マイベスト
ゴールドカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ゴールドカードおすすめ商品比較サービス
  • 【徹底比較】年会費無料のゴールドカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 【徹底比較】年会費無料のゴールドカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 【徹底比較】年会費無料のゴールドカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 【徹底比較】年会費無料のゴールドカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 【徹底比較】年会費無料のゴールドカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

【徹底比較】年会費無料のゴールドカードのおすすめ人気ランキング【2025年】

空港ラウンジが利用できたり、一般カードよりポイント還元率がアップしたりするゴールドカード。ゴールドカードのなかには、三井住友カードや楽天カードなどさまざまな種類があり、一部のクレジットカードは条件を満たせば翌年の年会費が無料になる場合も。ゴールドカードの利用を検討している人のなかには、コスパを重視して年会費無料のクレジットカードを探している人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、年会費無料のゴールドカードの選び方を解説。さらに、おすすめの年会費無料のゴールドカードを人気ランキング形式でご紹介します。空港ラウンジを使えるかどうかも紹介するので、ぜひ内容を確認してみてくださいね。
2025年06月25日更新
伊藤亮太(Ryota Ito)
監修者
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

伊藤亮太(Ryota Ito)のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。

目次

ゴールドカードは手軽に無料で持てる?

ゴールドカードは手軽に無料で持てる?
普段からクレジットカードをよく利用している場合は、年会費無料で持てるゴールドカードがあります。ゴールドカードのなかには、年間利用額の条件を満たせば年会費が無料になったり、年会費分に相当するボーナスポイントがもらえたりするものも。

条件となる年間利用額はカードによって異なりますが、50万円や100万円であることが多いです。年間利用額50万円なら毎月4.2万円程度、100万円なら毎月8.4万円程度利用すれば達成することができます。


ほかにも、通信費の支払いで10%還元を受けられるゴールドカードも。通信費の支払いだけで年会費以上にポイントを貯められるため、実質年会費無料で利用可能です。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

翌年以降の年会費が「永年無料」のゴールドカードなら、一度条件を達成すればずっと年会費無料で使えます。1年目に条件を達成すれば2年目以降は条件を達成しなくても年会費はかかりませんよ。

年会費無料のゴールドカードでも充実した特典は利用できる?

年会費無料のゴールドカードでも充実した特典は利用できる?
年会費無料のゴールドカードでも国内・ハワイの空港ラウンジ(カード会社のラウンジ)やホテルでの割引優待を受けられるカードが多いです。年会費無料でも、ゴールドカードとしての特典は付帯しています。

一方で、年会費が有料のゴールドカードやプラチナカードは、より豪華な付帯特典を利用可能です。海外の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスやコンシェルジュサービス、コース料金が1名無料になるレストラン優待など豪華な特典が付帯しているものもあります。


おすすめのゴールドカードやプラチナカードは、以下のコンテンツで紹介しているので、ぜひ内容を確認してみてくださいね。

年会費無料のゴールドカードの選び方

年会費無料のゴールドカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

年間利用額によって、年会費無料の条件を満たせるゴールドカードを選ぼう

年間利用額によって、年会費無料の条件を満たせるゴールドカードを選ぼう

年間利用額によって、年会費無料の条件を満たせるゴールドカードを選ぶようにしましょう。ゴールドカードによって、年会費が無料になる条件は年間利用額が30万円以上・50万円以上・100万円以上など異なることもあり、無理なく達成できるカードがおすすめです。


たとえば、三井住友カード ゴールド(NL)は年間利用額が100万円以上(月換算すると毎月約8.4万円程度)で翌年以降の年会費が永年無料(*1)になります。一方で、エポスカードは年間利用額が50万円以上(月換算すると毎月約4.2万円程度)で翌年以降の年会費が無料になるため、詳細が気になる人は要チェックです。

2

よりお得に使いたいなら、ボーナスポイントが多いカードがおすすめ

よりお得に使いたいなら、ボーナスポイントが多いカードがおすすめ
出典:smbc-card.com
よりお得にカードを使いたい場合は、ボーナスポイントが多いカードがおすすめ。ボーナスポイントがより多くもらえるゴールドカードは、お得に利用することが可能です。

たとえば、三井住友カード ゴールド(NL)では、年間利用額が100万円以上で10,000円相当のポイントが付与されます(*1)。ほかにも、SAISON GOLD Premiumは年間利用額50万円ごとに2,500円相当のポイントをもらえるため、年間利用額が100万円の場合5,000円の差が。ポイントの差が大きいため、事前にボーナスポイントの詳細を確認しておきましょう。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

年会費無料の条件と同様に、カードによってボーナスポイントがもらえる条件も異なります。無理なく達成できる条件のゴールドカードを選んでくださいね。

通信大手3キャリアのユーザーなら、通信費で10%還元のカードがお得

通信大手3キャリアのユーザーなら、通信費で10%還元のカードがお得

通信大手3キャリアのユーザーの場合は、通信費で10%還元のゴールドカードがお得です。年会費が11,000円かかるものの、ドコモやau・UQmobile、ソフトバンク・ワイモバイルのユーザーで毎月9,200円程度通信費を支払うと、1年間で年会費以上のポイントが貯められるため実質年会費無料で利用できます。


たとえば、au PAYゴールドカードは、au・UQmobileの利用料金の支払いで10%還元。また、PayPayカードゴールドはソフトバンク・ワイモバイルの携帯料金とSoftBank 光/Airの利用料金で10%還元されたり、dカードGOLDはドコモ利用料金の支払いで10%還元されたりします。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

ポイントをお得に貯めたいなら、ポイント経済圏を意識してみてくださいね。通信費のほかにも、ECサイトや公共料金などを同ブランドに統一することで、特典を活かしてよりお得にポイントを貯められますよ。

