マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
  • エポスカードが危ないって本当?還元率・年会費など、口コミ評判をもとに徹底調査 1

エポスカードが危ないって本当?還元率・年会費など、口コミ評判をもとに徹底調査

「クレカデビューはエポスカード」とアピールしているクレジットカード、エポスカード。「マルコとマルイの10%オフがうれしい」と評判ですが、「基本還元率0.50%なので低め」との気になる口コミもあり、入会を迷っている人もいるのではないでしょうか。


今回はその実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証した結果わかったよい点・気になる点をご紹介します。


  • ポイント還元率の高さ
  • 年会費の安さ
  • ポイントの使いやすさ

さらに、ほかの代表的なクレジットカードとも比較。ゴールドカードと異なる点や、問い合わせ先もご紹介します。「迷惑メールが増えて危険?」といった声にも触れるので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

2025年07月22日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】通常ポイント還元率が0.50%と低め。マルイで買い物をするなら候補に

年会費の安さ No.1

エポスカード
エポスカード

エポスカード

おすすめスコア

3.39
43位 / 64商品中
  • ポイント還元率

    3.00
  • |
  • ECサイトでの還元率

    3.17
  • |
  • コンビニでの還元率

    3.17
  • |
  • 公共料金での還元率

    4.00
  • |
  • クレカ積立での還元率

    3.20
  • |
  • 年会費の安さ

    5.00
  • |
  • ポイントの使いやすさ

    4.30
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店

良い

    • 年会費が無料
    • キャンペーン期間中はマルイで10%OFF
    • エポスポイントはマルイの店舗での支払いで利用可能

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • ポイントアップ対象の店舗がない

エポスカードは、日常使いではポイントを貯めづらい点がネック。「基本還元率0.50%なので低め」との口コミどおりポイント還元率が0.50%なので、比較したポイント還元率1.00%以上のカードと比べてお得に感じづらいでしょう。ほかのカードで設定されていた、特定のコンビニ・ECサイトといったポイントアップショップもなし。マルイでの割引はあるものの、キャンペーン期間は限定されています。


tsumiki証券でのクレカ積立はできるものの、初年度のポイント還元率が0.10%と低い点も惜しいところ。クレカ積立で1.00%以上のポイント還元があるクレジットカードと比べると、ポイントが貯まりやすいとはいえません。クレカ積立でポイントを貯めたいなら、dカードやマネックスカードなども検討してみてください。


エポスカード最大の魅力は、マルイに入っている店舗や通販サイトにおいて、セール期間中に割引となる点です。対象となるのは、年4回のセールイベント「マルコとマルオの◯日間」。10%割引が受けられるので、マルイで買い物する機会が多い人は候補に入れておきたい1枚といえます。


エポス会員限定特典として、居酒屋・カフェ・映画館・美容院などさまざまな優待が受けられる点も見逃せません。優待が利用できるのは10,000店舗以上で、比較したなかでも多めでした。カテゴリや都道府県から、利用できる優待店舗を検索できるのも便利ですよ。


入会金は無料で、年会費もかかりません。年会費が発生するゴールドカードなどと比べると、初心者でも持ちやすいでしょう。カードのデザインには豊富な選択肢があるため、好きなデザインのカードで気分を上げたい人にも適しています。


まとめると、マルイでのセールイベントや優待特典は魅力的な一方、ポイントを貯めにくいことが気になります。より効率的にポイントを貯めたいなら、ポイント還元率が1.20%のリクルートカードや、クレカ積立時のポイント還元率が1.10%のdカードなども検討してみてくださいね。


おすすめな人

  1. マルイで買い物をする人
  2. 好きなデザインのカードで気分を上げたい人

おすすめではない人

  1. 日常使い用に、ポイントを貯めやすいカードを探している人
  2. クレカ積立で効率よくポイントを貯めたい人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1サービスをご紹介

実際にエポスカードと比較検証を行ったなかで、総合評価1位を獲得したクレジットカードと、各検証でNo.1を獲得したクレジットカードをピックアップしました!


エポスカードのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!

ベストクレジットカード
年会費の安さ No.1

リクルート

リクルートカード
4.33
(1/64商品)
リクルートカード

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ

マイベスト会員なら1,600円分もらえる!
年会費の安さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

dカード

dカード
4.28
(2/64商品)
dカード

ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に

年会費の安さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

auフィナンシャルサービス

au PAY カード
4.28
(2/64商品)
au PAY カード

三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に

年会費の安さ No.1

PayPayカード

PayPayカード
4.26
(4/64商品)
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能

年会費の安さ No.1

ジェーシービー

JCBカード W
4.23
(5/64商品)
JCBカード W

セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚

エポスカードとは?

エポスカードとは?
出典:eposcard.co.jp

エポスカードは、丸井グループが発行するクレジットカードです。入会金・年会費ともに無料で、コストをかけずに持つことが可能。ポイント還元率は0.50%で、200円あたり1ポイントのエポスポイントが貯まります。


表面にカード番号・名前が記載されていないナンバーレスカードを発行している点も特徴です。カード利用時に通知が届く機能もあり、不正利用を早期発見しやすい仕組みに。万が一の盗難・紛失時は、61日前までさかのぼり損害補償を行うとしています。


  1. 年会費:無料
  2. ポイント還元率:0.50%
  3. 国際ブランド:VISA
  4. 電子マネー:なし
  5. 追加カード:ETCカード
  6. ポイント名:エポスポイント

エポスカードは危ない?

「エポスカードは危ない?おかしい?」などの声がありますが、エポスカードは3Dセキュア(本人認証サービス)も登録できるため、セキュリティ面も十分配慮されています。本人認証サービスは、エポスNetに登録・ログインしてから設定可能。ワンタイムパスワードなどを活用し、不正利用からクレジットカードを守れますよ。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回は、エポスカードを含む、人気のクレジットカードを調査して、比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. ポイント還元率の高さ
  2. 年会費の安さ
  3. ポイントの使いやすさ

エポスカードのよい点は6つ!

エポスカードについて調査したところ、よい点は主に6つ。マルイのネット通販や、優待店舗がお得に利用できます。海外旅行保険が付帯することもメリットです。

年4回のセールイベント「マルコとマルオの10日間」での買い物が10%割引に

年4回開催されるセールイベント「マルコとマルオの◯日間」でエポスカードを使うと、10%OFFで買い物ができることが最大の特徴です。セールイベントはマルイ・モディに入っている店舗のほか、マルイのネット通販サイトなどで開催されます。セール期間は3日間・7日間・10日間などさまざま。期間中の買い物なら、何度でも10%OFFになります


比較したなかにも特定のショップで割引となるクレジットカードはありましたが、「マルコとマルイの10%オフがうれしい」との口コミがあったように、割引率10%はうれしいポイントです。年4回かつ数日間とチャンスは少ないものの、マルイでよく買い物をする人は候補に入れるとよいでしょう。

エポス会員限定特典あり。最寄りの優待店舗を探せる

エポス会員限定特典として、10,000店舗以上の対象店で優待が利用できます。居酒屋・カフェの飲食代や、映画館のチケット代など、さまざまな店舗で割引が適用されることはメリットです。比較したなかでも、優待が利用できる店舗数は多めでした。


優待サイトでは、食べる・遊ぶ・買う・旅するなどのカテゴリと都道府県から、優待を利用できる店舗の検索が可能。最寄りの優待対象店舗を簡単に探せるため、使いやすい特典だといえるでしょう。


優待対象店舗の例

  1. 魚民
  2. 白木屋
  3. 笑笑
  4. アパホテル
  5. ビッグエコー
  6. HIS
  7. カラオケ館
  8. EARTH
  9. TAYA
  10. 万葉の湯
  11. Times

入会金無料。年会費も永年無料!

エポスカードは、入会金・年会費ともに無料です。年会費が発生するゴールドカードなどと比べると、コストをかけずに持てますよ。「クレカデビューはエポスカード」と謳っているとおり、はじめてクレジットカードを持つ人も挑戦しやすいでしょう。

貯めたポイントはマルイでの支払いに使える。ネットショッピング・固定費支払いも可能

貯めたポイントは、マルイの店舗や通販サイトでの支払いのほか、ネットショッピング・携帯料金・公共料金の支払いに1ポイント=1円で利用できます。エポスVisaプリペイドカードに移行すれば、Visa加盟店での支払いにも利用可能です。ただし、クレジットカードの料金支払いへの充当は不可。エポスカードでは、プラチナカードのみポイントをクレジットカードの料金支払いへ充当できます。


電子マネーへのチャージはできません。PayPayやd払いなど、よく使う電子マネーへのチャージ機能がほしいなら、PayPayカードやdカードなども検討してみてください。他社ポイントへの交換は可能です。アプリから、ANA・JALのマイルやdポイントなどに交換できます。交換できないものと比べると、ポイントの使いやすさは優れていますよ。


Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップ・New Daysの8種類の店舗を対象に調査したところ、ポイントをそのまま支払いに使える店舗はありませんでした。よく使う店舗でそのままポイントを使いたいなら、dカード・dカード GOLDがおすすめです。


  1. キャッシュバック/クレカ充当:ポイント価値を下げずにキャッシュバック・クレカ充当が可能
  2. 電子マネーチャージ:できない
  3. ポイントをそのまま支払いに使える店舗数:8店舗中0店舗
  4. ポイントを他社ポイントに交換できるか:できる(ANAのマイル・dポイントなど)
  5. アプリから交換可能:できる

最高3,000万円の海外旅行保険が利用付帯

エポスカードには、補償額最高3,000万円の海外旅行保険が利用付帯します。適用条件は、日本出国前に旅行料金を支払うか、出国後に公共交通乗用具を支払った場合。年会費無料のクレジットカードには海外旅行保険がついていないものもありました。エポスカードは、旅行・出張で海外に行く人にとっても選択肢になるでしょう。


海外旅行中のケガや病気はもちろん、荷物の損害も補償対象です。出発前の手続きは一切不要。世界38都市の現地デスクで、日本語でのサポートが受けられることも利点です。


保険金額

  1. 傷害死亡・後遺傷害:最高3,000万円
  2. 傷害治療費用:200万円(1事故の限度額)
  3. 疾病治療費用:270万円(1疾病の限度額)
  4. 賠償責任(免責なし):3,000万円(1事故の限度額)
  5. 救援者費用:100万円(1旅行・保険期間中の限度額)
  6. 携行品損害(免責3,000円):20万円(1旅行・保険期間中の限度額)

コラボレーションカードが充実。豊富なデザインから選べる

エポスカードはデザインが豊富。アニメ・漫画・商業施設・企業などとのコラボレーションカードの選択肢が多く、お気に入りのデザインを見つけやすい点もよいところです。比較したなかでも、ここまで多種多様なデザインが選べるクレジットカードは稀でした。


思い出の自然風景の写真を使ったYAMAPエポスカードや、大切なペットの写真を使ったエポスペットカードも選べます。人と被りにくい個性的なクレジットカードを持ちたい人にはよい選択肢となるでしょう。

エポスカードの気になる点は2つ!

エポスカードの気になる点は主に2点。ポイント還元率がやや低い点には注意が必要です。

ポイント還元率は0.50%と低め。還元率が上がる実店舗も多くないため、普段使いには不向き

エポスカードの通常ポイント還元率は0.50%です。比較したなかにはポイント還元率が1.00%以上のものもいくつかあったのに対し、ややポイントが貯まりにくいといえます。「基本還元率0.50%なので低め」との口コミどおりなので、効率的にポイントを貯めたいならポイント還元率が高いクレジットカードを検討してみてください。


ポイント還元率がアップする実店舗が多くないうえ、マルイでのポイント還元率がアップするのもキャンペーン期間中のみです。比較したなかには特定のコンビニやECサイトでの買い物でポイント還元率が上がるカードが多くありました。こちらは、普段の買い物に使うには不向きです。


公共料金の支払いでのポイント還元率も、0.50%と高くありません。比較したなかには、公共料金支払いで1.00%以上のポイント還元が受けられるカードもありました。日々の支払いでお得にポイントを貯めたいなら、リクルートカード・dカードなどを検討してみてください。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

エポスカードは公共料金支払い時のポイント還元率が0.50%ですが、エポスゴールドカードなら最大1.00%です。


エポスゴールドカードは、年間利用額50万円以上で翌年以降の年会費が無料になります。公共料金の支払いも含めて年間50万円以上利用するのであれば、エポスカードゴールドも検討してみてくださいね。

クレカ積立はできるが、ポイント還元率は初年度0.10%と低め

エポスカードではtsumiki証券でのクレカ積立ができますが、初年度のポイント還元率は0.10%と低めです。継続して積み立てれば1年ごとに0.10%ずつ上昇し、最大で0.50%となるものの、初年度から1.00%以上のポイント還元があるクレジットカードと比べるとややもの足りません。


一方で、貯まったエポスポイントを運用できるは特徴のひとつです。1ポイント=1円で、100ポイントから投信信託が購入できます。必要なときにお金として引き出せるため、気軽に投資に挑戦できるでしょう。

エポスカードの詳細情報

年会費の安さ No.1

エポスカード
エポスカード

おすすめスコア
3.39
クレカ積立43位/64商品
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
3.17
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
エポスカード 1
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
貯まるポイント
エポスポイント
ポイント有効期限
2年(ポイント加算日から2年、3か月以内に期限切れとなるポイントがある場合、ポイント延長申込をすることで申込から24か月後まで延長)

良い

    • 年会費が無料
    • キャンペーン期間中はマルイで10%OFF
    • エポスポイントはマルイの店舗での支払いで利用可能

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • ポイントアップ対象の店舗がない
二重取り可能な電子マネーau PAY、楽天Edy
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率0.10〜0.50%(tsumiki証券)
公共料金での還元率0.50%
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールエポスポイントUPサイト
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA
全部見る

エポスカードにはほかにどんな種類がある?

エポスカードには、さまざまな種類のクレジットカードがあります。たとえば、エポスTOGETHERカードは、利用額の0.1%分が国連UNHCR協会に寄付されるクレジットカード。お気に入りの写真をカード表面に印刷できるYAMAPエポスカード・エポスペットカードは、自分だけのオリジナルデザインのクレジットカードを持てることが魅力です。


年会費を支払う代わりに、ボーナスポイントや優待特典、付帯保険などが充実するゴールドカード・プラチナカードもあります。ほかにも、商業施設や企業とコラボしたエポスカードも選択可能。おすすめのエポスカードの種類については、以下のコンテンツもチェックしてみてください。


エポスカードのラインナップ例

  1. エポスカード
  2. エポスTOGETHERカード
  3. YAMAPエポスカード
  4. エポスペットカード
  5. エポスプラチナカード
  6. エポスゴールドカード

エポスカードの申し込み方法をチェック

エポスカードの申し込みは、WEB・アプリのどちらからでも手続きができます。いずれの方法もクレジットカードの到着には1週間ほどかかりますが、アプリで申し込めばデジタルのカードが即時発行されるので、すぐに利用できますよ。


申し込み手順は、カードデザインを選んで注意事項・同意事項を確認したのち、必要情報の入力・口座登録・本人確認などが続きます。審査も行われるため、入力情報や提出書類に誤りがないよう注意してください。


申し込みやクレジットカードの受け取りには、全国(四国を除く)のエポスカードセンターも利用できます。エポスカードセンターの場所は公式サイトの一覧ページで確認できるので、最寄りのセンターを利用しましょう。エポスカードセンターは、リボ払いの変更など各種手続きにも利用可能です。

即日発行はできる?

