マイベスト
プラチナカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
プラチナカードおすすめ商品比較サービス
プラチナカードのおすすめ人気ランキング【コスパ最強の1枚は?2025年6月徹底比較】

プラチナカードのおすすめ人気ランキング【コスパ最強の1枚は?2025年6月徹底比較】

プラチナカードを年会費が高くてステータス性があるだけのクレジットカードだと思っていませんか?実は、年会費が安くて特典が豪華なコスパ最強のプラチナカードがあります。ほかにも、空港ラウンジやコンシェルジュが使える特典が豪華なプラチナカード、年間100万円利用すればボーナスポイントで年会費の元がとれるお得なプラチナカードなどメリットはさまざま。しかし、dカードやJCB、三井住友カードなどカード会社も複数あり、究極の1枚といえるプラチナカードはどれなのか悩む人も多いでしょう。


今回は、人気のプラチナカード全28枚を集め、5つのポイントから比較して徹底検証。おすすめのプラチナカードをランキング形式でご紹介します。


マイベストが定義するベストなプラチナカードは「特典が豪華で年会費の元がとれると感じるプラチナカード」。徹底検証してわかったプラチナカードの本当の選び方だけでなく、プラチナカードとゴールドカードの違いや年収の目安などのプラチナカードに関する疑問も解説しますので、ぜひ申し込みの際の参考にしてください。

2025年07月03日更新
伊藤亮太(Ryota Ito)
監修者
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

伊藤亮太(Ryota Ito)のプロフィール
…続きを読む
岩田昭男
監修者
クレジットカード評論家、消費生活ジャーナリスト
岩田昭男

30年間に渡り、クレジットカード評論家としてクレジットカード業界の観測を行っている。早稲田大学大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通・金融分野などを専門に活動しており、クレジットカードのムックを50冊以上監修し、家計に関する情報発信を続けている。自身の経験を活かし、クレジットカード専門のWEBサイト「岩田昭男上級カード道場」を配信中。

岩田昭男のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

人気のプラチナカード28選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 年会費の安さ

    1
    年会費の安さ

    お得なプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「年会費が安いプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

  2. ポイント還元率の高さ

    2
    ポイント還元率の高さ

    お得なプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「ボーナスポイントが豪華でポイント還元率が高いプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

  3. 特典の豪華さ

    3
    特典の豪華さ

    特典が豪華なプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「ホテルやレストランで受けられる優待が多いプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

  4. 空港サービスの豪華さ

    4
    空港サービスの豪華さ

    空港サービスが豪華なプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「空港ラウンジが同伴者無料で使えて、無料で使える空港サービスが多いプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

  5. コンシェルジュの使いやすさ

    5
    コンシェルジュの使いやすさ

    コンシェルジュが使いやすいプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「LINEやチャットで24時間連絡可能なコンシェルジュが使えるプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.06.30
    更新

    新たに以下の商品の検証を行い、2025年6月18日時点の情報でランキングをアップデートしました。

    • Black Card Ⅰ|ラグジュアリーカード Mastercard® Gold Card™
  • 2025.05.30
    更新

    検証結果を2025年5月22日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.04.18
    更新

    検証結果を2025年4月15日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.03.31
    更新
    以下の情報を追加・刷新しました。
    • 【結論】コスパ最強の1枚を作るなら、UCプラチナカードがおすすめ
    • プラチナカードのメリットとは?付帯サービスと年会費を比較
    • コスパ最強のプラチナカードを選ぶなら、年会費1万円台がおすすめ
    • 旅行や会食が多いなら、コンシェルジュサービス付帯のプラチナカードがおすすめ
    • 年会費以上にお得に使うなら、ポイント還元率よりボーナスポイントに注目
  • 2025.03.10
    更新

    検証結果を2025年3月5日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

目次

【結論】コスパ最強の1枚を作るなら、UCプラチナカードがおすすめ

【結論】コスパ最強の1枚を作るなら、UCプラチナカードがおすすめ
注目はコチラ!
PR

アメリカン・エキスプレス・カード

プラチナ・カード®
プラチナ・カード®

特典やサービスの面がトップクラスに充実した高評価の1枚

ベストプラチナカード

UCカード

UCプラチナカード
4.63
(1/28商品)
UCプラチナカード

コスパ最強のプラチナカードを求める人に!年会費が安めで特典も豪華

Black Card Ⅰ

ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™
4.41
(9/28商品)
ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™

出張や旅行が多い人に。空港サービスやホテル・グルメ優待が充実

プラチナカードの年会費は1万円以下から16万円以上までと幅広いのが特徴。払える年会費や使いたい特典によって、選ぶべきプラチナカードが変わります


コスパ最強のプラチナカードを選びたいなら、年会費が16,500円と安めで特典の種類が豊富な「UCプラチナカード」がおすすめ。「ホテルアラマンダ青山」や「ホテル椿山荘東京」など、数多くのホテルで優待価格や部屋のアップグレードなどの特典が使えます。また、年6回までならプライオリティ・パスの空港ラウンジが無料で使えたりコンシェルジュも使えたりと、年会費が安くて特典が豊富なのでコスパ最強のプラチナカードといえるでしょう。


出張や旅行で海外旅行によく行くなら「ラグジュアリーカード チタン」がおすすめ。年会費は55,000円と平均的ですが、充実した空港サービスが魅力。世界各地のプライオリティ・パスの空港ラウンジや空港からの手荷物宅配サービスを無料で利用できるうえ、国内主要空港のカード会社のラウンジは同伴者1名も無料で使えます。もちろん、ホテル優待やコンシェルジュなどの基本的なプラチナカードの特典もしっかりついていますよ。


VIPな優待を受けられる究極の1枚を選ぶなら、「アメックス・プラチナ」がおすすめ。年会費は165,000円と高いものの、「アメックス・プラチナ」を持っている人だけの専用ラウンジが使えたり毎年ホテルに無料宿泊できたりと特典は超豪華。また、券面が金属性デザインなのも魅力でステータス性を感じられるでしょう。

岩田昭男
クレジットカード評論家、消費生活ジャーナリスト
岩田昭男

プラチナカードのコンシェルジュには、会食の店探しや予約、出張での新幹線やホテルの手配、旅行でいく街でおすすめの料理店のピックアップなどさまざまなことを頼めますよ。LINE・メール・電話などで連絡できるので、秘書代わりに使うのもおすすめです。

プラチナカードのメリットとは?付帯サービスと年会費を比較

プラチナカードのメリットとは?付帯サービスと年会費を比較

プラチナカードとは、一般カードやゴールドカードよりもステータスが高く、一般申込できるなかでは最高ランクのクレジットカードです。プラチナカードのメリットはプライオリティ・パスやホテル優待などの付帯特典が豪華であること。ゴールドカードでは付帯していない、充実した付帯特典を利用できますよ。


プラチナカードは年会費が高ければ高いほど特典が豪華になるわけではありません。年会費が16,500円と安いUCプラチナカードでは、プライオリティ・パスが年6回まで無料で付帯するのに加えて、コース料金1名無料のグルメ優待も付帯します。一方、年会費33,000円の三井住友カード プラチナプリファードではプライオリティ・パスが付帯しないほか、コース料金1名無料の優待特典もありません。


プラチナカードにはホテル優待に特化したカードや空港サービスが充実したカードなどがあり、特典はカードによってさまざま。年会費やカードデザインだけで選ぶのではなく、付帯特典もしっかりチェックして選ぶのがおすすめです。

岩田昭男
クレジットカード評論家、消費生活ジャーナリスト
岩田昭男

プラチナカードは年会費が高いので、特典を使わずただ持っているだけでは宝の持ち腐れだといえるでしょう。自分が使いやすい特典を選ぶのが大切です。

プラチナカードの選び方

プラチナカードの選び方

年会費が安くて特典が豪華なコスパ最強のプラチナカードや、年会費は高いもののVIPな特典が使える豪華なプラチナカードなど特徴はさまざまです。


今回、大きく分けて3つの観点でプラチナカードを徹底調査。検証結果をもとに、プラチナカードの選び方を紹介します。

1

コスパ最強のプラチナカードを選ぶなら、年会費1万円台がおすすめ

コスパ最強のプラチナカードを選ぶなら、年会費1万円台がおすすめ

年会費1万円以下から16万円超えまで幅広い種類のプラチナカードの特典を調査したところ、年会費が1万円台のプラチナカードでも基本的な特典がついていることが判明。年会費が安いと特典がいまいちという訳ではないので、コスパ最強のプラチナカードを選びたいなら年会費の安さを重視して選ぶのがおすすめです。


プラチナカードの特典は大きくわけて以下の4種類。コスパ最強の究極の1枚を選びたいなら、自分が使いたい特典がついていて、年会費の安いプラチナカードを選ぶとよいでしょう。


プラチナカードの特典

  • ホテル優待:無料宿泊・部屋のアップグレード・優待価格など
  • レストラン優待:2名以上予約でコース料理1名無料・優待価格など
  • 空港サービス:プライオリティ・パス・手荷物宅配やチャーターの無料サービスなど
  • コンシェルジュ:LINEやメール、電話で連絡可能なコンシェルジュサービス
2

海外によく行くなら、プライオリティ・パスの無料回数が6回より多いかチェック

海外によく行くなら、プライオリティ・パスの無料回数が6回より多いかチェック

ひとくちにプライオリティ・パス付帯のプラチナカードといっても、プライオリティ・パスの空港ラウンジを無料で利用できる回数には違いがあります。回数制限があるプラチナカードでは年6回目よりあとはラウンジ料金が有料になる場合が多かったため、年6回より多く海外に行くなら、プライオリティ・パスラウンジの無料利用回数の制限がないプラチナカードがおすすめです。


また、空港ラウンジは大きく分けて以下の3種類があり、それぞれ利用条件が異なります。今回の検証ではプライオリティ・パスの空港ラウンジは同伴者有料でも、カードラウンジなら同伴者無料で利用できるプラチナカードが約半数。2人で海外旅行にいくなら、カードラウンジが同伴者無料で使えるプラチナカードも選択肢のひとつになります。


空港ラウンジの種類

  • カードラウンジ:クレジットカード会社と空港ラウンジ会社が運営する空港ラウンジ。
  • プライオリティ・パスラウンジ:プライオリティ・パス会員限定の空港ラウンジ。
  • 航空会社ラウンジ:ANAやJALなどの航空会社が運営する空港ラウンジ。

航空会社ラウンジを利用するには、ANAやJALの会員ステータスや搭乗クラスなどの条件をクリアする必要があります。航空会社ラウンジが利用できるプラチナカードは、「ANA JCB カード プレミアム」や「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」といった一部のマイル系プラチナカードのみです。


一方、カードラウンジはプラチナカードだけでなくゴールドカードを持っている人でも使える場合が多く、いろんな属性の人が使える空港ラウンジといえるでしょう。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

プライオリティ・パスとは、世界1,700か所以上の空港ラウンジが利用できる会員プログラムのこと。


プライオリティ・パス付帯のクレジットカードと搭乗券を空港のラウンジ受付で見せるだけで、世界1,700か所以上の空港ラウンジが使えますよ。年会費で約6〜7万円かかるプライオリティ・パスの会員資格がプラチナカードの年会費だけで利用できるので、お得な特典だといえるでしょう。

岩田昭男
クレジットカード評論家、消費生活ジャーナリスト
岩田昭男

空港ラウンジは飛行機の乗り継ぎ待ちで使うのもおすすめです。空港で何時間も飛行機を待たなければいけない際に、空港ラウンジが使えれば快適に待ち時間を過ごせます。


クレジットカードと航空券を空港ラウンジの受付に見せるだけで空港ラウンジを使えますよ。

3

プラチナカードの年会費を気にしないなら、ホテルに無料で泊まれる特典が豪華なカードも選択肢に

プラチナカードの年会費を気にしないなら、ホテルに無料で泊まれる特典が豪華なカードも選択肢に

年会費を気にせず特典が豪華な究極の1枚を選びたいなら、ホテル無料宿泊特典がつくプラチナカードがおすすめです。今回の検証ではホテルの無料宿泊特典がつくプラチナカードは3枚のみで、年会費が4万円以下のプラチナカードにはホテル無料宿泊特典がつかないことがわかりました。特典が豪華なプラチナカードがいいなら、ホテル無料宿泊特典の有無で選ぶのも手でしょう。


VIPな特典を受けられる究極のプラチナカードを1枚選ぶなら、年会費は高いものの特典が超豪華なアメリカン・エキスプレスの「プラチナ・カード®」がおすすめです。アメックスプラチナはホテル無料宿泊特典が使えるだけでなく、アメックスプラチナを持っている人限定の「センチュリオン・ラウンジ」が使えたり、プライオリティ・パスの空港ラウンジも同伴者無料で使えたりと特典が超豪華。年会費は165,000円と高めですが、高い年会費に見合ったVIPな特典が受けられますよ。

4

旅行や会食が多いなら、コンシェルジュサービス付帯のプラチナカードがおすすめ

旅行や会食が多いなら、コンシェルジュサービス付帯のプラチナカードがおすすめ

旅行や会食が多いなら、コンシェルジュが使えるプラチナカードがおすすめ。コンシェルジュとは、クレジットカード会員のさまざまな要望に応えるサービスのこと。会食の店探しや予約、出張先のホテル予約や新幹線のチケットの手配など、さまざまな雑務を任せられる点がメリットです。旅行や会食が多いなら、コンシェルジュを有効活用できる機会が多いでしょう。


コンシェルジュには電話・メール・LINEやアプリから連絡できますが、簡単に使いたいならLINEやアプリからコンシェルジュに連絡できるプラチナカードがおすすめ。電話のみに対応しているコンシェルジュと比較すると、時間や周りの環境にかかわらず連絡できて便利ですよ。

5

年会費以上にお得に使うなら、ポイント還元率よりボーナスポイントに注目

年会費以上にお得に使うなら、ポイント還元率よりボーナスポイントに注目

効率よくポイントを貯めたいなら、条件を達成するともらえるボーナスポイントの量が多いカードを選びましょうプラチナカードのポイント還元率は0.50〜1.50%程度がほとんど。年会費無料の一般カードとポイント還元率は大きく変わらないほか、カードごとの差も1.00%程度です。


一方、ボーナスポイントは数万ポイントもらえるものから、そもそもボーナスポイントがないカードもあり、貯まるポイントに大きな差ができます。たとえば、エポスプラチナカードは年間利用額が100万円以上で20,000ポイント、以降年間利用額が100万円増えるごとに10,000ポイントずつボーナスポイントが増加。最大で100,000ポイントのボーナスポイントがもらえますよ。


ポイント還元率よりもお得さに大きな差が生まれるため、お得に使えるプラチナカードを探しているならボーナスポイントに注目して選ぶのがおすすめです。

選び方は参考になりましたか?

プラチナカード全28選
おすすめ人気ランキング

プラチナカードのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
注目のプラチナカード!
PR
JCBプラチナ 1
ジェーシービーJCBプラチナ
24時間365日コンシェルジュを使える!お店の手配も任せられる専任スタッフにいつでも相談可能

「JCBプラチナ」は、コンシェルジュデスクを24時間365日利用できる、サポート体制が充実したクレジットカードです。レストランの予約やゴルフ場の手配など、いつでも専任スタッフに相談できます。コンシェルジュの手厚いサービスがほしい人にぴったりです。


補償面も充実しており、国内外旅行中の事故・病気・ケガなどの損害を最高1億円補償(※1)。さらに、カード紛失時はお届け日の60日前にさかのぼり、以降の損害額を補償します。最高500万円補償されるショッピングガード保険(国内外)(※2)や、年間50,000円まで補償されるスマートフォン保険(利用付帯)など、日常のトラブル対応がしっかりサポートされる点が魅力です。

即時入会のモバ即(※3)なら、最短5分でカード番号が発行されるスピード感もポイント。カード券面はナンバーレスなので、セキュリティ面の安心感もあります。

1:利用付帯。条件等については公式サイトをご確認ください。
2:商品を対象カードで購入した本会員または家族会員が対象。国内・海外ともに年間最高500万円(1事故につき自己負担額3,000円)。
3:モバ即の入会条件は以下2点になります。【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)。【2】 顔写真つき本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)。モバ即での入会後、カード到着前の利用方法については公式サイトをご確認ください。
最大64,500円のキャッシュバック!さらに宿泊ギフト券プレゼントも実施中
JCBプラチナ

「JCBプラチナ」は、期間限定で下記のキャンペーンを実施中です。


◾️20%キャッシュバック(最大33,000円)
内容:対象カードに新規入会&MyJCBアプリにログインし、以下のいずれかの利用先でカードを利用すると、ご利用合計金額の20%キャッシュバック
・Amazon.co.jp
・Apple Pay/Google Pay/MyJCB Pay(対面決済のみ)
・Appストア/Google Playストア
期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
対象:合計1万円以上の利用が対象。(電子マネーチャージやギフトカード購入費用等は集計対象外)

◾️最大4,000円キャッシュバック
内容:家族カード入会&利用で、最大4,000円キャッシュバック
期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)

◾️初年度年会費キャッシュバック
内容:新規入会&利用で27,500円(初年度年会費)キャッシュバック
期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)

◾️星野リゾート宿泊ギフト券プレゼント
内容:キャンペーン参加登録&カード利用で星野リゾート宿泊ギフト券5万円分プレゼント
期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
対象:合計250万円(税込)以上の利用が対象。(電子マネーチャージやギフトカード購入費用等は集計対象外)

この機会にぜひチェックしてください。
おすすめ順
並び替え
絞り込み
特典重視の人向け
コンシェルジュを使いたい人向け
金属製カードを使いたい人向け
海外によく行く人向け
年間100万円使う人向け
年間300万円使う人向け
年間500万円使う人向け
年間1,000万円使う人向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

年会費の安さ

ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)

ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)

ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)

ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)

特典の豪華さ

空港サービスの豪華さ

コンシェルジュの使いやすさ

ポイント還元率

コンシェルジュへの連絡手段

年会費(税込)

金属製カード

ポイントアップ店

年間利用ボーナスあり

利用額によるポイントアップあり

貯まるポイント

ポイント有効期限

ポイントの付与単位

ポイント価値

国内旅行保険

海外旅行保険

海外ショッピング保険

国内ショッピング保険

ETCカード発行可能

家族カード発行可能

カード会社の空港ラウンジ利用可能

プライオリティ・パス

空港サービス

同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ

プライオリティ・パスの同伴者料金

グルメ優待

ホテル優待

Apple Pay/Google Pay対応

タッチ決済対応

入会資格

国際ブランド

1

UCカード

UCプラチナカード

UCカード UCプラチナカード 1
4.63

コスパ最強のプラチナカードを求める人に!年会費が安めで特典も豪華

4.88
4.08
4.44
4.52
4.30
4.50
4.00
5.00

1.00%

LINE、メール、電話

16,500円

ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券

UCポイント

1年(獲得した年度の次年度まで有効)

1,000円で2ポイント

1ポイント=〜5円相当

利用付帯

利用付帯

年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)

手荷物宅配割引、クローク割引

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

18歳以上(学生不可)

VISA

2

エポスカード

エポスプラチナカード

エポスカード エポスプラチナカード 1
4.54

ポイントと特典のバランスが取れた1枚。年会費も安め

4.85
4.96
4.84
4.61
4.28
4.00
4.38
5.00

0.50%

LINE、メール、電話

30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円)

マルイウェブチャネル、マルイ(OIOl)、モディ

(年間利用額50万円未満:利用額の0.30%分のポイント、50万円以上:3,000ポイント、100万円以上:20,000ポイント、200万円以上:30,000ポイント、300万円以上:40,000ポイント、500万円以上:50,000ポイント、700万円以上:60,000ポイント、900万円以上:70,000ポイント、1,100万円以上:80,000ポイント、1,300万円以上:90,000pt、1,500万円以上:100,000ポイント)

エポスポイント

無期限

200円で1ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

自動付帯

(有料)

(有料)

(ファミリーゴールド)

無料

手荷物宅配無料、クローク割引

カード会社のラウンジ

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

学生不可

VISA

3

ジェーシービー

JCBプラチナ

ジェーシービー JCBプラチナ 1
4.51

特典の充実度が魅力。ブラックカード「JCB ザ・クラス」の招待も狙える

4.78
3.67
4.00
4.00
4.00
4.50
4.38
5.00

0.50%(*1)

LINE、メール、電話、アプリ

27,500円

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

(JCBスターメンバーズ)

OkiDokiポイント

5年

1,000円で1ポイント

1ポイント=3〜5円相当

利用付帯

利用付帯

無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)

手荷物宅配割引、クローク割引

カード会社のラウンジ

2,200円

コース料理1名無料、チェーン店割引、レストラン割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

20歳以上(学生不可)

JCB

4

クレディセゾン

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

クレディセゾン セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード 1
4.49

グルメやホテルをお得に楽しむ1枚。年会費が安く特典も多め

4.73
4.00
4.00
4.00
4.00
4.50
4.38
5.00

1.00%

メール、電話、アプリ、LINE

33,000円

永久不滅ポイント

無期限

1,000円で2ポイント

1ポイント=〜5円相当

自動付帯

利用付帯

無料

手荷物宅配無料、チャーター割引、クローク無料

4,400円

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

18歳以上(学生不可)

AMEX

4

JALCARD

JAL・JCBカード プラチナ

JALCARD JAL・JCBカード プラチナ 1
4.49

プラチナカードでマイルを貯めたい人に。年会費も高すぎない

4.72
4.00
4.00
4.00
4.00
4.50
4.38
5.00

1.00%

LINE、メール、電話、アプリ

34,100円

ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど

JALマイル

3年(搭乗日の36か月後の月末まで)

100円で1マイル

1マイル=1円相当〜

自動付帯

自動付帯

無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)

手荷物宅配割引、クローク割引

カード会社のラウンジ

2,200円

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

20歳以上(学生不可)

JCB

4

JALCARD

JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ

JALCARD JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ 1
4.49

JALマイルを貯めたい人に。年会費が高すぎず、特典も多い

4.72
4.00
4.00
4.00
4.00
4.50
4.38
5.00

1.00%

LINE、メール、電話

34,100円

ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど

(毎年初回搭乗で2,000マイル)

JALマイル

3年

100円で1マイル

1マイル=1円相当〜

自動付帯

自動付帯付き利用付帯

無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)

手荷物宅配割引

カード会社のラウンジ

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

20歳以上(学生不可)

AMEX

4

クレディセゾン

MileagePlusセゾンプラチナカード

クレディセゾン MileagePlusセゾンプラチナカード 1
4.49

高還元でマイルが貯まる!プライオリティ・パスがないのが惜しい

4.53
4.64
4.67
4.73
4.76
4.50
3.67
4.50

1.50%

電話、メール

55,000円

(毎年5,000マイル)

マイレージプラス・マイル

無期限

1,000円で15マイル

1ポイント=0.3〜1円

利用付帯

利用付帯

手荷物宅配無料、クローク割引

コース料理1名無料、レストラン割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

マイレージプラス登録済の18歳以上(学生不可)

VISA、AMEX

8

ジャックスカード

ジャックスカードプラチナ

ジャックスカード ジャックスカードプラチナ 1
4.44

年会費が安く特典が豪華。コスパがよいプラチナカードがいいなら候補に

4.83
4.23
4.50
4.61
4.69
4.00
4.25
4.50

1.00%

メール、電話

22,000円

(ラブリィ☆アップステージ)

ラブリィポイント

2年(ポイント獲得月より2年間(24か月間))

200円で2ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

自動付帯

年6回無料

手荷物宅配無料、クローク割引

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

23歳以上(学生不可)

Mastercard

9

Black Card Ⅰ

ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™

Black Card Ⅰ ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™ 1
4.41

出張や旅行が多い人に。空港サービスやホテル・グルメ優待が充実

4.53
4.00
4.00
4.00
4.00
4.50
4.63
4.50

1.00%

メール、電話

55,000円

ラグジュアリー・リワードポイント

5年

200円で2ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

自動付帯

無料

手荷物宅配無料

カード会社のラウンジ

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay

20歳以上(学生不可)

Mastercard

10

三菱UFJニコス

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

三菱UFJニコス 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード 1
4.38

優待でお得に貯める。日常使いにおすすめのプラチナカード

4.83
3.34
3.59
3.59
3.59
4.50
4.13
5.00

0.50%(*1)

LINE、メール、電話

22,000円

セブン‐イレブン、ローソン、くら寿司、スシローなど

(月間3万円利用:0.60%、月間10万円利用:0.75%)

グローバルポイント

3年(獲得月から3年間(36か月))

1,000円で1ポイント

1ポイント=3〜5円相当

自動付帯

自動付帯付き利用付帯

無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)

手荷物宅配割引、クローク無料

3,300円

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay

20歳以上(学生不可)

AMEX

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベストプラチナカード
コンシェルジュの使いやすさ No.1

UCカード
UCプラチナカード

おすすめスコア
4.63
年会費の安さ
4.88
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.08
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.44
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.52
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.30
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.63
年会費の安さ
4.88
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.08
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.44
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.52
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.30
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
UCプラチナカード 1
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)16,500円
プライオリティ・パス年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

コスパ最強のプラチナカードを求める人に!年会費が安めで特典も豪華

良い

  • 年会費が16,500円と安く、ポイント還元率が1.00%と高め
  • 特典が豪華で人気ホテルの宿泊クーポンなどがあり、プライオリティ・パスは年6回まで無料
  • コンシェルジュサービスはLINEやチャットで利用可能

気になる

  • 無料チャーターや手荷物の無料宅配サービスはない

「UCプラチナカード」は、年会費が安くて特典が豪華なコスパ最強のプラチナカードを選びたい人におすすめです。年会費は16,500円で、比較したほかのプラチナカードの平均値より約3万円も安いことがわかりました。


そのうえ特筆すべきは、豪華な特典の数々です。高級ホテルの優待やグルメクーポンなどの優待が受けられます。プライオリティ・パスが付帯するため、国内主要の空港ラウンジに加え、世界1,700か所以上の海外空港ラウンジも年6回まで無料で利用可能。ただし、国内の空港で利用できる施設は「ラウンジ」のみに制限されており、食事やリフレッシュ施設は対象外である点に注意してくださいね。


さらに、24時間対応可能なコンシェルジュサービスつき。旅行に関する相談やレンタカー・レストラン・ゴルフ場の予約案内など、多岐にわたるサービスを受けられます。LINEやチャットで気軽に相談できる点も魅力です。

ポイント還元率は1.00%と高めでボーナスポイントも豊富。1年間のうち10か月利用すると500円相当、年間1,000ポイント以上獲得すると750円相当のボーナスポイントが付与される「年間利用ボーナス」、3か月の利用額によって2,000~5,000円相当のボーナスポイントがもらえる「シーズナルギフト」の2種類のボーナスポイントがもらえます。2種類のボーナスポイントを合わせると、最大で年間21,250円相当のポイントをもらえますよ。また、ANAやJALなど主要な航空会社の航空券の購入に利用するとポイント還元率が7.00%にアップ。飛行機に乗ることが多いなら効率よくポイントを貯められます。


年会費の安さに加えてポイント還元率の高さや豪華な特典の充実度を考えると、コスパのよさが際立つ1枚です。年会費を抑えつつ、プラチナカードならではの上質なサービスを満喫したい人はぜひ検討してみてください。

金属製カード
ポイントアップ店ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントUCポイント
ポイント有効期限1年(獲得した年度の次年度まで有効)
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドVISA
全部見る
UCプラチナカード

UCプラチナカードを持つために必要な年収は?プライオリティパスは使える?年会費・特典など徹底調査

PR
注目のプラチナカード!
三井住友トラストクラブダイナースクラブカード
ダイナースクラブカード 1枚目
24,200円
いつもの旅行が贅沢に!年会費が安いうえにホテル・グルメの特典が充実
「ダイナースクラブカード」は、年会費が安いにもかかわらず充実した特典を受けられるプラチナカードです。特に、ホテルやグルメの優待特典が充実。2名以上で国内レストランを利用する際に1名分のコース料理が無料になったり、国内外のホテルグループや予約アプリサービスでロイヤルティプログラムの上級ステータスの付与または特別な優待が受けられたりします。贅沢な旅行を楽しみたい人にぴったりです。

プライオリティ・パスが無料で使えることも魅力。国内外1,600か所以上のラウンジが無料で利用できます。また、マスターカードブランドのコンパニオンカードも無料で付帯するため、さまざまな加盟店で決済できポイントも一元管理できますよ。

2025年5月1日から7月31日までの期間限定で、初年度年会費は無料。さらに入会後3か月以内に20万円以上利用し、ダイナース公式アプリにサインインすると、15,000ポイントがプレゼントされます。
年会費(税込)24,200円
プライオリティ・パス国内ラウンジは回数無制限、海外ラウンジは年10回まで無料
グルメ優待コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待アップグレード、割引・優待価格
ランキングは参考になりましたか?
2位
コンシェルジュの使いやすさ No.1
おすすめスコア
4.54
年会費の安さ
4.85
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.96
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.84
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.61
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.28
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円)
プライオリティ・パス無料
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
割引・優待価格

ポイントと特典のバランスが取れた1枚。年会費も安め

良い

  • 年100万円使えば、翌年以降は年会費が2万円に
  • 年間利用額に応じて最大100,000ポイントのボーナスポイント
  • プライオリティ・パスは無料で、グルメ優待などの特典が充実

気になる

  • ポイント還元率は0.50%と低め
  • ホテルの部屋のアップグレード特典がない

「エポスプラチナカード」は、ポイント還元と特典の両方を重視している人におすすめです。ポイント還元率は0.50%とやや低めですが、利用額に応じたボーナスポイントが充実しているのが魅力。年間利用額に応じて、最大100,000ポイントのボーナスポイントが付与されます。年間100万円の利用で20,000ポイント、年間200万円利用で30,000ポイントがもらえるので、ボーナスポイントで年会費の元がとれますよ。


年会費は30,000円と安めなうえに、年間100万円利用すれば翌年以降の年会費は20,000円に。プライオリティ・パスが完全無料で付帯している点も魅力です。世界1,700か所以上の空港ラウンジが無料で使えて、カードラウンジなら同伴者1名も無料で空港ラウンジを利用できますよ。


コンシェルジュサービスの利便性の高さも見逃せません。LINEやチャットで連絡できて24時間利用可能なので、いつでも気軽に相談できます。グルメ関連の優待特典も用意されており、人気レストランでコース料理を1名分無料で楽しんだり、高級料理を割引価格で堪能できたりします。レストランでの食事を充実させたい人は必見のプラチナカードです。


ホテル優待では割引価格での宿泊は可能なものの、部屋のアップグレード特典がないのは惜しい点でした。しかし総合的に見れば、ポイントと特典のバランスが取れた魅力的なカードといえます。ボーナスポイントが多くもらえて年会費のもとを取りやすいので、コストが気になる人はぜひ検討してみてください。
金属製カード
ポイントアップ店マルイウェブチャネル、マルイ(OIOl)、モディ
年間利用ボーナスあり(年間利用額50万円未満:利用額の0.30%分のポイント、50万円以上:3,000ポイント、100万円以上:20,000ポイント、200万円以上:30,000ポイント、300万円以上:40,000ポイント、500万円以上:50,000ポイント、700万円以上:60,000ポイント、900万円以上:70,000ポイント、1,100万円以上:80,000ポイント、1,300万円以上:90,000pt、1,500万円以上:100,000ポイント)
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントエポスポイント
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険(有料)
国内ショッピング保険(有料)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能(ファミリーゴールド)
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格学生不可
国際ブランドVISA
全部見る
エポスプラチナカード

エポスプラチナカードはいらない?年会費や還元率などのメリット・デメリットを徹底調査

3位
コンシェルジュの使いやすさ No.1

ジェーシービー
JCBプラチナ

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.51
年会費の安さ
4.78
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.67
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.51
年会費の安さ
4.78
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.67
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)27,500円
プライオリティ・パス無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話、アプリ
グルメ優待
コース料理1名無料、チェーン店割引、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

特典の充実度が魅力。ブラックカード「JCB ザ・クラス」の招待も狙える

良い

  • 年会費は27,500円と安め
  • コンシェルジュは24時間365日利用可能で、MyJCBアプリから連絡可能
  • プライオリティ・パスは無料で、カード会社の空港ラウンジなら同伴者無料

気になる

  • 年間利用額が低いとポイント還元率も低い
  • ボーナスポイントがない
「JCBプラチナ」は、充実した特典を利用したい人や将来的にブラックカードの獲得を目指したい人におすすめのカードです。部屋のアップグレードが可能なホテル優待やコース料金が1名分無料になるレストラン優待など特典が充実している点が魅力。また、JCBプラチナで一定の利用実績を積むと、完全招待制のブラックカード「JCB ザ・クラス」へのインビテーション(招待)が届くことがあります。

コンシェルジュサービスの使いやすさは高評価。MyJCBアプリから気軽に連絡できるうえ、24時間365日対応してもらえるため、営業時間や連絡のタイミングを気にする必要がありません。


空港サービスの豪華さも満足できるレベルです。無料のプライオリティ・パスが付帯するほか、カード会社の空港ラウンジなら同伴者無料。持っているだけで、出張や旅行中の待ち時間を快適に過ごせるでしょう。年会費も27,500円と、プラチナカードとしては比較的リーズナブルです。


通常のポイント還元率は0.50%(*1)ですが、「JCBスターメンバーズ」の特典により年間利用額に応じてポイント還元率が上がります。年間利用額が100万円以上の場合は0.80%、300万円以上なら1.00%に。年間利用額が多いほどポイントを貯めやすくなりますよ。年間300万円利用するならポイント還元率は十分といえますが、ボーナスポイントはないので注意しましょう。


JCBプラチナは年間利用額が多くならないとポイント還元率が高いとはいえないものの、優待特典や空港サービスが充実したプラチナカードといえます。よりステータスの高いブラックカードへのランクアップを狙いたい人も検討してくださいね。

金属製カード
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(JCBスターメンバーズ)
貯まるポイントOkiDokiポイント
ポイント有効期限5年
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金2,200円
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
JCBプラチナ

JCBプラチナカードは何がすごい?特典やポイント還元率からメリットを徹底調査!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
Oki DokiポイントをJCB PREMOに交換した場合
4位
コンシェルジュの使いやすさ No.1
おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)33,000円
プライオリティ・パス無料
コンシェルジュへの連絡手段
メール、電話、アプリ、LINE
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

グルメやホテルをお得に楽しむ1枚。年会費が安く特典も多め

良い

  • 年会費は33,000円と安め
  • ホテル優待で部屋のアップグレードや割引を受けられる
  • グルメ優待で無料特典を利用可能

気になる

  • ボーナスポイントがない

「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」は、グルメ優待やホテル優待をお得に楽しみたい人におすすめです。年会費が33,000円とプラチナカードのなかでは手頃にもかかわらず、ホテル優待では部屋のアップグレードや割引、グルメ優待ではセゾンプレミアムレストランby招待日和のコース料理1名無料の特典などが付帯します。


空港サービスに関しては、プライオリティ・パスやラウンジを無料で利用できるうえ、手荷物宅配も無料。年会費の安さを考慮すると、十分な特典が付帯するカードといえるでしょう。

ポイント還元率は年間利用金額にかかわらず1.00%と高め。ボーナスポイントがないのは惜しい点でした。また、コンシェルジュサービスは電話連絡だけでなく、チャットでの連絡も可能。ただし、チャットで連絡できるのは電話で連絡した後になる点に注意してくださいね。


セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードは、年会費の安さとお得な優待特典が魅力のカードです。ポイント還元率の高さよりも優待特典の充実度を重視したい人は、ぜひチェックしてみてください。
金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイント永久不滅ポイント
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、チャーター割引、クローク無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金4,400円
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
全部見る
4位
コンシェルジュの使いやすさ No.1
出典:jal.co.jp
おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.72
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.72
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)34,100円
プライオリティ・パス無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話、アプリ
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

プラチナカードでマイルを貯めたい人に。年会費も高すぎない

良い

  • 年会費は34,100円と安め
  • 毎年初回搭乗で2,000マイルのボーナスマイルや搭乗ごとにフライトマイルが25%プラス
  • コンシェルジュやプライオリティ・パスが無料

気になる

  • 国際ブランドがJCBのみ

「JAL・JCBカード プラチナ」は、効率よくJALマイルを貯めたい人におすすめです。マイルが貯まるプラチナカードのなかでは年会費が安めで、還元率も1.00%と高めなのが特徴です。毎年初回搭乗で2,000マイルのボーナスマイルや搭乗ごとにフライトマイルが25%プラスでもらえるので、飛行機をよく使う人は効率的にマイルが貯められるでしょう。


年会費は34,100円と安めなうえにコンシェルジュサービスは24時間対応で、MyJCBアプリから気軽に連絡できます。プライオリティ・パスも無料で使えて、カード会社の空港ラウンジなら同伴者無料で利用できますよ。


特典として、全国のホテルを優待価格で宿泊できるJCBプレミアムステイプランも用意。海外のホテルでは部屋のアップグレードも可能ですよ。有名レストランのコースメニューが1名無料になるグルメ・ベネフィットも利用可能と、優待特典は充実しています。


国際ブランドはJCBのみなため、VISAやMastercardに比べると海外で利用できないことがある点がデメリット。海外に行く際は国際ブランドが異なるカードも一緒に持っていくのがおすすめです。

年会費の安さや、特典の充実度がとくに魅力的な1枚。ボーナスマイルやフライトマイルも多いため、JALマイルを効率よく貯められるプラチナカードを探している人に向いているといえるでしょう。

金属製カード
ポイントアップ店ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントJALマイル
ポイント有効期限3年(搭乗日の36か月後の月末まで)
ポイントの付与単位100円で1マイル
ポイント価値1マイル=1円相当〜
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金2,200円
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
PR
注目はコチラ!
アメリカン・エキスプレスプラチナ・カード
特別な体験とサービスを得られるプラチナ・カードで、優雅で余裕のある日常に

アメリカン・エキスプレスの「プラチナ・カード」は、申し込み制カードのなかでハイクラスな特典を持つ日本初(※)のプラチナステータスカード。旅行や食事の際に特別なサービスを体験したい人にぴったりです。


プラチナ・コンシェルジュ・デスクが24時間365日悩みをサポートしてくれるのが魅力。飲食店や航空券の選定・予約から、イベントやコンサートチケットの手配まで相談可能です。時間を大切に使いたい人の期待に応えます。

カードの利用条件達成で、合計165,000ポイントを獲得できるのもうれしいポイント。詳しい特典の内容やキャンペーンの条件は、リンクからチェックしてください。


1993年10月、日本初のプラチナ・カードを発行
4位
コンシェルジュの使いやすさ No.1
出典:jal.co.jp
おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.72
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.72
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)34,100円
プライオリティ・パス無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

JALマイルを貯めたい人に。年会費が高すぎず、特典も多い

良い

  • 1.00%還元でマイルが貯まり、飛行機を使えばボーナスマイルがもらえる
  • 年会費は34,100円と安め
  • プライオリティ・パス完全無料でグルメやホテル優待があり

気になる

  • 国際ブランドがアメリカン・エキスプレスのみ

「JAL アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ」は、JALマイルを貯められて、無料利用回数を気にせず空港ラウンジが使えるカードを探している人におすすめです。1.00%還元でマイルが貯まり、ボーナスマイルももらえます。年会費は34,100円と安めで、プライオリティ・パスは完全無料、グルメやホテル優待ありと特典も十分です。


年会費は34,100円とプラチナカードの中では比較的リーズナブルな部類に入ります。空港サービスの豪華さも申し分なく、世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスは完全無料。国内70以上のホテルで部屋をアップグレードできたり、1名分のコース料理が無料になったりと、ホテルやグルメの優待も充実しています。


ポイント還元率は1.00%と十分ですがボーナスポイントがないので、ほかのプラチナカードと比べるとやや物足りなさを感じるかもしれません。ただし、毎年初回搭乗ボーナス2,000マイル、搭乗ごとにフライトマイルが25%プラスなど、飛行機を利用した場合はボーナスマイルがもらえるので日常的に飛行機を使う場合はボーナスマイルがもらえますよ。また、コンシェルジュにはLINEで連絡可能で、24時間対応と利便性が高い点もメリットです。


国際ブランドはアメリカン・エキスプレスのみなので、VISAやMastercardに比べると海外で利用できる店舗が少なくなる点はデメリット。海外に行く際はVISAやMastercardのカードも一緒に持っていくのがおすすめです。

年会費が比較的安いので、JALマイルを貯めたいプラチナカードユーザーにとっては魅力的なカードです。コスパのよいプラチナカードを選びたい人には、有力候補となるでしょう。

金属製カード
ポイントアップ店ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど
年間利用ボーナスあり(毎年初回搭乗で2,000マイル)
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントJALマイル
ポイント有効期限3年
ポイントの付与単位100円で1マイル
ポイント価値1マイル=1円相当〜
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
全部見る
JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ

JAL アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナのメリット・デメリットは?還元率もチェック

おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.53
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.64
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.67
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.73
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.76
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
3.67
コンシェルジュの使いやすさ
4.50
全部見る
おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.53
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.64
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.67
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.73
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.76
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
3.67
コンシェルジュの使いやすさ
4.50
ポイント還元率1.50%
年会費(税込)55,000円
プライオリティ・パス
コンシェルジュへの連絡手段
電話、メール
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

高還元でマイルが貯まる!プライオリティ・パスがないのが惜しい

良い

  • 1.50%と高還元率でマイルが貯まる
  • 毎年5,000マイルのボーナスマイルがプレゼントされる

気になる

  • プライオリティ・パスが付帯しないのでラウンジが使えない
  • 年会費は55,000円とやや高め
「MileagePlusセゾンプラチナカード」は、フライトでマイルを貯めたい人におすすめです。1.50%と高い還元率でマイルが貯まり、さらに毎年5,000マイルのボーナスマイルもプレゼントされます。

マイル還元率が1.50%と非常に高いのがポイント。年会費は55,000円と高めですが、毎年のボーナスマイルを含めれば年間利用額が370万円程度で年会費の元がとれますよ。また、日本国内約200か所のレストランでサービスが受けられる「セゾンプレミアムレストランBy招待日和」など、豪華な特典が付帯しているのもうれしい点です。


一方で、プライオリティ・パスがつかないことが難点。また、無料のチャーターサービスもありません。海外の空港ラウンジを使いたいなら、プライオリティ・パス付帯のプラチナカードを検討するのがおすすめです。


総じて、MileagePlusセゾンプラチナカードは、プライオリティ・パスは使えなくても、とにかくマイルを貯めたい人におすすめなプラチナカードだといえます。高いマイル還元率とボーナスマイルで、満足度の高いカードライフを送れるでしょう。

金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり(毎年5,000マイル)
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントマイレージプラス・マイル
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位1,000円で15マイル
ポイント価値1ポイント=0.3〜1円
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格マイレージプラス登録済の18歳以上(学生不可)
国際ブランドVISA、AMEX
全部見る
MileagePlusセゾンプラチナカード

MileagePlusセゾンプラチナカードのポイント還元率は?改悪したって本当?メリット・デメリットを徹底調査

8位

ジャックスカード
ジャックスカードプラチナ

出典:jaccs.co.jp
おすすめスコア
4.44
年会費の安さ
4.83
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.23
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.50
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.61
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.69
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.25
コンシェルジュの使いやすさ
4.50
全部見る
おすすめスコア
4.44
年会費の安さ
4.83
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.23
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.50
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.61
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.69
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.25
コンシェルジュの使いやすさ
4.50
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)22,000円
プライオリティ・パス年6回無料
コンシェルジュへの連絡手段
メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
割引・優待価格

年会費が安く特典が豪華。コスパがよいプラチナカードがいいなら候補に

良い

  • 年会費が22,000円と安めで、年間利用額に応じてポイント還元率が上がる
  • コース料理が1名無料になる特典やホテル割引あり
  • プライオリティ・パスが年6回まで無料

気になる

  • ホテルの部屋のアップグレード特典がない

「ジャックスカードプラチナ」は、コスパ重視で選びたい人の選択肢に入るプラチナカードです。年会費は22,000円で、比較した全サービスの平均値より2万円程度安いことがわかりました。そのうえホテル優待・グルメ優待・プライオリティ・パスなど、特典も十分に豪華といえます。


特に優れているのは、利用金額に応じたポイント還元率の高さ。ポイント還元率は1.00%ですが、50万円使うごとに還元率がアップし、年間300万利用するとポイント還元率は1.50%に。年間利用額が300万円以上の人にとってお得なカードといえるでしょう。


年会費は22,000円と安めですが、プライオリティ・パスは年6回まで無料で使えます。また、メールや電話で利用できるコンシェルジュサービスも利用可能。コンシェルジュには、レストラン・ホテル・航空券などの予約に加え、緊急時の対応や日常のサポートも頼めますよ。


対象のレストランにおいてコース料理が1名無料になる特典やホテル割引を行う「J's コンシェル」など、グルメ・旅行を楽しむ人にうれしい特典も。ホテルの部屋のアップグレード特典がないのが惜しいポイントですが、年会費の安さをふまえるとコスパがいいプラチナカードといえるでしょう。


総合的に見ると、年会費の安さとポイント還元率の高さが魅力の1枚。元々ラブリィポイントを貯めていた人や300万円以上利用する予定がある人は検討してみてください。
金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(ラブリィ☆アップステージ)
貯まるポイントラブリィポイント
ポイント有効期限2年(ポイント獲得月より2年間(24か月間))
ポイントの付与単位200円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格23歳以上(学生不可)
国際ブランドMastercard
全部見る
ジャックスカードプラチナ

ジャックスカードプラチナを徹底解説!コスパ最強?それとも改悪されてメリットなし?

おすすめスコア
4.41
年会費の安さ
4.53
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
4.50
全部見る
おすすめスコア
4.41
年会費の安さ
4.53
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
4.50
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)55,000円
プライオリティ・パス無料
コンシェルジュへの連絡手段
メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

出張や旅行が多い人に。空港サービスやホテル・グルメ優待が充実

良い

  • プライオリティ・パスや空港からの手荷物宅配を無料で利用可能
  • コンシェルジュサービスが使いやすい
  • ホテル優待やグルメ優待が充実

気になる

  • 年会費は55,000円とやや高め
  • ボーナスポイントがない

ラグジュアリーカードの「Mastercard®︎ Titanium Card™️」は、出張や旅行が多い人におすすめのプラチナカードです。プライオリティ・パスが完全無料なうえ、空港からの手荷物宅配を無料で利用できるのも魅力です。


年会費は55,000円と比較したプラチナカードのなかではやや高めでした。しかし、プライオリティ・パスや手荷物宅配が無料で利用できたり、カード会社のラウンジを同伴者無料で使えたりと空港サービスが充実しているクレジットカードのなかでは標準的な年会費といえます。また、コンシェルジュサービスは24時間365日利用可能なので急な要望にも応えてくれます。


ホテル優待・部屋のアップグレード・対象のレストランでコース料理の1名無料特典など、付帯特典が充実していることも魅力。ラグジュアリーホテル優待やラグジュアリーダイニングなど、ラグジュアリーカードの優待サービスが利用できますよ。


ポイント還元率は1.00%と高めですが、ボーナスポイントはありません。ただし、ポイント還元率が低いわけではないので、ポイントの貯まりにくさに不満を感じる心配は少ないでしょう。


ラグジュアリーカード Mastercard®︎ Titanium Card™️は、出張や旅行が多い人がぜひ持っておきたい1枚です。付帯特典のバランスがよく、幅広い場面で活躍してくれるでしょう。

金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントラグジュアリー・リワードポイント
ポイント有効期限5年
ポイントの付与単位200円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドMastercard
全部見る
ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™

Mastercard® Titanium Card™(ラグジュアリーカード チタン)のメリットは?特典の豪華さを徹底検証!審査基準も解説

10位
コンシェルジュの使いやすさ No.1
おすすめスコア
4.38
年会費の安さ
4.83
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.34
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
3.59
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
3.59
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
3.59
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.13
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.38
年会費の安さ
4.83
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.34
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
3.59
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
3.59
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
3.59
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.13
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)22,000円
プライオリティ・パス無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

優待でお得に貯める。日常使いにおすすめのプラチナカード

良い

  • セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗でポイント7.00%還元
  • 年会費は22,000円と安めで、プラチナ・ホテルセレクションなどの特典が充実している
  • プライオリティ・パスや空港ラウンジ、空港からの手荷物宅配が無料

気になる

  • ポイント還元率は0.50%と低め
「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」は、優待を活用しつつ日常生活でお得にポイントを貯めたい人におすすめです。ポイント還元率は0.50%と低めですが、セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗では還元率が7.00%にアップ(*1)。また、月間利用額に応じてポイントが加算される「グローバルPLUS」を利用すれば、ポイント還元率を最大0.75%まであげられますよ。

年会費は22,000円と、比較したカードのなかでも安め。維持にコストがかかりにくいこともうれしいポイントです。さらに、プラチナ・ホテルセレクションやプラチナ・グルメセレクションなど、豪華な特典も充実しています。

空港サービスに関しても、プライオリティ・パスやカードラウンジの利用が無料。手荷物宅配も無料になるなど、満足度の高いサービスが付帯します。コンシェルジュにはLINEで連絡できるうえ24時間対応のため、時間や場所を問わず利用しやすいといえるでしょう。


ポイント還元率の低さは気になるものの、優待特典の充実度や年会費の安さ、付帯サービスの使いやすさなどを考慮すると、日常的にポイントアップ対象店舗を利用する人には十分おすすめできる1枚といえます。
金属製カード
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ローソン、くら寿司、スシローなど
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(月間3万円利用:0.60%、月間10万円利用:0.75%)
貯まるポイントグローバルポイント
ポイント有効期限3年(獲得月から3年間(36か月))
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金3,300円
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
全部見る
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ・評判は?年会費や特典の豪華さを徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。 ※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。 ※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。 ※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
11位

オリエントコーポレーション
Orico Card THE PLATINUM

出典:orico.co.jp
おすすめスコア
4.32
年会費の安さ
4.84
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.50
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.32
年会費の安さ
4.84
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.50
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)20,370円
プライオリティ・パス年6回無料
コンシェルジュへの連絡手段
電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
割引・優待価格

年会費を抑えつつ特典を得たい人に!空港サービスも充実

良い

  • 年会費は20,370円と安め
  • ホテル優待やグルメ優待など特典が充実している
  • プライオリティ・パスは年6回まで無料で使えて、空港からの手荷物宅配も無料

気になる

  • ポイント還元率は1.00%と高めだがボーナスポイントがない
  • ホテルの部屋のアップグレード特典はない

コスパのよいプラチナカードを探している人は、「Orico Card THE PLATINUM」が選択肢に入るでしょう。年会費は20,370円と比較したプラチナカードの平均より2万円ほど安めに設定されていますが、ホテル優待やグルメ優待、プライオリティ・パスなどの特典は十分に充実しています。


Orico Club OffやTaste of Premium®でホテル割引ができ、ダイニング by 招待日和などグルメで優待が受けられます。ホテルの部屋のアップグレード特典はないものの、対象のレストランで1名無料になる特典も。対象のホテルやレストランを優待価格で使える特典も使えますよ。


プライオリティ・パスは年6回まで無料で使えて、空港からの手荷物宅配も無料なのがメリット。また、カード会社の空港ラウンジなら同伴者も1名無料で利用できるのもうれしいポイントです。コンシェルジュサービスは電話でしか行っていないものの、24時間いつでも日常の小さなサポートからトラブル対応まで幅広く受け付けています。


ポイント還元率は1.00%と高めですが、ボーナスポイントはありません。なお、オリコモールの利用で+1.00%、iD・QUICPayの利用で+0.50%など、条件を満たせばポイント還元率が上がります。


総合的に見て、年会費を抑えつつ、充実した特典を備えたコスパの高いプラチナカードだといえるでしょう。元々オリコポイントを貯めていた人には、特におすすめの1枚です。
金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントオリコポイント
ポイント有効期限1年(ポイント加算月を含めて12か月後の月末まで)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格満18歳以上
国際ブランドMastercard
全部見る
Orico Card THE PLATINUM

Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)の口コミ・評判は?年会費や還元率などメリット・デメリットを徹底調査

12位
おすすめスコア
4.29
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.29
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
楽天ブラックカード 1
この商品を見る
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)33,000円
プライオリティ・パス無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)
コンシェルジュへの連絡手段
電話
グルメ優待
コース料理1名無料(Mastercardのみ)、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード(VISA・JCBのみ)、割引・優待価格