3

空港ラウンジは気にしなくてOK。どのゴールドカードでも利用できる

空港ラウンジは気にしなくてOK。どのゴールドカードでも利用できる
年会費無料のゴールドカードは、空港ラウンジを使えるかどうかは気にする必要はありません。国内主要空港やハワイのカード会社の空港ラウンジは、どのカードを選んでも利用できます。

プライオリティ・パスやラウンジ・キーが付帯するクレジットカードの場合は、世界各国の空港ラウンジを利用可能。しかし、年会費無料のゴールドカードではプライオリティ・パスやラウンジ・キーは付帯されていないため、ハワイ以外の海外の空港ラウンジは利用できない点には注意しておきましょう。


プライオリティ・パス付きのクレジットカードのおすすめ人気ランキングは以下のコンテンツを要チェックです。具体的なカードの選び方や、日本国内でプライオリティ・パスが使える場所も解説するので、ぜひ内容を確認してみてくださいね。

選び方は参考になりましたか?

年会費無料のゴールドカード全9選
おすすめ人気ランキング

年会費無料のゴールドカードのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
絞り込み
ポイントが使いやすいカードを作りたい人向け
ドコモ・ソフトバンク・auユーザー向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

年会費の安さ

ポイント還元率

ECサイトでの還元率

コンビニでの還元率

公共料金での還元率

クレカ積立での還元率

携帯料金での還元率

ボーナスポイントのお得さ

ポイントの使いやすさ

空港ラウンジの豪華さ

特典の豪華さ

ポイント還元率

年会費(税込)

ポイントアップ店

ポイントアップ店での最大還元率

年間利用ボーナスあり

クレカ積立での還元率

公共料金での還元率

貯まるポイント

ポイント有効期限

ポイントの付与単位

ポイント価値

交換可能ポイント

国内旅行保険

海外旅行保険

海外ショッピング保険

国内ショッピング保険

カード会社の空港ラウンジ利用可能

ラウンジ・キー利用可能

プライオリティ・パス

空港サービス

同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ

グルメ優待

ホテル優待

Apple Pay/Google Pay対応

タッチ決済対応

入会資格

国際ブランド

1

三井住友カード

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード 三井住友カード ゴールド(NL) 1
4.46

年間利用額100万円で年会費無料に!対象店舗で最大7%還元

5.00
3.17
3.17
5.00
4.00
4.50
3.38
5.00
5.00
4.20
4.00

0.50%

5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1)

セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなど

7%(*2)

(*3)(年間100万円利用:10,000pt)

初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4)

0.50%

Vポイント

1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長)

200円で1ポイント

1ポイント=1円相当(*5)

WAONポイント、はぴeポイント、カテエネポイント、JRキューポ

利用付帯

利用付帯

手荷物宅配割引、クローク割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard

1

三井住友銀行

Oliveフレキシブルペイ ゴールド

三井住友銀行 Oliveフレキシブルペイ ゴールド 1
4.46

年間利用額100万円で年会費無料に!三井住友銀行口座が必須

5.00
3.17
3.17
5.00
4.00
4.50
3.38
5.00
5.00
4.20
4.00

0.50%(クレジットモード・デビットモード)、0.25%(ポイント払いモード)

5,500円(年間100万円利用で翌年以降は永年無料)(*1)

セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど

7%(*2)

(年間100万円利用:10,000pt)

最大1.0%(*3)

0.50%

Vポイント

1年(ポイントの最終変動日から1年)

200円で1ポイント

1ポイント=1円相当

WAONポイント、はぴeポイント、カテエネポイント、JRキューポ

利用付帯

利用付帯

手荷物宅配割引、クローク割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

日本国内在住の18歳以上の個人 ※クレジットモードは20歳以上(*4)

VISA

3

エポスカード

エポスゴールドカード

エポスカード エポスゴールドカード 1
4.29

年間利用額50万円で年会費無料に!ボーナスポイントも豊富

5.00
3.17
3.17
4.00
4.50
3.20
3.38
5.00
4.30
4.20
4.00

0.50%

5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料)

選べるポイントアップショップ

1.00%(「選べるポイントアップショップ」のなかから3店舗選択可能)

(*1)(年間50万円利用:2,500pt、年間100万円利用:10,000pt)

0.10〜0.50%(tsumiki証券)

1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)

エポスポイント

無期限

200円で1ポイント

1ポイント=1円相当

ノジマスーパーポイント、dポイント、Pontaポイント、セシールスマイルポイント

利用付帯

(有料)

(有料)

手荷物宅配割引、クローク割引

チェーン店割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可))

VISA

4

三菱UFJニコス

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

三菱UFJニコス 三菱UFJカード ゴールドプレステージ 1
4.21

ホテル・レストラン優待がお得!コンビニ還元率も高い

4.45
3.17
3.17
4.71
4.00
4.50
3.38
5.00
4.10
4.00
5.00

0.50%(*1)

11,000円(Web入会なら初年度無料)

セブン-イレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機、松屋など

7.00%

(年間100万円利用で11,000円相当のポイント)

1.00%(三菱UFJ eスマート証券)

グローバルポイント

1,000円で1ポイント

1ポイント=3〜5円相当

dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、キャッシュバック

利用付帯

自動付帯

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

20歳以上(学生不可)

VISA、Mastercard、JCB、AMEX

5

セゾンカード

SAISON GOLD Premium

セゾンカード SAISON GOLD Premium 1
4.12

年間利用額100万円で年会費無料に!コンビニ・カフェで2.50%還元

5.00
3.17
3.17
4.18
3.17
3.60
3.38
4.50
3.84
4.00
4.50

0.50%

11,000円(年間利用金額100万円以上で翌年以降永年無料)

セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、スターバックスなど

2.50〜5.00%

(年間50万円ごとに2,500円相当のポイント)

