

年会費永年無料でポイント還元率が高いクレジットカード、ライフカード。「誕生日月に優先して使う」と高評価の口コミがある一方、「還元率が0.50%なので日常使いに適していない」「サンクスポイントが使いづらい」などの口コミも存在するため、申し込みを迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の4つの観点で検証した結果を解説します。
さらに、楽天カードやJCBカード Wなどの人気のポイント還元率が高いクレジットカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。申し込み後にいつ届くかも解説していますので、ポイント還元率が高いクレジットカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
本コンテンツに記載の検証結果は2025年11月までの情報です
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| ポイントアップ店 |
ライフカードは使うだけでポイント還元率が上がる店舗以外では、ポイントを貯めにくい印象。とはいえ、スーパー・コンビニ・百貨店などを利用する場合は、ポイント還元率が1.00%にアップする店舗も複数あります。通常ポイント還元率は0.50%と低く、「日常使いに適していない」という口コミどおり。日常使いするなら、通常ポイント還元率が1.00%以上のクレジットカードのほうがお得でしょう。
ポイントを利用するのに手間がかかることもネック。使い道は多いものの、クレジットカードの支払いへの充当や電子マネーへのチャージができず、利便性に欠けます。ポイント交換にはWEBで手続きが必要で、「サンクスポイントが使いづらい」という口コミは本当でした。楽天ポイントやdポイントに交換したい人は留意してください。
ただし、発行して1年目はポイント還元率が1.5倍になり、翌年以降は年間50万円以上で1.5倍・100万円以上で1.8倍・200万円以上で2倍と段階的にアップ。また、「誕生日月に優先して使う」との口コミどおり、誕生月はポイント還元率が3倍になる特典が用意されています。
年会費が無条件で永年無料であることもメリット。使わなくても料金負担がないため、はじめてクレジットカードを作る人は気軽に選びやすいでしょう。コストをかけずにメインカードを作り、支払いを1枚に集約するなら効率よくポイントを獲得できそうです。
しかし、比較したなかには年会費無料かつ、通常のポイント還元率が1.00%のクレジットカードもありました。ポイントアップ店や年間利用額に左右されずに高還元を実現したい人は、検証で上位を獲得したほかのクレジットカードもチェックしてくださいね。
<おすすめではない人>
楽天カード
年会費無料&楽天市場でいつでも3.00%還元。楽天ペイ紐づけで1.50%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで5.00%還元。PayPayにも紐づけ可能
ジェーシービー
女性向けの特典が充実。Amazonやスターバックスで還元率アップ
ライフカードは覚えがない請求がきてやばい・作った覚えがないのに請求がきて危ないという情報があります。結論からいうと、ライフカードはやばいとはいえません。不正検知システムを導入しており、60日間の損害を補償するカード会員保障制度があるため、架空請求などの犯罪に対抗しています。
しかし、ライフカードを名乗ったフィッシング詐欺が増加しているのも事実。公式サイトには不審なメールがきても開封せずに削除するよう、注意喚起がありました。万が一メールを開封しクレジットカード番号を入力してしまった場合は、以下の問い合わせ先に連絡して利用停止手続きを行ってください。
<問い合わせ先>
今回はライフカードを含む各ポイント還元率が高いクレジットカードを実際に調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
各ポイント還元率が高いクレジットカードを比較検証したところ、ライフカードには2つの気になる点がありました。1つずつ解説していくので、申し込みを検討している人はしっかり確認しておきましょう。
「還元率が0.50%なので日常使いに適していない」との口コミどおり、ポイントの貯めやすさはいまひとつでした。
ポイント還元率が1.00%にアップする店舗を利用すれば、お得に利用できます。ポイント還元率が上がるプログラムもあるものの、期間や条件付きで、特定の店舗で使うだけで還元率が上がるわけではありません。
通常のポイント還元率も0.50%と低め。比較したクレジットカードの通常ポイント還元率は、ほとんどが1.00%か0.50%でした。1.00%越えのクレジットカードはほとんどないため、高還元を狙う人は1.00%以上を基準に選びましょう。
ECサイトでのポイント還元率をチェックしたところ、ほとんどのサイトが0.50%還元でした。
<ECサイトでの還元率>
ネットショッピングでポイントを貯めるコツは、各ECサイトに特化したクレジットカードを選ぶこと。楽天市場×楽天カードなら常時3.00%還元、Yahoo!ショッピング×PayPayカードは5.00%還元など、組み合わせによってはかなりの高還元を狙えますよ。
ガソリンスタンドでのポイント還元率は、出光なら1.00%でお得です。比較したなかには最大2.00%還元でポイントがつくクレジットカードもありました。車移動が多い・運転する家族が多いなど、ガソリン代がかさむ人はほかのクレカがお得でしょう。
<ガソリンスタンドでの還元率>
ライフカードはクレカ積立には非対応。投資信託の購入でコンスタントにポイントを貯めたい人は、下記のコンテンツから自分に合う1枚を見つけてください。
交通費・公共料金といった固定費でポイント還元率が上がるクレジットカードは、比較したなかでは少数派でした。しかし、ポイントアップしなくとも元のポイント還元率が高いものを選べば、毎月無理なくポイントを稼げます。
定期代・電気代などの必要経費でもしっかりポイントを貯めたい人は、通常ポイント還元率が1.00%のJCBカード Wやdカードを選んではいかがでしょうか。
<クレカ積立・交通費・公共料金での還元率>
貯めたLIFEサンクスポイントを、そのまま支払いに使える店舗はありません。楽天ペイやd払いで使うためには一旦ポイントを交換する必要があり、「サンクスポイントが使いづらい」という口コミにも納得できます。
ポイント交換するにはライフカード会員のWEBページで手続きが必要であるうえ、交換先のポイントと等価交換ではないため、ややこしさを感じる人も多そうです。
