マイベスト
クレジットカード・キャッシュレス決済おすすめ商品比較サービス
マイベスト
クレジットカード・キャッシュレス決済おすすめ商品比較サービス

クレジットカード・キャッシュレス決済

クレジットカード・スマホ決済を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。デビットカードやプリペイドカード・スマホ決済まで幅広く、クレジットカード・スマホ決済に関するサービスをランキング・レビュー・料金・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

定番
クレジットカード・キャッシュレス決済のおすすめ人気ランキング

新着
クレジットカード・キャッシュレス決済のおすすめ人気ランキング

Amazonでポイント還元率が高いクレジットカード

Amazonでポイント還元率が高いクレジットカード

7商品

徹底比較
ジェーシービー | JCBカード W, ジェーシービー | JCBカード W plus L, 三井住友カード | Amazon Mastercard, ジェーシービー | JCB GOLD EXTAGE, ジェーシービー | JCB カード S
40代向けクレジットカード

40代向けクレジットカード

32商品

徹底比較
リクルート | リクルートカード, dカード | dカード, auフィナンシャルサービス | au PAY カード, 楽天カード | 楽天カード, 楽天カード | 楽天PINKカード
スターバックスでお得なクレジットカード

スターバックスでお得なクレジットカード

14商品

徹底比較
dカード | dカード, ジェーシービー | JCBカード W, ジェーシービー | JCBカード W plus L, 三井住友カード | 三井住友カード プラチナプリファード, 三井住友銀行 | Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード
50代向けのクレジットカード

50代向けのクレジットカード

24商品

徹底比較
リクルート | リクルートカード, dカード | dカード, ビューカード | ビックカメラSuicaカード, PayPayカード | PayPayカード ゴールド, 三井住友カード | 三井住友カード プラチナプリファード
家族カード

家族カード

46商品

徹底比較
リクルート | リクルートカード, dカード | dカード, auフィナンシャルサービス | au PAY カード, PayPayカード | PayPayカード, ジェーシービー | JCBカード W

新着
クレジットカード・キャッシュレス決済の商品レビュー

JAL CLUB EST CLUB-Aカード

JAL CLUB EST CLUB-Aカード

JALCARD

JALカード

4.02
JAL CLUB EST JAL CLUB-Aカードは、頻繁に飛行機を利用する20代におすすめです。JAL航空券購入時のマイル還元率は2.00%と特別高くありませんが、フライトボーナスの積算率は30%と高水準。搭乗時のボーナスマイルは、入会時6,000マイル、毎年初回搭乗時3,000マイルもらえます。JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカードより年会費を抑えつつ同じだけのマイルを獲得できるので、1回のフライトで効率よくマイルを貯められますよ。空港サービスが豊富にある点も魅力です。国内線のサクララウンジは、同行者1名込みで年5回まで利用可能。比較したなかには非対応のJALカードも多くあったのに対し、搭乗までの待ち時間をゆっくり過ごせるでしょう。手荷物宅配やクローク・手荷物預かりの割引も受けられ、荷物が多いときにも便利です。国際線では、ビジネスクラスカウンターでの優先搭乗もできます。マイル還元率も1.00%と高めでした。比較したなかには「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に入会しないと1.00%にならないものも多かったのに対し、こちらは無料で適用されます。月20万円利用すれば、年会費を含めても3年間で33,000マイルもらえるため、さまざまな支払いをクレジットカードで済ませている人は元を取りやすいでしょう。マイルの有効期限が5年と長いので、じっくり貯めて特典航空券などに変えられますよ。旅行保険は、JALカードを持っているだけで補償を受けられる自動付帯です。内容も充実しており、傷害死亡・傷害後遺障害に対する補償額は最高5,000万円と高額。JAL CLUB EST 普通カードにはない、傷害・疾病治療費や賠償責任補償などもカバーされていました。国内外のツアー旅行を2~6%オフで利用できたり機内販売は10%オフで購入できたりと、うれしい特典も盛りだくさんです。しかし、入会できるのは20代に限られるうえに、年会費の合計も16,500円と高めです。比較したなかには2,000~7,000円ほどの年会費で利用できるものもあったのに対し、普段使いでコツコツ貯めたい人には使いづらいでしょう。飛行機の利用機会が少なく、いつものお買い物でお得にマイルを貯めたい人は、ほかのJALカードを検討してください。<おすすめな人>お得にマイルを貯めたい20代の空マイラーサクララウンジを利用したい人<おすすめできない人>年会費を節約したい人30代以上の人
JAL アメリカン・エキスプレス・カード 普通カード

JAL アメリカン・エキスプレス・カード 普通カード

JALCARD

JALカード

3.74
JAL アメリカン・エキスプレス・カード 普通カードは、お得に空港ラウンジを使えますが、フライトで効率よくマイルを貯めたい人には物足りません。フライトボーナスの積算率が10%と低く、入会後と毎年初回の搭乗時にもらえるボーナスマイルも各1,000マイルと少なめです。比較したJALカードにはフライトボーナス積算率が30%と高く、ボーナスマイルも5,000~6,000マイルと多いものもありました。空マイラーなら、ほかのJALカードのほうが使いやすいでしょう。一方で、提携カード会社の空港ラウンジを無料で利用できる点は魅力です。比較したJALカードで空港ラウンジが利用できるのは、年会費が3~4万円以上と高額なものがほとんどでした。対してこちらは年会費6,600円と格安です。同伴者も1名まで無料で空港ラウンジが使えるので、搭乗までの時間をゆったり過ごしたい人にぴったりですよ。マイル還元率も高く、年会費4,950円の「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に入会すれば1.00%でマイルを貯められます。年会費は合計11,550円になりますが、年会費を考慮しても毎月10万円使えば3年間で1,850マイル上回る計算に。比較したなかには年会費の元を取れずマイナスになるカードが半数以上あったので、普段の買い物にも活躍するでしょう。マイルの有効期限は3年間なので、期限切れを確認しながら活用してくださいね。航空券購入時に適用されるマイル還元率は、ショッピングマイル・プレミアムの加入で2.00%です。比較した多くのJAL 一般カードと同等のマイル還元率で、飛行機を頻繁に利用しないなら十分といえます。チケットの先行販売といった優待サービスが受けられる、「AMERICAN EXPRESS® EXPERIENCES」がつくのもうれしいところです。旅行保険も充実していました。傷害死亡・後遺障害に対する補償額は、国内・国外ともに最高3,000万円。比較したJCBやVISAなどのJALカードは限度額が1,000万円だったのに対し、もしものときにも心強さがあるでしょう。とはいえ、一般カードのなかでは年会費が高めなので、空港ラウンジを使わない人はほかのJALカードもチェックしてみてくださいね。<おすすめな人>年会費を抑えつつ空港ラウンジを利用したい人アメリカン・エキスプレスの優待を利用したい人<おすすめできない人>フライトでマイルを貯めたい空マイラー
楽天ブラックカード