0.25%

永久不滅ポイント

無期限

1,000円で1ポイント

1ポイント=〜5円相当

dポイント、Pontaポイント、nanacoポイント、ベルメゾン・ポイント、PARCOポイント

利用付帯

利用付帯

レストラン割引、チェーン店割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

18歳以上

Visa、JCB、AMEX

6

dカード

dカード GOLD U

dカード dカード GOLD U 1
3.86

29歳までのドコモユーザーにおすすめ!条件達成で年会費が実質無料に

5.00
4.00
4.00
4.00
4.50
5.00
4.45
3.00
5.00
4.00
3.00

1.00%

3,300円(満22歳以下・年間利用額30万円以上・ドコモ対象プランの契約のいずれかの条件を満たせば実質無料)(*1)

ドコモ利用料金、スターバックスカード、マツモトキヨシ、高島屋など

5.00%(ドコモ利用料金)(*2)

1.10%(マネックス証券)(*3)

1.00%

dポイント

4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

JALマイル

利用付帯(*4)

利用付帯(*5)

(リボ払いまたは3回以上の分割払いの場合のみ)

Apple Pay

18~29歳(高校生不可)

VISA、Mastercard

7

au PAY カード

au PAY ゴールドカード

au PAY カード au PAY ゴールドカード 1
3.85
800円分還元

auユーザー必見!携帯料金の10.00%が毎月還元される

4.45
4.00
4.00
4.00
4.50
4.50
5.00
3.00
5.00
4.00
4.00

1.00%

11,000円

au携帯料金、auひかり、UQ mobile、Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど

10.00%(au・UQ mobile携帯料金)

1.00%(三菱UFJ eスマート証券)

1.00%

Pontaポイント

1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

カテエネポイント、ZIPAIR限定ポイント、Sポイント

利用付帯

自動付帯

割引・優待価格

Apple Pay

18歳以上(学生、無職、パート・アルバイト不可)、個人利用のau IDあり

VISA、Mastercard、AMEX

8

dカード

dカード GOLD

dカード dカード GOLD 1
3.78

ドコモ利用料金が10.00%還元(*1)。ドコモユーザー向けの1枚

4.45
4.00
4.00
4.00
4.50
5.00
5.00
3.00
5.00
4.00
3.00

1.00%

11,000円

ドコモ利用料金、スターバックスカード、マツモトキヨシ、高島屋など

10.00%(ドコモ利用料金)(*1)

1.10%(マネックス証券)

1.00%

dポイント

4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

JALマイル

利用付帯

自動付帯付き利用付帯

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard

9

PayPayカード

PayPayカード ゴールド

PayPayカード PayPayカード ゴールド 1
3.72

ソフトバンクユーザーの第一候補。携帯代が10.00%還元

4.45
5.00
5.00
4.06
5.00
4.20
5.00
3.00
3.84
4.00
3.00

1.50%

11,000円

Yahoo!ショッピング、ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金、LOHACO

10.00%(ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金)、7.00%(Yahoo!ショッピング・LOHACO)

0.70%(PayPay証券)

1.50%

PayPayポイント

無期限

200円で3ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

自動付帯

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)(*1)

VISA、Mastercard、JCB

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

三井住友カード
三井住友カード ゴールド(NL)

おすすめスコア
4.46
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
3.17
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
3.38
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.20
特典の豪華さ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.46
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
3.17
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
3.38
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.20
特典の豪華さ
4.00
三井住友カード ゴールド(NL) 1
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1)
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなど
ポイントアップ店での最大還元率
7%(*2)
年間利用ボーナスあり
(*3)(年間100万円利用:10,000pt)
カード会社の空港ラウンジ利用可能

年間利用額100万円で年会費無料に!対象店舗で最大7%還元

良い

  • 年間利用額100万円で翌年から年会費が永年無料(*1)
  • 年間利用額100万円で10,000円相当のボーナスポイントがもらえる
  • コンビニなどの対象店でスマホのタッチ決済をすると最大7%ポイント還元(*3)

気になる

  • 通常のポイント還元率は0.50%と低め
  • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料

「三井住友カード ゴールド(NL)」は年間利用額が100万円以上の人におすすめです。1年目は年会費が5,500円かかりますが、年間利用額が100万円を超えると翌年から永年無料に(*1)。一度達成すればよいので、2年目以降は100万円に満たなくても無料になります。


通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、年間利用額100万円でボーナスポイントが10,000円相当もらえるのが魅力(*2)。加えて、対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済をすると、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの店舗では最大7%のポイント還元が受けられます(*3)。ポイントがお得に貯められて年会費分をカバーできるゴールドカードを探しているなら、第一候補になるカードです。


SBI証券でのクレカ積立でも最大1.0%(*4)のポイント付与がされます。クレカ積立ができるゴールドカードは全体の約半数で、1.0%付与は高めのポイント付与率といえます。投信積立を検討しているなら候補となるでしょう。


しかし、前年度の年間利用額が10万円未満だと0.0%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.0%と、前年度のクレジットカードの利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わる点には要注意。また、つみたて投資額は年会費無料になる条件の利用額に加算されないので注意しましょう。


貯めたVポイントは1ポイント1円で支払額に充当可能。また、VポイントPayアプリにチャージしたり三井住友銀行の振込手数料の割引に利用したりと用途が幅広いので、使い道には困らないでしょう。


プライオリティ・パスは発行できませんが、羽田空港・成田空港など国内の主要空港35か所およびハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のクレジットカード会社の空港ラウンジは無料で利用可能。空港からの手荷物宅配が優待価格で受けられるのもメリットですが、空港ラウンジは同伴者料金がかかるのが惜しいポイント。また、「Excellent Hotels」や「Hotels.com」の付帯特典がついており、ホテルが優待価格で楽しめますよ。


ポイントの貯めやすさ・使いやすさに加えて、年間利用額100万円で翌年から年会費がずっと無料になるため非常にお得(*1)。初年度に年間利用額100万円をクリアできそうな人は、ぜひ検討してください。

クレカ積立での還元率初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4)
公共料金での還元率0.50%
貯まるポイントVポイント
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当(*5)
交換可能ポイントWAONポイント、はぴeポイント、カテエネポイント、JRキューポ
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを必ず確認ください。
2
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② 最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、 iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥ Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。 ⑦ サービスの詳細や最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
3
①年間100万円のご利用で10,000ポイント進呈 ②年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
4
特典を受けるには一定の条件があるので、三井住友カードのHPを確認してください。
5
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.46
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
3.17
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
3.38
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.20
特典の豪華さ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.46
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
3.17
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
3.38
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.20
特典の豪華さ
4.00
ポイント還元率0.50%(クレジットモード・デビットモード)、0.25%(ポイント払いモード)
年会費(税込)5,500円(年間100万円利用で翌年以降は永年無料)(*1)
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
ポイントアップ店での最大還元率
7%(*2)
年間利用ボーナスあり
(年間100万円利用:10,000pt)
カード会社の空港ラウンジ利用可能

年間利用額100万円で年会費無料に!三井住友銀行口座が必須

良い

  • 年間利用額100万円で翌年から年会費が永年無料
  • 年間利用額100万円で10,000円相当のボーナスポイントがもらえる
  • コンビニなどの対象店でスマホ決済をすると最大7%ポイント還元

気になる

  • 通常のポイント還元率0.50%と低め
  • 申し込みの前提として三井住友銀行の口座が必要
  • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料

「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」は、三井住友銀行の口座を持っている人だけが発行できます。基本的な仕様は「三井住友カード ゴールド(NL)」と同じ。年間利用額が100万円に到達すると翌年度から年会費が永年無料になります。


「三井住友カード ゴールド(NL)」との違いは、デビットカード・キャッシュカードが一体化している点。1枚でポイント払いを含む4役をこなすので、カードをたくさん持ち歩きたくないミニマリストにおすすめです。


ポイント還元率も「三井住友カード ゴールド(NL)」と同じで、0.50%と高くはありません。対象店舗でスマホのタッチ決済をすればセブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどで最大7%還元になる点も同じ(*1)。もちろん、年間利用額100万円以上で10,000ポイントがもらえるボーナス特典も用意されていますよ。


カード会社の空港ラウンジが無料で使えるのもうれしいポイント。空港からの手荷物宅配や手荷物預かりの利用料が割引になる特典もあるため、国内出張が多い人にも向いています。ただし、空港ラウンジは同伴者有料で、プライオリティ・パスは使えません。


SBI証券のクレカ積立でも最大1.0%がポイント付与されるので、コツコツ資産形成したい人にもぴったり。しかし、初年度以降は前年度の年間利用額が10万円未満だと0.00%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.00%と、前年度のクレジットカードの利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わる点には注意しましょう。三井住友銀行の口座をすでに持っていて、デビット払いとクレカ払いを使い分けたい人におすすめのゴールドカードです。

クレカ積立での還元率最大1.0%(*3)
公共料金での還元率0.50%
貯まるポイントVポイント
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
交換可能ポイントWAONポイント、はぴeポイント、カテエネポイント、JRキューポ
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格日本国内在住の18歳以上の個人 ※クレジットモードは20歳以上(*4)
国際ブランドVISA
全部見る
Oliveフレキシブルペイ ゴールド

Oliveフレキシブルペイ ゴールドと三井住友カードゴールド(NL)は何が違う?年会費やカードの切り替え方法も解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
デビットモード・クレジットモードでの利用が対象です。特典を受けるには一定の条件があります。詳細は公式サイトを確認してください。
2
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
3
特典を受けるには一定の条件があります。詳しくは公式HPを確認してください。
4
高校生を除く
3位
おすすめスコア
4.29
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
3.17
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.20
携帯料金での還元率
3.38
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
空港ラウンジの豪華さ
4.20
特典の豪華さ
4.00
全部見る
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料)
ポイントアップ店選べるポイントアップショップ
ポイントアップ店での最大還元率
1.00%(「選べるポイントアップショップ」のなかから3店舗選択可能)
年間利用ボーナスあり
(*1)(年間50万円利用:2,500pt、年間100万円利用:10,000pt)
カード会社の空港ラウンジ利用可能

年間利用額50万円で年会費無料に!ボーナスポイントも豊富

良い

  • 年間利用額50万円で翌年から年会費が永年無料
  • 年間利用額50万円で2,500円、100万円で10,000円相当のボーナスポイントがもらえる
  • ガス・電気・水道などの公共料金を含む、選べる3店舗で還元率アップ

気になる

  • 通常のポイント還元率は0.50%と低め
  • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料

「エポスゴールドカード」は、年間利用額が50万円以上の人におすすめのゴールドカードです。年会費は5,000円ですが、年間利用額が50万円を超えると翌年から永年無料に。年間利用額100万円で翌年から永年無料(*1)になる「三井住友カード ゴールド(NL)」「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」よりも年会費無料へのハードルが低いので、より手軽に持てるゴールドカードといえます。


通常のポイント還元率は0.50%と低め。ガス・電気・水道などの公共料金を含む「選べるポイントアップショップ」でお気に入りショップを3店舗選ぶと、選択した店舗での支払い時の還元率がアップします。ただし、選べるポイントアップショップでのポイント還元率は1.00%にとどまるため、お得にポイントを貯めたいなら通常ポイント還元率が1.00%のカードを選ぶのも選択肢になりますよ。


