マイベスト
プラチナカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
プラチナカードおすすめ商品比較サービス
  • 【徹底比較】コンシェルジュサービス付きのクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 【徹底比較】コンシェルジュサービス付きのクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 【徹底比較】コンシェルジュサービス付きのクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 【徹底比較】コンシェルジュサービス付きのクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 【徹底比較】コンシェルジュサービス付きのクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

【徹底比較】コンシェルジュサービス付きのクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】

人気のレストランや、購入しにくいロレックスなどの商品まで手配してくれるコンシェルジュサービス。メール対応が可能なものや、依頼できることが多いものなど、さまざまなタイプがあります。またセゾンカードやJCBカードなど種類も多く、どれに申し込んだらよいかわからない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、コンシェルジュサービス付きのクレジットカードのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。コンテンツの後半では、使いこなす方法も解説。ぜひクレジットカード選びの際の参考にしてみてください。

2025年06月25日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】コンシェルジュが使いやすく、年会費が安めなUCプラチナカードがおすすめ

注目はコチラ!
PR

アメリカン・エキスプレス

アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カード
アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カード

年会費以上の豪華特典が得られ、メタル素材で憧れの1枚!

ベストコンシェルジュサービス付きのクレジットカード

UCカード

UCプラチナカード
4.63
UCプラチナカード

コスパ最強のプラチナカードを求める人に!年会費が安めで特典も豪華

Black Card Ⅰ

ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™
4.41
ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™

出張や旅行が多い人に。空港サービスやホテル・グルメ優待が充実

コンシェルジュサービスをコストを抑えて利用したいなら、「UCプラチナカード」がおすすめです。コンシェルジュサービスが付帯したクレジットカードは年会費が2~16.5万円と高額なカードが多いなか、16,500円と格安で利用できる点が魅力。コンシェルジュにはメールやLINEで24時間連絡可能なため、時間や場所を選ばず使いやすい点もメリットです。コスパよくコンシェルジュを利用したいなら第一候補になりますよ。


かかるコストより特典の充実さを重視したいなら、「ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™」がおすすめ。年会費が55,000円とやや高額なものの、コンシェルジュ以外の優待・特典も充実しています。世界1,500か所以上の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスが回数制限なく利用できたり、部屋のアップグレードが利用できるホテル優待やコース料金が1名無料になるグルメ優待が利用できたりと、さまざまなシーンでラグジュアリーな優待を受けられますよ。コンシェルジュにはメールや電話で連絡でき、24時間対応である点もメリットです。

コンシェルジュサービスとは?

コンシェルジュサービスとは?

クレジットカードのコンシェルジュサービスとは、航空券の手配や、ホテル・レストラン選びから予約、購入が難しい商品やチケットの手配まで、秘書のように物事を依頼できるサービスのことを指します。


使い方は非常にシンプル。専用の窓口に電話、またはメールで依頼をするだけです。「◯日後に6名で会食をするので、おすすめの個室がある和食レストランを手配してください」など、いつ・どこで

誰と・なにをしたいのかを主観的に伝えることが、うまく使いこなすコツですよ。


ただし、コンシェルジュサービスは、普通のクレジットカードを持っているだけでは利用できず、プラチナカード以上のハイステータスカード保有者に限ります。プラチナカードを発行するには厳しい審査をクリアする必要があるため、コンシェルジュサービスは、まさに選ばれた人しか利用できない特権といえるでしょう。

コンシェルジュサービスにできることは?

コンシェルジュサービスにできることは?

コンシェルジュサービスにできることは非常に多岐にわたります。


代表的な例としては、以下のサービスが挙げられます。


  • ホテルやレストランの紹介・予約
  • 航空券や新幹線のチケット手配
  • 人気商品の手配
  • コンサートやミュージカルなどのイベントチケットの手配
  • プレゼント選びの相談
  • 旅行プランの相談・手配
  • 落としもの・忘れ物の捜索
  • 翻訳
  • 弁護士の紹介・手配
  • 旅先での病院の予約

感染対策がしっかりしているレストランは?大切な人へのプレゼントはどうしよう…。どうしても欲しいロレックスの時計が見つからない…。など、ネットで調べきれない疑問や不安も、コンシェルジュに相談すれば、解決できるかもしれませんよ。

実際どうなの?コンシェルジュサービスはいらない?

実際どうなの?コンシェルジュサービスはいらない?

マイベストが大手アンケート調査会社に依頼し、プラチナカードを持つ1,373名へ、コンシェルジュに対する満足度調査を行ったところ、コンシェルジュを使っていないと回答したのはわずか14名という結果になりました。


また、利用者のほとんどはコンシェルジュに対し、「不満がない」「専門家に頼れるのはとても心強いと感じた」など、ポジティブなコメントをしており、いらないと感じている人は少ないことがわかります。


ただしコンシェルジュは、高級レストランの予約や、海外旅行の手配など、富裕層向けのサービスが基本です。そのため、普段あまりレストランや旅行に行かない人にとっては、メリットがあまりないサービスと感じる可能性があるでしょう。

コンシェルジュサービス付きのクレジットカードの選び方

コンシェルジュサービス付きのクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

使いやすさで選ぶ。メールやLINEでの連絡に対応しているカードがおすすめ

使いやすさで選ぶ。メールやLINEでの連絡に対応しているカードがおすすめ

使いやすさで選ぶなら、メールやLINEでの連絡に対応しているコンシェルジュサービスがおすすめ。いちいち電話する必要がないため、24時間いつでもどこでも利用できます。


また、国際ブランドがVISAのプラチナカードでは、国際ブランドのVISAが提供するVPCC(VISAプラチナコンシェルジュセンター)が利用可能。電話やインターネット、LINEとさまざまな方法で連絡できますよ。


コンシェルジュが利用できるプラチナカードは、5〜10万円程度の高い年会費がかかります。コストを抑えて利用するなら、「UCプラチナカード」がおすすめ。年会費16,500円と格安でありながら、メール・LINE対応可能なコンシェルジュサービスが利用できますよ。

2

ニーズに沿った付帯サービスがあるかをチェック

せっかくプラチナカードを持つなら、コンシェルジュとあわせて豪華な付帯サービスを使わない手はありません。ここからは、コンシェルジュを使いこなすために、チェックしておきたい3つの付帯サービスをご紹介していきます。

国内のフライトが多いなら、空港サービスをチェック。ラウンジ同伴特典にも注目

国内のフライトが多いなら、空港サービスをチェック。ラウンジ同伴特典にも注目

航空券手配でコンシェルジュサービスを活用したい人なら、空港ラウンジサービスの内容と、手荷物配送などの空港周りのサービスをチェック。


ほとんどのプラチナカードには、空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯しています。さらに「アメックスプラチナ」のようにカードによっては、同伴者もラウンジ利用が無料のカードも。同伴者をスムーズに快適なラウンジへエスコートできますよ。


また、カードによっては手荷物発送などのサービスが付帯している場合があります。なかには、自宅から空港までのチャータタクシーを特別価格で利用できるサービスも。航空券の手配と同時に手荷物の発送先・自宅住所なども伝えれば、余計な手間をかけずにリラックスした状態でフライトを楽しめますよ。

3

レストラン予約に使うなら、グルメ特典の豊富さをチェック

レストラン予約に使うなら、グルメ特典の豊富さをチェック

人気レストランの予約や、シーンにあったおすすめのレストラン選びにコンシェルジュを活用したいなら、コース代金1名無料などのグルメ特典もチェック。


「三井住友カード プラチナプリファード」や、「ミライノカード」などの一部を除き、ほとんどのプラチナカードには、指定のレストランのコース代金1名無料サービスが付帯しています。ただし、提供するサービスによって、無料の対象となるレストランの数は異なるため、比較の際は要チェックです。


コンシェルジュを活用してグルメを堪能したいなら「ダイナースプレミアムカード」がおすすめ。グルメに強いブランドなだけあり、無料サービスの対応店舗数が多いうえ、6名の予約で2名無料のサービスも付帯しているため、会食の際には心強い味方となるでしょう。

4

海外旅行が多いならプライオリティパス・翻訳サービス・付帯保険をチェック

海外旅行が多いならプライオリティパス・翻訳サービス・付帯保険をチェック

海外旅行が多く、外国のホテルの予約などにコンシェルジュを使いたい人は、プライオリティパス・翻訳サービス・付帯保険をチェック。


格安系のものを除きプラチナカードには、世界1,500か所以上の空港ラウンジが無料で利用できる、プライオリティパスが付帯しています。恋人や家族との旅行を予定しているなら、同伴者無料利用サービスの有無も要チェックです。


また、旅行好きなら旅行保険の内容もチェックしたいところ。ほとんどのプラチナカードなら充実した旅行保険が付帯していますが、治療費の補償だけでなく携行品補償や空港遅延補償も付帯しているカードもあるのでぜひ比較してみてください。


英語が苦手な人なら、旅先で翻訳サービスが利用できるVPCCが使えるカードなどがおすすめ。言語の壁による、ちょっとしたトラブルなどに対応してくれるため、旅の心強い味方となるでしょう。

選び方は参考になりましたか?

コンシェルジュサービス付きのクレジットカード全21選
おすすめ人気ランキング

コンシェルジュサービス付きのクレジットカードのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
注目はコチラ!
PR
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード 1
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッドアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード
2024年2月に登場したメタル製ゴールドカード!年会費以上の豪華特典が魅力

「アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード」は、2024年2月に登場したメタル製のゴールドカードです。ハイクラスな旅行・食事特典が最大の魅力。付帯している特典を活用すると、年間合計で64,300円相当の価値があり、年会費39,600円をカバーできます(※1)。

年間200万円以上のカード利用で国内の有名ホテル1泊2名分の無料宿泊券がもらえる「フリーステイギフト」や、国内外の高級レストランで会員1名分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」は、特に人気の特典。プライオリティ・パスにも無料入会でき、国内外の1,400か所以上の空港ラウンジが利用できます

旅行好きで、年間200万円を超える利用額が見込める人ならぜひチェックしたいゴールドカード。ハイクラスな特典で、旅をさらに楽しみませんか?

1:カード付帯特典の入会特典の対象条件は遷移先をご確認ください。
入会&条件達成で合計100,000ポイント(※2)がもらえる!
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード
「アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード」に入会し、利用条件を達成すると合計100,000ポイント(※2)がもらえるキャンペーン(※3)を実施しています。お得に入会するなら今が大チャンスです。

詳しい特典内容やキャンペーンの条件は、下記のリンクからチェックしてください。

2:メンバーシップ・リワード®(オプションサービス)のポイントです。獲得ポイントには通常利用ポイント10,000ポイントを含みます。
3:本キャンペーンは、予告なく終了することがございます。
おすすめ順
絞り込み
コンシェルジュにLINEで連絡したい人
プライオリティ・パスを使いたい人
ホテル優待を使いたい人

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

年会費の安さ

ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)

ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)

ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)

ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)

特典の豪華さ

空港サービスの豪華さ

コンシェルジュの使いやすさ

ポイント還元率

コンシェルジュへの連絡手段

年会費(税込)

金属製カード

ポイントアップ店

年間利用ボーナスあり

利用額によるポイントアップあり

貯まるポイント

ポイント有効期限

ポイントの付与単位

ポイント価値

国内旅行保険

海外旅行保険

海外ショッピング保険

国内ショッピング保険

ETCカード発行可能

家族カード発行可能

カード会社の空港ラウンジ利用可能

利用可能なANA /JALの空港ラウンジ

プライオリティ・パス

同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ

プライオリティ・パスの同伴者料金

グルメ優待

ホテル優待

Apple Pay/Google Pay対応

タッチ決済対応

入会資格

国際ブランド

PR

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード
-

年会費以上の豪華特典が魅力。国内外の1,400か所以上の空港ラウンジが利用できる!

-
-
-
-
-
-
-
-

1

UCカード

UCプラチナカード

UCカード UCプラチナカード 1
4.63

コスパ最強のプラチナカードを求める人に!年会費が安めで特典も豪華

4.88
4.08
4.44
4.52
4.30
4.50
4.00
5.00

1.00%

LINE、メール、電話

16,500円

ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券

UCポイント

1年(獲得した年度の次年度まで有効)

1,000円で2ポイント

1ポイント=〜5円相当

利用付帯

利用付帯

年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

18歳以上(学生不可)

VISA

2

エポスカード

エポスプラチナカード

エポスカード エポスプラチナカード 1
4.54

ポイントと特典のバランスが取れた1枚。年会費も安め

4.85
4.96
4.84
4.61
4.28
4.00
4.38
5.00

0.50%

LINE、メール、電話

30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円)

マルイウェブチャネル、マルイ(OIOl)、モディ

(年間利用額50万円未満:利用額の0.30%分のポイント、50万円以上:3,000ポイント、100万円以上:20,000ポイント、200万円以上:30,000ポイント、300万円以上:40,000ポイント、500万円以上:50,000ポイント、700万円以上:60,000ポイント、900万円以上:70,000ポイント、1,100万円以上:80,000ポイント、1,300万円以上:90,000pt、1,500万円以上:100,000ポイント)

エポスポイント

無期限

200円で1ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

自動付帯

(有料)

(有料)

(ファミリーゴールド)

無料

カード会社のラウンジ

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

学生不可

VISA

3

ジェーシービー

JCBプラチナ

ジェーシービー JCBプラチナ 1
4.51

特典の充実度が魅力。ブラックカード「JCB ザ・クラス」の招待も狙える

4.78
3.67
4.00
4.00
4.00
4.50
4.38
5.00

0.50%(*1)

LINE、メール、電話、アプリ

27,500円

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

(JCBスターメンバーズ)

OkiDokiポイント

5年

1,000円で1ポイント

1ポイント=3〜5円相当

利用付帯

利用付帯

不明

無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)

カード会社のラウンジ

2,200円

コース料理1名無料、チェーン店割引、レストラン割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

20歳以上(学生不可)

JCB

4

JALCARD

JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ

JALCARD JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ 1
4.49

JALマイルを貯めたい人に。年会費が高すぎず、特典も多い

4.72
4.00
4.00
4.00
4.00
4.50
4.38
5.00

1.00%

LINE、メール、電話

34,100円

ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど

(毎年初回搭乗で2,000マイル)

JALマイル

3年

100円で1マイル

1マイル=1円相当〜

自動付帯

自動付帯付き利用付帯

無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)

カード会社のラウンジ

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

20歳以上(学生不可)

AMEX

4

クレディセゾン

MileagePlusセゾンプラチナカード

クレディセゾン MileagePlusセゾンプラチナカード 1
4.49

高還元でマイルが貯まる!プライオリティ・パスがないのが惜しい

4.53
4.64
4.67
4.73
4.76
4.50
3.67
4.50

1.50%

電話、メール

55,000円

(毎年5,000マイル)

マイレージプラス・マイル

無期限

1,000円で15マイル

1ポイント=0.3〜1円

利用付帯

利用付帯

コース料理1名無料、レストラン割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

マイレージプラス登録済の18歳以上(学生不可)

VISA、AMEX

4

クレディセゾン

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

クレディセゾン セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード 1
4.49

グルメやホテルをお得に楽しむ1枚。年会費が安く特典も多め

4.73
4.00
4.00
4.00
4.00
4.50
4.38
5.00

1.00%

メール、電話、アプリ、LINE

33,000円

永久不滅ポイント

無期限

1,000円で2ポイント

1ポイント=〜5円相当

自動付帯

利用付帯

無料

4,400円

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

18歳以上(学生不可)

AMEX

4

JALCARD

JAL・JCBカード プラチナ

JALCARD JAL・JCBカード プラチナ 1
4.49

プラチナカードでマイルを貯めたい人に。年会費も高すぎない

4.72
4.00
4.00
4.00
4.00
4.50
4.38
5.00

1.00%

LINE、メール、電話、アプリ

34,100円

ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど

JALマイル

3年(搭乗日の36か月後の月末まで)

100円で1マイル

1マイル=1円相当〜

自動付帯

自動付帯

無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)

カード会社のラウンジ

2,200円

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

20歳以上(学生不可)

JCB

8

ジャックスカード

ジャックスカードプラチナ

ジャックスカード ジャックスカードプラチナ 1
4.44

年会費が安く特典が豪華。コスパがよいプラチナカードがいいなら候補に

4.83
4.23
4.50
4.61
4.69
4.00
4.25
4.50

1.00%

メール、電話

22,000円

(ラブリィ☆アップステージ)

ラブリィポイント

2年(ポイント獲得月より2年間(24か月間))

200円で2ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

自動付帯

年6回無料

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

23歳以上(学生不可)

Mastercard

9

Black Card Ⅰ

ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™

Black Card Ⅰ ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™ 1
4.41

出張や旅行が多い人に。空港サービスやホテル・グルメ優待が充実

4.53
4.00
4.00
4.00
4.00
4.50
4.63
4.50

1.00%

メール、電話

55,000円

ラグジュアリー・リワードポイント

5年

200円で2ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

自動付帯

無料

カード会社のラウンジ

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay

20歳以上(学生不可)

Mastercard

10

三菱UFJニコス

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

三菱UFJニコス 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード 1
4.38

優待でお得に貯める。日常使いにおすすめのプラチナカード

4.83
3.34
3.59
3.59
3.59
4.50
4.13
5.00

0.50%(*1)

LINE、メール、電話

22,000円

セブン‐イレブン、ローソン、くら寿司、スシローなど

(月間3万円利用:0.60%、月間10万円利用:0.75%)

グローバルポイント

3年(獲得月から3年間(36か月))

1,000円で1ポイント

1ポイント=3〜5円相当

自動付帯

自動付帯付き利用付帯

無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)

3,300円

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay

20歳以上(学生不可)

AMEX

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

UCカード
UCプラチナカード

おすすめスコア
4.63
年会費の安さ
4.88
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.08
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.44
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.52
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.30
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.63
年会費の安さ
4.88
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.08
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.44
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.52
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.30
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
UCプラチナカード 1
ポイント還元率1.00%
コンシェルジュへの連絡手段LINE、メール、電話
年会費(税込)16,500円
貯まるポイント
UCポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
35米ドル
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

コスパ最強のプラチナカードを求める人に!年会費が安めで特典も豪華

良い

  • 年会費が16,500円と安く、ポイント還元率が1.00%と高め
  • 特典が豪華で人気ホテルの宿泊クーポンなどがあり、プライオリティ・パスは年6回まで無料
  • コンシェルジュサービスはLINEやチャットで利用可能

気になる

  • 無料チャーターや手荷物の無料宅配サービスはない

「UCプラチナカード」は、年会費が安くて特典が豪華なコスパ最強のプラチナカードを選びたい人におすすめです。年会費は16,500円で、比較したほかのプラチナカードの平均値より約3万円も安いことがわかりました。


そのうえ特筆すべきは、豪華な特典の数々です。高級ホテルの優待やグルメクーポンなどの優待が受けられます。プライオリティ・パスが付帯するため、国内主要の空港ラウンジに加え、世界1,700か所以上の海外空港ラウンジも年6回まで無料で利用可能。ただし、国内の空港で利用できる施設は「ラウンジ」のみに制限されており、食事やリフレッシュ施設は対象外である点に注意してくださいね。


さらに、24時間対応可能なコンシェルジュサービスつき。旅行に関する相談やレンタカー・レストラン・ゴルフ場の予約案内など、多岐にわたるサービスを受けられます。LINEやチャットで気軽に相談できる点も魅力です。

ポイント還元率は1.00%と高めでボーナスポイントも豊富。1年間のうち10か月利用すると500円相当、年間1,000ポイント以上獲得すると750円相当のボーナスポイントが付与される「年間利用ボーナス」、3か月の利用額によって2,000~5,000円相当のボーナスポイントがもらえる「シーズナルギフト」の2種類のボーナスポイントがもらえます。2種類のボーナスポイントを合わせると、最大で年間21,250円相当のポイントをもらえますよ。また、ANAやJALなど主要な航空会社の航空券の購入に利用するとポイント還元率が7.00%にアップ。飛行機に乗ることが多いなら効率よくポイントを貯められます。


年会費の安さに加えてポイント還元率の高さや豪華な特典の充実度を考えると、コスパのよさが際立つ1枚です。年会費を抑えつつ、プラチナカードならではの上質なサービスを満喫したい人はぜひ検討してみてください。

金属製カード
ポイントアップ店ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限1年(獲得した年度の次年度まで有効)
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドVISA
全部見る
UCプラチナカード

UCプラチナカードを持つために必要な年収は?プライオリティパスは使える?年会費・特典など徹底調査

ランキングは参考になりましたか?
2位
おすすめスコア
4.54
年会費の安さ
4.85
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.96
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.84
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.61
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.28
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
ポイント還元率0.50%
コンシェルジュへの連絡手段LINE、メール、電話
年会費(税込)30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円)
貯まるポイント
エポスポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
カード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
35米ドル
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
割引・優待価格

ポイントと特典のバランスが取れた1枚。年会費も安め

良い

  • 年100万円使えば、翌年以降は年会費が2万円に
  • 年間利用額に応じて最大100,000ポイントのボーナスポイント
  • プライオリティ・パスは無料で、グルメ優待などの特典が充実

気になる

  • ポイント還元率は0.50%と低め
  • ホテルの部屋のアップグレード特典がない

「エポスプラチナカード」は、ポイント還元と特典の両方を重視している人におすすめです。ポイント還元率は0.50%とやや低めですが、利用額に応じたボーナスポイントが充実しているのが魅力。年間利用額に応じて、最大100,000ポイントのボーナスポイントが付与されます。年間100万円の利用で20,000ポイント、年間200万円利用で30,000ポイントがもらえるので、ボーナスポイントで年会費の元がとれますよ。


年会費は30,000円と安めなうえに、年間100万円利用すれば翌年以降の年会費は20,000円に。プライオリティ・パスが完全無料で付帯している点も魅力です。世界1,700か所以上の空港ラウンジが無料で使えて、カードラウンジなら同伴者1名も無料で空港ラウンジを利用できますよ。


コンシェルジュサービスの利便性の高さも見逃せません。LINEやチャットで連絡できて24時間利用可能なので、いつでも気軽に相談できます。グルメ関連の優待特典も用意されており、人気レストランでコース料理を1名分無料で楽しんだり、高級料理を割引価格で堪能できたりします。レストランでの食事を充実させたい人は必見のプラチナカードです。


ホテル優待では割引価格での宿泊は可能なものの、部屋のアップグレード特典がないのは惜しい点でした。しかし総合的に見れば、ポイントと特典のバランスが取れた魅力的なカードといえます。ボーナスポイントが多くもらえて年会費のもとを取りやすいので、コストが気になる人はぜひ検討してみてください。
金属製カード
ポイントアップ店マルイウェブチャネル、マルイ(OIOl)、モディ
年間利用ボーナスあり(年間利用額50万円未満:利用額の0.30%分のポイント、50万円以上:3,000ポイント、100万円以上:20,000ポイント、200万円以上:30,000ポイント、300万円以上:40,000ポイント、500万円以上:50,000ポイント、700万円以上:60,000ポイント、900万円以上:70,000ポイント、1,100万円以上:80,000ポイント、1,300万円以上:90,000pt、1,500万円以上:100,000ポイント)
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険(有料)
国内ショッピング保険(有料)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能(ファミリーゴールド)
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格学生不可
国際ブランドVISA
全部見る
エポスプラチナカード

エポスプラチナカードはいらない?年会費や還元率などのメリット・デメリットを徹底調査

3位

ジェーシービー
JCBプラチナ

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.51
年会費の安さ
4.78
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.67
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.51
年会費の安さ
4.78
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.67
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%(*1)
コンシェルジュへの連絡手段LINE、メール、電話、アプリ
年会費(税込)27,500円
貯まるポイント
OkiDokiポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
不明
プライオリティ・パス
無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
カード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
2,200円
グルメ優待
コース料理1名無料、チェーン店割引、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

特典の充実度が魅力。ブラックカード「JCB ザ・クラス」の招待も狙える

良い

  • 年会費は27,500円と安め
  • コンシェルジュは24時間365日利用可能で、MyJCBアプリから連絡可能
  • プライオリティ・パスは無料で、カード会社の空港ラウンジなら同伴者無料

気になる

  • 年間利用額が低いとポイント還元率も低い
  • ボーナスポイントがない
「JCBプラチナ」は、充実した特典を利用したい人や将来的にブラックカードの獲得を目指したい人におすすめのカードです。部屋のアップグレードが可能なホテル優待やコース料金が1名分無料になるレストラン優待など特典が充実している点が魅力。また、JCBプラチナで一定の利用実績を積むと、完全招待制のブラックカード「JCB ザ・クラス」へのインビテーション(招待)が届くことがあります。

コンシェルジュサービスの使いやすさは高評価。MyJCBアプリから気軽に連絡できるうえ、24時間365日対応してもらえるため、営業時間や連絡のタイミングを気にする必要がありません。


空港サービスの豪華さも満足できるレベルです。無料のプライオリティ・パスが付帯するほか、カード会社の空港ラウンジなら同伴者無料。持っているだけで、出張や旅行中の待ち時間を快適に過ごせるでしょう。年会費も27,500円と、プラチナカードとしては比較的リーズナブルです。


通常のポイント還元率は0.50%(*1)ですが、「JCBスターメンバーズ」の特典により年間利用額に応じてポイント還元率が上がります。年間利用額が100万円以上の場合は0.80%、300万円以上なら1.00%に。年間利用額が多いほどポイントを貯めやすくなりますよ。年間300万円利用するならポイント還元率は十分といえますが、ボーナスポイントはないので注意しましょう。


JCBプラチナは年間利用額が多くならないとポイント還元率が高いとはいえないものの、優待特典や空港サービスが充実したプラチナカードといえます。よりステータスの高いブラックカードへのランクアップを狙いたい人も検討してくださいね。

金属製カード
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(JCBスターメンバーズ)
ポイント有効期限5年
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
JCBプラチナ

JCBプラチナカードは何がすごい?特典やポイント還元率からメリットを徹底調査!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
Oki DokiポイントをJCB PREMOに交換した場合
4位
出典:jal.co.jp
おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.72
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.72
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
コンシェルジュへの連絡手段LINE、メール、電話
年会費(税込)34,100円
貯まるポイント
JALマイル
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
カード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
35米ドル
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

