マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
  • 【徹底比較】ビューカードのおすすめ人気ランキング【年会費やポイント還元率を調査!2025年】 1
  • 【徹底比較】ビューカードのおすすめ人気ランキング【年会費やポイント還元率を調査!2025年】 2
  • 【徹底比較】ビューカードのおすすめ人気ランキング【年会費やポイント還元率を調査!2025年】 3
  • 【徹底比較】ビューカードのおすすめ人気ランキング【年会費やポイント還元率を調査!2025年】 4
  • 【徹底比較】ビューカードのおすすめ人気ランキング【年会費やポイント還元率を調査!2025年】 5

【徹底比較】ビューカードのおすすめ人気ランキング【年会費やポイント還元率を調査!2025年】

モバイルSuicaにチャージした際のポイント還元率が高いことで人気のビューカード。ビューカードには、定期券機能が付いているものや提携店舗で割引が受けられるものなどがあり、どのような使い方をするかによって選ぶべき種類が異なります。

今回は、人気のビューカードを、選ぶ際に欠かせない点で比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのビューカードをランキング形式でご紹介します。ぜひ申し込みの際の参考にしてください。

2025年08月08日更新
伊藤亮太(Ryota Ito)
監修者
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

伊藤亮太(Ryota Ito)のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.08.08
    更新

    コンテンツ全体の記載内容を刷新しました。

目次

【結論】ビューカードは還元率が高く、年会費無料にできるビックカメラSuicaカードがおすすめ

ビューカード

ビックカメラSuicaカード
4.13
ビックカメラSuicaカード

モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。Suicaで通勤・通学する人向け

ビューカード

ビューカード スタンダード
3.22
ビューカード スタンダード

モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。年会費がかかるのが惜しい

ビューカードは、Suicaの利用で高いポイント還元が受けられる点が大きな魅力です。特にビックカメラSuicaカードは、年1回以上の利用で年会費が無料になるため、コストを抑えつつお得にポイントを貯めたい人にぴったりですよ。


ビックカメラSuicaカードは通常の利用でも1.00%と比較的高めの還元率で、モバイルSuicaへのチャージや定期券の購入などでは、さらにポイントがアップします。モバイルSuicaへのチャージで1.50%、モバイルSuica定期券の購入で5.00%還元に。くわえて、ビックカメラ店舗やオンラインショップで使えば、最大11.50%の還元が受けられるのでおすすめですよ。


もう少し選択肢を広げたい人におすすめのビューカード スタンダードが候補に。年会費524円がかかり、通常還元率が0.50%とビックカメラSuicaカードより還元率は下がります。しかし、SuicaへのチャージやモバイルSuica定期券購入などであがるポイント還元率はビックカメラSuicaカードと同じです。ビューカード スタンダードはタイミング次第では入会キャンペーンも行われているため、入会時期を見極めて入会するのもおすすめですよ。

ビューカードの特徴は?どんな人におすすめ?

ビューカードの特徴は?どんな人におすすめ?
出典:jreast.co.jp

ビューカードは普段からSuicaやJRE BANKを利用している人におすすめです。一方、SuicaやJRE BANKを利用しない人にとっては、還元率や年会費の面でメリットを感じにくい場合もあるでしょう。


ビューカードの通常ポイント還元率は0.50〜1.00%ですが、モバイルSuica定期券の購入や、えきねっとでの新幹線eチケットの購入をビューカードで行うと、購入金額の5.00%、ビューカード ゴールドは10.00%ポイント還元され、モバイルSuicaへのチャージはチャージ金額の1.50%がポイント還元されます。貯まったJRE POINTはSuicaへのチャージに使えるので、Suicaを普段から利用している人にぴったりのクレジットカードです。年会費は524円の場合、月3,000円以上チャージすれば、実質的に年会費分の元が取れますよ。


また、JRE BANKの口座を開設し、残高50万円以上かつビューカードの引き落としが1回以上あれば、JR東日本関連の特典も受け取れます。「JRE BANK優待割引券」と「どこかにビューーン!2,000ポイント割引クーポン」の2種類があり、どのビューカードを選んでも特典内容に差はないため、自分に合ったカードで特典を受け取りましょう。以下のコンテンツで、Suicaチャージでお得に貯まるクレジットカードを紹介しているので、気になる人は確認してくださいね。

ビューカードの選び方

ビューカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

クレカと定期券を1枚のカードにしたいなら、定期券一体型のカードを選ぼう

クレカと定期券を1枚のカードにしたいなら、定期券一体型のカードを選ぼう
出典:jreast.co.jp

カードタイプのsuicaで定期券を発行したいなら、クレジットカードと定期券を1枚にまとめられるビューカードがおすすめ。通学や通勤でSuica定期券を利用している人は、定期券機能付きのビューカードが便利ですよ。


カードタイプのSuicaにオートチャージ機能を設定すると、還元率が1.50%にアップします。定期券利用とあわせて、移動のたびに得したい人はオートチャージに設定してくださいね。ただし、定期券一体型をモバイルではなくカードとして持ちたい場合は、ルミネカードやJRE CARDなど一部のクレジットカードに限られるため、発行前に対象かどうかを確認しましょう。


さらにお得に定期券を購入したいなら、カードタイプではなくモバイルsuicaで定期券を購入するのがおすすめ。ビューカードでモバイルSuica定期券を購入すると、購入金額の5.00%がポイント還元され、お得にポイントを貯められますよ。

2

コストを抑えたいなら年会費無料にできるビューカードがおすすめ

コストを抑えたいなら年会費無料にできるビューカードがおすすめ
出典:jreast.co.jp

コストをかけずにビューカードを作りたいなら、年会費無料で使えるものがおすすめです。ビューカードは種類によって年会費が異なり、年会費が無料であれば損せずお得に使えます。


年会費無料で使えるビューカードはビックカメラSuicaカードのみ。ただし、年会費を無料にするには年間1回以上の利用が必要です。1年の間に一度も利用しないと年会費が524円かかるため、忘れずに使うようにしてくださいね。


年間利用額が200万円以上なら、ビューカード ゴールドも選択肢に。年会費は11,000円と高額ですが、年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえます。年間利用額が200万円以上になると、もらえるポイントで年会費が実質無料になるため、クレジットカードの利用が多いなら検討してくださいね。

3

よく利用する店舗やサービスがあるなら、提携のクレジットカードがおすすめ

よく利用する店舗やサービスがあるなら、提携のクレジットカードがおすすめ

よく利用する店舗やサービスがある場合は、提携カードの利用を検討しましょう。ビューカードの提携カードにはそれぞれ独自のメリットがあり、特定のお店やサービスでお得な特典が受けられます


駅ビルやエキナカで買い物することが多いなら、JREカードがおすすめです。駅ビルやエキナカのJRE優待店でJREカードを利用すると、最大で3.50%のポイント還元が受けられますよ。


ほかにも、ルミネやニュウマンでのお買い物がいつでも5%オフになるルミネカードや、JALグループ便の飛行機を利用するとお得にマイルを貯められるJALカードSuicaなどの提携カードもあります。普段利用するお店やサービスでお得になる提携カードがないかチェックしてくださいね。

選び方は参考になりましたか?

ビューカード全6選
おすすめ人気ランキング

ビューカードのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
絞り込み

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

こだわりスコア

詳細情報

ポイント還元率

ECサイトでの還元率

コンビニでの還元率

公共料金での還元率

年会費の安さ

ポイントの使いやすさ

クレカ積立での還元率

ポイント還元率

年会費(税込)

ポイントアップ店

年間利用ボーナスあり

利用額によるポイントアップあり

貯まるポイント

ポイント有効期限

ポイントの付与単位

利用できるポイントモール

国内旅行保険

海外旅行保険

海外ショッピング保険

国内ショッピング保険

ETCカード発行可能

家族カード発行可能

カード会社の空港ラウンジ利用可能

プライオリティ・パス

空港サービス

グルメ優待

ホテル優待

コンシェルジュサービスあり

Apple Pay/Google Pay対応

タッチ決済対応

連携できる電子マネー・QRコード決済

入会資格

国際ブランド

キャッシング機能

申込から発行にかかる期間

1

ビューカード

ビックカメラSuicaカード

ビューカード ビックカメラSuicaカード 1
4.13

モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。Suicaで通勤・通学する人向け

4.00
4.00
4.00
4.50
4.50
4.20
3.00

1.00%(*1)

524円(初年度無料・年1回以上の利用で無料)

ビッグカメラ、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など

JRE POINT、ビックポイント

JREポイント:2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)、ビックポイント:2年(最終利用日から2年)

1,000円で10ポイント(ビックポイント5ポイント・JRE POINT5ポイント)

VIEW ショッピング ステーション

利用付帯

利用付帯

グルメ割引

割引・優待価格

Apple Pay

QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy(JCB)、d払い、au PAY

18歳以上(高校生不可)

VISA、JCB

即日発行(店頭)、1週間以内(WEB)、2週間以内(郵送)(*2)

2

JALCARD

JALカードSuica 普通カード

JALCARD JALカードSuica 普通カード 1
3.30

JALマイルを貯めたいSuicaユーザーに。オートチャージにも対応

3.00
3.17
4.00
4.00
3.50
4.10
3.00

0.50%

2,200円(初年度無料)

ファミリーマート、イオン、スターバックスカードへのチャージ、JRE POINT加盟店、モバイルSuica定期券など

JALマイル、JRE POINT

JALマイル:3年、JRE POINT:2年(最後に獲得・利用した日から2年後まで)

JALマイル:200円で1マイル/JRE POINT:100円で1ポイント

JALマイレージパーク、JAL Mall、VIEW ショッピング ステーション

自動付帯

自動付帯

手荷物宅配割引、クローク割引

グルメ割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

QUICPay、Suica、モバイルSuica、楽天Edy、WAON、楽天ペイ、au PAY、d払い

18歳以上(高校生不可)

JCB

約2~3週間

3

ビューカード

ルミネカード

ビューカード ルミネカード 1
3.22

ルミネ・ニュウマンでの割引特典が魅力。Suicaチャージ用にもおすすめ

3.00
3.17
3.17
4.00
3.50
3.84
3.00

0.50%

1,048円(初年度無料)

JRE POINT加盟店、ルミネ、ニュウマンなど

JRE POINT

最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで

JRE POINT加盟店:100円で1ポイント/JRE MALL:100円で3ポイント(さらに請求金額確定時に、利用金額1,000円につき5ポイント)

JRE MALL

利用付帯

利用付帯

グルメ割引

割引・優待価格

Apple Pay

Suica、モバイルSuica

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard、JCB

(契約時期や利用限度額により異なる)

最短1週間

3

ビューカード

ビューカード スタンダード

ビューカード ビューカード スタンダード 1
3.22

モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。年会費がかかるのが惜しい

3.00
3.17
3.17
4.00
3.50
3.84
3.00

0.50%(*1)

524円

モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など

(年間30万円利用で250ポイント、年間70万円利用で1,250ポイント、年間100万円利用で2,750ポイント、年間150万円利用で5,250ポイント)

JRE POINT

2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)

1,000円で5ポイント

VIEW ショッピング ステーション

利用付帯

利用付帯

グルメ割引

割引・優待価格

Apple Pay

QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy(JCB)、d払い、au PAY

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard、JCB

1週間以内(WEB)、2週間以内(郵送)

3

ビューカード

JRE CARD

ビューカード JRE CARD 1
3.22

Suicaや駅ビルの利用が多い人におすすめ。定期券としても発行可能

3.00
3.17
3.17
4.00
3.50
3.84
3.00

0.50%

524円(初年度無料)

JRE POINT加盟店、ルミネ、ニュウマン、JRE MALLなど

JRE POINT

最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで

JRE CARD優待店:100円で3ポイント(さらに請求金額確定時に、利用金額1,000円につき5ポイント)

JRE MALL

利用付帯

利用付帯

グルメ割引

割引・優待価格

Apple Pay

Suica、モバイルSuica

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard、JCB

(契約時期や利用限度額により異なる)

最短1週間

6

ビューカード

ビューカード ゴールド

ビューカード ビューカード ゴールド 1
3.13

新幹線のチケット購入・利用で10%還元。年会費は11,000円と高額

3.00
3.17
3.17
4.00
3.00
3.84
3.00

0.50%

11,000円

モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など

(年間100万円利用:5,000pt、年間150万円利用:8,000pt、年間200万円利用:11,000pt、年間250万円利用:14,000pt、年間300万円利用:17,000pt)

JREポイント

2年(最終獲得・利用日から2年後の月末)

1,000円で5ポイント

VIEW ショッピング ステーション、JRE MALL

自動付帯

自動付帯

手荷物宅配割引、クローク割引

レストラン割引

割引・優待価格

Apple Pay

Suica、モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY

20歳以上

JCB、VISA

最短7日

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ビューカード
ビックカメラSuicaカード

出典:jreast.co.jp
おすすめスコア
4.13
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
4.20
全部見る
おすすめスコア
4.13
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
4.20
ビックカメラSuicaカード 1
出典:jreast.co.jp
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)524円(初年度無料・年1回以上の利用で無料)
ポイントアップ店ビッグカメラ、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など
貯まるポイント
JRE POINT、ビックポイント
国内旅行保険
利用付帯
海外旅行保険
利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
国際ブランド
VISA、JCB

モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。Suicaで通勤・通学する人向け

ビックカメラSuicaカードは、Suicaで通勤・通学をしている人におすすめのクレジットカードです。モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元、モバイルSuica定期券が5.00%還元になります(*2)。同じくモバイルSuicaやモバイルSuica定期券でポイント還元率があがるビューカード スタンダードと違ってSuica機能なしで発行できないものの、ポイント還元率が高めなのが特徴です。


年会費は524円かかりますが、初年度無料で翌年度以降は年1回の利用で無料に。ポイント還元率は1.00%と高めなのもメリットのひとつです(*1)。モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元なので、お得にポイントを貯めたいならクレジットカード単体で使うよりも、クレジットカードからモバイルSuicaにチャージしてモバイルSuicaで支払うのがおすすめです。


ビックカメラSuicaカードをビックカメラで利用すると最大11.50%還元になるのも特徴。ECサイトやコンビニなどの日常生活で使いやすい店でポイント還元率はあがらないものの、ビックカメラをよく利用するなら高還元を狙えるクレジットカードです。


ビックカメラSuicaカードではJRE POINTとビックポイントが0.50%ずつ貯まり、JRE POINTはモバイルSuicaへチャージが可能ビックポイントはJRE POINTに交換できますよ。通勤通学でSuicaを使っているなら、ポイントの使い道に困らないでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ビックカメラSuicaカードはSuicaで通勤や通学をする人におすすめのクレジットカード。モバイルSuicaへのチャージでポイントが1.50%還元され、モバイルSuicaの定期券を買えば5.00%還元でポイントが貯められます。また、ビックカメラSuicaカードの通常のポイント還元率は1.00%と高還元。ビックポイントとJRE POINTの両方のポイントが0.50%還元ずつ貯まるので二種類のポイントが貯められる最強のクレジットカードといえるでしょう。」

良い

    • モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元
    • ポイント還元率は1.00%と高め
    • 年1回使えば524円の年会費が無料

気になる

    • Suica機能なしで発行できない
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限JREポイント:2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)、ビックポイント:2年(最終利用日から2年)
ポイントの付与単位1,000円で10ポイント(ビックポイント5ポイント・JRE POINT5ポイント)
利用できるポイントモールVIEW ショッピング ステーション
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
プライオリティ・パス
空港サービス
グルメ優待グルメ割引
ホテル優待割引・優待価格
コンシェルジュサービスあり
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy(JCB)、d払い、au PAY
入会資格18歳以上(高校生不可)
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間即日発行(店頭)、1週間以内(WEB)、2週間以内(郵送)(*2)
全部見る
ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカードの特徴は?実施中のキャンペーンは?ポイント還元率・年会費など徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトを確認ください。
2
店頭発行時は利用可能枠制限・Suica機能等なし(約2~3週間で本カードが郵送)
ランキングは参考になりましたか?
2位

JALCARD
JALカードSuica 普通カード

出典:jal.co.jp
おすすめスコア
3.30
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.30
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)2,200円(初年度無料)
ポイントアップ店ファミリーマート、イオン、スターバックスカードへのチャージ、JRE POINT加盟店、モバイルSuica定期券など
貯まるポイント
JALマイル、JRE POINT
国内旅行保険
自動付帯
海外旅行保険
自動付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
国際ブランド
JCB

JALマイルを貯めたいSuicaユーザーに。オートチャージにも対応

JALカードSuica 普通カードは、JR東日本のビューカードとJALマイレージバンクの機能をあわせ持つ提携カード。Suicaへのオートチャージで高還元を受けられるため、日常の交通費でお得にマイルを貯めたい人にとっては便利な1枚です。


一体型となっているSuicaへのオートチャージに対応しており、オートチャージ時に1.50%還元でJRE POINTが貯まります。JRE POINTは1,500ポイント=1,000JALマイルに交換可能なので、普段の交通費でお得にマイルを貯められますよ。JAL航空機の利用時にお得にマイルを貯められる点もメリット。毎年初回搭乗時にはフライトボーナスマイルとして1,000マイルもらえますよ。


年会費は初年度は無料ですが、2年目以降は2,200円かかります。通常マイル還元率も0.50%と低めなので、普段の買い物用としてはお得に利用しにくい印象です。ショッピングマイル・プログラムに加入すればマイル還元率を1.00%にあげられますが、年会費として別途4,950円かかる点に注意してください。


