「残高チャージ不要で便利に使える」と謳うクレジットカード、PayPayカード。「ポイント交換の手間なくそのまま使えて便利」と評判ですが、一方で「あまりポイントが貯まっているように感じない」との口コミもあり、利用を迷っている人もいるのではないでしょうか。
今回はその実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証した結果わかったよい点・気になる点をご紹介します。
さらに、ほかの代表的なクレジットカードとも比較。便利な使い方や問い合わせ窓口、締め日・支払日などの詳細な情報もご紹介します。「PayPayカードは怖い?」といった声についても解説するので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
おすすめスコア
ECサイトでのお得さ
スーパーでのお得さ
コンビニでのお得さ
ガソリンスタンドでのお得さ
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
家電量販店でのお得さ
交通費支払いでのお得さ
飲食店でのお得さ
ドラッグストアでのお得さ
公共料金支払いでのお得さ
クレカ積立でのお得さ
その他の店舗・サービスでのお得さ
ポイントの貯めやすさ
年会費の安さ
ポイントの使いやすさ
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | Yahoo!ショッピング、LOHACO |
良い
気になる
PayPayカードは、Yahoo!ショッピングをよく利用する人におすすめです。Yahoo!ショッピング・LOHACOで支払いに利用すると、最大5.00%のポイント還元が受けられます。比較したなかにも特定のECサイトで還元率がアップするカードはありましたが、PayPayカードのポイント還元率はとくに高め。Yahoo!ショッピングでの買い物をお得に楽しめますよ。
年会費無料であるうえ、通常ポイント還元率が1.00%と高めな点も魅力。公共料金支払いでは還元率が下がるカードが複数ありましたが、こちらは公共料金の支払い・Suicaチャージでも同様に1.00%還元が適用されます。ソフトバンクスマホの通信料支払いで最大1.50%のポイントが還元されるため、ソフトバンクユーザーにもおすすめです。「あまりポイントが貯まっているように感じない」との口コミとは異なり、ポイント還元率に優れたカードといえるでしょう。
貯まったポイントは、全国の提携店舗でのPayPay支払いに使えます。提携店舗数が多いため、「ポイント交換の手間なくそのまま使えて便利」との口コミどおり使い道には困らないでしょう。クレジットカードからPayPayへのチャージも可能。普段現金でチャージをしている人にとっては、手間が省けることもメリットですよ。
ただし、PayPayチャージはポイント還元対象外なので、ポイントの二重取りはできません。電子マネーへのチャージでポイント二重取りを狙うなら、au PAYの利用を検討してください。au PAYへのチャージ時にPayPayポイントを、au PAYでの支払い時にPontaポイントを貯められますよ。貯まったPayPayポイントをクレジットカード料金支払いに充てられないのも惜しい点。別の支払いに使う形で活用してくださいね。
Yahoo!ショッピングユーザー・ソフトバンクユーザーにとってはメリットが多く、ぜひ検討したい1枚といえます。一方で、クレカ積立で効率よくポイントを貯めたい人は、他社カードも含めて検討しておきたいところ。クレカ積立では0.70%のポイント還元率が設定されています。クレカ積立を考えているならdカードでポイントアップが狙えますよ。用途に合う1枚を見つけてみてください。
【おすすめな人】
【おすすめではない人】
PayPayカードは、PayPayカード株式会社が提供するクレジットカードです。2021年12月に申込が開始され、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)の後継商品として普及しました。PayPayカード ゴールドと並び、PayPayポイントをお得に貯められるクレジットカードです。
PayPayカードの年会費は無料。通常時のポイント還元率は1.00%です。ETCカードや家族カードも作れますよ。
<基本情報>
PayPayカードシリーズには、通常のPayPayカードとPayPayカード ゴールドの2種類があります。PayPayカードとPayPayカード ゴールドとの違いは、年会費・ポイント還元率・特典・保険など。年会費無料のPayPayカードに対して、PayPayカード ゴールドの年会費は11,000円です。元を取ることを意識せず手軽に使いたいなら、年会費無料のPayPayカードのほうが適しています。