<ポイントの使い道>
ライフカードには気になる点がある反面、よい点も2つありました。申し込みを考えている人は、ぜひチェックしてみてください。
無条件で年会費が永年無料であることはメリット。あまり使わなくても損にはならないため、気軽に作りやすいといえます。
とりあえずクレジットカードを持っておきたい人や、メインカードとして使いたい人は候補となるでしょう。しかし、比較したクレジットカードはほとんど年会費無料だったため、選ぶ決め手にはやや欠けます。
使い方によっては、効率よくポイントを貯められます。入会1年間はポイント還元率が1.5倍、入会から1年以降は年間利用額に応じてステージポイントが貯まります。
<ステージポイント>
誕生月は3倍になり、「誕生日月に優先して使う」という口コミのように、還元率が上がる期間に積極的に利用すればポイントを貯めやすいでしょう。
さらに、au WALLET(au PAY)へのチャージで二重取りが可能で、1.00%のポイント還元が受けられます。au PAYのユーザーなら効率よくポイントを貯められそうです。ただし、au PAYにチャージできるのはMasterCardのみなので注意してください。
<au PAYが利用できる店舗の一例>
ライフカード会員限定のショッピングサイトL-Mallを経由して買い物をすると、ポイントが最大25倍になることも魅力。貯まったポイントの有効期限は5年と長めで、自動繰り越しにすればポイントをじっくり貯められます。上手に活用すれば、お得にポイントを貯められるクレジットカードです。
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| ポイントアップ店 |
良い
気になる
| 二重取り還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 二重取り可能な電子マネー | au PAY |
| 年間利用ボーナスあり | |
| 利用額によるポイントアップあり | |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
| ファミリーマートでの還元率 | 0.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| ENEOSでの還元率 | 0.50% |
| apollostationでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | |
| 公共料金での還元率 | 0.50% |
| ポイント有効期限 | 2年(毎年繰越手続を行うことで3年間繰越可能) |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
| ポイント価値 | 1ポイント=〜5円相当 |
| 利用できるポイントモール | L-Mall |
| 国内旅行傷害保険 | |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 日本在住かつ18歳以上(*2) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
| 申込から発行にかかる期間 | 最短2営業日 |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ライフカードのよくある質問をご紹介します。申込を検討している人は、事前に確認しておきましょう。
ライフカードは大手消費者金融アイフルの子会社で消費者金融系クレジットカードと呼ばれています。一般的に消費者金融系クレジットカードは銀行系クレジットカードなどに比べて審査が甘いといわれていますが、審査基準は公開されていません。
ライフカードの審査に落ちる原因と対策は、以下のコンテンツで詳しく解説しています。気になる人はぜひチェックしてみてください。
利用明細はライフカード会員専用のWEBサイト、LIFE-Web Deskから確認できます。スマホアプリのLIFE-Web Deskアプリなら、指紋や顔認証で簡単にログイン可能です。
<LIFE-Web Deskでできること>
万が一カードを紛失または盗難に遭った場合は、すぐに以下の連絡先に連絡し、利用停止手続きを行いましょう。
<紛失時の連絡先>
また、再発行手続きはチャットまたはお問い合わせフォームから可能です。
ライフカードは通常カードと、保証金を事前に預けるデポジット型カードの2種類。それぞれに一般カードとゴールドカードが用意されています。おすすめのライフカードは以下のコンテンツで紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
最後に、ライフカードにはない魅力があるポイント還元率が高いクレジットカードをご紹介します。
楽天市場ユーザーなら、楽天市場で還元率3.00%の楽天カードがおすすめです。その他の楽天のサービスと連携で楽天市場の買い物が最大18.00%還元になり、通常ポイント還元率も1.00%。楽天ペイと併用すれば1.50%と高還元で、普段使いにもぴったりです。
JCBカード Wは、セブン−イレブン・Amazonで還元率が2.00%に上がります。スターバックスカードへチャージで5.50%・「Starbucks eGift」の購入で10.50%のポイントが貯まる点も魅力。通常ポイント還元率は1.00%で、年会費無料で持てますよ。
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など |
良い
気になる
| 二重取り還元率 | 1.50% |
|---|---|
| 二重取り可能な電子マネー | 楽天ペイ、楽天Edy |
| 年間利用ボーナスあり | |
| 利用額によるポイントアップあり | |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 3.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ファミリーマートでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| ENEOSでの還元率 | 1.00% |
| apollostationでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | 0.50%(楽天証券) |
| 公共料金での還元率 | 0.20% |
| ポイント有効期限 | 1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
| 利用できるポイントモール | 楽天ポイントモール |
| 国内旅行傷害保険 | |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB) |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上 |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
| 申込から発行にかかる期間 | 2週間以内 |
楽天カードの評判は?やばいって本当?ポイント還元率や、ログイン・問い合わせの方法まで徹底調査
| ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| ポイントアップ店 | Amazon、セブン‐イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など |
新規入会すると、条件達成や利用額に応じて最大25,000円キャッシュバック
良い
気になる
| 二重取り還元率 | |
|---|---|
| 二重取り可能な電子マネー | |
| 年間利用ボーナスあり | |
| 利用額によるポイントアップあり | |
| Amazonでの還元率 | 2.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 2.00% |
| ファミリーマートでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| ENEOSでの還元率 | 1.00% |
| apollostationでの還元率 | 1.50% |
| クレカ積立での還元率 | 最大0.50%(松井証券) |
| 公共料金での還元率 | 1.00% |
| ポイント有効期限 | 2年 |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で2ポイント |
| ポイント価値 | 1ポイント=3〜5円相当 |
| 利用できるポイントモール | Oki Doki ランド |
| 国内旅行傷害保険 | |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可) |
| 国際ブランド | JCB |
| 申込から発行にかかる期間 | 番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2) |
JCBカード Wはデメリットばかりって本当?還元率やJCBカード W plus Lとの違いなど徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
ステータス性の高いといわれるアメリカン・エキスプレス(アメックス)。アメックスのクレジットカードでもタッチ決済が使えると便利だと思いつつも、そもそも使えるのかどうかや、使い方に疑問を持っている人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのタッチ決済についてはじめて使用する人にもわかりやすく...
クレジットカード
さまざまなやり方がある夫婦のお金の管理方法。どんなやり方を導入すれば、できるだけ円満に続けられるのか悩む人も多いでしょう。今回は、貯蓄のコツも含めて夫婦のお金をうまくやりくりする方法を紹介します。まだ上手にお金を管理できていない夫婦はぜひ最後まで読んで、自分たちに合ったやり方を見つけてみてください。
クレジットカード
楽天ポイントの貯まりやすさが魅力の楽天カード。新規入会で最大5,000ポイントもらえるキャンペーンを常時実施していますが、期間限定で8,000ポイントにアップするときがあります。どうせなら、もらえるポイントが多いときに楽天カードを作りたいと考えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽...
クレジットカード
数百万円の出費が予想される結婚式の費用は、現金を準備する手間の軽減やポイント還元を目的に、クレジットカードで支払いたいと考えている人が多いもの。なかには、手持ちのクレジットカードで支払うべきか、結婚式の支払いに適したものを新規発行すべきか悩んでいる人もいるでしょう。そこで今回は、結婚式の支払い...
クレジットカード
クレジットカードや電子マネーなどさまざまな支払いが可能なスターバックス。しかし、どの電子マネーが使えるのか、QRコード決済は可能なのか、お得な支払い方法はどれかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスで利用できる支払い方法を解説します。特典やポイント...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
JCBカードWを持ちたい人にとって気になるのが、審査基準。審査は厳しいのか、審査にどれくらい時間がかかるのかなど、審査に関する不安があり、申し込みを迷っているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、JCBカードWの審査基準や審査期間について解説します。JCBカードWのポイント還元率につ...
クレジットカード
多岐にわたる機能を年会費無料で利用できるdカード。便利なキャッシング機能も付帯していますが、「申込・返済方法がわからない」「キャッシングの審査に通過できるのか不安」「キャッシングできない場合どうしたらいい」などさまざまな疑問が生じ、いまだ利用できていない人も少なくないはず。そこで今回は、dカー...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年11月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します...
クレジットカード
ハイステータスなクレジットカードとして有名な、アメックスとダイナース。申し込みを検討しているものの違いがよくわからず、自分に合うカードはどちらなのか迷っている人も少なくないでしょう。今回は、年会費・特典・使い勝手などの観点からアメックスとダイナースの違いを徹底解説します。格式高いクレジットカー...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード