マイベスト
投資・資産運用おすすめ商品比較サービス
マイベスト
投資・資産運用おすすめ商品比較サービス

投資・資産運用

投資・資産運用を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。クラウドファンディングやideco・NISA・不動産投資まで幅広く、投資・資産運用に関するサービスをランキング・レビュー・料金・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

定番
投資・資産運用のおすすめ人気ランキング

新着
投資・資産運用のおすすめ人気ランキング

ネット銀行

ネット銀行

14商品

徹底比較
auじぶん銀行 | auじぶん銀行, SBI新生銀行 | SBI新生銀行, 東京きらぼしフィナンシャルグループ | UI銀行, 住信SBIネット銀行 | 住信SBIネット銀行, 楽天銀行 | 楽天銀行
NISA口座

NISA口座

14商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, マネックス証券 | マネックス証券, 楽天証券 | 楽天証券, 松井証券 | 松井証券, 三菱UFJ eスマート証券 | 三菱UFJ eスマート証券
仮想通貨取引所

仮想通貨取引所

10商品

徹底比較
GMOコイン | GMOコイン, オーケーコイン・ジャパン | OKJ, コインチェック | Coincheck, bitFlyer Holdings | bitFlyer, ビットバンク | bitbank
ポイントサイト

ポイントサイト

20商品

徹底比較
オズビジョン | ハピタス, セレス | モッピー, オープンスマイル | ワラウ, GMOメディア株式会社 | ポイントタウン, ちょびリッチ | ちょびリッチ
不動産一括査定サイト

不動産一括査定サイト

14商品

徹底比較
リクルート | スーモ売却査定, LIFULL | LIFULL HOME'S, アットホーム | アットホーム, Speee | イエウール, オウチーノ | オウチーノ
積立貯金

積立貯金

14商品

徹底比較
ソニー銀行 | 積み立て定期預金, イオン銀行 | 積立式定期預金, 楽天銀行 | 定期預金, 三井住友銀行 | SMBC積立定期預金《りぼん》, みずほ銀行 | 積立定期預金(みずほグローバル口座)

新着
投資・資産運用の商品レビュー

FXネオ

FXネオ

GMOクリック証券

FX口座

4.01
FXネオ(GMOクリック証券)は、主要通貨ペアをじっくり持ちたい人に向いています。スワップポイントが比較したなかでも高く、比較検証でわかったFX口座の相場を上回る結果に。検証した通貨ペアのすべてが政策金利差を超えていたため、長期投資を考えている人にとってメリットが大きいでしょう。FXだけでなく、CFD・バイナリーオプション・国内株・投資信託なども取引が可能。投資初心者を含め、FX以外にも興味がある人にぴったりです。比較した18社のうち、株式や投資信託を含めてサービスを提供しているのは楽天証券・松井証券・auカブコム証券を含む4社のみでした。GMOクリック証券以外の3社は株式・投資信託メインの人向きな設計だったため、FXメインで考えるならGMOクリック証券がおすすめですよ。米ドル/円ペアの原則固定スプレッド(例外あり)は0.2銭と狭く、ほかの通貨ペアも相場と同水準。取扱通貨ペア数は24種と多くないものの、主要通貨ペアで取引するには不自由を感じることは少ないでしょう。比較した多くのFX口座と同じくデモトレードができて使用感を試せるうえ、コミュニティサービス「トレードアイランド」でほかのトレーダーの取引を分析できるのも魅力。ほかのユーザーと交流したい人・取引のモチベを保ちたい人にとくに向いているサービスといえます。口コミでは「最低取引通貨が10,000通貨と大きい」と指摘されていましたが、実際の最小取引単位は1,000通貨と相場並みです。ただし、南アフリカランド/円とメキシコペソ/円、ハンガリーフォリント/円の取引単位は、例外的に10,000通貨と大きめに設定されています。他社を見るとすべて1,000通貨で取引できるところが複数あり、なかにはより小さい単位から対応しているところも。コストを抑えつつ少額からFX取引を始めたいなら、1通貨から取引できるSBI FXTRADEを検討してみてください。自動ロスカットになると手数料が発生する点にも注意が必要です。他社はほとんどがロスカット手数料がかからないのに対し、FXネオ(GMOクリック証券)では1取引単位(10,000通貨)あたり500円、0.1取引単位(1,000通貨)あたり50円がかかります。コストが気になる人は、自動ロスカットにならないよう気をつけましょう。<おすすめな人>主要通貨ペアをじっくり持って長期的に投資したい人FXをメインに株式・投資信託にも取り組みたい人ほかのユーザーと交流したい人・取引のモチベを保ちたい人<おすすめできない人>幅広い銘柄で少額から取引したい人
GMOコイン

GMOコイン

GMOコイン

仮想通貨取引所

4.42
GMOコインは、仮想通貨取引に挑戦したいすべての人におすすめです。比較したなかでは珍しく、全仮想通貨の送金手数料を0円に設定しています。30万円相当のビットコインを自分のウォレットに送金した場合、比較した各社の相場より1回で5,000円以上も節約できることがわかりました。資金移動のたびに、手数料で利益が減らない点は大きな魅力といえます。取引所でかかる手数料も安く、ビットコイン・イーサリアム・XRPのいずれも0.05%でした。比較した仮想通貨取引所の半数は0.10%以上の取引手数料を取っていたため、「手数料が安い」という口コミの多さにもうなずけます。Taker注文でコストを抑えられるのは、初心者にはうれしいポイントです。初心者向きのメジャー通貨の取扱数も、販売所は18種類・取引所は17種類と充実。取引量も多く、検証期間におけるビットコインの取引量は約4.3万BTC(相場約2.8万BTC)・イーサリアムは約45.9万ETC(相場約2.5万ETC)・XRPは約15億XRP(相場約8,800万XRP)と相場以上でした。狙ったタイミングで現金化しやすいでしょう。「スプレッドが開きすぎている」との口コミに反し、検証時点でのビットコイン・イーサリアム・XRPのスプレッドは比較した仮想通貨取引所の相場より狭めでした。少ない値動きでも利益化しやすいので、販売所で積極的に売買したい人にも向いています。GMOコインでは仮想通貨(暗号資産)の売買以外にも、積立・ステーキング・レバレッジ取引など多様な取引が可能です。「初心者でもはじめやすい」との口コミどおり、総じて使い勝手は良好。仮想通貨初心者にまず検討してほしい取引所です。<おすすめな人>低コストな仮想通貨取引所を使いたい人まずはメジャー通貨からはじめたい初心者<おすすめできない人>特になし
住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行

ネット銀行

3.86
住信SBIネット銀行は、証券口座への入金用にしたい人におすすめです。調査した結果、利用者の多いSBI証券・楽天証券・マネックス証券・三菱UFJ eスマート証券・松井証券の5社すべてと連携していました。比較したなかには提携数の少ない銀行も多くあったのに対し、これから証券口座を開設する場合でも選択肢が増えます。入金にラグがないリアルタイム入金にも対応しているので、投資のタイミングを逃しにくい点は魅力的です。ATMで入出金が多い人にも向いています。セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMでは、アプリを利用すると手数料無料で入出金が可能です。ネットバンキングの振込手数料も抑えやすく、優遇プログラム「スマートプログラム」でランク2に上がれば月5回無料になります。無料回数の条件を超えても手数料はわずか77円と、比較したネット銀行のなかではトップクラスの安さでした。スマートプログラムで上のステージに上がりやすいこともよい点です。1番上のステージ「ランク4」には、指定のカードを契約するか、総資産500万円以上で上がれます。比較したなかには総資産1,000万円以上と条件が厳しい銀行もありましたが、こちらは金銭的負担が少なめです。普通預金の金利は0.200%と比較した多くの銀行と同等でした。SBI証券との連携で0.210%にアップするので、少しでも利息を増やしたい人にもよいでしょう。しかし、定期預金の金利は0.275~0.400%と低めです。比較したネット銀行の平均が0.471~0.639%だったので、定期預金で効率的に利息をつけたい人にはやや物足りないでしょう。1人の名義で複数管理できる目的別口座は同時に10個まで作成でき、それぞれの目標にあわせて使い分けられます。デビットカードも利用でき、簡単にお金の管理をしたい人にも役立ちますよ。定期預金の金利はやや低いものの、気軽にコンビニATMを利用したい人や投資用に使いたい人には便利なネット銀行といえます。ぜひ利用を検討してみてくださいね。<おすすめな人>証券口座の入金用としたい人セブン銀行・ローソン銀行を利用する機会が多い人<おすすめできない人>定期預金の金利の高さを重視する人
LIFULL HOME'S

