割引やサービスの充実度を魅力として掲げるクレジットカード、JCB カード S。「旅行・グルメなど割安感がある」との口コミを見かけますが、一方で「基本還元率は0.50%なので高くはない」「OkiDokiポイントはシステムが複雑でわかりにくい」などの評判もあり、申し込むか迷っている人もいるのではないでしょうか。
今回は、その実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証しました。
さらに、ほかの人気クレジットカードとも比較。検証したからこそわかった本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。JCBカードWとの違い・申し込み時の手順・キャンペーンなども調べたので、クレジットカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
おすすめスコア
ポイント還元率
ECサイトでの還元率
コンビニでの還元率
公共料金での還元率
クレカ積立での還元率
年会費の安さ
ポイントの使いやすさ
ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など |
良い
気になる
JCB カード Sはグルメ・レジャーなどの優待特典を利用できる点が魅力ですが、効率よくポイントを貯めたい人には不向きです。比較したなかには1.00~1.20%のポイント還元が受けられるカードもありましたが、こちらは「通常ポイント還元率は低い」との口コミどおり、ポイント還元率が0.50%とやや低めでした。
ポイントをそのまま使える店舗が少ないこともネックです。Amazon・セブン−イレブンなど8店舗について調べたところ、そのまま使えるのはAmazonのみでした。クレジットカード利用代金への充当・他社ポイントへの交換はできるものの、ポイント価値が下がってしまいます。お得に使いたいならJCBプレモカードにチャージする必要あり。「OkiDokiポイントはシステムが複雑でわかりにくい」との口コミにも頷けます。
とはいえ、スターバックス・セブン−イレブン・Amazonといったパートナー店ではポイント最大20倍アップが狙えます。よく利用する店舗がパートナー店に入っているなら検討するのもよいでしょう。前年の年間利用額に応じてポイント還元率が上がるシステムを採用しているため、利用額が多ければさらにお得にポイントを貯められますよ。
最大の魅力は、「最大80%オフの優待が国内外20万か所で楽しめる」との謳い文句どおり、グルメ・日用品・エンタメなどさまざまなジャンルで優待が受けられる点です。比較によると優待が豪華なカードは年会費も高い傾向がありましたが、こちらは年会費無料でありながら優待が充実。家族カード・ETCカードも含めて年会費がかかりません。
海外旅行保険・スマホ保険などの安心補償サービスも充実しています。年会費無料でスマホ保険が付帯しているカードは比較したなかでもわずかでした。クレカ積立にも2025年5月より対応予定との発表がされています。年会費無料で付帯サービスが充実したカードを検討しているなら、候補にいれるのもよいでしょう。効率よくポイントを貯めたいなら、還元率が高い別のカードを検討してください。
<おすすめな人>
<おすすめではない人>
実際にJCB カード Sと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したクレジットカードと、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!
JCB カード Sのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
JCB カード Sは「JCBの新しいスタンダードカード」を謳い、2023年12月に発行を開始したクレジットカードです。年会費は永年無料で、国内外20万か所以上の施設・サービスを家族と一緒にお得に使える「JCBカード S 優待 クラブオフ」を付帯。生活をより豊かに楽しめるサービスの充実にこだわっています。
デザインや、カード情報の裏面化・ナンバーレスなどはJCBオリジナルシリーズと同様。幅広いユーザーが持ちやすいよう工夫が詰まった1枚です。
Oki DokiポイントをJCB PREMOに交換した場合
今回はJCB カード Sを含む複数のクレジットカードを調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
JCB カード Sの魅力は主に4つあります。グルメ・レジャー・レストランなどで活用できる「JCB カード S 優待 クラブオフ」や、パートナー店でのポイントアップ、スマートフォン保険などが要チェックポイントです。
JCBカード Sを契約すると、会員限定の優待サービス「JCBカード S 優待 クラブオフ」が利用できます。公式サイトでは「最大80%オフの優待が国内外20万か所で楽しめる」と謳っており、利用可能なジャンルはグルメ・日用品・エンタメ・旅行などさまざまです。
<利用可能優待の例>
会員が同伴する場合、友人・家族も会員料金での利用が可能。毎月プレゼント企画を実施しており、クオカード・電動アシスト自転車・山形牛などさまざまな商品に応募できます。
比較によると、クレジットカードのランクが上がると優待が豪華になる傾向がありましたが、そのぶん年会費も高くなりがちでした。JCB カード Sは年会費が無料なうえ、独自の優待特典がつくことが大きな魅力。「ポイント以上の、満足を。」との謳い文句や、「旅行・グルメなど割安感がある」という口コミにも納得です。
JCB カード Sは年会費が永年無料です。本カードだけでなく、家族カードとETCカードも年会費・発行手数料が無料なので、誰でも始めやすいクレジットカードといえるでしょう。
比較したなかには年会費が1万円を超えるカードもありましたが、年会費がかかる場合は元がとれずに損をしてしまう可能性も。JCB カード Sは年会費が無料なので、あまり活用できなかった場合も気にせずに済みますよ。
スタバやセブン−イレブンといったコンビニをよく使う人にもおすすめです。スターバックス・セブン−イレブン・Amazonといったパートナー店で利用すると、ポイントは最大20倍に。ポイント還元率最大10%を狙えます。
<パートナー店でのポイントアップ例>
一部対象とならない店舗あり
複数のクレジットカードを比較検証したところ、特定の店限定でポイント還元率が上がることがほとんどでした。日常的にカードを使ってお得にポイントを貯めたいなら、自分がよく使う店でのポイント還元率が高いものを選びましょう。「JCBオリジナルシリーズ」のサイトでJCB カード Sの提携店をチェックしてみてくださいね。
なお、ポイントを貯めるには事前にポイントアップ登録が必要です。対象のお店によっては条件が異なる場合や、一部対象外の店舗もあるため、事前に確認しておきましょう。
JCBカード SはJCBスターメンバーズの対象カードなので、前年の年間利用額に応じてポイント還元率が上がります。
前年の年間利用額が30万円以上なら1.1倍、50万円以上なら1.2倍というように年間利用額が多いほどポイント還元率が上がるので、利用額が多いならさらにお得にポイントが貯まりますよ。
もしもに備えた安心補償サービスが充実している点も魅力です。海外旅行保険では、海外での事故・病気・ケガなどを最高2,000万円補償。海外で購入した商品にはショッピングガード保険も適用され、破損・盗難などがあった場合に最大100万円までの補償が受けられます(※)。
1事故につき自己負担額10,000円
比較によると多くのクレジットカードが海外旅行保険を付帯しており、こちらも同様の結果に。一部カードで付帯していた国内旅行保険はないものの、海外旅行が多い人にとっては心強い1枚といえるでしょう。
さらに注目すべきは、JCBスマートフォン保険が付帯していること。スマホ通信料をJCB カード Sで支払っている場合、ディスプレイ破損について年間最高30,000円の補償が受けられます(※)。比較によるとスマホ保険はオプション料金・年会費がかかるカードで付帯している程度だったので、年会費無料でスマホ保険が付帯しているのはJCB カード Sのメリットといえます。
1事故につき自己負担額10,000円
安全セキュリティサービスとして、利用通知や使いすぎアラート、不正検知システムなどもありました。カードの紛失・盗難があった際は届け出た日から60日間遡り、それ以降の損害額については補償が適用になります。「JCBが誇るセキュリティサービスと補償」との謳い文句にも頷ける、サービスの充実度といえるでしょう。
たくさんのメリットがあるJCB カード Sですが、検証したところ気になる点が3つありました。通常ポイント還元率の低さや、ポイントの使いにくさはネックとなるかもしれません。
JCB カード Sの通常ポイント還元率は0.50%と高くありません。公式サイトによると1,000円につき1ポイントが貯まり、1ポイント=最大5円相当で使えるシステムです。
比較したクレジットカードの還元率のなかには、いつでも1.00~1.20%のポイント還元が受けられるものもありました。JCB カード Sは「通常ポイント率は低い」との口コミにも頷けます。幅広い店舗で効率よくポイントを貯めたい人・JCB カード Sのパートナー店を利用することが少ない人は、ほかのカードを検討するとよいでしょう。
ポイントでそのまま使える店舗が少ないこともネックです。Amazon・楽天市場・セブン−イレブンなど8店舗で検証したところ、ポイントでそのまま支払えるのはAmazonのみ。複数店舗においてポイント支払いができるカードもあったことを思うと、やや使いづらく感じる可能性があります。
口コミでは、「OkiDokiポイントはシステムが複雑でわかりにくい」との指摘がありました。実際に調べてみると、クレジットカードの利用代金充当や、nanacoポイント・dポイント・WAONポイントなどへの交換ができますが、その場合はポイントの価値が下がってしまうため要注意です。
お得にポイントを活用したいなら、専用カードである「JCBプレモカード」にチャージしましょう。1ポイント=5円の価値で交換できるので、0.50%還元で利用できますよ。
<ポイントの使いやすさの検証結果>
執筆時点では、クレカ積立に対応していない点も要注意です。
クレカ積立ができるカードは、比較したなかでも限られていました。投資に活用できるカードを早く契約したいなら、ほかを検討するとよいでしょう。
JCBでは、松井証券とのクレカ積立サービスを2025年5月より提供開始すると発表しています。クレジットカードの利用状況に応じてOki Dokiポイントが還元されるほか、松井証券でも保有している投資信託の残高に応じたポイントを受け取れる予定です。
新規入会すると、対象期間中の利用額に応じて最大23,000円キャッシュバック
ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など |