PayPayカード ゴールドの通常時のポイント還元率は1.50%で、PayPayカードの1.5倍ポイントが貯まることはメリット。特定店舗でのポイント還元率も高く、Yahoo!ショッピング・LOHACOでの利用時は最大7.00%(通常カードは最大5.00%)、ソフトバンクスマホの料金支払いで最大10.00%(通常カードは最大1.50%)に設定されています。
国内・ハワイの主要空港ラウンジが利用できる点も、PayPayカード ゴールドの魅力です。PayPayカードにはない海外・国内旅行傷害保険やショッピングガード保険も、PayPayカード ゴールドには付帯しています。
今回は、PayPayカードを含む、人気のクレジットカードを調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
PayPayカードについて調査してみたところ、よい点は主に7つ。ポイント還元率が高い点やPayPayチャージに使える点などがメリットです。
Yahoo!ショッピング・LOHACOでPayPayカードを使えば、ポイント還元率は5.00%。比較したなかにも特定のECサイトでの買い物でポイント還元率がアップするものはありましたが、アップ後のポイント還元率の高さはトップクラスでした。
PayPayカードは年会費無料で、通常ポイント還元率は1.00%と高めです。比較したなかには1万円以上の年会費が必要なカードもありましたが、ポイント還元率に大きな差はなし。優待や保険などを重視しないのであれば、年会費無料のPayPayカードで十分便利に使えるでしょう。
コンビニでのポイント還元率も1.50%にアップ。ほかにもセブンカード・プラスや三井住友カード(NL)など、コンビニでのポイント還元率を高く設定しているカードもあるため、頻繁にコンビニを利用するならほかのカードもあわせて検討してみてください。
公共料金支払いでのポイント還元率が1.00%と高い点もメリットです。比較したなかには、公共料金の支払いで0.50%以下にポイント還元率が下がってしまうクレジットカードもありました。PayPayカードは、公共料金の支払いに使うクレジットカードを探している人にとってよい選択肢となるでしょう。
PayPayカードのポイント還元率は、通常時・公共料金の支払いなどさまざまな場面で1.00%と高めです。「あまりポイントが貯まっているように感じない」との口コミはあったものの、ほかのクレジットカードと比べるとポイントは貯めやすいといえます。
PayPayカードの使用で貯まったPayPayポイントは、実店舗やネットサービスでのPayPay支払いに使えます。「ポイント交換の手間なくそのまま使えて便利」との口コミどおり、PayPayユーザーなら使い道には困らないでしょう。PayPayアプリにクレジットカードを登録すれば、アプリでのタッチ決済もできますよ。
PayPayポイントを使って、ポイント運用をすることも可能です。1ポイントから運用可能で、ID登録や口座開設などは不要。9種類のコースから選んでPayPayポイントを追加することで、疑似運用体験ができます。運用中のポイントはPayPayポイントに交換して使えます。貯まったポイントを運用できるものは、比較したなかでもわずかでした。
<ポイント運用コース>
PayPay証券でのクレカ積立ができ、毎月積み立て金額の0.70%がPayPayポイントとして還元されます。ポイント還元の上限は、クレジット・残高・ポイントのそれぞれの利用分で付与されたポイントの合計で月最大700ポイントです。
比較したカードのなかには、クレカ積立ができないものが多くありました。クレカ積立に対応しているクレジットカードのクレカ積立でのポイント還元率は、0.50~1.00%程度のものがほとんど。PayPayカードのクレカ積立でのポイント還元率は0.70%と低くはないですが、より効率よくポイントを貯めたいなら1.00%以上の還元率になるクレジットカードも検討してくださいね。
PayPay残高・PayPayポイントでも積立はできますが、その場合はポイント還元率が0.50%に。NISAを積み立てたいなら、PayPayカードを使用する方がより効率よくポイントを貯められますよ。
PayPayカードでは、PayPayへのチャージができます。PayPayチャージができるクレジットカードは、PayPayカードとPayPayカード ゴールドの2つのみ。PayPayユーザーで毎回現金でチャージするのが手間に感じている人は、ぜひ持っておきたいカードといえるでしょう。
PayPayアプリのチャージ方法で「クレジットカード」を選び、金額を入力するだけで簡単にチャージできますよ。
モバイルsuica・Apple PayのSuicaとPayPayカードを連携させることで、交通系ICカードへのチャージも可能。チャージ額の1.00%がポイント還元されるので、現金でチャージするよりもお得です。
なお、比較したなかにはリクルートカードやビックカメラSuicaカードのように、Suicaチャージでポイントを二重取りできるものもありました。通勤・通学などでよくSuicaチャージに使うなら、それらも検討してみてくださいね。
PayPayカードでソフトバンクサービスの料金を支払うと、お得にポイントを貯められます。とくにソフトバンクスマホは通信料1,000円(税抜)ごとにポイントが最大1.50%還元されるため、ソフトバンクスマホユーザーにはおすすめです。
なお、PayPayカード ゴールドなら、ソフトバンクスマホ・ソフトバンク光・ソフトバンクAirの料金支払い時のポイント還元率は10.00%です。スマホやインターネット回線をソフトバンクでそろえているなら、PayPayカード ゴールドも検討してみてください。
<ポイントが貯まるソフトバンクのサービス>
PayPayカードの気になる点は2つ。PayPayチャージでのポイント還元がない点や、PayPayポイントでのクレジットカード料金の支払いができない点が惜しいポイントです。
PayPayカードではPayPayチャージができますが、その際のポイント還元はありません。ポイントの二重取りは狙えないため、覚えておきましょう。検証の結果、PayPayカード ゴールドを含め、PayPayチャージでポイント還元を受けられるクレジットカードはありませんでした。
電子マネーへのチャージでポイント還元を狙いたいなら、au PAYカード ゴールドが選択肢になります。au PAYカード ゴールドは、au PAYへのオートチャージでポイント還元あり。使っている電子マネーの種類によって、お得にポイントが貯まるクレジットカードを選んでみてください。
PayPayカード利用料金の支払いに、PayPayポイントを充てることはできません。比較したなかには、貯まったポイントでクレカの支払いができるものもありました。ポイントで支払いたい場合は、dカードやau PAYカードなどを検討してみてください。
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | Yahoo!ショッピング、LOHACO |
良い
気になる
年間利用ボーナスあり | |
---|---|
利用額によるポイントアップあり | |
Amazonでの還元率 | 1.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 5.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
ファミリーマートでの還元率 | 1.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
ENEOSでの還元率 | 1.00% |
apollostationでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | 0.70%(PayPay証券) |
公共料金での還元率 | 1.00% |
ポイント有効期限 | 無期限 |
利用できるポイントモール | |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
申込から発行にかかる期間 | 即日発行 |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ここでは、PayPayカードが向いていない人におすすめのクレジットカードを紹介します。
リクルートカードは、PayPayカードと同じく年会費無料でありながら、通常時・公共料金支払いのポイント還元率が1.20%と高いことが特徴です。比較した年会費無料のクレジットカードのなかで、ポイント還元率が1.00%を超えたのはリクルートカードのみ。バランスよく高還元を狙えるクレカを1枚作りたい人におすすめです。
PayPayカードとは違って、電子マネーのチャージでもリクルートポイントが貯まります。電子マネーのチャージに使うのであれば、ポイントが還元されるリクルートカードのほうがお得に使えますよ。ただし、リクルートカードで電子マネーへのチャージでポイントが貯まるのは月間30,000円までである点に注意してくださいね。
海外旅行・国内旅行ともに保険が利用付帯する点も魅力です。PayPayカードには保険がついていないため、旅行が多い人はリクルートカードを検討するのもよいでしょう。
JCBカード Wは、セブン-イレブンやAmazonなど日常的に使いやすい店でのポイント還元率が2.00%と高いことが特徴です。PayPayカード同様に年会費無料で、通常時のポイント還元率は1.00%と十分。セブン-イレブンやAmazonをよく使う人には、とくにおすすめです。
提携店での利用でポイント還元率がアップするのも魅力。スターバックスカードへのチャージで5.50%還元、「Starbucks eGift」の購入で10.50%還元と、スターバックスユーザーにはお得です。ほかにも、apollostationや高島屋などのメジャーなお店でポイント還元率がアップします。
JCBカード Wの利用で貯まるOki Dokiポイントは、使い方によって1ポイント=3.5〜5円で使えます。Oki Dokiポイントを専用カード「JCBプレモカード」にチャージすれば、1ポイント=5円で使用可能です。PayPayカードと違い、貯まったポイントをクレジットカードの支払いに充てることもできますよ。
三井住友カード(NL)は、コンビニでの利用時のポイント還元率が高いことが特徴です。セブン‐イレブンやローソンなどのコンビニやマクドナルド、ドトールコーヒーショップなどの飲食店でスマホのタッチ決済で支払うと、最大7%のポイント還元を受けられます(※)。普段からよくコンビニを利用する人には、とくにおすすめしたいクレジットカードです。
貯まったVポイントはクレジットカードの支払いにも使えます。また、VポイントPayにチャージしておけば、普段の買い物にも使用可能。ポイントの使い道に困りにくい点もポイントです。
PayPayカード同様に年会費は無料ですが、通常時のポイント還元率が0.50%とやや低い点には注意しましょう。ポイント還元率がアップするコンビニや飲食店での使用が少ないと、なかなかポイントが貯まらない可能性があります。
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② 最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、 iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥ Google Pay™ でMastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので注意してください。 ⑦ サービスの詳細や7%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
PayPayカードの申し込みにはYahoo! JAPAN IDとスマホが必要です。Yahoo! JAPAN IDを持っていない場合は手続き中に作成できるので、「IDをお持ちでない方」から申し込みを始めましょう。
<PayPayカードの申し込み方法・作り方>
申し込み情報では、住所・年齢・勤務先などの基本情報を入力し、利用料金支払い用の口座登録も行いましょう。申し込みは24時間受付で、21時30分~翌10時の申し込みを除き審査は最短2分を謳っています。
クレジットカードは1週間程度で自宅に届きますが、カード番号や有効期限は審査完了後すぐに確認可能。いつ届くかに限らず、インターネット上での買い物などにはすぐに使えますよ。
新規申し込み時の利用限度額が50万円以上の場合と、他社と合わせた借入額合計が100万円を超える場合には、収入を証明する書類の提出が求められます。収入証明書類には、源泉徴収票や給与支払明細書などが利用可能です。
<収入証明書類に使えるもの>
入社が前年1月以降の場合は、原則、給与支払明細書の直近2カ月分を提出
法人役員・自営業は、所得証明書・確定申告書のいずれか
PayPayカードの審査基準は公開されていないため、審査に落ちる明確な理由はわかりません。ただ、クレジットカードの審査に落ちる理由は、過去の取引履歴(クレジットヒストリー)や、借入状況によるものが一般的です。
<クレジットカードの審査に落ちる一般的な理由>
上記の理由で審査に落ちた場合の対策は、取引履歴の情報が消えるまで待つか、現在の他社からの借入額を減らすしかありません。
PayPayカードに関するよくある質問とその回答を紹介します。
PayPayカードでは、ETCカード・家族カードともに作れます。
ETCカードは、PayPayカード1枚につき5枚まで作成可能。年会費は550円です。ポイント還元率1.00%でPayPayポイントが貯まります。
家族カードは、PayPayカード1枚につき10枚まで作れて、年会費は無料です。本会員のPayPayカードの利用可能額の範囲内で、本カードと同じような使い方ができます。
セキュリティコード・クレジットカード番号確認は、PayPayアプリからできます。PayPayアプリ未登録の人は、Webからログインが必要です。暗証番号など必要な情報を準備しておきましょう。
<アプリでPayPayカードのクレジットカード番号などを確認する方法>
PayPayカード締め日は毎月月末で、引き落とし日は翌月27日(休日の場合は翌営業日)です。引き落とし時間は登録口座の金融機関によって異なります。前日までに入金しておけば、問題なく引き落とされるでしょう。
本人確認(eKYC)を済ませていない場合、利用限度額は10万円です。本人確認(eKYC)ができている場合は、新規申し込み時に設定された利用可能額の範囲内で使用できます。家族カードは、本人確認(eKYC)済みであれば、利用限度額は25万円です。
PayPayカードの利用明細は、PayPayアプリかWebの会員ページから確認可能です。ホーム画面の「カード」を選択し、「請求金額」をタップすれば明細が表示されます。
