Amazonでの買い物に便利なクレジットカード、Amazon Mastercard。「アマゾンポイントがよく貯まる」と評判です。しかし、「普段の買い物では1.00%しかつかない」「ポイントがAmazonでしか使えない」といったネガティブな口コミもあり、発行するか迷っている人も多いのでは?
今回はその実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証を行いました。
さらに、リクルートカードをはじめとした人気のクレジットカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。クレジットカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
Amazon Mastercardは、日常的にAmazonを活用している人におすすめ。Amazonでの買い物に使った場合、通常会員なら1.50%・Prime会員なら2.00%ものポイントがつきます。JCB Wカードのように事前のポイントアップ登録は不要。手間をかけず、ただ決済するだけで高還元率を実現できますよ。
年会費が永年無料である点も魅力。比較したなかには利用額によって年会費が無料となるクレジットカードがあったのに対し、Amazon Mastercardには条件がありません。使わなくても損をせず、損益分岐点を考える必要もなし。「アマゾンポイントがよく貯まる」との口コミにも納得の使いやすさです。
通常還元率は1.00%。「普段の買い物では1.00%しかつかない」という口コミがありましたが、比較したクレジットカードは0.50%か1.00%還元のものがほとんどで、Amazon Mastercardは高水準といえます。セブン−イレブン・ローソン・ファミリーマートでは1.50%還元へポイントアップする点も見逃せません。
即時発行できることもよい点です。申し込みから最短5分で発行でき、Amazonでの買い物に使えます。定期的に開催されるプライム感謝デーなど、お得なセール時に発行するのもアリでしょう。貯めたポイントは1ポイント1円の価値で、Amazonでの支払いに使えますよ。
惜しかったのは、ポイントの使いみちの狭さ。電子マネーへチャージ・楽天ポイント等に交換するといった使い方ができず、Amazonでの支払いにのみ使用可能でした。クレジットカードの利用代金への充当も不可であり、「ポイントがAmazonでしか使えない」といった口コミどおりです。
Amazonやコンビニで買い物をする機会が多い人にはお得な1枚といえます。一方、楽天市場・Yahoo!ショッピングのほうが利用頻度が高い人や、貯めたポイントをAmazon以外でも使いたい人には向きません。Amazonをあまり使わない人は、一旦ほかのクレジットカードを検討してはいかがでしょうか。
<おすすめできない人>
実際にAmazon Mastercardと比較検証を行ったなかで、総合評価1位を獲得したクレジットカードと、それぞれの項目でNo.1を獲得したクレジットカードをピックアップしました!
Amazon Mastercardのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
支払い方法は一括払い・2回払い・3回払い・分割払い・リボ払い・ボーナス一括払いの6種類。2回払いの分割手数料は無料で、3回払いもAmazon内でのみ手数料を払わずに利用できます。
タッチ決済に対応しており、Mastercard®コンタクトレス対応の店舗ではかざすだけで決済完了。暗証番号の入力もサインも必要なく、スピーディに支払えますよ。
Amazon Mastercardの基本情報は以下にまとめました。
<基本情報>
Amazon Mastercardを検索すると「危ない」といった単語が表示されるため、心配に思っている人も多いのでは?