楽天ブラックカード

楽天カード

プラチナカード

4.29
楽天ブラックカードは、プライオリティ・パスを家族や友人と一緒に使いたい人におすすめです。同伴者2名まで無料のプライオリティ・パスが付帯しており、本会員を含め最大3人で世界1,700か所以上の空港ラウンジを利用できます。プライオリティ・パスの付帯がないカードや、回数制限あり・同伴者有料といったカードも多かったことを考えると、こちらは家族や友人との海外旅行に便利です。ホテル・レストラン優待特典も豊富。内容は国際ブランドによって異なりますが、レストランの割引クーポンやホテルの優待特典などさまざまな特典を利用できます。とくにVisa・JCBでは、予約したホテルの部屋のアップグレードが可能。比較したなかでも、アップグレード特典があるプラチナカードは半数ほどでした。年会費33,000円について「高すぎ」との口コミがありましたが、プラチナカードとしては標準的なレベル。比較した全サービスの平均額を10,000円ほど下回りました。家族カードが有料のプラチナカードもありましたが、こちらは2枚まで年会費無料です。家族でさまざまな特典を使いたい人にもおすすめですよ。ポイント還元率は1.00%と比較したなかでは高めで、楽天グループサービスを使えばさらに効率的にポイントが貯まります。楽天証券でのクレカ積立ではポイント還元率が2.00%に。毎月上限の100,000円を積み立てれば年間24,000ポイントが貯まるため、年会費33,000円の支払いに充てるなら実質9,000円の年会費で楽天ブラックカードを持てる計算です。24時間365日電話サポートが受けられるコンシェルジュサービスもあり。LINE・チャット対応のものと比べると連絡に手間がかかりますが、コンシェルジュなしのカードよりもレストラン・ホテル・航空券などの手配が楽になります。最大1億円補償の海外旅行保険、最大5,000万円補償の国内旅行保険も自動付帯。旅行や出張が多い人にも心強いプラチナカードです。まとめると、プライオリティ・パスやホテル・レストラン優待など特典が豊富で、ポイント還元率も高め。口コミでは「空港とか使わないのでメリットはあまりない」との声がありましたが、さまざまなユーザーにとってお得な1枚といえるでしょう。カードでの買い物が年間500万円を超えないなど、申込条件に達しないならほかのカードを検討してくださいね。<おすすめな人>楽天グループをよく利用し、プライオリティ・パスを家族や友人と一緒に使いたい人<おすすめではない人>申込条件である「楽天プレミアムカードを12か月で500万円利用」をクリアしていない人
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

クレディセゾン

プラチナカード

4.49
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、安めの年会費で豪華な特典を楽しめる点が魅力です。年会費は33,000円と、比較したプラチナカードの平均額以下。2025年6月のリニューアルで22,000円から33,000円に値上げしたものの、プラチナカードとしてはまだまだ安い部類に入ります。年会費の安いプラチナカードは特典が少ない傾向があるなか、グルメ・ホテルの優待特典が充実。ホテル優待では客室のアップグレードや割引などが受けられます。また、グルメ優待として、セゾンプレミアムレストランby招待日和が付帯。国内外の約240の高級レストランを2名以上で利用すると、1名分のコース料金が無料になります。「飛行機をよく利用するならお得なカード」との口コミどおり、空港でのサービスも申し分ありません。国内空港のカードラウンジの無料利用に加え、プライオリティ・パスも完全無料で付帯。海外によく行く人であれば、プライオリティ・パス特典だけで年会費を回収できるでしょう。国際線利用時には、手荷物無料宅配サービスも利用できますよ。24時間対応のコンシェルジュサービスには、電話やチャットで相談可能です。電話でしかコンシェルジュに連絡できないサービスに比べ、気軽に連絡しやすいのがメリット。時間を有効活用したい人にはうってつけでしょう。また、年会費5,500円でSAISON MILE CLUBに登録でき、最大1.125%の高還元率でJALマイルを貯められる点も魅力的です。ポイント還元率は1.00%と高めでした。しかし、利用額に応じたボーナスポイントがないのは惜しいところ。豪華な特典重視なら「コスパ最強」との口コミにもうなずけますが、より効率よくポイ活したい人はほかのプラチナカードも検討してくださいね。<おすすめな人>ホテルやグルメ優待を楽しみたい人空港をよく利用する人年会費の安いプラチナカードを探している人<おすすめできない人>効率よくポイントを貯めたい人
JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カード

JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カード

JALCARD

JALカード

3.99
JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードは、東急系列店などの利用でお得にポイントが貯まるものの、空マイラーには不向きです。フライトボーナス積算率は10%と低く、年10万円フライトに使った場合に貯まるボーナスマイルを実際に計算してみても少なめでした。空マイル還元率重視なら、フライトボーナス積算率が25%といったほかのカードを検討したほうがよいでしょう。空港サービスの少なさもネック。使えるのは国際線手荷物宅配やクロークの割引優待くらいで、半数ほどのJALカードでは使えたカードラウンジは使用できません。プラチナカードのようなプライオリティ・パスの付帯もなし。空港の時間を快適にしたい人は、別のJALカードを検討してください。東急百貨店・東急ストアなどのTOKYU POINT加盟店で使えば、JALマイルとTOKYU POINTが両方貯まる点はメリット。ポイントはマイルに交換できるため、「東急系列でのマイル加算率が高い」との口コミどおり効率的にマイルを貯められます。ポイントはPASMOのオートチャージでも貯まるため、実質普段の電車・バス移動でマイルが貯まりますよ。これらは、TOKYU POINT ClubQのJALカードならではの特徴です。年会費は2,200円と安く、マイル還元率が1.00%に上がるJALカードショッピングマイル・プレミアムに加入しても年間コストは合計7,150円。年会費が10,000円を超えるJALカードも多いなか、維持費はリーズナブルです。還元率も高く、月10万円・3年間利用した場合は19,250マイルが貯まる計算に。同条件で2,000マイル以下しか貯まらないカードも多かったことを考えても、こちらは年会費のもとを取りやすい1枚といえます。最高1,000万円の補償を受けられる海外・国内旅行保険が自動付帯である点も魅力です。比較したほとんどのJALカード同様に、付帯保険で旅行時のトラブルに備えられますよ。まとめると、年会費を抑えて陸マイルをお得に貯めたい人には向いているものの、空港サービスの物足りなさや空マイルの貯まりにくさは気になります。また「東急デパートも東急線も使わないのでほぼその部分の恩恵はありません」との口コミどおり、東急系列店を使わなければメリットは半減。飛行機をよく使う人や、よりよい条件で契約できるカードがある20代の人も、ほかを含めて検討してみてくださいね。<おすすめな人>30代以上で東急やPASMOをよく利用している人年会費を抑えてお得にマイルを貯めたい人<おすすめではない人>20代の人空港サービスや空マイル還元率を重視する人
CLUB-Aカード

CLUB-Aカード

JALCARD

JALカード

3.70
CLUB-Aカードは空マイルの貯めやすさが魅力的な反面、普段使いでお得にマイルを貯めたい人には向いていません。「ショッピングでマイルを優遇するには追加料金が必要」との口コミどおり、マイル還元率を1.00%にするためにはJALショッピングマイル・プレミアムへの入会が必須。合計の年会費は15,980円と比較したなかでは高く、利用額が少ないと元を取りづらいといえます。「年会費は他社のゴールドカード並みなのにラウンジが利用できない」という口コミのとおり、国内空港のカードラウンジ・海外空港のラウンジ特典のいずれも付帯していません。国際線利用時にビジネスクラスカウンターでチェックインできる点はよいものの、待ち時間をラウンジでゆったりと過ごしたい人には物足りないでしょう。一方で、CLUB-Aゴールドカードと同等に空マイルを貯められる点はメリットです。フライトボーナスの積算率は25%で、JAL 普通カード(10%)の2.5倍。入会搭乗ボーナス5,000マイル・毎年初回搭乗ボーナス2,000マイルなど、ボーナスマイルも充実しています。年に一度でもJALの飛行機に乗るなら、普通カードよりマイルを効率よく貯められますよ。海外・国内旅行保険は、JAL 普通カードと同じくカードを持っているだけで適用される自動付帯です。補償額は普通カードが最高3,000万円のところ、CLUB-Aカードは最高5,000万円にアップ。付帯保険をより手厚くしたい場合は、普通カードから切り替えるのもアリでしょう。CLUB-Aカードはラウンジにこだわらない空マイラーには候補になります。しかし、空港ラウンジを使いたい人には、プラス1,650円で持てるCLUB-Aゴールドカードのほうがお得。20代であれば、より安い年会費で国内空港のサクララウンジが使える、JAL CLUB EST 普通カードも検討してはいかがでしょうか。<おすすめできない人>年会費負担の少ないJALカードを持ちたい人搭乗までの時間を優雅に過ごしたい人<おすすめな人>年1回以上は飛行機に乗る人ラウンジにはこだわらない人付帯保険を充実させたい人

新着
クレジットカード・キャッシュレス決済のお役立ちコンテンツ

クレジットカード・キャッシュレス決済のマイべマガジン

ゴールドカードお得化が激しい今年、1番得できるクレカは「三井住友ゴールド」です【マイベストアワード2024】
2024.12.03

ゴールドカードお得化が激しい今年、1番得できるクレカは「三井住友ゴールド」です【マイベストアワード2024】

年の瀬を前に、マイベストでは「mybest AWARD 2024」を発表。マイベマガジンでは、選出された50商品のなかから、"絶対に使わないと損する"商品をピックアップして紹介します。今回紹介するのは、クレカ部門で最優秀賞に選ばれた三井住友カード「三井住友カード ゴールド(NL)」。「もっと手軽に高還元率のカードを手に入れたい」という人はもちろん、「ゴールドカードが気になっていたけど持っていない」という人も必見の一枚です!本コンテンツの情報は公開時点(2024年12月3日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。

新着
クレジットカード・キャッシュレス決済のfavlist

人気
クレジットカード・キャッシュレス決済のおすすめ人気ランキング

静銀セゾンカード

静銀セゾンカード

6商品

静銀セゾンカード | 静銀セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード, 静銀セゾンカード | ALL-Sカード, 静銀セゾンカード | パルシェ・アントレALL-Sカード, 静銀セゾンカード | えんてつカード, 静銀セゾンカード | シネプラザALL-Sカード
リボ払い専用カード

リボ払い専用カード

8商品

ジェーシービー | JCB CARD R, ポケットカード | P-one Wiz, アコム | ACマスターカード, ロイヤリティマーケティング | ポンタプレミアムプラス(リボ払い専用カード), 三菱UFJニコス | DCカード Jizile(ジザイル)
個人事業主向けクレジットカード

個人事業主向けクレジットカード

19商品

徹底比較
マネーフォワード | マネーフォワード ビジネスカード, 三井住友カード | 三井住友カード ビジネスオーナーズ, クレディセゾン | セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード, ジェーシービー | JCB CARD Biz ONE(一般), ジェーシービー | JCB CARD Biz 一般カード
イトーヨーカドーでポイント還元率が上がるクレジットカード

イトーヨーカドーでポイント還元率が上がるクレジットカード

3商品

セブン・カードサービス | セブンカード・プラス, セゾンCSカードサービス | クラブ・オンカード セゾン, セゾンCSカードサービス | ミレニアムカード セゾン
小田急カード

小田急カード

8商品

小田急電鉄 | OPクレジット, 小田急電鉄 | JALカード OPクレジット, 小田急電鉄 | OPクレジット ゴールド, 小田急電鉄 | JALカード OPクレジット CLUB-Aゴールドカード, 小田急電鉄 | JALカード OPクレジット CLUB-Aカード
銀行系クレジットカード

銀行系クレジットカード

19商品

三井住友カード | 三井住友カード(NL), 三菱UFJニコス | 三菱UFJカード VIASOカード, ゆうちょ銀行 | JP BANKカード, ユーシーカード | みずほマイレージクラブカード, イオンフィナンシャルサービス | イオンカードセレクト

人気
クレジットカード・キャッシュレス決済の商品レビュー

リクルートカード

リクルートカード

リクルート

クレジットカード

4.33
リクルートカードは、どんな場面でもバランスよく高還元を狙っていきたい人におすすめです。年会費無料ながら、ポイントの通常還元率は1.20%と高め。比較したクレジットカードは通常ポイント還元率0.50%や1.00%が多く、1.00%を超えたカードはごくわずかでした。幅広い場所で使うなら、通常ポイント還元率が高いリクルートカードがぴったりといえます。公共料金の支払いでも同様に、1.20%還元が適用されます。比較したなかには、公共料金支払いではポイント還元率が大幅に下がるクレジットカードも複数ありました。こちらは「公共料金払いでも還元率1.20%がうれしい」と口コミがあったように、高還元が狙えますよ。電気代の高騰に悩んでいる人にとっても、家計の助けになるでしょう。リクルート提携サービスを利用すれば、最大還元率がアップ。たとえば旅行サイトのじゃらんnetから予約してリクルートカードで決済すると、最大11.20%還元を狙えます。旅行サイトの利用時に還元率が上がるクレジットカードは少ないため、旅行好きの人も要チェックです。海外・国内旅行の傷害保険も付帯していますよ。電子マネーへのチャージも、月3万円を上限にポイント付与対象です。電子マネーへのチャージと決済時で、ポイントを二重取りできます。比較した多くのクレジットサービスで電子マネーチャージはポイント付与対象外でした。リクルートカードは、nanaco・楽天Edy・モバイルSuicaなどを日常的に使う人にとってもお得です。一方で、コンビニなど日常的に使う店舗でのポイントアップが狙えない点は惜しいところ。比較したなかには特定店舗で2.00%以上など、高いポイント還元率が期待できるカードもありました。こちらはAmazonなどECサイトでの還元率も、通常どおり1.20%です。さらに、クレカ積立にも非対応。ポイントを貯めながらお得に投資をしたいなら、別のカードを検討したほうがよいでしょう。リクルートポイントがそのまま使えるサービスは少なく「ポイントが消費しにくい」との口コミにも頷けます。とはいえ、使い勝手がよい別ポイントへの交換は可能。Pontaポイントやdポイントに交換すれば使い道は大きく広がりますよ。Amazonアカウントを連携させれば、支払いにリクルートポイントを使うことも可能です。複数カードを管理するのが煩わしい人・公共料金支払いでお得にポイントをためたい人は、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。<おすすめな人>幅広い場所で高還元を目指したい人電子マネーのチャージでもポイント還元したい人リクルートの提携サービスをよく利用する人1枚のクレジットカードで支払いを完結させたい人<おすすめできない人>クレカ積立でポイント還元が欲しい人共通ポイントへの移行手続きが面倒な人
ZOZOCARD

ZOZOCARD

ポケットカード

ポイント還元率が高いクレジットカード

3.94
ZOZOCARDの通常ポイント還元率は1.00%と高めですが、普段使いには向いていません。還元率が上がるのはZOZOTOWN内のみで、ポイントの使い道もZOZOTOWNでのショッピング限定。比較したなかにはポイント利用の幅が広く、複数の特約店でポイントアップするものが複数ありました。ZOZOTOWN用のクレジットカードと割り切り、日常使いにはほかのカードを選ぶとよいでしょう。ポイントの有効期限が短いことも気がかり。ZOZOTOWNで獲得したポイントは付与日から90日で失効します。少なくとも3か月に一度はZOZOTOWNを利用する人でなければ、お得に感じにくいかもしれません。なお、ZOZOTOWNでの買い物以外の用途で貯めたポイントの有効期限は、約1年間です。一方、ZOZOTOWNでよく買い物をする人はメリットが大きいといえます。ZOZOTOWN内であれば、いつでもポイント還元率が5.00%に。「ZOZOTOWNで買い物が多い人はお得」という口コミは本当でした。ZOZOTOWNでの利用に限り、即時利用も可能。カードの到着を待たずに買い物ができますよ。年会費が無料で、ポケットカード株式会社が提供する各種優待を利用できることも魅力。ZOZOCARDの利用で、旅行パッケージツアーやカーシェア・レンタカー料金の割引が受けられます。年会費の負担がなくサブカードとして気軽に持てるので、ZOZOTOWNをよく使う人は発行して損はないでしょう。ZOZOTOWNのヘビーユーザーならポイントを貯めやすく、使い道にも困りません。しかし、比較したなかには身近な店舗でポイント還元率が上がり、楽天ポイントやdポイントに交換できるものもありました。普段使い用のクレジットカードを探している人は、一旦ほかも検討してみてください。<おすすめではない人>ZOZOTOWN以外でのお得さも重視する人<おすすめな人>ZOZOTOWNを頻繁に利用する人サブカードとして発行したい人
SAISON GOLD Premium

SAISON GOLD Premium

セゾンカード

ゴールドカード

4.12
セゾンゴールドプレミアムは、映画館やカフェ・コンビニによく行く人におすすめです。「選べるゴールド優待」では140万件もの優待を用意。主要映画館でいつでも1,000円で映画を鑑賞できる「映画料金1,000円」特典は、比較したゴールドカードのなかでもユニークな特典です。毎月3枚まで購入可能できるため、映画をよく観る人ならこの特典だけで年会費のもとが取れるでしょう。ローソン・スタバ・マクドナルドなど、身近な店舗でポイント還元率がアップすることも魅力のひとつです。対象のコンビニや飲食店で使用すると2.50%還元され、年間利用額に応じて最大5.00%還元(通常の10倍)までアップ。さらに、50万円利用するごとに500ポイント(約2,500円相当)のボーナスポイントがもらえるので、使えば使うほどお得です。年会費を無料にするためのハードルも高くありません。年会費は11,000円と、比較したゴールドカードのなかでは平均的でした。しかし、年間100万円以上利用すれば翌年から年会費が永年無料に。月々85,000円ほどなので、公共料金やスマホ代などの固定費もカード払いにすればクリアできるでしょう。比較したゴールドカードのほとんどと同じく、国内空港のカードラウンジ特典が付帯しています。ただし、同伴者は有料。なお、比較した一部のゴールドカードには回数制限付きで付帯しているプライオリティ・パスはついていません。海外空港ラウンジをよく使う人には物足りない可能性もあるでしょう。「普通に使ってもポイントは貯まらない」との口コミどおり、対象店以外でのお得感は少なめです。比較したなかには通常でも1.00%と還元率の高いカードも多いのに対し、セゾンゴールドプレミアムの通常のポイント還元率は0.50%と低め。また、交換先によってはポイントの価値が下がるため、「ポイントが使いづらい」という口コミにもうなずけます。比較した年間100万円の利用で年会費が無料になるゴールドカードのなかには、ポイントが使いやすく、対象店での還元率がより高い三井住友カード ゴールド(NL)のようなカードも。セゾンゴールドプレミアムは映画好きには魅力的な1枚ですが、ポイント還元率を最重視するならほかも検討してくださいね。<おすすめな人>年会費無料で持てるゴールドカードを作りたい人コンビニやカフェの利用頻度が高い人映画が好きな人<おすすめできない人>どこでも高還元なゴールドカードがほしい人ポイントの価値を下げずに支払いに使いたい人
Oliveフレキシブルペイ ゴールド