あとから分割とは、クレジットカードの利用後に、一括支払いを分割支払いに変更する手続きのことです。PayPayカードでは、あとから分割ができません。
PayPayカードの利用後に支払いが難しいと感じたら、「これだけスキップリボ」の利用を検討してみましょう。一部の明細を選択してリボ払いに変更することで、支払額の一部または全部をスキップできます。
PayPayカードでは、キャッシングが利用できます。現金はオンラインバンキングかATMで引き出せて、海外でもATMで現地通貨を引き出し可能。支払日はPayPayカードと同様に毎月27日で、金利は年18.0%です。
キャッシングサービスの利用には審査があります。収入証明書類の提出や在籍確認電話は原則なしと謳っていますが、場合によって必要になるケースもあるため注意しましょう。
PayPayカードの解約は、PayPayアプリとWebの会員ページから手続きができます。解約手続き専用の電話窓口はありません。自動音声専用ダイヤルに電話をして、自動音声の案内に従って操作しましょう。
<自動音声専用ダイヤル>
PayPayカードは、PayPayアプリかWebの会員ページから再発行の手続きが可能です。メニューから再作成・再発行を開き、申請理由を選択して再発行を申し込みましょう。なお、再作成・再発行時にも審査があります。
PayPayカードに登録している口座変更は、PayPayアプリかWebの会員ページから手続きが可能です。口座変更の登録完了が毎月10日の21時29分までに完了すれば、当月27日の引き落とし分から開始になります。一方、毎月10日の21時30分以降の場合、口座変更が反映されるのは翌月27日からです。
結婚などの理由で名義を変更する際は、カードの再作成が必要です。こちらもPayPayアプリかWebの会員ページから手続きができます。氏名変更手続きから1週間〜10日程度で新しいカードが届きますよ。
PayPayカードに関する各種問い合わせは、自動音声専用ダイヤル・お問い合わせチャット・折り返し電話予約から可能です。知りたい内容別にサポートページへのリンクが整理されている「お客様サポート」もあわせて活用しましょう。
電話で相談したい場合は、自動音声専用ダイヤルを使ってみてください。音声案内に従って操作すれば、自動で案内をしてもらえます。
<自動音声専用ダイヤル>
電話が繋がらない場合は、24時間受付のお問い合わせチャットも活用しましょう。案内に従ってメニューを選ぶと、関連する内容を表示してくれます。解決できない際は、オペレーターとのチャットも可能です。
<お問い合わせチャット>
希望する日時に電話で問い合わせがしたい人は、折り返し電話予約を使ってみてください。あらかじめ電話対応ができる日時を指定しておけば、その日時にコールセンターから電話がかかってきます。
<折り返し電話予約>
PayPayカードは、タイミングによって入会特典が適用となります。入会特典の内容は不定期で変更されるため、申し込み前にチェックしてみてください。紹介特典を得られるキャンペーンが開催されていることもありますよ。
過去には、「ワイモバ10周年 PayPayカード新規入会特典(PayPayカード ゴールド/PayPayカード対象)」を開催していました。ワイモバイルユーザー限定ですが、新規入会と条件達成で最大5,000ポイントのPayPayポイントを獲得できます。
支払い遅れにより引き落としができなかった場合は、遅延損害金が発生します。遅延損害金の年率は14.60%です。
遅延分の料金は、銀行振込か振込依頼書で支払う必要があります。振替用口座に入金しても再引き落としはされないため注意してください。
PayPayカードの毎月の利用料金の支払い方法は、口座振替のみ。引き落としに使える金融機関の口座は、公式サイトで検索できます。
引き落とし日の前に繰り上げ返済をする場合は、銀行振込が可能です。振込先は、お問い合わせチャット(有人)か電話(0570-09-8181)で確認してください。
PayPayカードは、18歳から申し込みができます。2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられたことで、申し込み年齢も引き下げられました。
なお、PayPayカードは、18歳・19歳といった若者を対象に「若年層に向けたクレジット利用等に関する注意喚起」を公開しています。PayPayカードへの申し込みを検討している18歳・19歳の人は、一度確認してみてください。
PayPayカードには「使うのが怖い」といった声もありますが、実際には生体認証や3Dセキュアに対応しているなどセキュリティ面が充実しています。ナンバーレスなので、クレジットカード番号やセキュリティコードが外部に漏れるリスクも低めです。とくに怖さを感じる必要はないといえます。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。