結論からいうと、Amazon Mastercardに危ない要素はありません。発行元は三井住友銀行グループの三井住友カード株式会社。一般的に、銀行系のクレジットカードはセキュリティ面が充実しており、信頼性が高いといわれています。
例えば、三井住友カードでは24時間365日体制でカードの利用履歴をモニタリング。不正利用と思わしき状況が検知されると、取引を一旦保留にする仕組みが整っています。
また、三井住友カードが発行するクレジットカードは、すべて3Dセキュアに対応。3Dセキュアとはネットショッピングの際に追加の本人認証を行い、決済の安全性を向上するシステムです。三井住友カードのWEBサービスであるVPassに登録すると、自動的に利用できますよ。
ポイント還元率の高いクレジットカードとして、ユーザーがとても満足できる基準を「普段の生活でよく利用する店舗でポイントが貯まりやすいカード」とし、以下の方法で各クレジットカードの検証を行いました。
安い年会費で保有できるカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「利用条件なしで年会費が無料のクレジットカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
貯まったポイントが使いやすいカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「貯めたポイントを簡単に使えるクレジットカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
Amazon Mastercardについて調べたところ、4つのメリットがあることがわかりました。さっそく詳細をチェックしてみましょう。
年会費は0円で、保有コストがかかりません。比較したなかには利用額に応じて翌年の年会費が無料になるクレジットカードがあったのに対し、Amazon Mastercardは条件なしで無料。1回も使わなくても損をしないため、発行するハードルが低いといえます。
通常のポイント還元率は1.00%。比較した大半のクレジットカードは0.50%か1.00%還元であり、Amazon Mastercardのポイント還元率は高水準といえます。
ポイントシステムのわかりやすさもメリットです。後述するAmazonや特定のコンビニでの利用を除き、誰でも1.00%還元が適用されます。年間利用額や会員ランクによって差がつくわけではないため、何ポイント貯まるか把握しやすいでしょう。
Amazonでのショッピングでは常時1.50%還元が適用され、効率よくポイントを貯められます。
ちなみに、Prime会員向けの「Amazon prime Mastercard」なら、Amazonでのポイント還元率が2.00%にアップ。通常のAmazon Mastercardとの違いはデザインとAmazonでの還元率だけで、年会費無料・通常還元率1.00%といった特徴は共通しています。
なお、JCBが発行するJCBカード WもAmazonでのポイント還元率を2.00%に上げられますが、事前にポイントアップ登録が必要です。Amazon Mastercardであれば手間をかけずにポイント付与数を増やせるので、Amazonユーザーは作っておいて損はないでしょう。
Amzonで定期的に開催される「ポイントアップキャンペーン」でのポイント還元率が上がることもメリット。過去のキャンペーンでは、Amazon Mastercardで支払うことでポイント還元率が3.00%アップしました。Amazonのキャンペーンを最大限活用するなら、必須となるクレジットカードといえます。
コンビニでのポイント還元率の高さも見逃せません。セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソンで利用すると、200円につき1.50%分のポイントを獲得できます。身近なコンビニでどんどん貯められるので、普段使いにも向いた1枚といえるでしょう。
比較したなかでは、大手コンビニ3社のうち1~2社だけでポイントアップするものがほとんどでした。一方、Amazon Mastercardは3社ともポイントアップの対象。利用するコンビニを選ばないので、わざわざ遠くまで足を伸ばす必要がありません。
さらに、au PAYへチャージするとポイントを二重取りできます。Amazon Mastercardからau PAYにチャージすると1.00%還元、さらにau Payで支払うと0.50%還元。合計1.50%還元でポイントを貯められますよ。
下記に該当する人は、申し込み時に電話認証をすることで即時発行が可能。Amazonでの買い物に限り、すぐにAmazon Mastercardを利用できますよ。
<即時発行の条件>
過去には、Amazonでのセール中にAmazon Mastercardで決済をすると、ポイント還元率がアップするキャンペーンを実施していました。即時発行・即時利用ができることで、セール期間中を狙ってお得にポイントを獲得できるでしょう。
Amazon Mastercardのデメリットはおもに2つ。Amazonを使わない人にとっては魅力が薄いカードといえます。
貯まるのはAmazonポイントで、Amazonの支払いに1ポイント=1円として利用可能。しかし、クレジットカードの利用額へ充当したり、電子マネーへチャージしたりできません。ほかのポイントへの交換もできないため、Amazon以外での使いみちがありません。
Amazonを利用頻度が低い人や用途の幅広さを重視する人は、ほかのクレジットカードを検討しましょう。
比較したなかには、dカードやマネックスカードなど、毎月投資信託を購入するたびにポイントが付与されるものも。証券口座に紐づけるクレジットカードを探している人は、以下のコンテンツから選びましょう。
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート |
良い
気になる
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
---|---|
利用額によるポイントアップあり | |
Amazonでの還元率 | 1.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 7.00%(*3) |
ファミリーマートでの還元率 | 1.50% |
ローソンでの還元率 | 1.50% |
クレカ積立での還元率 | |
公共料金での還元率 | 1.00% |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
利用できるポイントモール | |
国内旅行傷害保険 | |
海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
コンシェルジュサービスあり | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | Mastercard |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
申し込みは以下の6ステップ。発行元は三井住友カードです。WEB申し込みで最短3営業日で発行、約1週間でカードが手元に届きますよ。
<申し込みの流れ>
審査時に本人確認書類が必要となるので、以下のうち2種類のコピーを用意しておきましょう。
いずれも、氏名・生年月日・現住所が記載されており、期限内であるものが有効です。
<本人確認書類>
Amazon Mastercardを利用するにあたって知っておいたほうがよい点を、Q&A方式でご紹介します。
セキュリティコードとは、クレジットカードの裏面に記載されている3桁の番号のこと。ネット上で決済をする際、クレジットカードが手元にあることを証明するために入力する場合があります。
家族カードもETCカードも、年会費無料で発行できます。家族カードは本会員1人あたり、3枚まで申し込み可能です。
家族カード利用分のポイントも、本会員のAmazonアカウントに集約されます。Amazonの利用頻度が高い家庭であれば、思っていたよりも早くポイントが貯まりそうです。
三井住友カードのクレジットカードは引き落とし日を26日から10日に変更できますが、Amazon Mastercardは対象外。毎月26日支払いで固定となるため、残高不足にならないようしっかり管理しましょう。
アプリ版も提供されているため、こまめに利用明細をチェックしたい人はダウンロードしておきましょう。生体認証機能が搭載されているので、サッとログインできますよ。
Vpassにはアラート機能もあり、使いすぎをメールやアプリのプッシュ通知で教えてくれます。カードの使いすぎが心配な人は、積極的に利用しましょう。
解約手続きはVpassから進めてください。24時間、いつでも解約可能です。Amazon Mastercardを解約したからといって、貯まっているAmazonポイントは失効しないので安心してくださいね。
気をつけたいのは、本会員が解約すると紐づいている家族カードも解約される点。なお、家族カードだけを解約したい場合は、手続き時に家族カードを選択してください。
Amazon Mastercardの問い合わせは、三井住友カードで受け付けています。公式サイトのよくある質問やチャットサービスで解決できないときは、下記へ電話しましょう。
手続きごとの問い合わせ先は、以下のコンテンツでもまとめています。困ったときは参考にしてみてくださいね。
カードが手元に届かないときは、まず審査が滞りなく終わっているか確認しましょう。審査状況照会に必要事項を入力し、発行状況をチェックしてください。お申し込み番号は、入会申し込みの際に送られてきたメールに記載してありますよ。
審査がすでに終わっている場合は、以下の原因で届いていないと考えられます。
探しても見つからない場合は、後述する再発行の手続きに進んでください。
再発行手続きもVpassにログインして行いましょう。電話でも手続き可能ですが、再発行手数料が1,100円発生。一方、オンライン経由であれば無料で再発行できますよ。
手続き完了後、1週間〜10日で新しいカードが届きます。再発行後はクレジットカードの番号が変わっているため、公共料金や携帯代の支払いに使っている人は注意。必ず各契約先で変更手続きをしてください。
カード代金の支払い方法が「マイ・ペイすリボ」に設定されていると、1回払いで購入した商品も自動でリボ払いとなります。
リボ払いは月々の支払い額を定額にできる一方で、使い方を間違えると利用残高が膨らむ原因に。基本的には使わず、使うとしてもできるだけ早く返済しきることを心がけてください。
三井住友カードの「マイ・ペイすリボ」はVpassから解除できます。詳しい手順や注意点を以下のコンテンツで解説しているので、ぜひ目を通してみてくださいね。
なお、マイベストでは国際ブランドごとにおすすめのクレジットカードを紹介しています。各ブランドの特徴や使い勝手のよい1枚を知りたい人は、以下のコンテンツもチェックしてくださいね。
最後に、Amazon Mastercard以外のおすすめのクレジットカードをご紹介します。
リクルートカードの魅力は、通常還元率が1.20%と高いところです。ポイントアップ特約店は少ないですが、日常の買い物から公共料金の支払いまで高水準のポイント還元率を実現。店舗ごとに使い分ける必要がないので、クレカの枚数を増やしたくない人に向いています。
ネットショッピングで使うなら、Orico Card THE POINTもおすすめです。通常還元率は1.00%ですが、ポイントサイトのオリコモールを経由するとAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの買い物が1.50%還元にアップ。ポイントはdポイントやnanacoポイントに交換でき、使いみちが広がります。
ポイント還元率 | 1.20% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ |
良い
気になる
二重取り可能な電子マネー | nanaco、楽天Edy、モバイルSuica(月30,000円まで、楽天Edy・モバイルSuicaはMastercard・VISAのみ) |
---|---|
利用額によるポイントアップあり | |
Amazonでの還元率 | 1.20% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.20% |
楽天市場での還元率 | 1.20% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.20% |
ファミリーマートでの還元率 | 1.20% |
ローソンでの還元率 | 1.20% |
クレカ積立での還元率 | |
公共料金での還元率 | 1.20% |
ポイントの付与単位 | 毎月の利用金額合計の1.20% |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
利用できるポイントモール | |
国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
コンシェルジュサービスあり | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay(JCB) |
入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 |
良い
気になる
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
---|---|
利用額によるポイントアップあり | |
Amazonでの還元率 | 1.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
ファミリーマートでの還元率 | 1.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | 0.50%(SBI証券) |
公共料金での還元率 | 1.00% |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
利用できるポイントモール | オリコモール |
国内旅行傷害保険 | |
海外旅行傷害保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
コンシェルジュサービスあり | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
入会資格 | 18歳以上 |
国際ブランド | Mastercard、JCB |
Orico Card THE POINTのメリット・デメリットは?改悪したって本当?還元率やプレミアム ゴールドとの違いもチェック
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
事業を行う人が利用するビジネスカード。個人事業主でも作ったほうがいいのか、作らないといけないのかと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、個人事業主にビジネスカードは必要なのかを解説します。メリット・デメリットも紹介するので、自分の事業に必要かどうか検討する際の参考にし...
クレジットカード
オンラインショッピングや店舗での決済時に使用するクレジットカード。現金を持っていなくても決済をおこなえる魅力がありますが、切符の購入時にも使用できるか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードで切符は購入できるのかを解説します。具体的な購入する方法や、クレジットカード...
クレジットカード
会員専用サイトや電話などでスムーズに解約できる、三井住友のクレジットカード。解約したいと思っているものの、具体的な解約方法や、保有しているポイントがどうなるか、解約するにあたっての注意点などを知りたいと思っている人も少なくないはず。そこで今回は、三井住友カードを解約する方法や注意点についてわか...
クレジットカード
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。初めてクレジットカードを作るとき、学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説して...
クレジットカード
ハイステータスなイメージがあるアメックスビジネスゴールドは、特典も魅力的なものが豊富です。入会を検討している人のなかには、具体的にどんなお得な特典を得られるのか、自分にとって得が大きいか事前にチェックしておきたい人も多いのではないでしょうか。今回は、アメックスビジネスゴールドの特典をはじめ、年...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード
入会する際に楽天ポイントがもらえる楽天カードの入会キャンペーン。しかし、ポイントはどうやったら受け取れるのか、もらえるポイントは何に使えるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、楽天カード入会キャンペーンでポイントを受け取る方法や使い方を解説します。よりお得に...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード