50代向けのクレジットカードとは、どのようなクレジットカードでしょうか。ゴールド・プラチナカードといったステータスの高いカードや、ポイント還元率が高いカードなど種類はさまざまで、自分にとって最強の1枚はどれなのか気になりますよね。女性や主婦に向いているクレジットカードや、50代で所持していても恥ずかしくないクレジットカードはどれかと迷う人も多いでしょう。
そこで今回は、50代向けのクレジットカードの選び方を解説。さらに、おすすめの50代向けのクレジットカードを人気ランキング形式でご紹介します。ステータス性やお得な特典などを比較してみて、ぜひ申し込みの際の参考にしてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
クレジットカードにはそれぞれ特徴があるため、50代でも用途や目的にあわせて2枚以上組み合わせて使うのがおすすめです。株式会社ジェーシービーの調査によると、クレジットカードの平均保有枚数は3枚(参照:株式会社ジェーシービー)。多くの人が複数枚を使い分けていることがわかります。
クレジットカードは、種類によってポイント還元率がアップするお店が違ったり、付帯する特典・優待などが異なったりします。ふだんの買い物にはポイント還元率が高いクレジットカードを使い、旅行には旅行保険やホテル優待が受けられるクレジットカードを使うなど、用途や目的に合わせて複数枚を使い分けるとよいでしょう。
クレジットカードを複数枚持つ際のメリットやおすすめの組み合わせは、以下のコンテンツで詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
50代向けのクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
ステータス性を重視するなら、ゴールドカードやプラチナカードがおすすめです。年会費が高額なものが多く、審査が厳しい傾向があるものの、ステータス性の高さは申し分ありません。
優待や特典を重視する人も、ステータスの高いクレジットカードがおすすめです。たとえば三井住友カード プラチナプリファードは、24時間365日対応のコンシェルジュサービスや、国内外の空港ラウンジを無料で利用できます。また、海外旅行保険や国内旅行保険が付帯するクレジットカードもあり、よく旅行をする人にぴったりです。
なお、ステータス性を気にしないなら、コスパのよい一般カードがおすすめ。一般カードでもポイント還元率が高いものや、旅行保険が付帯しているクレジットカードも多くあります。以下のコンテンツでは、ポイント還元率や特典が豊富なクレジットカードを紹介しているので、あわせて参照してみてください。
普段の買い物でクレジットカードを利用する人は、ポイント還元率が1.00%以上のクレジットカードがおすすめです。クレジットカードのポイント還元率は、0.50%か1.00%のどちらかがほとんど。1.00%以上なら、より効率よくポイントを貯められますよ。
さらにお得にポイントを貯めたいなら、自分がよく利用するお店でポイント還元率がアップするかをチェックしましょう。たとえば、楽天市場で買い物することが多い人は、楽天プレミアムカードがおすすめ。楽天市場でのポイント還元率が3倍にアップするうえ、条件を達成すればさらにポイント還元率が上昇しますよ。
ポイント還元率が高いクレジットカードを探している人は、以下のコンテンツでおすすめのクレジットカードを紹介しているので、ぜひ比較してみてください。
旅行によく行くなら、旅行保険が充実したクレジットカードがおすすめです。旅先で病気・ケガ・事故などが起きても、旅行保険があれば医療費などを補填できます。海外で購入した品物に保険をかけたい人は、ショッピングガード保険が付帯したクレジットカードを選びましょう。破損・盗難にあった場合に補償してくれます。
クレジットカードの付帯保険には自動付帯と利用付帯の2種類あり、自動付帯から選ぶのがおすすめ。クレジットカードをもっているだけで、旅行保険の旅行対象になりますよ。一方、利用付帯の場合は、保険が付帯したクレジットカードで旅費や物品の購入を決済しないと、補償対象になりません。
お得に旅行をしたい人は、ホテルやレストランで優待が受けられるクレジットカードがぴったり。有名レストランのコース料理が1名無料になったり、宿泊する客室がアップグレードされたりと、クレジットカードによってさまざまな優待が用意されています。
以下のコンテンツでは、海外・国内の旅行保険が付帯したクレジットカードを紹介しています。旅行をよくする人は、ぜひご覧ください。
「アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード」は、2024年2月に登場したメタル製のゴールドカードです。ハイクラスな旅行・食事特典が最大の魅力。付帯している特典を活用すると、年間合計で64,300円相当の価値があり、年会費39,600円をカバーできます(※1)。
年間200万円以上のカード利用で国内の有名ホテル1泊2名分の無料宿泊券がもらえる「フリーステイギフト」や、国内外の高級レストランで会員1名分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」は、特に人気の特典。プライオリティ・パスにも無料入会でき、国内外の1,400か所以上の空港ラウンジが利用できます。
旅行好きで、年間200万円を超える利用額が見込める人ならぜひチェックしたいゴールドカード。ハイクラスな特典で、旅をさらに楽しみませんか?
1:カード付帯特典の入会特典の対象条件は遷移先をご確認ください。
2:メンバーシップ・リワード®(オプションサービス)のポイントです。獲得ポイントには通常利用ポイント10,000ポイントを含みます。
3:本キャンペーンは、予告なく終了することがございます。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | リンク | ポイント | おすすめスコア | こだわりスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント還元率 | ECサイトでの還元率 | コンビニでの還元率 | 公共料金での還元率 | 年会費の安さ | ポイントの使いやすさ | クレカ積立での還元率 | ポイント還元率 | 年会費(税込) | 二重取り還元率 | 二重取り可能な電子マネー | ポイントアップ店 | ポイントアップ店での最大還元率 | 年間利用ボーナスあり | 利用額によるポイントアップあり | 貯まるポイント | ポイント有効期限 | ポイントの付与単位 | ポイント価値 | 交換可能ポイント | 交換可能マイル | 利用できるポイントモール | 国内旅行保険 | 海外旅行保険 | 海外ショッピング保険 | 国内ショッピング保険 | ETCカード発行可能 | 家族カード発行可能 | カード会社の空港ラウンジ利用可能 | グルメ優待 | ホテル優待 | コンシェルジュサービスあり | Apple Pay/Google Pay対応 | タッチ決済対応 | 連携できる電子マネー・QRコード決済 | 入会資格 | 国際ブランド | キャッシング機能 | 申込から発行にかかる期間 | ナンバーレスカード発行可能 | ガソリンスタンド優待サービスあり | ロードサービス付帯可能 | ||||||
PR | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード | ![]() | - | 年会費以上の豪華特典が魅力。国内外の1,400か所以上の空港ラウンジが利用できる! | - | - | - | - | - | - | - | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | リクルート リクルートカード | ![]() | 4.33 | 年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ | 4.40 | 4.04 | 4.03 | 4.70 | 5.00 | 3.67 | 3.00 | 1.20% | 無料 | 1.70%(月間30,000円まで) | nanaco、楽天Edy、モバイルSuica(月30,000円まで、楽天Edy・モバイルSuicaはMastercard・VISAのみ) | じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ | 3.20% | リクルートポイント | 1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末) | 毎月の利用金額合計の1.20% | 1ポイント=1円相当 | dポイント、Pontaポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay(JCB) | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、nanaco、d払い、au PAY(Mastercard) | 18歳以上(学生可・高校生不可) | VISA、Mastercard、JCB | 即日発行(JCB)、1週間以内(VISA・Mastercard) | ||||||||||||||||||
2 | dカード dカード | ![]() | 4.28 | ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 5.00 | 5.00 | 4.53 | 1.00% | 無料 | 1.00% | d払い | スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など | 3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ) | dポイント | 4年(ポイント獲得月から48か月後の月末) | 100円で1ポイント | 1ポイント=1円相当 | L.POINT、スターバックス カード、HAPPYGOポイント | JALマイル | dカード ポイントモール | 利用付帯(29歳以下のみ) | 利用付帯(29歳以下のみ) | 不明 | 不明 | Apple Pay | iD、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY(Mastercard) | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard | 1週間以内 | ||||||||||||||
3 | ビューカード ビックカメラSuicaカード | ![]() | 4.13 | モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。Suicaで通勤・通学する人向け | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 4.50 | 4.20 | 3.00 | 1.00%(*1) | 524円(初年度無料・年1回以上の利用で無料) | 1.50%(*2) | モバイルSuica | ビッグカメラ、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など | 11.5%(ビックカメラ)、5.00%(モバイルSuica定期券)(*3) | JRE POINT、ビックポイント | JREポイント:2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)、ビックポイント:2年(最終利用日から2年) | 1,000円で10ポイント(ビックポイント5ポイント・JRE POINT5ポイント) | 1ポイント=1円相当 | JREポイント:Suica、ビックポイント/Suica、エムアイポイント | VIEW ショッピング ステーション | 利用付帯 | 利用付帯 | グルメ割引 | 割引・優待価格 | Apple Pay | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy(JCB)、d払い、au PAY | 18歳以上(高校生不可) | VISA、JCB | 即日発行(店頭)、1週間以内(WEB)、2週間以内(郵送)(*4) | |||||||||||||||
3 | PayPayカード PayPayカード ゴールド | ![]() | 4.13 | どこでも1.50%還元。ソフトバンク携帯料金は10.00%還元に | 5.00 | 5.00 | 4.06 | 5.00 | 3.00 | 3.84 | 4.20 | 1.50% | 11,000円 | 2.00% | au PAY | Yahoo!ショッピング、ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金、LOHACO | 10.00%(ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金)、7.00%(Yahoo!ショッピング・LOHACO) | PayPayポイント | 無期限 | 200円で3ポイント | 1ポイント=1円相当 | 利用付帯 | 自動付帯 | Apple Pay | モバイルSuica、楽天Edy、PayPay、楽天ペイ、d払い、au PAY(Mastercardのみ) | 18歳以上(高校生不可)(*1) | VISA、Mastercard、JCB | 即日発行(*2) | |||||||||||||||||||
5 | 三井住友カード 三井住友カード プラチナプリファード | ![]() | 3.86 | SBI証券で最大3.00%のポイント付与。年会費が33,000円と高いのがネック | 4.00 | 4.00 | 5.00 | 4.50 | 3.00 | 5.00 | 4.50 | 1.00%(*1) | 33,000円 | 1.50%(*2) | au PAY | セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ライフ、マツモトキヨシなど | 10%(*3) | Vポイント | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) | 100円で1ポイント | 1ポイント=1円相当 | タリーズカード、ビックポイント、ジョーシンポイント、スターバックスカード、ベルメゾン・ポイント、ヨドバシゴールドポイント、nanacoポイント、PiTaPaショップdeポイント、WAONポイント | ANAマイル(VポイントとTポイントのID連携が必要)、フライングブルーマイレージ、ブリティッシュ・エアウェイズエグゼクティブクラブAvios | ポイントUPモール | 利用付帯 | 利用付帯 | レストラン割引 | 割引・優待価格 | Apple Pay、Google Pay | PiTaPa、WAON | 満20歳以上 | VISA | 即時発行(*4) | ||||||||||||||
5 | 三井住友カード 三井住友カード プラチナ | ![]() | 3.86 | プライオリティ・パスやグルメ優待などの特典が充実。年会費は55,000円と高額 | 4.00 | 4.00 | 5.00 | 4.50 | 3.00 | 5.00 | 4.50 | 1.00% | 55,000円 | 1.50% | au PAY(Mastercardのみ) | セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど | 7%(*1) | Vポイント | 1年(ポイントの最終変動日から1年) | 100円で1ポイント | 1ポイント=1円相当(*2) | ポイントUPモール | 自動付帯 | 自動付帯 | コース料理1名無料、レストラン割引 | 割引・優待価格 | Apple Pay、Google Pay | PiTaPa、WAON | 満30歳以上 | VISA、Mastercard | 不明 | 最短3営業日 | 不明 | 不明 | |||||||||||||
5 | 三井住友銀行 Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード | ![]() | 3.86 | マルチな機能が集約したプラチナカード。年間利用額が400万円以上なら候補に | 4.00 | 4.00 | 5.00 | 4.50 | 3.00 | 5.00 | 4.50 | 1.00%(*1) | 33,000円 | 1.50%(*2) | au PAY | セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど | 7%(*3) | Vポイント | 1年(ポイントの最終変動日から1年) | 100円で1ポイント | 1ポイント=1円相当 | ポイントUPモール | 利用付帯 | 利用付帯 | レストラン割引 | 割引・優待価格 | Apple Pay、Google Pay | iD、PiTaPa、Suica、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE PAY | 満18歳以上(クレジットモードは満20歳以上)(*5) | VISA | 1週間程度 | 不明 | 不明 | 不明 | |||||||||||||
