
ANAカードのなかでも年会費が安いと評判のクレジットカード、ANA JCB 一般カード。「マイル移行手数料が他ブランドのカードより安い」と好評な一方で「マイルの有効期限が3年なので上手に使うようにしないといけない」との口コミもあり、申し込みを迷っている人もいるのではないでしょうか。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
ANA JCB 一般カードは年会費を抑えてANAマイルを貯めたい人におすすめです。年会費は2,200円と、比較したANAカードのなかでも安め。初年度は年会費無料で利用できるので、はじめてANAカードを持つ人に向いています。
通常マイル還元率は0.50%ですが、年間5,500円の移行手数料を払えば1.00%にアップ。移行手数料・ボーナスマイル・年会費なども考慮したうえで月10万円を利用した場合に貯まるマイル数を計算したところ、比較したANAカードのなかでも高めでした。月20万円利用した場合も同様にお得です。移行手数料がVisa発行カードと比べて安いこともあり、ANAマイルを効率よく貯めたい人は要チェックですよ。
セブン-イレブンなどのANAカードマイルプラス提携店で決済した場合も、マイル還元率は1.00%に上がります。さらに、ANA Payとの連携でマイル二重取りも可能。チャージ分と合わせて0.60%になるので、ANAカード決済のみで利用するより高還元になります。「マイル自動移行コース」を選べば貯まったポイントは自動的にマイルに移行されるので、ポイント交換の手間がかからないのも便利です。
ただし、貯めたポイントの有効期限は最長2年と短め。「マイルの有効期限が3年なので上手に使うようにしないといけない」との口コミどおり、マイルの有効期限3年とあわせても5年以内に使う必要があります。マイル自動移行コースの場合、翌月にマイル移行が行われるためさらに有効期限が短くなるためご注意ください。
フライトボーナスマイルの積算率が10%、ANA航空券での還元率が1.50%と、ともに低い点もネック。カード会社提供の空港ラウンジや、航空会社が提供するプライオリティパスのラウンジも利用できません。空マイラーは、飛行機に乗ることでお得にマイルを貯めやすいカード・空港サービスが充実しているカードを視野に入れるとよいでしょう。
総合的にみて、年会費が安くカード利用でのマイル還元率も高いので、日常でマイルを貯めたい陸マイラーにはおすすめな1枚といえます。海外旅行障害保険・国内航空傷害保険が付帯しているのも便利です。出張や旅行などで飛行機によく乗る人は、ほかのANAカードと比較しながら検討してくださいね。
<おすすめの人>
<おすすめでない人>
ANA JCB 一般カードは航空会社のANAが発行するクレジットのなかで、国際ブランドがJCBのクレジットカードです。カードのランクは一般(普通)。年会費は2,200円です。通常のマイル還元率は0.50%ですが、マイル移行手数料5,500円を払うことで1.00%にアップします。
貯まるポイントはOkiDokiポイント。移行手続きをすることにより、ANAマイルへ交換可能です。交換方法は、好きな時にマイルへ移行できる「マルチポイントコース」と、毎月自動でマイルに交換される「自動移行コース」の2種類。コース変更はWebから行えます。
<ANA JCB 一般カード基本情報>
普段使いでANAマイルを貯めやすいANAカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「年会費やボーナスマイルを考慮したマイル還元率が高いANAカード」とし、以下の方法で各ANAカードの検証を行いました。なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、毎月10万円をANAカードで支払った場合に3年で貯まるマイル数で作成しています。
ANA PayでANAマイルを貯めやすいANAカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「ANA Payを併用した場合のマイル還元率が高いANAカード」とし、以下の方法で各ANAカードの検証を行いました。なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、毎月10万円をANAカードで支払った場合に3年で貯まるマイル数で作成しています。
ANAの航空券を購入したときにANAマイルを貯めやすいANAカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「ANAの航空券を購入したときのマイル還元率が高いANAカード」とし、以下の方法で各ANAカードの検証を行いました。
フライトでANAマイルを貯めやすいANAカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「ボーナスマイルやフライトマイルを含めた空マイル還元率が高いANAカード」とし、以下の方法で各ANAカードの検証を行いました。
ANAマイルの有効期限が長いANAカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「マイルを無期限で貯められるANAカード」とし、以下の方法で各ANAカードの検証を行いました。
空港サービスが豪華なANAカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「クレジットカード会社の空港ラウンジが同伴者無料なうえにプライオリティ・パスも完全無料で使えて、ANAのビジネスクラスカウンターでの優先チェックインができるANAカード」とし、以下の方法で各ANAカードの検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
初年度は年会費無料で利用できる点が高評価を獲得しました。比較したANAカードのなかで、年会費無料のカードはわずか。ANAカードをはじめて持つ人も挑戦しやすいでしょう。本会員が年会費無料の場合、家族会員も年会費はかかりませんよ。
次年度以降も年会費は2,200円で、比較したANAカードのなかでトップレベルの安さです。同じ一般カードであるANAアメリカン・エキスプレス・カードは7,700円かかることを考えても、5,000円以上年会費を抑えられます。年会費を少しでも安く済ませたい人には有力な候補です。
マイル移行手数料を払うことで、マイル還元率が1.00%にアップする点も魅力です。ポイントからマイルへの交換付与数は、通常1ポイント=5マイル。移行手数料5,500円を払えばマイル還元率が2倍となり、1ポイント=10マイルでポイント移行が可能です。
マイルの移行手数料やボーナスマイルなどを加味しつつ、ANAカードを月10万円利用して3年間のポイント総量を計算。そこから3年分の年会費を引いた残りのマイル数を比較したところ、21,100マイルと高めの還元となることがわかりました。20万円利用時も58,600マイルと、比較したなかで高い数値を記録。陸マイラーの人は優先して選んでほしいクレジットカードです。
同じくANAの一般カードであるANA VISA 一般カードと比較しても、マイル還元率はANA JCB 一般カードのほうが高め。ANA VISA 一般カードはマイル移行手数料が6,600円かかるのに対して、ANA JCB 一般カードは5,500円と1,100円も安いのが要因です。「マイル移行手数料が他ブランドのカードより安い」の口コミにも頷ける結果となりました。
なお、ポイントをマイルに移行する方法は、好きな時にマイルを移行する「マルチポイントコース」と毎月自動でマイルに交換する「自動移行コース」の2種類。自動移行コースは毎月自動でポイントがマイルにかわるため、移行する手間がなく便利です。

移行手数料5,500円を払うと、年会費を合わせたコストは年7,700円。一見高く感じるかもしれませんが、マイル還元の効率を考えると、移行手数料を払ったほうがお得になるケースもあります。
毎月11万円以上クレジットカードを利用するならば、移行手数料を払うのも検討してみてください。
ANAカードマイルプラス提携店ならば、マイル還元率が1.00%にアップするのも見逃せないポイント。全国にある提携店でANA JCB 一般カード決済をおこなうと、OkiDokiポイントとは別にマイルが付与されます。セブン-イレブンやマツモトキヨシなど身近な店舗も提携店なので、積極的に利用することでマイルを効率的に貯められるでしょう。
さらに、店舗によっては1.00%以上のマイル還元率になることも。たとえば、スターバックスのStarbucks eGift・Book of eGiftsをANA JCB 一般カード決済で購入するとマイル還元率は3.50%に。高還元を狙いたい人も候補となるクレジットカードといえるでしょう。

Oki Dokiポイントプログラム対象のJCBカード会員限定サイト「Oki Dokiランド」を経由してインターネットショッピングをすると、2~20倍のポイントを獲得できます。たとえば楽天市場・Yahoo!ショッピングで利用すれば、ポイントが2倍に。幅広いショップがラインナップしているので、ぜひチェックしてみてください。
なお、それぞれのショップで対象となるための条件があることも。たとえばニッセンオンラインの場合「過去に当オンラインショップで一度もご購入がない方」を条件として定めています。事前に確認しておくとよいでしょう。
スマホ決済サービスのANA Payを使うとANAマイルの二重取りが可能。ANA JCB 一般カードからANA Payへのチャージで0.10%・ANA Pay決済で0.50%、合わせて0.60%のマイルが還元されます(※)。クレジットカード決済だけで使うよりも還元率がよく、効率よくマイルを貯められますよ。
ANAカードからANA Payへチャージし、ANA Payで毎月10万円・3年間支払った場合のマイル数を計算。ボーナスマイルなども加味しつつ3年分の年会費を引いた残りのマイル数を比較したところ、23,200マイルとトップクラスの数値でした。月20万円払った場合でも46,300マイルと高還元だったことから、ANA PayとANA JCB 一般カードの相性はかなりよいといえます。
ANA PayはPayPayなど通常のコード決済アプリと違い、QRコード決済とタッチ決済がアプリ内で選択可能。決済ごとにアプリを開きなおす手間がないのもメリットですよ。
5マイルコースの場合

ANAカードのなかには楽天Edyへのチャージでマイルが貯まるものもありますが、ANA JCB 一般カードは対象外。楽天Edyへのチャージではマイルが貯まらない点に注意してください。
最高1,000万円の国内航空傷害保険・海外旅行傷害保険が付帯しているのも利点です。国内の飛行機内でけがを負った場合や、海外旅行で傷害を負った場合に保険金支払い対象に。保険は自動付帯であり、当該クレジットカードで旅行代金を支払わなくても適用となります。比較したなかで、保険が自動付帯しているカードは少なめでした。
ただし、一部ANAカードに比べて保険適用範囲が狭い点には要注意。たとえばエポスカードでは、死亡・後遺障害のほかに、現地での治療費用や賠償責任が生じた場合も保険金が下ります。ANA JCB 一般カードの場合、現地での治療代や賠償金は保険でカバーできません。心配な人はほかの旅行保険にも入りつつ、サブ保険として利用するのがおすすめです。
<付帯保険詳細内容>
フライトボーナスマイル積算率や、ANA航空券でのマイル還元率はともに低めです。
飛行機搭乗時にもらえるボーナスマイル積算率は、区間基本マイルの10%。同じ一般ランクのカードであるANA JCBワイドカードの積算率25%と比較しても低い数値です。毎月出張や旅行に行くなど、頻繁に飛行機に乗る空マイラーには向かないANAカードといえます。
航空券でのマイル還元率も1.50%と、比較したANAカードのなかで低め。マイル還元率が3.00%を超えるANAカードがあったことを思うと、空マイラーはほかを視野に入れて検討するのが得策です。
空港ラウンジを無料利用できないのもネックに。各カード会社が提供する空港ラウンジ・世界145カ国のラウンジが利用できるプライオリティパスの、どちらも利用できません。
比較したANAカードのなかには、無料で空港ラウンジが利用できるものが多くありました。とくに、ANA アメリカン・エキスプレス・カードなどアメリカンエキスプレスが発行するカードは、一般ランクでも無料で空港ラウンジを利用可能。サービスの豪華さを重視するならば、別のカードを検討するのがよいでしょう。
手荷物宅配や、クロークでの手荷物預かりは割引価格で利用可能です。手荷物宅配は、空港から得着空港または自分の家まで荷物を運んでくれるサービス。利用するとANAカード決済分とは別にマイルも貯まりますよ。
ポイントの有効期限は、最長で5年と短めです。ANA JCB 一般カードで貯めたOkiDokiポイントの有効期限は最長で2年のため、マイルの有効期限3年とあわせても5年しか持ちません。自動マイルコースの場合は翌月にマイルへ移行してしまうので、さらに有効期限は短くなってしまいます。
比較したANAカードのなかには、マイル移行前のポイント有効期限がないものもありました。こちらは「マイルの有効期限が3年なので上手に使うようにしないといけない」との口コミどおり、期限を考えて活用していく必要があります。じっくりとポイントを貯めたいなら、ポイントの有効期限が無期限のANAカードを選ぶとよいでしょう。

ANAマイルが失効目前でどうしても使い道がない場合には「ANA SKY コイン」に交換するのがおすすめ。有効期限が1年延長されます。ただし、マイルよりも使い道は狭まってしまうので、交換する際にはよく考えてから交換してください。
| 年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
|---|---|
| マイルへの移行手数料 | 5,500円 |
