マイベスト
投資・資産運用おすすめ商品比較サービス
マイベスト
投資・資産運用おすすめ商品比較サービス

投資・資産運用

投資・資産運用を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。クラウドファンディングやideco・NISA・不動産投資まで幅広く、投資・資産運用に関するサービスをランキング・レビュー・料金・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

定番
投資・資産運用のおすすめ人気ランキング

新着
投資・資産運用のおすすめ人気ランキング

ネット銀行

ネット銀行

14商品

徹底比較
auじぶん銀行 | auじぶん銀行, SBI新生銀行 | SBI新生銀行, 東京きらぼしフィナンシャルグループ | UI銀行, 住信SBIネット銀行 | 住信SBIネット銀行, 楽天銀行 | 楽天銀行
ポイントサイト

ポイントサイト

20商品

徹底比較
オズビジョン | ハピタス, セレス | モッピー, オープンスマイル | ワラウ, GMOメディア株式会社 | ポイントタウン, ちょびリッチ | ちょびリッチ
仮想通貨取引所

仮想通貨取引所

10商品

徹底比較
GMOコイン | GMOコイン, オーケーコイン・ジャパン | OKJ, コインチェック | Coincheck, bitFlyer Holdings | bitFlyer, ビットバンク | bitbank
不動産一括査定サイト

不動産一括査定サイト

14商品

徹底比較
リクルート | スーモ売却査定, LIFULL | LIFULL HOME'S, アットホーム | アットホーム, Speee | イエウール, オウチーノ | オウチーノ
積立貯金

積立貯金

14商品

徹底比較
ソニー銀行 | 積み立て定期預金, イオン銀行 | 積立式定期預金, 楽天銀行 | 定期預金, 三井住友銀行 | SMBC積立定期預金《りぼん》, みずほ銀行 | 積立定期預金(みずほグローバル口座)
ネット証券

ネット証券

14商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, 楽天証券 | 楽天証券, 三菱UFJ eスマート証券 | 三菱UFJ eスマート証券, マネックス証券 | マネックス証券, 松井証券 | 松井証券

新着
投資・資産運用の商品レビュー

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行

ネット銀行

3.86
住信SBIネット銀行は、証券口座への入金用にしたい人におすすめです。調査した結果、利用者の多いSBI証券・楽天証券・マネックス証券・三菱UFJ eスマート証券・松井証券の5社すべてと連携していました。比較したなかには提携数の少ない銀行も多くあったのに対し、これから証券口座を開設する場合でも選択肢が増えます。入金にラグがないリアルタイム入金にも対応しているので、投資のタイミングを逃しにくい点は魅力的です。ATMで入出金が多い人にも向いています。セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMでは、アプリを利用すると手数料無料で入出金が可能です。ネットバンキングの振込手数料も抑えやすく、優遇プログラム「スマートプログラム」でランク2に上がれば月5回無料になります。無料回数の条件を超えても手数料はわずか77円と、比較したネット銀行のなかではトップクラスの安さでした。スマートプログラムで上のステージに上がりやすいこともよい点です。1番上のステージ「ランク4」には、指定のカードを契約するか、総資産500万円以上で上がれます。比較したなかには総資産1,000万円以上と条件が厳しい銀行もありましたが、こちらは金銭的負担が少なめです。普通預金の金利は0.200%と比較した多くの銀行と同等でした。SBI証券との連携で0.210%にアップするので、少しでも利息を増やしたい人にもよいでしょう。しかし、定期預金の金利は0.275~0.400%と低めです。比較したネット銀行の平均が0.471~0.639%だったので、定期預金で効率的に利息をつけたい人にはやや物足りないでしょう。1人の名義で複数管理できる目的別口座は同時に10個まで作成でき、それぞれの目標にあわせて使い分けられます。デビットカードも利用でき、簡単にお金の管理をしたい人にも役立ちますよ。定期預金の金利はやや低いものの、気軽にコンビニATMを利用したい人や投資用に使いたい人には便利なネット銀行といえます。ぜひ利用を検討してみてくださいね。<おすすめな人>証券口座の入金用としたい人セブン銀行・ローソン銀行を利用する機会が多い人<おすすめできない人>定期預金の金利の高さを重視する人
LIFULL HOME'S