Oliveフレキシブルペイ ゴールド

三井住友銀行

ゴールドカード

4.46
Oliveフレキシブルペイ ゴールドは、年間100万円以上利用する人におすすめです。三井住友カードゴールド(NL)と基本的な仕様は変わらず、年間100万円使えば翌年以降の年会費が無料。ボーナスポイントは、翌年以降も条件クリアで毎年10,000ポイントもらえます。検証したゴールドカードの多くが年会費は10,000円を超えていたことをふまえると、お得感がありますよ。ポイ活が目的の人にもおすすめです。通常ポイント還元率は0.50%と低めですが、コンビニやファミレスなどの対象店舗でスマホ決済をすれば、ポイント還元率が最大7.0~9.5%までアップ。Vポイントアッププログラムの活用すると、最大20.00%まで上がります。「ポイントが貯まりやすいゴールドカード」との口コミにも納得です。投資用としてもおすすめできます。検証したなかにはポイント付与の対象外となるものもあったクレカ積立でも、最大1.0%を付与。貯まったポイントでも積み立てられるので、コツコツ資産形成できますよ。貯めたポイントは、電子マネーにチャージしたりクレカ利用額に充てたりと、ほかにも使い道がたくさんあります。三井住友カード会員限定の優待特典も魅力的です。国内外のパッケージツアーや航空券が割引になったり、カード会社の空港ラウンジが無料で使えたりと、旅行関連の特典が充実しています。検証した一部のゴールドカードのように海外の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスは付帯しませんが、空港からの手荷物宅配・預かりの割引サービスも利用可能です。年間100万円以上使う人であれば、次年度以降の年会費無料とポイント付与をあわせてお得に利用できます。三井住友カードゴールド(NL)と違い、カード発行の前提として三井住友銀行口座が必要になりますが、クレカ・デビット・ポイント払いの3つ方法で決済が可能。キャッシュカードの機能も含めると1枚4役なので、カードをたくさん持ち歩きたくない人も申し込みを検討してみてくださいね。<おすすめな人>三井住友銀行の口座を持っている人年間100万円以上使う人カードをたくさん持ち歩きたくない人<おすすめではない人>三井住友銀行以外の口座を利用したい人通常ポイント還元率の高さを重視する人
三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード

ゴールドカード

4.46
三井住友カード ゴールド(NL)は、初年度に100万円以上利用できる人にぜひ検討してほしい1枚です。1年目の年会費は5,500円ですが、年間利用額が100万円を超えると翌年以降は永年無料(*1)に。検証したなかには年会費を免除するプログラムがないゴールドカードもあったのに対し、利用額次第ではコストをかけずに持てるといえます。通常ポイント還元率は0.50%と低いものの、ポイントアップ対象店とタッチ決済を組み合わせるとポイント還元率がアップします。例えば、セブン−イレブンやマクドナルドでスマホのタッチ決済をすると最大7%ポイント還元(*2)に。口コミどおり、身近なコンビニやファミレスで効率よく貯められますよ。ボーナスポイントも充実しており、年間利用額が100万円を超えると毎年10,000ポイントが貰えます。年会費とボーナスポイントを含めると、年間100万円使った場合の実質還元率は1.50%に。ポイントアップの対象店を活用しつつメインカードに据えれば、100万円修行もクリアできるでしょう。貯まるのはVポイントで、1ポイント1円として使用可能。VポイントPayアプリにチャージして決済できるほか、カード利用額への充当もできます。検証したなかには充当時にポイントの価値が下がるものもあったのに対し、どんな使い方でも損をしにくいといえます。SBI証券でのクレカ積立で付与されたポイントを、投資信託や株式の購入代に充てることもできました。プライオリティ・パスやラウンジ・キーは付帯していませんが、空港のカードラウンジへは入場可能。海外の空港にはこだわらず、国内空港での快適さだけを重視する人には十分でしょう。年間100万円以上使う人なら一般カードと同じ感覚で保有できるうえ、カードラウンジへの入場・ホテル優待といったゴールドカードならではの特典を利用できます。月に9~10万円は確実にカード決済する人にはメリットの多いゴールドカードであるため、この機会に申し込んではいかがでしょう。<おすすめな人>年間100万円以上利用する人コンビニやファミレスなど、対象店をよく利用する人SBI証券でクレカ積立をしたい人<おすすめできない人>年間100万円以上利用しない人ゴールドカードならではの豪華な特典を利用したい人
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.