ポイントが無期限に貯まって使いやすい点を魅力として掲げるANAカード、ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード。しかし「年会費34,310円のカードに本来あるべき付帯が見当たらない」「何の優遇もない」といった辛口の口コミや評判も見かけるため、入会を迷っている人もいるのではないでしょうか。
今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証した結果わかったよい点・気になる点をご紹介します。
さらに、人気のANAカードとも比較。プライオリティ・パスは利用できるのか、海外旅行保険が付帯するのかなども紹介します。申し込み方法や、普通カードなどからの切り替え手順も解説するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、年に数回リッチな旅行をしつつ、ポイントをコツコツ貯めたい人におすすめです。豪華な空港サービスを受けられるプライオリティ・パスが年2回まで無料。比較したなかでプライオリティ・パスがつくカードは少なめでした。国内外対象空港の空港ラウンジも、同伴者1人を含めて無料。手荷物宅配やクロークサービスも使えます。「何の優遇もない」との口コミに反し、空港サービスにおいてメリットを感じやすい1枚といえます。
ポイントの有効期限がない点も魅力。マイル移行する際の、ポイント数の制限・移行手数料もありません。比較した多くのカードのようにポイント期限や移行手数料などを気にすることなく、自分のペースでポイントを貯めて、好きなタイミングで必要なだけマイルに移行できます。
「年会費34,310円のカードに本来あるべき付帯が見当たらない」と口コミで指摘されていましたが、保険や補償は充実しています。最高1億円の海外旅行傷害保険のほか、国内旅行保険も利用付帯。飛行機の遅延が原因の出費を補償する「航空便遅延補償」や、国内外対象のショッピング保険も利用できます。保険や補償が少ないANAカードと比較すると、旅行や高価な買い物が多い人にもおすすめです。
マイル還元率は1.00%で、ANAの航空券利用時は3.00%にアップするなど比較したなかでも高め。入会・継続利用によるボーナスマイルや、積算率25%のフライトボーナスマイルも獲得できます。利用額に応じてもらえるボーナスポイントをマイルに移行できることを考慮すると、比較したなかでも効率的にマイルを貯められるANAカードといえるでしょう。
ただし、年会費が34,100円と高いのはネック。年会費を加味して3年間・月10万円利用した場合に貯まるマイルを計算してみると、-60300マイルとマイナスでした。月20万円ずつ使った場合も3年間で-8300マイルだったため、日常利用で元を取るのは難しいといえます。さらに、ANA Payへのチャージができず、ANA Pay利用でのマイル二重取りができないのも惜しいところです。
まとめると、ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは豪華な空港サービスとフライトボーナスマイルのバランスがよく、年に何回かリッチな旅行を楽しみたい人に適した1枚といえます。ポイント期限がないので、自分のペースでコツコツ貯めてマイルに交換できますよ。ただし、年会費は高いため、日常利用で効率よくANAマイルを貯めたい人はANA JCB 一般カードなどをチェックしてみてください。
<おすすめな人>
<おすすめではない人>
実際にANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードと比較検証を行ったなかで、総合評価1位を獲得したANAカードと、各検証でNo.1を獲得したANAカードをピックアップしました!
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
三井住友トラストクラブ
自分のペースでANAマイルを貯めたい人に。ポイントが無期限
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、国際ブランドがAMEXのANAカードの1つです。グレードは、ANA アメリカン・エキスプレス・カードより上、ANA アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードの下に位置します。
利用によって貯まるのは、ANAマイルとリワードポイントです。マイル還元率・ポイント還元率とも1.00%で、リワードポイントは1,000ポイント単位で1,000マイルに移行できます。
年会費は34,100円で、家族カード・ETCカードも作成可能。家族カードの年会費は17,050円で、ETCカードは年会費無料です。
今回はANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードを含む複数のANAカードを実際に調査して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードについて調査したところ、よい点は主に6つ。プライオリティ・パスが年2回まで無料で利用できる点や、空港サービスが充実している点などが魅力です。
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、事前に「プライオリティ・パス・メンバーシップ」へ登録すれば、「プライオリティ・パス」が年間2回まで無料で利用できます。プライオリティ・パスとは、国内外1,400以上の空港VIPラウンジを利用できるサービスのことです。
通常年会費が99米ドル、1回利用35米ドルが必要なプライオリティ・パスを年間2回も利用できるのは大きなメリットです。比較したなかで、プライオリティ・パスが無料になるものは多くありませんでした。ただし、プライオリティ・パス特典がある大半のANAカードと同様に、同伴者の利用は無料にはなりません。同伴者は1人につき35米ドルが必要。本人も、年間3回目以降は1回につき35米ドルがかかります。
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードと当日の搭乗券を呈示すれば、国内主要空港とハワイ ダニエル・K・イノウエ国際空港の対象ラウンジが無料。ドリンクサービスやWi-Fiなどのサービスを利用できます。同伴者も1名無料です。カードラウンジ特典がないANAカードと比べると、空港での待ち時間を快適に過ごせます。
手荷物宅配や空港クロークサービスの利用も無料です。手荷物宅配サービスは、海外旅行から帰国後、会員1人につきスーツケース1個を空港から自宅に宅配するサービス。空港クロークサービスでは、中部国際空港・関西国際空港での滞在中、会員1人につき荷物を2つまで無料で預かってもらえます。
比較したANAカードのなかには、手荷物宅配やクローク・手荷物預かりサービスを割引価格で利用できるものもありましたが、無料で利用できるこちらのほうがメリットは大きいといえます。「何の優遇もない」との口コミがありましたが、空港サービスの面ではメリットを感じやすいでしょう。
さらに、ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは優先チェックインサービスの対象です。ANA国際線利用時、エコノミークラスの予約であってもビジネスクラス専用カウンターでチェックインできます。通常のチェックインカウンターが混雑していても、スムーズに手続きができるのはうれしいといえますね。
一方、ANAラウンジサービスは使えません。同じアメリカン・エキスプレスのANAカードでANAラウンジサービスを利用できるのは、ANA アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードだけでした。
「ポイントは無期限だから、貯めやすい」と公式サイトでアピールしているとおり、ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの利用で貯まるポイントには有効期限がありません。ポイントをマイルに移行する際の年間移行ポイント数の制限もないため、自分のペースでポイントを貯めたり、1,000ポイント単位でANAマイルに交換したりできます。
ポイントに有効期限があるANAカードとは違って、好きなときに必要なだけANAマイルに移行できるのは魅力的。ANAマイルに交換してからの有効期限は一律3年間のため、使いたいタイミングまでポイントのまま残しておくとよいでしょう。
ただし、ポイントをANAマイルに交換するためには、クレジットカード会社への問い合わせが必要です。マイル交換の手間をかけたくないなら、自動でANAマイルに移行する自動移行コースありのANAカードも検討してみてください。
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのマイル還元率は1.00%と高め。マイル還元率が0.50%程度のANAカードと比べると、普段の使用でマイルを貯めやすいでしょう。
入会特典のボーナスマイルや、利用額に応じたボーナスポイントも豊富です。ボーナスポイントをANAマイルに交換すれば、入会後3か月以内・200万円以上の利用で合計90,000マイル相当を獲得できますよ。
<入会特典・ボーナスポイント>
200万円利用で獲得できる20,000マイルと合わせて合計90,000マイル相当
3年使った場合の獲得マイルは、ボーナスマイル・ボーナスポイントも考慮するとそれぞれ月10万円利用で42,000マイル相当・月20万円利用で94,000マイル相当。3年間で貯まるポイントは月10万円利用時が36,000ポイント、月20万円利用時が72,000ポイントです。
---------------------
★長曽から
最後の段落は、ライターさんがご自身で計算してくださったもののため、念の為、ご確認お願いしたいです..!
以下に、ライターさんにお聞きした計算内容を転記いたします
3年使った場合の獲得マイルは、ボーナスマイル・ボーナスポイントも考慮するとそれぞれ月10万円利用で42,000マイル相当・月20万円利用で94,000マイル相当。
>>>こちらは、単純に貯まるマイルを計算したものです(lightbulb)手っ取り早い計算式でいうと、【評価シートの「ANAの陸マイル還元率」の数値+3年分の年会費】で計算できます!
申し送りに記載のとおり、本当は評価シートの数値をそのまま使うのがシンプルなのですが、メリット・デメリットのそれぞれに陸マイルの話がある以上、年会費を引く引かないで分けて説明しています!
3年間で貯まるポイントは月10万円利用時が36,000ポイント、月20万円利用時が72,000ポイントです。
>>>こちらは、ポイント還元率1.00%で月10万円・月20万円使った場合に、3年間で貯まるポイントを計算しただけですmm
評価シートの陸マイルは、自分でも計算してみると、「ボーナスポイントをマイルに移行したもの」は計算に入っていますが、「利用額に応じて普通に付与されるポイントをマイルに移行したもの」は考慮していないようでした(think)後者だけ触れないのもアレかなと思い、自力で計算して記載したという意図です…!
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードでANAグループ便を利用すると、通常のフライトマイルに加えて、積算率25%のフライトボーナスマイルを獲得可能です。積算率50%のANAプレミアムカードと比べると少ないものの、積算率10%程度のANAカードもあったことを考えると十分な高さといえます。
また、ANAの航空券を購入したときのマイル還元率も3.00%と高め。比較したANAカードのなかで、ANA航空券購入時のマイル還元率はトップクラスでした。頻繁に飛行機に乗る人は、効率的にマイルを貯められるでしょう。
「年会費34,310円のカードに本来あるべき付帯が見当たらない」と口コミで指摘されていましたが、ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは保険や補償なども充実しています。
海外・国内ともに旅行保険が利用付帯。とくに海外旅行傷害保険は最高1億円と補償が手厚いのが特徴です。自動付帯の保険と違い、保険適用には公共交通期間やパッケージ・ツアー代金などをANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードで支払う必要がありますが、海外旅行が多い人には心強いですね。
<海外旅行傷害保険の補償額>
<国内旅行傷害保険の補償額>
海外旅行時・航空便の遅延で臨時に発生した食事代や宿泊代などは、航空便遅延補償で補償してもらえます。手荷物の遅延や紛失も補償対象です。
<航空便遅延補償の補償内容>
国内外を問わず、ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードで購入した商品の破損・盗難などを、年間最高500万円まで補償する「ショッピング・プロテクション」も。比較したなかには国内ショッピング保険が付帯していないカードも複数ありました。また、インターネット上での不正使用被害にあった際の負担が不要となる「オンライン・プロテクション」も利用できます。
<ショッピング・プロテクションの補償条件>
スマホが破損や水濡れなどの損害を受けた際には、「スマートフォン・プロテクション」が適用できます。修理費用の補償を受けられ、支払限度額は3万円です。
<スマートフォン・プロテクションの補償条件>
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの気になる点は主に2つ。年会費が高く元が取りにくい点や、ANA Payへのチャージができない点には注意が必要です。
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの年会費は34,100円。比較したなかでも高い維持コストがかかる点がネックです。
年会費を加味して3年間・月10万円利用した場合に貯まるマイルを計算してみると、-60300マイルとマイナスに。月20万円ずつ使った場合も3年間で-8300マイルでした。
比較したなかには年会費が安い・ボーナスマイルが大きいといった理由で元を取りやすいカードも複数ありましたが、こちらは日常利用で元を取るのは難しいといえます。効率よくマイルを貯められるカードを探しているなら、ほかを検討するとよいでしょう。
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、家族カードの年会費も17,050円と高額です。家族で一緒に持つには、高額なコストがかかります。
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードでは、ANA Payへのチャージができません。比較した多くのANAカードはANA Payへのチャージ・ANA Payでの支払いの2回でマイルが貯まる二重取りが可能だったのに対し、こちらは非対応である点は惜しいポイントです。
ANA Payを活用してマイルを効率的に貯めたい人は、ANA PayへのチャージができるANAカードを検討してみてください。
年会費(税込) | 34,100円 |
---|---|
マイルへの移行手数料 | 0円 |
マイル還元率 | 1.00% |
良い
気になる
二重取り還元率 | |
---|---|
フライトボーナスマイルの積算率 | 25% |
航空券での還元率 | 3.00% |
二重取り可能な電子マネー | |
オートチャージ可能な電子マネー | |
空港免税店での割引率 | 10%OFF |
貯まるポイント | メンバーシップ・リワードポイント、ANAマイル |
ポイント有効期限 | 無期限(リワードポイント)/3年(ANAマイル) |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | |
プライオリティ・パス | 年2回無料 |
空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク無料 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | AMEX |
申込から発行にかかる期間 | 3週間程度 |
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、公式サイトから申し込めます。本人確認情報・連絡先・収入などに関する情報の入力や、いくつかの同意事項に同意したら申し込みは完了です。最短60秒で審査状況の案内があります。
<申し込み手順>
① 本人確認情報を入力後、各同意項目を確認する
② 連絡先や収入に関する情報を入力する
③ 入力内容を確認して申し込みを完了する
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのよくある質問とその回答を紹介します。
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードへは、同じアメリカン・エキスプレスのANAカードからであれば切り替えられます。非提携カード/提携カード間や、提携先が異なるカード間では切り替えができないため、新規申し込みが必要です。
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードへの切り替えは、電話での手続きが必要です。現在持っているANAカードの種類によって電話番号が異なる点には注意してください。
<切り替え手続きの電話連絡先>
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードと比較されることの多い個人向けゴールドカードとして、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードがあります。2つの違いは、年会費・マイルの貯まりやすさ・特典などです。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは年会費が39,600円とやや高め。その分、効率にポイントを貯められる「メンバーシップ・リワード・プラス」(年会費:3,300円)に無料で自動加入、レストラン・ホテル優待があるなど、特典面が豪華なのが魅力です。
一方、入会・継続ボーナスマイルや搭乗ボーナスマイルがあるのは、ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード。ANAマイルを貯めたいのであれば、ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのほうが使いやすいでしょう。
プライオリティ・パスが年2回無料で利用できるのはどちらも同じ。提携空港ラウンジ特典・手荷物無料宅配・航空便遅延補償なども、どちらのゴールドカードにもついています。特典の豪華さを重視するか、ANAマイルの貯めやすさを重視するかで、自分に合うゴールドカードを選ぶとよいでしょう。
最後に、ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード以外におすすめのANAカードを紹介します。
コスト面で無理をせずマイルを貯めたい人には、ANA JCB 一般カードがおすすめです。年会費は2,200円で初年度は無料。移行手数料5,500円を支払えば、マイル還元率は0.50%から1.00%、ポイント交換レートは1ポイント=5マイルから10マイルにアップします。フライトボーナスマイルの積算率は10%と低く豪華な空港サービスもありませんが、コストをかけたくない陸マイラーにはぴったりです。
一般カードの年会費で空港サービスを利用したいなら、ANA アメリカン・エキスプレス・カードを要チェック。ANA一般カードのなかでは唯一、空港ラウンジを同伴者無料で利用できます。年会費は7,700円と安め。ポイント有効期限が無期限になる「ポイント移行コース」(年6,600円)に加入しても年間費用は14,300円です。空港をよく利用するなら検討してみましょう。
年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
---|---|
マイルへの移行手数料 | 5,500円 |
マイル還元率 | 0.50%/1.00%(移行手数料ありの場合) |
新規入会&条件達成で最大21,000マイル相当のポイントプレゼント
良い
気になる
二重取り還元率 | 0.60% |
---|---|
フライトボーナスマイルの積算率 | 10% |
航空券での還元率 | 1.50%/2.00%(移行手数料ありの場合) |
二重取り可能な電子マネー | ANA Pay |
オートチャージ可能な電子マネー | |
空港免税店での割引率 | 5%OFF |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント、ANAマイル |
ポイント有効期限 | 2年(Oki Dokiポイント)/3年(ANAマイル) |
国内旅行保険 | 自動付帯(航空機搭乗中・飛行場構内のみ) |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
申込から発行にかかる期間 | 通常2週間程度 |
ANA JCB 一般カードの年会費・マイル還元率は?お得な使い方・メリットやデメリットを徹底調査!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
クレジットカードは、ランク(ステータス)によってさまざまな種類があるのをご存知でしょうか。ランクによって、年会費や受けられるサービスが異なります。例えば、ゴールドカードやブラックカードといった名称を聞いたことがある方もいるでしょう。しかし、どのカードのランクが高いのか、またランクによって何が違...
クレジットカード
車に乗るドコモユーザーに便利なdカードのETCカード。あまり使わなくなったので解約したいと思っているものの、解約方法がわからなかったり、年会費を払う必要があるのではないかと不安に感じたりしている人は少なくないはずです。そこで今回は、dカードのETCカードを解約する方法についてわかりやすく解説し...
クレジットカード
買い物のときに便利なことはもちろん、ポイントまで貯まるお得なクレジットカード。使いたいとは思っているものの年会費の仕組みがわからず、無料と有料のどちらのカードに申し込めばいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードの年会費にどのようなサービスが含まれているのか...
クレジットカード
ラウンジ・キーとは、世界各国にある1,400か所以上の空港ラウンジを利用できるサービスのこと。あまり聞きなれない言葉のため、実際どのようなサービスを受けられるのかわからず、困惑している人もいるでしょう。そこで今回は、ラウンジ・キーの基本知識やプライオリティ・パスとの違いを詳しく解説します。ラウ...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
高いステータスや豊富な特典が魅力のゴールドカード。誰もが憧れるクレジットカードですが、どんな特典が受けられるのか、ポイント還元率は高いのかなど、具体的なメリットがわからず利用を踏みとどまっている人も少なくないはずです。本記事では、ゴールドカードのメリットを詳しく解説します。ゴールドカードを持つ...
クレジットカード
実質年会費無料で気軽に持てる、三菱UFJカード。コンビニや飲食店、スーパーなど普段よく利用する店での還元率が最大20%になる、メインカードとしても使いやすいクレジットカードです。メガバンクが発行している安心感もあり、入会しようか迷っている人も多いでしょう。そこで今回は、三菱UFJカードの入会キ...
クレジットカード会社
楽天ポイントの貯まりやすさが魅力の楽天カード。新規入会で最大5,000ポイントもらえるキャンペーンを常時実施していますが、期間限定で8,000ポイントにアップするときがあります。どうせなら、もらえるポイントが多いときに楽天カードを作りたいと考えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽...
クレジットカード
楽天カードに限らずクレジットカードを利用していると、さまざまな疑問やトラブルが生じるもの。引き落とし口座の変更やポイントの確認、カードの紛失などで問い合わせたいと思っているものの、適切な連絡先や電話番号がわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、楽天カードの問い合わせ方法につい...
クレジットカード