エポスカードは、店頭受け取りを指定すれば最短即日発行ができます。急ぎでカードが必要で、カードを受け取りに行けるエポスカードセンターがあるなら、店頭受け取りを利用するとよいでしょう。


また、アプリから申し込めば、すぐにデジタルのクレジットカードが利用できます。カード本体の到着には約1週間かかるものの、ネットショッピングなどでの買い物は可能です。

審査に必要な提出書類は?

エポスカードの申し込みには、本人確認書類が必要です。本人確認書類には運転免許証・運転経歴証明書・パスポートなどが利用できるため、手元に用意しておきましょう。


1点で本人確認書類に使えるもの

  1. 運転免許証、運転経歴証明書
  2. パスポート
  3. 在留カード、特別永住者証明書
  4. 個人番号カード、写真付住民基本台帳カード
  5. 官公庁が発行した身分証明書で写真付のもの
  6. 公の機関が発行した資格証明書で写真付のもの(障がい者手帳等)

また、支払い用口座を設定するためには口座番号などの情報が必要です。キャッシュカードなども確認できるよう準備しておいてください。


申し込み後、審査結果はメールで届きます。審査状況を知りたい場合は、エポスカード発行状況照会で確認してみましょう。

エポスカードに関するQ&A

エポスカードに関するよくある質問とその回答を紹介します。

家族カード・ETCカードは発行できる?

エポスカードでは、家族カードは作れませんが、ETCカードは利用できます。年会費無料で、利用額に応じたエポスポイントが貯まりますよ。

利用明細・利用可能額はどこで確認できる?

エポスカードの利用明細・利用可能額は、エポスNetかアプリで確認できます。エポスNetやアプリからログインして、必要な情報を確認してください。

締め日・引き落とし日は?

エポスカードの支払日・引き落とし日は、27日・4日のどちらか。27日払いの場合の締め日は前月の27日、4日払いの場合の締め日は前月の4日です。

支払いに遅れたらどうなる?

期日までに口座に入金ができず、支払いに遅れてしまっても、再引き落としはありません。コンビニ払い・インターネットバンキング・銀行ATM・エポスATM・振り込みのいずれかの方法で支払う必要があります。


支払い期日の翌日から支払日までの期間に、年率14.6%の遅延損害金が発生する点にも要注意。数日では大きな額にはなりにくいものの、支払額が膨らんでしまう前に支払いを済ませましょう。

キャッシングはできる?

エポスカードではキャッシングサービスが利用可能です。1,000円単位で、コンビニ・銀行ATM・スマホから24時間365日借入ができます。利用可能額は10万〜50万円で設定可能。キャッシング返済は、1回払い・リボ払いのどちらかが選べます。

カードの再発行はできる?方法は?

エポスカードは再発行ができます。手続きは、エポスNet・用紙・エポスカードセンターのいずれかの方法で可能です。用紙で手続きをする場合は、資料請求から用紙を取り寄せましょう。


紛失・汚損・破損による再発行では、発行料1,100円が発生する可能性があります。磁気不良や名義変更による再発行なら、発行料はかかりません。

解約方法は?電話でできる?

エポスカードを退会したい場合は、電話かエポスカードセンターで解約手続きができます。カードを手元に用意して、エポスカスタマーセンター(03-3383-0101)に電話をするか、最寄りのエポスカードセンターに行きましょう。


なお、利用残高がある場合や家賃契約がある場合、tumiki証券の契約中などは、そのままでは解約手続きができません。以降、請求がかからない状態にしてから、エポスカードを解約しましょう。


解約手続きができないケースと対策

  1. 利用残高がある:引き落とし完了後に解約手続きをする
  2. 家賃や駐車場の契約がある:管理会社に連絡する
  3. tumiki証券の契約中:tumiki口座の引き出しや解約後に手続きをする

名義変更・引き落とし口座変更はできる?

エポスカードの名義変更は、エポスNet・エポスアプリ・エポスカードセンターで手続きができます。本人確認書類を手元に用意して、手続きを行いましょう。


引き落とし口座変更は、エポスNet・エポスアプリ・用紙・エポスカードセンターで手続きが可能です。用紙での手続きに必要な資料は、資料請求ページから入手できます。なお、口座変更が反映されるまでには数日〜1週間ほどかかるため、早めに手続きをしましょう。

問い合わせ先は?

エポスカードでは、公式サイトの問い合わせサポートにて相談内容別の問い合わせ先が確認できます。カードの紛失や盗難・支払い関連・身に覚えのない請求など、該当する相談内容の問い合わせ先を確認しておきましょう。


問い合わせサポートでは解決しない場合や、適切な問い合わせ先がわからない場合は、電話・メール(お問い合わせフォーム・エポスカードセンターで問い合わせましょう。


コールセンターの連絡先

  1. エポスカスタマーセンター(東京):03-3383-0101(9:30〜18:00)
  2. エポスカスタマーセンター(大阪):06-6630-0101(9:30〜18:00)

迷惑メールがきたらどうする?

エポスカードを騙る詐欺メール・迷惑メールが届いたら、開かず削除するようにしましょう。不審メールの見分け方や事例は公式サイトで確認できるため、判断に迷う場合は一度チェックしてみてください。

アプリでは何ができる?

エポスアプリでは、利用通知・明細確認・家計簿管理・支払いシミュレーションなどができます。また、ゴールドカードのインビテーションを受けるまでの達成率が確認できるため、エポスゴールドカードを持ちたい人にも便利です。各種問い合わせや変更手続きの一部も、エポスアプリから行えますよ。

空港ラウンジは使える?

エポスカードでは空港ラウンジは利用できません。無料で空港ラウンジを利用するには、エポスプラチナカードかエポスゴールドカードなどの、ステータスの高いクレジットカードを検討してくださいね。

更新手続きは必要?デザインは変えられる?

エポスカードの更新手続きは基本的には不要です。有効期限が切れる月の中旬頃までに、新しいクレジットカードが登録住所に届きます。長期間利用がない場合は事前に期限更新手続きの案内があるため、必要に応じて手続きをしましょう。


エポスカードのデザインは、更新時以外にも変更できます。デザインの変更手続きは、エポスNet・エポスアプリから可能です。新しいクレジットカードの到着までには約1週間かかり、発行料1,100円が必要な点には注意してください。

紛失したらどうしたらよい?

エポスカードを紛失してしまったら、すぐにカード利用停止の手続きを行いましょう。カードの利用停止は、エポスNetか電話(自動応答)で手続きができます。


自動応答での手続きの連絡先

  1. エポス紛失受付センター:03-5340-3333
  2. 受付時間:24時間

再発行する場合は、新しいカード番号のクレジットカードが約1週間で届きます。発行料1,100円がかかる場合がある点には注意してください。

お得なキャペーンはある?

はじめてエポスカードを作る場合は、お得な入会特典が利用できます。申し込み方法によって特典が異なる点には注意してください。


実施中の入会特典(2025年4月時点

  1. 公式サイトからの申し込み+郵送で受け取り:2,000エポスポイント
  2. 公式サイトからの申し込み+マルイ店舗で受け取り:マルイ店舗で使える2,000円分クーポン
  3. マルイ店舗で申し込み:マルイ店舗で使える2,000円分クーポン
  4. マルイ通販から申し込み:マルイの通販サイトで使える2,000円分クーポン

紹介によるポイントプレゼントキャンペーンも開催中。エポスカードを紹介すると、1名につき1,000ポイントがもらえます(最大4,000ポイント)。紹介されて入会した人も500ポイントもらえるお得なキャンペーンです。

3Dセキュアには対応している?

エポスカードは3Dセキュア(本人認証サービス)に対応しています。利用にはエポスNetとパーソナルメッセージの登録が必要です。パーソナルメッセージとは、オンラインショッピング時のワンタイムパスワード入力画面に表示される秘密のメッセージのこと。登録した正しいメッセージが表示されれば、信頼できるサイトだと判断できます。

タッチ決済には対応している?

エポスカードでは、Visaのタッチ決済が利用できます。タッチ決済対応のマークがついているエポスカードなら、同じくVisaのタッチ決済対応の店舗でスムーズに決済ができますよ。

エポスカードが向いていない人は、こちらをチェック

最後に、エポスカードが向いていない人におすすめのクレジットカードを2つ紹介します。


効率的にポイントを貯めたいなら、リクルートカードがおすすめです。通常時のポイント還元率は1.20%とエポスカードの2倍以上。公共料金の支払いでも、1.20%のポイントが還元されます。公共料金を含む普段の買い物に使うメインのクレジットカードとしてぜひ検討してみてください。


クレカ積立を検討中なら、dカードをチェック。マネックス証券でのクレカ積立が可能で、毎月5万円までなら1.10%と高い還元率でポイントが貯まります。通常時のポイント還元率も1.00%とエポスカードより高いため、お得に活用できますよ。貯まったdポイントは、d払いを使えば店舗支払いに使えて便利です。

ベストクレジットカード
年会費の安さ No.1

リクルート
リクルートカード

おすすめスコア
4.33
ポイント還元率
4.40
ECサイトでの還元率
4.04
コンビニでの還元率
4.03
公共料金での還元率
4.70
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
リクルートカード 1
この商品のクチコミ投稿で500円分必ずもらえる!ポイントUPキャンペーン実施中
ポイント還元率1.20%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ
ポイントアップ店での最大還元率
3.20%
貯まるポイント
リクルートポイント
ポイント有効期限
1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末)

良い

    • 年会費無料でポイント還元率が1.20%と高め
    • 公共料金の支払いでもポイント還元率が下がらず1.20%

気になる

    • ポイントの使い道が限定的
二重取り可能な電子マネーnanaco、楽天Edy、モバイルSuica(月30,000円まで、楽天Edy・モバイルSuicaはMastercard・VISAのみ)
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.20%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.20%
楽天市場での還元率1.20%
セブン-イレブンでの還元率1.20%
ファミリーマートでの還元率1.20%
ローソンでの還元率1.20%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率1.20%
ポイントの付与単位毎月の利用金額合計の1.20%
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモール
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay(JCB)
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
リクルートカード

リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!

年会費の安さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

dカード
dカード

おすすめスコア
4.28
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.53
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など
ポイントアップ店での最大還元率
3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ)
貯まるポイント
dポイント
ポイント有効期限
4年(ポイント獲得月から48か月後の月末)

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラなどの「dカード特約店」でポイントアップ
    • dポイントはd払いを使えば店舗での支払いに利用可能

気になる

  • 特になし
二重取り可能な電子マネーd払い
利用額によるポイントアップあり
Amazonでの還元率1.00%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ファミリーマートでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.20〜1.10%(マネックス証券)(*1)
公共料金での還元率1.00%
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
利用できるポイントモールdカード ポイントモール
国内旅行保険利用付帯(29歳以下のみ)
海外旅行保険利用付帯(29歳以下のみ)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
コンシェルジュサービスあり
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
dカード

dカードのメリット・デメリットは?ゴールドカードとの違いは?申込方法・ログイン方法・年会費などを徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
①カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です②クレジットカード番号「4363」、「5344」、「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

クレカ積立

25商品

徹底比較

人気
高還元率クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

新着
高還元率クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
高還元率クレジットカード関連の商品レビュー

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.