらく年会費も高額

Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カードは、アメリカン・エキスプレスとマリオット・インターナショナルが提携して発行する、ホテル特化型クレジットカードです。Marriott Bonvoy®︎のホテル優待が充実しているものの、年会費は34,100円と高額なので注意しましょう。


年間利用額が250万円以上なら無料宿泊特典を1泊1室分もらえる点が魅力。ほかにも、通常は1年間10泊以上の宿泊を達成した場合に取得できるMarriott Bonvoyゴールドエリート会員の資格がもらえたり、Marriott Bonvoy®︎のホテルでの支払いではポイント還元率が2倍になったりと豊富なホテル優待が付帯しています。


100円につき2Marriott Bonvoy®︎ポイントが貯まりますが、Marriott Bonvoy®︎ポイントは3ポイント=1円相当で利用できるため、実質的なポイント還元率は0.66%程度。電子マネーやQRコード決済アプリへのチャージはポイント加算対象外となっているため、ポイントの二重取りもできません。ポイント還元を重視したい人には不向きといえるでしょう。


Marriott Bonvoy®︎ポイントはMarriott Bonvoy®︎ホテルでの宿泊料金やマイルへの移行に利用できますが、キャッシュバックやMarriott Bonvoy®︎ホテル以外の支払いには利用不可。使い道は限定的といえます。Marriott Bonvoy®︎ホテルの利用が多いなら検討してくださいね。

良い

    • 条件達成でMarriott Bonvoy®︎ホテルの無料宿泊特典がもらえる
    • Marriott Bonvoy®︎のシルバーエリート会員資格がもらえる

気になる

    • ポイント還元率が0.66%と低い
    • 年会費が34,100円と高額
    • Marriott Bonvoy®︎ポイントの使い道が限定的
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.66%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.66%
楽天市場での還元率0.66%
セブン-イレブンでの還元率0.66%
ファミリーマートでの還元率0.66%
ローソンでの還元率0.66%
ENEOSでの還元率0.66%
apollostationでの還元率0.66%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率0.33%
ポイント有効期限2年(ポイントが増減した日から2年)
ポイントの付与単位100円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=0.33円(マイルの場合)
利用できるポイントモール
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上
国際ブランドAMEX
申込から発行にかかる期間3週間以内
全部見る
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード

Marriott Bonvoy®︎ アメリカン・エキスプレス・カードの評判は?ポイント還元率や無料宿泊特典を調査!

人気ポイント還元率が高いクレジットカード全44サービスを徹底比較!

ポイント還元率が高いクレジットカード の検証

mybestでは、ベストなポイント還元率が高いクレジットカードを「日常的に使う店でポイントを貯めやすい、かつ使いやすい年会費無料のクレジットカード」と定義。


そんなベストなポイント還元率が高いクレジットカードを探すために、人気のクレジットカードを44枚集め、以下の4つのポイントから徹底検証しました。


検証①:ポイント還元率の高さ

検証②:ポイントの貯めやすさ

検証③:年会費の安さ

検証④:ポイントの使いやすさ

今回検証した商品

  1. JALCARDCLUB-Aゴールドカード
  2. PayPayカードPayPayカード ゴールド
  3. PayPayカードPayPayカード
  4. UCカードUCプラチナカード
  5. au PAY カードau PAY ゴールドカード
  6. auフィナンシャルサービスau PAY カード
  7. dカードdカード
  8. dカードdカード GOLD U
  9. dカードdカード GOLD
  10. dカードdカード PLATINUM
  11. アメリカン・エキスプレスMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード
  12. アメリカン・エキスプレスアメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カード
  13. イオンフィナンシャルサービスイオンカードセレクト
  14. エポスカードエポスカード
  15. エポスカードエポスゴールドカード
  16. オリコカードOrico Card THE POINT
  17. クレディセゾンセゾンカードインターナショナル
  18. クレディセゾンセゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
  19. ジェーシービーJCBプラチナ
  20. ジェーシービーJCBカード W plus L
  21. ジェーシービーJCBカード W
  22. ジェーシービーJCBカード S
  23. ジェーシービーJCBゴールド
  24. セブン・カードサービスセブンカード・プラス
  25. ビューカードビューカード スタンダード
  26. ビューカードビックカメラSuicaカード
  27. ビューカードルミネカード
  28. ポケットカードZOZOCARD
  29. ポケットカードP-oneカード<Standard>
  30. メルペイメルカード
  31. ライフカードライフカード
  32. リクルートリクルートカード
  33. ローソン銀行ローソンPontaプラス
  34. 三井住友カード三井住友カード(NL)
  35. 三井住友カードAmazon Mastercard
  36. 三井住友カード三井住友カード プラチナ
  37. 三井住友カード三井住友カード ゴールド(NL)
  38. 三井住友銀行Oliveフレキシブルペイ ゴールド
  39. 三井住友銀行Oliveフレキシブルペイ(一般)
  40. 三菱UFJニコス三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
  41. 三菱UFJニコス三菱UFJカード
  42. 三菱UFJニコス三菱UFJカード VIASOカード
  43. 出光クレジットapollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード
  44. 楽天カード楽天カード
1

