多機能一体型が特徴のポイント還元率が高いクレジットカード、三井住友銀行のOliveフレキシブルペイ(一般)。「お財布の中がいつもスッキリ」と評判がよい一方、「スーパー等で使用した場合の魅力がない」という気になる口コミもあり、申し込みを迷っている人も多いのではないでしょうか?
今回はOliveフレキシブルペイ(一般)の口コミや評判が本当か確かめるため、以下の4つの観点で検証を行いました。
さらに、楽天カードやリクルートカードなどのポイント還元率が高いクレジットカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。三井住友カード(NL)との違いも調査したので、高還元率クレジットカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
おすすめスコア
ECサイトでのお得さ
スーパーでのお得さ
コンビニでのお得さ
ガソリンスタンドでのお得さ
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
家電量販店でのお得さ
交通費支払いでのお得さ
飲食店でのお得さ
ドラッグストアでのお得さ
公共料金支払いでのお得さ
クレカ積立でのお得さ
その他の店舗・サービスでのお得さ
ポイントの貯めやすさ
年会費の安さ
ポイントの使いやすさ
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
良い
気になる
Oliveフレキシブルペイ(一般)は、店舗や金額によって支払い方法を使い分けたい人におすすめです。1枚5役の多機能型で、デビットカードとしても使えたのは検証したなかでも同シリーズのみでした。「お財布の中がいつもスッキリ」との口コミもあるように、持ち歩くカードを減らしたい人にはうってつけでしょう。見るアプリが1つでよいので、お金の流れやポイント管理も楽になりますよ。
日常生活でポイントを貯めやすい点もメリットです。セブン−イレブン・ローソン・マクドナルドなど、対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済をすると、ポイント還元率が最大7%(*1)にアップ。特定のサービスの利用で最大20.00%還元も狙えます。
年会費は永年無料なので、コストはかかりません。また、自分で特典を選べる仕組みも同シリーズの特徴のひとつです。年会費無料のクレジットカードとしては珍しく、最高2,000万円の海外旅行保険も利用付帯。旅行保険が不要な人はほかの無料保険に変えられるので、実用的な特典といえます。
「スーパー等で使用した場合の魅力がない」との口コミでしたが、au PAYにチャージしてau PAYで支払えば、検証で調べたスーパーでのポイント還元率は1.00%にアップ。ただし、通常ポイント還元率は0.50%と低めです。なお、Oliveフレキシブルペイ(一般)の申し込みには、三井住友銀行の口座が必須。支払い口座も三井住友銀行に限定される点には注意しましょう。
Oliveフレキシブルペイ(一般)は、セブン−イレブン・ローソンなどでよく買い物をする人にはお得なクレジットカードです。とはいえ、これ1枚ではさまざまなシーンでポイントを効率よく貯めづらいのが惜しいところ。ECサイトをよく利用するなら楽天カード、使い分けが手間な人なら通常のポイント還元率が1.20%のリクルートカードなども検討しましょう。
実際にOliveフレキシブルペイ(一般)と比較検証を行ったなかで、総合評価1位を獲得したベストなポイント還元率が高いクレジットカードと、各検証でNo.1を獲得したクレジットカードをピックアップしました。
Oliveフレキシブルペイ(一般)のデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
楽天カード
年会費無料&楽天市場でいつでも3.00%還元。楽天ペイ紐づけで1.50%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで5.00%還元。PayPayにも紐づけ可能
ジェーシービー
女性向けの特典が充実。Amazonやスターバックスで還元率アップ
Oliveフレキシブルペイ(一般)は、キャッシュカード・クレジットカード・デビットカード・ポイント払い・追加したカードでの支払いの5機能が1枚に集約した多機能一体型カード。三井住友銀行でOliveアカウントを作ると発行できます。
券面にナンバーレスデザインを採用している点も特徴のひとつです。カード番号・口座番号を盗み見される心配がないため、セキュリティ強化に役立ちます。国際ブランドはVISAのみ。そのほかの基本スペックは以下のとおりです。
今回はOliveフレキシブルペイ(一般)を含む人気のポイント還元率が高いクレジットカードを調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
検証の結果、Oliveフレキシブルペイ(一般)には、5つものメリットがあることがわかりました。日常生活でポイントを貯めやすい1枚を探している人には、有力候補のひとつになるでしょう。
Oliveフレキシブルペイ(一般)の最大の特徴は、1枚5役の多機能さです。クレジットモード・デビットモード・ポイント払いモード・追加した支払いモード・キャッシュカード機能の5つを搭載。検証したなかでも、デビットカードとして使えるのは同シリーズのみでした。
三井住友銀行アプリでお金の流れをすべて把握できるので、あれこれ使い分けるのに疲れた人にはうってつけ。支払いモードの切り替えも、アプリで簡単に設定できますよ。
<支払いモードの設定方法>
「お財布の中がいつもスッキリしている」という口コミもあるように、持ち歩くカードを減らせる点は魅力的。ほかの三井住友カードのスタンダードカードや提携カードを使っている人も、アプリでフレキシブルペイに追加すれば持ち歩くカードはOliveフレキシブルペイ(一般)1枚で済みますよ。
コンビニ・飲食店でのお得さは、検証したなかではトップクラス。特定のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると最大7%(*1)ポイント還元されます。
商業施設内の店舗などポイント加算の対象にならない店舗もありますが、主なポイントアップ対象店は以下のとおりです。
<ポイントアップ対象店>
検証したなかには、コンビニや飲食店ではポイント還元率がアップしないクレジットカードも多く見られました。その点、Oliveフレキシブルペイ(一般)は身近な店舗で高還元が受けられるため、意識しなくても日常生活でポイントが貯まりやすいといえます。
年会費は永年無料なので、コストをかけずに持てることもメリットです。年会費がかかるクレジットカードとは異なり、損益分岐点を気にする必要もありません。
検証した年会費無料のクレジットカードのなかには、年に1回以上使用するなどの条件付きのものもありました。対するOliveフレキシブルペイ(一般)は、条件なしで年会費無料です。
また、基本特典に加えて毎月選べる特典が付帯している点もユニークなポイント。検証した年会費無料のクレジットカードのなかでは珍しく海外旅行保険も付帯していますが、不要な人はほかの無料保険への変更も可能です。
付帯特典の一覧は以下のとおり。なお、特典を受けられるのは、Oliveアカウントを契約している人限定です。
Vポイントアッププログラム・家族ポイントを活用すれば、最大20%還元も目指せます。
<最大20.00%還元の内訳>
Vポイントアッププログラムとは、先述した対象店での利用時のポイント還元率が対象サービスの利用状況によってさらにアップするポイントサービスです。対象サービスはSBI証券や住友生命、三井住友カードのカードローン契約など。詳細は公式サイトで確認してくださいね。
また、家族を1人登録するごとに、家族ポイントとして+1.00%加算されます。家族ポイントの登録は代表者の2親等以内の家族が対象。家族は9人まで登録可能ですが、家族ポイントの上限は+5.00%です。
検証したなかには、ほかにも条件達成で還元率がアップするクレジットカードはあります。しかし、上位の楽天カードでも、SPU達成時の最大還元率は18.00%。Oliveフレキシブルペイ(一般)の最大20.00%還元は、トップクラスの高さといえるでしょう。
貯まったポイントの使いやすさは申し分ありません。検証したなかにはポイントの使い道が限られるクレジットカードもありますが、Vポイントはさまざまな使い道から選べます。
例えば、Oliveフレキシブルペイのポイント払いモードなら、VISA加盟店の店舗やネットショッピングで1ポイント=1円として利用可能。Vポイントの提携先の店舗での支払いにも使えます。クレジットカードの支払額への充当もできるため、使い道に困ることはほとんどないでしょう。
<Vポイントの使い方>
Vポイントの使い方は、以下のコンテンツでまとめています。注意点も紹介しているので、あわせて読んでくださいね。
Oliveフレキシブルペイ(一般)には、デメリットが2つあります。
通常のポイント還元率は0.50%と低め。一般的に通常のポイント還元率が1.00%以上なら高還元率といわれており、検証したなかには1.00%還元のクレカも多数ありました。その点、対象店でタッチ決済をしないとポイント還元率が上がらない点はネックです。
とはいえ、「スーパー等で使用した場合の魅力がない」という口コミを覆し、チェックした主要スーパーや家電量販店、ドラッグストアなどでは、ポイント還元率が1.00%に上がる店舗がほとんどです。
au PAYにチャージしてau PAYで支払えば、ポイントの二重取り(実質1.00%還元)が可能。よく使う店舗がau PAYに対応しているなら、ぜひ活用しましょう。
<au PAYに対応している店舗の例>
また、SBI証券でのクレカ積立で、ポイントが最大0.5%付与(*3)されることも利点です。SBI証券で資産運用している人は、コンスタントにポイントを貯められますよ。
三井住友銀行の口座を持っていない人は、口座を開設する必要があります。
Oliveフレキシブルペイ(一般)を発行するには、三井住友銀行の口座が必須。支払い口座も三井住友銀行に限られます。また、手持ちの手持ちの三井住友カードからの切り替えはできないため、追加発行が必要です。
口座開設の申し込みから初回登録まで3営業日、カードが到着するまで約1週間が目安。本人確認書類の種類や提出方法によっては、口座番号がわかるまでに2週間ほどかかります。三井住友銀行の口座を持っていない場合の手続き手順は以下のとおりです。
<Oliveアカウント開設までの流れ>
一方、同じ三井住友カードでも三井住友カード(NL)は、三井住友銀行に口座がなくても申し込み可能。口座開設の手間を省きたい人やほかの銀行を支払い口座にしたい場合は、三井住友カード(NL)も視野に入れるとよいでしょう。
Oliveフレキシブルペイ(一般)と三井住友カード(NL)の違いは、のちほど詳しく解説しています。三井住友カードの審査難易度が気になる人は、下記のコンテンツを参考にしてくださいね。
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
新規入会&クレジットカードモードでの利用額に応じて最大2,000円分のVポイントプレゼント
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.00% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
Amazonでの還元率 | 0.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 7%(*2) |
ファミリーマートでの還元率 | 0.50% |
ローソンでの還元率 | 7% |
ENEOSでの還元率 | 0.50% |
apollostationでの還元率 | 0.50% |
クレカ積立での還元率 | 最大0.5%(*3) |
公共料金での還元率 | 0.50% |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
利用できるポイントモール | ポイントUPモール |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 日本国内在住の18歳以上の個人(高校生不可)※クレジットモード |
国際ブランド | VISA |
申込から発行にかかる期間 | 最短3営業日 |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
Oliveフレキシブルペイ(一般)について、よくある質問への回答をまとめました。
Oliveフレキシブルペイ(一般)には、入会時の初期設定の海外旅行保険(旅行安心プラン)を含めて以下の7つの選べる無料保険が付帯しています。
<選べる無料保険>
毎月20日までに選択した保険プランが、翌月1日午前0時から補償開始される仕組みです。補償期間は補償開始から1年間で、補償期間満了までは変更ができません。別のプランへ変更手続きは、補償期間満了の3か月前から可能です。
Oliveフレキシブルペイは暗証番号の照会ができません。暗証番号を忘れた場合は、書面での再設定手続きが必要です。Vpassから以下の資料を請求し、必要事項を記入のうえ返送しましょう。
<暗証番号変更届>
なお、本会員で以下に当てはまる場合は、最寄りの三井住友銀行の支店で手続きができます。
<最寄の支店で手続きできるケース>
Oliveフレキシブルペイ(一般)と三井住友カード(NL)は、どちらも三井住友カードが発行する年会費無料のクレジットカード。ナンバーレスデザイン、通常ポイント還元率(0.50%)やポイントアップ店で最大7%還元(*1)など共通の特徴が多い一方で、以下の5点に違いがあります。
<Oliveフレキシブルペイ(一般)と三井住友カード(NL)の違い>
Oliveフレキシブルペイ(一般)のVポイントアッププログラムの対象サービスは7種類ありますが、そのうち5つのサービスがOlive独自の特典です。そのため、すべての対象サービスの条件を満たした場合、Oliveフレキシブルペイ(一般)のほうが最大ポイント還元率が高くなります。
<Olive独自の特典>
Oliveフレキシブルペイには、一般カード・ゴールドカード・プラチナカードの3つのランクがあります。それぞれの年会費・主な特典の比較は以下のとおりです。
<一般カード・ゴールドカード・プラチナカードの比較>
年間100万円以上利用するならゴールドカードのOliveフレキシブルペイ ゴールドがお得です。年間利用額が100万円を超えると翌年以降の年会費が無料になるほか、ボーナスポイントが10,000円分付与されます。
年間利用額が200万以上・300万円以上と高額になる人は、プラチナカードのOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードも検討しましょう。年会費は33,000円と高額ですが、100万円利用するごとにボーナスポイントが10,000円分もらえます。
また、Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードならではの特典としてコンシェルジュサービスも利用可能。LINEで利用できるコンシェルジュサービスが付帯するクレジットカードのなかでは、年会費33,000円は低めな設定です。コンシェルジュサービスを利用したい人にもおすすめですよ。
三井住友カード・三井住友銀行 Oliveについての注意事項
①初年度無料。1年に1回以上ETC利用請求があれば次年度無料。
②Oliveアカウントご契約口座を出金口座とした、SMBCダイレクトでの他行あて振込手数料が月3回まで無料。
③WEB通常の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象です。 なお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります。具体的な振込方法は振込先に確認してください。
④対象のサービスの利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店での利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
⑤対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元。最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
最後に、Oliveフレキシブルペイ(一般)とは異なる魅力を持つポイント還元率が高いクレジットカードをご紹介します。
楽天市場でよくネットショッピングをするなら、楽天カードがおすすめです。年会費無料で通常のポイント還元率が1.00%と高いうえ、楽天市場での利用は3.00〜最大18.00%にアップ。楽天ペイを使えばポイントの二重取りもできるので、1.50%の高還元率で普段の買い物ができますよ。
シーンによってカードを使い分けるのが手間な人は、リクルートカードをチェックしましょう。普段の生活で使いやすい店でのポイントアップは少ないものの、通常ポイント還元率は1.20%と検証したなかではトップクラス。年会費無料で、楽天EdyやモバイルSuicaでポイントの二重取りも可能です。
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など |
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | 楽天ペイ、楽天Edy |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
Amazonでの還元率 | 1.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 3.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
ファミリーマートでの還元率 | 1.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
ENEOSでの還元率 | 1.00% |
apollostationでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | 0.50%(楽天証券) |
公共料金での還元率 | 0.20% |
ポイント有効期限 | 1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
利用できるポイントモール | 楽天ポイントモール |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
申込から発行にかかる期間 | 2週間以内 |
楽天カードの評判は?やばいって本当?ポイント還元率や、ログイン・問い合わせの方法まで徹底調査
ポイント還元率 | 1.20% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ |
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.70%(月間30,000円まで) |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | nanaco、楽天Edy、モバイルSuica(月30,000円まで、楽天Edy・モバイルSuicaはMastercard・VISAのみ) |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
Amazonでの還元率 | 1.20% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.20% |
楽天市場での還元率 | 1.20% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.20% |
ファミリーマートでの還元率 | 1.20% |
ローソンでの還元率 | 1.20% |
ENEOSでの還元率 | 1.20% |
apollostationでの還元率 | 1.20% |
クレカ積立での還元率 | |
公共料金での還元率 | 1.20% |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末) |
ポイントの付与単位 | 毎月の利用金額合計の1.20% |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
利用できるポイントモール | |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay(JCB) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
申込から発行にかかる期間 | 即日発行(JCB)、1週間以内(VISA・Mastercard) |
リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ハイステータスなクレジットカードとして有名な、アメックスとダイナース。申し込みを検討しているものの違いがよくわからず、自分に合うカードはどちらなのか迷っている人も少なくないでしょう。今回は、年会費・特典・使い勝手などの観点からアメックスとダイナースの違いを徹底解説します。格式高いクレジットカー...
クレジットカード
ポイント還元率の高さと充実した付帯サービスが魅力のdカードGOLDの家族カード。家族カードを検討しているものの、具体的なメリットや本会員との違い、年会費の有無などわからないことが多く踏みとどまっている人も少なくないはずです。本記事では、dカードゴールドの家族カードを持つメリットや注意点について...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
クレジットカードは、その種類によってさまざまなサービスや優待特典が利用できます。これからクレジットカードを作るのであれば、お得な特典が付いているカードを選びたいところ。クレジットカードの特典にはどういったものがあるのか気になる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードにどのよ...
クレジットカード
ポイントの貯まりやすさで人気の楽天カード。楽天ユーザーの中には、上位カードである楽天ゴールドカードに切り替えたいと考えているものの、方法やメリットがわからず申し込みに進めない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードから楽天ゴールドカードに切り替える方法やメリットについて解説します...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
高いステータスや豊富な特典が魅力のゴールドカード。誰もが憧れるクレジットカードですが、どんな特典が受けられるのか、ポイント還元率は高いのかなど、具体的なメリットがわからず利用を踏みとどまっている人も少なくないはずです。本記事では、ゴールドカードのメリットを詳しく解説します。ゴールドカードを持つ...
クレジットカード
実質年会費無料で気軽に持てる、三菱UFJカード。コンビニや飲食店、スーパーなど普段よく利用する店での還元率が最大20%になる、メインカードとしても使いやすいクレジットカードです。メガバンクが発行している安心感もあり、入会しようか迷っている人も多いでしょう。そこで今回は、三菱UFJカードの入会キ...
クレジットカード会社
楽天ポイントの貯まりやすさが魅力の楽天カード。新規入会で最大5,000ポイントもらえるキャンペーンを常時実施していますが、期間限定で8,000ポイントにアップするときがあります。どうせなら、もらえるポイントが多いときに楽天カードを作りたいと考えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽...
クレジットカード
楽天カードに限らずクレジットカードを利用していると、さまざまな疑問やトラブルが生じるもの。引き落とし口座の変更やポイントの確認、カードの紛失などで問い合わせたいと思っているものの、適切な連絡先や電話番号がわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、楽天カードの問い合わせ方法につい...
クレジットカード