ボーナスポイントは年間利用額50万円なら2,500ポイント、100万円なら10,000ポイントがもらえます。今回の検証では、年間利用額50万円でボーナスポイントがもらえるのは2枚のみでした。tsumiki証券でクレカ積立ができますが、初年度は0.10%しか還元されず1年ごとに還元率が0.10%上がりますが、最大でも0.50%還元とポイントは貯めにくいのがネックです。


貯まったエポスポイントは、1ポイント1円で支払額に充当可能。ネットショップや固定費・スマホ代などの支払いもできるので、ポイントの使い道には困らないでしょう。


空港のカードラウンジも利用可能。羽田空港や成田空港、関西国際空港など国内16か所でフリードリンク等のサービスを楽しめます。なお、プライオリティ・パスはつかず、カード会社の空港ラウンジでも同伴者は利用料がかかるので注意してください。HISや日本旅行などの優待サイトでの支払いでポイントアップするので、お得に旅行が楽しめるのも魅力です。


年会費無料を年50万円の利用で達成できるのはゴールドカードのなかでも少数。年間利用額が少なくても年会費の元が取れるお得なゴールドカードを選びたいなら候補になるカードです。

クレカ積立での還元率0.10〜0.50%(tsumiki証券)
公共料金での還元率1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
貯まるポイントエポスポイント
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
交換可能ポイントノジマスーパーポイント、dポイント、Pontaポイント、セシールスマイルポイント
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険(有料)
国内ショッピング保険(有料)
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待チェーン店割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可))
国際ブランドVISA
全部見る
エポスゴールドカード

エポスゴールドカードの年会費・ポイント還元率は?招待のタイミングやラウンジ特典も徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
年間ボーナスポイント 年間50万円以上利用で2,500pt、年間100万円以上利用で10,000pt
4位
出典:cr.mufg.jp
おすすめスコア
4.21
年会費の安さ
4.45
ポイント還元率
3.17
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
4.71
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
3.38
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
空港ラウンジの豪華さ
4.00
特典の豪華さ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.21
年会費の安さ
4.45
ポイント還元率
3.17
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
4.71
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
3.38
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
空港ラウンジの豪華さ
4.00
特典の豪華さ
5.00
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)11,000円(Web入会なら初年度無料)
ポイントアップ店セブン-イレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機、松屋など
ポイントアップ店での最大還元率
7.00%
年間利用ボーナスあり
(年間100万円利用で11,000円相当のポイント)
カード会社の空港ラウンジ利用可能

ホテル・レストラン優待がお得!コンビニ還元率も高い

良い

  • 年間利用額100万円で11,000円相当のボーナスポイントがもらえる
  • セブン‐イレブンやローソンなどのコンビニでの買い物で7.00%還元

気になる

  • 通常のポイント還元率は0.50%と低め
  • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料

「三菱UFJカード ゴールドプレステージ」は、ホテルやレストランの利用特典が充実したゴールドカード。「Gold Club Off」特典を使えば、全国約20,000件のホテル・旅館に最大90%オフで宿泊できたり、対象のレストランで1名分の料理が無料になったりと、魅力的な特典が用意されています。


年会費は11,000円と平均的。年間利用額が100万円で11,000円相当のボーナスポイントが付与されるため、年間100万円使えばボーナスポイントだけで年会費の元が取れますよ。


カード会社の空港ラウンジは無料利用可能。ただし、同伴者は有料で、プライオリティ・パスの付帯特典はつかないのが惜しいポイントでした。


通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、ローソン・セブン‐イレブンなどの対象店舗では7.00%にあがります。また、三菱UFJ eスマート証券でクレカ積立が可能になり、ポイント還元率は1.00%。今回の検証では、クレカ積立の還元率1.00%は高めだったので、積立投資を検討中の人にもおすすめのゴールドカードでしょう。


ゴールドカードの利用で貯まるポイントは、使い道によってポイント価値が1ポイント=4〜5円相当に変わるので要注意。クレジットカード料金にキャッシュバックする場合は1ポイント=4円になるので、実質的なポイント還元率は0.50%より下がります。1ポイント=5円で交換するにはポイントを商品に交換する必要があるので、ポイントを有効活用するのに一手間かかる点は覚えておきましょう。


年会費がかかりますが、年間100万円の利用で回収できる点と特典の豪華さをふまえると十分検討してよい1枚といえます。外食やホテルステイで特別なひとときを過ごしたい人はぜひ選んでください
クレカ積立での還元率1.00%(三菱UFJ eスマート証券)
公共料金での還元率
貯まるポイントグローバルポイント
ポイント有効期限
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
交換可能ポイントdポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、キャッシュバック
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX
全部見る
三菱UFJカード ゴールドプレステージ

三菱UFJカード ゴールドプレステージの審査は厳しい?ラウンジ利用などの特典・ポイント還元率など徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
グローバルポイントの金額相当額表記は、1ポイントあたり5円相当の商品に交換した場合です。交換商品により、換算額が異なります。
5位

セゾンカード
SAISON GOLD Premium

おすすめスコア
4.12
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
3.17
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
4.18
公共料金での還元率
3.17
クレカ積立での還元率
3.60
携帯料金での還元率
3.38
ボーナスポイントのお得さ
4.50
ポイントの使いやすさ
3.84
空港ラウンジの豪華さ
4.00
特典の豪華さ
4.50
全部見る
おすすめスコア
4.12
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
3.17
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
4.18
公共料金での還元率
3.17
クレカ積立での還元率
3.60
携帯料金での還元率
3.38
ボーナスポイントのお得さ
4.50
ポイントの使いやすさ
3.84
空港ラウンジの豪華さ
4.00
特典の豪華さ
4.50
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)11,000円(年間利用金額100万円以上で翌年以降永年無料)
ポイントアップ店セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、スターバックスなど
ポイントアップ店での最大還元率
2.50〜5.00%
年間利用ボーナスあり
(年間50万円ごとに2,500円相当のポイント)
カード会社の空港ラウンジ利用可能

年間利用額100万円で年会費無料に!コンビニ・カフェで2.50%還元

良い

  • 年間利用額100万円で翌年から年会費が永年無料
  • コンビニ・カフェで最大5.00%のポイント還元
  • 50万円利用するごとにボーナスポイントがもらえる

気になる

  • 通常のポイント還元率は0.50%と低め
  • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料

「SAISON GOLD Premium」は年間利用額が100万円以上の人におすすめのゴールドカードです。年会費は11,000円ですが、年間100万円利用すれば翌年から永年無料に。月々85,000円程度の支払いでよいので、公共料金やスマホ代といった固定費の支払いと組み合わせてクリアできるでしょう。


通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、カードの利用状況に応じてセブン‐イレブン・ローソン・マクドナルド・スターバックスといった対象店舗で2.50〜5.00%還元にポイント還元率が上がります。しかし、同じく年間利用額100万円で翌年から年会費が永年無料(*1)になる「三井住友カード ゴールド(NL)」はローソンなどの対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済をすれば最大7%還元に(*3)。コンビニや飲食店の利用が多いなら、よりポイントを貯めやすいゴールドカードから検討するとよいでしょう。


年間利用額50万円ごとに約2,500円相当のボーナスポイントがもらえるのもメリットのひとつ。有効期限のない永久不滅ポイントとして貯められ、ポイントの使い道によって1ポイント=約4.5〜5円相当になります。キャッシュバックの場合は1ポイント=4.5円になるので、実質的なポイント還元率は0.50%より下がる点は覚えておきましょう。


羽田空港や関西国際空港など主要都市にあるカード会社の空港ラウンジは使えますが、同伴者は有料でプライオリティ・パスはついていません。ホテルやレストランを割引価格で利用できる優待は付帯しているので、年会費を無料にしつつホテル優待・レストラン優待を受けたい人は検討してくださいね。

クレカ積立での還元率
公共料金での還元率0.25%
貯まるポイント永久不滅ポイント
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
交換可能ポイントdポイント、Pontaポイント、nanacoポイント、ベルメゾン・ポイント、PARCOポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上
国際ブランドVisa、JCB、AMEX
全部見る
SAISON GOLD Premium

SAISON GOLD Premium(セゾンゴールドプレミアム)の評判は?年会費無料ってほんと?映画優待も徹底解説

6位
おすすめスコア
3.86
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
5.00
携帯料金での還元率
4.45
ボーナスポイントのお得さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.00
特典の豪華さ
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.86
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
5.00
携帯料金での還元率
4.45
ボーナスポイントのお得さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.00
特典の豪華さ
3.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)3,300円(満22歳以下・年間利用額30万円以上・ドコモ対象プランの契約のいずれかの条件を満たせば実質無料)(*1)
ポイントアップ店ドコモ利用料金、スターバックスカード、マツモトキヨシ、高島屋など
ポイントアップ店での最大還元率
5.00%(ドコモ利用料金)(*2)
年間利用ボーナスあり
カード会社の空港ラウンジ利用可能

29歳までのドコモユーザーにおすすめ!条件達成で年会費が実質無料に

良い

  • 3つの条件のうちいずれかを満たせば年会費が実質無料(*1)
  • ドコモ利用料金で5.00%還元
  • 通常のポイント還元率が1.00%と高め

気になる

  • ボーナスポイントがない
  • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料

「dカード GOLD U」は18~29歳までが申し込めるゴールドカードで、29歳までのドコモユーザーにおすすめです。通常の年会費は3,300円ですが、3つの条件のうちいずれかを満たすと年会費実質無料で利用できます。3つの条件とは、満22歳以下であること、年間利用額が30万円以上であること、ドコモの対象プラン(eximo、eximoポイ活、ahamo)の契約があること。ドコモユーザーであれば対象プランの契約があるだけで年会費が実質無料(*1)になりますよ


ドコモ利用料金の支払いに使うとポイント還元率が5.00%に上がる点も魅力(ドコモmini、ahamo、irumoなど一部対象外あり)。29歳以上でも申し込めるdカード GOLDではドコモ利用料金の支払いで10.00%還元になりますが、年会費が11,000円かかります。dカード GOLD Uは条件を満たせば年会費実質無料で使える分、dカード GOLDよりもお得に使えるでしょう。


通常のポイント還元率は1.00%と高め。マネックス証券でクレカ積立した際も1.10%の高還元(*2)でポイントを貯められますよ。しかし、ボーナスポイントがない点は惜しいところ。年間利用額に応じたクーポン特典もありませんでした。お得に使いたいならドコモ利用料金の支払いや、高島屋・マツモトキヨシなどのdカード特約店での還元率アップを活かして効率よくポイントを貯めてくださいね。


空港ラウンジは無料で使えますが、同伴者は有料です。プライオリティ・パスも付帯していないので、ハワイをのぞく海外の空港ではラウンジを利用できない点に注意してくださいね。ホテル優待やレストラン優待もないので、付帯特典を重視したい人には不向きといえます。


ボーナスポイントがない点や付帯特典が少ない点は気になりますが、条件を満たせば年会費実質無料で使える点は魅力。コストを抑えてお得にポイントを貯めたい29歳までのドコモユーザーにおすすめです。