プライオリティ・パスが同伴者2名無料。ホテルやレストラン優待も豊富

良い

  • プライオリティ・パスが同伴者2人まで無料で使える
  • コンシェルジュ経由で予約すればホテル優待やレストラン優待がうけられる
  • ポイント還元率は1.00%と高め

気になる

  • 年間利用額に応じたボーナスポイントがない
  • 申し込めるのは楽天プレミアムカードを12か月で500万円以上利用した人だけ

楽天カードの「楽天ブラックカード」は、楽天グループをよく利用し、プライオリティ・パスを3人で一緒に使いたい人におすすめです。世界1,700か所以上の空港ラウンジが利用できるサービスを同伴者2人まで無料で使えるのが魅力。比較したなかには同伴者2名まで無料でプライオリティ・パスを使えるプラチナカードはなかったので、家族や友人と一緒に優待を受けたいなら候補となるでしょう。


受けられる優待は国際ブランドごとに変わりますが、コンシェルジュ経由で予約すればホテル優待やレストラン優待がうけられるのもメリットのひとつ。例えば、Mastercardならコース料理2名予約で1名無料の優待が利用でき、JCBやVISAならホテルの部屋のアップグレードを受けられます。自分が利用したい優待・特典から国際ブランドを選ぶのがおすすめですよ。


ポイント還元率は1.00%と高めではあるものの、年間利用額に応じたボーナスポイントがない点は惜しいところ。効率よくポイントを貯めるなら、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天グループのサービスを多く利用する必要があります。年会費は33,000円で、比較したプラチナカードのなかでは標準的です。


以前まではインビテーションでしか申し込めませんでしたが、2024年7月に一般申し込みが開始されました。ただし、申し込めるのは楽天プレミアムカードの年間利用額が500万円以上の人だけと厳しめ。楽天ブラックカードを使いたい場合は、楽天プレミアムカードを作る必要があります。


コンシェルジュサービスはチャットや専用アプリには対応していませんが、24時間365日の電話サポートがあり、必要なときにいつでも連絡ができます。プライオリティ・パスが同伴者2名まで無料なのが魅力の楽天ブラックカード。楽天グループを普段から利用していて、プライオリティ・パスの空港ラウンジを複数人で使いたい人におすすめのプラチナカードです。

金属製カード
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル、楽天証券、楽天ブックス、Rakuten TVなど
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイント楽天ポイント
ポイント有効期限1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長))
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジプライオリティ・パスラウンジ、カード会社のラウンジ(楽天カード ハワイラウンジのみ)
プライオリティ・パスの同伴者料金2名まで無料(3人目以降は35米ドル)
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)
タッチ決済対応
入会資格楽天プレミアムカードを12か月で500万円以上利用した人
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)
全部見る
楽天ブラックカード

楽天ブラックカードの特典は豪華?年会費は高い?メリット・デメリットを徹底調査!

13位
空港サービスの豪華さ No.1
出典:ana.co.jp
おすすめスコア
4.28
年会費の安さ
4.22
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.96
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.84
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.85
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.83
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
5.00
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.28
年会費の安さ
4.22
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.96
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.84
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.85
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.83
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
5.00
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
ポイント還元率1.50%
年会費(税込)88,000円
プライオリティ・パス無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
割引・優待価格

ANAラウンジを使いたい人に!1.50%還元でマイルが貯まる

良い

  • ホテル・グルメの優待特典が充実している
  • 空港ラウンジが無料で利用可能
  • 24時間365日利用できるコンシェルジュサービスあり

気になる

  • 年会費が88,000円と高め

「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」は、効率よくマイルを貯めて特典をお得に使いたい人には不向きです。年会費が88,000円と高めなので、年会費を抑えてマイルを貯めたいなら、年会費77,000円の「ANA JCBカード プレミアム」を検討するとよいでしょう。


「ANA JCBカード プレミアム」と同じく、ANAの空港ラウンジが使えるのが魅力。ANAの空港ラウンジはANAの会員ステータスや搭乗クラスの条件を満たさないと入場できない空港ラウンジです。また、ポイント還元率は0.50%と低めですが、ポイントをマイルに交換する場合は1ポイント=3マイルで交換できるのでマイル還元率は1.50%になります。


プライオリティ・パスの空港ラウンジは無料で利用可能で、ホテルの割引優待やプラチナグルメクーポンもあり特典は申し分ない内容。ただし、コンシェルジュサービスは24時間対応ながら、チャットでの連絡はできず電話連絡のみなのが惜しいポイントです。


総合的に見て、マイルを貯めるよりも特典を重視したい人向けのプラチナカードです。特典以外が目的だと持つメリットは薄いでしょう。

金属製カード
ポイントアップ店セブンイレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostation、出光、シェル、高島屋、大丸松坂屋、ココカラファインなど
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントANAマイレージ移行可能ポイント、ANAマイル
ポイント有効期限4年(ポイント)/3年(ANAマイル)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上
国際ブランドVISA
全部見る
ANA VISAプラチナ プレミアムカード

ANA VISA プラチナ プレミアムカードの特徴は?ポイント還元率や優待特典、メリット・デメリットを徹底調査

14位
コンシェルジュの使いやすさ No.1
おすすめスコア
4.27
年会費の安さ
4.02
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.16
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.25
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.31
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.35
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.27
年会費の安さ
4.02
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.16
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.25
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.31
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.35
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.25%
年会費(税込)110,000円
プライオリティ・パス無料
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

安さより特典の豪華さを求める人に。グルメ・旅行を贅沢に!

良い

  • LINEで利用できるコンシェルジュサービスあり
  • ホテル優待やグルメ優待が充実している
  • プライオリティ・パスや空港からの手荷物宅配が無料

気になる

  • 年会費が110,000円と高い
  • ボーナスポイントがない

ラグジュアリーカードの「Mastercard®︎ Black Card™️」は、年会費の安さより、豪華な優待や特典を重視したい人におすすめです。特に特別なディナーで使える優待が豪華で、対象のレストランを予約すると片道無料でリムジン送迎をしてもらえます。ラグジュアリーホテル優待により客室のアップグレードやホテル割引も行えるので、会食や記念日のお祝いを豪華にしたい人にはぴったりでしょう。


空港サービスやコンシェルジュサービスも充実。プライオリティ・パスは無料で使えて、空港までの手荷物宅配も無料で利用できます。ただし、ラグジュアリーカードの手荷物宅配の対象となるのは、国際線利用時のみである点に注意してくださいね。コンシェルジュは24時間対応で、LINEで気軽に連絡できるので、レストランの検索や予約やチケット手配などを簡単に依頼できますよ。


ポイント還元率は1.25%と高いものの、ボーナスポイントがないのがネック。年会費は110,000円と高めなので、ポイントで年会費の元を取りたい人には不向きなプラチナカードです。


とはいえ、豪華な特典やサービスに魅力を感じるなら選択肢に入るプラチナカードです。年会費を気にせずラグジュアリーな体験を重視する人は、ぜひ検討してみてください。

金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントラグジュアリー・リワード
ポイント有効期限5年
ポイントの付与単位200円で2ポイント(さらに利用明細400円ごとに1ポイント)
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドMastercard
全部見る
ラグジュアリーカード Mastercard® Black Card™

Mastercard® Black Card™の口コミ・評判は?特典や年会費を徹底調査して向いている人を徹底解説!

15位
コンシェルジュの使いやすさ No.1
出典:sumitclub.jp
おすすめスコア
4.23
年会費の安さ
4.68
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.10
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.09
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.06
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.04
特典の豪華さ
3.75
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.23
年会費の安さ
4.68
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.10
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.09
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.06
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.04
特典の豪華さ
3.75
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)38,500円
プライオリティ・パス無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料
ホテル優待

大人数での外食がお得に!空港サービスも充実

良い

  • 6名以上の予約で2名分のコース料理が無料
  • 空港ラウンジやコンシェルジュサービスを無料で利用可能
  • 年会費が38,500円とやや安め

気になる

  • レストラン優待の「TRUST CLUB ダイニングセレクション」があるがホテル割引などはない

「TRUST CLUB プラチナ Visaカード」は、6人以上でディナーを楽しむことが多い人におすすめです。比較したなかでは2名以上の予約で1名が無料になる特典が多かったなか、このプラチナカードには6名以上の予約で2名分の対象レストランのコース料理が無料になる特典があります。複数人の割引を受けられるので、大人数での会食が多い場合はお得に感じられるでしょう。


プライオリティ・パスが使えるのも魅力で、世界148か国1,700か所以上の空港ラウンジを無料で利用できます。利用回数の制限もなく、頻繫に空港を利用する人にぴったり。手荷物の無料宅配もあり、空港サービスは充実しているといえるでしょう。

コンシェルジュは24時間対応で、LINEやチャットで気軽に連絡できます。充実したサービスながら年会費38,500円で、比較した全サービスの平均より5,000円ほど安いことがわかりました。グルメ特典や空港サービスを重視する人にとっては高コスパなプラチナカードといえます。


ポイント還元率は1.00%と高めです。100円につき4ポイント付与される仕組みで、貯まったポイントは多彩な賞品への交換やキャッシュバックなどに利用できます。特典については、レストラン優待の「TRUST CLUB ダイニングセレクション」があるものの、ホテル割引などはなくやや物足りない結果でした。


とはいえ、6人以上のレストラン予約で2名無料の特典や充実した空港サービスは魅力的。グループでの外食や空港利用が多い人に特におすすめといえます。

金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり(年50万円以上利用で2,500ポイント、100万以上利用で6,000ポイント、150万以上利用で10,000ポイント)
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントリワードポイント
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位100円で4ポイント
ポイント価値1ポイント=0.25円
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、クローク無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格25歳以上
国際ブランドVISA
全部見る
TRUST CLUB プラチナ Visaカード

TRUST CLUB プラチナ Visaカードの評判は?実際に調査して年会費やポイント還元率について解説!

16位
出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.21
年会費の安さ
4.53
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.21
年会費の安さ
4.53
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)55,000円
プライオリティ・パス無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
割引・優待価格

空港ラウンジ特典やグルメ優待が充実したカード。ただし年会費は高め

良い

  • プライオリティ・パスやコンシェルジュが無料で使える
  • レストランのコース料金が1人分無料になるグルメ優待が使える

気になる

  • 年会費が55,000円と比較的高め
  • ボーナスポイントがない
「三井住友カード プラチナ」は、空港ラウンジやグルメ優待を利用したい人におすすめのカードです。プライオリティ・パスや「プラチナグルメクーポン」など空港やレストランでの利用できる優待が充実しています。

プライオリティ・パスやコンシェルジュが無料で使えるのがメリット。カード会社の空港ラウンジなら同伴者も無料です。ただし、2025年4月以降は、国内の空港で使える施設は「ラウンジ」のみになり、食事やリフレッシュ施設は対象外となる点に注意してくださいね。また、レストランのコース料金が1人分無料になるグルメ優待も付帯していますよ。


年会費は55,000円と高め。ポイント還元率は1.00%と高めですがボーナスポイントはなく、年会費とポイントの貯まりやすさを考えるとコスパがよいとはいえません。


三井住友カード プラチナは、プライオリティ・パスやグルメ優待などの特典を楽しみたい人に向いたカードです。ただし年会費が高めなので、優待を活用しきれるかがポイント。優待を活用しきれない人は、よりコスパのよいプラチナカードを探すのもひとつの手です。
金属製カード
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントVポイント
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当(*1)
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格満30歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
三井住友カード プラチナ

三井住友カード プラチナの口コミ・評判は?年会費を払うメリットはある?プラチナリファードとの違いも解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
おすすめスコア
4.20
年会費の安さ
4.58
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.25
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
3.00
全部見る
おすすめスコア
4.20
年会費の安さ
4.58
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.25
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
3.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)49,500円
プライオリティ・パス
コンシェルジュへの連絡手段
グルメ優待
レストラン割引
ホテル優待
無料宿泊特典、アップグレード

ホテルステイを満喫できる1枚。ポイント還元率もまずまず

良い

  • 年間150万円利用で無料宿泊特典1泊1室分プレゼント
  • Marriott Bonvoy参加ホテルでの支払いならポイントが2倍貯まる
  • Marriott Bonvoyエリート会員資格「ゴールドエリート」がカード入会だけで取得できる

気になる

  • 年会費が49,500円と高め
  • プライオリティ・パスが付帯せずコンシェルジュサービスがない

Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード」は、ホテル優待を楽しみたい人におすすめです。年間150万円分使えば、世界中のMarriott Bonvoy参加ホテルで使える無料宿泊特典1泊1室分が毎年プレゼントされます。年会費は49,500円とやや高め。ただし、今回の検証でホテル無料宿泊特典がついたプラチナカードは3枚のみで、そのなかでは最も安い年会費でした。


さらに、Marriott Bonvoy系列ホテルでアップグレードやレイトチェックアウトなどのサービスを受けられるMarriott Bonvoyエリート会員資格「ゴールドエリート」も取得可能です。


100円につき3Marriott Bonvoyポイントが貯まり、3Marriott Bonvoyポイント=1円相当なのでポイント還元率は1.00%。Marriott Bonvoy参加ホテルでの支払いならポイントが2倍貯まるので、Marriott Bonvoy参加ホテルを利用する人が使いやすいプラチナカードといえます。


しかし、プライオリティ・パスが付帯せずコンシェルジュサービスがないのが難点。ホテル優待以外の特典を使いたい場合は不便に感じるでしょう。


ラグジュアリーなホテルステイをお得に楽しみたい人は、Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードの利用を検討してみてください。年会費は高めですが、無料宿泊特典やエリート会員資格などの特典を活用すれば、十分に元が取れるでしょう。
金属製カード
ポイントアップ店Marriott Bonvoy参加ホテル
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントMarriott Bonvoyポイント
ポイント有効期限2年(ポイントが増減した日から2年)
ポイントの付与単位100円で3ポイント
ポイント価値1ポイント=0.33円(マイルの場合)
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、クローク無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上
国際ブランドAMEX
全部見る
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード

Marriott Bonvoy®︎ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードの無料宿泊特典とは?プラチナエリート会員になる条件やお得な使い方も徹底解説!

