マイベスト
クレカ積立おすすめ商品比較サービス
マイベスト
クレカ積立おすすめ商品比較サービス
  • au PAY ゴールドカードのメリット・デメリットは?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 1

au PAY ゴールドカードのメリット・デメリットは?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

auのサービスを利用することで効率よくポイントが貯められる、au PAY ゴールドカード。「ポイントの使い道が幅広い」と評判がよい一方で、「auユーザー以外にメリットは少ない」という気になる口コミも存在し、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか?

今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。

  • 年会費の安さ
  • ポイント還元率の高さ
  • ボーナスポイントのお得さ
  • ポイントの使いやすさ
  • 空港ラウンジの豪華さ
  • 特典の豪華さ


さらに、主要なゴールドカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。申込や解約の方法もリサーチしましたので、ゴールドカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年06月03日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】auユーザーなら第一候補に。au携帯料金のポイント還元率が10.00%と高い

携帯料金での還元率 No.1
ポイントの使いやすさ No.1

au PAY カード
au PAY ゴールドカード

au PAY ゴールドカード

おすすめスコア

3.85
12位 / 25商品中
  • 年会費の安さ

    4.45
  • |
  • ポイント還元率

    4.00
  • |
  • ECサイトでの還元率

    4.00
  • |
  • コンビニでの還元率

    4.00
  • |
  • 公共料金での還元率

    4.50
  • |
  • クレカ積立での還元率

    4.50
  • |
  • 携帯料金での還元率

    5.00
  • |
  • ボーナスポイントのお得さ

    3.00
  • |
  • ポイントの使いやすさ

    5.00
  • |
  • 空港ラウンジの豪華さ

    4.00
  • |
  • 特典の豪華さ

    4.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)11,000円
年間利用ボーナスあり
マイベスト会員なら800円分もらえる!

良い

    • au・UQ mobileの携帯料金が10.00%還元
    • 通常のポイント還元率は1.00%と高め

気になる

    • ボーナスポイントがない
    • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料

au PAY ゴールドカードは、au経済圏で利用しないとお得感が少ないものの、au・UQ mobileユーザーであれば効率よくポイ活できます。ポイントアップの条件はauの関連サービスに限られますが、通常時のポイント還元率も1.00%と高めの設定。au・UQ mobileの携帯料金の支払いでは、最大10.00%還元になります。比較したなかで通信料の支払いでポイント還元率が大幅アップするのは、大手3大キャリアのカードだけでした。


au PAYを活用すれば、より効率よくポイントを貯められます。au PAY ゴールドカードからau PAY残高にオートチャージすると、オートチャージ金額に対してポイント還元されますよ。またPonta提携社なら、au PAY ゴールドカード利用とPontaカード提示によるポイントの二重取りも可能です。公共料金の支払い・auカブコム証券でのクレカ積立が1.00%還元な点もうれしいところ。比較したゴールドカードには、クレカ積立ができないものもありました。


貯まったPontaポイントは、1ポイント=1円で利用できます。カード利用額への充当やお店でのポイント払い、au PAYへのチャージなど使い道が豊富です。ポイントで株を買うこともできるため、「ポイントの使い道が幅広い」との口コミにもうなずけます。国内・海外旅行保険が付帯するのも魅力です。全国各地のホテル・旅館に優待価格で泊まれる特典もありますよ。


一方、年会費が11,000円かかるのにボーナスポイントがもらえない点は惜しいところです。比較したなかには、年間利用額によって翌年の年会費が無料になり、ボーナスポイントまでもらえるカードがありました。空港でのサービスも豪華とはいえません。本会員は国内の主要空港などのラウンジを無料で使えますが、同伴者は有料でプライオリティ・パスも付帯しません。


総合的に見て、au・UQ mobileユーザーにとってはお得感のあるカードといえます。とはいえ、au経済圏での利用が少ないとお得感があまりないため、「auユーザー以外にメリットは少ない」との口コミにも納得です。ポイント経済圏を意識せずお得感を得たいなら、ほかのゴールドカードをチェックしてみましょう。


おすすめな人

  1. au経済圏で使いこめる人(通信料金・ECサイト・その他ポイントアップ店など)
  2. ポイント還元率の高さを重視する人

おすすめできない人

  1. au・UQ mobileユーザーではない人
  2. 同伴者含め、空港ラウンジが無料で使えるカードがほしい人
  3. au経済圏では使いこまない人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1サービスをご紹介

実際にau PAY ゴールドカードと比較検証を行った各サービスのなかで、総合評価1位を獲得したベストなゴールドカードをピックアップしました!

au PAY ゴールドカードの利用を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってベストなゴールドカードを見つけてみてくださいね!
ベストゴールドカード
年会費の安さ No.1

三井住友カード

三井住友カード ゴールド(NL)
4.46
(1/25商品)
三井住友カード ゴールド(NL)

年間利用額100万円で年会費無料に!対象店舗で最大7%還元

ベストゴールドカード
年会費の安さ No.1

三井住友銀行

Oliveフレキシブルペイ ゴールド
4.46
(1/25商品)
Oliveフレキシブルペイ ゴールド

年間利用額100万円で年会費無料に!三井住友銀行口座が必須

年会費の安さ No.1
ボーナスポイントのお得さ No.1

メルペイ

メルカード ゴールド
4.41
(3/25商品)
メルカード ゴールド

条件達成で年会費無料に!年間50万円以上使う人やメルカリユーザーにおすすめ

年会費の安さ No.1
ボーナスポイントのお得さ No.1

エポスカード

エポスゴールドカード
4.29
(4/25商品)
エポスゴールドカード

年間利用額50万円で年会費無料に!ボーナスポイントも豊富

ボーナスポイントのお得さ No.1
特典の豪華さ No.1

三菱UFJニコス

三菱UFJカード ゴールドプレステージ
4.21
(5/25商品)
三菱UFJカード ゴールドプレステージ

ホテル・レストラン優待がお得!コンビニ還元率も高い

au PAY ゴールドカードとは?

au PAY ゴールドカードとは?
au PAY ゴールドカードは、auユーザーにおすすめのクレジットカード。au携帯電話の利用料金やau PAY残高のチャージ、au PAY(コード支払い)などの利用で、Pontaポイントが還元されます。au携帯電話やUQ mobileユーザーなら、毎月の1回線の利用料金の支払いで10.00%という高還元です。

国内・海外旅行あんしん保険やレンタカーサービスといった、付帯特典も利用できます。全国各地のホテル・旅館にも優待価格で泊まれますよ。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回はau PAY ゴールドカードを含む、人気のゴールドカードを徹底的にリサーチし、比較検証を行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 年会費の安さ
  2. ポイント還元率の高さ
  3. ボーナスポイントのお得さ
  4. ポイントの使いやすさ
  5. 空港ラウンジの豪華さ
  6. 特典の豪華さ

au PAY ゴールドカードのよい点は10個!

au PAY ゴールドカードについて調べた結果、10個ものメリットがあるとわかりました。1つずつ解説するので、入会を考えている人はぜひ最後までチェックしてくださいね。

年会費は11,000円。無料ではないが、利用が多ければ元は取りやすい

年会費は11,000円。無料ではないが、利用が多ければ元は取りやすい

年会費は11,000円かかるものの、利用頻度が高ければ元を取れる金額設定です。比較したなかには、年会費20,000円~30,000円のゴールドカードもあったことをふまえると、高くはありません。


なお、au PAYカードの一般カードは年会費無料です。どちらを選ぶが迷うところですが、毎月のau携帯料金を10,185円以上支払えば、一般カードよりゴールドカードを選ぶのがおすすめですよ。

auスマホユーザーはお得!携帯料金の支払いでポイント還元率が10.00%になる

auスマホユーザーはお得!携帯料金の支払いでポイント還元率が10.00%になる
出典:kddi-fs.com

通常時のポイント還元率は1.00%と高めです。比較したなかには0.50%還元のカードも多くあり、高水準であるといえます。


au・UQ mobileの携帯料金の支払いは、最大10.00%とさらに高還元です。auの関連サービスの利用でお得になる、auマネ活プランも利用しましょう。


2024年12月に従来の「auマネ活プラン」が終了し、特典が強化された「auマネ活プラン+」がスタート。au PAY(コード支払い/ネット支払い)決済の利用や、au PAY ゴールドカードへのオートチャージで、最大5.00%ポイントが還元されます。還元率アップの詳しい情報は、公式サイトで確認してみてくださいね。

Pontaカード提示でポイント二重取り!ポイントアップ店では、さらにお得

Pontaカード提示でポイント二重取り!ポイントアップ店では、さらにお得
出典:au.com

効率よくポイ活できることも魅力です。ECサイトやコンビニも通常時で1.00%還元と高水準ですが、Ponta提携社ならポイントの二重取りが可能。たとえばローソンの場合、Pontaカードを提示してau PAYゴールドカードで支払うと、両方でポイントがもらえます。


通常より多くポイントがもらえる、ポイントアップ店がある点もうれしいところです。ポイント数は利用するサービスによって異なりますが、家電量販店のジョーシンやかっぱ寿司など、対象店がたくさんありますよ。


au PAYでの支払いもお得です。au PAY ゴールドカードからau PAY 残高にオートチャージを設定すると、オートチャージ金額に対して最大5.00%のPontaポイントが還元されます(※)。オートチャージを利用するには、事前に設定を行う必要があるので、忘れずに設定を済ませておきましょう。

au/UQ mobile/povo1.0を契約中の人のみ利用可能

お得に資産形成したい人にもおすすめ。クレカ積立で1.00%ポイント還元

お得に資産形成したい人にもおすすめ。クレカ積立で1.00%ポイント還元
出典:kabu.com
お得に資産形成したい人にもおすすめです。auカブコム証券で投資信託の積立をするクレカ積立をau PAY ゴールドカード決済で行うと1.00%分をポイント還元。さらに月間平均保有残高に応じて最大0.24%(年率)のボーナスポイントも付与されます。

資産形成でもauマネ活プラン+の利用がお得です。auじぶん銀行とau金融サービスを連携させれば、auじぶん銀行の円普通預金金利は最大年0.41%になりますよ。

公共料金の支払いも1.00%ポイント還元。au光回線とセットで最大10.00%にアップ

公共料金の支払いも1.00%ポイント還元。au光回線とセットで最大10.00%にアップ
出典:kddi-fs.com

公共料金の支払いもポイント還元率1.00%と高水準。比較したゴールドカードの多くが0.20~0.75%と低めだったのに対し、毎月の固定費の支払いでお得なところは魅力的です。


auの光回線を利用していれば、もっと効率よくポイントが貯まります。auひかりやauひかり ちゅらの利用で最大10.00%還元になるため、カード契約と合わせて乗り換えを検討するのもよいでしょう。


なお、auでんき・都市ガス for auの利用で最大3.00%還元になる特典は、2024年12月に終了しました。

貯まったポイントの使い道に困らない。カード利用額への充当もできる

ポイントの使い道に困らないこともメリットです。Pontaポイントは、1ポイント=1円としてカード利用額への充当・お店でのポイント払い・au PAYへのチャージが可能。JALマイルや特典商品と交換することもできるため、幅広く活用できます。


比較したなかには、一度ほかのポイントに交換しないとお店で使えないものもありました。Pontaポイントなら交換の手間なく1ポイント単位で使えるため、有効期限が過ぎて失効してしまう心配は少ないでしょう。


貯めたポイントを資産運用に回すことも可能です。「ポイントの使い道が幅広い」との口コミが寄せられるのにもうなずけます。

空港ラウンジが無料で使える。宿泊予約サービスの優待もある

空港ラウンジが無料で使える。宿泊予約サービスの優待もある
出典:kddi-fs.com

国内主要空港とハワイのホノルル国際空港のラウンジが無料で利用できることも魅力です。比較した多くのゴールドカードと同様に同伴者は有料ですが、ソフトドリンクサービスや新聞・雑誌の閲覧など、カードラウンジでのサービスが受けられます。


しかし、プライオリティ・パスの特典がない点は惜しいところ。プライオリティ・パスがあれば、世界各国にある会員限定の空港ラウンジでビュッフェ形式の軽食やアルコールの提供など、より豪華なサービスが受けられます。手荷物宅配や空港サービスも利用できません。


とはいえ、宿泊予約サービスで全国各地にあるホテル・旅館に優待価格で泊まれるので、国内旅行が多いなら十分お得感が得られるでしょう。

国内・海外旅行あんしん保険が付帯

国内・海外旅行あんしん保険が付帯
出典:kddi-fs.com
国内・海外旅行あんしん保険が付帯するのも、ゴールドカードならではのメリットです。

海外旅行においては、最大1億円の補償が受けられる保険が自動付帯。比較したカードには利用した場合のみに適用される利用付帯のものもあったのに対し、自動付帯な点はうれしいポイントです。補償の詳細は、以下を参照してください。


海外旅行あんしん保険

  1. 傷害死亡・後遺障害:1億円
  2. 傷害治療費用:300万円
  3. 疾病治療費用:300万円
  4. 救援者費用等:500万円
  5. 個人賠償責任:5,000万円
  6. 携行品損害(免責金額3,000円):最高50万円/盗難時30万円
  7. 乗継遅延費用:2万円
  8. 出航遅延・欠航・搭乗不能費用:2万円
  9. 寄託手荷物遅延費用:3万円

海外レンタカーが優待料金で利用できるサービスも提供されています。旅行の際の移動手段の選択肢が広がりますね。

出典:kddi-fs.com
国内旅行あんしん保険は、au PAYゴールドカードで旅行代金などを支払った場合に適用される利用付帯です。

国内旅行あんしん保険

  1. 死亡・後遺障害:5,000万円
  2. 入院(1日につき):5,000円
  3. 通院(1日につき):3,000円

お買い物あんしん保険が付帯

お買い物あんしん保険が付帯
出典:kddi-fs.com

お買い物あんしん保険も付帯します。au PAY ゴールドカードで購入した品物の破損・盗難・火災などの損害に対し、購入日から90日間であれば損害額を補償。国内・海外どちらの利用であっても、免責金額3,000円で年間300万円まで補償されます。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗
なお、スマートフォンが壊れた場合の、携帯保障(スマホ保険)は付帯していません

au PAY ゴールドカードの気になる点は2つ!

auユーザーにはメリットの多いau PAY ゴールドカードですが、気になる点も2つありました。入会する前に自分のライフスタイルに合っているかをしっかり確認しておきましょう。

au経済圏でまとめていないと、お得感が得にくい

au経済圏でまとめていないと、お得感が得にくい
支払いをau経済圏でまとめていないと、お得感はあまり得られません

通常時のポイント還元率は1.00%と高めですが、10.00%還元になるのはau携帯料金やau光回線の支払いをまとめた場合のみ。「auユーザー以外にメリットは少ない」との口コミがあるのにも納得です。

ボーナスポイントは付与されない

ボーナスポイントは付与されない
出典:au.com

ゴールドカードならでは、ボーナスポイントがないこともデメリットです。比較した一部のゴールドカードには、ボーナスポイントがもらえるだけでなく、年間利用額に応じて翌年の年会費が無料になるものもありました。


なお、au PAY カードは一般会員・ゴールド会員ともに、auマネ活プラン+の3つの条件達成で毎月最大800円相当のau PAY 残高がもらえます


毎月最大800円相当のau PAY 残高獲得条件

  1. au PAY カードの入会(毎月300円相当)
  2. auじぶん銀行の口座開設(毎月300円相当)
  3. au PAY カードまたはauじぶん銀行で対象のauスマホの利用料金を支払う(毎月200円相当)

au PAY ゴールドカードの詳細情報

携帯料金での還元率 No.1
ポイントの使いやすさ No.1

au PAY カード
au PAY ゴールドカード

おすすめスコア
3.85
ポイント還元率が高いクレジットカード12位/25商品
年会費の安さ
4.45
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
5.00
ボーナスポイントのお得さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.00
特典の豪華さ
4.00
au PAY ゴールドカード 1
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)11,000円
年間利用ボーナスあり
ポイントアップ店
au携帯料金、auひかり、UQ mobile、Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど
ポイントアップ店での最大還元率
10.00%(au・UQ mobile携帯料金)
カード会社の空港ラウンジ利用可能

良い

    • au・UQ mobileの携帯料金が10.00%還元
    • 通常のポイント還元率は1.00%と高め

気になる

    • ボーナスポイントがない
    • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料
利用額によるポイントアップあり
クレカ積立での還元率1.00%(三菱UFJ eスマート証券)
公共料金での還元率1.00%
貯まるポイントPontaポイント
ポイント有効期限1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生、無職、パート・アルバイト不可)、個人利用のau IDあり
国際ブランドVISA、Mastercard、AMEX
全部見る

au PAY ゴールドカードが向いていない人におすすめのゴールドカードは?

au PAY ゴールドカードが向いていない人におすすめのゴールドカードは?
各サイトをリサーチした結果、au PAY ゴールドカードのデメリットをカバーできるサービスを見つけたのでご紹介します。

ポイント経済圏を気にせずにお得に使いたいなら、三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ

ポイント経済圏を気にせずにお得に使いたいなら、三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
三井住友カード ゴールド(NL)は、ポイント経済圏を気にせずお得に使いたい人におすすめです。年間利用額が100万円を超えると、5,500円の年会費が翌年から永年無料に(※⑦)。利用額100万円を一度達成すれば、2年目以降は100万円に満たなくとも無料になります。

通常ポイント還元率は通常0.50%と低めですが、セブン-イレブンやマクドナルドなど、対象店舗でスマホのタッチ決済を利用すると最大7~9.5%までアップ(※①〜⑥)。SBI証券のクレカ積立でも最大1.0%分のポイントが付与されます(※⑧)。年間利用額100万円でボーナスポイント10,000円が受け取れる特典(※⑦)もあり、お得感がありますよ。


貯めたVポイントは、1ポイント1円としてカードの支払額に充当できます。VポイントPayアプリにチャージしたり、三井住友銀行の振込手数料割引に使ったりと使い道が多く、無駄になりません。国内の主要空港やハワイの国際空港のラウンジを無料で使えて、空港からの手荷物宅配や提携ホテルの割引(※⑧)などもあり、付帯特典も充実していますよ。


①iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
②商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
③一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その際の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用する店舗によって異なる場合があります。
④通常のポイントを含みます。
⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
⑦年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
⑧特典を受けるには一定の条件があるので、三井住友カードのHPを確認してください。

手軽に持てるゴールドカードをお探しなら、エポスゴールドカードがおすすめ

手軽にゴールドカードを持ちたいなら、エポスゴールドカードがおすすめです。年間利用額50万円で、年会費5,000円が翌年から永年無料になります。年間利用額50万円で年会費が無料になるゴールドカードは、比較したなかでもエポスゴールドカードのみ。三井住友カード ゴールド(NL)が年間利用額100万円だったのに対し、条件が達成しやすいでしょう。


通常ポイント還元率は0.50%と低めです。しかし、「選べるポイントアップショップ」でお気に入りショップを3店舗選ぶと、選択した店舗での支払い時のポイント還元率が1.50%にアップします。地域によっては対象外となる場合もありますが、ガス・電気・水道といった公共料金に設定しておけば、毎月の支払いでお得にポイントが貯まりますよ。


貯まったエポスポイントは、1ポイント=1円で支払額に充当可能です。ネットショップや固定費・スマホ代などの支払いにも利用できます。羽田空港や成田空港、関西国際空港など国内16か所の空港ラウンジで、フリードリンクといったサービスを楽しめるのも魅力的です。

au PAYカードとの違いは?ランクアップはできる?

au PAYカードとの違いは?ランクアップはできる?
出典:kddi-fs.com

au PAYカードとゴールドカードの主な違いは、年会費の有無・ポイントの加算・旅行保険の内容の3点です。


au PAYカード

  1. 年会費|本会員・家族会員ともに無料
  2. 通信料金の支払いでのポイントアップ|なし
  3. 旅行保険|海外:最高2,000万円(利用付帯)・国内:付帯なし

  1. au PAY ゴールドカード
  2. 年会費|本会員11,000円・家族会員:1人目無料・2人目以降2,200円
  3. 通信料金の支払いでのポイントアップ|あり(au携帯電話・UQ mobile利用料金の支払いで最大10.00%など)
  4. 旅行保険:海外:最高1億円(自動付帯)・国内:最高5,000万円(利用付帯)

ETCカードは、一般カードだと新規発行時に手数料が1,100円かかります。年会費は、一般カード・ゴールドカードともに無料です。


すでにau PAY カードに加入済の場合は、ランクアップで申込ができます。一般カードを持っていなくても、入会条件を満たしていればゴールドカードに申し込めるので、違いをふまえてどちらにするか検討しましょう。


ゴールドカードの入会条件

  1. 個人利用でau IDを持っている
  2. 満18歳以上(学生・無職・パート・アルバイト除く)
  3. 本人または配偶者に定期収入がある
  4. 利用者登録を利用中の場合は、利用名義では申込不可
  5. 既にau PAY カードに加入済の場合は、ランクアップ申込が可能

au PAY ゴールドカードの申込方法をチェック

au PAY ゴールドカードの申込方法をチェック
出典:kddi-fs.com

au PAY ゴールドカードの申込方法をご紹介します。


入会の流れ

  1. 1.申込ページで会員規約などに同意
  2. 2.au IDでログイン
  3. 3.お客さま情報の入力→ETCカード・家族カードの選択
  4. 4.支払い口座の登録手続き:金融機関の支店名・預金種目・口座番号等の入力
  5. 5.申込完了
  6. 6.審査・発行手続き
  7. 7.カードのお届け

審査に必要な提出書類は?

審査に必要な提出書類は?
出典:kddi-fs.com

入会時は、支払い口座のキャッシュカードや運転免許証を準備しておきましょう。各種被保険者証やマイナンバーカードなど、本人確認書類の提示を求められる場合もあります。


本人限定受取郵便でカードを受け取る場合は、配達員へ本人確認書類の提示が必要です。

au PAY ゴールドカードに関するQ&A

au PAY ゴールドカードに関するQ&A

au PAY ゴールドカード申込にあたって、よくある質問をご紹介します。

家族カード・ETCカードは発行できる?

家族カード・ETCカードは発行できる?
出典:kddi-fs.com

家族カード・ETCカードともに発行可能です。家族カードは1枚目が無料、2枚目以降は1枚につき2,200円の年会費がかかります。ETCカードは、本会員・家族会員ともに持っているだけなら費用はかかりません。

利用明細・利用可能額はどこで確認できる?

利用明細・利用可能額はどこで確認できる?
出典:kddi-fs.com

利用明細・利用可能額は、会員さま専用サイト 」または、「au PAY カードアプリ」で確認できます。パソコンやスマホでログインし、明細確認のボタンをタップしましょう。

締め日・引き落とし日は?

締め日は毎月15日、引き落とし日は翌月10日です。なお、10日が土・日・祝日の場合は翌営業日に引き落とされます。

支払いに遅れたらどうなる?

支払いが間に合わなかった場合、利用者に代わって保証会社である三菱UFJニコス株式会社が利用代金を支払う仕組みです。三菱UFJニコス株式会社より書面・Eメール・SMS・電話で連絡が入る可能性があります。支払いについて相談したい場合は、カスタマーセンターに連絡しましょう。


支払いについての問い合わせ先

  1. 三菱UFJニコスカスタマーズセンター
  2. 電話番号|0570-55-0202
  3. 営業時間|9:00~17:20(土日祝除く)

なお、支払いの延滞を放置するとクレジットカードが使えなくなります。信用情報に傷がついてブラックリスト入りしてしまう場合もあるので、早めに対処しましょう。延滞したときの対処法は、下記のコンテンツを参照してください。

解約方法は?電話でできる?

解約方法は?電話でできる?
出典:kddi-fs.com

au PAY ゴールドカードの解約(退会)は、電話(自動音声)で手続きできます。解約の前に、以下3点を確認しておきましょう。


注意事項

  1. 公共料金・携帯電話・インターネットなどの支払い方法の変更が完了しているか
  2. 契約中のETCカード・家族カードの利用予定はないか
  3. カード利用で加算される予定のPontaポイントや、未利用のキャッシュバックポイントがないか

すでに年会費を支払っている場合、解約しても戻ってきません。加算予定のPontaポイントや使っていないキャッシュバックポイントも失効になります。Apple Payも利用できなくなるので、使っている人はiPhoneなどのカード情報を削除しておきましょう。


ETCカードや家族カードを発行している場合、本会員が解約すると同時に解約されます。上記すべて確認したうえで、解約の手続きを進めてくださいね。


解約の連絡先

  1. auフィナンシャルサービス コールセンター
  2. 営業時間|9:00~18:00(年中無休)
  3. 電話番号|03-6758-7388(通話料有料)

紛失したらどうしたらよい?

紛失したらどうしたらよい?
出典:kddi-fs.com

カードを紛失した場合は、すみやかに下記に連絡しましょう。


国内からの問合わせ

  1. 0120-994-388(通話料無料)
  2. 03-6758-7388(通話料有料)※フリーコールをご利用いただけない場合

海外からの問合わせ

  1. 国際アクセス番号+81-3-6758-7388(通話料有料)

暗証番号を忘れたとき・変更したいときはどうする?

暗証番号についての問合わせは、カード名義本人からの電話で受付後、書面にて回答となります。問合わせ先は下記のとおりです。


 <auフィナンシャルサービスコールセンター
  1. 電話番号|03-6758-7388(通話料有料)
  2. 受付時間|9:00~18:00(年中無休) 

タッチ決済には対応している?

タッチ決済には対応している?
出典:au.com

タッチ決済は標準搭載しています。店頭で決済端末にカードをかざすだけで支払いが可能です。

お得なキャンペーンは?

お得なキャンペーンは?
出典:kddi-fs.com

新規入会&利用特典で、最大20,000ポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。au PAY ゴールドカードを3回以上利用すると2,000ポイントがプレゼントされます。さらにショッピング利用額に応じて合計最大5.00%が還元され、最大18,000ポイントをゲットするチャンスです。


条件を満たさないとキャンペーンが適用されないので、しっかり確認しておきましょう。


適用条件

  1. au PAY カードアプリへのログイン履歴が1回以上ある
  2. au/UQ mobile/povo1.0/povo2.0いずれかの利用料金の支払いがある
  3. キャンペーンメールの受信設定をしている
  4. au PAY ゴールドカード利用代金の支払口座が登録完了している

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ポイント還元率が高いクレジットカード

32商品

徹底比較

人気
クレカ積立関連のおすすめ人気ランキング

人気
クレカ積立関連の商品レビュー

新着
クレカ積立関連の商品レビュー

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.