クレカ積立での還元率1.10%(マネックス証券)(*3)
公共料金での還元率1.00%
貯まるポイントdポイント
ポイント有効期限4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
交換可能ポイントJALマイル
国内旅行保険利用付帯(*4)
海外旅行保険利用付帯(*5)
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険(リボ払いまたは3回以上の分割払いの場合のみ)
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18~29歳(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
2年目以降の年会費確定時点でdカード GOLD Uの契約があり、かつ①~③のいずれかの条件を満たした場合、前年の年会費3,300円を2年目以降の年会費請求時点で減算します。①入会月時点で満22歳以下であること。ただし、翌年の入会月前月末時点で23歳の場合も含む。②入会月から翌年の入会月前月末時点までのご利用金額が30万円以上であること(一部対象外売上あり)。③入会月前月末時点にeximo、eximoポイ活、ahamo契約があること(利用携帯電話番号として登録した電話番号の利用料金をdカード/dカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUMで支払う設定をしている必要があります) 本条件は2年目の年会費確定時点のみ適用します。詳細はdカードサイトにて確認してください。
2
①ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。②端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。③ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
3
①カードで通常たまるポイント(利用額100円につき1ポイント)は進呈対象外です。②「dカード積立」の利用額は、dカード GOLD年間利用額特典の累計対象外です。③クレジットカード番号「4363」、「5344」、「5365」のいずれかから始まるカード会員が対象です。④家族カードは対象外です。
4
国内旅行費用をdカードで事前に支払っている場合に限り補償対象となります。
5
dカード GOLD Uでの海外旅行費用の支払いの有無により、一部保険金額が異なります。
全部見る
7位
おすすめスコア
3.85
年会費の安さ
4.45
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
5.00
ボーナスポイントのお得さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.00
特典の豪華さ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.85
年会費の安さ
4.45
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
5.00
ボーナスポイントのお得さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.00
特典の豪華さ
4.00
au PAY ゴールドカード 1
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規カード発行で
800円分もらえる!
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)11,000円
ポイントアップ店au携帯料金、auひかり、UQ mobile、Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど
ポイントアップ店での最大還元率
10.00%(au・UQ mobile携帯料金)
年間利用ボーナスあり
カード会社の空港ラウンジ利用可能

auユーザー必見!携帯料金の10.00%が毎月還元される

良い

  • au・UQ mobileの携帯料金が10.00%還元
  • 通常のポイント還元率は1.00%と高め

気になる

  • ボーナスポイントがない
  • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料

「au PAY ゴールドカード」はau・UQ mobileユーザーにおすすめのゴールドカードです。一番の特徴は、au・UQ mobileの携帯料金が10.00%還元されること。年会費は11,000円ですが、携帯料金を毎月9,200円程度支払えばポイントだけで年会費の元が取れます。au・UQ mobile携帯料金の支払いで最強のゴールドカードといえます。


通常のポイント還元率は1.00%と高めです。三菱UFJ eスマート証券でクレカ積立をした際も、1.00%分のポイントがもらえます。今回の検証では、クレカ積立の還元率1.00%は高めだったので、積立投資を検討中の人にもおすすめのゴールドカードです。


付与されたPontaポイントは、1ポイント=1円でカードの利用額へ充当可能。そのほか、ローソン・ケンタッキー・ライフといった身近なお店でポイント払いができて、au PAYへのチャージもできるのでポイントの使い道に困らないのもメリットのひとつです。


空港ラウンジが無料で使えるのがメリット。また、「宿泊予約サービス Relux(リラックス)」が優待価格で使えます。しかし、同伴者は有料でプライオリティ・パスはなく、手荷物宅配や空港サービスもありません。


ボーナスポイントが付与されない点は惜しいものの、auユーザーならポイント還元のメリットを最大限に享受できますよ。
クレカ積立での還元率1.00%(三菱UFJ eスマート証券)
公共料金での還元率1.00%
貯まるポイントPontaポイント
ポイント有効期限1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
交換可能ポイントカテエネポイント、ZIPAIR限定ポイント、Sポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生、無職、パート・アルバイト不可)、個人利用のau IDあり
国際ブランドVISA、Mastercard、AMEX
全部見る
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規カード発行で
800円分もらえる!
au PAY ゴールドカード

au PAY ゴールドカードのメリット・デメリットは?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

8位

dカード
dカード GOLD

おすすめスコア
3.78
年会費の安さ
4.45
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
5.00
携帯料金での還元率
5.00
ボーナスポイントのお得さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.00
特典の豪華さ
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.78
年会費の安さ
4.45
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
5.00
携帯料金での還元率
5.00
ボーナスポイントのお得さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.00
特典の豪華さ
3.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)11,000円
ポイントアップ店ドコモ利用料金、スターバックスカード、マツモトキヨシ、高島屋など
ポイントアップ店での最大還元率
10.00%(ドコモ利用料金)(*1)
年間利用ボーナスあり
カード会社の空港ラウンジ利用可能

ドコモ利用料金が10.00%還元(*1)。ドコモユーザー向けの1枚

良い

  • ドコモ利用料金が10.00%還元(*1)
  • 通常のポイント還元率が1.00%と高め

気になる

  • ボーナスポイントがない
  • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料

「dカード GOLD」はドコモユーザーにおすすめのゴールドカードです。ドコモ利用料金の10.00%が毎月還元され、dポイントがどんどん貯まります(*1)。年会費は11,000円かかるものの、毎月ドコモの利用料金を9,200円ほど支払えば、ポイントだけで年会費の元が取れますよ。通信費をお得に支払える究極の1枚を選びたいなら選択肢のひとつになるゴールドカードです。


通常のポイント還元率は1.00%と高めですが、ボーナスポイントがないのが惜しいポイントです。獲得したポイントは1ポイント1円でカード利用額に充てられるほか、d払いへのチャージやdポイント加盟店でのお買い物で使用可能。ポイントをうまく活用して節約できるでしょう。


「dカード積立」でクレカ積立ができますが、ポイント還元率は0.10%と低め。しかし、2024年7月5日からは「マネックス証券」でdカード積立が開始され、クレカ積立でのポイント還元率は最大1.10%と高還元に。これからはもっとお得にクレカ積立ができるようになりますよ。


空港ラウンジは無料で使えますが、同伴者は有料です。プライオリティ・パスは使えず、手荷物宅配やクロークなどの空港サービスもありません。ホテル優待やレストラン優待もないので、付帯特典重視の人には不向きなゴールドカードです。

クレカ積立での還元率1.10%(マネックス証券)
公共料金での還元率1.00%
貯まるポイントdポイント
ポイント有効期限4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
交換可能ポイントJALマイル
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
dカード GOLD

dカード GOLDのメリット・デメリットは?年会費やポイント還元率、年間利用特典についても徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光の利用料金をさします。 ② 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外です。 ③ ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
9位
出典:paypay.ne.jp
おすすめスコア
3.72
年会費の安さ
4.45
ポイント還元率
5.00
ECサイトでの還元率
5.00
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
5.00
クレカ積立での還元率
4.20
携帯料金での還元率
5.00
ボーナスポイントのお得さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
空港ラウンジの豪華さ
4.00
特典の豪華さ
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.72
年会費の安さ
4.45
ポイント還元率
5.00
ECサイトでの還元率
5.00
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
5.00
クレカ積立での還元率
4.20
携帯料金での還元率
5.00
ボーナスポイントのお得さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
空港ラウンジの豪華さ
4.00
特典の豪華さ
3.00
ポイント還元率1.50%
年会費(税込)11,000円
ポイントアップ店Yahoo!ショッピング、ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金、LOHACO
ポイントアップ店での最大還元率
10.00%(ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金)、7.00%(Yahoo!ショッピング・LOHACO)
年間利用ボーナスあり
カード会社の空港ラウンジ利用可能

ソフトバンクユーザーの第一候補。携帯代が10.00%還元

良い

  • ソフトバンクの携帯料金が10.00%還元
  • Yahoo!ショッピングで7.00%の高還元
  • 通常のポイント還元率は1.50%と高め

気になる

  • ボーナスポイントがない
  • ポイントをカードの支払いに使えない
  • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料

「PayPayカード ゴールド」は、ソフトバンク・ワイモバイル利用者におすすめのゴールドカードです。ソフトバンク・ワイモバイルの携帯料金が10.00%還元されて、Yahoo!ショッピングでも7.00%の高還元率が適用。年会費は11,000円かかりますが、ソフトバンクの携帯料金を毎月9,200円程度支払えばポイントだけで年会費の元が取れますよ。


ボーナスポイントはありませんが、通常のポイント還元率は1.50%と今回比較したゴールドカードのなかで一番高いポイント還元率でした。使う場所を選ばず高還元でポイントが貯められます。


獲得したPayPayポイントは、全国のPayPay加盟店やネットショップにて1ポイント1円で利用できます。ただし、ポイントはゴールドカードの支払額に充当できないのがネック。また、PayPayへのチャージができますが、PayPayへのチャージはポイント付与対象外なので、PayPayとのポイント二重取りはできません


カード会社の空港のラウンジは無料で利用できるのがメリット。しかし、同伴者は有料でプライオリティ・パスはつきません。また、ホテル優待やレストラン優待もつかないので、付帯特典が豪華なゴールドカードを選びたい人には不向きなゴールドカードです。


ボーナスポイントがない点や、ポイントの使い道が限られる点は少し気になりますが、ソフトバンクユーザーかつ高還元を求める人にはおすすめできるクレジットカードです。

クレカ積立での還元率0.70%(PayPay証券)
公共料金での還元率1.50%
貯まるポイントPayPayポイント
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位200円で3ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
交換可能ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)(*1)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
PayPayカード ゴールド

PayPayカード ゴールドのメリットは?損益分岐点や一般カードとの比較、切り替えができるかなど徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
PayPayあと払い申し込みにはPayPayアプリが必要です

年会費が無料になるキャンペーンはある?

年会費が無料になるキャンペーンはある?
一部のゴールドカードは、初年度の年会費が無料になるキャンペーンを開催していることがあります。ただし、キャンペーンで年会費が無料になるのは加入初年度のみです。また、定期的に開催されるわけではなく、不定期で開催される点も理解しておきましょう。

空港ラウンジは同伴者も無料で利用できる?

空港ラウンジは同伴者も無料で利用できる?
空港ラウンジを利用できるクレジットカードのなかには、同伴者も無料で利用できるクレジットカードもあります。しかし、年会費が無料のゴールドカードは同伴者の利用料金は有料であることがほとんどです。

年会費無料の条件を達成するためにおすすめの修行方法は?

年会費無料の条件を達成するためにおすすめの修行方法は?
年会費無料の条件を達成するために年間利用額を積み上げることは、「修行」と呼ばれることがあります。効率よく年間利用額を積み上げたい場合は、光熱費や通信費などの固定費をクレジットカードの支払いに使うのがおすすめです。固定費は毎月必ず発生する支払いなため、無理なく利用額を増やすことができます。
大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

年会費無料の条件となる年間利用額には、一部の支払いが対象外となる点に注意が必要です。たとえば、年会費の支払いやクレカ積立での利用額、電子マネーへのチャージなどが対象外となることがあります。年間利用額の対象となる料金はクレジットカードごとに異なるので、修行を始める前に公式サイトでチェックしてくださいね。

おすすめの年会費無料のゴールドカードランキングTOP5

1位: 三井住友カード三井住友カード ゴールド(NL)

1位: 三井住友銀行Oliveフレキシブルペイ ゴールド

3位: エポスカードエポスゴールドカード

4位: 三菱UFJニコス三菱UFJカード ゴールドプレステージ

5位: セゾンカードSAISON GOLD Premium

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
ゴールドカード関連のおすすめ人気ランキング

年間利用額100万円以上の人向けクレジットカード

7商品

徹底比較

新着
ゴールドカード関連の商品レビュー

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.