8 | dカード dカード GOLD | ![]() | 3.79 | ドコモ利用料金で10.00%還元に(*1)。年会費は11,000円と高め | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 3.00 | 5.00 | 4.53 | 1.00% | 11,000円 | 1.00% | d払い | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど | 10.00%(ドコモ利用料金)(*1) | dポイント | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) | 100円で1ポイント | 1ポイント=1円相当 | JALマイル | JALマイル | dカード ポイントモール | 利用付帯 | 自動付帯付き利用付帯 | Apple Pay | モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY(Mastercardのみ) | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard | 1週間以内 | ||||||||||||||||
8 | au PAY カード au PAY ゴールドカード | ![]() | 3.79 | auやUQ mobileの携帯料金で10.00%還元。auユーザー必見カード | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 3.00 | 5.00 | 4.50 | 1.00% | 11,000円 | 1.50% | au PAY(オートチャージのみ) | au携帯料金、auひかり、UQ mobile、Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど | 10.00%(au・UQ mobile携帯料金) | Pontaポイント | 1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年 | 100円で1ポイント | 1ポイント=1円相当 | カテエネポイント、ZIPAIR限定ポイント、Sポイント | JALマイル | au PAY マーケット | 利用付帯 | 自動付帯 | 割引・優待価格 | Apple Pay | モバイルSuica、楽天ペイ、d払い、au PAY | 18歳以上(学生、無職、パート・アルバイト不可)、個人利用のau IDあり | VISA、Mastercard、AMEX | 最短4日 | 不明 | ||||||||||||||
8 | dカード dカード PLATINUM | ![]() | 3.79 | ドコモ利用料金で20%還元。ドコモユーザーにおすすめのプラチナカード | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 3.00 | 5.00 | 5.00 | 1.00% | 29,700円 | 1.50% | d払い | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど(*1) | 20.00%(ドコモ利用料金) | dポイント | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) | 100円で1ポイント | 1ポイント=1円相当 | L.POINT、HAPPY GOポイント | JALマイル | dカード ポイントモール | 利用付帯 | 利用付帯 | コース料理1名無料、レストラン割引 | 割引・優待価格(Mastercardのみ) | Apple Pay | iD、モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY | 20歳以上(学生を除く) | VISA、Mastercard | 最短5分 |
ポイント還元率 | 1.20% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
リクルートカードは、還元率が高く、幅広い用途でポイントを貯めやすいクレジットカードを作りたい人におすすめの1枚です。学生の1枚目やクレカ初心者はこのカードを選んでおくのがよいでしょう。年会費が無料なうえにポイント還元率が1.20%と高めなので、どこで使ってもお得にポイントを貯められます。
じゃらんやHOT PEPPERで使うとポイント還元率があがるのも魅力。じゃらんやHOT PEPPER Beautyで予約し決済に利用することで最大3.20%還元でポイントが貯まります。旅行や美容院の利用が多い学生や女性でもお得に使いやすいクレジットカードといえますよ。
一方で、ECサイトやコンビニのような普段の買い物で使いやすい店ではポイント還元率があがらないのが惜しいポイント。また、リクルートカードの利用で貯まるリクルートポイントはクレジットカードの利用額の支払いに充てられず、ポイントをそのまま支払いに使えるのはじゃらん・HOT PEPPER・Amazonなどの一部のサービスのみ。貯まったポイントを使いにくいと感じる可能性があります。
今回の検証ではポイント還元率は0.50%か1.00%のクレジットカードが多かったなか、リクルートカードは年会費無料で1.20%還元とポイント還元率が高いのが魅力。クレジットカードを使い分けせずにバランスよく高還元を狙えるクレカを1枚作りたい人におすすめです。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.70%(月間30,000円まで) |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | nanaco、楽天Edy、モバイルSuica(月30,000円まで、楽天Edy・モバイルSuicaはMastercard・VISAのみ) |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末) |
ポイントの付与単位 | 毎月の利用金額合計の1.20% |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | dポイント、Pontaポイント |
交換可能マイル | |
利用できるポイントモール | |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay(JCB) |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、nanaco、d払い、au PAY(Mastercard) |
入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 即日発行(JCB)、1週間以内(VISA・Mastercard) |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
dカードは、スターバックスカードへのチャージ・マツキヨココカラ・高島屋などの「dカード特約店」を日常的に使う人におすすめのクレジットカードです。ポイント還元率は1.00%と高めですが、「dカード特約店」ならさらにポイント還元率がアップします。
dカードは「dカード特約店」の対象店舗で使えばポイント還元率があがり、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラで3.00%還元、高島屋で1.50%還元に。年会費無料でポイント還元率は1.00%と元々高スペックですが、dカード特約店を使うならさらにお得にポイントが貯められますよ。
2024年7月5日から、マネックス証券でdカードでのクレカ積立が利用開始に。毎月5万円までなら、1.10%還元と高還元でクレカ積立ができますよ。これからクレカ積立をはじめたい人も、dカードを検討するとよいでしょう。
dカードの利用で貯まるdポイントはd払いを使えば店舗で支払いに使えます。dポイントクラブから「iDキャッシュバック」を選択すれば、iDでの利用額への支払いにdポイントを使うことも可能。元々d払いを使っている人や、dポイントを貯めている人なら簡単にポイントを使えるでしょう。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.00% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | d払い |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 4年(ポイント獲得月から48か月後の月末) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | L.POINT、スターバックス カード、HAPPYGOポイント |
交換可能マイル | JALマイル |
利用できるポイントモール | dカード ポイントモール |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | 不明 |
ホテル優待 | 不明 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | iD、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY(Mastercard) |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 1週間以内 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
dカードのメリット・デメリットは?ゴールドカードとの違いは?申込方法・ログイン方法・年会費などを徹底調査
ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 524円(初年度無料・年1回以上の利用で無料) |
ビックカメラSuicaカードは、Suicaで通勤・通学をしている人におすすめのクレジットカードです。モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元、モバイルSuica定期券が5.00%還元になります(*2)。同じくモバイルSuicaやモバイルSuica定期券でポイント還元率があがるビューカード スタンダードと違ってSuica機能なしで発行できないものの、ポイント還元率が高めなのが特徴です。
年会費は524円かかりますが、初年度無料で翌年度以降は年1回の利用で無料に。ポイント還元率は1.00%と高めなのもメリットのひとつです(*1)。モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元なので、お得にポイントを貯めたいならクレジットカード単体で使うよりも、クレジットカードからモバイルSuicaにチャージしてモバイルSuicaで支払うのがおすすめです。
ビックカメラSuicaカードをビックカメラで利用すると最大11.50%還元になるのも特徴。ECサイトやコンビニなどの日常生活で使いやすい店でポイント還元率はあがらないものの、ビックカメラをよく利用するなら高還元を狙えるクレジットカードです。
ビックカメラSuicaカードではJRE POINTとビックポイントが0.50%ずつ貯まり、JRE POINTはモバイルSuicaへチャージが可能。ビックポイントはJRE POINTに交換できますよ。通勤通学でSuicaを使っているなら、ポイントの使い道に困らないでしょう。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50%(*2) |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | モバイルSuica |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | JREポイント:2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)、ビックポイント:2年(最終利用日から2年) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で10ポイント(ビックポイント5ポイント・JRE POINT5ポイント) |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | JREポイント:Suica、ビックポイント/Suica、エムアイポイント |
交換可能マイル | |
利用できるポイントモール | VIEW ショッピング ステーション |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | グルメ割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy(JCB)、d払い、au PAY |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、JCB |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 即日発行(店頭)、1週間以内(WEB)、2週間以内(郵送)(*4) |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
ビックカメラSuicaカードの特徴は?実施中のキャンペーンは?ポイント還元率・年会費など徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.50% |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円 |
PayPayカード ゴールドのポイント還元率はPayPayカードよりも高い1.50%還元。今回検証したクレジットカードのなかではポイント還元率の高さはトップでした。Yahoo!ショッピングでのポイント還元率もPayPayカードよりも高く、毎日最大7.00%還元が狙えます。
しかし、PayPayカード ゴールドの年会費は11,000円と高めなのがネック。ポイント還元率1.50%でポイントを貯める場合は、毎月6.1万円程度使わないと年会費の元が取れません。ソフトバンク携帯料金やYahoo!ショッピングなどポイント還元率があがる使い道なら6.1万円よりも少額で年会費の元が取れますが、クレジットカードを使いこなせるか不安なら年会費無料のPayPayカードを選ぶのも手でしょう。
PayPayカード ゴールドの利用で貯まるPayPayポイントはPayPayでそのまま支払いに使えます。クレジットカードからPayPay残高にチャージもできますが、PayPayへのチャージはポイント付与対象外なのでポイントの二重取りはできません。11,000円の年会費は高いと感じるかもしれませんが、ソフトバンクの携帯料金に設定できるなら検討すべきクレジットカードです。
良い
気になる
二重取り還元率 | 2.00% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 200円で3ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | |
交換可能マイル | |
利用できるポイントモール | |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | モバイルSuica、楽天Edy、PayPay、楽天ペイ、d払い、au PAY(Mastercardのみ) |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可)(*1) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 即日発行(*2) |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
PayPayカード ゴールドのメリットは?損益分岐点や一般カードとの比較、切り替えができるかなど徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 33,000円 |
新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大12,000円相当プレゼント
三井住友カード プラチナプリファードは、SBI証券でクレカ積立をしたいなら候補になるクレジットカードです。「ポイント特化型プラチナカード」と謳っているとおり、SBI証券でのクレカ積立が最大3.00%付与(*6)とクレカ積立の付与率はトップクラスなのが特徴。通常は1.00%付与で年間利用額が300万円以上なら2.00%、500万円以上なら3.00%と年間利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わります。
年会費は33,000円と高額なのが難点。今回の検証では年会費が最も高いクレジットカードでした。プラチナカード同士で比較すると三井住友カード プラチナプリファードの年会費は安めですが、コストを抑えてクレジットカードを使いたい人には不向きでしょう。
ポイント還元率は1.00%と高く、三井住友カード(NL)と同じくセブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗でのスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元に(*2)。普段使いでも高還元を狙いやすいのがメリットです。
また、三井住友カード プラチナプリファードの利用で貯まるVポイントはクレジットカードの利用料金への充当ができるので、ポイントの使い道には困らないでしょう。
前年100万円の利用ごとに10,000ポイントプレゼントされ、最大で40,000ポイントのボーナスポイントがプレゼントされます。年間400万円以上利用すれば年会費込みで実質1.00%還元以上になるので、クレジットカードの利用額が400万円以上なら選択肢のひとつになるクレジットカードです。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50%(*2) |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | タリーズカード、ビックポイント、ジョーシンポイント、スターバックスカード、ベルメゾン・ポイント、ヨドバシゴールドポイント、nanacoポイント、PiTaPaショップdeポイント、WAONポイント |
交換可能マイル | ANAマイル(VポイントとTポイントのID連携が必要)、フライングブルーマイレージ、ブリティッシュ・エアウェイズエグゼクティブクラブAvios |
利用できるポイントモール | ポイントUPモール |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | レストラン割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | PiTaPa、WAON |
入会資格 | 満20歳以上 |
国際ブランド | VISA |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 即時発行(*4) |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
三井住友カード プラチナプリファードのポイント還元率・年会費は?損益分岐点はいくら?口コミ・評判をもとに徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
本キャンペーンは予告なく終了することがあります。
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 55,000円 |
通常ポイント還元率は1.00%と高め。ローソンやマクドナルドなどの対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済で支払うと7%ポイント還元(*1)が受けられるため、普段使いで高還元を狙いやすいクレジットカードといえます。SBI証券でのクレカ積立ではポイント付与率が最大2.0%(*2)と高め。年間利用額が300万円未満なら1.0%、300万円以上なら2.0%と年間利用額によって付与率が変わりますよ。
ただし、ポイントの貯めやすさを重視するなら、ポイント特化型と謳う「三井住友カード プラチナプリファード」も検討してくださいね。ポイント還元率が上がる「プリファードストア」が多く、SBI証券でのクレカ積立のポイント付与率も最大3.0%(*2)とさらに効率よくポイントを貯められます。
年会費は55,000円と高めなためコスト重視の人には不向きですが、特典やサービスが充実している点は魅力的。世界中の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスや高級レストランのコース料理が1人分無料になるグルメ優待、コンシェルジュサービスなどプラチナカードならではの豪華な内容が揃っており、旅行や接待の多い人にも最適です。三井住友カード プラチナプリファードより年会費が高額ですが、グルメ優待や自動付帯の旅行保険など特典が充実しています。
高額な年会費をかけてでも充実した特典を利用したいなら選択肢に。ポイントを効率よく貯められるコスパのよいクレジットカードを使いたいなら、三井住友カード プラチナプリファードやほかのクレジットカードを検討してくださいね。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | au PAY(Mastercardのみ) |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当(*2) |
交換可能ポイント | |
交換可能マイル | |
利用できるポイントモール | ポイントUPモール |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | PiTaPa、WAON |
入会資格 | 満30歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
キャッシング機能 | 不明 |
申込から発行にかかる期間 | 最短3営業日 |
ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 | 不明 |
三井住友カード プラチナの口コミ・評判は?年会費を払うメリットはある?プラチナプリファードとの違いも解説
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 33,000円 |
新規入会&入会月の1か月後末までにスマホのタッチ決済をすると20,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
年会費は33,000円と4万円以上かかることが多いプラチナカードのなかでは低めですが、クレジットカード全体では高額といえます。ただし、年間利用額に応じて最大40,000ポイントのボーナスポイントがもらえるため、年間利用額が多いなら年会費以上にポイントを貯めることが可能。年間利用額が100万円以上なら10,000ポイント、200万円以上なら20,000ポイントと100万円ごとに10,000ポイントずつボーナスポイントが増加する仕組みです。年会費が高額な分、コンシェルジュサービスやホテル・レストランでの割引優待などのプラチナカードとしての特典も付帯していますよ。
年間400万円以上利用すればボーナスポイントや年会費込みで実質1.00%還元以上になるため、年間利用額が400万円以上になるならおすすめのサービスです。申し込みには三井住友銀行口座を持っていることが前提となる点に注意してくださいね。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50%(*2) |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | |
交換可能マイル | |
利用できるポイントモール | ポイントUPモール |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | レストラン割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | iD、PiTaPa、Suica、楽天Edy、d払い、au PAY、LINE PAY |
入会資格 | 満18歳以上(クレジットモードは満20歳以上)(*5) |
国際ブランド | VISA |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 1週間程度 |
ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
ガソリンスタンド優待サービスあり | 不明 |
ロードサービス付帯可能 | 不明 |
Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードのメリット・デメリットは?三井住友やゴールドとの違いもチェック
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円 |
エントリー後、期間終了3か月以内に対象公共料金等の支払いにはじめてdカードを設定・利用すると合計最大7,000ポイントプレゼント
dカード GOLDは、ドコモの携帯料金を支払っている人におすすめのクレジットカードです。ドコモ利用料金の支払いならポイント還元率が10.00%にアップするのが特徴です(*1)。dポイントはd払いを使えば店舗での支払いに使えますよ。
ポイント還元率は1.00%と高めですが、年会費は11,000円と高めなのが難点。空港ラウンジ・国内外の旅行保険などの特典に魅力を感じないなら、年会費無料でポイント還元率は同じdカードを選ぶのも手でしょう。
dカード GOLDの利用で貯まるdポイントは、d払いにチャージ可能。iDへのキャッシュバックも可能なので、貯まったポイントを普段使いしやすいのが魅力です。
dカードとの違いのひとつが、ドコモの携帯料金や「ドコモ光」の料金で10.00%還元されること(*1)。ドコモ利用料金が毎月9,200円以上なら、貯まったポイントで年会費11,000円の元をとれます。固定費でポイントがお得に貯まるので、10.00%還元対象のスマホや通信費を払う人は検討してほしいクレジットカードです。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.00% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | d払い |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | JALマイル |
交換可能マイル | JALマイル |
利用できるポイントモール | dカード ポイントモール |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY(Mastercardのみ) |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 1週間以内 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
dカード GOLDのメリット・デメリットは?年会費やポイント還元率、年間利用特典についても徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円 |
au PAY ゴールドカードはauやUQ mobileの携帯料金を支払っている人におすすめのゴールドカードです。auやUQ mobileの携帯料金が最大10.00%還元されるのが特徴。au PAY カードにはない特徴なので、auやUQ mobileの携帯料金を支払っているなら第一候補になるクレジットカードといえます。
通常のポイント還元率は1.00%と高めですが、年会費は11,000円と高めなのがネック。ポイント還元率があがるauサービスを使わないなら、年会費無料のau PAY カードのほうがお得です。しかし、auやUQ mobileの携帯料金を毎月9,200円以上支払っているなら、貯まるポイントだけで年会費の元がとれますよ。
三菱UFJ eスマート証券でクレカ積立すると、積立額にかかわらず1.00%還元される点もメリット。au PAY カードでは0.50%還元なので、より高いポイント還元率でクレカ積立できます。また、au PAYやau PAY ゴールドカードの利用で貯まるPontaポイントはau PAYにチャージして使えますよ。
au PAY カードとは違い空港ラウンジが使えるのも特徴です。ポイント還元率があがるauサービスの利用者や、空港ラウンジ特典に魅力を感じるauユーザーなら候補になるクレジットカードです。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | au PAY(オートチャージのみ) |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年 |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | カテエネポイント、ZIPAIR限定ポイント、Sポイント |
交換可能マイル | JALマイル |
利用できるポイントモール | au PAY マーケット |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | モバイルSuica、楽天ペイ、d払い、au PAY |
入会資格 | 18歳以上(学生、無職、パート・アルバイト不可)、個人利用のau IDあり |
国際ブランド | VISA、Mastercard、AMEX |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 最短4日 |
ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
au PAY ゴールドカードのメリット・デメリットは?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 29,700円 |
「dカード PLATINUM」は、ドコモユーザーにおすすめのプラチナカードです。年会費は29,700円と高額に設定されていますが、世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスが年10回無料だったり、ドコモ利用料金で最大20%の高還元だったりと付帯サービスが充実しています。
通常ポイント還元率は1.00%と高め。ただし、主要なECサイトやコンビニではポイント還元率があがる店はありませんでした。ほかのdカードと同様に、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラなどのdカード特約店ではポイント還元率があがりますよ。
マネックス証券でのクレカ積立では3.10%と高いポイント還元率で、積立投資に強みを持つクレジットカードです。また、ポイント利用の自由度が高く、カード利用額の充当、d払いでの支払い、JALマイルへの交換などに利用可能。ポイントの使い道には困らないでしょう。
一方で、年会費が29,700円と高額であるため、コストパフォーマンスを重視する人には負担が大きいカードです。旅行やドコモサービスの利用が多い方、積立や特典活用を重視する人に向いた一枚と言えるでしょう。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | d払い |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | L.POINT、HAPPY GOポイント |
交換可能マイル | JALマイル |
利用できるポイントモール | dカード ポイントモール |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格(Mastercardのみ) |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | iD、モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY |
入会資格 | 20歳以上(学生を除く) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 最短5分 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
dカード PLATINUMを徹底調査!年会費以上のメリットもありって本当?
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 39,600円 |
新規入会&条件達成で合計最大120,000ポイント獲得可能
アメリカン・エキスプレスのアメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カードは、特典やステータス性を重視したゴールドグレードのカードです。旅行やエンタメ関連の付帯サービスに加えてポイント還元率も1.00%と高めで、多目的に使えるカードといえます。
ECサイトでの利用では、AmazonやYahoo!ショッピングなど特定サイトで最大3.00%還元にあがります。しかし、公共料金の支払いではポイント還元率が0.50%にさがる点に注意してくださいね。また、貯まるリワードポイントの用途としては、楽天ポイントや航空会社のマイルへの交換や利用代金の充当に対応しており、幅広く使えるでしょう。
ホテル優待やグルメ優待などの特典が充実している点は魅力です。年間で200万円以上利用していれば継続特典として無料宿泊券がもらえる「フリー・ステイ・ギフト」や、コースメニューを2人以上で予約すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」などの特典が付帯。世界各地の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスも年2回まで無料で利用できますよ。
年会費は39,600円と高額なため、コストパフォーマンスを重視する人には注意が必要です。ポイント還元を主目的にするにはやや不向きですが、充実した付帯サービスを利用したいなら検討してくださいね。
良い
気になる
二重取り還元率 | |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | Marriott Bonvoyポイント、ヒルトン・オナーズポイント、楽天ポイント |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、ユーロボーナス、アジア・マイル、エティハド ゲスト、エミレーツ・スカイワーズ、フライング・ブルー、プリヴィレッジクラブ、カンタス・フリークエントフライヤー、クリスフライヤー、ロイヤルオーキッドプラス、スカイマイル、フィンエアー・プラス、ブリティッシュ・エアウェイズ エグゼクティブ・クラブ、フライングクラブ |
利用できるポイントモール | |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引 |
ホテル優待 | 無料宿泊特典、割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY |
入会資格 | 不明 |
国際ブランド | AMEX |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 約3週間 |
ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 | 不明 |
アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カードとゴールド・カードの違いは?豪華特典やポイント還元率についても徹底解説!
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 165,000円 |
アメリカン・エキスプレスのプラチナ・カード®は、同社のなかでも特典やステータス性に重点を置いた上位モデルです。ホテルの無料宿泊特典やコース料理が1名分無料になるグルメ優待、24時間365日対応のコンシェルジュなど幅広い特典が付帯。ステータスの高いハイグレードカードとして展開されており、高額な年会費に見合った特典重視のユーザーを中心に支持されています。
ECサイトの利用ではAmazonやYahoo!ショッピングなどでポイント還元率があがり、最大3.00%還元に。特定サイトでの高還元が魅力です。貯まるリワードポイントは楽天ポイントや航空会社のマイルに交換できたり、カード利用額の充当に利用できたりとさまざまな使い道に対応している点が評価できます。
通常ポイント還元率は1.00%と高め。しかし公共料金の支払いでは0.50%にポイント還元率がさがるほか、クレカ積立にも非対応なので固定費や積立投資の支払い用には不向きといえます。年会費も165,000円と非常に高額なため、コストパフォーマンス重視の人には検討が必要です。
ポイント還元を最重視する人には適さないものの、ステータス性や特典サービスを重視する人であれば検討に値します。特典を十分に活用できるなら選択肢になるでしょう。
良い
気になる
二重取り還元率 | |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 3年(貯まったポイントを一度でも利用すると無期限) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | Marriott Bonvoy®ポイント、ヒルトン・オナーズポイント、楽天ポイント |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、ユーロボーナス、アジア・マイル、エティハド ゲスト、エミレーツ・スカイワーズ、フライング・ブルー、プリビレッジクラブ、フリークエントフライヤー、クリスフライヤー、ロイヤルオーキッドプラス、スカイマイル、フィンエアープラス、エグゼクティブ・クラブ、フライングクラブ |
利用できるポイントモール | |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引 |
ホテル優待 | 無料宿泊特典、アップグレード、割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、Suica、楽天Edy、PASMO、d払い、au PAY |
入会資格 | 不明 |
国際ブランド | AMEX |
キャッシング機能 | 不明 |
申込から発行にかかる期間 | 約3週間 |
ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 | 不明 |
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード®のメリット・デメリットは?年会費や特典を徹底調査【年会費16万以上の価値はある?】
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円 |
楽天プレミアムカードのポイント還元率は1.00%と楽天カードと同じ。楽天市場でのポイント還元率も楽天カードと同じ3.00~18.00%です。楽天証券でのクレカ積立でのポイント還元率は1.00%と楽天カードよりも高めですが、年会費が11,000円かかるのでコストをかけずに楽天ポイントを貯めたいなら年会費無料の楽天カードがおすすめです。
楽天カードと同様に、クレジットカードの利用で貯まる楽天ポイントはクレジットカードの支払いや楽天ペイへのチャージに使えますよ。楽天プレミアムカードも楽天ペイとのポイント二重取りが可能。楽天プレミアムカードからチャージした楽天ペイで支払えば1.50%還元で楽天ポイントが貯まります。
楽天カードとは違い、楽天プレミアムカードはプライオリティ・パスが年5回まで無料で使えるのがメリット。通常のプライオリティ・パスとは異なり利用できる施設はラウンジのみですが、年会費11,000円でプライオリティ・パスが使えるクレジットカードは少ないので、お得に空港ラウンジを使いたい人には選択肢のひとつになります。楽天プレミアムカードを楽天市場で使って3.00%還元でポイントを貯めるなら、毎月3.1万円程度使えば年会費の元が取れますよ。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | 楽天ペイ、楽天Edy |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長)) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | 利回りくんコイン、デルカ、楽天Edy |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル |
利用できるポイントモール | 楽天ポイントモール |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、Suica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、au PAY |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
キャッシング機能 | 不明 |
申込から発行にかかる期間 | 約1週間 |
ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
ガソリンスタンド優待サービスあり | 不明 |
ロードサービス付帯可能 | 不明 |
楽天プレミアムカードのメリット・デメリットを徹底調査! 損益分岐点やプライオリティ・パスが使えるかも解説
ポイント還元率 | 1% |
---|---|
年会費(税込) | 33,000円 |
一般的に申込条件が非公開であることが多いブラックカードとしては珍しく、楽天ブラックカードでは申し込み条件が明確にされています。条件は楽天プレミアムカードを12か月以上保有していることと、楽天プレミアムカードの12か月間の利用額が500万円以上であることの2つ。楽天ブラックカードを発行したいなら、まずは楽天プレミアムカードを発行して利用額を積み上げてくださいね。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | 楽天Edy、楽天ペイ |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長)) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | JALマイル、ANAマイル、Marriott Bonvoyポイント、利回りくんコイン、デルカ、楽天Edy |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル |
利用できるポイントモール | 楽天ポイントモール |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | コース料理1名無料(Mastercardのみ)、レストラン割引 |
ホテル優待 | アップグレード(VISA・JCBのみ)、割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA、Mastercard、JCB)、Google Pay(VISA、Mastercard、JCB) |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | 楽天Edy、楽天ペイ |
入会資格 | 楽天プレミアムカードを12か月で500万円以上利用 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス) |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 2週間以内 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
楽天ブラックカードを持てる条件は?インビテーションは必要?年会費やプライオリティ・パスなど徹底調査
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 165,000円 |
アメリカン・エキスプレスが発行する「ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」は、ANAマイルを重視する人向けの最上位クラスのカードです。年会費は165,000円と非常に高額ですが、マイル還元や旅行特典、空港ラウンジサービスなどが充実しており、航空機利用の多い人には使いやすい特典がそろっています。
通常マイル還元率は1.00%と高め。ほかのANAカードと同様に、ANAカードマイルプラス加盟店ではマイル還元率があがります。たとえば、セブン-イレブンでは1.50%還元、スターバックスカードへのチャージでは2.00%還元と、普段の買い物でも高めの水準でマイルが貯められるでしょう。一方、公共料金の支払いは0.50%にさがる点には注意が必要です。