普段からSuicaの利用が多くJALマイルを貯めたい人なら選択肢になりますが、普段使いでのポイント還元やコストを重視したいユーザーにはほかのカードも比較検討した方がよいでしょう。

良い

    • モバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで高還元
    • 毎年初回搭乗時に1,000フライトボーナスマイルがもらえる

気になる

    • ショッピングマイル・プレミアムに加入しない場合、マイル還元率が0.50%と低い
    • 2年目以降の年会費が2,200円かかる
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限JALマイル:3年、JRE POINT:2年(最後に獲得・利用した日から2年後まで)
ポイントの付与単位JALマイル:200円で1マイル/JRE POINT:100円で1ポイント
利用できるポイントモールJALマイレージパーク、JAL Mall、VIEW ショッピング ステーション
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
プライオリティ・パス
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
グルメ優待グルメ割引
ホテル優待割引・優待価格
コンシェルジュサービスあり
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、Suica、モバイルSuica、楽天Edy、WAON、楽天ペイ、au PAY、d払い
入会資格18歳以上(高校生不可)
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間約2~3週間
全部見る
JALカードSuica 普通カード

JALカードSuica(普通カード)のメリットは?年会費やマイル還元率を調査してよい点・気になる点を解説!

3位

ビューカード
ルミネカード

出典:jreast.co.jp
おすすめスコア
3.22
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
3.17
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.22
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
3.17
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
3.84
ルミネカード 1
出典:jreast.co.jp
キャンペーン情報

オンラインで入会し、条件を達成すると最大4,000ポイントプレゼント

期間:
2025/08/01(金)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)1,048円(初年度無料)
ポイントアップ店JRE POINT加盟店、ルミネ、ニュウマンなど
貯まるポイント
JRE POINT
国内旅行保険
利用付帯
海外旅行保険
利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
国際ブランド
VISA、Mastercard、JCB
キャンペーン情報

オンラインで入会し、条件を達成すると最大4,000ポイントプレゼント

期間:
2025/08/01(金)00:00〜2025/09/30(火)23:59

ルミネ・ニュウマンでの割引特典が魅力。Suicaチャージ用にもおすすめ

ルミネカードはビューカードが発行するクレジットカードで、ルミネ・ニュウマンでいつでも5%割引を受けられたり、年間利用額に応じて商品券がもらえたりとルミネ・ニュウマンで利用できる特典が魅力です。Suica一体型のカードであり、定期券付きとして申し込めばSuica定期券としても利用可能と、鉄道利用者に特化した利便性を備えています。


モバイルSuicaへのチャージやSuicaへのオートチャージに利用すると1.50%の高還元に。普段からSuicaを利用する機会が多いなら効率よくポイントを貯められるでしょう。しかし、通常ポイント還元率は0.50%と低く、クレカ積立にも非対応。Suicaチャージやルミネ・ニュウマンでの買い物専用カードとして利用するのがおすすめです。また、貯まるJRE POINTの使い道も限定的で、Suicaチャージには利用できるもののカード利用代金への充当や他社ポイントへの交換には非対応でした。


年会費は初年度無料ですが、2年目以降は1,048円かかります。Suicaチャージでの高還元を目的にクレジットカードを作りたいなら、年1回以上利用すると年会費が無料になる「ビックカメラSuicaカード」も検討してくださいね。


Suica機能やルミネ・ニュウマン各店をよく利用する人にとっては選択肢となりえますが、ポイント還元や使い勝手を重視する人はほかのカードを検討するのがよいでしょう。

良い

    • モバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで1.50%還元
    • ルミネ・ニュウマンでの買い物がいつでも5%OFF
    • Suica定期券一体型として発行可能

気になる

    • 通常ポイント還元率は0.50%と低い
    • 2年目以降の年会費が1,048円かかる
    • ポイントの使い道が限定的
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで
ポイントの付与単位JRE POINT加盟店:100円で1ポイント/JRE MALL:100円で3ポイント(さらに請求金額確定時に、利用金額1,000円につき5ポイント)
利用できるポイントモールJRE MALL
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
プライオリティ・パス
空港サービス
グルメ優待グルメ割引
ホテル優待割引・優待価格
コンシェルジュサービスあり
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済Suica、モバイルSuica
入会資格18歳以上(高校生不可)
キャッシング機能(契約時期や利用限度額により異なる)
申込から発行にかかる期間最短1週間
全部見る
ルミネカード

ルミネカードの口コミ・評判は?年会費を無料にできる?ポイントのお得な使い方も徹底解説!