新規入会すると、対象期間中の利用額に応じて最大23,000円キャッシュバック
良い
気になる
二重取り可能な電子マネー | |
---|---|
利用額によるポイントアップあり | |
Amazonでの還元率 | 1.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.50% |
ファミリーマートでの還元率 | 0.50% |
ローソンでの還元率 | 0.50% |
クレカ積立での還元率 | 最大0.50%(松井証券) |
公共料金での還元率 | 0.50% |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=3〜5円相当 |
利用できるポイントモール | Oki Doki ランド |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
コンシェルジュサービスあり | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | JCB |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ここでは、JCB カード S・JCB カード W・JCBゴールドのそれぞれの特徴や違いをご紹介します。
<JCB カード S>
年会費が無料で、クラブオフによる優待特典や割引サービスが豊富。ポイント還元率は0.50%にとどまるものの、パートナー店利用でのポイント還元率アップ、海外旅行保険の付帯など、保証サービスにも力を入れています。
<JCB カード W>
年会費無料で、通常ポイント還元率が1.00%と高いことが特徴。18〜39歳しか入会できないものの、お得さ重視ならぜひ選んでおきたいカードです。特約店でのポイント還元率も高く、効率よくポイントを貯められるでしょう。
<JCBゴールド>
年会費11,000円がかかるものの、初年度は年会費無料で利用可能なゴールドカード。空港ラウンジサービスが付帯するため、国内での旅行・出張が多い人に向いています。利用額に応じてポイント還元率がアップする点も魅力。2年間連続で年間100万円以上利用すれば、VIPな特典がつく上位カードへの招待が受けられます。
<ナンバーレスの場合>
<ナンバーありの場合>
ネットで申し込み
支払い口座の設定
入会審査・カード発行
メールでお知らせ
1週間程度でカード本体が自宅へ郵送
申し込み時には、以下が必要となります。事前に準備しておきましょう。
<申し込み時に必要なもの>
なお、設定可能な金融機関は以下のとおりです。
<設定可能な金融機関>
審査にかかる時間は公表されていないものの、公式サイトでは「最短5分でカード番号・セキュリティコードを発行」と謳っています。審査に通れば、インターネットショッピング・店頭ともに即日で使えますよ。
なお、即時判定の受付時間は9〜20時で、過ぎた場合は翌日受付となることを覚えておきましょう。
最後に、JCB カード Sについてよくある質問・回答をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
JCB カード Sは、カード番号あり・なし(ナンバーレスタイプ)の2タイプから選べます。カード番号をパッと確認したいならカード番号あり、まわりの人にカード番号を見られたくないならナンバーレスタイプを選ぶとよいでしょう。
通常デザインに加え、バイオマスデザイン(植物性由来の原料を一部使用)、有名キャラクターデザインの3種から選択できる点も魅力です。
セキュリティコードは、カード裏面のサインパネル右上に印字されています。
記載がない・かすれて見えないといった場合は、お客様サポート窓口より問い合わせてみてください。
紛失・盗難などの事情でクレジットカードが使えなくなった場合、再発行手続きが可能です。会員専用WEBサービス「MyJCB」か電話で手続きをすれば、1週間〜10日前後で新たなカードが郵送されます。
ただし、銀行のキャッシュカードと一体型のクレジットカードの場合は、カード発行会社での手続きが必要です。また、再発行するとクレジットカードの番号が変わる点も要注意。毎月の支払いに登録していた場合、変更手続きを行いましょう。
JCBでは、期間限定でさまざまなキャンペーンを行っています。過去には、JCB カード S新規入会で、ポイント最大10%還元キャンペーンを行っていました。
執筆時点では、最大22,000円がキャッシュバックされるキャンペーンも実施中。Amazonやスマホ決済での買い物、家族カード同時入会などが対象になります。この機会に入会を検討してみてはいかがでしょうか。
カード申し込み期間:2024年10月1日~2025年3月31日
カードの切り替え(アップグレード・ダウングレード)は可能です。アップグレードであれば、会員専用WEBサービス「MyJCB」で手続きが可能。トップ画面で「カードのグレード変更」を選択して申し込んでください。
ダウングレードは、電話での案内になります。カード裏面記載のカード発行会社に問い合わせましょう。
支払日までに振込先口座への入金が間に合わず、支払い遅れとなった場合、その翌日から入金をJCBが確認した日までの利息が遅延損害金として発生します。
遅延損害金がいくらになるか確認したい場合は、電話で問い合わせましょう。
支払い日の変更はできず、支払い方法は指定口座からの自動振替のみ(※)です。
登録手続きが完了していない場合、振り込みまたはコンビニエンス・ストア等の店頭支払い
振替口座の変更は、会員専用WEBサービス「MyJCB」で行えます。毎月20日までに変更手続きを終えれば、翌月支払い分より変更になりますよ。
公式サイトでは、JCBを名乗る不審メールへの注意喚起が行われています。JCBを名乗る迷惑メール・詐欺メールを受信した場合、該当のメール・SMSを削除しましょう。個人情報の入力・本文内リンクを押すといった行為をしないよう気をつけてください。
JCBでは不正検知システムが導入されており、不審な利用を検知した場合にカード利用の一時停止・ユーザーへの連絡が行われます。
本人利用であることが確認できればロック解除が行われるため、本人確認に協力しましょう。連絡がまだ来ていない場合、カード裏面に記載された連絡先まで電話をしてください。
<本人確認の連絡方法の例>
JCB カード Sは、申し込み対象者を「18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方」と定めています。そのため、高校生は申し込めません。
なお、家族会員の場合も、「高校生を除く18歳以上」と定められています。
最後に、ポイントをお得に貯めて使いたい人・クレカ積立を早く始めたい人にぴったりなクレジットカードをご紹介します。
バランスよく高還元を狙いたいなら、リクルートカードがおすすめです。年会費無料であるうえ、ポイント還元率は1.20%と比較したなかでトップクラス。公共料金支払いでも同様にポイントが貯まります。クレジットカードの使い道が決まっていない人・電気代高騰に悩んでいる人にとっても、心強い1枚といえるでしょう。
空港ラウンジなどの優待特典を重視するなら、プライオリティパスが年5回まで無料の楽天プレミアムカードをチェックしてください。年会費が11,000円かかるものの、お得に空港ラウンジを使える点がメリット。クレカ積立で1.00%のポイント還元が受けられるので、資産運用に使えるカードを探している人にとっても候補になりますよ。
ポイント還元率 | 1.20% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ |
良い
気になる
二重取り可能な電子マネー | nanaco、楽天Edy、モバイルSuica(月30,000円まで、楽天Edy・モバイルSuicaはMastercard・VISAのみ) |
---|---|
利用額によるポイントアップあり | |
Amazonでの還元率 | 1.20% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.20% |
楽天市場での還元率 | 1.20% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.20% |
ファミリーマートでの還元率 | 1.20% |
ローソンでの還元率 | 1.20% |
クレカ積立での還元率 | |
公共料金での還元率 | 1.20% |
ポイントの付与単位 | 毎月の利用金額合計の1.20% |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
利用できるポイントモール | |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
コンシェルジュサービスあり | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay(JCB) |
入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円 |
ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など |
良い
気になる
二重取り可能な電子マネー | 楽天ペイ、楽天Edy |
---|---|
利用額によるポイントアップあり | |
Amazonでの還元率 | 1.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 3.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
ファミリーマートでの還元率 | 1.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | 1.00%(楽天証券) |
公共料金での還元率 | 0.20% |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
利用できるポイントモール | 楽天ポイントモール |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯付き利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 年5回無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料) |
コンシェルジュサービスあり | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
楽天プレミアムカードのメリット・デメリットを徹底調査! 損益分岐点やプライオリティ・パスが使えるかも解説
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。