マイベスト
投資・資産運用おすすめ商品比較サービス
マイベスト
投資・資産運用おすすめ商品比較サービス

投資・資産運用

投資・資産運用を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。クラウドファンディングやideco・NISA・不動産投資まで幅広く、投資・資産運用に関するサービスをランキング・レビュー・料金・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

定番
投資・資産運用のおすすめ人気ランキング

新着
投資・資産運用のおすすめ人気ランキング

ネット銀行

ネット銀行

14商品

徹底比較
SBI新生銀行 | SBI新生銀行, auじぶん銀行 | auじぶん銀行, 東京きらぼしフィナンシャルグループ | UI銀行, 住信SBIネット銀行 | 住信SBIネット銀行, 楽天銀行 | 楽天銀行
FX口座

FX口座

18商品

徹底比較
SBI FXトレード | SBI FXTRADE, 松井証券 | MATSUI FX, セントラル短資FX | FXダイレクトプラス, ヒロセ通商 | LION FX, ゴールデンウェイ・ジャパン | FXTF
ネット証券

ネット証券

14商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, 楽天証券 | 楽天証券, 三菱UFJ eスマート証券 | 三菱UFJ eスマート証券, マネックス証券 | マネックス証券, 松井証券 | 松井証券
米国株証券会社

米国株証券会社

12商品

徹底比較
moomoo証券 | moomoo証券, ウィブル証券 | ウィブル証券, 楽天証券 | 楽天証券, SBI証券 | SBI証券, 松井証券 | 松井証券
仮想通貨取引所

仮想通貨取引所

10商品

徹底比較
GMOコイン | GMOコイン, コインチェック | Coincheck, bitFlyer Holdings | bitFlyer, オーケーコイン・ジャパン | OKJ, ビットバンク | bitbank
積立貯金

積立貯金

14商品

徹底比較
ソニー銀行 | 積み立て定期預金, イオン銀行 | 積立式定期預金, 住信SBIネット銀行 | 目的別口座, 楽天銀行 | 定期預金, 三井住友銀行 | SMBC積立定期預金《りぼん》

新着
投資・資産運用の商品レビュー

リビンマッチ

リビンマッチ

リビン・テクノロジーズ

不動産一括査定サイト

4.19
リビンマッチは、豊富な不動産会社のなかから物件に合う会社を見つけたい人には候補になります。提携企業数は約1,700社・大手不動産会社は11社でした。比較した全体平均は、提携企業数が2,071社・大手不動産会社が約13社だったので、平均には届かないものの数としては十分だといえます。物件の入力項目は面積・築年数・間取りといった基本的なものから、売却時期や希望金額、リノベーション済みの住宅に関する調査にも対応。入力はチャット形式なので、「申込方法がシンプルで使いやすい」との口コミどおり迷うことなく手続きできます。「しつこい電話がある」との口コミもありましたが、査定前の申し送りに対応しているので、希望を伝えることで営業電話の手間を減らせるでしょう。査定できる不動産は、戸建てやマンションなどの住居用不動産から店舗や農地といった事業用不動産まで幅広く対応していました。「選べる不動産がたくさんある」と口コミどおり、物件を問わず利用できるでしょう。土地活用契約後の電話取材で10,000円分・売却依頼で2,000円分のギフトカードがもらえる特典が用意されているので、利用の際はチェックしてください。一方、最大査定数は6社と少ない点はネックです。査定先は選べるものの、多くの会社と接点を持ちたい人には物足りないといえます。また、申し込みフォームには連絡方法や時間の項目がないため、メールで連絡がほしい人や時間を指定したい人は申し送りが必要です。比較した多くのサイトにあった電話やメールでの問い合わせ窓口がない点にも注意しましょう。リビンマッチはさまざまな不動産に対応しており、担当者とのやり取りがスムーズに進みやすいシステムです。とはいえ、ランキング上位にはより多くの不動産会社と提携しているところや、対面での相談窓口があるサービスも。手厚いサポートを受けたい人は、ほかのサイトも検討してください。<おすすめな人>賃貸運営・土地活用・リノベーションなど売却以外の査定や相談をしたい人ビル・店舗・工場・農地などの売却を考えている人お得な特典を受けたい人<おすすめできない人>忙しい人や家族にバレたくない人手厚いサポートを受けたい人
おうちクラベル

おうちクラベル

SREホールディングス

不動産一括査定サイト

4.25
おうちクラベルは、より多くの不動産会社と接点を持ちたい人におすすめです。最大査定数は15社と多いうえ査定先を選べるので、相性のよい担当者と出会う可能性が高いといえます。また、比較したなかには対応していないサイトも多かったAI査定が利用可能です。「AIですぐに情報を入手できた」との口コミどおり査定結果はすぐに出るので、不動産会社による査定結果と合わせることで客観的に相場を把握できるでしょう。提携企業数も大手だけで14社と、比較した全体平均の約13社を上回りました。総提携数も1,939社と十分多く、エリアを問わず複数の不動産会社に査定してもらいやすいといえます。公式サイトでは地域ごとの不動産会社を検索できるため、地方に物件がある人にも利用しやすいでしょう。期間内に特定の不動産会社と媒介契約を結ぶと、最大3万円分のAmazonギフト券がもらえるのもうれしいポイントです。入力はチャット形式で進み、「操作は直感的」との口コミどおりスムーズに査定依頼できます。公式サイトでは売買スケジュールも紹介されているので、慣れていない人でも手続きしやすいでしょう。一方、申し送りに対応しておらず、営業電話の手間がかかりやすい点には要注意。連絡方法や時間も指定できないため、家族にバレずに査定依頼したい人にも不向きです。また、対応している不動産は住居用不動産のみで、店舗や倉庫といった事業用不動産は取り扱っていません。入力できる物件情報も、面積・築年数・間取りなどの基本的な項目と売却時期のみです。比較したなかには物件の画像や希望売却金額などを入力できるサイトもあったなか、依頼後の説明に手間がかかる可能性があるでしょう。相談窓口は問い合わせフォームのみで、電話窓口には非対応なのも気になるところです。幅広い不動産会社と関われるのはよい点ですが、担当者と効率よくやり取りしたい人や事業用不動産を査定依頼したい人はほかのサイトを検討しましょう。<おすすめな人>物件の価値を手軽に知りたい人幅広い不動産会社と接点を持ちたい人<おすすめできない人>ビル・店舗・農地などの事業用不動産の査定を依頼したい人連絡の手間を減らしたい人電話で直接問い合わせたい人
HOME4U

HOME4U

NTTデータ・スマートソーシング

不動産一括査定サイト

4.38
HOME4Uは、幅広い不動産会社と接点を持ちたい人におすすめです。提携企業数は大手企業17社を含んだ2,500社、最大査定数は6社です。比較した大半のサイトは提携企業数が2,500社以下だったなか、物件に合った不動産会社と出会うチャンスが多いといえます。大手から地域に精通した中小企業まで幅広く提携しており、対応できるエリアも多いでしょう。査定できる不動産も幅広く、戸建て・マンション・土地はもちろん、投資用のマンション・アパートも対応しています。比較した約半数のサイトしか対応していなかった店舗・工場・倉庫も査定対象です。査定依頼時には、基本的な項目に加えていつ売りたいかの要望も記載できました。売りたい時期が決まっている人に向いています。査定方法を訪問査定と机上査定から選べる点もメリット。比較したなかには訪問査定しかないサイトもあったのに対し、訪問のアポ取り電話をわずらわしく感じる人も利用しやすいでしょう。正確な物件価格を知りたい人は訪問査定を、概算価格のみでよい人は机上査定がおすすめです。比較した一部のサイトにはなかった申し送り欄もあるので、「電話以外の連絡を希望」「午前中の連絡希望」などの要望も自由に記入できます。近隣の売買事例や高く売るコツも発信しており、「ノウハウを公式サイトから無料でもらえる」との口コミどおりでした。注文住宅・賃貸経営にまつわる相談サービスも無料です。不動産売却後もさまざまなサポートがあり、便利なサイトといえます。しかし、比較したなかにはより多くの不動産会社に査定依頼できるサイトもありました。希望条件にマッチする企業と早く出会いたい人は、より高評価だった不動産一括査定サイトも検討しましょう。<おすすめな人>幅広い不動産会社と接点を持ちたい人不動産を売却したい時期が決まっている人査定方法を指定したい人<おすすめできない人>とくになし
イエウール

イエウール

Speee

不動産一括査定サイト

4.39
イエウールは幅広い不動産会社に依頼したい人におすすめです。提携企業数は大手13社を含む2,600社以上。比較したなかで2,500社以上と提携しているサイトは半数以下だったことを思うと、「連携している不動産会社が多い」との口コミどおりです。提携企業が多いぶん、大手が得意な人の多い地域・地域密着型企業が強い人の少ない地域ともにカバー可能。エリアを問わず条件に合う不動産会社と出会いやすいでしょう。最大査定数は6社と、比較した多くのサイトと同程度。査定先の不動産会社は選べるため、複数のサイトを利用した際の重複を防ぎやすいといえます。対応できる物件の種類も多く、検証したすべての物件が査定可能です。一戸建て・マンション・土地のほか、一棟ビルや店舗、工場・倉庫も査定できます。比較した一部のサイトしか対応していなかった農地も査定可能。相続した農地の扱いに困っている人には、有力候補となりそうです。査定依頼時には基本的な項目に加え、いつ・いくらで売りたいかの要望も記載できます。対応可能な不動産会社を紹介してもらいやすいので、早めに売却したい人や希望の売価がある人にぴったり。希望連絡時間やその他の要望を入力できるところも利点です。しつこい営業電話を回避できる可能性があります。売却事例や不動産売却の流れも発信しており、ユーザーに親切な点も魅力。総じて利用しやすいサイトです。しかし、比較したなかにはさらに提携企業数や最大査定数が多いサービスもありました。条件にマッチした不動産会社をもっと効率的に見つけたい人は、より高評価だったサイトも検討しましょう。<おすすめな人>大手から中小企業まで、幅広い不動産会社に依頼したい人店舗・ビル・農地などの売却を検討している人<おすすめできない人>とくになし
LIFULL HOME'S

LIFULL HOME'S

LIFULL

不動産一括査定サイト

4.55
LIFULL HOME'Sは、希望条件にマッチする不動産会社と早く出会いたい人におすすめ。比較した大半のサイトは提携企業数が2,500社以下だったなか、4,500社以上とトップレベルでした。そのうち15社は大手不動産会社。大手から地域密着型の企業まで幅広く提携している点が強みです。都心部から人口の少ないエリアまで、どんな地域でも条件に合う企業を紹介してくれるでしょう。最大査定数が10社と多い点もメリットです。比較したサイトの半数は最大査定数が7社以下だったのに対し、手間なく一度に多くの不動産会社と接点を持てます。公式サイトで物件の情報を詳細に入力できるため、マッチングした不動産会社に、一回ずつ説明する手間を省略できそうです。入力フォームには細かな要望を記載でき、入力情報を考慮して不動産会社を紹介してくれる可能性が高いといえます。比較した半数しか対応していなかった、売却希望金額も入力可能です。自由入力枠に連絡希望時間や連絡方法を入力しておけば、やり取りのストレスやすれ違いの可能性も減らせますよ。査定可能物件が幅広く、戸建て・マンション・土地のほか、投資用のマンション・アパート、倉庫や工場も対象です。特に倉庫と工場は比較した半数のサイトでは対応できなかったため、該当物件を売る予定の人はぜひ活用しましょう。ただし、一棟ビルや店舗、農地は査定対象外でした。概算査定額だけ知りたい人は、匿名査定をチェック。個人情報の入力が不要で、物件情報のみで概算価格を受け取れます。公式サイトで紹介している近隣の売却事例も、査定金額の判断材料になりますよ。LIFULL HOME'Sは総じて使い勝手がよく、物件の種類やエリアを問わず条件に合った不動産会社と出会いやすいサイト。複数の査定額を見て相場を把握したい人は、ぜひ検討してくださいね。<おすすめな人>たくさんの不動産会社と接点を持ちたい人人口の少ないエリアの物件を売りたい人ざっくりした概算査定額を知りたい人<おすすめできない人>とくになし
アットホーム

アットホーム

アットホーム

不動産一括査定サイト

4.58
アットホームは、エリアを問わず多くの不動産会社に査定してもらいたい人におすすめです。総提携数は2,362社。大手不動産会社との提携数は16社と、比較した全サイトの平均約13社を上回る多さでした。最大査定数には上限がなく、気になった不動産会社すべてに査定依頼できるため、自分に合う不動産会社を見つけやすいでしょう。サイトの使い勝手も高評価です。申し込みフォームには申し送り欄があり、知りたい情報や連絡方法の希望などを入力可能。比較したなかには申し送り欄のないサイトもありましたが、アットホームは不要な営業電話を減らし、家族に知られずにやり取りできます。具体的な売買スケジュールも紹介されているので、知識が少ない人でも利用しやすいでしょう。物件情報は面積や築年数などの基本項目に加え、売却時期の入力や物件の画像も掲載できます。細かく情報を入力できるので、精度の高い査定が期待できるでしょう。査定方法は、訪問査定と机上査定が選択可能です。査定なしで相場がわかる簡易査定にも対応しており、売却を本格的に検討していない人にも役立ちます。一方、対応している不動産は戸建て・マンション・土地などの住居用不動産のみで、事業用不動産には非対応でした。とはいえ、提携企業数が多く、都心でも地方でも査定を依頼しやすい魅力的なサイトといえます。公式サイトには利用するうえで役立つコラムも充実しているので、ぜひ利用を検討してください。<おすすめな人>地方でも複数社に査定を依頼したい人査定先に大手の不動産会社を選びたい人家族に査定依頼を知られたくない人営業電話を避けたい人<おすすめできない人>ビル・店舗・農地などの事業用不動産の査定を依頼したい人

新着
投資・資産運用のお役立ちコンテンツ

投資・資産運用のマイべマガジン

「口座開設で2万円還元」という旨すぎるネタがあったので実際やってみたら…ポイント付与はまだだけど…の結末【PR】
2025.09.16

「口座開設で2万円還元」という旨すぎるネタがあったので実際やってみたら…ポイント付与はまだだけど…の結末【PR】

マネックス証券に口座を開設すると、2万円還元!(※)ちょっと美味しすぎて逆に警戒してしまうかも?な、このキャンペーン、皆様はご存知でしょうか。以前、マイべマガジンでもお伝えしたマネックス証券×マイベストのコラボキャンペーンについて、今回、編集部員が実際に口座開設までやってみましたので、その一部始終をお伝えするべく記事化しました。目の前で加入する人がいれば、安心感が高まるのではと考えたからです!ちなみに、まだポイント還元されてないので実感はないけど、デメリットは一切なかったのでぜひ皆さんもやってみた方が良い、というのが結論です。2025年9月16日から、上記に加えてマイベストアプリからの「クチコミ」投稿が条件に加わっています。本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月16日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
口座開設で2万円還元!「マネックス証券」×「マイベスト」のキャンペーンがガチでデメリットないので、ぜひとも知って欲しい【PR】
2025.09.16

口座開設で2万円還元!「マネックス証券」×「マイベスト」のキャンペーンがガチでデメリットないので、ぜひとも知って欲しい【PR】

「証券会社に口座を開設すると、2万円分のポイントバックが得られる」と聞くと、正直なところ、ちょっと怪しく感じてしまうかもしれません。しかし、今回、皆様にご紹介するのは、本当に「口座開設して2万円」という、とんでもない話です。実際には“20万マイべストポイント”が付与されるのですが、マイべストポイントは10ポイント=1円で現金への交換が可能なので、間違いなく2万円を得られます。9月16日からはマイベストアプリからの「クチコミ」投稿が条件に加わりますが、いずれにしても大きな負担ではないはずです。その正体は、クレカ積み立てに注目が集まる「マネックス証券」と、商品比較サービス「マイベスト」のコラボキャンペーン。自社のキャンペーンを記事化するのは嫌らしい気もしますが、ガチで得しかない内容なので言うほかない、という判断です。筆者こと私も、必ず参加します。ではさっそくキャンペーンの内容メリットについて、深掘りしてご紹介します。本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月16日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
今年、NISAはじめるなら"クレカ積立"が正解。「SBI証券」なら還元率も銘柄数もNo.1でした【マイベストアワード2024】
2024.12.04

今年、NISAはじめるなら"クレカ積立"が正解。「SBI証券」なら還元率も銘柄数もNo.1でした【マイベストアワード2024】

年の瀬を前に、マイベストでは「mybest AWARD 2024」を発表。マイベマガジンでは、選出された50商品のなかから、"絶対に使わないと損する"商品をピックアップして紹介します。今回紹介するのは、マネー部門で最優秀賞に選ばれた大人気ネット証券「SBI証券」。資産運用はしたいけど、どこで始めればいいかわからなかった人に絶対おすすめの金融機関です。※本コンテンツの情報は公開時点(2024年12月4日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。

新着
投資・資産運用のfavlist

人気
投資・資産運用のおすすめ人気ランキング

FX口座

FX口座

18商品

徹底比較
SBI FXトレード | SBI FXTRADE, 松井証券 | MATSUI FX, セントラル短資FX | FXダイレクトプラス, ヒロセ通商 | LION FX, ゴールデンウェイ・ジャパン | FXTF
ポイントサイト

ポイントサイト

20商品

徹底比較
オズビジョン | ハピタス, セレス | モッピー, オープンスマイル | ワラウ, GMOメディア株式会社 | ポイントタウン, ちょびリッチ | ちょびリッチ
iDeCo

iDeCo

63商品

松井証券 | 松井証券, SBI証券 | SBI証券セレクトプラン, 野村證券 | 野村證券, 日本生命保険 | 日本生命保険, マネックス証券 | マネックス証券 ideco
日本株投資信託

日本株投資信託

10商品

徹底比較
三菱UFJアセットマネジメント | eMAXIS Slim 国内株式(日経平均), ニッセイアセットマネジメント | <購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド, アセットマネジメントOne | たわらノーロード 日経225, 三菱UFJ国際投信 | eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX), 三井住友DSアセットマネジメント | 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
デモトレードのできるFX口座

デモトレードのできるFX口座

13商品

徹底比較
セントラル短資FX | FXダイレクトプラス, ヒロセ通商 | LION FX, ゴールデンウェイ・ジャパン | FXTF, トレイダーズ証券 | みんなのFX, JFX | MATRIX TRADER
NISA口座

NISA口座

14商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, 楽天証券 | 楽天証券, マネックス証券 | マネックス証券, 三菱UFJ eスマート証券 | 三菱UFJ eスマート証券, 松井証券 | 松井証券

人気
投資・資産運用の商品レビュー

ECナビ

ECナビ

DIGITALIO

ポイントサイト

3.71
ECナビは、ポイントの貯めやすさを重視する人におすすめ。また、1つのサイトで集中してポイントを貯めていきたい人や、複数のポイントサイトを併用するのが面倒な人にもぴったりです。ポイントが貯めやすい仕組みにも注目です。楽天市場やYahoo!ショッピングなどの買い物系・じゃらんやJTBなどの旅行予約サイトなど、案件が充実していました。高還元率の案件数はまずまずですが、会員ランクが上がると最大15%ポイント増量といった特典もあります。無料コンテンツも揃っており、コツコツ派も楽しみながらポイ活ができますよ。貯まったポイントは、ポイントサイトPeXを経由すればギフト券・現金・共通ポイントなど、好きなものに変えられます。有効期限も1年間と長いので、時々ゲームやアンケートでポイントを獲得していれば失効しません。ECナビのみに絞ってポイ活をして、まずは会員ランクのグレードUPを目指しましょう。コツコツ派もガッツリ派も、うまく活用してポイ活を楽しんでください。
eダイレクト定期預金

eダイレクト定期預金

オリックス銀行

定期預金

4.44
オリックス銀行 eダイレクト定期預金は金利重視で定期預金を選びたい人におすすめです。1年満期の金利は0.85%と、全体平均の0.38%を大幅に上回る結果に。3年満期の0.65%・5年満期の0.70%も、全体平均の0.39%・0.46%を上回るトップクラスの高さでした。「金利の高さにびっくり」の口コミどおりといえます。5年以上の長期向け金利が用意されているのもポイントです。口座開設〜入出金までWEB完結が可能なため、好きな場所から申し込みできます。比較した銀行の多くはWEB完結可能でしたが、店舗での申し込みが必須なところもありました。こちらは日中に店舗に行けない人も手続きしやすいですよ。他行あての振込手数料が月2回無料な点も見逃せません。ただし、実店舗やATMがないため、出金時は他の銀行に一度振り込みをしてから引き出す必要がある点には注意してください。惜しかったのは、中途解約利率が低い点です。満期期間の半分のタイミングで解約した際に適用される利率を計算したところ、1年満期で16.9%・3年満期で20%・5年満期で25%。全体平均である1年満期で約41%・3年満期で約47%・5年満期で約32%を下回りました。10%を上回っていればある程度の利息は手元に残りやすいものの、中途解約の可能性があるならほかを候補にいれるのもひとつの手です。総合的に見ると、金利がトップクラスに高いうえに手数料コストも抑えられる魅力的な商品といえます。「定期預金を開設するなら金利の高い銀行で申し込みたい」と考えているならば有力候補となるでしょう。WEB・アプリからいつでも口座開設できるので、気になる人はぜひチェックしてみてくだいね。<おすすめな人>金利重視の人<おすすめできない人>中途解約する可能性がある人
ROBOPRO

ROBOPRO

FOLIO

ロボアドバイザー

4.60
ROBOPRO(ロボプロ)は積立投資を検討している人におすすめです。自動積立機能を備えており、1万円からの指定が可能。15回以上積立を行うことで、3か月に1回ずつ自動でキャッシュバックキャンペーンの抽選が受けられます。投資先選定から売買まですべてをお任せできる一任型サービスのなかで、手数料がお得になるキャンペーンがあるのはウェルスナビと本サービスのみでした。一任型なため、登録してすぐに運用を始められるのも魅力です。口座開設・入金・購入額指定の3ステップで手続きは完了。AIが金融市場動向を予測し、月1回の頻度で投資配分をダイナミックに変更する仕組みです。売買を自分で行う必要がある助言型と違い、自分で触る手間を省けるのが特徴。初心者や忙しい人も、気軽に投資を始められるでしょう。リターンの高さの検証でも、高評価を獲得しました。100万円を3年間運用すると仮定してポートフォリオを算出したところ、提案を受けたポートフォリオは比較したサービスの平均値4.58%を超える年利約10.6%の試算を記録。あくまで過去のリターンをもとにした数値ではあるものの、運用手腕に期待できるといえます。無料で投資セミナーを随時開催しているところもロボプロの特徴です。直近の運用状況や、AI予測の結果も都度公開。投資の知識を着実に身につけられるので、ロボプロで運用中の人・利用するか迷っている人は、ぜひ活用してみてくださいね。一方で、「10万円からの投資しかできない」という口コミのとおり最低投資金額は10万円から。運用手数料・信託報酬がかかるため、コストはややかさみます。新NISAに非対応で、NISAの非課税枠を使いたい人にも不向き。それでも、充実の特典による高いリターンを狙えるのは大きな魅力といえるでしょう。アグレッシブに利益を狙う運用をしたいなら、候補に加えてみてください。<おすすめな人>積立投資を検討している人投資配分の調整はすべて任せたい人<おすすめできない人>手元にまとまった資金がない人NISAの非課税枠を活用したい人運用手数料の安さにこだわる人
イオン銀行

イオン銀行

イオン銀行

ネット銀行

3.50
イオン銀行は、イオンをよく使うなら利便性は高いものの、ステージを上げないと手数料・金利などのメリットは少なめです。検証条件下(※)では下から2番目のシルバーに該当し、他行ATM手数料無料回数は月2回、他行あて振込手数料無料回数は月1回と少なめでした。比較したなかには同条件で10回以上無料の銀行もあり、イオン銀行はコストがかさむ可能性があります。キャッシュカードを保持・ネットバンキングを利用・口座振替を利用・預金残高100万円・給与振込あり・定期預金の利用・ローン契約なし無料回数を超えた場合の他行ATM手数料は、ゆうちょ銀行やみずほ銀行で0円~110円、ローソン銀行などでは110円~220円。他行あて振込手数料はネットバンキングでは110円、ATMを通じてであれば132円です。比較したなかには、ATM利用・振込いずれも200円以上の手数料がかかる銀行もあったことをふまえると、高くはありません。しかし、無料回数が少ないためお得感は得にくいでしょう。同条件下での普通預金金利は比較した全体平均を下回る年0.210%でしたが、一番上のプラチナステージに到達すれば年0.250%までアップします。ステージ制度で普通預金金利が上がる銀行は比較したなかでもわずかでした。なお、ステージを上げるためのイオン銀行スコアは、キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAONが1つになった「イオンカードセレクト」カードを作ることでも稼げます。イオンをよく使うならぜひ検討してみてください。定期預金の金利は、検証条件下で5年ものの場合に年0.700%と高めでした。比較したネット銀行全体の平均年0.518%を大きく上回っていたため、しばらくまとまったお金を預けたい場合に候補になります。証券会社との提携もあり。とくにマネックス証券を利用する場合はイオン銀行でサポートを受けられます。この機会にイオン銀行を介して口座を開設し、NISAを始めるのもよいでしょう。アプリについて「使いにくすぎる」との口コミがありましたが、比較した多くのサービスと同様に生体認証など基本的な機能を備えていました。他行ATM手数料はかさみがちですが、全国6,800台以上の自社ATMなら「手数料がかからない」との口コミどおり何度でも入出金無料です。「窓口がある」との口コミどおり、全国のイオンモールやショッピングセンター内を中心に実店舗も展開していますよ。自社ATMや店舗が充実しており、日常的にイオンを使う人にとっては利便性が高いサービスといえます。ただし、イオンでの対象取引を行ってステージを上げないと、手数料や金利においてのメリットは少なめ。ステージを気にせずお得に使える銀行をお探しなら、ほかのネット銀行を含めて検討してみてください。<おすすめできない人>イオンをあまり使わない人<おすすめな人>日常的にイオンをよく利用する人
らくらく投資

らくらく投資

楽天証券

ロボアドバイザー

4.35
らくらく投資は手数料を抑えつつ、手軽さも重視したい人におすすめです。商品の購入・売却は自分で行う助言型ですが、提案される商品が1つだけなので手続きがスムーズ。比較した助言型のロボアドバイザーには6商品以上提案されるものがあったのに対し、1つ1つ注文・購入する手間が省けます。比較した助言型のなかでは珍しく、自動リバランス機能も搭載しています。提案される商品はバランス型で、定期的にリバランスされるため、自動バランス機能ありとしました。下降トレンド・上昇トレンドなどの市況に合わせて投資配分を自動調整するため、購入後の運用・メンテナンスもお任せ可能。一任型に近い手軽さが持ち味です。運用中の経過は楽天証券のアプリで随時チェックできますよ。「手数料が高い」という口コミに反して、比較した一任型よりコストは低めです。利用手数料が発生する一任型に対し、助言型のらくらく投資は無料で利用できます。信託報酬だけを見ると0.4915%と割高ですが、利用手数料がかからないぶんトータルコストを抑えられます。最低積立金額は100円から。クレジットカード積立もできるため、まとまった元手がなくても投資に挑戦できます。楽天カードや楽天キャッシュで積立すると、楽天ポイントが0.50〜1.00%還元される点も見逃せません。運用益の試算結果も比較した商品の平均以上で、運用手腕にも期待が持てます。ただし、税金最適化機能はついていません。比較した16商品のうち税金最適化機能があるのは、ウェルスナビ・THEO+docomo・SUSTENの3商品だけでした。利益に対する税額を抑えたいなら、税金最適化機能つきのロボットアドバイザーを視野に入れるのもよいでしょう。<おすすめな人>運用にかかるコストを抑えたい人運用しながら楽天ポイントを貯めたい人売買や税金調整を自分でできる人<おすすめできない人>税金最適化機能を利用したい人

人気
投資・資産運用のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.