JALマイルを貯めたい人に。年会費が高すぎず、特典も多い

良い

  • 1.00%還元でマイルが貯まり、飛行機を使えばボーナスマイルがもらえる
  • 年会費は34,100円と安め
  • プライオリティ・パス完全無料でグルメやホテル優待があり

気になる

  • 国際ブランドがアメリカン・エキスプレスのみ

「JAL アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ」は、JALマイルを貯められて、無料利用回数を気にせず空港ラウンジが使えるカードを探している人におすすめです。1.00%還元でマイルが貯まり、ボーナスマイルももらえます。年会費は34,100円と安めで、プライオリティ・パスは完全無料、グルメやホテル優待ありと特典も十分です。


年会費は34,100円とプラチナカードの中では比較的リーズナブルな部類に入ります。空港サービスの豪華さも申し分なく、世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスは完全無料。国内70以上のホテルで部屋をアップグレードできたり、1名分のコース料理が無料になったりと、ホテルやグルメの優待も充実しています。


ポイント還元率は1.00%と十分ですがボーナスポイントがないので、ほかのプラチナカードと比べるとやや物足りなさを感じるかもしれません。ただし、毎年初回搭乗ボーナス2,000マイル、搭乗ごとにフライトマイルが25%プラスなど、飛行機を利用した場合はボーナスマイルがもらえるので日常的に飛行機を使う場合はボーナスマイルがもらえますよ。また、コンシェルジュにはLINEで連絡可能で、24時間対応と利便性が高い点もメリットです。


国際ブランドはアメリカン・エキスプレスのみなので、VISAやMastercardに比べると海外で利用できる店舗が少なくなる点はデメリット。海外に行く際はVISAやMastercardのカードも一緒に持っていくのがおすすめです。

年会費が比較的安いので、JALマイルを貯めたいプラチナカードユーザーにとっては魅力的なカードです。コスパのよいプラチナカードを選びたい人には、有力候補となるでしょう。

金属製カード
ポイントアップ店ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど
年間利用ボーナスあり(毎年初回搭乗で2,000マイル)
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限3年
ポイントの付与単位100円で1マイル
ポイント価値1マイル=1円相当〜
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
全部見る
JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ

JAL アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナのメリット・デメリットは?還元率もチェック

おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.53
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.64
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.67
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.73
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.76
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
3.67
コンシェルジュの使いやすさ
4.50
全部見る
おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.53
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.64
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.67
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.73
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.76
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
3.67
コンシェルジュの使いやすさ
4.50
ポイント還元率1.50%
コンシェルジュへの連絡手段電話、メール
年会費(税込)55,000円
貯まるポイント
マイレージプラス・マイル
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

高還元でマイルが貯まる!プライオリティ・パスがないのが惜しい

良い

  • 1.50%と高還元率でマイルが貯まる
  • 毎年5,000マイルのボーナスマイルがプレゼントされる

気になる

  • プライオリティ・パスが付帯しないのでラウンジが使えない
  • 年会費は55,000円とやや高め
「MileagePlusセゾンプラチナカード」は、フライトでマイルを貯めたい人におすすめです。1.50%と高い還元率でマイルが貯まり、さらに毎年5,000マイルのボーナスマイルもプレゼントされます。

マイル還元率が1.50%と非常に高いのがポイント。年会費は55,000円と高めですが、毎年のボーナスマイルを含めれば年間利用額が370万円程度で年会費の元がとれますよ。また、日本国内約200か所のレストランでサービスが受けられる「セゾンプレミアムレストランBy招待日和」など、豪華な特典が付帯しているのもうれしい点です。


一方で、プライオリティ・パスがつかないことが難点。また、無料のチャーターサービスもありません。海外の空港ラウンジを使いたいなら、プライオリティ・パス付帯のプラチナカードを検討するのがおすすめです。


総じて、MileagePlusセゾンプラチナカードは、プライオリティ・パスは使えなくても、とにかくマイルを貯めたい人におすすめなプラチナカードだといえます。高いマイル還元率とボーナスマイルで、満足度の高いカードライフを送れるでしょう。

金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり(毎年5,000マイル)
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位1,000円で15マイル
ポイント価値1ポイント=0.3〜1円
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格マイレージプラス登録済の18歳以上(学生不可)
国際ブランドVISA、AMEX
全部見る
MileagePlusセゾンプラチナカード

MileagePlusセゾンプラチナカードのポイント還元率は?改悪したって本当?メリット・デメリットを徹底調査

PR
注目はコチラ!
アメリカン・エキスプレスアメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード
これからはカード会費もサブスクリプションで
「アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード」は、憧れのアメックスを月会費1,100円のサブスク型で持てることが最大の特徴。ステータス性があり信頼度の高いカードで、いつもの生活をワンランクアップさせたい人にぴったりです。

手荷物無料宅配サービスや最高5,000万円を補償する旅行傷害保険など、充実した特典も魅力。出発から帰宅までの移動時に生じる負担を軽減し、旅行をよりスムーズに楽しめるサポートを受けられます。旅行好きの人に役立つアメックスブランドの強みを生かしたカードです。

今なら、初月1か月分の月会費が無料になる入会特典を受けられますよ(※)。

本キャンペーンは予告なく終了することがあります。
おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
コンシェルジュへの連絡手段メール、電話、アプリ、LINE
年会費(税込)33,000円
貯まるポイント
永久不滅ポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
4,400円
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

グルメやホテルをお得に楽しむ1枚。年会費が安く特典も多め

良い

  • 年会費は33,000円と安め
  • ホテル優待で部屋のアップグレードや割引を受けられる
  • グルメ優待で無料特典を利用可能

気になる

  • ボーナスポイントがない

「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」は、グルメ優待やホテル優待をお得に楽しみたい人におすすめです。年会費が33,000円とプラチナカードのなかでは手頃にもかかわらず、ホテル優待では部屋のアップグレードや割引、グルメ優待ではセゾンプレミアムレストランby招待日和のコース料理1名無料の特典などが付帯します。


空港サービスに関しては、プライオリティ・パスやラウンジを無料で利用できるうえ、手荷物宅配も無料。年会費の安さを考慮すると、十分な特典が付帯するカードといえるでしょう。

ポイント還元率は年間利用金額にかかわらず1.00%と高め。ボーナスポイントがないのは惜しい点でした。また、コンシェルジュサービスは電話連絡だけでなく、チャットでの連絡も可能。ただし、チャットで連絡できるのは電話で連絡した後になる点に注意してくださいね。


セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードは、年会費の安さとお得な優待特典が魅力のカードです。ポイント還元率の高さよりも優待特典の充実度を重視したい人は、ぜひチェックしてみてください。
金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
全部見る
出典:jal.co.jp
おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.72
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.72
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
コンシェルジュへの連絡手段LINE、メール、電話、アプリ
年会費(税込)34,100円
貯まるポイント
JALマイル
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
カード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
2,200円
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

プラチナカードでマイルを貯めたい人に。年会費も高すぎない

良い

  • 年会費は34,100円と安め
  • 毎年初回搭乗で2,000マイルのボーナスマイルや搭乗ごとにフライトマイルが25%プラス
  • コンシェルジュやプライオリティ・パスが無料

気になる

  • 国際ブランドがJCBのみ

「JAL・JCBカード プラチナ」は、効率よくJALマイルを貯めたい人におすすめです。マイルが貯まるプラチナカードのなかでは年会費が安めで、還元率も1.00%と高めなのが特徴です。毎年初回搭乗で2,000マイルのボーナスマイルや搭乗ごとにフライトマイルが25%プラスでもらえるので、飛行機をよく使う人は効率的にマイルが貯められるでしょう。


年会費は34,100円と安めなうえにコンシェルジュサービスは24時間対応で、MyJCBアプリから気軽に連絡できます。プライオリティ・パスも無料で使えて、カード会社の空港ラウンジなら同伴者無料で利用できますよ。


特典として、全国のホテルを優待価格で宿泊できるJCBプレミアムステイプランも用意。海外のホテルでは部屋のアップグレードも可能ですよ。有名レストランのコースメニューが1名無料になるグルメ・ベネフィットも利用可能と、優待特典は充実しています。


国際ブランドはJCBのみなため、VISAやMastercardに比べると海外で利用できないことがある点がデメリット。海外に行く際は国際ブランドが異なるカードも一緒に持っていくのがおすすめです。

年会費の安さや、特典の充実度がとくに魅力的な1枚。ボーナスマイルやフライトマイルも多いため、JALマイルを効率よく貯められるプラチナカードを探している人に向いているといえるでしょう。

金属製カード
ポイントアップ店ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限3年(搭乗日の36か月後の月末まで)
ポイントの付与単位100円で1マイル
ポイント価値1マイル=1円相当〜
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
8位

ジャックスカード
ジャックスカードプラチナ

出典:jaccs.co.jp
おすすめスコア
4.44
年会費の安さ
4.83
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.23
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.50
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.61
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.69
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.25
コンシェルジュの使いやすさ
4.50
全部見る
おすすめスコア
4.44
年会費の安さ
4.83
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.23
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.50
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.61
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.69
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.25
コンシェルジュの使いやすさ
4.50
ポイント還元率1.00%
コンシェルジュへの連絡手段メール、電話
年会費(税込)22,000円
貯まるポイント
ラブリィポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
年6回無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
35米ドル
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
割引・優待価格

年会費が安く特典が豪華。コスパがよいプラチナカードがいいなら候補に

良い

  • 年会費が22,000円と安めで、年間利用額に応じてポイント還元率が上がる
  • コース料理が1名無料になる特典やホテル割引あり
  • プライオリティ・パスが年6回まで無料

気になる

  • ホテルの部屋のアップグレード特典がない

「ジャックスカードプラチナ」は、コスパ重視で選びたい人の選択肢に入るプラチナカードです。年会費は22,000円で、比較した全サービスの平均値より2万円程度安いことがわかりました。そのうえホテル優待・グルメ優待・プライオリティ・パスなど、特典も十分に豪華といえます。


特に優れているのは、利用金額に応じたポイント還元率の高さ。ポイント還元率は1.00%ですが、50万円使うごとに還元率がアップし、年間300万利用するとポイント還元率は1.50%に。年間利用額が300万円以上の人にとってお得なカードといえるでしょう。


年会費は22,000円と安めですが、プライオリティ・パスは年6回まで無料で使えます。また、メールや電話で利用できるコンシェルジュサービスも利用可能。コンシェルジュには、レストラン・ホテル・航空券などの予約に加え、緊急時の対応や日常のサポートも頼めますよ。


対象のレストランにおいてコース料理が1名無料になる特典やホテル割引を行う「J's コンシェル」など、グルメ・旅行を楽しむ人にうれしい特典も。ホテルの部屋のアップグレード特典がないのが惜しいポイントですが、年会費の安さをふまえるとコスパがいいプラチナカードといえるでしょう。


総合的に見ると、年会費の安さとポイント還元率の高さが魅力の1枚。元々ラブリィポイントを貯めていた人や300万円以上利用する予定がある人は検討してみてください。
金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(ラブリィ☆アップステージ)
ポイント有効期限2年(ポイント獲得月より2年間(24か月間))
ポイントの付与単位200円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格23歳以上(学生不可)
国際ブランドMastercard
全部見る
ジャックスカードプラチナ

ジャックスカードプラチナを徹底解説!コスパ最強?それとも改悪されてメリットなし?

おすすめスコア
4.41
年会費の安さ
4.53
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
4.50
全部見る
おすすめスコア
4.41
年会費の安さ
4.53
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
4.50
ポイント還元率1.00%
コンシェルジュへの連絡手段メール、電話
年会費(税込)55,000円
貯まるポイント
ラグジュアリー・リワードポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
カード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
35米ドル
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

出張や旅行が多い人に。空港サービスやホテル・グルメ優待が充実

良い

  • プライオリティ・パスや空港からの手荷物宅配を無料で利用可能
  • コンシェルジュサービスが使いやすい
  • ホテル優待やグルメ優待が充実

気になる

  • 年会費は55,000円とやや高め
  • ボーナスポイントがない

ラグジュアリーカードの「Mastercard®︎ Titanium Card™️」は、出張や旅行が多い人におすすめのプラチナカードです。プライオリティ・パスが完全無料なうえ、空港からの手荷物宅配を無料で利用できるのも魅力です。


年会費は55,000円と比較したプラチナカードのなかではやや高めでした。しかし、プライオリティ・パスや手荷物宅配が無料で利用できたり、カード会社のラウンジを同伴者無料で使えたりと空港サービスが充実しているクレジットカードのなかでは標準的な年会費といえます。また、コンシェルジュサービスは24時間365日利用可能なので急な要望にも応えてくれます。


ホテル優待・部屋のアップグレード・対象のレストランでコース料理の1名無料特典など、付帯特典が充実していることも魅力。ラグジュアリーホテル優待やラグジュアリーダイニングなど、ラグジュアリーカードの優待サービスが利用できますよ。


ポイント還元率は1.00%と高めですが、ボーナスポイントはありません。ただし、ポイント還元率が低いわけではないので、ポイントの貯まりにくさに不満を感じる心配は少ないでしょう。


ラグジュアリーカード Mastercard®︎ Titanium Card™️は、出張や旅行が多い人がぜひ持っておきたい1枚です。付帯特典のバランスがよく、幅広い場面で活躍してくれるでしょう。

金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限5年
ポイントの付与単位200円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドMastercard
全部見る
ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™

Mastercard® Titanium Card™(ラグジュアリーカード チタン)のメリットは?特典の豪華さを徹底検証!審査基準も解説

おすすめスコア
4.38
年会費の安さ
4.83
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.34
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
3.59
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
3.59
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
3.59
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.13
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.38
年会費の安さ
4.83
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.34
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
3.59
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
3.59
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
3.59
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.13
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%(*1)
コンシェルジュへの連絡手段LINE、メール、電話
年会費(税込)22,000円
貯まるポイント
グローバルポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
3,300円
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

優待でお得に貯める。日常使いにおすすめのプラチナカード

良い

  • セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗でポイント7.00%還元
  • 年会費は22,000円と安めで、プラチナ・ホテルセレクションなどの特典が充実している
  • プライオリティ・パスや空港ラウンジ、空港からの手荷物宅配が無料

気になる

  • ポイント還元率は0.50%と低め
「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」は、優待を活用しつつ日常生活でお得にポイントを貯めたい人におすすめです。ポイント還元率は0.50%と低めですが、セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗では還元率が7.00%にアップ(*1)。また、月間利用額に応じてポイントが加算される「グローバルPLUS」を利用すれば、ポイント還元率を最大0.75%まであげられますよ。

年会費は22,000円と、比較したカードのなかでも安め。維持にコストがかかりにくいこともうれしいポイントです。さらに、プラチナ・ホテルセレクションやプラチナ・グルメセレクションなど、豪華な特典も充実しています。

空港サービスに関しても、プライオリティ・パスやカードラウンジの利用が無料。手荷物宅配も無料になるなど、満足度の高いサービスが付帯します。コンシェルジュにはLINEで連絡できるうえ24時間対応のため、時間や場所を問わず利用しやすいといえるでしょう。


ポイント還元率の低さは気になるものの、優待特典の充実度や年会費の安さ、付帯サービスの使いやすさなどを考慮すると、日常的にポイントアップ対象店舗を利用する人には十分おすすめできる1枚といえます。
金属製カード
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ローソン、くら寿司、スシローなど
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(月間3万円利用:0.60%、月間10万円利用:0.75%)
ポイント有効期限3年(獲得月から3年間(36か月))
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
全部見る
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ・評判は?年会費や特典の豪華さを徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。 ※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。 ※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。 ※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
11位

オリエントコーポレーション
Orico Card THE PLATINUM

出典:orico.co.jp
おすすめスコア
4.32
年会費の安さ
4.84
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.50
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.32
年会費の安さ
4.84
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.50
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
ポイント還元率1.00%
コンシェルジュへの連絡手段電話
年会費(税込)20,370円
貯まるポイント
オリコポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
年6回無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
カード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
35米ドル
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
割引・優待価格

年会費を抑えつつ特典を得たい人に!空港サービスも充実

良い

  • 年会費は20,370円と安め
  • ホテル優待やグルメ優待など特典が充実している
  • プライオリティ・パスは年6回まで無料で使えて、空港からの手荷物宅配も無料

気になる

  • ポイント還元率は1.00%と高めだがボーナスポイントがない
  • ホテルの部屋のアップグレード特典はない

コスパのよいプラチナカードを探している人は、「Orico Card THE PLATINUM」が選択肢に入るでしょう。年会費は20,370円と比較したプラチナカードの平均より2万円ほど安めに設定されていますが、ホテル優待やグルメ優待、プライオリティ・パスなどの特典は十分に充実しています。


Orico Club OffやTaste of Premium®でホテル割引ができ、ダイニング by 招待日和などグルメで優待が受けられます。ホテルの部屋のアップグレード特典はないものの、対象のレストランで1名無料になる特典も。対象のホテルやレストランを優待価格で使える特典も使えますよ。


プライオリティ・パスは年6回まで無料で使えて、空港からの手荷物宅配も無料なのがメリット。また、カード会社の空港ラウンジなら同伴者も1名無料で利用できるのもうれしいポイントです。コンシェルジュサービスは電話でしか行っていないものの、24時間いつでも日常の小さなサポートからトラブル対応まで幅広く受け付けています。


ポイント還元率は1.00%と高めですが、ボーナスポイントはありません。なお、オリコモールの利用で+1.00%、iD・QUICPayの利用で+0.50%など、条件を満たせばポイント還元率が上がります。


総合的に見て、年会費を抑えつつ、充実した特典を備えたコスパの高いプラチナカードだといえるでしょう。元々オリコポイントを貯めていた人には、特におすすめの1枚です。
金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限1年(ポイント加算月を含めて12か月後の月末まで)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格満18歳以上
国際ブランドMastercard
全部見る
Orico Card THE PLATINUM

Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)の口コミ・評判は?年会費や還元率などメリット・デメリットを徹底調査

12位
おすすめスコア
4.29
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.29
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
楽天ブラックカード 1
この商品を見る
ポイント還元率1.00%
コンシェルジュへの連絡手段電話
年会費(税込)33,000円
貯まるポイント
楽天ポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスラウンジ、カード会社のラウンジ(楽天カード ハワイラウンジのみ)
プライオリティ・パスの同伴者料金
2名まで無料(3人目以降は35米ドル)
グルメ優待
コース料理1名無料(Mastercardのみ)、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード(VISA・JCBのみ)、割引・優待価格

プライオリティ・パスが同伴者2名無料。ホテルやレストラン優待も豊富

良い

  • プライオリティ・パスが同伴者2人まで無料で使える
  • コンシェルジュ経由で予約すればホテル優待やレストラン優待がうけられる
  • ポイント還元率は1.00%と高め

気になる

  • 年間利用額に応じたボーナスポイントがない
  • 申し込めるのは楽天プレミアムカードを12か月で500万円以上利用した人だけ

楽天カードの「楽天ブラックカード」は、楽天グループをよく利用し、プライオリティ・パスを3人で一緒に使いたい人におすすめです。世界1,700か所以上の空港ラウンジが利用できるサービスを同伴者2人まで無料で使えるのが魅力。比較したなかには同伴者2名まで無料でプライオリティ・パスを使えるプラチナカードはなかったので、家族や友人と一緒に優待を受けたいなら候補となるでしょう。


受けられる優待は国際ブランドごとに変わりますが、コンシェルジュ経由で予約すればホテル優待やレストラン優待がうけられるのもメリットのひとつ。例えば、Mastercardならコース料理2名予約で1名無料の優待が利用でき、JCBやVISAならホテルの部屋のアップグレードを受けられます。自分が利用したい優待・特典から国際ブランドを選ぶのがおすすめですよ。


ポイント還元率は1.00%と高めではあるものの、年間利用額に応じたボーナスポイントがない点は惜しいところ。効率よくポイントを貯めるなら、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天グループのサービスを多く利用する必要があります。年会費は33,000円で、比較したプラチナカードのなかでは標準的です。


以前まではインビテーションでしか申し込めませんでしたが、2024年7月に一般申し込みが開始されました。ただし、申し込めるのは楽天プレミアムカードの年間利用額が500万円以上の人だけと厳しめ。楽天ブラックカードを使いたい場合は、楽天プレミアムカードを作る必要があります。


コンシェルジュサービスはチャットや専用アプリには対応していませんが、24時間365日の電話サポートがあり、必要なときにいつでも連絡ができます。プライオリティ・パスが同伴者2名まで無料なのが魅力の楽天ブラックカード。楽天グループを普段から利用していて、プライオリティ・パスの空港ラウンジを複数人で使いたい人におすすめのプラチナカードです。

金属製カード
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル、楽天証券、楽天ブックス、Rakuten TVなど
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長))
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)
タッチ決済対応
入会資格楽天プレミアムカードを12か月で500万円以上利用した人
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)
全部見る
楽天ブラックカード

楽天ブラックカードの特典は豪華?年会費は高い?メリット・デメリットを徹底調査!

出典:ana.co.jp
おすすめスコア
4.28
年会費の安さ
4.22
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.96
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.84
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.85
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.83
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
5.00
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.28
年会費の安さ
4.22
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.96
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.84
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.85
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.83
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
5.00
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
ポイント還元率1.50%
コンシェルジュへの連絡手段電話
年会費(税込)88,000円
貯まるポイント
ANAマイレージ移行可能ポイント、ANAマイル
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
ANAラウンジ
プライオリティ・パス
無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
カード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
35米ドル
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
割引・優待価格

ANAラウンジを使いたい人に!1.50%還元でマイルが貯まる

良い

  • ホテル・グルメの優待特典が充実している
  • 空港ラウンジが無料で利用可能
  • 24時間365日利用できるコンシェルジュサービスあり

気になる

  • 年会費が88,000円と高め

「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」は、効率よくマイルを貯めて特典をお得に使いたい人には不向きです。年会費が88,000円と高めなので、年会費を抑えてマイルを貯めたいなら、年会費77,000円の「ANA JCBカード プレミアム」を検討するとよいでしょう。


「ANA JCBカード プレミアム」と同じく、ANAの空港ラウンジが使えるのが魅力。ANAの空港ラウンジはANAの会員ステータスや搭乗クラスの条件を満たさないと入場できない空港ラウンジです。また、ポイント還元率は0.50%と低めですが、ポイントをマイルに交換する場合は1ポイント=3マイルで交換できるのでマイル還元率は1.50%になります。


プライオリティ・パスの空港ラウンジは無料で利用可能で、ホテルの割引優待やプラチナグルメクーポンもあり特典は申し分ない内容。ただし、コンシェルジュサービスは24時間対応ながら、チャットでの連絡はできず電話連絡のみなのが惜しいポイントです。


総合的に見て、マイルを貯めるよりも特典を重視したい人向けのプラチナカードです。特典以外が目的だと持つメリットは薄いでしょう。

金属製カード
ポイントアップ店セブンイレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostation、出光、シェル、高島屋、大丸松坂屋、ココカラファインなど
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限4年(ポイント)/3年(ANAマイル)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上
国際ブランドVISA
全部見る
ANA VISAプラチナ プレミアムカード

ANA VISA プラチナ プレミアムカードの特徴は?ポイント還元率や優待特典、メリット・デメリットを徹底調査

おすすめスコア
4.27
年会費の安さ
4.02
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.16
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.25
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.31
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.35
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.27
年会費の安さ
4.02
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.16
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.25
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.31
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.35
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.25%
コンシェルジュへの連絡手段LINE、メール、電話
年会費(税込)110,000円
貯まるポイント
ラグジュアリー・リワード
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
カード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
35米ドル
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

安さより特典の豪華さを求める人に。グルメ・旅行を贅沢に!

良い

  • LINEで利用できるコンシェルジュサービスあり
  • ホテル優待やグルメ優待が充実している
  • プライオリティ・パスや空港からの手荷物宅配が無料

気になる

  • 年会費が110,000円と高い
  • ボーナスポイントがない

ラグジュアリーカードの「Mastercard®︎ Black Card™️」は、年会費の安さより、豪華な優待や特典を重視したい人におすすめです。特に特別なディナーで使える優待が豪華で、対象のレストランを予約すると片道無料でリムジン送迎をしてもらえます。ラグジュアリーホテル優待により客室のアップグレードやホテル割引も行えるので、会食や記念日のお祝いを豪華にしたい人にはぴったりでしょう。


空港サービスやコンシェルジュサービスも充実。プライオリティ・パスは無料で使えて、空港までの手荷物宅配も無料で利用できます。ただし、ラグジュアリーカードの手荷物宅配の対象となるのは、国際線利用時のみである点に注意してくださいね。コンシェルジュは24時間対応で、LINEで気軽に連絡できるので、レストランの検索や予約やチケット手配などを簡単に依頼できますよ。


ポイント還元率は1.25%と高いものの、ボーナスポイントがないのがネック。年会費は110,000円と高めなので、ポイントで年会費の元を取りたい人には不向きなプラチナカードです。


とはいえ、豪華な特典やサービスに魅力を感じるなら選択肢に入るプラチナカードです。年会費を気にせずラグジュアリーな体験を重視する人は、ぜひ検討してみてください。

金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限5年
ポイントの付与単位200円で2ポイント(さらに利用明細400円ごとに1ポイント)
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドMastercard
全部見る
ラグジュアリーカード Mastercard® Black Card™

Mastercard® Black Card™の口コミ・評判は?特典や年会費を徹底調査して向いている人を徹底解説!

出典:sumitclub.jp
おすすめスコア
4.23
年会費の安さ
4.68
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.10
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.09
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.06
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.04
特典の豪華さ
3.75
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.23
年会費の安さ
4.68
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.10
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.09
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.06
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.04
特典の豪華さ
3.75
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
コンシェルジュへの連絡手段LINE、メール、電話
年会費(税込)38,500円
貯まるポイント
リワードポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
35米ドル
グルメ優待
コース料理1名無料
ホテル優待

大人数での外食がお得に!空港サービスも充実

良い

  • 6名以上の予約で2名分のコース料理が無料
  • 空港ラウンジやコンシェルジュサービスを無料で利用可能
  • 年会費が38,500円とやや安め

気になる

  • レストラン優待の「TRUST CLUB ダイニングセレクション」があるがホテル割引などはない

「TRUST CLUB プラチナ Visaカード」は、6人以上でディナーを楽しむことが多い人におすすめです。比較したなかでは2名以上の予約で1名が無料になる特典が多かったなか、このプラチナカードには6名以上の予約で2名分の対象レストランのコース料理が無料になる特典があります。複数人の割引を受けられるので、大人数での会食が多い場合はお得に感じられるでしょう。


プライオリティ・パスが使えるのも魅力で、世界148か国1,700か所以上の空港ラウンジを無料で利用できます。利用回数の制限もなく、頻繫に空港を利用する人にぴったり。手荷物の無料宅配もあり、空港サービスは充実しているといえるでしょう。

コンシェルジュは24時間対応で、LINEやチャットで気軽に連絡できます。充実したサービスながら年会費38,500円で、比較した全サービスの平均より5,000円ほど安いことがわかりました。グルメ特典や空港サービスを重視する人にとっては高コスパなプラチナカードといえます。


ポイント還元率は1.00%と高めです。100円につき4ポイント付与される仕組みで、貯まったポイントは多彩な賞品への交換やキャッシュバックなどに利用できます。特典については、レストラン優待の「TRUST CLUB ダイニングセレクション」があるものの、ホテル割引などはなくやや物足りない結果でした。


とはいえ、6人以上のレストラン予約で2名無料の特典や充実した空港サービスは魅力的。グループでの外食や空港利用が多い人に特におすすめといえます。

金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり(年50万円以上利用で2,500ポイント、100万以上利用で6,000ポイント、150万以上利用で10,000ポイント)
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位100円で4ポイント
ポイント価値1ポイント=0.25円
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格25歳以上
国際ブランドVISA
全部見る
TRUST CLUB プラチナ Visaカード

TRUST CLUB プラチナ Visaカードの評判は?実際に調査して年会費やポイント還元率について解説!

16位
出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.21
年会費の安さ
4.53
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.21
年会費の安さ
4.53
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
ポイント還元率1.00%
コンシェルジュへの連絡手段電話
年会費(税込)55,000円
貯まるポイント
Vポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
カード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
35米ドル
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
割引・優待価格

空港ラウンジ特典やグルメ優待が充実したカード。ただし年会費は高め

良い

  • プライオリティ・パスやコンシェルジュが無料で使える
  • レストランのコース料金が1人分無料になるグルメ優待が使える

気になる

  • 年会費が55,000円と比較的高め
  • ボーナスポイントがない
「三井住友カード プラチナ」は、空港ラウンジやグルメ優待を利用したい人におすすめのカードです。プライオリティ・パスや「プラチナグルメクーポン」など空港やレストランでの利用できる優待が充実しています。

プライオリティ・パスやコンシェルジュが無料で使えるのがメリット。カード会社の空港ラウンジなら同伴者も無料です。ただし、2025年4月以降は、国内の空港で使える施設は「ラウンジ」のみになり、食事やリフレッシュ施設は対象外となる点に注意してくださいね。また、レストランのコース料金が1人分無料になるグルメ優待も付帯していますよ。


年会費は55,000円と高め。ポイント還元率は1.00%と高めですがボーナスポイントはなく、年会費とポイントの貯まりやすさを考えるとコスパがよいとはいえません。


三井住友カード プラチナは、プライオリティ・パスやグルメ優待などの特典を楽しみたい人に向いたカードです。ただし年会費が高めなので、優待を活用しきれるかがポイント。優待を活用しきれない人は、よりコスパのよいプラチナカードを探すのもひとつの手です。
金属製カード
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当(*1)
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格満30歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
三井住友カード プラチナ

三井住友カード プラチナの口コミ・評判は?年会費を払うメリットはある?プラチナリファードとの違いも解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
17位
出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.17
年会費の安さ
4.32
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.96
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
5.00
特典の豪華さ
3.50
空港サービスの豪華さ
5.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.17
年会費の安さ
4.32
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.96
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
5.00
特典の豪華さ
3.50
空港サービスの豪華さ
5.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.30%
コンシェルジュへの連絡手段LINE、メール、電話、アプリ
年会費(税込)77,000円
貯まるポイント
Oki Dokiポイント、ANAマイル
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
ANAラウンジ
プライオリティ・パス
無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
カード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
2,200円
グルメ優待
レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
割引・優待価格

ANAラウンジを使いたい人に!プライオリティ・パスも無料

良い

  • ANAラウンジの利用可能で、プライオリティ・パスも完全無料
  • マイル還元率が1.30%と高め
  • 24時間対応のコンシェルジュサービスを利用できる

気になる

  • 年会費が77,000円と高め

「ANA JCB カード プレミアム」は、ANAの会員ステータスや搭乗クラスの条件を満たさないと入場できないANAの空港ラウンジに入りたいなら選ぶべきプラチナカードです。比較したなかでANAの空港ラウンジに入れるのは「ANA JCBカード プレミアム」と「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」のみ。さらにプライオリティ・パスは完全無料なのも魅力です。


コンシェルジュサービスが充実しているのもメリットのひとつ。24時間対応しているうえ、MyJCBアプリから連絡が取れるので、気軽に利用可能。旅の予約や手配の依頼、相談などさまざまなサポートをしてもらえます。


年会費は77,000円と安くありませんが、マイル還元率が1.30%と高いのが魅力。JCBスターメンバーズのポイントアップサービスにより、年間300万円利用すれば翌年は1.375%還元でマイルが貯められます。さらに入会時のボーナスマイル・継続ボーナスマイル・通常のフライトマイルなど、ボーナスマイルも豪華。マイルを貯めたい人にもぴったりでしょう。


JCBプレミアムステイプランによるホテル割引や、レストラン割引特典も用意。ただし、コース料金1名無料や客室アップグレードといった特典はありません。特典の豪華さを重視したい人はやや物足りなさを感じる可能性があります

とはいえ、ANAラウンジに魅力を感じる人にはぴったりな1枚。空港サービスが充実しているうえマイルも貯まりやすいので、飛行機を頻繁に使う人にもよいでしょう。
金属製カード
ポイントアップ店セブンイレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostation、出光、シェル、高島屋、大丸松坂屋、ココカラファインなど
年間利用ボーナスあり(継続ボーナスマイル:10,000マイル)
利用額によるポイントアップあり(年50万円利用で1.43%、100万円以上利用で1.56%、300万円以上利用で1.625%)
ポイント有効期限5年(Oki Dokiポイント)/3年(ANAマイル)
ポイントの付与単位マルチポイントコース:1,000円でOkiDokiポイント1ポイント、ボーナスポイント1ポイント/マイル自動移行コース:1,000円でANAマイル13マイル
ポイント価値1ポイント=3.5〜5円相当
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
ANA JCBカード プレミアム

ANA JCBカード プレミアムを持つメリットは?年会費や特典を調査して向いている人を解説!

出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.17
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.64
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.97
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.55
特典の豪華さ
3.50
空港サービスの豪華さ
3.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.17
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.64
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.97
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.55
特典の豪華さ
3.50
空港サービスの豪華さ
3.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%(*1)
コンシェルジュへの連絡手段LINE、メール、電話
年会費(税込)33,000円
貯まるポイント
Vポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
グルメ優待
レストラン割引
ホテル優待
割引・優待価格

ポイント還元率が高め。100万円利用でボーナスポイントも

良い

  • 100万円利用するごとに翌年10,000円相当のボーナスポイントがもらえる
  • ポイント還元率は1.00%と高め
  • 年会費は33,000円と低めで、LINEで利用できるコンシェルジュが使える

気になる

  • プライオリティ・パスが付帯しない

「三井住友カード プラチナプリファード」は、ポイントを効率よく貯めたい場合に候補に上がるカードです。ポイント還元率は1.00%と高め。さらに前年に100万円利用するごとに、翌年10,000ポイント(最大40,000ポイント)のボーナスポイントももらえます。


年会費は33,000円と低めで、LINEで利用できるコンシェルジュが使えます、コンシェルジュは24時間対応なので、依頼したいときにすぐ連絡できるのがうれしいポイントです。


一方、プラチナカードに付帯していることが多いプライオリティ・パスは付帯しません。海外に行くことが多く、世界各国で空港ラウンジを利用したい人には不向きといえます。空港ラウンジを重視したいなら、プライオリティ・パスが付帯するプラチナカードを検討してくださいね。


年会費が安くポイントを貯めやすいプラチナカードを探している人は、三井住友カード プラチナプリファードも選択肢のひとつになるでしょう。ただし、プラチナカード特有の特典を存分に活用したい人は、ほかのカードも検討してみてください。

金属製カード
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ライフ、マツモトキヨシなど
年間利用ボーナスあり(年100万円利用で10,000ポイント、200万円利用で20,000ポイント、300万円利用で30,000ポイント、400万円利用で40,000ポイント)
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格満20歳以上
国際ブランドVISA
全部見る
三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード プラチナプリファードのポイント還元率・年会費は?損益分岐点はいくら?口コミ・評判をもとに徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.17
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.64
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.97
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.55
特典の豪華さ
3.50
空港サービスの豪華さ
3.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.17
年会費の安さ
4.73
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.64
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
5.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.97
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.55
特典の豪華さ
3.50
空港サービスの豪華さ
3.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%(*1)
コンシェルジュへの連絡手段LINE、メール、電話
年会費(税込)33,000円
貯まるポイント
Vポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
グルメ優待
レストラン割引
ホテル優待
割引・優待価格

ポイント重視ならおすすめ。特典や優待は物足りない

良い

  • 100万円利用するごとに翌年10,000円相当のボーナスポイントがもらえる
  • ポイント還元率は1.00%と高め
  • 年会費は33,000円と低めで、LINEで利用できるコンシェルジュが使える

気になる

  • プライオリティ・パスが付帯しない
  • カード契約時に三井住友銀行の口座が必要

「Olive フレキシブルペイ プラチナプリファード」は、ポイントで得したいなら候補になるカードです。ポイント還元率が1.00%と高めで、100万円利用するごとに翌年10,000円相当のボーナスポイントがもらえて、最大で40,000円相当のボーナスポイントがもらえます。「三井住友カード プラチナプリファード」と違い、契約時は三井住友銀行口座の開設が必要です。


三井住友カード プラチナプリファードと同じく、年会費は33,000円と低めでコンシェルジュの利用可能。コンシェルジュはLINEで連絡できるので、空いた時間にサクッと連絡できるのがメリットです。


一方で、豪華な空港ラウンジを楽しみたい人には不向き。多くのプラチナカードに付帯しているプライオリティ・パスは付帯しません。利用できる空港ラウンジはゴールドカードと同じカード会社のラウンジなので、飛行機に乗る機会が多いならプライオリティ・パスが付帯するプラチナカードを検討してみてくださいね。


ポイント還元率が高くボーナスポイントが豪華なので、もともと三井住友銀行口座をもっていて、プラチナカードでポイントを効率的に貯めたい場合は候補となるプラチナカードです。

金属製カード
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
年間利用ボーナスあり(年間100万円利用で10,000ポイント、200万円利用で20,000ポイント、300万円利用で30,000ポイント、400万円利用で40,000ポイント)
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格満18歳以上(クレジットモードは満20歳以上)
国際ブランドVISA
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
20位

アメリカン・エキスプレス・カード
プラチナ・カード®

おすすめスコア
4.03
年会費の安さ
3.51
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
5.00
空港サービスの豪華さ
5.00
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.03
年会費の安さ
3.51
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
5.00
空港サービスの豪華さ
5.00
コンシェルジュの使いやすさ
4.00
ポイント還元率1.00%
コンシェルジュへの連絡手段電話
年会費(税込)165,000円
貯まるポイント
リワードポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスラウンジ、カード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
1人無料、2人以上の場合1人につき35米ドル
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
無料宿泊特典、アップグレード、割引・優待価格

年会費は高いが特典は豪華。年会費を気にしないならこれ一択

良い

  • プライオリティ・パスが同伴者も無料
  • プラチナカード会員限定のセンチュリオン・ラウンジを利用可能
  • 国内の対象ホテルの無料ペア宿泊券が毎年プレゼント

気になる

  • 年会費が165,000円と高額

プラチナ・カード®」は、付帯特典が豪華な一方、年会費も高めな点がデメリット。年会費は165,000円と、比較したプラチナカードのなかでも特に高額です。ポイント還元率は1.00%と高めですが、カードの維持には大きなコストがかかります。


ただし、特典やサービスの面では、比較したプラチナカードのなかでもトップクラスの高評価です。プライオリティ・パスが同伴者を含めて無料で使えるほか、プラチナカード会員専用のセンチュリオン・ラウンジも利用可能。空港からの手荷物宅配やチャーターも無料で使えます。また、電話で相談できるコンシェルジュサービスも24時間使えますよ。


また、国内の対象ホテルの無料ペア宿泊券が毎年プレゼントされるのもメリット。そのほか、ホテルの部屋のアップグレードやレストラン優待など特典が豪華なのが特徴です。


年会費が高く還元率も低いため、維持にかかるコストの安さを重視する人には向きません。しかし、豪華な特典やステータス性を重視する人は、アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの利用を検討する価値があるでしょう。
金属製カード
ポイントアップ店ANTEPRIMA オンラインストア、AOYAMA FOOD SALON、AOYAMA GIFT SALON、BRIEFING OFFICIAL SITE、Blancなど
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限3年(貯まったポイントを一度でも利用すると無期限)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格不明
国際ブランドAMEX
全部見る
プラチナ・カード®

アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード®のメリット・デメリットは?年会費や特典を徹底調査【年会費16万以上の価値はある?】

21位

Black Card Ⅰ
ラグジュアリーカード Mastercard® Gold Card™

おすすめスコア
3.67
年会費の安さ
3.00
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.32
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.50
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.61
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.69
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.67
年会費の安さ
3.00
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.32
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.50
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.61
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.69
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.63
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.50%
コンシェルジュへの連絡手段LINE、メール、電話
年会費(税込)220,000円
貯まるポイント
ラグジュアリー・リワードポイント
カード会社の空港ラウンジ利用可能
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ
プライオリティ・パス
無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
カード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金
グルメ優待
レストラン割引、コース料理1名無料
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

24金コーティングの金属製カード。年会費は非常に高額

良い

  • ポイント還元率が1.50%と高還元
  • プライオリティ・パスや空港からの手荷物宅配が無料
  • LINEで利用できるコンシェルジュサービスあり

気になる

  • 年会費が220,000円と非常に高額
  • ボーナスポイントがない

「ラグジュアリーカード Mastercard® Gold Card™」は、一般申込できるラグジュアリーカードのなかでは最もステータスが高く、24金コーティングの金属製券面が特徴のクレジットカード。年会費は220,000円とプラチナカードのなかでも非常に高額です。ポイント還元率は1.50%と高いもののボーナスポイントはないため、ポイントだけで年会費のもとをとるのは難しいといえるでしょう。


一方、特典やサービスは充実しています。プライオリティ・パスは回数制限なく無料で利用でき、カード会社の空港ラウンジであれば同伴者も1名まで無料で利用可能。空港からの手荷物宅配も無料なので、空港の利用が多い人なら充実したサービスを活用できるでしょう。また、コース料金が1名分無料になるグルメ優待「ラグジュアリーダイニング」や、部屋のアップグレード・優待価格での宿泊が可能なホテル優待も付帯していますよ。


24時間365日体制でサポートを受けられるコンシェルジュサービスも魅力。電話やメールだけでなくLINEチャットでも連絡できるため、さまざまなシーンで素早く連絡できますよ。


総じて、特典やサービス、ステータス性を重視するなら選択肢になるクレジットカードです。維持にかかるコストが非常に高いため、特典を十分に活用できるか慎重に判断してから申し込んでくださいね。
金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限5年
ポイントの付与単位200円で3ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドMastercard
全部見る

コンシェルジュサービスを使いこなすには?

コンシェルジュサービスを使いこなすには?

コンシェルジュサービスを使いこなす最大のポイントは、依頼の目的まで細かく伝えることです。


旅行のプランニングや、大切な人へのプレゼント選びなど答えが明確ではない場合、コンシェルジュに任せっぱなしにすると、ミスマッチが発生するリスクがあります。旅行の目的や、大切な人へなにを伝えたいかなど、主体的な内容を細かく伝えることで、ぴったりの提案を受けられる可能性が上がりますよ。


また、回線が混み合う時期を避けるのも、コンシェルジュを使いこなすためのポイントです。とくにGW・お盆休みなどの大型連休や、クリスマス・父の日・母の日などのイベント直前は、回線が混み合うことが多いため、予定が決まったらできる限り早く依頼することをおすすめします。

おすすめのコンシェルジュサービス付きのクレジットカードランキングTOP5

1位: UCカードUCプラチナカード

2位: エポスカードエポスプラチナカード

3位: ジェーシービーJCBプラチナ

4位: JALCARDJAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ

4位: クレディセゾンMileagePlusセゾンプラチナカード

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
プラチナカード関連のおすすめ人気ランキング

金属製のクレジットカード

4商品

徹底比較

人気
プラチナカード関連の商品レビュー

新着
プラチナカード関連の商品レビュー

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.