LIFULL HOME'S

LIFULL

不動産一括査定サイト

4.62
LIFULL HOME'Sは、希望条件にマッチする不動産会社と早く出会いたい人におすすめ。比較した大半のサイトは提携企業数が2,500社以下だったなか、4,700社以上とトップレベルでした。そのうち15社は大手不動産会社。大手から地域密着型の企業まで幅広く提携している点が強みです。都心部から人口の少ないエリアまで、どんな地域でも条件に合う企業を紹介してくれるでしょう。最大査定数が10社と多い点もメリットです。比較したサイトの半数は最大査定数が7社以下だったのに対し、手間なく一度に多くの不動産会社と接点を持てます。公式サイトで物件の情報を詳細に入力できるため、マッチングした不動産会社に、一回ずつ説明する手間を省略できそうです。入力フォームには細かな要望を記載でき、入力情報を考慮して不動産会社を紹介してくれる可能性が高いといえます。比較した半数しか対応していなかった、売却希望金額も入力可能です。自由入力枠に連絡希望時間や連絡方法を入力しておけば、やり取りのストレスやすれ違いの可能性も減らせますよ。査定可能物件が幅広く、戸建て・マンション・土地のほか、投資用のマンション・アパート、倉庫や工場も対象です。特に倉庫と工場は比較した半数のサイトでは対応できなかったため、該当物件を売る予定の人はぜひ活用しましょう。ただし、一棟ビルや店舗、農地は査定対象外でした。概算査定額だけ知りたい人は、匿名査定をチェック。個人情報の入力が不要で、物件情報のみで概算価格を受け取れます。公式サイトで紹介している近隣の売却事例も、査定金額の判断材料になりますよ。LIFULL HOME'Sは総じて使い勝手がよく、物件の種類やエリアを問わず条件に合った不動産会社と出会いやすいサイト。複数の査定額を見て相場を把握したい人は、ぜひ検討してくださいね。<おすすめな人>たくさんの不動産会社と接点を持ちたい人人口の少ないエリアの物件を売りたい人ざっくりした概算査定額を知りたい人<おすすめできない人>とくになし
スーモ売却査定

スーモ売却査定

リクルート

不動産一括査定サイト

4.73
SUUMO売却査定は、多数の大手不動産会社に査定を依頼したい人におすすめです。提携している大手企業は18社と、比較したサイトのなかでもトップクラスの提携数でした。全体の提携企業数も2,000社と非常に多く、幅広い物件やエリアに対応できます。最大査定数も10社とかなり多いので、希望している不動産会社とも接点を持ちやすいでしょう。物件情報はチャット形式で入力しやすく、売却スケジュールや注意点も公式サイトでわかりやすく紹介されています。連絡時間の指定や申し送りもできるので、家族に知られたくない人や営業電話を減らして効率よくやり取りしたい人にもぴったり。また、売却の予定にあわせて机上査定・訪問査定を選択できる点もメリットです。物件の入力情報は、土地面積・建物面積・築年数・間取り・売却時期のほか、比較したなかには非対応のサイトも多かった希望売却金額も入力できます。住宅ローンの残債や物件の画像は入力できませんが、情報を多く伝えられるので査定の精度にも期待できるでしょう。一方、査定依頼ができるのは戸建てやマンションなどの住居用不動産のみです。店舗や倉庫などの事業用不動産には対応していません。また、電話での問い合わせには対応しておらず、問い合わせフォームから相談する必要があります。気になった点を電話で確認しながら進めたい人には不向きです。とはいえ、提携企業数や最大査定数が多く、エリアを問わず査定依頼しやすいのは大きな魅力だといえます。全国のスーモカウンターでは注文住宅や新築マンションの購入の相談もできるので、売却と同時に新しい物件を探している人にも便利です。査定サイト選びに迷ったら、ぜひ利用を検討してください。<おすすめな人>地方でも複数社に査定を依頼したい人査定先に大手の不動産会社を選びたい人家族に査定依頼を知られたくない人営業電話を避けたい人売却と同時に新しい物件を探している人<おすすめできない人>ビル・店舗・農地などの事業用不動産の査定を依頼したい人電話で直接問い合わせたい人
アットホーム

