
数ある三井住友カードのなかでも最高ランクに位置するプラチナカード、三井住友カード プラチナ。充実した特典の評判がよい一方で、「ポイント還元率が低い」「年会費を払ってまで持つ理由がない」といった気になる口コミもあり、申し込みを迷っている人も多いのではないでしょうか?
今回は三井住友カード プラチナの口コミや評判が本当か確かめるため、以下の5つの観点で検証を行いました。
さらに、エポスプラチナカードやUCプラチナカードなど人気のプラチナカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。プラチナプリファードとの違いも説明しているので、プラチナカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
三井住友カード プラチナは、プラチナカードならではの贅沢な体験ができるのが魅力です。1名分のコース料理が無料になるグルメクーポンや高級レストランで使える割引クーポン、宝塚歌劇SS席の優先販売など、同じ三井住友カードのプラチナプリファードにはないにはない限定特典が充実。「年会費を払ってまで持つ理由がない」との口コミに反し、豪華特典の恩恵を受けられる1枚です。
空港でのサービスも申し分ありません。国内空港のラウンジ利用は同伴者1名まで無料。さらにプライオリティ・パスへも無料で申し込めるため、海外の空港ラウンジも無料で使えます。プライオリティ・パス付帯のプラチナカードの多くに設けられていた年間の無料利用回数上限がない点も、旅好きにはうれしいポイントです。
24時間・年中無休のコンシェルジュサービスも、時間を有効活用したいビジネスパーソンは重宝するでしょう。ただし、電話でしかコンシェルジュに連絡できない点は惜しいところです。また、年会費は55,000円と検証したプラチナカードの平均(約43,000円)より高め。ボーナスポイントがないため年会費を回収しづらい点もネックです。
なお、「ポイント還元率が低い」との口コミのとおり、以前はポイント通常還元率が0.50%と低めでした。しかし、2025年4月の改訂で通常還元率が1.00%にアップ。コンビニや飲食店など身近なポイントアップ対象店も多いため、今後はより効率よくポイントを貯められるでしょう。
とはいえ、検証したなかには、ボーナスポイントで年会費を実質無料にできるエポスプラチナカードや、年会費1万円台でプライオリティ・パスが年6回まで無料で使えるUCプラチナカードも。グルメやレジャーで利用できる特典にこだわらないのであれば、ほかのプラチナカードも検討してくださいね。
<おすすめな人>
<おすすめできない人>
実際に三井住友カード プラチナと比較検証を行ったカードのなかで、総合評価1位を獲得したベストなプラチナカードと、各検証でNo.1を獲得したカードをピックアップしました。
三井住友カード プラチナのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
三井住友カード プラチナは、三井住友カードが発行する最上ランクのクレジットカード。常に最高を求める人に向けた1枚です。
申し込み条件は、満30歳以上で本人に安定継続収入があること。総利用枠は原則300万円~に設定されています。カードのデザインはブラック×プラチナとブラック×ゴールドの2種類です。
お得なプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「年会費が安いプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
お得なプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「ボーナスポイントが豪華でポイント還元率が高いプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
特典が豪華なプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「ホテルやレストランで受けられる優待が多いプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
空港サービスが豪華なプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「空港ラウンジが同伴者無料で使えて、無料で使える空港サービスが多いプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
コンシェルジュが使いやすいプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「LINEやチャットで24時間連絡可能なコンシェルジュが使えるプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
検証の結果、三井住友カード プラチナには3つのメリットがあることがわかりました。ホテル・グルメ優待を重視する人には候補のひとつになるでしょう。
三井住友カード プラチナの魅力のひとつは、プラチナカードならではの豪華な特典の数々です。同じ三井住友カードでも、プラチナプリファードにはないグルメクーポンやホテルでの割引クーポン、宝塚歌劇SS席の優先販売などがたくさん付帯しています。
「年会費を払ってまで持つ理由がない」との口コミに反し、旅行好き・グルメ好きの人なら特典を駆使して贅沢な時間を楽しめるでしょう。
プラチナ会員限定の付帯特典には、以下のようなサービスが含まれます。
空港で優雅な時間を過ごしたい人にもおすすめです。国内空港のカードラウンジはもちろん、プライオリティ・パスで海外空港のラウンジも無料で使えます。
<空港サービスの豪華さ>
検証したプライオリティ・パスが付帯しているプラチナカードの多くと異なり、無料利用回数に上限がないのもうれしいポイントです。通常であれば、年会費は469ドル(約7万円)がかかる最上級会員資格であるため、海外空港のラウンジを使う人ならこの特典だけでカードの年会費の元が取れますよ。
プライオリティ・パスの同伴者は1人1回35ドルがかかりますが、国内空港のラウンジなら同伴者1人まで無料です。ただし、2025年4月以降は、国内の空港で使える施設はラウンジのみに改定。食事やリフレッシュ施設は対象外である点には注意してくださいね。
忙しい人は、24時間・年中無休のコンシェルジュサービスも重宝するでしょう。コンシェルジュへの連絡方法が電話のみな点は惜しいところですが、24時間いつでもリクエスト可能。旅行のプランニング・レストランや航空券の予約を手伝ってくれます。
検証したなかにはコンシェルジュサービスがないプラチナカードもありましたが、時間を有効活用したいビジネスパーソンにはメリットのある特典といえるでしょう。
なお、三井住友カード プラチナとプラチナプリファードとでは、利用できるコンシェルジュサービスが異なります。プラチナプリファードで利用可能なサービスは、「Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター(VPCC)」という、Visaが委託する第三者が提供しているサービスです。
三井住友カード プラチナにはデメリットが1つあります。ポイ活メインの人には、必ずしもお得なカードとはいえません。
年会費は55,000円と、検証したプラチナカードの平均(約43,000円)より高めです。また、以前は年間利用額に応じたボーナスポイントがあったものの、現在は廃止に。検証したプラチナカードの一部ではできる、ボーナスポイントで年会費を実質無料にできなくなった点は惜しいところです。
通常ポイント還元率は1.00%で、検証したなかでは高い部類に入ります。なお、「ポイント還元率が低い」との口コミのとおり、2025年3月までの通常還元率は0.50%と低めでした。しかし、2025年4月の支払い分から1.00%に引き上げられたため、今までより効率よくポイントを貯められるでしょう。
とはいえ、年会費の高さゆえに、少額の利用では年会費の元を取れません。検証したなかには年会費1万円台で、ポイント還元率1.00%のプラチナカードもありました。本カードは豪華な特典に魅力を感じる人には候補になりますが、コスパも重視するならほかも検討しましょう。
| ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 55,000円 |
| プライオリティ・パス | 無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料) |
良い
気になる
| 金属製カード | |
|---|---|
| ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
| 年間利用ボーナスあり | |
| 利用額によるポイントアップあり | |
| クレカ積立での還元率 | 1.00%/2.00%(カード利用額:300万円以上)(*2) |
| 貯まるポイント | Vポイント |
| ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| ポイント価値 | 1ポイント=1円分 |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
| プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 満30歳以上 |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
セブン-イレブンなどの対象店でスマホのタッチ決済で支払うと、ポイント還元率が最大7%(※1)にアップします。対象店はコンビニや飲食店といった身近な店舗ばかり。意識しなくても、どんどんポイントを貯められますよ。
<対象店一覧>
ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象です。
ただし、カード現物のタッチ決済や端末にカードを挿して支払った場合は最大7%還元(※1)の対象外です。店舗により、タッチ決済の限度額(原則1万円)が異なる点にも注意しましょう。
三井住友カード プラチナプリファードは、「ポイント還元率特化型のプラチナカード」と謳うクレジットカード。前年に100万円利用するごとに、翌年10,000ポイント(最大40,000ポイント)の継続ボーナスポイントがもらえる特典が特徴のひとつです。
プラチナカードとプラチナリファードの主な違いは、以下にまとめました。
<基本スペックの違い>
なお、プラチナプリファードには高級コース料理が1名分無料になるグルメクーポンやプライオリティ・パスの特典はついていません。
また、カードラウンジは使えるものの、同伴者は有料。付帯保険の手厚さもプラチナに軍配があがります。ポイント重視ならプラチナプリファード、特典やステータス重視ならプラチナを選ぶとよいでしょう。
以下のコンテンツでは、人気の三井住友カードの特徴や違いをまとめています。プラチナ以外の三井住友カードも気になる人は、ぜひ参考にしてくださいね。
三井住友カード プラチナについての注意事項
①最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)②商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。③iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。④一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
最後に、三井住友カード プラチナより年会費が安く、特典も充実しているプラチナカードをご紹介します。
エポスプラチナカードはボーナスポイントが充実。年会費は30,000円ですが、年間利用額が100万円を超えるとボーナスポイントで年会費を回収できます。プライオリティ・パスは完全無料で、カードラウンジは同伴者1名も無料。レストラン優待もありポイントと年会費のバランスがよい1枚です。
コスパ重視の人は、UCプラチナカードをチェック。年会費は16,500円と、検証したプラチナカードのなかでは最安クラスです。プライオリティ・パスを年6回まで無料で使え、ホテルの部屋のアップグレードやコース料金1名無料のグルメ優待なども付帯。年会費の安さに加え豪華特典が目を惹きました。
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 招待:20,000円/ほか:30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円) |
| 二重取り還元率 | 1.00% |
| 二重取り可能な電子マネー | 楽天Edy |
| ポイントアップ店 | apollostation(店舗により1~2円/L引き)、スターバックスカードチャージ(2倍)、マルイ(2倍)、モンテローザグループ各店舗(5倍)、ビッグエコー(5倍)、ノジマ(5倍) |
| ポイントアップ店での最大還元率 | 不明 |
| 年間利用ボーナスあり | |
| 利用額によるポイントアップあり | 不明 |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
| ファミリーマートでの還元率 | 0.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| ENEOSでの還元率 | 0.50% |
| apollostationでの還元率 | 不明 |
| クレカ積立での還元率 | 0.1~0.5%(tsumiki証券) |
| 公共料金での還元率 | 0.50% |
| 税金での還元率 | 不明 |
| 保険料での還元率 | 不明 |
| 楽天トラベルでの還元率 | 0.50% |
| じゃらんnetでの還元率 | 0.50% |
| Yahooトラベルでの還元率 | 0.50% |
| 貯まるポイント | エポスポイント |
| ポイント有効期限 | 無期限 |
| ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
| 交換可能ポイント | Pontaポイント、dポイント、ANA SKY コイン、ノジマスーパーポイント、セシールスマイルポイント、スターバックスカードチャージ |
| 交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル |
| 利用できるポイントモール | エポスポイントUPサイト |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 海外ショッピング保険 | 不明 |
| 国内ショッピング保険 | 不明 |
| 【海外旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 本人:1億円/家族:2,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 本人:1億円/家族:2,000万円 |
| 【海外旅行傷害保険】傷害治療 | 本人:300万円/家族:200万円 |
| 【海外旅行傷害保険】賠償責任 | 本人:1億円/家族:1億円 |
| 【海外旅行傷害保険】疾病治療 | 本人:300万円/家族:200万円 |
| 【海外旅行傷害保険】携行品損害 | 本人:100万円/家族:100万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 本人:5,000円/家族:5,000円 |
| 【海外旅行傷害保険】救援者費用 | 本人:200万円/家族:200万円 |
| 【海外旅行傷害保険】航空機遅延保険 | 本人:2万円/家族:2万円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 本人:3,000円/家族:3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 本人・家族:手術の種類に応じて入院日額の10・20・40倍 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | 本人:2万円/家族:2万円 |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | 不明 |
| ラウンジ・キー利用可能 | 不明 |
| 利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | 不明 |
| プライオリティ・パス | 無料 |
| 空港サービス | 不明 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | 不明 |
| プライオリティ・パスの同伴者料金 | 不明 |
| グルメ優待 | 不明 |
| ホテル優待 | 不明 |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 連携できる電子マネー・QRコード決済 | EPOS PAY、QUICPay、Suica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、PayPay |
| 対象年齢 | 20歳以上 |
| 入会資格 | 日本在住 |
| 国際ブランド | VISA |
| 海外キャッシング機能 | |
| キャッシング機能 | |
| 申込から発行にかかる期間 | 店頭受取:最短当日/配達受取:約1週間後 |
| デジタルカード対応 | 不明 |
| ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
| ガソリンスタンド優待サービスあり | |
| ロードサービス付帯可能 | 不明 |
| 取扱いカードランク | 一般、ゴールドカード、プラチナカード |
| 公共料金支払いにおすすめ | |
| 女性向け優待サービスあり | |
| 2枚持ち向け | 不明 |
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 16,500円 |
| プライオリティ・パス | 年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料) |
対象期間中にカードの利用金額に応じて最大10万円分のポイントプレゼント
良い
気になる
| 金属製カード | |
|---|---|
| ポイントアップ店 | ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券 |
| 年間利用ボーナスあり | |
| 利用額によるポイントアップあり | |
| クレカ積立での還元率 | |
| 貯まるポイント | UCポイント |
| ポイント有効期限 | 1年(獲得した年度の次年度まで有効) |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で2ポイント |
| ポイント価値 | 1ポイント=〜5円相当 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
| 国際ブランド | VISA |
UCプラチナカードを徹底解説!年会費が安くコスパ最強?プライオリティ・パスは使える?
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
dカードのポイントを効率的に貯めるために利用したいのがdカードの特約店。「dポイント加盟店と何が違うの?」「どんなお店やサービスが対象なの?」と疑問に思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、dカード特約店とはどのような店舗なのかについて詳しく解説します。対象の店舗一覧や、スターバックス...
クレジットカード
日本発のクレジットカードブランドであるJCB。利用額に応じてOki Dokiポイントが貯まりますが、その貯まりやすさや使い方がよくわからず、詳しく知りたいという人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、ポイント還元率やお得な使い方など、JCBカードのOki Dokiポイントについてわかりやす...
クレジットカード
ポイントの貯めやすさで人気の楽天カードは、ETCカードの発行も可能です。気になっているものの、メリットや発行方法がよくわからないと感じている人もいるのではないでしょうか。ほかのETCカードに比べて何がいいのかわからなければ、なかなか決めきれないですよね。そこで今回は、楽天のETCカードの年会費...
クレジットカード
手持ちの現金がなくても支払いが可能なクレジットカード。タクシーで移動するときにも、クレジットカード払いができるのか知りたい人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、タクシーでクレジットカード払いができるのか、カード決済可能を見分ける方法はあるのかについて解説します。カード決済のメリットや...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード
入会する際に楽天ポイントがもらえる楽天カードの入会キャンペーン。しかし、ポイントはどうやったら受け取れるのか、もらえるポイントは何に使えるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、楽天カード入会キャンペーンでポイントを受け取る方法や使い方を解説します。よりお得に...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード