フライトでマイルを貯めやすいANA カード、ANA JCBカード プレミアム。「自動付帯保険だけで年会費を払う価値がある」と高評価の口コミがある一方、「ANAラウンジに入れるのは単身で飛行機を使うときのみ」といった口コミも存在するため、利用するか迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証した結果を解説します。
さらに、ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードやANA JCB 一般カードなどの人気のANA カードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。利用できる空港ラウンジやその他の特典も解説していますので、ANAカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
ANA JCBカード プレミアムは飛行機に乗る機会が多い人におすすめ。世界1,500か所以上のラウンジを使えるプライオリティ・パスや、ごく一部のANAカードでしか使えない、ANAラウンジを無料で利用できます。ただし、「ANAラウンジに入れるのは単身で飛行機を使うときのみ」という口コミどおり、同伴者は利用できないことに留意してください。
フライトボーナスマイルの積算率が50%、ANA航空券購入時のマイル還元率も3.00%と高水準。フライトボーナスマイルの積算率はANA JCB 一般カードの10%・ANA JCB ワイド ゴールドカードの25%と比較してかなり高いとわかりました。さらに、ANA航空券購入時のマイル還元率が3.00%を超えるものはごく僅かです。
また、ANA Payへのチャージでマイルを二重取り可能です。通常の還元率1.30%が、ANA Payへのチャージで1.60%に。また、Oki Dokiポイントの有効期限が5年と長いため、ANAマイルの期限と合わせて実質8年間温存できます。じっくり貯めたいなら、移行のタイミングを自由に選べるコースがおすすめです。
一方、年会費が77,000円と高額で、陸マイルを貯めやすいとはいえません。検証の結果、毎月20万円を3年間利用した場合でも、年会費の元は取れないことがわかりました。通常の還元率が1.30%と高めですが、普段使いだけではお得に利用できません。日常の買い物でマイルを貯めたい人は、年会費が安いANAカードを検討しましょう。
「自動付帯保険だけで年会費を払う価値がある」という口コミどおり、国内・海外保険の内容が充実していることも事実。しかし、飛行機に乗る機会が少ない人には、年会費の額がネックでしょう。コストを抑えたい空マイラーは航空券での還元率が3.00%のANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードを、陸マイラーは年会費がマイルへの移行手数料込みでも1万円以内に抑えられるANA JCB 一般カードを検討してはいかがでしょうか。
<おすすめな人>
<おすすめではない人>
アメリカン・エキスプレス
プライオリティ・パスをお得に使いつつ、ANAマイルを無期限で貯めたい人にぴったり
ANAとJCBが提携して発行するクレジットカードのなかでも、ハイクラスな1枚であるANA JCBカード プレミアム。プラチナカードならではの豪華な特典が魅力です。フライトでANAマイルが貯まるほか、日常の買い物でOki Dokiポイントも貯まり、手数料無料でマイルへ移行ができます。
「空マイラー」とは、飛行機に乗ってマイルを貯める人のこと。対して、買い物でマイルを貯める人を「陸マイラー」と呼びます。貯め方によって選ぶべきANAカードが異なるため、まずはどちらの方法でマイルを貯めたいか明確にするとよいでしょう。
飛行機を年に1~2回程度しか利用しないなら、陸マイラーとして年会費が安いANAカードを活用するのがおすすめです。日常の買い物でマイルを貯められ、年会費で損をする可能性も低いといえます。
週に1回から月に1回程度の頻度で飛行機に乗るなら、空マイラー向けのハイグレードなANAカードを検討してみてください。飛行機を利用するほど効率的にANAマイルが貯まり、ラウンジの利用をはじめとした充実した空港サービスが受けられますよ。
今回はANA JCBカード プレミアムを含む各ANAカードを実際に調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
各ANAカードを比較検証したところ、ANA JCBカード プレミアムには4つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、利用を検討している人はぜひチェックしてみてください。
その他の空港サービスは以下のとおり。なお、「ANAラウンジに入れるのは単身で飛行機を使うときのみ」という口コミどおり、ANAラウンジを利用できるのは本会員限定。家族会員の人でも入場できません。同伴者がいる場合は、1名まで無料で利用できるカードラウンジも活用してくださいね。
<空港サービスの豪華さ>
フライトで獲得できるマイル数が非常に多いこともメリット。フライトボーナスマイルの積算率が50%と、10%のANA JCB 一般カードや25%のANA JCB ワイド ゴールドカードよりかなり高めでした。
<獲得マイル数>
計算式:984×(75%+ANAカードのフライトボーナスマイル積算率)+毎年初搭乗ボーナスマイル区間基本マイル:羽田空港と那覇空港の区間基本マイルである984を採用利用運賃カテゴリー:区間マイルの75%のフライトマイルが貯まるスーパーバリューセール28を採用
さらに、機内販売やショッピングサイト「ANAショッピング A-style」でも100円につき2マイル貯まります。空マイラーの人なら効率よくマイルを貯められるでしょう。
<マイル移行コース一覧>
また、国内外20万か所以上で割引や優待が受けられる、JCB GOLD Service Club Offの会員資格も。映画館やスポーツクラブなどの身近な施設で、最大90%の割引を受けられますよ。特典を存分に活用すれば、ワンランク上の充実した日常を送れそうです。
海外旅行保険・国内旅行保険が自動で付帯することもうれしいポイント。一般的なクレジットカードでは付帯していない手厚い補償内容なので、「自動付帯保険だけで年会費を払う価値がある」という口コミにも頷けます。詳しい補償内容は、以下を参照してください。
<付帯保険>
ANA JCBカード プレミアムにはよい点がある反面、気になる点も1つありました。利用を考えている人は、しっかり確認しておきましょう。
年会費が77,000円と高く、陸マイルを貯めるクレジットカードとしては不向き。マイル還元率は1.30%と高い水準ですが、年会費の元をとるためには年間で約600万円ほど利用する必要があります。普段使いで年会費の元を取るのは難しいでしょう。
飛行機に乗る機会が少なく通常の買い物でマイルを貯めたいなら、年会費が安いANA JCB 一般カードも検討してみてください。
年会費(税込) | 77,000円 |
---|---|
マイルへの移行手数料 | 0円 |
マイル還元率 | 1.30% |
良い
気になる
オートチャージ可能な電子マネー | |
---|---|
空港免税店での割引率 | 10%OFF |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント、ANAマイル |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | ANAラウンジ |
プライオリティ・パス | 無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料) |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 2,200円 |
グルメ優待 | レストラン割引、チェーン店割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
申込から発行にかかる期間 | 通常2週間程度 |
ANA JCBカード プレミアムのよくある質問をご紹介します。申込を検討している人は、事前に確認しておきましょう。
詳細な年収の要件は公式サイトに明示されていませんでした。ANA JCBカード プレミアムはプレミアムカードゆえに、年会費無料のクレジットカードよりも年収の要件は厳しいでしょう。
カード発行までの期間は、申込方法や本人確認方法によって異なります。
<カード発行までの期間>
JCBカードの締め日は15日で、支払日は翌月10日(土日・祝日の場合は翌営業日)です。
ANAマイルの使い道は、特定航空券はもちろん、通販サイトや各種クーポンなどさまざま。以下のコンテンツでは、ANAマイルの使い道を詳しく解説しています。手持ちのマイルは何に交換できるのかや、お得な使い道が気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
最後に、ANA JCBカード プレミアムにはない魅力があるANAカードをご紹介します。
年会費34,100円のANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、年間2回までプライオリティ・パスを無料で利用可能。ANAグループ便の利用で、通常のフライトマイルに加えて積算率25%のフライトボーナスマイルが貯まります。ANA航空券購入時の還元率は3.00%と高水準であるため、出張や旅行のたびに効率よくマイルを貯められますよ。
ANA JCB 一般カードなら、年会費は初年度無料、2年目以降も2,200円です。通常のマイル還元率は0.50%ですが、移行手数料5,500円を支払えば1.00%に。年会費の負担が重くないので、陸マイラーとして日常の買い物でマイルを貯めたい人におすすめです。
年会費(税込) | 34,100円 |
---|---|
マイルへの移行手数料 | 0円 |
マイル還元率 | 1.00% |
良い
気になる
オートチャージ可能な電子マネー | |
---|---|
空港免税店での割引率 | 10%OFF |
貯まるポイント | ラグジュアリー・リワードポイント、ANAマイル |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | |
プライオリティ・パス | 年2回無料 |
空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク無料 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | AMEX |
申込から発行にかかる期間 | 3週間程度 |
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードはマイルを貯めやすい?メリットデメリットと特典などの口コミ・評判を徹底検証!
年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
---|---|
マイルへの移行手数料 | 5,500円 |
マイル還元率 | 0.50%/1.00%(移行手数料ありの場合) |
新規入会&条件達成で最大21,000マイル相当のポイントプレゼント
良い
気になる
オートチャージ可能な電子マネー | |
---|---|
空港免税店での割引率 | 5%OFF |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント、ANAマイル |
国内旅行保険 | 自動付帯(航空機搭乗中・飛行場構内のみ) |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
申込から発行にかかる期間 | 通常2週間程度 |
ANA JCB 一般カードの年会費・マイル還元率は?お得な使い方・メリットやデメリットを徹底調査!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。