アットホーム

アットホーム

不動産一括査定サイト

4.48
アットホームは、エリアを問わず多くの不動産会社に査定してもらいたい人におすすめです。総提携数は2,495社。大手不動産会社との提携数は16社と、比較した全サイトの平均約13社を上回る多さでした。最大査定数には上限がなく、気になった不動産会社すべてに査定依頼できるため、自分に合う不動産会社を見つけやすいでしょう。サイトの使い勝手も高評価です。申し込みフォームには申し送り欄があり、知りたい情報や連絡方法の希望などを入力可能。比較したなかには申し送り欄のないサイトもありましたが、アットホームは不要な営業電話を減らし、家族に知られずにやり取りできます。具体的な売買スケジュールも紹介されているので、知識が少ない人でも利用しやすいでしょう。物件情報は面積や築年数などの基本項目に加え、売却時期の入力や物件の画像も掲載できます。細かく情報を入力できるので、精度の高い査定が期待できるでしょう。査定方法は、訪問査定と机上査定が選択可能です。査定なしで相場がわかる簡易査定にも対応しており、売却を本格的に検討していない人にも役立ちます。一方、対応している不動産は戸建て・マンション・土地などの住居用不動産のみで、事業用不動産には非対応でした。とはいえ、提携企業数が多く、都心でも地方でも査定を依頼しやすい魅力的なサイトといえます。公式サイトには利用するうえで役立つコラムも充実しているので、ぜひ利用を検討してください。<おすすめな人>地方でも複数社に査定を依頼したい人査定先に大手の不動産会社を選びたい人家族に査定依頼を知られたくない人営業電話を避けたい人<おすすめできない人>ビル・店舗・農地などの事業用不動産の査定を依頼したい人

新着
投資・資産運用のお役立ちコンテンツ

投資・資産運用のマイべマガジン

口座開設で2万円還元!「マネックス証券」×「マイベスト」のキャンペーンがガチでデメリットないので、ぜひとも知って欲しい【PR】
2025.10.31

口座開設で2万円還元!「マネックス証券」×「マイベスト」のキャンペーンがガチでデメリットないので、ぜひとも知って欲しい【PR】

「証券会社に口座開設&取引1回で、2万円分のポイントバックが得られる」と聞くと、正直なところ、ちょっと怪しく感じてしまうかもしれません。しかし、今回、皆様にご紹介するのは、本当に「口座開設と取引1回で2万円ゲット」という、かなりおいしい話です。実際には“20万マイべストポイント”が付与されるのですが、マイべストポイントは10ポイント=1円で現金への交換が可能なので、間違いなく2万円を得られます。9月16日からはマイベストアプリからの「クチコミ」投稿+11月1日からは新たに1回でも取引を行うことが条件に加わりましたが、いずれにしても大きな負担ではないはずです。その正体は、クレカ積み立てに注目が集まる「マネックス証券」と、商品比較サービス「マイベスト」のコラボキャンペーン。自社のキャンペーンを記事化するのは嫌らしい気もしますが、ガチで得しかない内容なので言うほかない、という判断です。筆者こと私も、必ず参加します。ではさっそくキャンペーンの内容メリットについて、深掘りしてご紹介します。本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月16日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
「口座開設で2万円還元」という旨すぎるネタがあったので実際やってみたら…ポイント付与はまだだけど…の結末【PR】
2025.10.31

「口座開設で2万円還元」という旨すぎるネタがあったので実際やってみたら…ポイント付与はまだだけど…の結末【PR】

マネックス証券に口座を開設&取引1回で、2万円還元!(※)ちょっと美味しすぎて逆に警戒してしまうかも?な、このキャンペーン、皆様はご存知でしょうか。以前、マイべマガジンでもお伝えしたマネックス証券×マイベストのコラボキャンペーンについて、今回、編集部員が実際に口座開設までやってみましたので、その一部始終をお伝えするべく記事化しました。目の前で加入する人がいれば、安心感が高まるのではと考えたからです!ちなみに、まだポイント還元されてないので実感はないけど、デメリットは一切なかったのでぜひ皆さんもやってみた方が良い、というのが結論です。2025年9月16日からマイベストアプリのクチコミ投稿、2025年11月1日から1回でも取引を行うことが条件に加わります。本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月16日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
今年、NISAはじめるなら"クレカ積立"が正解。「SBI証券」なら還元率も銘柄数もNo.1でした【マイベストアワード2024】
2024.12.04

今年、NISAはじめるなら"クレカ積立"が正解。「SBI証券」なら還元率も銘柄数もNo.1でした【マイベストアワード2024】

年の瀬を前に、マイベストでは「mybest AWARD 2024」を発表。マイベマガジンでは、選出された50商品のなかから、"絶対に使わないと損する"商品をピックアップして紹介します。今回紹介するのは、マネー部門で最優秀賞に選ばれた大人気ネット証券「SBI証券」。資産運用はしたいけど、どこで始めればいいかわからなかった人に絶対おすすめの金融機関です。※本コンテンツの情報は公開時点(2024年12月4日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。

新着
投資・資産運用のfavlist

人気
投資・資産運用のおすすめ人気ランキング

クラウドファンディングサイト

クラウドファンディングサイト

12商品

徹底比較
CAMPFIRE | CAMPFIRE, MotionGallery | MotionGallery, READYFOR | READYFOR, きびだんご | kibidango, マクアケ | Makuake
新NISA

新NISA

65商品

SBI証券 | SBI証券, マネックス証券 | マネックス証券, 楽天証券 | 楽天証券, 松井証券 | 松井証券, 三菱UFJ eスマート証券 | 三菱UFJ eスマート証券
FX口座

FX口座

18商品

徹底比較
SBI FXトレード | SBI FXTRADE, 松井証券 | MATSUI FX, セントラル短資FX | FXダイレクトプラス, ヒロセ通商 | LION FX, トレイダーズ証券 | みんなのFX
ネット銀行

ネット銀行

14商品

徹底比較
auじぶん銀行 | auじぶん銀行, SBI新生銀行 | SBI新生銀行, 東京きらぼしフィナンシャルグループ | UI銀行, 住信SBIネット銀行 | 住信SBIネット銀行, 楽天銀行 | 楽天銀行
iDeCo

iDeCo

64商品

松井証券 | 松井証券, SBI証券 | SBI証券セレクトプラン, 野村證券 | 野村證券, 日本生命保険 | 日本生命保険, マネックス証券 | マネックス証券 ideco
IPO証券会社

IPO証券会社

15商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, みずほ証券 | みずほ証券, 松井証券 | 松井証券, 岡三証券 | 岡三オンライン, 野村證券 | 野村證券

人気
投資・資産運用の商品レビュー

eダイレクト定期預金

eダイレクト定期預金

オリックス銀行

定期預金

4.61
オリックス銀行 eダイレクト定期預金は金利重視で定期預金を選びたい人におすすめです。1年満期の金利は0.85%と、全体平均の0.38%を大幅に上回る結果に。3年満期の0.65%・5年満期の0.70%も、全体平均の0.39%・0.46%を上回るトップクラスの高さでした。「金利の高さにびっくり」の口コミどおりといえます。5年以上の長期向け金利が用意されているのもポイントです。口座開設〜入出金までWEB完結が可能なため、好きな場所から申し込みできます。比較した銀行の多くはWEB完結可能でしたが、店舗での申し込みが必須なところもありました。こちらは日中に店舗に行けない人も手続きしやすいですよ。他行あての振込手数料が月2回無料な点も見逃せません。ただし、実店舗やATMがないため、出金時は他の銀行に一度振り込みをしてから引き出す必要がある点には注意してください。惜しかったのは、中途解約利率が低い点です。満期期間の半分のタイミングで解約した際に適用される利率を計算したところ、1年満期で16.9%・3年満期で20%・5年満期で25%。全体平均である1年満期で約41%・3年満期で約47%・5年満期で約32%を下回りました。10%を上回っていればある程度の利息は手元に残りやすいものの、中途解約の可能性があるならほかを候補にいれるのもひとつの手です。総合的に見ると、金利がトップクラスに高いうえに手数料コストも抑えられる魅力的な商品といえます。「定期預金を開設するなら金利の高い銀行で申し込みたい」と考えているならば有力候補となるでしょう。WEB・アプリからいつでも口座開設できるので、気になる人はぜひチェックしてみてくだいね。<おすすめな人>金利重視の人<おすすめできない人>中途解約する可能性がある人
楽ラップ

楽ラップ

楽天証券

ロボアドバイザー

4.28
楽ラップは、下落相場に備えながら手間なく投資を始めたい人におすすめ。運用コースを決めて入金したらほったらかしOKの一任型サービスで、「はじめてでも取り組みやすい」との口コミにも頷けます。比較したなかでは唯一、値動きが大きいときに資産全体のブレを軽減できる下落ショック軽減機能を搭載。相場が不安定なときにも、リスクを減らしつつ運用を任せられますよ。手数料コースを、固定報酬型と成功報酬併用型の2種類から選択できるのも、楽ラップならではの利点。固定報酬型で100万円を1年間運用した場合を計算してみると、コストは8,837円でした。1万円をオーバーするサービスもあったことを思うと、一任型としてはコストが控えめ。「手数料が若干高い」との口コミがありましたが、一任型でコストを抑えたいなら要チェックです。手数料コースは年1回しか変更できないので、慎重に選んでくださいね。楽ラップの最低投資額は1万円なので、少額から投資をはじめたい人にもぴったり。ただし、クレジットカード積立には非対応なため、楽天カードで積立をして楽天ポイントを貯めるといった運用はできません。NISA・つみたてNISAに対応していない点にも要注意です。運用成績もシミュレーション上ではふるわない結果に。リターンの年利は、安定志向の場合に3.72%(全体平均4.58%)、積極志向の場合に5.64%(全体平均13.19%)と、全体平均を超えられませんでした。総合すると、下落ショック軽減機能でリスクを抑えながら手間なく運用できるのは魅力ですが、大きなリターンを期待できない点やNISA・クレカ積立に対応していない点がネック。リターン重視ならウェルスナビ、NISA・クレカ積立を利用したいなららくらく投資など、ほかのサービスも検討してみてください。<おすすめな人>下落相場に備えて対策したい人少額から投資をはじめたい人手数料の支払い方を選びたい人<おすすめできない人>とにかくリターンを重視する人NISA枠を利用したい人クレジットカード積立でポイントを貯めたい人
モッピー

モッピー

セレス

ポイントサイト

4.42
モッピーは、貯めたポイントを汎用的に使いたい人におすすめです。ポイントの交換先は57種類と豊富であるうえ、比較したなかで唯一、suica・PASMO・ICOCAなどの交通系ICにもチャージできる点が目を惹きました。Amazonギフトカードへも交換できるので、ポイントの使い道にはまず困らないでしょう。PeXを経由すると交換手数料なしで現金化できる点も魅力です。加えて、比較したなかでは10P=1円の交換レートを採用しているサイトが多いのに対し、モッピーは1P=1円換算とシンプル。仮想通貨へも手数料いらずで交換できるため、ポイントを運用したい人にも向いています。「毎日コツコツとポイントを貯められる」との口コミどおり、初心者が稼ぎやすいのもメリットです。ショッピングサイトやWebサービス利用など、簡単な案件の数は2024年11月時点で約3,410件と比較したなかで最多クラス。楽天市場とYahoo!ショッピングのポイント二重取りにも対応しています。高額案件でガッツリ稼ぎたい人にもうってつけです。大量のポイントをゲットできるクレジットカード発行・口座開設の案件数は、検証時点で最多を記録。案件次第では、1日1000円獲得することも夢ではありません。ただし、「ポイントが反映されない」という口コミのような事態を防ぐため、獲得条件を必ず確認してくださいね。なお、ミニゲーム・アンケート・ダウンロードの案件は少なめで、レシート撮影や歩数計といった日常生活で貯まる案件も確認できませんでした。モッピーはコツコツ派も大型案件でガッツリ派も満足できるサイトといえますが、ミニゲームやアンケートなどのお手軽案件をメインにこなしたい人は、ほかのサイトもあわせて登録しておきましょう。<おすすめな人>現金への交換がお得なサイトを利用したい人ポイントを交通系ICにチャージしたい人クレジットカード発行・口座開設などの高額案件を狙っている人<おすすめできない人>普段の生活のなかでポイントを貯めたい人
PayPay銀行

PayPay銀行

PayPay銀行

ネット銀行

3.61
PayPay銀行は投資やPayPayへのチャージ用口座として便利ですが、日常的な振込やATM利用のコストが高め。振込手数料の無料回数は月3回までと少なく、4回目からは1回あたり145円の手数料が発生します。比較したなかには月5〜10回まで手数料無料のネット銀行もあったことを思うと、振込頻度が高い人には向きません。ATMの利用手数料も月1回目までは無料ですが、2回目以降は入出金ごとに165円(取引額が3万円未満の場合)が発生。ゆうちょ銀行では330円の手数料がかかります。ATM手数料が無制限で無料利用だったほかのネット銀行と比較すると、コスト負担の重さが気になるでしょう。他行のような、使うほど振込無料回数や金利が優遇されるステージプログラムも存在しませんでした。預金残高が一定以上・あるいは給与振込口座として指定すれば優遇を受けられるものの、誰でもクリアできる条件とはいえません。預金金利についても、普通預金は年0.200%、定期預金も1年もので年0.275%など、検証したネット銀行の中では控えめな水準。利息で少しずつ資産を増やしたい場合は、SBJ銀行の定期預金で高金利を狙いましょう。一方、投資用口座としての使いやすさは高評価。検証で確認した5つの主要証券会社のリアルタイム入金に対応していました。さらにPayPay証券と連携することで、おいたまま買付といった機能で入金作業をカットできます。PayPayへのチャージや決済をスムーズに行えるため、PayPayユーザーとの相性もよいでしょう。PayPay銀行のアプリも使い勝手がよく、「入出金、借入や返済の処理の手続きが簡単」との口コミは本当でした。ただし、振込・ATM利用時の手数料がかさむ点は無視できません。極力コストを抑えたい人は、ステージを上げやすいauじぶん銀行へ乗り換えることで手数料を節約できますよ。<おすすめできない人>月に4回以上他行へ振込をする人コンビニでお金をおろすことが多い人預金の金利も気になる人<おすすめな人>株や投資信託の購入用口座にしたい人
スーパー定期預金

スーパー定期預金

UI銀行

定期預金

4.52
UI銀行 スーパー定期は、1年ものor3年ものの定期預金を検討している人におすすめです。検証時点での1年ものの金利の高さは1.000%と、比較したなかでトップレベル。3年ものの金利も0.350%とかなり高水準です。普通預金の金利も0.200%と高めに設定されており、「預金金利が高い」といった口コミにもうなずけます。1円から預入でき、今すぐにはじめられるのも魅力。口座開設をはじめ、入金・出金までの手続きはすべてネットで完結できるので、銀行へ出向いたりATMを探したりする手間が省けます。加えて、きらぼし銀行の窓口でも申し込めるため、ネット手続きが苦手な人も相談しやすいですよ。提携ATMはセブン銀行ときらぼし銀行のみ。比較したほかの銀行と並ぶとATMを探す手間がかかりますが、預入金額によっては出金・振込手数料が月20回も無料になる点は見逃せません。一方、5年ものの金利は0.400%と平均よりやや高いものの、大きく高いわけではないため恩恵は感じにくいことも。中途解約利率の低さも気がかり。比較したなかには満期の50%以上の利息がつくものも多かったのに対し、UI銀行のスーパー定期を途中で解約すると1年もの・3年ものは満期の30%・5年ものは40%しか利息がつきません。とはいえ、まとまった資金がなくてもすぐはじめられるうえ、1年もの・3年ものなどの短い期間での金利の高さは大きな魅力。これから定期預金デビューする人や、とりあえず預けたい短期資金がある人は検討してはいかがでしょう。<おすすめな人>1年ものor3年ものの定期預金を検討している人少額からはじめたい人ネットor窓口申し込みを選びたい人<おすすめできない人>5年以上お金を入れておきたい人

人気
投資・資産運用のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.