出典:jreast.co.jp
おすすめスコア
3.22
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
3.17
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.22
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
3.17
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
3.84
ビューカード スタンダード 1
出典:jreast.co.jp
ビューカード スタンダード 2
出典:jreast.co.jp
キャンペーン情報

JCBブランドに新規入会で2,000ポイント、さらに利用額に応じて最大8,000ポイントプレゼント

期間:
2025/05/01(木)00:00〜2025/09/16(火)23:59
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)524円
ポイントアップ店モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など
貯まるポイント
JRE POINT
国内旅行保険
利用付帯
海外旅行保険
利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
国際ブランド
VISA、Mastercard、JCB
キャンペーン情報

JCBブランドに新規入会で2,000ポイント、さらに利用額に応じて最大8,000ポイントプレゼント

期間:
2025/05/01(木)00:00〜2025/09/16(火)23:59

モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。年会費がかかるのが惜しい

ビューカード スタンダードは、Suicaで通勤・通学をしている人におすすめのクレジットカードです。モバイルSuicaへのチャージが1.50%、モバイルSuica定期券が5.00%還元になります(*1〜2)。


年会費が524円かかり、ポイント還元率は0.50%と低めなのが難点(*1)。同じくモバイルSuicaへのチャージが1.50%還元の「ビックカメラSuicaカード」なら年会費無料で1.00%還元なので、お得にポイントを貯めたいならそちらを検討するとよいでしょう。


一方、ビックカメラSuicaカードと違ってSuicaと分離型のクレジットカードも申し込み可能。すでに使っているSuicaを使いたい人やSuicaとクレジットカードは別に持ちたい人は分離型で発行してくださいね。


クレジットカードの利用で貯まるJRE POINTはモバイルSuicaへのチャージが可能。クレジットカードの利用金額には充てられないものの、普段からSuicaを使っているなら使い道には困らないでしょう。クレジットカードとSuicaを1枚のカードにまとめたいなら候補になるクレジットカードです。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Suicaを使って通学・通勤しているなら、ビューカード スタンダードをお得に使えるでしょう。モバイルSuicaヘのチャージで1.50%還元でポイントが貯まり、モバイルSuica定期券を買えば5.00%還元でポイントが貯められます。ただし、年会費は524円かかり通常のポイント還元率は0.50%と低めである点はデメリットといえます。」

良い

    • モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元
    • JRE POINTはモバイルSuicaへのチャージが可能

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • 年会費が524円かかる
年間利用ボーナスあり(年間30万円利用で250ポイント、年間70万円利用で1,250ポイント、年間100万円利用で2,750ポイント、年間150万円利用で5,250ポイント)
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)
ポイントの付与単位1,000円で5ポイント
利用できるポイントモールVIEW ショッピング ステーション
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
プライオリティ・パス
空港サービス
グルメ優待グルメ割引
ホテル優待割引・優待価格
コンシェルジュサービスあり
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy(JCB)、d払い、au PAY
入会資格18歳以上(高校生不可)
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間1週間以内(WEB)、2週間以内(郵送)
全部見る
ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードはポイントを貯めやすい?年会費や還元率がアップする使い方を徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトを確認ください。
3位

ビューカード
JRE CARD

出典:jreast.co.jp
おすすめスコア
3.22
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
3.17
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.22
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
3.17
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)524円(初年度無料)
ポイントアップ店JRE POINT加盟店、ルミネ、ニュウマン、JRE MALLなど
貯まるポイント
JRE POINT
国内旅行保険
利用付帯
海外旅行保険
利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
国際ブランド
VISA、Mastercard、JCB

Suicaや駅ビルの利用が多い人におすすめ。定期券としても発行可能

JRE CARDは、JR東日本グループのビューカードが発行するクレジットカード。鉄道関連の利用を想定した設計が特徴で、Suicaとの一体型仕様により通勤や交通系ICカード利用者の間で一定の支持を集めています


モバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで1.50%還元される点が魅力で、Suicaの利用が多い人におすすめです。定期券付きのカードを申し込めばSuica定期券としても利用可能で、カードを1枚にまとめられる利点もあります。駅ビルやエキナカのJRE POINT優待店では最大3.50%還元を受けられる点も魅力で、駅ビルでの買い物が多いなら効率よくJRE POINTを貯められますよ。


一方、通常ポイント還元率は0.50%と低めなので、Suicaチャージや駅ビルでの買い物以外の利用には不向き。貯まるJRE POINTはSuicaチャージに利用可能ですが、他社ポイントへの交換やキャッシュバックには利用不可で、使い道が限定的でした。年会費は初年度無料ですが2年目以降は524円と、コスト面でもやや制約があります


駅ビルやエキナカでの買い物が多い人やSuicaチャージによるポイント活用をしたい人には選択肢となりえますが、普段使いでのポイント還元を重視する人にはおすすめしづらいカードです。

良い

    • モバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで1.50%還元
    • 駅ビルやエキナカのJRE POINT優待店で最大3.50%還元
    • Suica定期券一体型として発行可能

気になる

    • 通常ポイント還元率は0.50%と低い
    • ポイントの使い道が限定的
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで
ポイントの付与単位JRE CARD優待店:100円で3ポイント(さらに請求金額確定時に、利用金額1,000円につき5ポイント)
利用できるポイントモールJRE MALL
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
プライオリティ・パス
空港サービス
グルメ優待グルメ割引
ホテル優待割引・優待価格
コンシェルジュサービスあり
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済Suica、モバイルSuica
入会資格18歳以上(高校生不可)
キャッシング機能(契約時期や利用限度額により異なる)
申込から発行にかかる期間最短1週間
全部見る
6位

ビューカード
ビューカード ゴールド

出典:jreast.co.jp
おすすめスコア
3.13
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
3.17
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.13
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
3.17
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ビューカード ゴールド 1
出典:jreast.co.jp
ビューカード ゴールド 2
出典:jreast.co.jp
キャンペーン情報

VISAブランドの新規入会で11,000ポイント、さらに利用額に応じて最大9,000ポイントプレゼント

期間:
2025/08/01(金)00:00〜2025/10/31(金)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)11,000円
ポイントアップ店モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など
貯まるポイント
JREポイント
国内旅行保険
自動付帯
海外旅行保険
自動付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
国際ブランド
JCB、VISA
キャンペーン情報

VISAブランドの新規入会で11,000ポイント、さらに利用額に応じて最大9,000ポイントプレゼント

期間:
2025/08/01(金)00:00〜2025/10/31(金)23:59

新幹線のチケット購入・利用で10%還元。年会費は11,000円と高額

ビューカード ゴールドは、JR東日本グループの株式会社ビューカードが発行するゴールドランクのクレジットカードです。Suicaへのチャージや鉄道関連の利用での利便性にくわえて、旅行傷害保険やゴールド専用の特典なども用意されています。


通常ポイント還元率は0.50%と低め。しかし、ほかのビューカードと同じくモバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで1.50%還元と、Suicaの利用が多いなら高還元でJRE POINTを貯められます。また、年間利用額に応じてボーナスポイントも獲得可能。年間100万円以上利用すると5,000ポイント、200万円以上利用すると11,000ポイントと利用額が多いほどもらえるボーナスポイントも増加します。年間200万円以上利用すればボーナスポイントだけで年会費の11,000円分のポイントをもらえますよ。


東京駅や国内主要空港ではラウンジを無料で利用できる点もメリット。東京駅のラウンジでは同伴者も無料で利用可能です。えきねっとで新幹線eチケットを購入し、チケットレス乗車をすれば10.00%還元も受けられるので、東京駅や新幹線の利用が多い人におすすめです。


一方、年会費は11,000円と高額。Suicaや新幹線の利用が多いなら選択肢になりますが、通常ポイント還元率やコストパフォーマンスを重視する人には向かないカードです。

良い

    • モバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで1.50%還元
    • 東京駅や国内主要空港のラウンジを利用可能
    • 新幹線のチケット購入・利用で10.00%ポイント還元

気になる

    • 通常ポイント還元率は0.50%と低い
    • 年会費が11,000円と高め
年間利用ボーナスあり(年間100万円利用:5,000pt、年間150万円利用:8,000pt、年間200万円利用:11,000pt、年間250万円利用:14,000pt、年間300万円利用:17,000pt)
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限2年(最終獲得・利用日から2年後の月末)
ポイントの付与単位1,000円で5ポイント
利用できるポイントモールVIEW ショッピング ステーション、JRE MALL
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
プライオリティ・パス
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
グルメ優待レストラン割引
ホテル優待割引・優待価格
コンシェルジュサービスあり
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済Suica、モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY
入会資格20歳以上
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間最短7日
全部見る
ビューカード ゴールド

ビューカード ゴールドの評判は?ポイント還元率・損益分岐点・特典や付帯保険を徹底解説!

ビューカードとJRE BANKを連携するとどうなる?

ビューカードとJRE BANKを連携すると、JR東日本の運賃がお得になる特典を受けられます。JRE BANKの特典は、「JRE BANK優待割引券」と「どこかにビューーン!2,000ポイント割引クーポン」の2種類です。


「JRE BANK優待割引券」とは、JR東日本営業路線内の片道運賃および片道料金を4割引できる特典のことで、1年間で最大10枚受け取れます。「どこかにビューーン!」とは、JRE POINTを利用してJR東日本の新幹線停車駅47か所からランダムに選ばれた4つの駅のどこかに行ける往復チケットを申し込めるサービスのこと。通常はJRE POINTが6,000ポイント必要ですが、JRE BANKの特典で2,000ポイント割引で利用できるクーポンをもらえます。


いずれの特典も、期間内にJRE BANKの口座から1回以上ビューカードの利用代金の引き落としがあることが条件です。ただし、口座の残高が50万円未満だと条件を満たせないので、JRE BANKの特典を受けたいなら口座残高をチェックしましょう。また、どのビューカードを選んでも特典の内容は同じなので、自分に合ったビューカードを選んでくださいね。

貯まったJRE POINTの使い道は?

貯まったJRE POINTは、Suicaにチャージできます。1ポイントは1円相当の金額として利用可能です。


Suicaにチャージする以外にも、JRE POINTの加盟店で利用したり、限定グッズに交換したりもできます。また、ビックカメラSuicaカードならビックポイント、JALカードSuicaならJALマイルにJRE POINTを交換可能です。

ビューカードはETCカードを発行できる?

ビューカードは、ETCカードの発行も可能です。ビューカードを使い始めてからでも、インターネットから手続きを行えば発行できます。


ビューETCカードを利用すると、通行料がお得になったり、JRE POINTが貯まったりする点がメリットです。ETCマイレージサービスに登録すると、高速道路通行料金の利用実績に応じて通行料金が割引に。10,000円の利用で500円分、30,000円の利用で2,500円分、50,000円の利用で5,000円分割引されます。


ビューカードのETCカードは524円の年会費がかかるので、注意が必要です。ビューカード ゴールドやJALカードSuicaなどの一部のカードでは、年会費は発生しません。

ビューカードは家族カードを発行できる?

ビューカードのなかでも家族カードを発行できるカードがあります。家族カードとは、優待や保険などのサービスを本人会員と同じように受けられる追加カードのこと。家族カードを利用して獲得したJRE POINTは、本人会員の獲得分と合算されるため、JRE POINTを貯めやすくなります。


家族カードを利用できるのは、本人会員と生計をともにしている同性の配偶者や両親、子どものみです。例えば、ビューカード スタンダードは年会費524円、ビューカード ゴールドは1枚目は年会費無料、2枚目以降は3,300円で利用できます


注意点は、本人カードと家族カードの利用分はまとめて本人に請求される点です。支払い口座は本人会員と同一名義のもののみ使用できます。

ビューカードに海外旅行保険は付帯する?

ビューカードには海外旅行保険が付帯しています。補償を受けるための条件はクレジットカードによって異なるのでチェックしてくださいね。


クレジットカードの付帯保険には自動付帯と利用付帯の2種類があります。自動付帯ならクレジットカードを持っているだけで補償を受けられますが、利用付帯の場合、航空券などの旅費をクレジットカードで支払わないと補償を受けられません。ビューカードの付帯保険はほとんどが利用付帯。自動付帯の海外旅行保険が付帯しているのはビューカード ゴールドとJALカードSuica 普通カードです。旅行の際には、保険の適用条件を満たしているか確認してくださいね。


ビューカードは海外旅行だけでなく、国内旅行の場合も保険が適用されます。入院や手術、通院が必要になった場合にも保険金が支給される点はメリットです。以下のコンテンツで、海外旅行保険付きのクレジットカードと国内旅行保険付きのクレジットカードを紹介しているので、気になる人は確認してくださいね。

おすすめのビューカードランキングTOP5

1位: ビューカードビックカメラSuicaカード

2位: JALCARDJALカードSuica 普通カード

3位: ビューカードルミネカード

3位: ビューカードビューカード スタンダード

3位: ビューカードJRE CARD

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

Amazonでポイント還元率が高いクレジットカード

9商品

徹底比較

新着
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

新着
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.