LIFULL HOME'S

LIFULL

不動産一括査定サイト

4.62
LIFULL HOME'Sは、希望条件にマッチする不動産会社と早く出会いたい人におすすめ。比較した大半のサイトは提携企業数が2,500社以下だったなか、4,700社以上とトップレベルでした。そのうち15社は大手不動産会社。大手から地域密着型の企業まで幅広く提携している点が強みです。都心部から人口の少ないエリアまで、どんな地域でも条件に合う企業を紹介してくれるでしょう。最大査定数が10社と多い点もメリットです。比較したサイトの半数は最大査定数が7社以下だったのに対し、手間なく一度に多くの不動産会社と接点を持てます。公式サイトで物件の情報を詳細に入力できるため、マッチングした不動産会社に、一回ずつ説明する手間を省略できそうです。入力フォームには細かな要望を記載でき、入力情報を考慮して不動産会社を紹介してくれる可能性が高いといえます。比較した半数しか対応していなかった、売却希望金額も入力可能です。自由入力枠に連絡希望時間や連絡方法を入力しておけば、やり取りのストレスやすれ違いの可能性も減らせますよ。査定可能物件が幅広く、戸建て・マンション・土地のほか、投資用のマンション・アパート、倉庫や工場も対象です。特に倉庫と工場は比較した半数のサイトでは対応できなかったため、該当物件を売る予定の人はぜひ活用しましょう。ただし、一棟ビルや店舗、農地は査定対象外でした。概算査定額だけ知りたい人は、匿名査定をチェック。個人情報の入力が不要で、物件情報のみで概算価格を受け取れます。公式サイトで紹介している近隣の売却事例も、査定金額の判断材料になりますよ。LIFULL HOME'Sは総じて使い勝手がよく、物件の種類やエリアを問わず条件に合った不動産会社と出会いやすいサイト。複数の査定額を見て相場を把握したい人は、ぜひ検討してくださいね。<おすすめな人>たくさんの不動産会社と接点を持ちたい人人口の少ないエリアの物件を売りたい人ざっくりした概算査定額を知りたい人<おすすめできない人>とくになし
スーモ売却査定

スーモ売却査定

リクルート

不動産一括査定サイト

4.73
SUUMO売却査定は、多数の大手不動産会社に査定を依頼したい人におすすめです。提携している大手企業は18社と、比較したサイトのなかでもトップクラスの提携数でした。全体の提携企業数も2,000社と非常に多く、幅広い物件やエリアに対応できます。最大査定数も10社とかなり多いので、希望している不動産会社とも接点を持ちやすいでしょう。物件情報はチャット形式で入力しやすく、売却スケジュールや注意点も公式サイトでわかりやすく紹介されています。連絡時間の指定や申し送りもできるので、家族に知られたくない人や営業電話を減らして効率よくやり取りしたい人にもぴったり。また、売却の予定にあわせて机上査定・訪問査定を選択できる点もメリットです。物件の入力情報は、土地面積・建物面積・築年数・間取り・売却時期のほか、比較したなかには非対応のサイトも多かった希望売却金額も入力できます。住宅ローンの残債や物件の画像は入力できませんが、情報を多く伝えられるので査定の精度にも期待できるでしょう。一方、査定依頼ができるのは戸建てやマンションなどの住居用不動産のみです。店舗や倉庫などの事業用不動産には対応していません。また、電話での問い合わせには対応しておらず、問い合わせフォームから相談する必要があります。気になった点を電話で確認しながら進めたい人には不向きです。とはいえ、提携企業数や最大査定数が多く、エリアを問わず査定依頼しやすいのは大きな魅力だといえます。全国のスーモカウンターでは注文住宅や新築マンションの購入の相談もできるので、売却と同時に新しい物件を探している人にも便利です。査定サイト選びに迷ったら、ぜひ利用を検討してください。<おすすめな人>地方でも複数社に査定を依頼したい人査定先に大手の不動産会社を選びたい人家族に査定依頼を知られたくない人営業電話を避けたい人売却と同時に新しい物件を探している人<おすすめできない人>ビル・店舗・農地などの事業用不動産の査定を依頼したい人電話で直接問い合わせたい人
アットホーム

アットホーム

アットホーム

不動産一括査定サイト

4.48
アットホームは、エリアを問わず多くの不動産会社に査定してもらいたい人におすすめです。総提携数は2,495社。大手不動産会社との提携数は16社と、比較した全サイトの平均約13社を上回る多さでした。最大査定数には上限がなく、気になった不動産会社すべてに査定依頼できるため、自分に合う不動産会社を見つけやすいでしょう。サイトの使い勝手も高評価です。申し込みフォームには申し送り欄があり、知りたい情報や連絡方法の希望などを入力可能。比較したなかには申し送り欄のないサイトもありましたが、アットホームは不要な営業電話を減らし、家族に知られずにやり取りできます。具体的な売買スケジュールも紹介されているので、知識が少ない人でも利用しやすいでしょう。物件情報は面積や築年数などの基本項目に加え、売却時期の入力や物件の画像も掲載できます。細かく情報を入力できるので、精度の高い査定が期待できるでしょう。査定方法は、訪問査定と机上査定が選択可能です。査定なしで相場がわかる簡易査定にも対応しており、売却を本格的に検討していない人にも役立ちます。一方、対応している不動産は戸建て・マンション・土地などの住居用不動産のみで、事業用不動産には非対応でした。とはいえ、提携企業数が多く、都心でも地方でも査定を依頼しやすい魅力的なサイトといえます。公式サイトには利用するうえで役立つコラムも充実しているので、ぜひ利用を検討してください。<おすすめな人>地方でも複数社に査定を依頼したい人査定先に大手の不動産会社を選びたい人家族に査定依頼を知られたくない人営業電話を避けたい人<おすすめできない人>ビル・店舗・農地などの事業用不動産の査定を依頼したい人
パワーダイレクト円定期預金30

パワーダイレクト円定期預金30

SBI新生銀行

定期預金

4.95
SBI新生銀行 パワーダイレクト円定期預金30は、金利が高い定期預金を探している人におすすめです。検証時点での金利は、1年ものは年0.550%・3年ものは年0.800%・5年ものは年0.850%といずれも非常に高水準。比較したほとんどの地方銀行やメガバンクは1年ものが年0.41%・3年ものは年0.42%・5年ものは年0.49%程度にとどまったなか、口コミどおりの金利の高さでした。口座開設手続き~入金・出金までWebで完結する手軽さも魅力です。比較したほとんどがWeb手続きに対応していましたが、一部にはWeb非対応の商品もありました。その点、本商品は銀行やATMに行く手間がかからないので、忙しい人でも開設しやすいでしょう。SBI新生銀行は提携ATMの種類が多いため、普通預金口座の使い勝手も良好です。中途解約利率も申し分ありません。満期期間の半分のタイミングで解約しても、1年ものは満期時の金利の50%・3年ものは60%・5年ものは70%とどれも高水準です。比較したなかには、中途解約利率が10%以下と非常に低いものもありました。本商品なら、やむを得ない事情で引き出すことになっても、ある程度の利息が期待できます。手持ちの資金を短期または長期で預けたい人にはおすすめの商品です。将来のために資金を増やしておきたい人は、ぜひ利用を検討してみてくださいね。<おすすめな人>1年くらいの短い期間か、5年くらいの長期間資金を預けておきたい人途中解約してもある程度の利息を受け取りたい人<おすすめできない人>3年程度預けて運用したい人
SBI新生銀行

SBI新生銀行

SBI新生銀行

ネット銀行

4.13
SBI新生銀行はATMで出金する機会が多い人におすすめです。取引状況や資産残高に応じたステップアッププログラムがあり、検証条件下ではシルバーステージに該当。シルバー以上は、提携ATMの利用手数料が何回でも無料になります。比較ではATM手数料の無料回数が月に1~3回しかないネット銀行もあったことを思うと、こまめにお金をおろす人にぴったりです。さらに、最上位ランクであるダイヤモンドステージに到達すると、普通預金金利が0.210%から0.400%までアップ。定期預金金利の高さも申し分なく、どの期間でも比較した各銀行の平均金利を上回っていました。普通預金や定期預金金利で、高金利を狙う人もぜひチェックしてほしいネット銀行です。ダイヤモンドステージへの到達方法も簡単。SBI証券との連携だけでステージアップでき、資産残高や投資額は関係ありません。まさに、「SBI証券と紐付けると手数料や金利面で一気にメリットが増える」「ダイヤモンド会員だが、ATM手数料や振込手数料が無料で本当に有難い」との口コミどおりです。リアルタイム入金に対応していた証券口座は、大手5社のうち2社にとどまりました。一方、同グループの「住信SBIネット銀行」は検証した5社すべてのリアルタイム入金に対応。資産運用での使いやすさは、住信SBIネット銀行のほうに軍配があがっています。振込手数料がかさみやすい点も気になります。シルバーステージでの振込無料回数は月3回までで、4回目以降は1回あたり110円の手数料がかかります。同条件で比較したときの振込手数料の無料回数および無料回数を超えたあとの振込手数料の額は、auじぶん銀行のほうがお得でした。SBI新生銀行の魅力はATM利用手数料が実質無料で利用できる点や、SBI証券で口座を開設すると簡単に最上位ステージへ到達できるところ。コンビニのATMをよく使う人やSBI証券のユーザーと相性がよいネット銀行なので、該当する人はぜひ口座を開設してくださいね。<おすすめな人>セブン銀行などのATMで出金する機会が多い人普通預金・定期預金の金利も妥協したくない人<おすすめできない人>月に4回以上他行へ振込をする人証券口座との連携重視の人

新着
投資・資産運用のお役立ちコンテンツ

投資・資産運用のマイべマガジン

口座開設で2万円還元!「マネックス証券」×「マイベスト」のキャンペーンがガチでデメリットないので、ぜひとも知って欲しい【PR】
2025.10.31

口座開設で2万円還元!「マネックス証券」×「マイベスト」のキャンペーンがガチでデメリットないので、ぜひとも知って欲しい【PR】

「証券会社に口座開設&取引1回で、2万円分のポイントバックが得られる」と聞くと、正直なところ、ちょっと怪しく感じてしまうかもしれません。しかし、今回、皆様にご紹介するのは、本当に「口座開設と取引1回で2万円ゲット」という、かなりおいしい話です。実際には“20万マイべストポイント”が付与されるのですが、マイべストポイントは10ポイント=1円で現金への交換が可能なので、間違いなく2万円を得られます。9月16日からはマイベストアプリからの「クチコミ」投稿+11月1日からは新たに1回でも取引を行うことが条件に加わりましたが、いずれにしても大きな負担ではないはずです。その正体は、クレカ積み立てに注目が集まる「マネックス証券」と、商品比較サービス「マイベスト」のコラボキャンペーン。自社のキャンペーンを記事化するのは嫌らしい気もしますが、ガチで得しかない内容なので言うほかない、という判断です。筆者こと私も、必ず参加します。ではさっそくキャンペーンの内容メリットについて、深掘りしてご紹介します。本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月16日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
「口座開設で2万円還元」という旨すぎるネタがあったので実際やってみたら…ポイント付与はまだだけど…の結末【PR】
2025.10.31

「口座開設で2万円還元」という旨すぎるネタがあったので実際やってみたら…ポイント付与はまだだけど…の結末【PR】

マネックス証券に口座を開設&取引1回で、2万円還元!(※)ちょっと美味しすぎて逆に警戒してしまうかも?な、このキャンペーン、皆様はご存知でしょうか。以前、マイべマガジンでもお伝えしたマネックス証券×マイベストのコラボキャンペーンについて、今回、編集部員が実際に口座開設までやってみましたので、その一部始終をお伝えするべく記事化しました。目の前で加入する人がいれば、安心感が高まるのではと考えたからです!ちなみに、まだポイント還元されてないので実感はないけど、デメリットは一切なかったのでぜひ皆さんもやってみた方が良い、というのが結論です。2025年9月16日からマイベストアプリのクチコミ投稿、2025年11月1日から1回でも取引を行うことが条件に加わります。本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月16日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
今年、NISAはじめるなら"クレカ積立"が正解。「SBI証券」なら還元率も銘柄数もNo.1でした【マイベストアワード2024】
2024.12.04

今年、NISAはじめるなら"クレカ積立"が正解。「SBI証券」なら還元率も銘柄数もNo.1でした【マイベストアワード2024】

年の瀬を前に、マイベストでは「mybest AWARD 2024」を発表。マイベマガジンでは、選出された50商品のなかから、"絶対に使わないと損する"商品をピックアップして紹介します。今回紹介するのは、マネー部門で最優秀賞に選ばれた大人気ネット証券「SBI証券」。資産運用はしたいけど、どこで始めればいいかわからなかった人に絶対おすすめの金融機関です。※本コンテンツの情報は公開時点(2024年12月4日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。

新着
投資・資産運用のfavlist

人気
投資・資産運用のおすすめ人気ランキング

インデックスファンド

インデックスファンド

40商品

徹底比較
三菱UFJアセットマネジメント | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー), アセットマネジメントOne | たわらノーロード 全世界株式, アセットマネジメントOne | たわらノーロード 先進国株式, ニッセイアセットマネジメント | ニッセイ外国株式インデックスファンド<購入・換金手数料なし>, 三菱UFJアセットマネジメント | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
FX口座

FX口座

18商品

徹底比較
SBI FXトレード | SBI FXTRADE, 松井証券 | MATSUI FX, セントラル短資FX | FXダイレクトプラス, ヒロセ通商 | LION FX, トレイダーズ証券 | みんなのFX
売買手数料が安い証券会社

売買手数料が安い証券会社

13商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, 楽天証券 | 楽天証券, 三菱UFJ eスマート証券 | 三菱UFJ eスマート証券, DMM.com証券 | DMM 株, マネックス証券 | マネックス証券
iDeCo

iDeCo

64商品

松井証券 | 松井証券, SBI証券 | SBI証券セレクトプラン, 野村證券 | 野村證券, 日本生命保険 | 日本生命保険, マネックス証券 | マネックス証券 ideco
NISA口座

NISA口座

14商品

徹底比較
SBI証券 | SBI証券, マネックス証券 | マネックス証券, 楽天証券 | 楽天証券, 松井証券 | 松井証券, 三菱UFJ eスマート証券 | 三菱UFJ eスマート証券

人気
投資・資産運用の商品レビュー

オリックス銀行

オリックス銀行

オリックス銀行

ネット銀行

3.25
オリックス銀行は、振込手数料が安いネット銀行を利用したい人にはおすすめできません。他行への振込は月2回まで無料ですが、3回目以降は1回あたり220円の手数料が発生。ほかのネット銀行には5回以上無料のところもあり、支払い等で頻繁に振り込む人はコストがかさみやすいでしょう。オリックス銀行はATMやキャッシュカードを持たない運営スタイルであるため、現金の出し入れをしたい場合、一旦ほかの口座を経由する必要があります。運営コストを抑えて利用者に還元していると謳っているものの、日常的な利便性をある程度犠牲にしている点は気になりました。普通預金金利は年0.210%と、特別高水準というわけではありません。また、ほかのネット銀行にあるような、使うほど金利や手数料が優遇されるステージプログラムも存在しません。預金額や取引実績による恩恵は期待できない仕様です。投資用口座としての使いやすさも、いまひとつ。検証した主要な証券口座へのリアルタイム入金には、一切対応していませんでした。資金移動のタイムラグをなくしてスムーズに買付を行いたい人は、住信SBIネット銀行やPayPay銀行が大手証券会社と連携でき便利ですよ。とはいえ、「金利の高さに驚いた」と口コミでもあるとおり、定期預金の金利水準は魅力的です。1年もので年0.850%、5年ものでも年0.700%と、比較した各行の定期預金金利の平均を大きく上回る水準でした。当面使う予定のない資金を有利に運用したいのであれば、オリックス銀行は有力な選択肢です。総合的に見ると、オリックス銀行は<預けて増やす>用途に特化したネット銀行といえます。一方で、振込やATM利用の利便性を重視する場合は、auじぶん銀行やSBI新生銀行といったほかの選択肢も視野に入れるべきでしょう。<おすすめな人>定期預金を検討している人<おすすめできない人>振込手数料が安いネット銀行を利用したい人手間なく入出金できる銀行を利用したい人普通預金の金利にも妥協できない人証券口座への入金しやすさにこだわる人
ハピタス

ハピタス

オズビジョン

ポイントサイト

4.55
ハピタスは、お得な交換先を選んで効率よくポイ活をしたい人におすすめ。時期によって交換レートが2~4%アップするため、複数の交換先を使い分ければ1番お得な交換先を狙い撃ちできます。比較したポイントサイトにはPeXなどの交換サイトを経て現金ができるサイトがあったのに対し、交換サイトを経由せず、最低交換ポイント500ポイントを現金500円に交換できるシンプルさも魅力です。2024年11月時点では、WEBサービス利用などの簡単な案件な豊富でした。楽天市場やYahoo!ジャパンでのネットショッピングではポイントを二重取りでき、「簡単にポイントが貯められる」との口コミどおりです。加えて、クレジットカード発行・口座開設といった高額案件も充実していました。一方、交換レートが変動するため、特定の交換先に絞っている人は高還元のタイミングを見計う必要があります。加えて、「ゲームなどのお楽しみ要素がある案件は期待できない」といった口コミどおり、アプリダウンロード・ゲームなどの案件は見つからないなど、案件に偏りがありました。とはいえ、期間によって交換レートが変わるぶん、ポイントをどこで交換するか迷うする人には使い勝手がよいでしょう。ネットで買い物やサービス契約をする頻度が高い人は、ぜひチェックしてくださいね。<おすすめな人>ポイントをどこで交換するか決めていない人ネットでよく買い物をする人<おすすめできない人>ゲームでポイントを貯めたい人特定の交換先に絞ってポイ活している人
SBJ銀行

SBJ銀行

SBJ銀行

ネット銀行

3.84
SBJ銀行は、手数料などのコストを抑えやすいものの、預金金利の低さがネック。定期預金の金利は1年もの年0.400%・3年もの年0.450%・5年もの年0.500%で、全期間において比較したネット銀行全体の平均値を下回りました。普通預金金利も年0.200%とやや低め。「金利がめっちゃ高いイメージしかない」との口コミとは異なる結果です。投資信託の取り扱いがない点も要注意です。比較したなかには、資産運用商品に力を入れ、SBI証券・楽天証券などの大手証券会社と連携してスムーズに入金できる環境を整えているネット銀行もありました。SBJ銀行は「リスク性商品は、外貨預金を除き取り扱いをしておりません」と明言しているため、資産運用目的でネット銀行を作ろうと考えているなら他社を検討しましょう。一方、ATM手数料を抑えやすい点は魅力です。預金残高100万円・給与振込ありなどの検証条件を定めてリサーチしたところ、セブン銀行・イオン銀行・イーネットでは合計で月10回、ゆうちょ銀行・みずほ銀行では合計で月3回を無料回数として定めていました。比較した他社では無料回数が0回のところも。こちらは無料回数を超えたときの手数料が110円と比較的安価なこともあり、ATMをよく使う人は要チェックです。ネットバンキングサービスであるSBJダイレクトを使えば、検証条件下での他行への振込手数料は月5回まで無料。当行間なら無制限です。SBJプレミアクラブのステージを上げれば他行への振込手数料無料回数を最大月20回まで増やせますが、SBJ銀行のステージ制度は資金負担が大きめでした。比較したなかにはステージを上げやすく、金利優遇・手数料無料回数アップなどのメリットがあるところも。ステージ制度に注目して他社を視野にいれるのもひとつの手です。アプリの使い勝手も良好。生体認証でログインが可能です。ホーム画面には「振込」ボタンがデフォルト表示されており、自分で表示する必要があるものと比べてスムーズに手続きを進められます。入出金や振込の操作を一度のログインで済ませられることもあり、「アプリの使い勝手が悪すぎる」との口コミは気にしなくてよいでしょう。定期預金商品のラインナップの豊富さや、外貨両替・海外送金において強みを発揮している点など、独自の魅力が光るSBJ銀行。検証のATM手数料を抑えやすいことも魅力でした。しかし、預金での高金利を狙う人には不向き。投資信託の取扱もありません。まとまった資産を預けたい・資産運用を目的にネット銀行を作りたいと考えている人は、ほかのネット銀行を検討しましょう。<おすすめできない人>普通預金で高金利を狙う人<おすすめな人>ATMを利用する際の手数料を抑えたい人
WealthNavi

WealthNavi

ウェルスナビ

ロボアドバイザー

4.64
WealthNavi(ウェルスナビ)は初めて投資にチャレンジする人におすすめ。質問に答えて入金をするだけで、資産の売買を自動で行う一任型のロボアドバイザーです。投資配分を常に適切に保つための自動リバランス機能のほか、自動積立にも対応。「運用につきものの面倒な作業や判断が必要ない」との口コミどおり、手間をかけずに資産運用が可能です。税金対策も万全。利益を自動で圧縮するDeTAX(デタックス)機能を搭載しており、税負担が増えすぎないよう調整してくれます。また、新NISAの成長投資枠/つみたて投資枠を活用しながら、資産を購入する機能もありました。比較したなかには積立投資枠に対応していないロボアドバイザーもあったため、NISAを始めるなら有力候補です。運用の上手さも申し分ありません。安定志向・積極志向で運用した際の3年間の利回りを計算した結果、安定志向では年率11.70%・積極志向では年率15.10%のリターンを期待できる計算に。比較したロボアドバイザーの利回りの平均(安定志向3.51%・積極志向9.97%)を大きく超えており、「始めてから3か月ほどで利益を出せた 」との口コミにも納得できます。運用手数料は1.100%で、今回同時に比較した一任型のなかでは平均的な水準でした。運用期間が長くなるほど手数料が割り引かれる「長期割」もあります。一任型での長期投資を前提にしているなら、手数料の高さはあまり気にしなくてよいでしょう。手間の少なさ・運用成績のよさにくわえて、投資をしながらマイルやポイントを貯められる点も魅力的。総じて使い勝手がよいロボアドバイザーといえるので、どれを使うか迷ったらぜひWealthNavi(ウェルスナビ)を検討してくださいね。<おすすめな人>これから投資をはじめたい人税制面もお得にしたい人<おすすめできない人>コストを少しでも抑えたい人
モッピー

モッピー

セレス

ポイントサイト

4.42
モッピーは、貯めたポイントを汎用的に使いたい人におすすめです。ポイントの交換先は57種類と豊富であるうえ、比較したなかで唯一、suica・PASMO・ICOCAなどの交通系ICにもチャージできる点が目を惹きました。Amazonギフトカードへも交換できるので、ポイントの使い道にはまず困らないでしょう。PeXを経由すると交換手数料なしで現金化できる点も魅力です。加えて、比較したなかでは10P=1円の交換レートを採用しているサイトが多いのに対し、モッピーは1P=1円換算とシンプル。仮想通貨へも手数料いらずで交換できるため、ポイントを運用したい人にも向いています。「毎日コツコツとポイントを貯められる」との口コミどおり、初心者が稼ぎやすいのもメリットです。ショッピングサイトやWebサービス利用など、簡単な案件の数は2024年11月時点で約3,410件と比較したなかで最多クラス。楽天市場とYahoo!ショッピングのポイント二重取りにも対応しています。高額案件でガッツリ稼ぎたい人にもうってつけです。大量のポイントをゲットできるクレジットカード発行・口座開設の案件数は、検証時点で最多を記録。案件次第では、1日1000円獲得することも夢ではありません。ただし、「ポイントが反映されない」という口コミのような事態を防ぐため、獲得条件を必ず確認してくださいね。なお、ミニゲーム・アンケート・ダウンロードの案件は少なめで、レシート撮影や歩数計といった日常生活で貯まる案件も確認できませんでした。モッピーはコツコツ派も大型案件でガッツリ派も満足できるサイトといえますが、ミニゲームやアンケートなどのお手軽案件をメインにこなしたい人は、ほかのサイトもあわせて登録しておきましょう。<おすすめな人>現金への交換がお得なサイトを利用したい人ポイントを交通系ICにチャージしたい人クレジットカード発行・口座開設などの高額案件を狙っている人<おすすめできない人>普段の生活のなかでポイントを貯めたい人
SUUMO不動産売却査定

SUUMO不動産売却査定

リクルート

掲載物件数No.1(※)の「SUUMO」が提供する「SUUMO不動産売却査定」は、大手ならではの提携不動産会社の豊富さと使いやすさで初心者にも安心感のあるサービスでした。はじめて売却を検討している人や不動産売却に詳しくない人にぴったりです。レビューしてくださった不動産投資家のようすけさんは「査定額が高くなる可能性を上げるためにも、多くの不動産会社に査定をしてもらうことが重要」と、複数の不動産会社に簡単に査定依頼できる一括査定サービスの必要性を説いています。なかでも「SUUMO不動産売却査定」は、豊富な不動産情報と充実した検索機能が特徴で、ようすけさん曰く「査定依頼できる不動産会社が豊富なうえ、大手の不動産会社も多く提携しているので安心感があります」とのこと。「査定依頼も簡単で、不動産の知識がない人でも使いやすいでしょう」とサイトの使いやすさにも太鼓判を押しました。不動産ポータルが掲載する賃貸・マンション・戸建・土地の日本全国統計(2023年7月時点 株式会社東京商工リサーチ調べ)

人気
投資・資産運用のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.