マイベスト
投資・資産運用おすすめ商品比較サービス
マイベスト
投資・資産運用おすすめ商品比較サービス

投資・資産運用

投資・資産運用を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。クラウドファンディングやideco・NISA・不動産投資まで幅広く、投資・資産運用に関するサービスをランキング・レビュー・料金・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

定番
投資・資産運用のおすすめ人気ランキング

新着
投資・資産運用のおすすめ人気ランキング

ネット銀行

ネット銀行

14商品

徹底比較
auじぶん銀行 | auじぶん銀行, SBI新生銀行 | SBI新生銀行, 東京きらぼしフィナンシャルグループ | UI銀行, 住信SBIネット銀行 | 住信SBIネット銀行, 楽天銀行 | 楽天銀行
ロボアドバイザー

ロボアドバイザー

15商品

徹底比較
ウェルスナビ | WealthNavi, お金のデザイン | THEO+docomo, FOLIO | ROBOPRO, 楽天証券 | らくらく投資, 松井証券 | 投信工房
NISA口座

NISA口座

14商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, マネックス証券 | マネックス証券, 三菱UFJ eスマート証券 | 三菱UFJ eスマート証券, 楽天証券 | 楽天証券, 松井証券 | 松井証券
ネット証券

ネット証券

14商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, 楽天証券 | 楽天証券, 三菱UFJ eスマート証券 | 三菱UFJ eスマート証券, マネックス証券 | マネックス証券, 松井証券 | 松井証券
米国株投資信託

米国株投資信託

21商品

徹底比較
三菱UFJアセットマネジメント | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー), アセットマネジメントOne | たわらノーロード 全世界株式, ニッセイアセットマネジメント | ニッセイ外国株式インデックスファンド<購入・換金手数料なし>, アセットマネジメントOne | たわらノーロード 先進国株式, 三菱UFJアセットマネジメント | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
投資信託

投資信託

72商品

三菱UFJアセットマネジメント | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー), アセットマネジメントOne | たわらノーロード 全世界株式, ニッセイアセットマネジメント | ニッセイ外国株式インデックスファンド<購入・換金手数料なし>, アセットマネジメントOne | たわらノーロード 先進国株式, 三菱UFJアセットマネジメント | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

新着
投資・資産運用の商品レビュー

SBI新生銀行

SBI新生銀行

SBI新生銀行

ネット銀行

4.12
SBI新生銀行はATMで出金する機会が多い人におすすめです。取引状況や資産残高に応じたステップアッププログラムがあり、検証条件下ではシルバーステージに該当。シルバー以上は、提携ATMの利用手数料が何回でも無料になります。比較ではATM手数料の無料回数が月に1~3回しかないネット銀行もあったことを思うと、こまめにお金をおろす人にぴったりです。さらに、最上位ランクであるダイヤモンドステージに到達すると、普通預金金利が0.210%から0.400%までアップ。定期預金金利の高さも申し分なく、どの期間でも比較した各銀行の平均金利を上回っていました。普通預金や定期預金金利で、高金利を狙う人もぜひチェックしてほしいネット銀行です。ダイヤモンドステージへの到達方法も簡単。SBI証券との連携だけでステージアップでき、資産残高や投資額は関係ありません。まさに、「SBI証券と紐付けると手数料や金利面で一気にメリットが増える」「ダイヤモンド会員だが、ATM手数料や振込手数料が無料で本当に有難い」との口コミどおりです。リアルタイム入金に対応していた証券口座は、大手5社のうち2社にとどまりました。一方、同グループの「住信SBIネット銀行」は検証した5社すべてのリアルタイム入金に対応。資産運用での使いやすさは、住信SBIネット銀行のほうに軍配があがっています。振込手数料がかさみやすい点も気になります。シルバーステージでの振込無料回数は月3回までで、4回目以降は1回あたり110円の手数料がかかります。同条件で比較したときの振込手数料の無料回数および無料回数を超えたあとの振込手数料の額は、auじぶん銀行のほうがお得でした。SBI新生銀行の魅力はATM利用手数料が実質無料で利用できる点や、SBI証券で口座を開設すると簡単に最上位ステージへ到達できるところ。コンビニのATMをよく使う人やSBI証券のユーザーと相性がよいネット銀行なので、該当する人はぜひ口座を開設してくださいね。<おすすめな人>セブン銀行などのATMで出金する機会が多い人普通預金・定期預金の金利も妥協したくない人<おすすめできない人>月に4回以上他行へ振込をする人証券口座との連携重視の人
BTCBOX

BTCBOX

BTCボックス

仮想通貨取引所

3.44
「BTCBOX」はBTCボックスが運営する仮想通貨取引所。特徴は、銀行振込以外でもコンビニATMやPay−easyを利用して入金できる点です。また、取引所における最小注文数量が全通貨0.001と通貨によっては20円以下で取引できるため、少額から仮想通貨を取引したい人には注目の取引所といえます。検証では、スプレッドの狭さは一般的な水準でした。検証日におけるビットコインのスプレッドは4.08%と相場より割安な点は魅力的です。イーサリアムのスプレッドは相場より割高な水準ですが、ビットコインを販売所で積極的に取引したい人には選択肢に入る仮想通貨取引所といえます。一方で、取引所・販売所でのメジャー通貨の取り扱い・取引量の多さ・送金手数料の安さはいまひとつの成績でした。特に、ビットコインの送金手数料は0.0006ビットコインと相場の0.00045ビットコインより割高である点はネックです。自分で仮想通貨を管理したい人にはあまり向かない仮想通貨取引所といえるでしょう。
SBI VC トレード

SBI VC トレード

SBI VCトレード

仮想通貨取引所

3.97
「SBI VC トレード」は、ネット証券最大手のSBIホールディングスが運営する仮想通貨取引所です。特徴は、日本円から直接NFTの売買が可能なSBI web3ウォレットというサービスを提供していること。本来、NFTを売買するには対応した仮想通貨を保有する必要があるものの、SBI web3ウォレットならSBI VC トレード内の日本円を売買に使えるので、話題のNFTに興味を持っている人には要チェックの仮想通貨取引所といえます。検証では、送金手数料の安さがとても優秀でした。ビットコイン・イーサリアム・XRPの入出金に送金手数料が発生しないため、コストを気にせず資金移動ができます。取引手数料も検証した仮想通貨取引所の平均より割安な水準なので、送金・取引どちらのコストも抑えたい人には検討の価値がある仮想通貨取引所といえるでしょう。販売所におけるメジャー通貨の取り扱いは高評価ですが、取引所における取引量の多さは振るいませんでした。直近半年間におけるビットコイン・イーサリアムの取引量が相場を下回る水準だったのは懸念点です。売買のしやすさを求めている人にはあまり向かない仮想通貨取引所といえます。
ダイワファンドラップオンライン

ダイワファンドラップオンライン

大和証券

ロボアドバイザー

4.24
ダイワファンドラップオンラインは、初心者でもチャレンジしやすいロボアドバイザーを探している人におすすめです。商品の提案・注文・運用を任せられる一任型で、購入を申し込んだら自動で運用を開始します。ポートフォリオのメンテナンスも不要で、自分でやることは質問への回答・申し込みだけ。比較したなかでも手間の少なさが高評価でした。投資額は1万円から1円単位で設定可能。少額でも毎月コツコツ積み立てたい人向きです。「実際の店舗に行って相談でき安心感がある」との口コミどおり、不明点があれば電話で相談できるほか、全国の大和証券の店頭でも相談可能。サポート体制が整っており、投資初心者には心強いでしょう。運用成績のシミュレーションでは、安定志向のポートフォリオでは年4.42%、積極志向では9.54%の利回りが期待できる結果に。シミュレーションどおりに推移するとは限りませんが、運用手腕に期待してもよいでしょう。一方、「手数料が高い」との口コミどおりコストは高め。固定の運用手数料1.10%に信託報酬として0.11~0.34%が上乗せされます。比較した一任型のロボアドバイザーのなかでは高めの水準です。手間がかからず、知識のない初心者でもチャレンジしやすい点は大きな魅力。ただ、せっかくリターンが出ても手数料がかさむと資産は増えにくいため、慎重に検討する必要があります。コストを抑えたい人はほかのロボアドバイザ―もチェックしてみてください。<おすすめな人>手間暇をかけずに資産運用をしたい人<おすすめできない人>運用手数料を極力抑えたい人
ON COMPASS

ON COMPASS

マネックス証券

ロボアドバイザー

4.28
ON COMPASSはコツコツ積み立てたい人や、手間をかけずに運用したい人におすすめです。一任型のロボアドバイザーとしては珍しく、1,000円から投資可能。比較した一任型は10,000円から投資できるものが多かったのに対し、100~1,000円から積立できる助言型と同様に少額ずつ積み立てられる点が特徴です。簡単な質問に答えるだけで、自分に合った投資計画が作成されます。プランの設定は自分で変更できますが、目標達成の実現可能性が80%以下の場合は申し込めない仕組みです。「初心者には向かない」という口コミに反して、投資知識がなくても目標達成確率の高い運用計画が立てられるといえます。一任型であるため、自動リバランス機能はもちろん搭載。目標達成確率の進捗を確認できる機能もあり、当初の計画の達成確立が65%未満になるとアラートで知らせが来ます。通知があることでプランを見直すべきタイミングがわかるため、普段はほったらかしでOKです。過去の3年間の値動きを参考にシミュレーションしたところ、安定志向の提案では年率6.48%、積極志向では年率14.90%の利回りが出る計算に。いずれの提案でも比較したサービスの平均リターンを上回りました。あくまで試算結果ですが、平均以上の結果を出したのは全体の半数以下だったため、運用手腕に期待が持てます。信託報酬を含むコストは一律0.9775%。一任型としては低い水準ですが、利用手数料が発生しない助言型と比較するとやや割高です。比較したなかには一任型と同じくらい手軽に利用できる助言型ロボアドバイザーもあったので、ぜひほかのサービスもチェックしてくださいね。<おすすめな人>実現可能性の高いプランで無理なく投資を続けたい人少額をコツコツ積み立てたい人リターンも重視する人<おすすめできない人>無料で利用できるサービスを探している人運用しながらポイントも貯めたい人
ROBOPRO

ROBOPRO

FOLIO

ロボアドバイザー

4.60
ROBOPRO(ロボプロ)は積立投資を検討している人におすすめです。自動積立機能を備えており、1万円からの指定が可能。15回以上積立を行うことで、3か月に1回ずつ自動でキャッシュバックキャンペーンの抽選が受けられます。投資先選定から売買まですべてをお任せできる一任型サービスのなかで、手数料がお得になるキャンペーンがあるのはウェルスナビと本サービスのみでした。一任型なため、登録してすぐに運用を始められるのも魅力です。口座開設・入金・購入額指定の3ステップで手続きは完了。AIが金融市場動向を予測し、月1回の頻度で投資配分をダイナミックに変更する仕組みです。売買を自分で行う必要がある助言型と違い、自分で触る手間を省けるのが特徴。初心者や忙しい人も、気軽に投資を始められるでしょう。リターンの高さの検証でも、高評価を獲得しました。100万円を3年間運用すると仮定してポートフォリオを算出したところ、提案を受けたポートフォリオは比較したサービスの平均値4.58%を超える年利約10.6%の試算を記録。あくまで過去のリターンをもとにした数値ではあるものの、運用手腕に期待できるといえます。無料で投資セミナーを随時開催しているところもロボプロの特徴です。直近の運用状況や、AI予測の結果も都度公開。投資の知識を着実に身につけられるので、ロボプロで運用中の人・利用するか迷っている人は、ぜひ活用してみてくださいね。一方で、「10万円からの投資しかできない」という口コミのとおり最低投資金額は10万円から。運用手数料・信託報酬がかかるため、コストはややかさみます。新NISAに非対応で、NISAの非課税枠を使いたい人にも不向き。それでも、充実の特典による高いリターンを狙えるのは大きな魅力といえるでしょう。アグレッシブに利益を狙う運用をしたいなら、候補に加えてみてください。<おすすめな人>積立投資を検討している人投資配分の調整はすべて任せたい人<おすすめできない人>手元にまとまった資金がない人NISAの非課税枠を活用したい人運用手数料の安さにこだわる人

新着
投資・資産運用のお役立ちコンテンツ

投資・資産運用のマイべマガジン

「口座開設で2万円還元」という旨すぎるネタがあったので実際やってみたら…ポイント付与はまだだけど…の結末【PR】
2025.10.01

「口座開設で2万円還元」という旨すぎるネタがあったので実際やってみたら…ポイント付与はまだだけど…の結末【PR】

マネックス証券に口座を開設すると、2万円還元!(※)ちょっと美味しすぎて逆に警戒してしまうかも?な、このキャンペーン、皆様はご存知でしょうか。以前、マイべマガジンでもお伝えしたマネックス証券×マイベストのコラボキャンペーンについて、今回、編集部員が実際に口座開設までやってみましたので、その一部始終をお伝えするべく記事化しました。目の前で加入する人がいれば、安心感が高まるのではと考えたからです!ちなみに、まだポイント還元されてないので実感はないけど、デメリットは一切なかったのでぜひ皆さんもやってみた方が良い、というのが結論です。2025年9月16日から、上記に加えてマイベストアプリからの「クチコミ」投稿が条件に加わっています。本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月16日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
口座開設で2万円還元!「マネックス証券」×「マイベスト」のキャンペーンがガチでデメリットないので、ぜひとも知って欲しい【PR】
2025.10.01

口座開設で2万円還元!「マネックス証券」×「マイベスト」のキャンペーンがガチでデメリットないので、ぜひとも知って欲しい【PR】

「証券会社に口座を開設すると、2万円分のポイントバックが得られる」と聞くと、正直なところ、ちょっと怪しく感じてしまうかもしれません。しかし、今回、皆様にご紹介するのは、本当に「口座開設して2万円」という、とんでもない話です。実際には“20万マイべストポイント”が付与されるのですが、マイべストポイントは10ポイント=1円で現金への交換が可能なので、間違いなく2万円を得られます。9月16日からはマイベストアプリからの「クチコミ」投稿が条件に加わりますが、いずれにしても大きな負担ではないはずです。その正体は、クレカ積み立てに注目が集まる「マネックス証券」と、商品比較サービス「マイベスト」のコラボキャンペーン。自社のキャンペーンを記事化するのは嫌らしい気もしますが、ガチで得しかない内容なので言うほかない、という判断です。筆者こと私も、必ず参加します。ではさっそくキャンペーンの内容メリットについて、深掘りしてご紹介します。本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月16日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
今年、NISAはじめるなら"クレカ積立"が正解。「SBI証券」なら還元率も銘柄数もNo.1でした【マイベストアワード2024】
2024.12.04

今年、NISAはじめるなら"クレカ積立"が正解。「SBI証券」なら還元率も銘柄数もNo.1でした【マイベストアワード2024】

年の瀬を前に、マイベストでは「mybest AWARD 2024」を発表。マイベマガジンでは、選出された50商品のなかから、"絶対に使わないと損する"商品をピックアップして紹介します。今回紹介するのは、マネー部門で最優秀賞に選ばれた大人気ネット証券「SBI証券」。資産運用はしたいけど、どこで始めればいいかわからなかった人に絶対おすすめの金融機関です。※本コンテンツの情報は公開時点(2024年12月4日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。

新着
投資・資産運用のfavlist

人気
投資・資産運用のおすすめ人気ランキング

イオン銀行で取り扱いのあるiDeCo商品

イオン銀行で取り扱いのあるiDeCo商品

10商品

徹底比較
アセットマネジメントOne | たわらノーロード 先進国株式, ニッセイアセットマネジメント | ニッセイ外国株式インデックスファンド, アセットマネジメントOne | One DC 国内株式インデックスファンド, ニッセイアセットマネジメント | ニッセイ日本株ファンド, アセットマネジメントOne | たわらノーロード バランス(8資産均等型)
ネット銀行

ネット銀行

14商品

徹底比較
auじぶん銀行 | auじぶん銀行, SBI新生銀行 | SBI新生銀行, 東京きらぼしフィナンシャルグループ | UI銀行, 住信SBIネット銀行 | 住信SBIネット銀行, 楽天銀行 | 楽天銀行
積立貯金

積立貯金

14商品

徹底比較
ソニー銀行 | 積み立て定期預金, イオン銀行 | 積立式定期預金, 楽天銀行 | 定期預金, 三井住友銀行 | SMBC積立定期預金《りぼん》, みずほ銀行 | 積立定期預金(みずほグローバル口座)
バランスファンド

バランスファンド

16商品

徹底比較
東京海上アセットマネジメント | 東京海上ターゲット・イヤー・ファンド2055, ニッセイアセットマネジメント | ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型), 三井住友トラスト・アセットマネジメント | 世界経済インデックスファンド, セゾン投信 | セゾン・グローバルバランスファンド, 三菱UFJアセットマネジメント | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
アンケートサイト

アンケートサイト

13商品

マクロミル | マクロミル, リサーチパネル | リサーチパネル, GMOリサーチ&AI | infoQ, 楽天インサイト | 楽天インサイト アンケートモニター, サーベイサンプリングインターナショナル | オピニオンワールド

人気
投資・資産運用の商品レビュー

eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)

eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)

三菱UFJアセットマネジメント

日本株投資信託

3.92
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)は、高リターンを期待する人や運用コストを抑えたい人、国内の有名企業に投資したい人におすすめです。比較したなかでは信託報酬の安さ・過去の実績から算出したリターンの高さともにトップレベルでした。2018年2月2日〜2024年10月4日のリターン率は9.92%と高水準を記録。今回検証した日本株投資信託の平均リターン率8.19%を大きく上回りました。あくまでシミュレーション上の数値ではありますが、この水準で20年間積立投資をすると、投資金額が約3.2倍に成長する計算です。信託報酬も0.143%と、比較した日本株投資信託の平均0.75%よりも割安。運用コストを抑えつつ効率よく資産を増やせそうです。せっかく得たリターンを手数料で目減りさせたくないなら、まず検討してほしい商品といえます。なお、コロナショック時には-16.79%と比較した各ファンドの平均(-15.38%)よりも大きな下落幅を記録しました。ただし、外国株よりは下落幅を抑えていたため、そこまで値動きが激しいファンドではないといえます。本ファンドは国内の有名企業から構成される指数である日経平均に連動。トヨタ・ソニー・ユニクロといった日本の大企業に投資できる点も強みです。低いコストで安定したリターンを狙いたい人には、ぴったりの選択肢といえるでしょう。日本株投資信託選びで迷った際は、ぜひ購入を検討してください。
ECナビ

ECナビ

DIGITALIO

ポイントサイト

3.71
ECナビは、高還元案件もありますが、幅広いジャンルで稼ぎたい人には向きません。取扱案件を調査したところ、歩数・レシート案件はなし。比較したなかにはゲーム案件が200件以上あるサイトもありましたが、ECナビでは執筆時点で1件のみでした。ゲーム案件1件あたりの平均獲得金額は500円と少なく、効率もいまひとつです。ネットショッピングでの還元額も低め。Amazonでポイントが貯まる点はECナビならではのメリットですが、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングで1万円買い物したときの還元額は5円と少額でした。比較したなかには楽天市場・Yahoo!ショッピングで30円以上の還元があるサービスもあったことを考えると、ECナビのお得感はいまひとつといえます。アンケート案件も、1件あたりの平均還元額は119.47円と少なめ。案件数は17件と比較した全体平均より多かったものの、アンケートメインでポイントを貯めたい人にも不向きです。サブスク登録・無料体験案件も平均還元額が1件あたり1,175円と安価でした。効率よく稼ぎたい人は、モッピーなどの他社サービスも視野に入れてください。カード・口座案件は、どれを選ぶかの見極めが必要です。比較したなかには楽天カード発行で9,000円の還元があるサイトもあったのに対し、ECナビは3,000円と少なめでした。とはいえ、三井住友カードの還元額は16,000円と高額。比較したサービス全体の平均7,355円を上回る結果です。高還元案件を見極めて活用できるなら候補になるでしょう。ポイントの有効期限は1年以上ありますが、獲得月から1年を過ぎた時点で、3か月ごとに古いものから失効します。比較したなかにはログインするだけでポイント期限を延長できるサービスも。こちらは「ポイント期限が早い」との口コミにも納得です。総合してみると、比較したなかではこれといったメリットが少なく、候補に入りづらいサービスといえます。Amazonでの還元がある点は魅力ですが、還元率はいまひとつ。高還元案件を選んで利用したい・ジャンルを絞って活用したいといった場合には候補になるものの、幅広いジャンルで稼ぎたいと考えているならほかのサービスを検討してくださいね。<おすすめな人>高還元案件を見極めて活用できる人<おすすめできない人>さまざまなジャンルで積極的にポイントを貯めたい人
ハピタス

ハピタス

オズビジョン

ポイントサイト

4.54
ハピタスは、お得な交換先を選んで効率よくポイ活をしたい人におすすめ。時期によって交換レートが2~4%アップするため、複数の交換先を使い分ければ1番お得な交換先を狙い撃ちできます。比較したポイントサイトにはPeXなどの交換サイトを経て現金ができるサイトがあったのに対し、交換サイトを経由せず、最低交換ポイント500ポイントを現金500円に交換できるシンプルさも魅力です。2024年11月時点では、WEBサービス利用などの簡単な案件な豊富でした。楽天市場やYahoo!ジャパンでのネットショッピングではポイントを二重取りでき、「簡単にポイントが貯められる」との口コミどおりです。加えて、クレジットカード発行・口座開設といった高額案件も充実していました。一方、交換レートが変動するため、特定の交換先に絞っている人は高還元のタイミングを見計う必要があります。加えて、「ゲームなどのお楽しみ要素がある案件は期待できない」といった口コミどおり、アプリダウンロード・ゲームなどの案件は見つからないなど、案件に偏りがありました。とはいえ、期間によって交換レートが変わるぶん、ポイントをどこで交換するか迷うする人には使い勝手がよいでしょう。ネットで買い物やサービス契約をする頻度が高い人は、ぜひチェックしてくださいね。<おすすめな人>ポイントをどこで交換するか決めていない人ネットでよく買い物をする人<おすすめできない人>ゲームでポイントを貯めたい人特定の交換先に絞ってポイ活している人
モッピー

モッピー

セレス

ポイントサイト

4.49
モッピーは、貯めたポイントを汎用的に使いたい人におすすめです。ポイントの交換先は57種類と豊富であるうえ、比較したなかで唯一、suica・PASMO・ICOCAなどの交通系ICにもチャージできる点が目を惹きました。Amazonギフトカードへも交換できるので、ポイントの使い道にはまず困らないでしょう。PeXを経由すると交換手数料なしで現金化できる点も魅力です。加えて、比較したなかでは10P=1円の交換レートを採用しているサイトが多いのに対し、モッピーは1P=1円換算とシンプル。仮想通貨へも手数料いらずで交換できるため、ポイントを運用したい人にも向いています。「毎日コツコツとポイントを貯められる」との口コミどおり、初心者が稼ぎやすいのもメリットです。ショッピングサイトやWebサービス利用など、簡単な案件の数は2024年11月時点で約3,410件と比較したなかで最多クラス。楽天市場とYahoo!ショッピングのポイント二重取りにも対応しています。高額案件でガッツリ稼ぎたい人にもうってつけです。大量のポイントをゲットできるクレジットカード発行・口座開設の案件数は、検証時点で最多を記録。案件次第では、1日1000円獲得することも夢ではありません。ただし、「ポイントが反映されない」という口コミのような事態を防ぐため、獲得条件を必ず確認してくださいね。なお、ミニゲーム・アンケート・ダウンロードの案件は少なめで、レシート撮影や歩数計といった日常生活で貯まる案件も確認できませんでした。モッピーはコツコツ派も大型案件でガッツリ派も満足できるサイトといえますが、ミニゲームやアンケートなどのお手軽案件をメインにこなしたい人は、ほかのサイトもあわせて登録しておきましょう。<おすすめな人>現金への交換がお得なサイトを利用したい人ポイントを交通系ICにチャージしたい人クレジットカード発行・口座開設などの高額案件を狙っている人<おすすめできない人>普段の生活のなかでポイントを貯めたい人
らくらく投資

らくらく投資

楽天証券

ロボアドバイザー

4.35
らくらく投資は手数料を抑えつつ、手軽さも重視したい人におすすめです。商品の購入・売却は自分で行う助言型ですが、提案される商品が1つだけなので手続きがスムーズ。比較した助言型のロボアドバイザーには6商品以上提案されるものがあったのに対し、1つ1つ注文・購入する手間が省けます。比較した助言型のなかでは珍しく、自動リバランス機能も搭載しています。提案される商品はバランス型で、定期的にリバランスされるため、自動バランス機能ありとしました。下降トレンド・上昇トレンドなどの市況に合わせて投資配分を自動調整するため、購入後の運用・メンテナンスもお任せ可能。一任型に近い手軽さが持ち味です。運用中の経過は楽天証券のアプリで随時チェックできますよ。「手数料が高い」という口コミに反して、比較した一任型よりコストは低めです。利用手数料が発生する一任型に対し、助言型のらくらく投資は無料で利用できます。信託報酬だけを見ると0.4915%と割高ですが、利用手数料がかからないぶんトータルコストを抑えられます。最低積立金額は100円から。クレジットカード積立もできるため、まとまった元手がなくても投資に挑戦できます。楽天カードや楽天キャッシュで積立すると、楽天ポイントが0.50〜1.00%還元される点も見逃せません。運用益の試算結果も比較した商品の平均以上で、運用手腕にも期待が持てます。ただし、税金最適化機能はついていません。比較した16商品のうち税金最適化機能があるのは、ウェルスナビ・THEO+docomo・SUSTENの3商品だけでした。利益に対する税額を抑えたいなら、税金最適化機能つきのロボットアドバイザーを視野に入れるのもよいでしょう。<おすすめな人>運用にかかるコストを抑えたい人運用しながら楽天ポイントを貯めたい人売買や税金調整を自分でできる人<おすすめできない人>税金最適化機能を利用したい人
SUUMO不動産売却査定

SUUMO不動産売却査定

リクルート

掲載物件数No.1(※)の「SUUMO」が提供する「SUUMO不動産売却査定」は、大手ならではの提携不動産会社の豊富さと使いやすさで初心者にも安心感のあるサービスでした。はじめて売却を検討している人や不動産売却に詳しくない人にぴったりです。レビューしてくださった不動産投資家のようすけさんは「査定額が高くなる可能性を上げるためにも、多くの不動産会社に査定をしてもらうことが重要」と、複数の不動産会社に簡単に査定依頼できる一括査定サービスの必要性を説いています。なかでも「SUUMO不動産売却査定」は、豊富な不動産情報と充実した検索機能が特徴で、ようすけさん曰く「査定依頼できる不動産会社が豊富なうえ、大手の不動産会社も多く提携しているので安心感があります」とのこと。「査定依頼も簡単で、不動産の知識がない人でも使いやすいでしょう」とサイトの使いやすさにも太鼓判を押しました。不動産ポータルが掲載する賃貸・マンション・戸建・土地の日本全国統計(2023年7月時点 株式会社東京商工リサーチ調べ)

人気
投資・資産運用のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.