現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつまでやっている?」「三木谷キャンペーンのポイントはいつもらえる?」など、気になることはたくさんありますよね。
そこで今回は、楽天モバイルの三木谷キャンペーンの詳細や、ポイント還元を受けられる専用の申し込みリンクを紹介します。2025年10月のキャンペーン内容、ポイント還元を受けられる専用の三木谷リンクも用意しているので、三木谷キャンペーンを利用してお得に楽天モバイルを使いたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
目次
楽天グループの三木谷浩史社長の名前を冠した楽天モバイルの「三木谷キャンペーン」とは、キャンペーン専用ページから楽天モバイルに申し込むことで楽天ポイントが最大14,000ポイント還元される特別なキャンペーン。
楽天モバイルの公式サイトではなく専用ページから申し込む必要があります。このコンテンツで紹介しているのはすべて三木谷キャンペーン専用のリンクなので、楽天ポイント14,000ポイントをゲットしたい人はぜひ以下のリンクにアクセスし、申し込みページでクーポンコード:WTPRMI20250411が反映されていることを確認してから申し込みましょう。
ここからは、楽天モバイルの紹介キャンペーンである「三木谷キャンペーン」の詳細を紹介します。少しでも気になった人は、ぜひ専用のリンクから申し込んでみてくださいね。
三木谷キャンペーン専用リンクからの申し込みで、他社からの乗り換えなら楽天ポイントが最大14,000ポイント・新規申し込みなら最大11,000ポイントが還元されます。楽天モバイルのキャンペーン対象プランは、音声通話ができる「Rakuten最強プラン」の1つです。
楽天ポイントは楽天市場での買い物にはもちろん、今後の楽天モバイルの月々の支払いにも使えるため、ポイント還元は大きなメリットといえるでしょう。「Rakuten最強プラン」の3GB利用時の料金は1,078円なので、乗り換えでもらえる最大の14,000ポイントを支払いにあてた場合、約1年間は無料で楽天モバイルが利用できますよ。
ポイントの付与条件はいくつかあるので、このあと詳しく解説します。
2025年9月より、今まで最大7,000ポイントだった新規契約のポイント還元が最大11,000ポイントに増額されました。新しく電話番号を用意したい人にとって、かなりお得なキャンペーンです。
楽天モバイルの三木谷キャンペーンは1人1回線まで適用可能です。
2025年4月11日以前は1人5回線までの適用でしたが、「楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン」の適用回数が、1人2回線目以降の申し込みの場合は対象外となりました。
家族で同時に楽天モバイルを申し込むなら、家族で名義を分けて楽天IDをそれぞれ用意したうえで申し込みしましょう。
三木谷キャンペーンの専用リンクから楽天モバイルへ乗り換えの申し込みをした場合、楽天ポイントは3回に分けて最大14,000ポイントが還元されます。以前は12分割の付与でしたが、2024年12月から3回に変更されました。
ポイント還元がスタートするのは、乗り換えて楽天モバイルの利用を開始してから2か月後の末日ごろ。1か月目は4,000ポイント・2〜3か月目に5,000ポイントが付与され、3か月間で合計14,000ポイントが受け取れます。
注意したいのは、ポイントを受け取るきる前に楽天モバイルを解約するとポイント還元が受けられなくなるおそれがある点。それまでは楽天モバイルの契約をし続けたほうがよいでしょう。
また、ポイントは付与されてから6か月の有効期限がある点にも注意が必要。楽天ポイントは、楽天モバイルの月額料金の支払いはもちろん、QRコード決済の楽天ペイなどさまざまな使い方ができるので、還元されたら早めに使うのがおすすめです。
三木谷キャンペーンは、開始当初は2024年5月までの予定だったものの、2025年10月現在もキャンペーン内容を変更して延長する形で続いています。
三木谷キャンペーンがいつまで続くかは公表されていませんが、あくまで延長されているキャンペーンであり、いつ終わってもおかしくはありません。契約を迷っている人も、最大14,000ポイントもらえるこの紹介キャンペーンが続いている今のうちに楽天モバイルを申し込むのがよいといえるでしょう。
三木谷キャンペーンのポイント還元を受けるには、まずは楽天IDと免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類を手元に用意します。
