マイベスト
クレカ積立おすすめ商品比較サービス
マイベスト
クレカ積立おすすめ商品比較サービス
  • 三菱UFJカードの口コミ・評判は?年会費やポイント還元率を上げる方法を徹底解説! 1

三菱UFJカードの口コミ・評判は?年会費やポイント還元率を上げる方法を徹底解説!

最大20.00%還元を謳うポイント還元率が高いクレジットカード、三菱UFJカード。「ポイントが身近なところでザクザク貯まる」と評判がよい一方で、「ポイントアップ店舗以外での還元率は凡庸」といった気になる口コミもあり、申し込みを迷っている人も多いのではないでしょうか?


今回は三菱UFJカードの口コミや評判が本当か確かめるため、以下の4つの観点で検証を行いました。


  • ポイント還元率の高さ
  • ポイントの貯めやすさ
  • 年会費の安さ
  • ポイントの使いやすさ

さらに、楽天カードやPayPayカードなど人気のポイント還元率が高いクレジットカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ポイント還元率が高いクレジットカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。

2025年07月16日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】コンビニ・飲食店などでポイント還元率がアップするが、地方の人は貯めにくい可能性アリ

コンビニでのお得さ No.1
飲食店でのお得さ No.1
年会費の安さ No.1

三菱UFJニコス
三菱UFJカード

三菱UFJカード

おすすめスコア

3.86
25位 / 32商品中
  • ECサイトでのお得さ

    3.50
  • |
  • スーパーでのお得さ

    3.50
  • |
  • コンビニでのお得さ

    5.00
  • |
  • ガソリンスタンドでのお得さ

    3.50
  • |
  • 百貨店・ショッピングモールでのお得さ

    3.50
  • |
  • 家電量販店でのお得さ

    3.50
  • |
  • 交通費支払いでのお得さ

    3.50
  • |
  • 飲食店でのお得さ

    5.00
  • |
  • ドラッグストアでのお得さ

    3.50
  • |
  • 公共料金支払いでのお得さ

    3.50
  • |
  • クレカ積立でのお得さ

    3.50
  • |
  • その他の店舗・サービスでのお得さ

    3.50
  • |
  • ポイントの貯めやすさ

    3.69
  • |
  • 年会費の安さ

    5.00
  • |
  • ポイントの使いやすさ

    4.10
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料(2024年7月以前入会者は1,375円※初年度無料・年1回以上の利用で無料・学生の場合在学期間中無料)
ポイントアップ店セブン-イレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機、松屋など

良い

    • 対象のコンビニや飲食店、スーパーなどで7.00%の高還元
    • 年会費は永年無料
    • 三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立で0.50%還元

気になる

    • 通常のポイント還元率が0.50%と低め
    • 電子マネーの併用によるポイントの二重取りができない
    • ポイントの使い道によってはポイント還元率が0.50%未満になる

三菱UFJカードは対象のコンビニ・飲食店・スーパーをよく利用する人ならポイントを貯めやすいものの、いつでも高還元な1枚を探している人には向いていません。比較したなかには通常ポイント還元率が1.00%のクレジットカードが多かった一方、対象店以外での通常ポイント還元率は0.50%と低め。電子マネーへのチャージでのポイント二重取りもできず、効率的に貯まるシーンは限られるでしょう。


「ポイントが身近なところでザクザク貯まる」との口コミもあるように、日常で使いやすいセブン-イレブンや松屋などのコンビニ・飲食店でポイント還元率が7.00%に上がります。ただし、ドラッグストアやECストア、家電量販店などでは還元率は上がらず0.50%還元のまま。対象店が少ないのは惜しいところです。


ポイントアップの対象スーパーは、首都圏に店舗が多いオオゼキ・オーケーなど。イオン・西友・ヨーカドーは対象外であるため、地域によってはポイントを貯めにくい可能性もあります。なお、ポイントは対象店舗ごと、かつ月額合計1,000円ごとに付与される仕組みです。


ポイントの価値が使い道によって変動する点にも注意が必要です。キャッシュバックや他社ポイントへ移行する場合はポイントの価値が下がり、還元率は実質0.50%未満に。還元率0.50%で交換できるのは、Amazonギフトカードやビックポイントへの交換などに限られます。電子マネーへのチャージもできず、ポイントの使いやすさはいまひとつです。


比較したなかには、年会費無料で通常ポイント還元率1.00%以上かつ、電子マネーでポイントの二重取りができるカードも。「ポイントアップ店舗以外での還元率は凡庸」との口コミどおり、三菱UFJカードはポイントアップ対象店を高頻度で使うならおすすめですが、そうでないならほかのクレジットカードも検討してくださいね。


おすすめできない人
  1. 常時高還元なクレジットカードを探している人
  2. イオンやヨーカドーで買い物をする人
  3. 貯めたポイントをカードの利用額に充当したい人

おすすめな人
  1. セブン-イレブンや松屋をよく使う人
  2. オーケーストアやオオゼキで買い物をする機会が多い人
  3. 年会費無料のカードがほしい人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1のクレジットカードをご紹介

実際に三菱UFJカードと比較検証を行ったクレジットカードのなかで、総合評価1位を獲得したベストなポイント還元率が高いクレジットカードと、各検証でNo.1を獲得したカードをピックアップしました。


三菱UFJカードのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!

ベストポイント還元率が高いクレジットカード
ECサイトでのお得さ No.1

楽天カード

楽天カード
4.28
(1/32商品)
楽天カード

楽天市場ユーザー必見。SPU活用で最大18.00%還元!

ベストポイント還元率が高いクレジットカード
ECサイトでのお得さ No.1

PayPayカード

PayPayカード
4.28
(1/32商品)
PayPayカード

PayPayユーザー必携。Yahoo!ショッピングで5.00%の高還元

会員はここから申込で35,000pt
百貨店・ショッピングモールでのお得さ No.1
飲食店でのお得さ No.1

ジェーシービー

JCBカード W
4.25
(3/32商品)
JCBカード W

街中のあらゆる店舗で高還元を狙える!普段使いにおすすめ

百貨店・ショッピングモールでのお得さ No.1
飲食店でのお得さ No.1

ジェーシービー

JCBカード W plus L
4.25
(3/32商品)
JCBカード W plus L

女性向け特典・保険が充実。JCBカード Wを検討中の女性に

飲食店でのお得さ No.1
ドラッグストアでのお得さ No.1

dカード

dカード
4.23
(5/32商品)
dカード

dポイントがお得に貯まるクレジットカード。クレカ積立で資産運用も

三菱UFJカードとは?

三菱UFJカードとは?
出典:bk.mufg.jp

三菱UFJカードは、国内最大級のクレジットカード会社である三菱UFJニコス株式会社が発行するクレジットカードです。大手メガバンクの三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の中核企業が発行している、安心感の高さが特徴といえます。


セキュリティに配慮して、券面にはカード番号や有効期限を裏面化したシンプルなデザインを採用。さらに、専門部署が24時間365日カード利用をモニタリングしており、カードの盗難・紛失・偽造・インターネットなどで第三者に不正利用された場合は被害の全額補償が受けられます。


三菱UFJカードの請求額や利用明細は、スマートフォンアプリ「三菱UFJ銀行」でチェック可能。1つのアプリで、三菱UFJ銀行口座の残高確認・インターネットバンキング・クレジットカードの利用状況などの一元管理ができる仕様です。


基本情報
  1. 年会費:永年無料
  2. 貯まるポイント:グローバルポイント
  3. 国際ブランド:VISA・Mastercard・JCB・AMEX
  4. 家族カード:〇(年会費:永年無料)※学生は不可
  5. ETCカード:〇(発行手数料:1,100円)
  6. 利用限度額:最大100万円(社会人)・最大30万円(学生)
  7. タッチ決済:〇

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回は三菱UFJカードを含む、人気のポイント還元率が高いクレジットカードを調査して、比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. ポイント還元率の高さ
  2. ポイントの貯めやすさ
  3. 年会費の安さ
  4. ポイントの使いやすさ

三菱UFJカードの気になる点は2つ!

三菱UFJカードの気になる点は2つ!

検証の結果、三菱UFJカードには2つのデメリットがあることがわかりました。あらゆるシーンでポイントが効率よく貯まる1枚をを探している人には役不足といえるでしょう。

通常ポイント還元率は0.50%と低く、ポイントアップ対象店も少ない

通常ポイント還元率は0.50%と低く、ポイントアップ対象店も少ない
出典:cr.mufg.jp

比較したクレジットカードの多くは通常ポイント還元率1.00%であったのに対し、三菱UFJカードは0.50%還元と低めです。「ポイントアップ店舗以外での還元率は凡庸」という口コミのとおり、後述するポイントアップ店以外では還元率が上がりません。


ECサイトでの利用時も、ポイント還元率は0.50%のまま。ドラッグストアや家電量販店でも還元率は変わりません。電子マネーへのチャージによるポイントの二重取りもできず、効率よくポイントが貯まるシーンは少ないといえるでしょう。