ボーナスマイルが豊富な点はメリット。入会・継続ボーナスマイルは10,000マイルで、フライトボーナスマイルの積算率も50%と高水準でした。空港内店舗のANA FESTAでは5%割引も受けられるので、飛行機に乗る頻度が高いならお得に使えるでしょう。プライオリティ・パスが無料で付帯したり、ビジネスクラスカウンターが利用できたりと、空港サービスも充実していますよ。
総合的に見ると、ボーナスマイルを活用してマイルを効率的に貯めたい人や、空港ラウンジや空港関連の優待をフルに活用したい人に適した一枚といえるでしょう。
良い
気になる
二重取り還元率 | |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 無期限(リワードポイント)/3年(ANAマイル) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | スターバックス カード、楽天Edy、楽天ポイント、Vポイント、nanacoポイント、ヤマダポイント、マツキヨココカラポイント、名鉄ミューズポイント、はやかけんポイント、伊予鉄ICい~カード電子マネー、エムアイポイント、京急プレミアポイント、Sポイント、トラノコポイント、ピーチポイントなど |
交換可能マイル | ANAマイル |
利用できるポイントモール | ANAマイレージモール、ANA Mall |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 無料宿泊特典、割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | AMEX |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 約3週間 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
【ANAカードの最高峰!】ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードを徹底調査!年会費の元を取れるか、プラチナカードとの違いもチェック
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 7,700円 |
ANAアメリカン・エキスプレス・カードはリワードポイントが貯まるクレジットカードです。100円につきリワードポイントが1ポイント貯まり、1,000ポイント=1,000マイルでマイル移行できるので、マイル還元率は1.00%です。
ANAアメリカン・エキスプレス・カードの利用で貯まるリワードポイントをマイルに移行するには年6,600円を払って「ポイント移行コース」に登録する必要があるのが難点。クレジットカードの年会費7,700円を含めるとマイルを貯めるには年14,300円かかるので、低コストでクレジットカードを使いたい人には不向きでしょう。
クレジットカードの入会で1,000マイル、利用継続で1,000マイルのボーナスマイルがプレゼントされます。ほかのANAカードと同様に、ボーナスマイルはしっかりもらえますよ。貯まったマイルは5,000マイルから特典航空券に交換できます。
年会費が高めなので、マイルを貯めたいのではなく楽にポイントを貯めたいならポイントが貯まる別のクレジットカードを検討するとよいでしょう。
良い
気になる
二重取り還元率 | |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 3年(一度でもアイテムと交換、「ポイント移行コース」登録で無期限)/3年(ANAマイル) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | スターバックス カード、楽天Edy、楽天ポイント、Vポイント、nanacoポイント、ヤマダポイント、マツキヨココカラポイント、名鉄ミューズポイント、はやかけんポイント、伊予鉄ICい~カード電子マネー、エムアイポイント、京急プレミアポイント、Sポイント、トラノコポイント、ピーチポイントなど |
交換可能マイル | ANAマイル |
利用できるポイントモール | ANAマイレージモール、ANA Mall |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY、楽天ペイ |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | AMEX |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 約3週間 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
ANAアメリカン・エキスプレス・カードのメリットは?ゴールドを選ぶべき?年会費やマイル還元率を徹底解説
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 34,100円 |
アメリカン・エキスプレスが発行する「ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は、ANAマイルを重視する利用者なら候補になるゴールドカードです。年会費は34,100円と高額ですが、フライトや旅行に関連する優待が充実しています。
日常のショッピングにおける通常マイル還元率は1.00%と高め。ANAカードマイルプラス加盟店ではさらにマイル還元率があがります。セブン‐イレブンでは1.50%、マツモトキヨシでは2.00%にマイル還元率があがるため、普段の買い物でもお得にマイルを貯められるでしょう。
一方で、クレカ積立には非対応のため、投資信託の積立などでポイントを得る用途には利用できません。公共料金の支払いでは0.50%とやや控えめな水準にとどまります。
カードの入会時・継続時に2,000マイルもらえたり、ANAグループ便に搭乗すると搭乗ボーナスマイルがもらえたりとボーナスマイルも充実。プライオリティ・パスも年2回まで無料で利用できるので、かかるコスト以上に特典や貯まるマイル数を重視したい人におすすめです。
良い
気になる
二重取り還元率 | |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 無期限(リワードポイント)/3年(ANAマイル) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | スターバックス カード、楽天Edy、楽天ポイント、Vポイント、nanacoポイント、ヤマダポイント、マツキヨココカラポイント、名鉄ミューズポイント、はやかけんポイント、伊予鉄ICい~カード電子マネー、エムアイポイント、京急プレミアポイント、Sポイント、トラノコポイント、ピーチポイントなど |
交換可能マイル | ANAマイル |
利用できるポイントモール | ANAマイレージモール、ANA Mall |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY、QUICPay |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | AMEX |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 3週間程度 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのメリットデメリットと特典などの口コミ・評判を徹底検証!
ポイント還元率 | 0.75%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 3,300円(初年度無料) |
年会費は初年度無料で翌年以降は3,300円と、ゴールドカードのなかでは安めといえます。国内主要空港やハワイの空港ラウンジを利用できますが、プライオリティ・パスは付帯しません。ホテル優待やグルメ優待もなくゴールドカードとしての特典もいまひとつなので、特典を重視したいならほかのゴールドカードやプラチナカードも検討してくださいね。
ゴールドカードのなかではコストを抑えて利用できるため、はじめてゴールドカードを持ちたい20代にとっては選択肢になるクレジットカードです。
良い
気になる
二重取り還元率 | |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 3年 |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=3〜5円相当 |
交換可能ポイント | nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、ビックポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、ANA SKY コイン、スカイマイル |
利用できるポイントモール | Oki Doki ランド |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY |
入会資格 | 20歳以上29歳以下(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 通常1週間程度、最短3営業日 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
JCB GOLD EXTAGEのメリット・デメリットは?30歳になったらどうなる?年会費や還元率も徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 16,500円 |
Apple PayもしくはGoogle Payに設定しQUICPayで支払うと、利用金額の最大20%キャッシュバック(上限:40,000円)
「UCプラチナカード」は、空港ラウンジやグルメ・ホテル優待、コンシェルジュなど、豊富な付帯特典を備えたプラチナカードです。年会費は16,500円かかりますが、プラチナカードの年会費は20,000~50,000円程度のカードが多いため、特典が充実したプラチナカードのなかでは安めといえます。
通常ポイント還元率は1.00%と高め。さらに、ANAやJAL、スカイマークなどの主要な航空会社の航空券購入時には7.00%還元と高還元に。世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスも年6回まで無料なので、飛行機をよく利用するならお得に使いやすいでしょう。
一方で、クレカ積立には非対応で、投資信託の積立などでのポイント獲得には向きません。ポイント利用に関しても、カード利用額の充当には対応しているものの、1ポイント=4.5円とやや価値がさがります。電子マネーへのチャージや専用アプリでの交換もできないため、使い勝手はやや限定的です。
総じて、飛行機の利用が多い人や、コスパよくコンシェルジュサービスやホテル優待などの特典を活用したい人に向いたカードといえるでしょう。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 1年(獲得した年度の次年度まで有効) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で2ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=〜5円相当 |
交換可能ポイント | nanacoポイント |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、HawaiianMiles、マイレージプラス |
利用できるポイントモール | STOREE SAISON |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引 |
ホテル優待 | アップグレード、割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | iD、PiTaPa、QUICPay、Suica、楽天Edy、nanaco、PASMO、au PAY |
入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
国際ブランド | VISA |
キャッシング機能 | 不明 |
申込から発行にかかる期間 | 最短5日 |
ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 | 不明 |
UCプラチナカードを徹底解説!年会費が安くコスパ最強?プライオリティ・パスは使える?