次に紹介キャンペーンの専用リンクにアクセスし、プランを選択。基本的には「Rakuten最強プラン」がおすすめですが、電話番号が不要でデータ通信のみでもよい人は「Rakuten最強プラン(データタイプ)」を選択しましょう。端末はそのままでSIMだけの乗り換えであれば、オプションやSIMの種類を選んで申し込みは完了。その後は端末で開通手続きをすれば乗り換えできますよ。
稀に楽天アカウントへのログイン時にエラーが発生することがありますが、その際は端末のCookie(閲覧履歴)の削除・シークレットモードでの表示・接続環境の見直しを試してみてください。Cookieにこれまで見たサイトなどの情報が残っているとそれが原因でエラーになることがあります。Cookieの削除に抵抗がある場合や削除してもまだエラーが起こる場合は、シークレットウィンドウで再度キャンペーンページを表示させるのも有効。また、接続環境が不安定ということも原因として挙げられるため、機内モードのオン・オフをしたり、WiFiの接続を一度切ったりしてみるとよいでしょう。
楽天モバイルへの乗り換えで最大14,000ポイントがもらえる三木谷キャンペーンは、以下のリンクから申し込み可能です。
楽天モバイルの三木谷キャンペーンとは、併用できるキャンペーンと併用できないものがあります。
家族で楽天モバイルを契約していると適用される家族割「最強家族プログラム」なら、三木谷キャンペーンとの併用が可能。例えば4人家族で全員楽天モバイルに乗り換えた場合、家族割で月額料金が4人合わせて月440円引きになるうえ、三木谷キャンペーンで合計56,000ポイントももらえます。
一方で、楽天モバイルでiPhoneを購入すると最大20,000ポイントが還元されるキャンペーンもありますが、このキャンペーンを適用するとほかのキャンペーンは受けられない場合があります。とくに、SIMの契約でポイントがもらえるキャンペーンは三木谷キャンペーンとは併用できないことがほとんどなので注意しましょう。
キャンペーン併用の可否について、詳しくは楽天モバイル公式サイトの条件をチェックしてください。
三木谷キャンペーンのポイントはいつもらえるのか気になっている人も多いと思いますが、ポイントがもらえるのは楽天モバイルへの乗り換え後に条件を達成してから2か月後の末日ごろです。
還元される14,000ポイントは、1か月目に4,000ポイント・2〜3か月目に5,000ポイントと分けて還元されるため、一度に14,000ポイントもらえるわけではない点に注意しましょう。
「楽天PointClub」のサイトやアプリでは、現時点での保有ポイント数やポイント獲得履歴、今後獲得予定のポイントなどが確認可能。楽天ポイントが付与されているかどうかをこまめにチェックするとよいでしょう。三木谷キャンペーンがきちんと適用されているか不安な人は、楽天モバイルに電話で直接問い合わせるのもひとつの手といえます。
三木谷キャンペーンのポイント付与は楽天モバイルの開通から約2か月後とラグがあるため、ポイントが付与されないときはタイムラグが原因の1つとして挙げられます。
また、併用不可のキャンペーンが適用されている可能性も。先述のとおり、三木谷キャンペーンには併用できないキャンペーンもあります。申し込み時にそのキャンペーンコードを入力するとポイント還元が受けられないため、注意が必要です。
楽天モバイルでは、楽天の従業員による紹介でポイント還元が受けられる「従業員紹介キャンペーン」も実施していますが、キャンペーン内容は基本的には三木谷キャンペーンと同じ。いずれも、他社からの乗り換えで最大14,000ポイント・新規契約で最大11,000ポイントもらえ、再契約も対象です。
なお、三木谷キャンペーンも「従業員としての三木谷社長の紹介を受けている」という扱いになるため、従業員紹介キャンペーンとの併用はできません。
三木谷キャンペーンのクーポンコードは「WTPRMI20250411」ですが、専用の三木谷リンクからの申し込めば自動で適用されるため原則入力は不要です。
また、専用のリンク以外からの楽天モバイルの申し込みだと、上記のクーポンコードを入力しても三木谷キャンペーンの対象外となる恐れがあるため、必ず専用の三木谷リンクから申し込んでくださいね。
楽天モバイルユーザーには楽天カードの利用がおすすめ。楽天モバイルと楽天カードをセットで使うことで、楽天市場での買い物を通してお得に楽天ポイントを貯められますよ。
楽天カードでは、楽天グループのサービスを使うほど楽天市場での買い物時のポイント還元率が上がる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」というプログラムが実施されています。楽天市場で楽天カードを利用した際のポイント還元率は通常3.00%ですが、楽天モバイルのRakuten最強プランを契約しているユーザーなら、SPUを活用してポイント還元率が7.00%に。楽天モバイルと楽天カードを組み合わせるだけで簡単に高還元を狙えますよ。
また、楽天カードでは新規入会で楽天ポイントを5,000ポイントもらえるキャンペーンを常時開催中。入会金や年会費も無料なので、よりお得に楽天ポイントを貯めたいなら楽天カードに申し込んでくださいね。
もっと楽天モバイルのことを知りたい・楽天モバイル以外にも格安SIMを検討している人は、以下のコンテンツで選び方やおすすめの格安SIMを紹介しているのでチェックしてみてください。
ソフトバンク回線で通信が安定している傾向がある人気の格安スマホ、Y!mobile。大手キャリアよりも通信費を節約できるのが魅力ですが、家族割を契約するとさらに料金が安くなります。そのため、家族での乗り換えを検討している人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileの家族割について...
格安SIM
通信キャリアとしての歴史が浅いことから、通信状況が気になる楽天モバイル。すでに契約しており通信状況を改善したいと考えている人や、これから契約予定でつながるエリアが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルの通信エリアを確認する方法について解説します。楽天モバイルの通...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
UQモバイルは、60歳以上の人がお得に利用できる格安SIM。CMなどで見て気になっているものの、どれくらいお得なのかよくわからない、という人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、60歳以上の人にUQモバイルをおすすめする理由について解説します。お得に利用するための条件や具体的な申し込み方法...
格安SIM
ソフトバンクが展開するワイモバイルと、楽天グループの楽天モバイル。どちらも大手企業が提供する格安SIMであることから、乗り換え時の選択肢に入れる人は多いのではないでしょうか。しかし、「楽天モバイルの4Gが圧倒的に速い」「ワイモバイル安い」など、さまざまな口コミがあり、どちらにするか迷いますよね...
格安SIM
格安SIMは種類が多く、乗り換えを検討している人のなかにはワイモバイルとLINEMOで迷っている人も多いのではないでしょうか。しかし、実際に調べると「ワイモバイル安い」という声がある一方で「LINEMO速い」という声もあり、なかなか決められませんよね。そこで今回は、ワイモバイルとLINEMOの...
格安SIM
ahamoやpovoのような格安SIMは、月額料金を抑えられることから、乗り換えを検討している人も多いでしょう。しかし、実際に調べると「ahamoよりpovoの方が電波よい」という声もあれば、「povoよりahamoのほうが電波が入る」という声もあって迷いますよね。そこで今回は、ahamoとp...
格安SIM
格安SIMに乗り換えるときの選択肢として、ワイモバイルとahamoがあります。調べるとワイモバイルでは「つながりやすい」「料金が高い」という口コミがあったり、ahamoでも「安いけど電波はよくない」といった声もあったりとさまざまで、どちらにするべきか迷う人も多いのではないでしょうか。そこで今回...
格安SIM
月のデータ使用量を抑えられることから、乗り換えを検討する人が多い格安SIM。au回線を使う格安SIMにはpovoとUQモバイルがありますが、「UQモバイルよりpovoのほうが速い」という声もあれば「回線はUQモバイルのほうが安定はしている」という声もあり、どちらにするか迷っている人もいるのでは...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
UQコミュニケーションズが運営する格安SIM「UQモバイル」。ほかの格安SIMと比べて回線品質が良く、通信速度が速くて安定しているといわれており、乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、povoからUQモバイルへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順や方法、注意...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年9月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM