UCカード株式会社が法人・個人事業主向けに発行しているUC法人カード。経費精算事務の効率化や効率よく資産運用ができると謳っています。しかし、口コミが少なく評判がわからないため、申し込みを迷っている人も多いのではないでしょうか?
今回はUC法人カードの実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証を行いました。
さらに、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドやバクラクビジネスカードなど人気の法人カード・ビジネスカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。法人カード・ビジネスカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
UC法人カードは支払い代行サービスを使える点が魅力ですが、複数の従業員に追加カードを持たせたい企業には不向きです。比較したなかには年会費無料で上限なく追加カードを発行できる法人カードもあるのに対し、UC法人カードで発行できる追加カードは1枚まで。さらに、追加カードにも年会費がかかります。ポイント還元率も0.50%と低く、お得にポイントが貯まるとはいえません。
出張・接待などで特典を活用したい人にも不向きです。空港ラウンジを利用できず、ホテル・レストランを優待価格で使える特典もありません。比較したなかには空港での特典が充実しつつ、条件をクリアすれば年会費を無料にできる法人カードも。出張が多い人はほかのカードも検討しましょう。
経費管理のしやすさもいまひとつです。人気の会計ソフトである弥生会計・freee・マネーフォワードのうち、連携できるのはfreeeのみ。freeeユーザーには選択肢になりますが、今後会計ソフトを変える予定がある場合は注意が必要です。追加カードの即時発行・即時ロックにも対応していないため、紛失・盗難には十分気をつけてください。
年会費は1,375円と、比較したなかでは年会費無料の法人カードに次ぐ安さ。追加カードを発行しない個人事業主なら、コストを抑えて法人カードを持てますよ。請求書カード払いbyGMOを利用すれば、借入なしで支払いを最大1か月以上延期できることも利点。一時的に資金繰りを調整したい際に重宝します。
とはいえ、比較したなかには、年会費無料で追加カードを無制限で発行できる「バクラクビジネスカード」のような法人カードも。従業員が多い企業や今後増員する予定がある企業は、ほかの法人カード・ビジネスカードもチェックしてくださいね。
実際にUC法人カードと比較検証を行ったカードのなかで、総合評価1位を獲得した法人カード・ビジネスカードと、各検証でNo.1を獲得したカードをピックアップしました。
UC法人カードのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
UC法人カードはみずほフィナンシャルグループのUCカード株式会社が発行している法人カードです。一般カードとゴールドカードの2種類があり、今回は一般カードを検証しました。
ちなみに、クレディセゾンでもUC法人カードを発行しています。UCカード発行のUC法人カードの国際ブランドはMasterCardのみですが、クレディセゾン発行のものはMasterCard・Visaから選択可能です。
<基本情報>
今回はUC法人カードを含む人気の法人カード・ビジネスカードを調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
検証の結果、UC法人カードには4つのデメリットがあることがわかりました。複数の従業員に追加カードを持たせたい企業には不向きな1枚といえます。
従業員が多い企業はほかの法人カードも検討しましょう。比較したなかには上限なしで追加カードを発行できる法人カードもあるのに対し、UC法人カードで発行できる追加カードは1枚までです。
追加カードにも1,375円の年会費がかかるのも惜しいところ。追加カードの年会費が無料の法人カードに比べるとコストがかさみます。従業員が多い、もしくは今後増員する予定ならほかの法人カードを選んだほうがよいでしょう。
一方で、ETCカードを年会費無料で発行できる点はうれしいポイントです。ただし、何枚発行できるかは審査によります。場合によっては、全員に行き渡らない可能性がある点に注意してくださいね。
飛行機での出張が多い企業にも向かない印象です。国際線利用時の手荷物宅配やクロークの割引はあるものの、UC法人カードでは空港のカードラウンジを利用できません。搭乗までの時間を有効活用したい人には物足りないでしょう。
比較したなかで空港ラウンジ特典がついていたのは、ゴールドカード以上がほとんどでした。年間利用額の条件クリアで翌年以降の年会費が無料になるゴールドカードもあるため、空港ラウンジを使いたい人は年会費が安め、もしくは無料にできるゴールドカードを検討するのもアリですよ。
また、一部の法人カードについていたコース料理1名無料・ホテルの宿泊優待といった豪華なグルメ・ホテルの優待特典も付帯していません。出張や接待などのシーンで特典を活用できる法人カードを探している人には、ミスマッチな1枚といえるでしょう。
ポイント還元率の低さもネックです。比較した法人カード・ビジネスカードには年会費無料でも1.00%還元でポイントが貯まるものも多いなか、UC法人カードのポイント還元率は0.50%でした。
特定の店舗でポイント還元率が上がる仕組みもなく、経費で効率よくポイントが貯まるとはいいづらいでしょう。
一方で、ポイントの使いみちには困りません。1,000円ごとに1ポイントが貯まり、200ポイントで1,000円分のUCギフトカード(全国共通商品券)と交換可能。取引先への贈り物やオフィスの備品など、さまざまなアイテムに交換できますよ。
<UCギフトカードへの交換レート>
なお、UCカード発行のUC法人カードで貯まるポイントはUCポイントです。クレディセゾン発行のUC法人カードで貯まる永久不滅ポイントとは異なり、有効期限(獲得した年度の次年度まで)がある点には注意してくださいね。
経費管理のしやすさもいまひとつです。人気の会計ソフトである弥生会計・freee・マネーフォワードのうち、連携できる会計ソフトはfreeeのみ。3つの会計ソフトすべてに対応した法人カードに比べると、選択肢が限られます。
現在freeeを使っている人・企業には選択肢になりますが、今後会計ソフトを変える予定がある場合は要注意です。
また、追加カードの即時発行・即時ロックもできないため、紛失・盗難にはくれぐれも気をつけましょう。
UC法人カードには、メリットが2つあります。個人事業主・フリーランスには、候補のひとつになるでしょう。
1枚だけ発行するなら、年会費の負担が気になりません。年会費は1,375円と、比較したなかでは年会費無料の法人カードに次いでリーズナブル。付帯特典は物足りないものの、コストを抑えて法人カードを作成したい人には魅力といえます。
個人事業主でも発行できるので、1人社長で追加カードが不要なら申し込みを検討するのもアリでしょう。
資金繰りの調整をしたいときにも向いています。UC法人カードでは、請求書カード払いbyGMOというサービスを利用可能。申し込んで請求書情報を登録すると、取引先への支払いをGMOペイメントゲートウェイ株式会社が代行する仕組みです。
支払い額に関わらず手数料は一律3.00%。カード払いに対応していない取引先からの請求書でもカード支払いができ、支払いを最大55日間先送りにできる点が魅力です。現金払いより支払い期間に余裕が生まれるため、キャッシュフローの改善につながります。
もちろん、個人事業主も利用可能です。急な支払いが発生して一時的に資金不足になった際には、便利なサービスでしょう。
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 1,375円 |
追加カード上限枚数 | 1枚 |
良い
気になる
連携できる会計ソフト | freee |
---|---|
申し込み対象 | 個人事業主、中小企業 |
利用明細の即時発行可能 | |
必要書類 | 代表者本人確認書類 |
追加カードの即時発行可能 | |
追加カードの即時ロック可能 | |
ETCカード年会費 | 無料 |
貯まるポイント | UCポイント、永久不滅ポイント |
ポイント有効期限 | 永久不滅ポイント:無期限、UCポイント:2年(獲得した年度の次年度まで有効) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 法人・個人事業主 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
申込から発行にかかる期間 | 3〜4週間 |
カードが届くまでは必要書類到着から2〜3週間ほどが目安。申し込みのおおまかな流れは以下のとおりです。
<申し込みの流れ>
必要書類は、申し込み後に届く案内書面に記載しています。同封の返信用の封筒を使って、できるだけ早めに提出しましょう。
<必要書類>
貸借対照表や損益計算書(個人事業主の場合は確定申告書)など、直近1年分の決算書の写しも添付すると手続きがスムーズに進みますよ。
UC法人ゴールドカードの年会費は11,000円(追加カードは2,200円)と、UC法人カードに比べて年会費は高めです。しかし、UC法人ゴールドカード会員は、国内主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のカードラウンジを無料で利用可能。飛行機を使った出張が多い人には魅力的な特典です。
また、UC法人カードにはない海外・国内旅行保険が付帯しているのも違いのひとつ。海外旅行保険はカードを持っているだけで適用される自動付帯、国内旅行保険はカードで旅行代金を支払うことで適用される利用付帯です。
<UC法人ゴールドカードの付帯保険>
タクシーチケットを発行手数料無料で購入できるサービスもあり、UC法人ゴールドカードはビジネスシーンで使える特典を重視する人向きといえるでしょう。
最後に、UC法人カードとは異なる魅力を持つ法人カード・ビジネスカードをご紹介します。
従業員用のバーチャルカードを発行するなら、バクラクビジネスカードをチェック。ETCカードは発行できないものの、バーチャルカードの発行枚数は無制限かつ年会費もかかりません。追加カードの即時ロックもでき、バクラク以外にも主要な会計ソフトとも連携可能。経費の管理しやすさが光る1枚です。
お得に空港のラウンジを使いたい人には、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドがおすすめ。年会費は5,500円と空港ラウンジが使えるカードのなかでは安めであるうえ、年間利用額100万円以上で翌年以降の年会費は無料(*)です。追加カードも年会費無料で18枚まで発行できますよ。
年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ず確認ください。
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
追加カード上限枚数 | 無制限 |
良い
気になる
連携できる会計ソフト | freee、弥生会計、マネーフォワードクラウドなど |
---|---|
申し込み対象 | 中小企業、大企業・官公庁 |
利用明細の即時発行可能 | |
必要書類 | 代表者本人確認書類 |
追加カードの即時発行可能 | |
追加カードの即時ロック可能 | |
ETCカード年会費 | 無料 |
貯まるポイント | キャッシュバック |
ポイント有効期限 | |
ポイントの付与単位 | |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 法人 |
国際ブランド | VISA |
申込から発行にかかる期間 | 最短3日 |
ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 5,500円(年100万円利用で翌年から無料)(*2) |
追加カード上限枚数 | 18枚 |
良い
気になる
連携できる会計ソフト | freee、マネーフォワードクラウド、弥生会計など |
---|---|
申し込み対象 | 個人事業主、中小企業 |
利用明細の即時発行可能 | |
必要書類 | 代表者本人確認書類 |
追加カードの即時発行可能 | |
追加カードの即時ロック可能 | |
ETCカード年会費 | 無料(前年度に一度もETC利用がない場合:年会費550円) |
貯まるポイント | Vポイント |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日(貯める・使う・交換する)から1年(自動延長あり)) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
コンシェルジュサービスあり | |
入会資格 | 18歳以上の法人代表者・個人事業主(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
申込から発行にかかる期間 | 最短3営業日 |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。