18位
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用) No.1
コンシェルジュの使いやすさ No.1
出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.17
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.64
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.97
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.55
特典の豪華さ
3.50
空港サービスの豪華さ
3.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.17
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.64
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.97
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.55
特典の豪華さ
3.50
空港サービスの豪華さ
3.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)33,000円
プライオリティ・パス
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
レストラン割引
ホテル優待
割引・優待価格

ポイント還元率が高め。100万円利用でボーナスポイントも

良い

  • 100万円利用するごとに翌年10,000円相当のボーナスポイントがもらえる
  • ポイント還元率は1.00%と高め
  • 年会費は33,000円と低めで、LINEで利用できるコンシェルジュが使える

気になる

  • プライオリティ・パスが付帯しない

「三井住友カード プラチナプリファード」は、ポイントを効率よく貯めたい場合に候補に上がるカードです。ポイント還元率は1.00%と高め。さらに前年に100万円利用するごとに、翌年10,000ポイント(最大40,000ポイント)のボーナスポイントももらえます。


年会費は33,000円と低めで、LINEで利用できるコンシェルジュが使えます、コンシェルジュは24時間対応なので、依頼したいときにすぐ連絡できるのがうれしいポイントです。


一方、プラチナカードに付帯していることが多いプライオリティ・パスは付帯しません。海外に行くことが多く、世界各国で空港ラウンジを利用したい人には不向きといえます。空港ラウンジを重視したいなら、プライオリティ・パスが付帯するプラチナカードを検討してくださいね。


年会費が安くポイントを貯めやすいプラチナカードを探している人は、三井住友カード プラチナプリファードも選択肢のひとつになるでしょう。ただし、プラチナカード特有の特典を存分に活用したい人は、ほかのカードも検討してみてください。

金属製カード
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ライフ、マツモトキヨシなど
年間利用ボーナスあり(年100万円利用で10,000ポイント、200万円利用で20,000ポイント、300万円利用で30,000ポイント、400万円利用で40,000ポイント)
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントVポイント
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格満20歳以上
国際ブランドVISA
全部見る
三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード プラチナプリファードのポイント還元率・年会費は?損益分岐点はいくら?口コミ・評判をもとに徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
18位
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用) No.1
コンシェルジュの使いやすさ No.1
出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.17
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.64
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.97
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.55
特典の豪華さ
3.50
空港サービスの豪華さ
3.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.17
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.64
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.97
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.55
特典の豪華さ
3.50
空港サービスの豪華さ
3.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)33,000円
プライオリティ・パス
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
レストラン割引
ホテル優待
割引・優待価格

ポイント重視ならおすすめ。特典や優待は物足りない

良い

  • 100万円利用するごとに翌年10,000円相当のボーナスポイントがもらえる
  • ポイント還元率は1.00%と高め
  • 年会費は33,000円と低めで、LINEで利用できるコンシェルジュが使える

気になる

  • プライオリティ・パスが付帯しない
  • カード契約時に三井住友銀行の口座が必要

「Olive フレキシブルペイ プラチナプリファード」は、ポイントで得したいなら候補になるカードです。ポイント還元率が1.00%と高めで、100万円利用するごとに翌年10,000円相当のボーナスポイントがもらえて、最大で40,000円相当のボーナスポイントがもらえます。「三井住友カード プラチナプリファード」と違い、契約時は三井住友銀行口座の開設が必要です。


三井住友カード プラチナプリファードと同じく、年会費は33,000円と低めでコンシェルジュの利用可能。コンシェルジュはLINEで連絡できるので、空いた時間にサクッと連絡できるのがメリットです。


一方で、豪華な空港ラウンジを楽しみたい人には不向き。多くのプラチナカードに付帯しているプライオリティ・パスは付帯しません。利用できる空港ラウンジはゴールドカードと同じカード会社のラウンジなので、飛行機に乗る機会が多いならプライオリティ・パスが付帯するプラチナカードを検討してみてくださいね。


ポイント還元率が高くボーナスポイントが豪華なので、もともと三井住友銀行口座をもっていて、プラチナカードでポイントを効率的に貯めたい場合は候補となるプラチナカードです。

金属製カード
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
年間利用ボーナスあり(年間100万円利用で10,000ポイント、200万円利用で20,000ポイント、300万円利用で30,000ポイント、400万円利用で40,000ポイント)
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントVポイント
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格満18歳以上(クレジットモードは満20歳以上)
国際ブランドVISA
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
18位
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用) No.1
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用) No.1
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用) No.1
空港サービスの豪華さ No.1
コンシェルジュの使いやすさ No.1
出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.17
年会費の安さ
4.32
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.96
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
5.00
特典の豪華さ
3.50
空港サービスの豪華さ
5.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.17
年会費の安さ
4.32
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.96
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
5.00
特典の豪華さ
3.50
空港サービスの豪華さ
5.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.30%
年会費(税込)77,000円
プライオリティ・パス無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話、アプリ
グルメ優待
レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
割引・優待価格

ANAラウンジを使いたい人に!プライオリティ・パスも無料

良い

  • ANAラウンジの利用可能で、プライオリティ・パスも完全無料
  • マイル還元率が1.30%と高め
  • 24時間対応のコンシェルジュサービスを利用できる

気になる

  • 年会費が77,000円と高め

「ANA JCB カード プレミアム」は、ANAの会員ステータスや搭乗クラスの条件を満たさないと入場できないANAの空港ラウンジに入りたいなら選ぶべきプラチナカードです。比較したなかでANAの空港ラウンジに入れるのは「ANA JCBカード プレミアム」と「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」のみ。さらにプライオリティ・パスは完全無料なのも魅力です。


コンシェルジュサービスが充実しているのもメリットのひとつ。24時間対応しているうえ、MyJCBアプリから連絡が取れるので、気軽に利用可能。旅の予約や手配の依頼、相談などさまざまなサポートをしてもらえます。


年会費は77,000円と安くありませんが、マイル還元率が1.30%と高いのが魅力。JCBスターメンバーズのポイントアップサービスにより、年間300万円利用すれば翌年は1.375%還元でマイルが貯められます。さらに入会時のボーナスマイル・継続ボーナスマイル・通常のフライトマイルなど、ボーナスマイルも豪華。マイルを貯めたい人にもぴったりでしょう。


JCBプレミアムステイプランによるホテル割引や、レストラン割引特典も用意。ただし、コース料金1名無料や客室アップグレードといった特典はありません。特典の豪華さを重視したい人はやや物足りなさを感じる可能性があります

とはいえ、ANAラウンジに魅力を感じる人にはぴったりな1枚。空港サービスが充実しているうえマイルも貯まりやすいので、飛行機を頻繁に使う人にもよいでしょう。
金属製カード
ポイントアップ店セブンイレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostation、出光、シェル、高島屋、大丸松坂屋、ココカラファインなど
年間利用ボーナスあり(継続ボーナスマイル:10,000マイル)
利用額によるポイントアップあり(年50万円利用で1.43%、100万円以上利用で1.56%、300万円以上利用で1.625%)
貯まるポイントOki Dokiポイント、ANAマイル
ポイント有効期限5年(Oki Dokiポイント)/3年(ANAマイル)
ポイントの付与単位マルチポイントコース:1,000円でOkiDokiポイント1ポイント、ボーナスポイント1ポイント/マイル自動移行コース:1,000円でANAマイル13マイル
ポイント価値1ポイント=3.5〜5円相当
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金2,200円
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
ANA JCBカード プレミアム

ANA JCBカード プレミアムを持つメリットは?年会費や特典を調査して向いている人を解説!

18位
おすすめスコア
4.17
年会費の安さ
4.76
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
3.00
全部見る
おすすめスコア
4.17
年会費の安さ
4.76
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
3.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)29,700円
プライオリティ・パス年10回無料
コンシェルジュへの連絡手段
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
割引・優待価格(Mastercardのみ)

ドコモの利用料金で最大20.00%還元に。コンシェルジュは利用できない

良い

  • ドコモ利用料金の支払いで最大20.00%還元(*1)
  • マネックス証券でのクレカ積立で最大3.10%還元
  • プライオリティ・パスが年10回まで無料

気になる

  • ポイント還元率は1.00%だがボーナスポイントがない
  • ホテルの部屋のアップグレード特典はない
  • コンシェルジュを利用できない

「dカード PLATINUM」は、お得にポイントを貯めたいドコモユーザーにおすすめのプラチナカードです。ドコモ利用料金の支払いに利用するとポイント還元率が最大20.00%にアップするため、dポイントを効率よく貯められます(*1)。通常ポイント還元率も1.00%と高めながら、年会費は29,700円と低め。通信費に限らず、さまざまなシーンでお得に使えますよ。


マネックス証券でクレカ積立でき、最大3.10%のポイント還元を受けられるのも魅力。毎月10万円ずつ積み立てると、1年間で37,200円分のポイントを貯められます。年間利用額に応じたボーナスポイントはもらえませんが利用特典はあり。年間利用額100万円ごとに、さまざまなクーポンに交換できる利用特典が10,000円相当分もらえます。もらえる利用特典の上限は、年間利用額400万円以上の場合にもらえる40,000円相当分ですよ。


プライオリティ・パスを年10回まで無料で使える点はメリットといえます。プライオリティ・パスの無料利用回数に制限が設けられているプラチナカードでは、年6回までのことがほとんど。回数制限はあるものの、プライオリティ・パスを無料で使える回数は多めです。


一方、コンシェルジュサービスが付帯していない点はデメリットといえます。コース料金が1名無料になるグルメ優待や、割引価格で予約できるホテル優待は利用できますが、部屋のアップグレードや無料宿泊のホテル優待は付帯していない点も惜しいところ。グルメ優待や空港ラウンジ以外の特典を利用したいなら、不便に感じるでしょう。


総合的には、特典の豪華さを重視したい人には物足りないものの、ドコモやマネックス証券を利用している人にとってはお得に使えるプラチナカードといえます。(*1)

金属製カード
ポイントアップ店ドコモ利用料金、スターバックスカード、マツモトキヨシ、ビッグエコーなど(*1)
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントdポイント
ポイント有効期限4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引(VISAのみ)
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ不明
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生を除く)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
dカード PLATINUM

dカード PLATINUMを検証レビュー!プラチナカードの選び方も紹介

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
【ドコモ利用料金でのポイント還元率アップについて】 支払い方法をdカード PLATINUMに設定すると対象のドコモ利用料金(①)の1,000円(税抜)ごとに最大20%ポイント還元(②)。 ① ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光の利用料金をさします。 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外です。 ②ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
22位
出典:sumitclub.jp
おすすめスコア
4.12
年会費の安さ
4.91
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.84
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
3.67
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
3.64
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
3.61
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
3.84
コンシェルジュの使いやすさ
3.00
全部見る
おすすめスコア
4.12
年会費の安さ
4.91
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.84
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
3.67
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
3.64
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
3.61
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
3.84
コンシェルジュの使いやすさ
3.00
TRUST CLUB ワールドカード 1
出典:sumitclub.jp
キャンペーン情報

新規入会後3か月以内に合計20万円以上利用&公式アプリからのサインオンで13,200円キャッシュバック

期間:2025/05/01(木)00:00〜2026/07/31(金)23:59
ポイント還元率0.75%
年会費(税込)13,200円
プライオリティ・パス割引
コンシェルジュへの連絡手段
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
割引・優待価格
キャンペーン情報

新規入会後3か月以内に合計20万円以上利用&公式アプリからのサインオンで13,200円キャッシュバック

期間:2025/05/01(木)00:00〜2026/07/31(金)23:59

年会費を抑えてプラチナカードを持ちたいなら候補に

良い

  • 年会費が13,200円と安め
  • ホテル優待やグルメ優待のような基本的な特典は利用可能

気になる

  • プライオリティ・パスが無料ではない
  • コンシェルジュサービスが付帯していない
「TRUST CLUB ワールドカード」は、年会費を抑えてプラチナカードを持ちたい人におすすめです。年会費は13,200円と、比較したなかでもかなり安いのがポイント。費用を抑えつつ、プラチナカードを所持するステータスを得られます。

年会費は13,200円と安いものの、コンシェルジュサービスがつかないのがネック。プライオリティ・パスはつきますが、無料ではなく割引価格での利用なのが惜しいポイントです。また、ポイント還元率が0.75%と低めなので、ポイントが貯まりにくいと感じるでしょう。


一方で、ホテル優待やグルメ優待のような基本的な特典は利用可能。ダイニング by 招待日和なら国内外の有名レストラン約250店舗で2名以上の予約で1名無料になる特典も使えますよ。


年会費が安く入会しやすいため、ポイント還元率や空港サービス、コンシェルジュにこだわらない人にはよいでしょう。
金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり(年間50万円以上利用で2,500ポイント、100万円以上で6,000ポイント)
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントリワードポイント
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位100円で3ポイント
ポイント価値1ポイント=0.25円
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、クローク無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格不明
国際ブランドMastercard
全部見る
TRUST CLUB ワールドカード

TRUST CLUB ワールドカードの口コミ評判は?年会費・還元率などメリット・デメリットを徹底調査

23位
特典の豪華さ No.1
空港サービスの豪華さ No.1

アメリカン・エキスプレス・カード
プラチナ・カード®

おすすめスコア
4.03
年会費の安さ
3.51
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
5.00
空港サービスの豪華さ
5.00
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.03
年会費の安さ
3.51
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
5.00
空港サービスの豪華さ
5.00
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)165,000円
プライオリティ・パス無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)
コンシェルジュへの連絡手段
電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
無料宿泊特典、アップグレード、割引・優待価格

年会費は高いが特典は豪華。年会費を気にしないならこれ一択

良い

  • プライオリティ・パスが同伴者も無料
  • プラチナカード会員限定のセンチュリオン・ラウンジを利用可能
  • 国内の対象ホテルの無料ペア宿泊券が毎年プレゼント

気になる

  • 年会費が165,000円と高額

プラチナ・カード®」は、付帯特典が豪華な一方、年会費も高めな点がデメリット。年会費は165,000円と、比較したプラチナカードのなかでも特に高額です。ポイント還元率は1.00%と高めですが、カードの維持には大きなコストがかかります。


ただし、特典やサービスの面では、比較したプラチナカードのなかでもトップクラスの高評価です。プライオリティ・パスが同伴者を含めて無料で使えるほか、プラチナカード会員専用のセンチュリオン・ラウンジも利用可能。空港からの手荷物宅配やチャーターも無料で使えます。また、電話で相談できるコンシェルジュサービスも24時間使えますよ。


また、国内の対象ホテルの無料ペア宿泊券が毎年プレゼントされるのもメリット。そのほか、ホテルの部屋のアップグレードやレストラン優待など特典が豪華なのが特徴です。


年会費が高く還元率も低いため、維持にかかるコストの安さを重視する人には向きません。しかし、豪華な特典やステータス性を重視する人は、アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの利用を検討する価値があるでしょう。
金属製カード
ポイントアップ店ANTEPRIMA オンラインストア、AOYAMA FOOD SALON、AOYAMA GIFT SALON、BRIEFING OFFICIAL SITE、Blancなど
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントリワードポイント
ポイント有効期限3年(貯まったポイントを一度でも利用すると無期限)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、クローク無料、チャーター無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジプライオリティ・パスラウンジ、カード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金1人無料、2人以上の場合1人につき35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格不明
国際ブランドAMEX
全部見る
プラチナ・カード®

アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード®のメリット・デメリットは?年会費や特典を徹底調査【年会費16万以上の価値はある?】

おすすめスコア
4.02
年会費の安さ
4.42
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.34
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
3.34
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
3.34
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
3.34
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
3.00
全部見る
おすすめスコア
4.02
年会費の安さ
4.42
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.34
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
3.34
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
3.34
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
3.34
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
3.00
ポイント還元率0.60%
年会費(税込)66,000円
プライオリティ・パス
コンシェルジュへの連絡手段
グルメ優待
レストラン割引
ホテル優待
無料宿泊特典、アップグレード、割引・優待価格

ヒルトン好きなら迷わず選びたい!無料宿泊などの特典が充実

良い

  • ヒルトンのホテル宿泊で無料宿泊券を最大2泊プレゼント
  • ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータスが付帯
  • HPCJ年会費が初年度無料

気になる

  • 年会費が66,000円と高額
  • ポイント還元率が0.60%と低い
  • プライオリティ・パスやコンシェルジュが付帯しない
「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード 」は、ヒルトンのホテルを頻繁に利用する人におすすめです。カードの利用継続で毎年1泊、前年に300万円以上の利用で2泊の無料宿泊券がプレゼントされるのが大きな魅力。ヒルトン・ポートフォリオ内のホテルやリゾートに無料で泊まれます。

無料宿泊券以外にも、ヒルトン・オナーズのゴールドステータスが付帯。滞在に対して80%のボーナスポイントがもらえたり、部屋のアップグレードができたりと特典が充実しています。HPCJの年会費も初年度無料になり、日本国内と韓国の対象ホテルで割引などの優待が受けられますよ。

プライオリティ・パスやコンシェルジュが付帯しないのが惜しいところ。また、年会費は66,000円とやや高めです。ポイント還元率も0.60%と低いため、ヒルトン以外でカードを使う人には向きません。


総合的に見ると、ヒルトンのホテルを頻繁に利用し、無料宿泊券やゴールドステータスを活用できる人にはお得感のあるカードといえます。ヒルトン以外のホテルを利用することが多い人や、ポイント還元率を重視する人には不向きでしょう。
金属製カード
ポイントアップ店ヒルトン・ポートフォリオ内のホテルやリゾート
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント
ポイント有効期限2年(連続する24か月間アカウントの利用がない場合、ポイント残高が失効)
ポイントの付与単位100円で3ポイント
ポイント価値不明
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、クローク無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格不明
国際ブランドAMEX
全部見る
おすすめスコア
3.99
年会費の安さ
4.81
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
3.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
3.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
3.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.25
コンシェルジュの使いやすさ
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.99
年会費の安さ
4.81
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
3.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
3.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
3.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.25
コンシェルジュの使いやすさ
3.00
ポイント還元率0.40%
年会費(税込)24,200円
プライオリティ・パス年10回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

年会費が安くホテルやレストランの優待が充実。コンシェルジュは使えない

良い

  • 年会費が24,200円と安め
  • ホテルやグルメの優待特典が充実している
  • プライオリティ・パスが年10回まで無料で使える

気になる

  • キャッシュバックした場合のポイント還元率が0.40%と低い
  • コンシェルジュサービスが利用できない
「ダイナースクラブカード」は、年会費の安さを重視する人におすすめです。年会費は24,200円と、比較したほかのプラチナカードに比べて安めに設定されています。

しかし、ポイントをキャッシュバックした場合のポイント還元率は0.40%と低めです。ボーナスポイントもないので、ポイントを活用したい人にはメリットが少ないでしょう。


海外空港ラウンジは年10回まで無料と回数制限はありますが、プライオリティ・パスが無料で使えるのもメリット。また、ザ・ペニンシュラホテルズの特別優待や一休.comの特別優待、対象店舗のコース料理を2名予約で1名分無料になるグルメ優待などが受けられます。


プライオリティ・パスに加えてホテルやレストランの特典がつきながらも、年会費が安いのが魅力。優待が充実したコスパのいいプラチナカードがほしいならおすすめのプラチナカードです。

金属製カード
ポイントアップ店G-Callふるさと納税、ダイナースクラブポイントアップ加盟店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントリワードポイント
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=0.4〜1円
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格ダイナースクラブ所定の基準を満たす方
国際ブランドDiners Club
全部見る
26位
おすすめスコア
3.91
年会費の安さ
4.93
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
3.25
空港サービスの豪華さ
4.25
コンシェルジュの使いやすさ
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.91
年会費の安さ
4.93
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
3.25
空港サービスの豪華さ
4.25
コンシェルジュの使いやすさ
3.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)11,000円
プライオリティ・パス年5回無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)
コンシェルジュへの連絡手段
グルメ優待
ホテル優待
割引・優待価格

年会費を抑えてプライオリティ・パスを使いたいなら候補に

良い

  • 年会費11,000円と安いがプライオリティ・パスが年5回まで無料

気になる

  • グルメ優待やホテルの部屋のアップグレード特典がない
  • コンシェルジュサービスがない
「楽天プレミアムカード」は、年会費を抑えてプライオリティ・パスが使えるのが魅力です。年会費が11,000円と安いにもかかわらず、プライオリティ・パスが年5回まで無料。世界各国の空港ラウンジで搭乗までの時間をゆったり過ごせます。ただし、通常のプライオリティ・パスとは異なり、無料で利用可能な施設は「ラウンジ」のみ。スパやレストランなどほかの施設は利用できないため、より充実した空港サービスを受けたい人には不向きです。

また、グルメ優待やホテルの部屋のアップグレード特典はなく、コンシェルジュも使えません。贅沢な特典・サービスでワンランク上の旅を楽しみたい人には物足りない内容です。


ポイント還元率は1.00%と高めですが、ボーナスポイントはありません。ポイントを効率的に貯めたいなら、楽天市場での買い物・楽天証券での決済など、楽天のほかのサービスを併用するのがおすすめです。


ポイント還元率や特典の豪華さを求める人には不向きですが、年会費の安さは大きな魅力。無料で利用できる回数や施設に制限はありますが、プライオリティ・パスの無料利用に魅力を感じるなら検討してくださいね。
金属製カード
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイント楽天ポイント
ポイント有効期限1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長))
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応(VISA・Mastercard・JCBのみ)
入会資格20歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX
全部見る
楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードのメリット・デメリットを徹底調査! 損益分岐点やプライオリティ・パスが使えるかも解説

27位
年会費の安さ No.1
出典:sumitclub.jp
おすすめスコア
3.90
年会費の安さ
5.00
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.17
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
3.17
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
3.17
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
3.17
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
3.00
コンシェルジュの使いやすさ
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.90
年会費の安さ
5.00
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.17
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
3.17
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
3.17
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
3.17
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
3.00
コンシェルジュの使いやすさ
3.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)3,300円
プライオリティ・パス
コンシェルジュへの連絡手段
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
割引・優待価格

年会費が格安。ホテル・グルメ優待はあるが、特典が少なめ

良い

  • 年会費が3,300円と今回比較したプラチナカードのなかで最も安い
  • ホテル優待やグルメ優待が使える
  • プライオリティ・パスはないが空港ラウンジを利用できる

気になる

  • 年間利用額に関わらずポイント還元率が0.50%と低い
  • コンシェルジュサービスは付帯していない
「TRUST CLUB プラチナマスターカード」は、年会費を抑えつつホテルやグルメの優待を楽しみたいなら候補に入るサービスです。年会費は3,300円で、比較したプラチナカードのなかで唯一年会費が1万円以下に設定されていました。リーズナブルながらホテル割引やグルメ割引といった特典が付帯しているため、それらを活用したい人にはおすすめできます。

ただし、カードラウンジは使えるものの、プライオリティ・パスやコンシェルジュはついていません。海外への出張・旅行が多い人は、物足りなさを感じる可能性があります。


また、ポイント還元率が0.50%と低いのもネック。ボーナスポイントがないため、ポイント目的での利用には向きません。


総合的には、年会費の安さを最優先し、ホテルやグルメの優待を適度に活用したい人に向いているカードだといえます。対してポイント還元率や充実した付帯サービスにこだわる人は、予算を上げて別のプラチナカードを検討する必要があります。

金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントリワードポイント
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位100円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=〜4円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格不明
国際ブランドMastercard
全部見る
TRUST CLUB プラチナマスターカード

TRUST CLUB プラチナマスターカードの口コミ評判は?年会費やプライオリティ・パスが使えるかなど徹底調査

28位
コンシェルジュの使いやすさ No.1

Black Card Ⅰ
ラグジュアリーカード Mastercard® Gold Card™

おすすめスコア
3.67
年会費の安さ
3.00
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.32
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.50
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.61
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.69
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.67
年会費の安さ
3.00
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.32
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.50
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.61
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.69
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.50%
年会費(税込)220,000円
プライオリティ・パス無料
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
レストラン割引、コース料理1名無料
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

24金コーティングの金属製カード。年会費は非常に高額

良い

  • ポイント還元率が1.50%と高還元
  • プライオリティ・パスや空港からの手荷物宅配が無料
  • LINEで利用できるコンシェルジュサービスあり

気になる

  • 年会費が220,000円と非常に高額
  • ボーナスポイントがない

「ラグジュアリーカード Mastercard® Gold Card™」は、一般申込できるラグジュアリーカードのなかでは最もステータスが高く、24金コーティングの金属製券面が特徴のクレジットカード。年会費は220,000円とプラチナカードのなかでも非常に高額です。ポイント還元率は1.50%と高いもののボーナスポイントはないため、ポイントだけで年会費のもとをとるのは難しいといえるでしょう。


一方、特典やサービスは充実しています。プライオリティ・パスは回数制限なく無料で利用でき、カード会社の空港ラウンジであれば同伴者も1名まで無料で利用可能。空港からの手荷物宅配も無料なので、空港の利用が多い人なら充実したサービスを活用できるでしょう。また、コース料金が1名分無料になるグルメ優待「ラグジュアリーダイニング」や、部屋のアップグレード・優待価格での宿泊が可能なホテル優待も付帯していますよ。


24時間365日体制でサポートを受けられるコンシェルジュサービスも魅力。電話やメールだけでなくLINEチャットでも連絡できるため、さまざまなシーンで素早く連絡できますよ。


総じて、特典やサービス、ステータス性を重視するなら選択肢になるクレジットカードです。維持にかかるコストが非常に高いため、特典を十分に活用できるか慎重に判断してから申し込んでくださいね。
金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントラグジュアリー・リワードポイント
ポイント有効期限5年
ポイントの付与単位200円で3ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドMastercard
全部見る

人気プラチナカード全28サービスを徹底比較!

プラチナカード の検証

mybestではベストなプラチナカードを特典が豪華で年会費の元がとれると感じるプラチナカードと定義。


そんなベストなプラチナカードを探すために、人気のプラチナカード28枚を集め、以下の5つのポイントから徹底検証しました。


検証①:年会費の安さ

検証②:ポイント還元率の高さ

検証③:特典の豪華さ

検証④:空港サービスの豪華さ

検証⑤:コンシェルジュの使いやすさ

今回検証した商品

  1. Black Card Ⅰラグジュアリーカード Mastercard® Black Card™
  2. Black Card Ⅰラグジュアリーカード Mastercard® Gold Card™
  3. Black Card Ⅰラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™
  4. Diners Clubダイナースクラブカード
  5. JALCARDJAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ
  6. JALCARDJAL・JCBカード プラチナ
  7. TRUST CLUBカードTRUST CLUB ワールドカード
  8. TRUST CLUBカードTRUST CLUB プラチナ Visaカード
  9. TRUST CLUBカードTRUST CLUB プラチナマスターカード
  10. UCカードUCプラチナカード
  11. dカードdカード PLATINUM
  12. アメリカン・エキスプレスMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
  13. アメリカン・エキスプレスヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード
  14. アメリカン・エキスプレス・カードプラチナ・カード®
  15. エポスカードエポスプラチナカード
  16. オリエントコーポレーションOrico Card THE PLATINUM
  17. クレディセゾンMileagePlusセゾンプラチナカード
  18. クレディセゾンセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
  19. ジェーシービーANA JCBカード プレミアム
  20. ジェーシービーJCBプラチナ
  21. ジャックスカードジャックスカードプラチナ
  22. 三井住友カード三井住友カード プラチナ
  23. 三井住友カード三井住友カード プラチナプリファード
  24. 三井住友カードANA VISAプラチナ プレミアムカード
  25. 三井住友銀行Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード
  26. 三菱UFJニコス三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
  27. 楽天カード楽天プレミアムカード
  28. 楽天カード楽天ブラックカード
1

年会費の安さ

年会費の安さ

お得なプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「年会費が安いプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

スコアリング方法

各カードの年会費をチェック。安い年会費で保有できるカードほどおすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 各カードの通常年会費をチェック
  • 年間利用額によって年会費が変わる場合は、プラチナカードを年間300万円利用した場合の年会費を採用
2

ポイント還元率の高さ

ポイント還元率の高さ

お得なプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「ボーナスポイントが豪華でポイント還元率が高いプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

スコアリング方法

各カードのポイント還元率とボーナスポイントをチェック。プラチナカードを使って貯まるポイントとボーナスポイントを考慮した実質還元率が高いカードほどおすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 年間利用額によってポイント還元率やボーナスポイントが変わる場合は、プラチナカードを年間300万円利用した場合の数値を採用
3

特典の豪華さ

特典の豪華さ

特典が豪華なプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「ホテルやレストランで受けられる優待が多いプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

スコアリング方法

ホテルとレストランで使える特典の有無とサービスの内容を評価。優待が豊富なものほどおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

①ホテル優待

  • 無料宿泊特典
  • 部屋のアップグレード
  • 優待価格で利用可能か

②レストラン優待

  • コース料理1名無料特典
  • 優待価格で利用可能か
4

空港サービスの豪華さ

空港サービスの豪華さ

空港サービスが豪華なプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「空港ラウンジが同伴者無料で使えて、無料で使える空港サービスが多いプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

スコアリング方法

空港で使えるサービスの内容を評価。サービスが豊富なものほどおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

①プライオリティ・パス

  • 空港ラウンジ利用時の料金・無料で使える回数
  • 同伴者の料金

②クレジットカード会社の空港ラウンジ

  • 空港ラウンジ利用時の料金・無料で使える回数
  • 同伴者の料金
  • プラチナカード専用ラウンジの利用ができるか

③ANA・JALの航空会社の空港ラウンジ

  • 航空会社の空港ラウンジが利用可能か

④無料で使える空港サービス

  • 手荷物宅配
  • チャーターやリムジンなどの送迎サービス
5

コンシェルジュの使いやすさ

コンシェルジュの使いやすさ

コンシェルジュが使いやすいプラチナカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「LINEやチャットで24時間連絡可能なコンシェルジュが使えるプラチナカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。

スコアリング方法

プラチナカードに付帯するコンシェルジュのサービス内容を評価。LINEやチャットが使えて、24時間連絡可能なものをおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 外出中や移動中でも連絡しやすいLINEやチャットを高評価、連絡しにくい電話を低評価として加点
  • 24時間対応可能か

プラチナカードを持っている人にコンシェルジュサービスの実態を聞いてきました!

プラチナカードを持っている人にコンシェルジュサービスの実態を聞いてきました!

プラチナカードを検討している人のなかには「コンシェルジュサービスに興味があるけど、どのような依頼ができるのかわからない」「実際の使い勝手は?」など、コンシェルジュの実態が気になる人も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、コンシェルジュを利用したことがあるプラチナカード会員に、使い方・依頼内容・コンシェルジュの質などについて直接取材をしてきました。

Q.どのようなときにコンシェルジュサービスを利用しますか?

【アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード®

A.30代男性

「ビジネス・プライベートかかわらずさまざまなシーンで利用します。先日は、取引先との軽い会食で使うお店の提案を依頼しました。『銀座駅から徒歩何分以内の、このくらいの価格帯のお店』のようにかなり厳しい条件でお願いをしたのですが、快く聞いてくれました」


A.30代女性

「プライベートで利用することが多いかもしれません。海外のレストランの予約・お土産の手配・荷物の運搬・レンタカーの予約など、幅広く使っています」


【ラグジュアリーカード】

A.30代男性

「飲食店の手配がメインです。ホテルの予約や移動手段の手配などもたまに依頼します」


【エポスプラチナカード】

A.30代男性

「会食の店探しや予約に使いました。駅から徒歩10分以内など条件をつけても、店をいくつかピックアップしてくれますよ。」

Q.コンシェルジュからはどのような回答が得られましたか?

【アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード®】

A.30代男性

「依頼から1〜2時間ほどあとに、候補のお店をリストアップしてくれました。提案されたお店はどこも素晴らしかったです。急ぎであることを伝えれば10分以内に回答してくれるので、スピードも不満はありません」


A.30代女性

「回答まではいつもかなりの時間がかかります。お店の予約をお願いしても、予約できていないこともありました。希望に添えない場合に代替案を示してくれることもないので、あまり満足はしていません」


【ラグジュアリーカード】

A.30代男性

「ピックアップしてもらっても、なんともいえない飲食店が多い印象です。予約困難なお店に行きたいけど、予約しやすいお店しか紹介されない場合が多いかもしれません。回答までも1〜2営業日ほどかかり、緊急対応はあまりしてもらえないのが残念です」

Q.コンシェルジュの応対について

【アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード®】

A.30代男性

「マナーはしっかりしていて、かなりレベルが高いと思います。簡単な質問ならすぐに担当に確認してくれるし、いつも素早い対応なので素晴らしいと思いますよ」


A.30代女性

「発言が幼かったり、保留が長かったりと、少し不満に思うことがあります。担当者が休みのときに引き継ぎができていないこともあるので、改善してほしいなと思っています」


【ラグジュアリーカード】

A.30代男性

「マナーは非常によいと思います。気になるところもとくにありません」


【エポスプラチナカード】

A.30代男性

「翌日や当日の連絡でも対応してくれました」

プラチナカードのステータスとは?ゴールドカードやブラックカードより上?

プラチナカードのステータスとは?ゴールドカードやブラックカードより上?

実際のところ、クレジットカードのステータスの明確な定義はありません。年会費の高いクレジットカードほど高級層しか持てないカードといえるので、ステータス性が高いクレジットカードがいいなら、年会費の高さを指標にするのも手でしょう。また、金属製のクレジットカードのように、高級感のあるデザインのプラチナカードもおすすめです。


また、クレジットカードのランクは、「ブラックカード>プラチナカード>ゴールドカード>一般カード」の順に高くなり、ランクが上がるごとに利用上限額が上がったり、特典が豪華になったりする傾向があります。なかでも、ブラックカードは完全招待制なので、高級層しか持てない最高級のクレジットカードといえるでしょう。ブラックカードを使いたい場合は、プラチナカードをたくさん使ってカード会社からのインビテーションが届くのを待つ必要があります。

プラチナカードの作り方は?

プラチナカードの作り方は?
伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

プラチナカードの作り方は、公式サイトから申し込むパターンと、インビテーション(招待)から申し込むパターンの2通りがあります。


インビテーションとは、クレジットカード会社から届く招待のこと。ゴールドカードを使っていると、プラチナカードへの招待が届くことがあります。公式サイトから申し込む場合とインビテーションから申し込む場合でプラチナカードの性能に大きな差はありません。

プラチナカードの審査では何を見られる?

プラチナカードの審査基準は非公開ですが、一般的に年収や勤務年数、クレジットヒストリーなどを総合的に見られていると考えられます。


クレジットカードヒストリーとは、いままでのクレジットカードの支払い実績や利用額、ローンやスマホの分割購入などの信用情報のこと。現在の年収だけでなく、過去のクレジットカードの利用状況もチェックして審査が行われます

【専門家に聞いた!】プラチナカードを持つのに必要な年収は?

【専門家に聞いた!】プラチナカードを持つのに必要な年収は?

審査基準は、カード会社や国際ブランドが独自に発行している「プロパーカード」と、カード会社がほかの企業と提携して発行する「提携カード」とで異なります。一般的には、プロパーカードのほうが審査基準は厳しめといえるでしょう。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

ただし、近年はプラチナカード全体において審査に通りやすくなっている傾向にあります。プロパーカードでも、年収1,000万円未満でも審査に通る可能性はありますし、提携カードに至っては年収400〜500万円程度でもプラチナカードを持てるようになってきた印象です。


昨今の不景気で日本人の年収が上がらないことや、カード会社がプラチナカード会員の裾野を広げたいことなどが影響していると考えられます。

プラチナカードのポイント還元率は?年会費無料のカードと比べて高いの?

プラチナカードの還元率は、年会費無料の一般カードと大きな差はありません。年会費無料の一般カードの還元率は0.50〜1.00%程度で、プラチナカードは0.50〜1.50%程度。プラチナカードは年会費が高くポイントだけで年会費の元を取るのが難しいので、ポイントをお得に貯めたいなら年会費無料の一般カードがおすすめです。

プラチナカードの家族カードは発行できる?

プラチナカードの家族カードは発行できる?

以下のように家族カードの発行可能枚数や年会費はプラチナカードの種類によって異なりますが、多くの場合は本会員よりも安い年会費で発行できます。家族カードを発行すれば、お得な年会費でプラチナカードの特典が受けられますよ。


プラチナカードの本会員と家族カードの年会費

  • UCプラチナカード:本会員16,500円・家族カード3,300円
  • Mastercard® Titanium Card™:本会員55,000円・家族カード16,500円
  • アメリカン・エキスプレス・プラチナカード®:本会員165,000円・家族カード4枚まで無料

プラチナカード付帯のプライオリティ・パスとは?

プラチナカード付帯のプライオリティ・パスとは?

プラチナカードの特典のひとつであるプライオリティ・パスとは、世界1,700箇所以上の空港ラウンジを利用できる会員サービスだといえます。


プライオリティ・パスを単体で発行する場合、回数無制限で利用できる「プレステージ」ランクの年会費は約6〜7万円以上とかなり高額。世界の空港ラウンジを使いたいなら、単体で申し込むのではなくプライオリティ・パス付帯のクレジットカードを利用するのがお得です。

プラチナカード付帯の海外旅行保険とは?

プラチナカード付帯の海外旅行保険とは?

海外旅行保険とは海外旅行中のケガや病気、不慮の事故による賠償金などを補償できる保険のこと。プラチナカードに付帯している海外旅行保険では、傷害保険や携行品損害保険など補償範囲も幅広いことがほとんどです。


補償を受けられる条件はクレジットカードごとに異なり、なかでもクレジットカードを持っているだけで補償が受けられる自動付帯の海外旅行保険がついているクレジットカードがおすすめ。一方、利用付帯の海外旅行保険が付帯している場合は、クレジットカードで旅行代金を支払った場合のみ補償が受けられるというように、補償を受けるのに条件があるため注意が必要です。


海外旅行保険のほかにも国内旅行保険やショッピング保険など、クレジットカード付帯の保険の種類はさまざま。ただし、クレジットカード付帯保険の補償金額は民間の保険よりも少額であることがほとんどである点は覚えておきましょう。しかし、旅行や海外での買い物の機会が多い場合は、保険の有無もチェックしてプラチナカードを選ぶのもひとつの手ですよ。

法人カード・ビジネスカードを選びたいならこちらをチェック

おすすめのプラチナカードランキングTOP5

1位: UCカードUCプラチナカード

2位: エポスカードエポスプラチナカード

3位: ジェーシービーJCBプラチナ

4位: クレディセゾンセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

4位: JALCARDJAL・JCBカード プラチナ

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
プラチナカード関連のおすすめ人気ランキング

金属製のクレジットカード

4商品

徹底比較

新着
プラチナカード関連のおすすめ人気ランキング

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.