比較したなかには、通常ポイント還元率が1.00%と高いうえ、ECサイトではよりお得にポイントが貯まるクレジットカードもありました。例えば、楽天カードは楽天市場での利用で3.00〜18.00%還元にアップ。JCBカード WはAmazonでの利用で2.00%還元にアップします。


あれこれ考えずにいつでも高還元率でポイントを貯めたいなら、年会費無料でどこで使ってもポイント還元率1.20%のリクルートカード1本に絞るのもアリでしょう。買い物はもちろん、公共料金やガソリン給油の支払いでも還元率が変わらない点が魅力です。

ポイントの使い方によっては、実質還元率が0.50%以下に

ポイントの使い方によっては、実質還元率が0.50%以下に
出典:cr.mufg.jp

ポイントのお得な使い道はあまり多くありません。ポイントの価値は1ポイント5円相当(0.50%還元)ですが、使い方によって価値が変動する点がネックです。


例えば、クレジットカードの料金に充当すると1ポイント=4円相当(0.40%還元)に。dポイント・Pontaポイントへ交換する際にもポイントの価値が下がるため、ポイント交換の際には注意が必要です。


グローバルポイントの使い方

  1. 電子ギフト券へ交換
    ・Amazonギフトカード:100P→500円分(1ポイント5円相当)
    ・Amazon図書商品券:100P→500円分(1ポイント5円相当)
    ・Apple Gift Card:125P→500円分(1ポイント4円相当)
    ・デジタルKFC CARD:125P→500円分(1ポイント4円相当)
    ・吉野家デジタルギフト:125P→500円分(1ポイント4円相当)など

  2. 他社ポイントへ移行
    ・Pontaポイント:200P→800P(1ポイント4円相当)
    ・楽天ポイント:200P→600P(1ポイント3円相当)
    ・dポイント:200P→800P(1ポイント4円相当)
    ・nanacoポイント:200P→600P(1ポイント3円相当)
    ・ビックポイント:500P→2,500P(1ポイント5円相当) など

  3. 利用金額にキャッシュバック(1ポイント4円相当)
  4. グッズと交換
  5. 金券と交換(1ポイント2.5〜3.5円相当)
  6. ポイントで運用/寄付

1ポイント5円相当の価値をキープしようとすると、ポイントの使い道はかなり限られます。比較したクレジットカードの多くが対応していたポイントの電子マネーへのチャージもできないため、使いやすいとはいえないでしょう。

三菱UFJカードのよい点は2つ!

三菱UFJカードのよい点は2つ!

三菱UFJカードには2つのメリットがあります。ポイントアップ対象のコンビニ・飲食店・スーパーをよく利用する人には候補になるでしょう。

年会費はずっと無料!費用負担なく保有できる

年会費はずっと無料!費用負担なく保有できる

年会費は永年無料です。コストが0円であるため、使わなくても損をすることはありません。また、年会費が有料のクレジットカードとは異なり、損益分岐点を気にせずポイントを貯められるのもメリットといえます。


家族カードも年会費無料で発行可能。家族で一緒にポイントを貯めたい人にも向いています。

セブン-イレブンや松屋、オーケーストアなどで7.00%還元に!

セブン-イレブンや松屋、オーケーストアなどで7.00%還元に!
出典:cr.mufg.jp

ポイントアップの対象店をよく利用する人は、効率よくポイントを獲得できるでしょう。通常1,000円につき1ポイント(0.50%還元)が貯まるところ、セブン‐イレブンや松屋などの対象店では1,000円につき14ポイント(7.00%還元)にアップします。


「ポイントが身近なところでザクザク貯まる」という口コミもあるように、コンビニや飲食店など日常で使いやすい店舗で還元率が上がる点はうれしいポイント。ポイントアップの対象店は以下のとおりです。


ポイントアップの対象店

  1. コンビニ
    セブン-イレブン
    ローソン

  2. 自販機
    コカ・コーラ

  3. 飲食店
    くら寿司
    スシロー
    ピザハット
    松屋
    松のや
    マイカリー食堂 など

  4. スーパー
    オーケー(※)
    オオゼキ(※)
    三和(※)
    フードワン(※)
    スーパー魚長(※)
    生鮮げんき市場(※)
    生鮮乃木市場(※)
    東武ストア
    ドミー(※)
    肉のハナマサ(※)
    ジャパンミート(※)
    ヤマナカ
    フランテ
    フランテロゼ など
AMEXは優遇対象外

オーケーやオオゼキなどのスーパーでも還元率が7.00%にアップします。ただし、対象のほとんどは、首都圏に店舗が多いスーパーです。イオン・西友・ヨーカドーでポイント還元率がアップするクレジットカードに比べると、地域によっては貯めづらい可能性もあるでしょう。


なお、対象店舗ごとの月の利用金額合計1,000円につき7.00%のポイントが還元される仕組みです。1,000円未満は切り捨てになるので注意してくださいね。

三菱UFJカードの詳細情報

コンビニでのお得さ No.1
飲食店でのお得さ No.1
年会費の安さ No.1

三菱UFJニコス
三菱UFJカード

おすすめスコア
3.86
海外旅行保険付きクレジットカード25位/32商品
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
3.50
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
三菱UFJカード 1
出典:cr.mufg.jp
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料(2024年7月以前入会者は1,375円※初年度無料・年1回以上の利用で無料・学生の場合在学期間中無料)
ポイントアップ店セブン-イレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機、松屋など
二重取り還元率
二重取り可能な電子マネー
ポイントアップ店での最大還元率
7.00%
貯まるポイント
グローバルポイント
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=3〜5円相当
タッチ決済対応
国際ブランド
VISA、Mastercard、JCB、AMEX

良い

    • 対象のコンビニや飲食店、スーパーなどで7.00%の高還元
    • 年会費は永年無料
    • 三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立で0.50%還元

気になる

    • 通常のポイント還元率が0.50%と低め
    • 電子マネーの併用によるポイントの二重取りができない
    • ポイントの使い道によってはポイント還元率が0.50%未満になる
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(月間3万円利用:0.55%、月間10万円利用:0.60%)
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7.00%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率7.00%
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率0.50%(三菱UFJ eスマート証券)
公共料金での還元率0.50%
ポイント有効期限2年(ポイント獲得月から2年)
利用できるポイントモールPOINT名人.com
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能(学生は不可)
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard)
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
申込から発行にかかる期間1週間以内
全部見る

最大20.00%還元を達成する方法!

最大20.00%還元を達成する方法!
出典:bk.mufg.jp

最大20.00%還元を達成するためには参加登録が必須です。参加登録のうえ対象店で三菱UFJカードを利用すると、対象店舗での利用分7.00%に加え、条件をクリアするごとに還元率がアップ。すべての条件をクリアすると13.00%がプラスされ、最大20.00%還元が実現します。


ポイント還元率アップの条件

  1. MUFGカードアプリにログインで+0.50%
  2. 5万円以上のカード利用で+0.50%
  3. スマホ決済/Walletチャージで+0.50%
  4. 「楽Pay」の登録または、1万円以上の分割払い・カードローン・リボ払いの利用で+2.00%
  5. 三菱UFJダイレクトにログインで+1.00%
  6. 給与/年金のお受け取りで+1.00%
  7. MUFGグループのつみたて投資で+1.00%
  8. 住宅ローン契約で+1.00%
  9. QR決済ブランドのCOIN+に口座登録で+0.50%
  10. 特定のサービスをカード支払いで最大+5.00%

上限やポイント付与のタイミングといった詳細は、公式サイトで確認しましょう。

新規入会キャンペーンはある?

新規入会キャンペーンはある?
出典:cr.mufg.jp

入会日から2か月後末日までに、以下の2つの条件達成で最大3,000ポイント(15,000円相当)がもらえる入会キャンペーンを実施中です。


入会特典獲得の条件

  1. MUFGカードアプリへログイン
  2. ショッピングの利用

入会特典は、期間中の利用額の合計により異なります。1円の利用でも200ポイント(1,000円相当)が付与されるので、ぜひ入会キャンペーンを活用しましょう。


利用額ごとの入会特典

  1. 1〜30,000円未満→200ポイント(1,000円相当)
  2. 30,000〜100,000円未満→600ポイント(30,000円相当)
  3. 100,000円以上→2,000ポイント(10,000円相当)

キャッシング・カードローンは利用できる?

キャッシング・カードローンは利用できる?

三菱UFJカードには、キャッシングサービス・カードローン機能がついています。融資利率・資金使途はどちらも同じ設定です。


キャッシング・カードローンの金利

  1. 融資利率(実質年率): 14.95~17.95%
  2. 資金使途:自由(事業資金は除く)

一方で、返済方法が異なる点には注意しましょう。カードローンは、借入金額+利息を毎月ほぼ一定の金額で支払うリボ払いでの返済。キャッシングは、借入金額+手数料を翌月一括で返済します。借入金額や期間にあわせて選んでくださいね。


返済方法

  1. キャッシング:リボ払い
  2. カードローン:翌月一括で支払い

ほかの三菱UFJカードもチェック!

ほかの三菱UFJカードもチェック!
出典:bk.mufg.jp

三菱UFJカードではゴールドカードやプラチナカードも発行しています。


三菱UFJカードのラインナップ

  1. 三菱UFJカード
  2. 三菱UFJカード・ゴールドプレステージ
  3. 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

上記以外にも、三菱UFJカード VIASOカードやMileagePlus MUFGカードなど、三菱UFJニコスが発行しているクレジットカードは種類がたくさん。ほかの三菱UFJカードも気になる人は、以下のコンテンツを参考にしてくださいね。

電子マネーで二重取りができるのはこちら!

最後に、電子マネーへのチャージでお得にポイントが貯まるクレジットカードをご紹介します。


楽天経済圏の人には楽天カードがおすすめです。年会費無料で通常ポイント還元率が1.00%と高いうえ、楽天ペイとの併用で1.50%還元にアップ。楽天ポイント加盟店ならポイントの三重取りも可能です。楽天市場での買い物では、常時3.00〜SPU達成で最大18.00%の高還元も狙えますよ。


PayPayユーザーなら、まずはPayPayカードをチェックしましょう。通常ポイント還元率は1.00%ですが、PayPayステップの活用で1.50%までアップ。au PAYとのポイント二重取り(1.50%還元)も可能です。Yahoo!ショッピングでのポイント還元率が最大5.00%になる点も見逃せません。

楽天カード
楽天カード

おすすめスコア
4.28
ECサイトでのお得さ
5.00
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
3.20
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
楽天カード 1
この商品を見る
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など
二重取り還元率
1.50%
二重取り可能な電子マネー
楽天ペイ、楽天Edy
ポイントアップ店での最大還元率
3.00〜18.00%(楽天市場)
貯まるポイント
楽天ポイント
ポイントの付与単位
100円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
タッチ決済対応
国際ブランド
VISA、Mastercard、JCB、AMEX

良い

    • 楽天市場で3.00〜18.00%還元、楽天ペイとの二重取りでいつでも1.50%還元
    • 年会費無料かつポイント還元率は1.00%と高還元
    • 楽天ポイントはクレジットカードの支払いや楽天ペイへのチャージに使える

気になる

    • 公共料金の支払いだとポイント還元率が0.20%に下がる
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率3.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.50%(楽天証券)
公共料金での還元率0.20%
ポイント有効期限1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)
利用できるポイントモール楽天ポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)
入会資格18歳以上
申込から発行にかかる期間2週間以内
全部見る
楽天カード

楽天カードの評判は?やばいって本当?ポイント還元率や、ログイン・問い合わせの方法まで徹底調査

PayPayカード
PayPayカード

おすすめスコア
4.28
ECサイトでのお得さ
5.00
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.70
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店ソフトバンク携帯料金、Yahoo!ショッピング、LOHACO
二重取り還元率
1.50%
二重取り可能な電子マネー
au PAY
ポイントアップ店での最大還元率
5.00%(Yahoo!ショッピング)、1.50%(ソフトバンク携帯料金)
貯まるポイント
PayPayポイント
ポイントの付与単位
200円で2ポイント(*1)
ポイント価値
1ポイント=1円相当
タッチ決済対応
国際ブランド
VISA、Mastercard、JCB

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高還元
    • Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元
    • PayPayポイントはPayPayでの支払いに使える

気になる

    • PayPayとのポイント二重取りはできない
    • ポイントをクレジットカードの支払いに使えない
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(PayPayステップ:前月に30回/200円以上支払い・10万円分支払いで翌月のポイント+0.5%)
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率5.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
ENEOSでの還元率1.00%
apollostationでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.70%(PayPay証券)
公共料金での還元率1.00%
ポイント有効期限無期限
利用できるポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
入会資格18歳以上(高校生不可)
申込から発行にかかる期間即日発行
全部見る
PayPayカード

PayPayカードの還元率や年会費は?メリットやPayPayカード ゴールドとの違いについて徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイント
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

海外旅行保険付きクレジットカード

27商品

徹底比較

人気
クレカ積立関連のおすすめ人気ランキング

人気
クレカ積立関連の商品レビュー

新着
クレカ積立関連の商品レビュー

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.