ポイント還元率の高さ

ポイント還元率の高さ

ポイント還元率が高いクレジットカードとして、ユーザーがとても満足できる基準を「その店での還元率が1.50%以上で、日常的にポイントが貯まっている実感を強く持てるカード」とし、以下の方法で各クレジットカードの検証を行いました。

スコアリング方法

日常的に利用することが多い店舗や、定期的に支払いが発生するサービスを12ジャンルに仕分け、それぞれの主要な2〜6つの店舗・サービスで月5万円使った場合に1年間で貯まるポイント数を比較。多くのポイントが貯まるものほどおすすめとしてスコア化しました。


対象の店舗ジャンル

  • ECサイト
  • スーパー
  • コンビニ
  • ガソリンスタンド
  • 百貨店・ショッピングモール
  • 家電量販店
  • 交通費
  • 飲食店
  • ドラッグストア
  • 公共料金(電気代・ガス代・水道料金)
  • ネット証券でのクレカ積立
  • その他

検証条件

  • 利用金額:月5万円(クレジットカードの利用額)
  • 利用回数:月10回(クレジットカードの利用回数)
  • 各店舗・サービスで常時狙える最大の還元率を採用
  • 電子マネーの併用によるポイント二重取りも含む
  • キャンペーンやポイントカードの提示によるポイント上乗せは考慮しない
  • 同一ジャンル内で還元率が異なる場合は最大値を採用
2

ポイントの貯めやすさ

ポイントの貯めやすさ

利用額の切り捨てが少なく、ポイントを効率よく貯められるクレジットカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「切り捨て金額・切り捨て回数がともに少なく、使った分だけポイントがしっかり貯まるクレジットカード」とし、以下の方法で各クレジットカードの検証を行いました。

スコアリング方法

ポイントが付与される単位について観点ごとに点数づけをして、各クレジットカードのおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 金額単位:利用額いくらにつきポイントが付与されるか
  • 利用単位:毎月の合計利用金額に対してポイントが付与されるか、利用の都度ポイントが付与されるか
3

年会費の安さ

年会費の安さ

コストを抑えて保有できるクレジットカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「無条件で年会費永年無料で保有できるクレジットカード」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

年会費の安さ・年会費無料で持てる条件をチェックして点数づけを行い、各クレジットカードのおすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 年会費無料で持てる条件は「無条件」「年1回以上利用で無料」「年間50万円以上利用で無料」「年間100万円以上利用で無料」の4つに分類
4

ポイントの使いやすさ

ポイントの使いやすさ

貯まったポイントが使いやすいカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「貯めたポイントを簡単に使えるクレジットカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

チェックしたポイント

  • 貯めたポイントを1ポイント=1円でキャッシュバックできるか
  • 貯めたポイントをクレジットカードの支払いに使えるか
  • 貯めたポイントを電子マネーにチャージできるか
  • 貯めたポイントを店舗でそのまま支払いに使えるか
  • 貯めたポイントをほかのポイントに交換できるか

クレジットカードのポイント還元率とは?計算方法も解説

ポイント還元率とは、クレジットカードの利用金額に対してどのくらいポイントがもらえるかを示す割合のことです。例えば、100円ごとに1ポイントもらえる場合は、ポイント還元率は「1円分のポイント÷100円=1.00%」で1.00%になります。


注意したいのは、1ポイントあたりの価値にも注目して計算する必要があることです。ポイントによって1ポイント何円分で利用できるかが異なるので、ポイントの価値を考慮してクレジットカードを選ぶようにしましょう。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

利用する店舗によってポイント還元率が異なる場合がある点にも留意してください。コンビニで5.00%還元されても、スーパーでは0.50%しか還元されないクレジットカードもあります。すべての店舗でポイント還元率が同じとは限らないことは頭に入れておきましょう。

ポイント付与率とは?ポイント還元率と付与率の違いは?

ポイント付与率は、利用金額に対して単純に何ポイントもらえるかを示す割合のことです。ポイント還元率と異なり、1ポイントあたりの価値は考慮しません。

例えば、100円で1ポイント貯められるクレジットカードのポイント付与率は1.00%です。ただし、3ポイント=1円のポイント価値の場合、1ポイントあたりの価値は「1円÷3ポイント=0.33円」。ポイント還元率は「0.33円分のポイント÷100円=0.33%」です。このように、1ポイント=1円ではない場合もあるので要注意。付与率だけでクレジットカードを選ぶと、思わぬ損をすることがあります。


思ったよりお得にならなかった…ということにならないよう、クレジットカードを選ぶときはポイント付与率ではなくポイント還元率を確認するのが得策です。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.50〜1.00%ですが、高還元率といわれるクレジットカードは、常時1.00%以上還元されるケースがほとんどです。クレジットカードを選ぶ際は、1.00%を基準にするとよいでしょう。

ポイントの効率のよいお得な貯め方は?

ポイントを効率よく貯めるには、クレジットカードのポイント還元率があがる特約店や電子マネー・スマホ決済との二重取りを活用するのがおすすめです。


多くのクレジットカードでは、特定のお店で利用するとポイント還元率があがる特約店が設定されており、通常より多くのポイントを貯められます。たとえば、楽天カードでは楽天市場で利用することでポイント還元率がいつでも3.00%にアップ。さらに、SPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用すれば、ポイント還元率を18.00%まであげられますよ。


また、多くのクレジットカードでは電子マネー・スマホ決済を併用することでポイントの二重取りが可能。普段の買い物でのポイント還元率をあげられます。チャージの手間はかかりますが、最得をねらうなら二重取りがおすすめですよ。

恩田雅之
CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)/オンダFP事務所代表
恩田雅之

還元率が上がる特約店を意識して利用することで効率よくポイントを獲得する方法もありますが、公共料金の支払いやクレカ積立によって安定してポイントを獲得する方法もあります。これからNISAを始めようとする方はクレカ積立を検討してみてはいかがでしょうか。

ポイントの二重取りとは?

ポイントの二重取りとは、クレジットカードと電子マネー・スマホ決済を組み合わせることで、1回の支払いで複数のルートから同時にポイントを獲得するテクニックです。


具体的には、クレジットカードをスマホ決済アプリに登録し、そのアプリで買い物をすればスマホ決済の利用によるポイントと、クレジットカードの利用分のポイントの両方が獲得可能。たとえば、三井住友カード(NL)をau PAY残高にチャージしてau PAYで支払った場合、三井住友カード(NL)利用分の0.50%分のVポイントとau PAY利用分の0.50%分のPontaポイントが貯まります。


この方法は、特に日常的な買い物やコンビニでの少額決済でも活用できるため、積み重ねると大きな差に。手間なくお得に貯められるため、ポイントを意識して貯めたい人にはおすすめです。


ただし、クレジットカードのなかには電子マネー・スマホ決済へのチャージがポイント対象外だったり、チャージでのポイント還元には上限が定められていたりするカードも。ポイント還元の対象となる支払いをチェックしてくださいね。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)
ポイントが付与されない取引があることにも注意しましょう。au PAYやSuicaなどの電子マネーへのチャージではポイントが貯まらないクレジットカードもあります。電子マネーを使ったポイントの二重取りを狙うなら、チャージでポイントが貯まるクレジットカードを選びましょう。

貯まったポイントはどこで確認できる?

貯まったポイントは、各サービスの公式アプリやマイページで簡単に確認できます。それぞれカード会社が提供する管理画面で現在のポイント残高や有効期限が表示されるため、定期的にチェックしましょう。


たとえば、楽天ポイントは楽天アプリや楽天市場の会員ページで確認でき、dポイントはdポイントクラブアプリやドコモのマイページから確認可能。一部のサービスでは、ポイントの利用履歴や失効予定のポイントも一覧で表示されるため、使い忘れを防ぐのにも役立ちます。貯まったポイントを無駄なく使うには、こまめなチェックが大切です。

貯まったポイントの有効期限は?

ポイントの有効期限はサービスごとに異なりますが、多くは「最後にポイントを獲得・利用してから○か月」という形式です。つまり、定期的にポイントを使ったり貯めたりしていれば、有効期限が延長されるタイプが一般的ですよ。


たとえば、楽天ポイントの有効期限は通常ポイントであれば最後にポイント獲得した月を含めた1年間。キャンペーンや特典でもらえる期間限定ポイントでは通常ポイントとは異なる短い期限が設定されており、数日~数か月で失効することもあります。dポイントの通常ポイントでは獲得から48か月後に失効、Vポイントはポイントの最終変動日(貯める・使う・交換する)から1年間が有効期限です。


一方、有効期限がないポイントも。PayPayカードで貯まるPayPayポイントの通常ポイントでは、有効期限がありません。ポイントの有効期限を気にすることなく貯められる点はメリットといえるでしょう。

恩田雅之
CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)/オンダFP事務所代表
恩田雅之

カードによっては、通常ポイント以外に期間限定ポイントなど複数のポイントを発行するところもあります。ポイントの種類によって有効期限が異なります。ポイントを有効に利用するためにも、こまめに公式アプリやマイページで有効期限を確認するようにしましょう。

貯まったポイントを最大限活用するには?

貯まったポイントを最大限に活用するには、ポイントの使い道を意識することが重要です。ポイントは使い道によって1ポイントあたりの価値が変わることが多いため、よりポイント価値が高くなる使い道で利用してくださいね。


たとえば、三菱UFJカードで貯まるグローバルポイントでは支払い額の充当に利用した場合、1ポイント=4円で利用できます。しかし、グローバルポイント Walletにチャージして買い物に利用する場合、1ポイント=5円に。最大限にポイントを活用したいなら、グローバルポイント Walletへのチャージがおすすめですよ。


ポイントによってポイント価値が最も高くなる使い道は異なるので、貯めているポイントの使い道ごとのポイント価値をチェックしてくださいね。

公共料金のクレジットカード支払いでもポイントは貯まる?

公共料金の支払いでもポイントは貯まりますが、ポイント還元率が下がるクレジットカードもあるので要注意。例えば、楽天カードのポイント還元率は1.00%ですが、電気・ガス・水道などの公共料金の支払いは還元率が0.20%に下がります。


特定の地域の水道局やガスだとポイント還元率が下がらない場合もあるので、公共料金の支払いでポイントを貯めたい場合は公式サイトをチェックするとよいでしょう。

クレジットカードの総合ランキングはこちら!

年会費無料のクレジットカードランキングはこちら!

こちらのコンテンツでは、年会費無料のクレジットカードのみに限定して紹介しています。年会費無料のクレジットカードを選びたいならぜひチェックしてみてくださいね。

電子マネーやタッチ決済対応のクレジットカードのランキングはこちらをチェック

海外旅行保険や空港ラウンジなど、旅行向きの特典がついたクレジットカードはこちら!

こちらのコンテンツでは、海外旅行保険がついたクレジットカードや空港ラウンジが無料で使えるクレジットカードなど、安心して旅行に行けたり、旅行が快適になったりする特典が付帯するクレジットカードを紹介しています。旅行に持っていくクレジットカードを選びたい人はぜひチェックしてみてくださいね。

ドライブをお得にしたい人向けのクレジットカードランキングはこちら

こちらのコンテンツでは、ETC料金やガソリン料金をお得に支払えるクレジットカードを紹介しています。お得にドライブを楽しみたい人はぜひチェックしてみてくださいね。

法人カード・ビジネスカードのランキングはこちらをチェック

おすすめのポイント還元率が高いクレジットカードランキングTOP5

1位: 楽天カード楽天カード

2位: PayPayカードPayPayカード

3位: ジェーシービーJCBカード W plus L

3位: ジェーシービーJCBカード W

5位: dカードdカード

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
高還元率クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

ガソリンカード

14商品

徹底比較

新着
高還元率クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.