マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
  • エポスゴールドカードの年会費・ポイント還元率は?招待のタイミングやラウンジ特典も徹底解説! 1

エポスゴールドカードの年会費・ポイント還元率は?招待のタイミングやラウンジ特典も徹底解説!

ポイントが貯めやすく空港ラウンジも利用できる、エポスゴールドカード口コミでは「年会費が無料で、家族も含めて年間利用額に応じてボーナスポイントが発生することが魅力」と評判です。一方で「海外旅行保険は利用付帯になった「一般的なポイント還元率は高くない」という声もあり、入会を迷っている人も多いのでは?


今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証を行いました。

  • 年会費の安さ
  • ポイント還元率の高さ
  • ボーナスポイントのお得さ
  • ポイントの使いやすさ
  • 空港ラウンジの豪華さ
  • 特典の豪華さ

さらに、人気の楽天プレミアムカードや三井住友カード ゴールド(NL)などのゴールドカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ゴールドカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
2025年05月28日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】固定費で効率よくポイントを稼ぎたい人に。年会費無料へのハードルも低い

年会費の安さ No.1
ボーナスポイントのお得さ No.1

エポスカード
エポスゴールドカード

エポスゴールドカード

おすすめスコア

4.30
4位 / 26商品中
  • 年会費の安さ

    5.00
  • |
  • ポイント還元率

    3.21
  • |
  • ECサイトでの還元率

    3.17
  • |
  • コンビニでの還元率

    4.00
  • |
  • 公共料金での還元率

    4.50
  • |
  • クレカ積立での還元率

    3.20
  • |
  • 携帯料金での還元率

    3.45
  • |
  • ボーナスポイントのお得さ

    5.00
  • |
  • ポイントの使いやすさ

    4.30
  • |
  • 空港ラウンジの豪華さ

    4.20
  • |
  • 特典の豪華さ

    4.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料)
年間利用ボーナスあり(*1)(年間50万円利用:2,500pt、年間100万円利用:10,000pt)

良い

    • 年間利用額50万円で翌年から年会費が永年無料
    • 年間利用額50万円で2,500円、100万円で10,000円相当のボーナスポイントがもらえる
    • ガス・電気・水道などの公共料金を含む、選べる3店舗で還元率アップ

気になる

    • 通常のポイント還元率は0.50%と低め
    • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料

エポスゴールドカードは公共料金の支払いでポイントを貯めたい人におすすめ。電気・ガス・水道などの公共料金をポイントアップの対象に指定することで、通常のポイント還元率が最大2倍にアップします。比較した多くのゴールドカードが、公共料金の支払いではポイント還元率が上がらなかったなか、固定費でどんどんポイントが貯まる稀少な1枚です。


一度でも年間50万円以上使えば、通常5,000円の年会費が永年無料に。また、エポスゴールドカード保有者が家族を紹介することで、紹介された人も永年無料で持てますよ。年間で100万円使うと年会費が無料になるゴールドカードは大半だったのに対し、年会費無料へのハードルの低さが光りました。


さらに、利用額が年間50万円に達するとボーナスポイントが2,500ポイント・100万円以上の場合はボーナスポイントが10,000ポイント付与されます。ボーナスポイントや年会費を含めた実質ポイント還元率は、年間利用額50万円の場合は1.50%。比較したなかでも50万円の利用でボーナスポイントが貰えるものはごくわずかでした。ポイントも、支払額への充当・他社ポイントへの交換・投資など使い道が豊富です。


国内の空港ラウンジが無料で使える点も便利。比較してみると、エポスゴールドカードは空港ラウンジが使えるカードのなかで年会費がトップクラスに安いとわかりました。ただし、同伴者の空港ラウンジ入場は有料なので注意してください。


海外の空港での特典も物足りない印象。食事・アルコール・無料Wi-Fiといったサービスを提供するラウンジへ入場できる、プライオリティ・パスも付帯していません。プライオリティ・パスに魅力を感じるなら、年に5回まで無料で使える楽天プレミアムカードがおすすめです。


また、「一般的なポイント還元率は高くない」との口コミどおり、通常のポイント還元率は0.50%と高くありませんセブン−イレブンやローソンなどのコンビニをよく利用する人は、スマホのタッチ決済で最大7~9.5%ポイント還元(*2)になる三井住友カード ゴールド(NL)を選んでもよいでしょう。


とはいえ、公共料金の支払いでポイント還元率を上げられる点は見逃せません。エポスゴールドカードは年間利用額が少なくても年会費の元を取りやすいため、ぜひ検討してくださいね。


おすすめな人

  1. 公共料金の支払いでポイントを貯めたい人
  2. 年会費無料のゴールドカードを持ちたい人


おすすめできない人

  1. 空港特典の豪華さを重視する人

mybestが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1サービスをご紹介

実際にエポスゴールドカードと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したゴールドカードと、還元率の高さ・ボーナスポイントのお得さ・ポイントの使いやすさ・年会費の安さそれぞれの項目でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!


エポスゴールドカードのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてください。

ベストゴールドカード
年会費の安さ No.1

三井住友カード

三井住友カード ゴールド(NL)
4.48
(1/26商品)
三井住友カード ゴールド(NL)

年間利用額100万円で年会費無料に!対象店舗で最大7%還元

ベストゴールドカード
年会費の安さ No.1

三井住友銀行

Oliveフレキシブルペイ ゴールド
4.48
(1/26商品)
Oliveフレキシブルペイ ゴールド

年間利用額100万円で年会費無料に!三井住友銀行口座が必須

年会費の安さ No.1
ボーナスポイントのお得さ No.1

メルペイ

メルカード ゴールド
4.43
(3/26商品)
メルカード ゴールド

条件達成で年会費無料に!年間50万円以上使う人やメルカリユーザーにおすすめ

ボーナスポイントのお得さ No.1
特典の豪華さ No.1

三菱UFJニコス

三菱UFJカード ゴールドプレステージ
4.22
(5/26商品)
三菱UFJカード ゴールドプレステージ

ホテル・レストラン優待がお得!対象のコンビニ還元率も高い

年会費の安さ No.1

セゾンカード

SAISON GOLD Premium
4.13
(7/26商品)
SAISON GOLD Premium

年間利用額100万円で年会費無料に!コンビニ・カフェで2.50%還元

エポスゴールドカードとは?

エポスゴールドカードとは?
出典:eposcard.co.jp

エポスゴールドカードは通常のエポスカードの特典に加え、さまざまなプレミアムサービスが付帯したワンランク上のクレジットカード。年4回マルイでの買い物が10%オフになるほか、年間ボーナスポイントや国内外空港ラウンジの無料利用などのサービスが用意されています。


また、エポスゴールドカードは通常のエポスカードから切り替えることも、直接ゴールドカードへ申し込むことも可能です。カードの基本情報は以下のとおりです。


エポスゴールドカードの概要

  1. 入会資格:20歳以上(エポスカードを所持者は18歳以上・学生は年齢問わず不可)
  2. 年会費:5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料)
  3. ポイント還元率:0.50%
  4. 国際ブランド:VISA
  5. ポイント名:エポスポイント

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回はエポスゴールドカードを含むゴールドカードを実際に調査して、比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 年会費の安さ
  2. ポイント還元率の高さ
  3. ボーナスポイントのお得さ
  4. ポイントの使いやすさ
  5. 空港ラウンジの豪華さ
  6. 特典の豪華さ

エポスゴールドカードのよい点は5つ!

エポスゴールドカードのよい点は5つ!

エポスゴールドカードのよい点は主に5つ。年間50万円の利用で年会費が永年無料になるため、手頃にゴールドカードを持ちたいと考えているなら要チェックです。

公共料金の支払いでポイント還元率がアップ

エポスゴールドカードの特典の一つに、「選べるポイントアップショップ」の制度があります。プラチナ・ゴールド会員限定のサービスで、指定したショップやサービスの支払いに利用すると、通常のポイント還元率が最大2倍にアップするというものです。


特におすすめなのが、電気・ガス・水道などの公共料金を対象にすること。日々の生活に欠かせない支出でありながら、通常のクレジットカード払いではあまりポイントが貯まりにくい公共料金も、エポスゴールドカードなら効率よくポイントを貯められます。


また、頻繁に利用するコンビニやスーパーを登録することで、日常の買い物でもお得にポイントを獲得可能。ただし、一部対象外の店舗やサービスもあるため、事前に確認してから登録するのがおすすめです。

年間50万円利用で、翌年から年会費が永年無料!

エポスゴールドカード最大の魅力として、年間50万円以上の利用で翌年以降の年会費(通常5,000円)が永年無料になる点があげられます。日常の買い物やサービス利用などで、誰でも無理なく達成できる条件といえるでしょう。


さらに、エポスカードからのインビテーション(招待)を通じて申し込んだ場合、年間利用額に関わらず年会費が無料になることも特徴。いつインビテーションを獲得できるかは、エポスアプリの「ゴールドカードまでの道のり」から進捗を把握できます。


また、すでにエポスゴールドカードやプラチナカードを持っている家族からの紹介で申し込むと、最初から年会費が永年無料に。家族でポイントを共有できる「エポスファミリーゴールド」の特典も活用可能です。


ほかのゴールドカードと比較した結果、年会費が無料になるカードは少数でした。大抵が年会費無料の条件が年間利用額100万円だったことを考えても、エポスゴールドカードは簡単に年会費無料を達成できるといえます。

マルイのポイント還元率が2倍。ボーナスポイントも充実

マルイやモディ、マルイウェブチャンネルでの買い物がいつでもポイント還元率2倍(200円ごとに2ポイント)に。通常のエポスカードのポイント還元率は0.50%(200円で1ポイント)なので、マルイをよく利用するならゴールドカードがお得です。


さらに、エポスゴールド・プラチナカード限定の「10%ポイントプレゼントDAYS」というキャンペーンがあり、期間中は10%分のポイントが追加されます。マルイ・モディ全店だけでなく、対象の専門店でも適用されるため、まとめ買いのチャンスです。


年間の利用額に応じたボーナスポイントが貰えることも魅力のひとつ。50万円・100万円利用時に、以下が加算されますよ。


  1. 年間50万円の利用で2,500ポイント(還元率+0.50%)
  2. 年間100万円の利用で10,000ポイント(還元率+1.00%)

比較したなかで、年間50万円の利用でボーナスポイントをもらえるゴールドカードは少数でした。エポスゴールドカードなら利用額が少なくても、年会費の元を取りやすいといえます。

ポイントは支払い・他社ポイントへの交換・投資など使い方が豊富

エポスポイントはさまざまな使い道があり、ポイントの活用方法に困ることがありません。貯まったポイントは、クレジットカードの支払いに1ポイント=1円で充当可能。ネットショッピングや携帯料金、公共料金の支払いにも使えます。


ほかにも、JALマイル・楽天ポイントなどの他社ポイントにも交換でき、投資にも活用可能。ポイントを貯めやすいだけでなく使い道の選択肢も豊富なので、無駄がありません。


また、通常のエポスポイントは有効期限が2年ですが、エポスゴールドカードなら無期限に。ポイントをじっくり貯めて大きな買い物に使ったり、長期的に活用したりできますよ。


ポイントの使い方
  1. 割引
    ネット通販や固定費を割引き
    マルイの店舗・通販で割引き
    オンラインショップで割引き
    年会費を支払う

  2. 交換
    商品券やギフト券に交換
    オリジナルグッズに交換

  3. 移行
    プリペイドカードに移行
    他社ポイントに移行

  4. 寄付/投資
    支援団体へ寄付
    エポスポイントで投資信託を購入

国内の空港でカードラウンジを利用できる。海外旅行保険も手厚い

羽田空港や成田国際空港など、国内主要空港のラウンジを無料で利用可能。ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港にあるホノルルラウンジも対象で、出発前や乗り継ぎ時に快適に過ごせます。ただし、同伴者の利用には別途料金がかかるため注意が必要です。


空港ラウンジ以外にも、旅行を充実させる特典が多数。手荷物宅配やクローク(手荷物預かり)サービスが割引価格で利用できるほか、世界30都市以上にある海外サポートデスクを通じて、現地での観光情報の提供や緊急時のサポートを日本語で受けられます。


さらに、エポスカードの優待サイト「エポトクプラザ」では、ホテルの宿泊や旅行ツアーが10%オフになる特典も用意されており、旅行をよりお得に楽しむことも可能です。


海外旅行保険も充実しており、エポスカードの一般カードと比較すると補償額が大幅にアップします。ただし、口コミにもあったとおり保険は利用付帯であるため、旅行代金の一部をエポスゴールドカードで支払う必要がある点は覚えておきましょう。

エポスゴールドカードの気になる点は2つ!

エポスゴールドカードの気になる点は2つ!

エポスゴールドカードの気になる点は主に2つ。国内旅行保険が付帯していない点には注意が必要です。

通常のポイント還元率は0.50%と低め

マルイやモディ、選べるポイントアップショップであれば効率よくポイントを貯められますが、通常のポイント還元率は0.50%と低め。対象店以外では200円ごとに1ポイントしか貯まらず、ほかのゴールドカードと比べてもポイントを貯めやすいとはいえません。


効率よくエポスポイントを貯めるには、楽天Edyへのチャージがおすすめ。エポスゴールドカードから楽天Edyにチャージすると0.50%のポイントが貯まり、さらに楽天Edyで決済すれば楽天ポイントも貯まるため、ポイントの二重取りが可能です。


「一般的なポイント還元率は高くない」との口コミどおりであるため、ポイントアップ制度や楽天Edyのチャージを上手く活用するのが賢い使い方といえるでしょう。


tsumiki証券を利用してクレカ積立もできますが、初年度のポイント還元率は0.10%と低めでした。積立を継続すると年々還元率が上がる仕組みですが、最大でも0.50%還元まで。クレカ積立を検討している人は、一旦ほかのゴールドカードも検討しましょう。

プライオリティ・パスは使えない。国内旅行保険が付帯しない点も注意

プライオリティ・パスは使えない。国内旅行保険が付帯しない点も注意

エポスゴールドカードは国内主要空港のカードラウンジを無料で利用できますが、同伴者は有料。また、海外空港で食事・アルコール・無料Wi-Fiといったサービスつきのラウンジへ入場できるプライオリティ・パスは付帯していません


検証を行ったなかでも、ゴールドカードでプライオリティ・パスがついているものはごくわずかでした。完全無料だったのは、年会費が22万円と高額な「ラグジュアリーカード MasterCard®︎ Gold Card」のみです。


年2回までなど制限つきのカードをくわえても、プライオリティ・パスが使えるカードは半数以下でした。プライオリティ・パスを利用したい人は、プラチナカードを選ぶのも手でしょう。


国内旅行保険・国内でのショッピング保険も付帯なし。比較したほかのゴールドカードには国内旅行傷害補償がついている場合が多めでしたが、こちらは非対応です。


とはいえ、比較したほかのゴールドカードと同じく、海外での旅行保険には対応。海外旅行中のケガ・病気・携行品の盗難や破損といった損害に対し、最大5,000万円まで補償が受けられます。傷害や疾病への補償には限度額や免責事項が設けられているため、旅行前に詳細を確認しておいてくださいね。

エポスゴールドカードの詳細情報

年会費の安さ No.1
ボーナスポイントのお得さ No.1

エポスカード
エポスゴールドカード

おすすめスコア
4.30
クレカ積立4位/26商品
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
3.21
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.20
携帯料金での還元率
3.45
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
空港ラウンジの豪華さ
4.20
特典の豪華さ
4.00
エポスゴールドカード 1
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料)
年間利用ボーナスあり(*1)(年間50万円利用:2,500pt、年間100万円利用:10,000pt)
ポイントアップ店
選べるポイントアップショップ
ポイントアップ店での最大還元率
1.00%(「選べるポイントアップショップ」のなかから3店舗選択可能)

良い

    • 年間利用額50万円で翌年から年会費が永年無料
    • 年間利用額50万円で2,500円、100万円で10,000円相当のボーナスポイントがもらえる
    • ガス・電気・水道などの公共料金を含む、選べる3店舗で還元率アップ

気になる

    • 通常のポイント還元率は0.50%と低め
    • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料
利用額によるポイントアップあり
クレカ積立での還元率0.10〜0.50%(tsumiki証券)
公共料金での還元率1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
貯まるポイントエポスポイント
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険(有料)
国内ショッピング保険(有料)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引(VISA)
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待チェーン店割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可))
国際ブランドVISA
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
年間ボーナスポイント 年間50万円以上利用で2,500pt、年間100万円以上利用で10,000pt

エポスゴールドカードのQ&A

エポスゴールドカードについて、よくあるQ&Aをご紹介します。

家族カードは発行できる?

エポスゴールドカードは家族カードを発行できません。かわりにプラチナ・ゴールド会員の家族からの紹介で、紹介された人も年会費永年無料でゴールドカードを持てる「エポスファミリーゴールド」という制度ががあります


ボーナスポイントや選べるポイントアップショップなど、エポスゴールドカードの特典はすべて適用家族みんなで活用すれば、ボーナスポイントも効率的に貯められるでしょう。マルイをよく利用する家庭は要チェックです。


一般的な家族カードとは異なり、それぞれの名義で発行されるため、利用限度額や支払いは個別に管理される仕様です。ただし、希望すれば家族全員の引き落とし口座を1つにまとめられるので、支払い管理を簡単にできますよ。

ETCカードは発行できる?

エポスカードを利用している場合、年会費永年無料でETCカードに申し込めます。ETC利用分もエポスポイントが付与されますよ。


エポスゴールドカード・エポスプラチナカードを使っている場合は、「選べるポイントアップショップ」にETCを登録可能。ポイントが3倍貯まり、よりお得に利用できます。ETCカード紛失や盗難時の全額補償制度がついていることも特徴です。

締め日・引き落とし日はいつ?

エポスカードは、引き落とし日をいつに設定するかにより締め日は異なります。口座引落の場合、引き落とし日が27日なら締め日は前月27日、引き落とし日が4日なら締め日は前月の4日です。


なお、エポスカードでは「ご持参払い」にも対応しており、ATM・ネットバンキングなどから支払えます。支払日は5・10・15・20・25・30日から選択可能。締め日はそれぞれ前月の同日、30日の場合のみ前月の末日になります。

利用限度額を確認する方法は?

エポスゴールドカードの利用限度額は、エポスNetまたはエポスアプリで確認できます。エポスNetではログイン後、専用のページから限度額や現在の利用可能額を確認しましょう。


エポスアプリでは、「カード」→「メニュー・設定」→「カード利用状況」からショッピング利用やキャッシング利用の限度額をチェック可能です。「詳しくみる」を押すことで、より詳細な情報を確認できます。

エポスゴールドカード以外のおすすめはこちら

最後に、エポスゴールドカードにはない魅力があるゴールドカードをご紹介します。


三井住友カード ゴールド(NL)は、国内旅行保険も利用付帯で、対象となるコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を使うと、最大7%ポイント還元(*2)を実現可能です。セブン−イレブンやローソンなどのコンビニをよく使うなら三井住友カード ゴールド(NL)を選ぶとポイントを効率的に貯められますよ。


プライオリティパスに魅力を感じるなら、楽天プレミアムカードを選ぶとよいでしょう。プライオリティ・パスとは、世界148カ国600以上の都市や地域において、豪華な空港ラウンジを利用できる会員制サービス。利用可能施設がラウンジのみですが、プライオリティ・パスを年に5回まで無料で使えます。

ベストゴールドカード
年会費の安さ No.1
コンビニでの還元率 No.1
ボーナスポイントのお得さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

三井住友カード
三井住友カード ゴールド(NL)

おすすめスコア
4.48
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
3.21
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
3.45
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.20
特典の豪華さ
4.00
三井住友カード ゴールド(NL) 1
キャンペーン情報
新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大7,000円相当プレゼント
期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1)
年間利用ボーナスあり(*2)(年間100万円利用:10,000pt)
ポイントアップ店
セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
ポイントアップ店での最大還元率
7%(*3)
キャンペーン情報
新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大7,000円相当プレゼント
期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

良い

    • 年間利用額100万円で翌年から年会費が永年無料(*1)
    • 年間利用額100万円で10,000円相当のボーナスポイントがもらえる
    • コンビニなどの対象店でスマホのタッチ決済をすると最大7%ポイント還元(*3)

気になる

    • 通常のポイント還元率は0.50%と低め
    • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料
利用額によるポイントアップあり
クレカ積立での還元率初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4)
公共料金での還元率0.50%
貯まるポイントVポイント
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当(*5)
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを必ず確認してください。
2
①年間100万円のご利用で10,000ポイント進呈 ②年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
3
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② 最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、 iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥ Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。 ⑦ サービスの詳細や最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
4
特典を受けるには一定の条件があるので、三井住友カードのHPを確認してください。
5
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
全部見る
ポイントの使いやすさ No.1

楽天カード
楽天プレミアムカード

おすすめスコア
3.91
年会費の安さ
4.45
ポイント還元率
4.20
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
4.02
ボーナスポイントのお得さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.83
特典の豪華さ
4.00
楽天プレミアムカード 1
この商品を見る
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)11,000円
年間利用ボーナスあり
ポイントアップ店
楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など
ポイントアップ店での最大還元率
3.00~18.00%(楽天市場)

良い

    • プライオリティ・パスが年5回まで無料
    • 通常のポイント還元率は1.00%と高め
    • 楽天市場で3.00〜18.00%還元

気になる

    • ボーナスポイントがない
    • 楽天カードと同様に公共料金の支払いでは0.20%還元にポイント還元率が下がる
利用額によるポイントアップあり
クレカ積立での還元率1.00%(楽天証券)
公共料金での還元率0.20%
貯まるポイント楽天ポイント
ポイント有効期限1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長))
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス年5回無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)
空港サービス手荷物宅配無料、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応(VISA・Mastercard・JCBのみ)
入会資格20歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX
全部見る
楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードのメリット・デメリットを徹底調査! 損益分岐点やプライオリティ・パスが使えるかも解説

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

クレカ積立

25商品

徹底比較

人気
高還元率クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

新着
高還元率クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
高還元率クレジットカード関連の商品レビュー

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.