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1) |
三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円程度クレジットカードを利用する人におすすめです。年間利用額が100万円以上なら翌年以降は年会費が永年無料になるのが特徴です(*1)。
ポイント還元率が0.50%と低めなのがネック。年間利用額が100万円未満の場合は5,500円の年会費がかかるので、クレジットカードをそこまで使える自信がないなら年会費無料でポイント還元率1.00%以上のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
しかし、年間利用額が100万円以上なら翌年から年会費が永年無料(*1)になるだけではなく、毎年100万円を達成するたびに10,000円相当のボーナスポイントがもらえるのがメリット。ボーナスポイントと年間100万円使ったときに貯まる通常ポイントを合わせると実質1.50%還元と高還元に。年間100万円程度使うなら候補になるクレジットカードです。
SBI証券のクレカ積立でも最大1.0%(*5)付与でポイントが貯まるので、これからNISAを始めたい場合でも使いやすいでしょう。前年度の年間利用額が10万円未満だと0.0%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.0%と、前年度のクレジットカードの利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わる点には注意してくださいね。
また、三井住友カード(NL)と同様に、対象の飲食店やコンビニでスマホのタッチ決済をすると、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗で最大7%還元でポイントが貯まります(*2)。年間利用額が100万円以上で、ポイント還元率があがる店を日常的に使う人にもおすすめのクレジットカードです。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.00% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当(*4) |
交換可能ポイント | WAONポイント、はぴeポイント、カテエネポイント、JRキューポ |
交換可能マイル | ANAマイル |
利用できるポイントモール | ポイントUPモール |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | iD、PiTaPa、WAON |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 最短10秒(*5) |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50%(クレジットモード・デビットモード)、0.25%(ポイント払いモード) |
---|---|
年会費(税込) | 5,500円(年間100万円利用で翌年以降は永年無料)(*1) |
SBI証券でのクレカ積立では最大1.0%のポイントが付与(*4)。積立投資でもお得にポイントを貯められる点がメリットです。前年度の年間利用額によってクレカ積立での付与率が変わり、10万円未満だと0.0%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.0%の付与率になる点には注意してくださいね。
貯まるVポイントは、クレジットモード利用代金への充当やほかポイント・マイルへの交換など使い道が幅広いので、使い道には困らないでしょう。三井住友銀行口座を持っている人や開設を検討している人で、年間100万円以上利用するなら検討してくださいね。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.00% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | WAONポイント、はぴeポイント、カテエネポイント、JRキューポ |
交換可能マイル | ANAマイル |
利用できるポイントモール | ポイントUPモール |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、LINE PAY |
入会資格 | 日本国内在住の18歳以上の個人 ※クレジットモードは20歳以上(*3) |
国際ブランド | VISA |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 1週間程度 |
ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 | 不明 |
Oliveフレキシブルペイ ゴールドと三井住友カードゴールド(NL)は何が違う?年会費やカードの切り替え方法も解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
新規入会後3か月後末までの利用額に応じて最大5,000マイルプレゼント(VISA限定)
JAL 普通カードは、JALマイルが貯まるクレジットカードです。JALマイルを貯めたいなら第一候補になるクレジットカードですが、年会費が2,200円かかるのでコストをかけずに簡単にポイントを貯めたい人は使いにくいと感じるでしょう。貯まったJALマイルは航空券に交換したり、JAL Payにチャージして普段の買い物に使ったりできますよ。
ポイントが貯まるクレジットカードと比較するとお得さに欠ける印象ですが、JALマイルが貯まるクレジットカードのなかでは年会費の低さはトップクラス。低コストでJALマイルを貯めたいなら第一候補になるクレジットカードです。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.00%/1.50%(JALショッピングマイル・プレミアム加入時) |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | JMB WAONカード |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 3年 |
ポイントの付与単位 | 200円で1マイル |
ポイント価値 | 1マイル=1円相当〜 |
交換可能ポイント | JAL Payポイント、楽天ポイント、JALお買いものポイント、Marriott Bonvoyポイント、One Harmonyポイント、WAON、ALL - Accor Live Limitlessリワードポイント、dポイント、Pontaポイント、ビックポイント、ACCORDIA GOLF ポイント、エムアイポイント、Suica、TOKYU POINT、小田急ポイント、JRキューポ、ショップdeポイント、nimocaポイント、カテエネポイント、JTBトラベルポイント、はぴeポイント、ミズノ公式オンラインのポイント、JALショッピングポイントなど |
交換可能マイル | |
利用できるポイントモール | JALマイレージパーク、JAL Mall |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(JCB) |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay(JCB)、モバイルSuica、楽天Edy(JCB・AMEX)、WAON(VISA・Mastercard・JCB)、楽天ペイ、d払い、au PAY(VISA・Mastercard・AMEX) |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 約3週間(オンライン口座振替サービス利用の場合は約2週間) |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
JAL 普通カードの年会費は安い?限度額は?口コミ・評判をもとにメリット・デメリットを徹底調査
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
JALカードSuica 普通カードは、JR東日本のビューカードとJALマイレージバンクの機能をあわせ持つ提携カード。Suicaへのオートチャージで高還元を受けられるため、日常の交通費でお得にマイルを貯めたい人にとっては便利な1枚です。
一体型となっているSuicaへのオートチャージに対応しており、オートチャージ時に1.50%還元でJRE POINTが貯まります。JRE POINTは1,500ポイント=1,000JALマイルに交換可能なので、普段の交通費でお得にマイルを貯められますよ。JAL航空機の利用時にお得にマイルを貯められる点もメリット。毎年初回搭乗時にはフライトボーナスマイルとして1,000マイルもらえますよ。
年会費は初年度は無料ですが、2年目以降は2,200円かかります。通常マイル還元率も0.50%と低めなので、普段の買い物用としてはお得に利用しにくい印象です。ショッピングマイル・プログラムに加入すればマイル還元率を1.00%にあげられますが、年会費として別途4,950円かかる点に注意してください。
普段からSuicaの利用が多くJALマイルを貯めたい人なら選択肢になりますが、普段使いでのポイント還元やコストを重視したいユーザーにはほかのカードも比較検討した方がよいでしょう。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50%/マイル還元率1.00%(JRE POINT1,500pt=JALマイル1,000pt) |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | モバイルSuica |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | JALマイル:3年、JRE POINT:2年(最後に獲得・利用した日から2年後まで) |
ポイントの付与単位 | JALマイル:200円で1マイル/JRE POINT:100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1マイル=1円相当〜(JALマイル)、1ポイント=1円相当(JRE POINT) |
交換可能ポイント | JALマイル:JAL Payポイント、楽天ポイント、JALお買いものポイント、Marriott Bonvoyポイント、One Harmonyポイント、WAON、ALL - Accor Live Limitlessリワードポイント、dポイント、Pontaポイント、ビックポイント、ACCORDIA GOLF ポイント、エムアイポイント、Suica、TOKYU POINT、小田急ポイント、JRキューポ、ショップdeポイント、nimocaポイント、カテエネポイント、JTBトラベルポイント、はぴeポイント、ミズノ公式オンラインのポイント、JALショッピングポイントなど/JRE POINT:JALマイル |
交換可能マイル | JALマイル(JRE POINT) |
利用できるポイントモール | JALマイレージパーク、JAL Mall、VIEW ショッピング ステーション |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | グルメ割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、Suica、モバイルSuica、楽天Edy、WAON、楽天ペイ、au PAY、d払い |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | JCB |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 約2~3週間 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
JALカードSuica(普通カード)のメリットは?年会費やマイル還元率を調査してよい点・気になる点を解説!
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
新規入会&条件達成で最大21,000マイル相当のポイントプレゼント
ANA JCB 一般カードは、Oki Dokiポイントが貯まるクレジットカードです。ANAマイルを貯めるにはOki DokiポイントをANAマイルに交換する必要がありますが、「マイル自動移行コース」を選択すれば毎月自動でマイルに移行されますよ。
良い
気になる
二重取り還元率 | 0.60% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | ANA Pay |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 2年(Oki Dokiポイント)/3年(ANAマイル) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=3〜5円相当 |
交換可能ポイント | nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント(au)、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン |
利用できるポイントモール | ANAマイレージモール、ANA Mall |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | PiTaPa、QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、nanaco、楽天ペイ、d払い |
入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 通常2週間程度 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
ANA JCB 一般カードの年会費・マイル還元率は?お得な使い方・メリットやデメリットを徹底調査!
ポイント還元率 | 0.66% |
---|---|
年会費(税込) | 34,100円 |
良い
気になる
二重取り還元率 | |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 2年(ポイントが増減した日から2年) |
ポイントの付与単位 | 100円で2ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=0.33円(マイルの場合) |
交換可能ポイント | 楽天ポイント |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、スカイマイル、マイレージプラス、エーゲ航空 Miles+Bonus、エアリンガスAerClub、エアロメヒコ クラブ プレミエ、エア・カナダ アエロプラン、エアチャイナPhoenixMiles、エールフランス/KLM フライング・ブルー、ニュージーランド航空 Airpoints、アラスカ航空 Mileage Plan™、アメリカン航空 AAdvantage®、アシアナ航空アシアナクラブ、アビアンカ航空 LifeMiles、ブリティッシュ・エアウェイズ Executive Club、キャセイパシフィック キャセイ、中国南方航空スカイパールクラブ、コパ航空 ConnectMiles、エミレーツ・スカイワーズ、Etihad Guest、FRONTIER Miles、海南航空 Fortune Wings Club、ハワイアン航空 HawaiianMiles®、Iberia Plus、InterMiles、LATAM航空 LATAMPASS、Multiplus Fidelidade LATAM Pass、カンタス・フリークエントフライヤー、カタール航空プリビレッジクラブ、サウディア Alfursan、シンガポール航空クリスフライヤー、サウスウェスト航空 Rapid Rewards®、TAPポルトガル航空 Miles&Go、タイ国際航空ロイヤルオーキッドプラス、ターキッシュ エアラインズ Miles&Smiles、ヴァージンアトランティック航空 Flying Club、ヴァージンオーストラリア Velocity Frequent Flyer、Vueling Club |
利用できるポイントモール | |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格、無料宿泊特典(年250万円利用の場合) |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | AMEX |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 3週間以内 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
Marriott Bonvoy®︎ アメリカン・エキスプレス・カードの評判は?ポイント還元率や無料宿泊特典を調査!
ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円(オンライン入会の場合は初年度無料)(*2) |
新規入会&条件達成で最大23,000円キャッシュバック
JCBゴールドは年会費を抑えてお得なゴールドカードを使いたい人には不向きなゴールドカードです。年間利用額50万円で年会費が翌年から永年無料になるゴールドカードもあるなか、JCBゴールドの年会費は11,000円と高め。ポイント還元率も0.50%と低めなので、ポイントをお得に貯めたい人には不向きといえるでしょう。
「JCB ORIGINAL SERIES」加盟店でポイント還元率があがるのが特徴で、Amazonやセブン‐イレブンでは1.50%還元でOki Dokiポイントが貯まります。しかし、お得にポイントを貯めたいなら、通常のポイント還元率が1.00%と高く年会費無料の「JCBカード W」のほうがお得です。
2025年5月からは松井証券でのクレカ積立に対応開始しました。クレカ積立での積立額を除く月間利用額によってクレカ積立でのポイント還元率は変動します。月間利用額が5万円以上なら1.00%還元ですが、5万円未満の場合0.50%に下がる点に注意してくださいね。
貯まるOki Dokiポイントは使い道によってポイント価値が変わる点には要注意。クレジットカードのキャッシュバックに充てる場合は1ポイント=3円、Amazonでの支払いに使った場合は1ポイント=3.5円と、Oki Dokiポイントを「JCBプレモカード」へのチャージなどの一部の使い方以外では実質的なポイント還元率が0.50%未満に下がるので注意してください。
一般的なゴールドカードにつくことが多い空港ラウンジの無料利用特典にくわえて、世界約1,400か所の空港ラウンジが優待価格で使えるラウンジ・キーの付帯特典が使えるのが魅力。とはいえ、ポイント還元率は低めで年会費も高めなので、ゴールドカードのなかではお得感は少ないといえるでしょう。
良い
気になる
二重取り還元率 | |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 3年 |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=3〜5円相当 |
交換可能ポイント | nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、ビックポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、ANA SKY コイン、スカイマイル |
利用できるポイントモール | Oki Doki ランド |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | レストラン割引、チェーン店割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*3) |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 | 不明 |
JCBゴールドはメリットがない?JCBゴールド ザ・プレミアへの招待の条件も徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 27,500円 |
新規入会し、条件達成と利用額に応じて最大60,500円キャッシュバック
年会費は27,500円とプラチナカードのなかでは安めといえますが、クレジットカード全体としてみると高額。年会費が高額な分、特典が充実している点がメリットです。24時間365日対応のコンシェルジュサービスや世界各地の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス、部屋のアップグレードが可能なホテル優待など、さまざまな特典が付帯しています。国内・ハワイにあるカード会社の空港ラウンジなら同伴者も1人まで無料で利用できますよ。
ジェーシービーが発行しているブラックカード「JCB ザ・クラス」へのインビテーション(招待)を狙いたい人にもおすすめ。インビテーションが届く条件は非公開ですが、JCBプラチナで利用実績を積むことでインビテーションが届く可能性をあげられますよ。
良い
気になる
二重取り還元率 | 0.50% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 5年 |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=3〜5円相当 |
交換可能ポイント | nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、楽天Edy、Pontaポイント、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、デルタ航空 スカイマイル |
利用できるポイントモール | Oki Doki ランド |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | コース料理1名無料、チェーン店割引、レストラン割引 |
ホテル優待 | アップグレード、割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
キャッシング機能 | 不明 |
申込から発行にかかる期間 | 番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2) |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
JCBプラチナカードは何がすごい?特典やポイント還元率からメリットを徹底調査!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円(WEB明細利用で翌年度1,100円割引、マイ・ペイすリボ申し込みかつ前年1回以上のリボ払い手数料の支払いで年会費半額) |
年会費は11,000円とゴールドカードのなかでは一般的な水準ですが、今回の検証では高めでした。三井住友カード ゴールド(NL)は年会費が5,500円と安く、年間利用額100万円以上になると翌年度以降の年会費が無料(※)になるため、コストを抑えたいなら三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめです。
一方、三井住友カード ゴールド(NL)と比べても、海外旅行保険・国内旅行保険の補償が手厚い点はメリット。三井住友カード ゴールド(NL)では海外旅行保険・国内旅行保険の補償額が最大2,000万円であるのに対し、三井住友カード ゴールドでは最大5,000万円に。年会費や貯まるポイントの多さよりも旅行保険を重視するなら選択肢になるゴールドカードです。
年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを必ず確認してください。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.00% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | au PAY(Mastercardのみ) |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 1年(最終変動日から1年) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | WAONポイント、はぴeポイント、カテエネポイント、JRキューポ |
交換可能マイル | ANAマイル |
利用できるポイントモール | ポイントUPモール |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY(Mastercardのみ)、LINE PAY(Visaのみ) |
入会資格 | 30歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 最短3営業日 |
ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 | 不明 |
三井住友カード ゴールドを発行するメリットは?ナンバーレス(NL)との違いも徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 1,048円(初年度無料) |
オンラインで入会し、条件を達成すると最大4,000ポイントプレゼント
ルミネカードはビューカードが発行するクレジットカードで、ルミネ・ニュウマンでいつでも5%割引を受けられたり、年間利用額に応じて商品券がもらえたりとルミネ・ニュウマンで利用できる特典が魅力です。Suica一体型のカードであり、定期券付きとして申し込めばSuica定期券としても利用可能と、鉄道利用者に特化した利便性を備えています。
モバイルSuicaへのチャージやSuicaへのオートチャージに利用すると1.50%の高還元に。普段からSuicaを利用する機会が多いなら効率よくポイントを貯められるでしょう。しかし、通常ポイント還元率は0.50%と低く、クレカ積立にも非対応。Suicaチャージやルミネ・ニュウマンでの買い物専用カードとして利用するのがおすすめです。また、貯まるJRE POINTの使い道も限定的で、Suicaチャージには利用できるもののカード利用代金への充当や他社ポイントへの交換には非対応でした。
年会費は初年度無料ですが、2年目以降は1,048円かかります。Suicaチャージでの高還元を目的にクレジットカードを作りたいなら、年1回以上利用すると年会費が無料になる「ビックカメラSuicaカード」も検討してくださいね。
Suica機能やルミネ・ニュウマン各店をよく利用する人にとっては選択肢となりえますが、ポイント還元や使い勝手を重視する人はほかのカードを検討するのがよいでしょう。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | モバイルSuica |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで |
ポイントの付与単位 | JRE POINT加盟店:100円で1ポイント/JRE MALL:100円で3ポイント(さらに請求金額確定時に、利用金額1,000円につき5ポイント) |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | |
交換可能マイル | |
利用できるポイントモール | JRE MALL |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | グルメ割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | Suica、モバイルSuica |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 最短1週間 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
ルミネカードの口コミ・評判は?年会費を無料にできる?ポイントのお得な使い方も徹底解説!
ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 524円 |
JCBブランドに新規入会で2,000ポイント、さらに利用額に応じて最大8,000ポイントプレゼント
ビューカード スタンダードは、Suicaで通勤・通学をしている人におすすめのクレジットカードです。モバイルSuicaへのチャージが1.50%、モバイルSuica定期券が5.00%還元になります(*1〜2)。
年会費が524円かかり、ポイント還元率は0.50%と低めなのが難点(*1)。同じくモバイルSuicaへのチャージが1.50%還元の「ビックカメラSuicaカード」なら年会費無料で1.00%還元なので、お得にポイントを貯めたいならそちらを検討するとよいでしょう。
一方、ビックカメラSuicaカードと違ってSuicaと分離型のクレジットカードも申し込み可能。すでに使っているSuicaを使いたい人やSuicaとクレジットカードは別に持ちたい人は分離型で発行してくださいね。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50%(*2) |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | モバイルSuica |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で5ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | Suica |
交換可能マイル | |
利用できるポイントモール | VIEW ショッピング ステーション |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | グルメ割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy(JCB)、d払い、au PAY |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 1週間以内(WEB)、2週間以内(郵送) |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
ビューカード スタンダードはポイントを貯めやすい?年会費や還元率がアップする使い方を徹底解説
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 22,000円(税込) |
三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立で1.00%還元を受けられる点は魅力。毎月の積立額やカード利用額にかかわらず1.00%の高還元を受けられるので、積立投資でお得にポイント貯めたいなら候補になりますよ。
良い
気になる
二重取り還元率 | |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 3年(獲得月から3年間(36か月)) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=3〜5円相当 |
交換可能ポイント | Pontaポイント、楽天ポイント、nanacoポイント、WAONポイント、dポイント、ベルメゾン・ポイント、ビックポイント |
交換可能マイル | JALマイル |
利用できるポイントモール | POINT名人.com |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引 |
ホテル優待 | アップグレード、割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | AMEX |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 1週間以内 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ・評判は?年会費や特典の豪華さを徹底解説
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 524円(初年度無料) |
JRE CARDは、JR東日本グループのビューカードが発行するクレジットカード。鉄道関連の利用を想定した設計が特徴で、Suicaとの一体型仕様により通勤や交通系ICカード利用者の間で一定の支持を集めています。
モバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで1.50%還元される点が魅力で、Suicaの利用が多い人におすすめです。定期券付きのカードを申し込めばSuica定期券としても利用可能で、カードを1枚にまとめられる利点もあります。駅ビルやエキナカのJRE POINT優待店では最大3.50%還元を受けられる点も魅力で、駅ビルでの買い物が多いなら効率よくJRE POINTを貯められますよ。
一方、通常ポイント還元率は0.50%と低めなので、Suicaチャージや駅ビルでの買い物以外の利用には不向き。貯まるJRE POINTはSuicaチャージに利用可能ですが、他社ポイントへの交換やキャッシュバックには利用不可で、使い道が限定的でした。年会費は初年度無料ですが2年目以降は524円と、コスト面でもやや制約があります。
駅ビルやエキナカでの買い物が多い人やSuicaチャージによるポイント活用をしたい人には選択肢となりえますが、普段使いでのポイント還元を重視する人にはおすすめしづらいカードです。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | モバイルSuica、Suica |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで |
ポイントの付与単位 | JRE CARD優待店:100円で3ポイント(さらに請求金額確定時に、利用金額1,000円につき5ポイント) |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | |
交換可能マイル | |
利用できるポイントモール | JRE MALL |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | グルメ割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | Suica、モバイルSuica |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 最短1週間 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円 |
VISAブランドの新規入会で11,000ポイント、さらに利用額に応じて最大9,000ポイントプレゼント
ビューカード ゴールドは、JR東日本グループの株式会社ビューカードが発行するゴールドランクのクレジットカードです。Suicaへのチャージや鉄道関連の利用での利便性にくわえて、旅行傷害保険やゴールド専用の特典なども用意されています。
通常ポイント還元率は0.50%と低め。しかし、ほかのビューカードと同じくモバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで1.50%還元と、Suicaの利用が多いなら高還元でJRE POINTを貯められます。また、年間利用額に応じてボーナスポイントも獲得可能。年間100万円以上利用すると5,000ポイント、200万円以上利用すると11,000ポイントと利用額が多いほどもらえるボーナスポイントも増加します。年間200万円以上利用すればボーナスポイントだけで年会費の11,000円分のポイントをもらえますよ。
東京駅や国内主要空港ではラウンジを無料で利用できる点もメリット。東京駅のラウンジでは同伴者も無料で利用可能です。えきねっとで新幹線eチケットを購入し、チケットレス乗車をすれば10.00%還元も受けられるので、東京駅や新幹線の利用が多い人におすすめです。
一方、年会費は11,000円と高額。Suicaや新幹線の利用が多いなら選択肢になりますが、通常ポイント還元率やコストパフォーマンスを重視する人には向かないカードです。
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | モバイルSuica、Suica、ANA PAY |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 2年(最終獲得・利用日から2年後の月末) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で5ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | |
交換可能マイル | |
利用できるポイントモール | VIEW ショッピング ステーション、JRE MALL |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | レストラン割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | Suica、モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | JCB、VISA |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 最短7日 |
ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 | 不明 |
ビューカード ゴールドの評判は?ポイント還元率・損益分岐点・特典や付帯保険を徹底解説!
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 13,200円(月1,100円・初月無料) |
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは、アメックスのプロパーカードのなかで最も年会費が安いクレジットカード。月会費は1,100円で年間だと13,200円かかるので、今回比較したクレジットカードのなかでは年会費は高めでした。クレジットカードの利用で貯まるリワードポイントはクレジットカードの月会費に充当できるほか、Amazonでの支払いにも利用できます。
100円につきリワードポイントが1ポイント貯まり、交換先によってレートは変わりますが、マイルに交換する場合は2ポイント=1円相当なのでポイント還元率は0.50%と低め。普段の生活でポイントをお得に貯めたい人には不向きでしょう。
良い
気になる
二重取り還元率 | |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 3年(ポイントを一度交換すると無期限) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能ポイント | 楽天ポイント、ヒルトン・オナーズポイント、Marriott Bonvoyポイント |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、デルタ航空 スカイマイル、スカンジナビア航空 ユーロボーナス、キャセイパシフィック航空 アジア・マイル、エティハド航空 エティハド ゲスト、エミレーツ航空 エミレーツ・スカイワーズ、エールフランスKLMフライング・ブルー、カタール航空 プリビレッジクラブ、カンタス・フリークエントフライヤー、シンガポール航空 クリスフライヤー、タイ航空 ロイヤルオーキッドプラス、ブリティッシュ・エアウェイズ エグゼクティブ・クラブ、ヴァージンアトランティック航空 フライングクラブ |
利用できるポイントモール | |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY |
入会資格 | 不明 |
国際ブランド | AMEX |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 約3週間 |
ナンバーレスカード発行可能 | |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 |
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードのメリット・デメリットは?口コミ評判をもとに徹底調査
ポイント還元率 | 0.40% |
---|---|
年会費(税込) | 24,200円 |
期間中に新規入会で初年度年会費無料。さらに条件達成で10,000円キャッシュバック
「ダイナースクラブカード」は、ステータス性と特典に特徴を持つクレジットカードです。年会費は24,200円と高額ですが、世界各国の空港ラウンジを年10回まで無料で利用できるプライオリティ・パスが付帯しており、旅行や出張の多い人には利便性があります。
通常ポイント還元率は0.40%。比較したクレジットカードのポイント還元率は0.50~1.00%がほとんどなので、還元率は低めといえます。主要なECサイトやコンビニの利用時もポイント還元率はあがらず、日常の買い物で効率的にポイントを貯める目的には適していません。公共料金の支払いでは0.20%とさらに控えめで、実用面では物足りなさがあります。
また、クレカ積立には対応しておらず、投資信託の積立などでポイントを得る用途には向いていません。ポイントの使い道も限定的で、ポイントのまま支払いに使える店舗はなく電子マネーへのチャージにも非対応です。カード利用額への充当には利用できるものの、1ポイント=0.3円とポイント価値が落ちる点に注意してくださいね。
一方、部屋のアップグレードが可能なホテル優待やコース料理が1人分無料になるグルメ優待など特典は充実しています。総じて、日常利用でのポイント還元を重視する人よりも、空港ラウンジ利用や優待特典、ステータス性を重視する人に選ばれる一枚といえるでしょう。
良い
気になる
二重取り還元率 | 0.40% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=0.3〜0.4円 |
交換可能ポイント | dポイント、エアトリポイント、楽天ポイント、Vポイント |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、ANA SKY コイン、スカイマイル、マイレージ プラス、スカイパス |
利用できるポイントモール | ダイナースクラブ ポイントモール |
家族カード発行可能 | |
グルメ優待 | コース料理1名無料、レストラン割引 |
ホテル優待 | アップグレード、割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | モバイルSuica、楽天Edy、au PAY |
入会資格 | 不明 |
国際ブランド | Diners Club |
キャッシング機能 | |
申込から発行にかかる期間 | 通常2~3週間 |
ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
ガソリンスタンド優待サービスあり | |
ロードサービス付帯可能 | 不明 |
ダイナースクラブカードの年会費は高い?特典やポイント還元率を調査してメリット・デメリットを解説
持っていて恥ずかしいクレジットカードの定義はありません。恥ずかしいと感じるかは人それぞれなので、深く気にする必要はないといえるでしょう。とはいえイメージが気になるなら、ステータスの高いクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
ステータスの高いクレジットカードとは、一般的にゴールド以上のランクのクレジットカードを指します。ゴールド・プラチナカードであれば、財布からクレジットカードを出して決済するときにも、恥ずかしいと感じる人は少ないでしょう。
以下のコンテンツでは、プラチナ・ブラックなどのクレジットカードを紹介しています。ワンランクうえのクレジットカードを探している人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
スーパーホワイトとは、クレジットカードやローンの利用履歴がまったくなく、クレジットヒストリー(クレヒス)に情報がない人のこと。契約前の審査ではクレヒスが確認されますが、スーパーホワイトの人は情報を参照できないため、返済能力が判断しにくいと評価されて、審査に落ちるケースもあります。
スーパーホワイトの人は、まず一般カードのような審査の難易度が低いとされているクレジットカードを作ってクレヒスを育てるのがおすすめです。また、携帯電話端末の分割払いなどでも実績を作れますよ。
クレヒスの詳細や、スーパーホワイトでも審査をとおりやすいといわれている年会費無料のクレジットカードについては、以下のコンテンツで紹介しています。スーパーホワイトでクレジットカードを作れるか不安な人は、ぜひ参考にしてみてください。
女性や主婦(夫)には、ライフスタイルにあったサービスや特典が受けられるクレジットカードがおすすめです。
たとえば、美容が好きな人ならサロンやコスメなどの割引クーポンが配布されるクレジットカードを選べば、よりお得に利用できるでしょう。主婦(夫)なら、よく利用するスーパーなどでポイント還元率がアップするカードで決済することで、ポイントを貯めつつ家計の節約にもなりますよ。
以下のコンテンツでは、女性向け・主婦向けのクレジットカードの選び方や、おすすめクレジットカードを紹介しています。どのクレジットカードを選べばいいのか迷っている人は、ぜひご覧ください。
1位: リクルート|リクルートカード
2位: dカード|dカード
3位: ビューカード|ビックカメラSuicaカード
3位: PayPayカード|PayPayカード ゴールド
5位: 三井住友カード|三井住友カード プラチナプリファード
ランキングはこちら本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
国際ブランドの1つであるJCBが発行するクレジットカードは、お得なポイント還元やサービスが付帯している便利なカードです。JCBカードを家族にも使ってもらおうと思ってはいるものの、JCBの家族カードには具体的にどんなメリットやデメリットがあるのかがわかりにくく、申し込みをすべきかどうか悩んでしま...
クレジットカード
イオンのクレジットカードを所持すれば、無料で発行できるイオンのETCカード。申し込みを検討する際は、メリットやデメリット・申し込み方法などを知りたい人も多いのではないでしょうか。維持費がかかるかどうかも、気になるポイントですよね。そこで今回は、イオンのETCカードは年会費無料で利用できるのかを...
クレジットカード
楽天グループが発行するカード、楽天カードと楽天銀行カード。どちらにもクレジット機能があり、楽天ポイントを貯められます。そのため、どちらを発行すべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードと楽天銀行カードの違いを徹底比較します。メリットやデメリットも解説するため、楽天カ...
クレジットカード
ポイント還元率が高いことで有名なJCBカードWと楽天カード。それぞれのクレジットカードに興味があるものの、機能はどう異なるのか、自分にはどちらのカードが向いているのか知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、JCBカードWと楽天カードの違いや、2つのカードがおすすめな人の特徴を解説します。...
クレジットカード
ラウンジ・キーとは、世界各国にある1,400か所以上の空港ラウンジを利用できるサービスのこと。あまり聞きなれない言葉のため、実際どのようなサービスを受けられるのかわからず、困惑している人もいるでしょう。そこで今回は、ラウンジ・キーの基本知識やプライオリティ・パスとの違いを詳しく解説します。ラウ...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを連携して、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオ...
クレジットカード
カードの発行元やステータス性に違いがある、プロパーカードと提携カード。クレジットカードを検討しているけれど、双方の見分け方やどちらが自分に向いているか、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プロパーカードと提携カードの特徴や選び方を詳しく解説します。提携カードのメリットとデメリ...
クレジットカード
VISA・JCBと並んで、クレジットカードの国際ブランドとして高いシェアを誇るマスターカード。クレジットカードの国際ブランドを選ぶ際、マスターカードは不便という評判を耳にして、発行するかどうか迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、マスターカードが不便といわれる理由を徹底解説します...
クレジットカード
年会費無料でさまざまな特典が受けられる楽天カード。空港ラウンジサービスも充実している楽天カードですが、「持っているカードで利用できるラウンジがわからない」「家族や友人と利用できるのか知りたい」など多くの疑問を抱えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽天カードで使える空港ラウンジを種...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他