| マイル還元率 | 0.50%/1.00%(移行手数料ありの場合) |
新規入会&条件達成で最大21,000マイル相当のポイントプレゼント
良い
気になる
| 二重取り還元率 | 0.60% |
|---|---|
| フライトボーナスマイルの積算率 | 10% |
| 航空券での還元率 | 1.50%/2.00%(移行手数料ありの場合) |
| 二重取り可能な電子マネー | ANA Pay |
| オートチャージ可能な電子マネー | |
| 空港免税店での割引率 | 5%OFF |
| 貯まるポイント | Oki Dokiポイント、ANAマイル |
| ポイント有効期限 | 2年(Oki Dokiポイント)/3年(ANAマイル) |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯(航空機搭乗中・飛行場構内のみ) |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| ラウンジ・キー利用可能 | |
| 利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | |
| プライオリティ・パス | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| プライオリティ・パスの同伴者料金 | |
| グルメ優待 | |
| ホテル優待 | 割引・優待価格 |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
| 国際ブランド | JCB |
| 申込から発行にかかる期間 | 通常2週間程度 |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ANA JCB 一般カードは、公式サイトから申し込み可能です。以下で手順をまとめているので、ぜひ確認してみてください。
<ANA JCB 一般カードの申込方法>
1.公式サイトにアクセスして「ANA JCBカードを申し込む」のボタンをクリック
2.申し込みフォームに本人情報を入力
3.入会審査結果を待つ
4..審査に通過すると約3日~1週間でカードが自宅にとどく
入会審査の状況はWebから確認可能です。気になる人はこちらのページから入会受付番号・判定状況確認用キーワードをいれて確認してみてください。なお、入会受付番号は受付完了メールに添付されている16桁の番号、判定状況確認用キーワードは自身で入力した8~20桁の記号番号です。
クレジットカードの発送状況も確認ができます。入会判定状況が「発送準備完了」となったら、「発送準備完了のお知らせ」から追跡確認URLをクリックすると発送状況がわかりますよ。
ANA JCB 一般カードとANA To Me CARD PASMO JCBの大きな違いは、PASMOがついているかどうかです。ANA To Me CARD PASMO JCBにはPASMOがついており、東京メトロに乗ったり、PASOMOのオートチャージをしたりするとメトロポイントが貯まります。
ただし、マイルはほかのANAカードと比べて貯まりにくいため、メトロを日常的に利用していないならばメリットはそこまでありません。生活スタイルを考えてどちらのクレジットカードを選ぶのがいいか検討してください。
ANA JCB 一般カードとANA VISA 一般カードの一番の違いは、移行手数料の金額です。ANA JCB 一般カードでは移行手数料が5,500円ですが、ANA VISA 一般カードは6,600円と1,100円高くなります。Visaにしたいという強いこだわりがない限りはANA JCB 一般カードを選ぶのがおすすめです。
キャンペーン開催頻度もANA JCB 一般カード・ANA VISA 一般カードで異なるため、確認してから選ぶとよいでしょう。
ANA JCB 一般カードとANA JCB ワイド ゴールドカードでは、以下の点が違います。
<ANA JCB 一般カードとANA JCB ワイド ゴールドカードの違い>
ほかにも、ANA JCB ワイド ゴールドは空港ラウンジが無料で利用できる・国内旅行傷害保険が付帯するなど、サービス面でANA JCB 一般カードよりも充実しています。ただし、年会費は15,400円必要。飛行機に乗る頻度が少ない場合、年会費分のメリットはないかもしれません。
最後に、ANA JCB 一般カードのデメリットが気になった人向けのクレジットカードをご紹介します。
ANAアメリカン・エキスプレス・カードはじっくりとマイルを貯めたい人におすすめ。「ポイント移行コース」へ登録すればポイントの有効期間が無期限になり、好きな時にマイルに移行できます。入会特典で12,000マイル相当分ももらえるので、年会費の元を取りやすいカードですよ。
陸でも空でもマイルを効率的に貯めたい人は、ANAワイドゴールドカードがおすすめ。マイル還元率が1.00%と高めなうえ、飛行機搭乗時のボーナスマイル積算率も25%。一般カードより多くのマイルが還元されます。空港ラウンジも利用可能なので、優雅な旅を楽しみたい人も要チェックです。
| 年会費(税込) | 7,700円 |
|---|---|
| マイルへの移行手数料 | 6,600円 |
| マイル還元率 | 1.00% |
良い
気になる
| 二重取り還元率 | |
|---|---|
| フライトボーナスマイルの積算率 | 10% |
| 航空券での還元率 | 2.50% |
| 二重取り可能な電子マネー | |
| オートチャージ可能な電子マネー | |
| 空港免税店での割引率 | 5%OFF |
| 貯まるポイント | メンバーシップ・リワードポイント、ANAマイル |
| ポイント有効期限 | 3年(一度でもアイテムと交換、「ポイント移行コース」登録で無期限)/3年(ANAマイル) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| ラウンジ・キー利用可能 | |
| 利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | |
| プライオリティ・パス | |
| 空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク無料 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
| プライオリティ・パスの同伴者料金 | |
| グルメ優待 | |
| ホテル優待 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上 |
| 国際ブランド | AMEX |
| 申込から発行にかかる期間 | 約3週間 |
ANAアメリカン・エキスプレス・カードのメリットは?ゴールドを選ぶべき?年会費やマイル還元率を徹底解説
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
dカードのポイントを効率的に貯めるために利用したいのがdカードの特約店。「dポイント加盟店と何が違うの?」「どんなお店やサービスが対象なの?」と疑問に思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、dカード特約店とはどのような店舗なのかについて詳しく解説します。対象の店舗一覧や、スターバックス...
クレジットカード
日本発のクレジットカードブランドであるJCB。利用額に応じてOki Dokiポイントが貯まりますが、その貯まりやすさや使い方がよくわからず、詳しく知りたいという人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、ポイント還元率やお得な使い方など、JCBカードのOki Dokiポイントについてわかりやす...
クレジットカード
ポイントの貯めやすさで人気の楽天カードは、ETCカードの発行も可能です。気になっているものの、メリットや発行方法がよくわからないと感じている人もいるのではないでしょうか。ほかのETCカードに比べて何がいいのかわからなければ、なかなか決めきれないですよね。そこで今回は、楽天のETCカードの年会費...
クレジットカード
手持ちの現金がなくても支払いが可能なクレジットカード。タクシーで移動するときにも、クレジットカード払いができるのか知りたい人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、タクシーでクレジットカード払いができるのか、カード決済可能を見分ける方法はあるのかについて解説します。カード決済のメリットや...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード
入会する際に楽天ポイントがもらえる楽天カードの入会キャンペーン。しかし、ポイントはどうやったら受け取れるのか、もらえるポイントは何に使えるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、楽天カード入会キャンペーンでポイントを受け取る方法や使い方を解説します。よりお得に...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード