マイベスト
プラチナカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
プラチナカードおすすめ商品比較サービス
  • セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの口コミ・評判は?実際に調査してよい点・気になる点を徹底解説! 1

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの口コミ・評判は?実際に調査してよい点・気になる点を徹底解説!

セゾンアメックスのなかで最高クラスのプラチナカード、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード。インターネット上では「コスパ最強」「飛行機をよく利用するならお得なカード」など評判のよい口コミを多く見かけますが、実際のところどうなのか気になりますよね。


今回はセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証を行いました。


  • 年会費の安さ
  • ポイント還元率の高さ
  • 特典の豪華さ
  • 空港サービスの豪華さ
  • コンシェルジュの使いやすさ

さらに、UCプラチナカードやJAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナなど人気のプラチナカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。プラチナカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。

2025年07月10日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】グルメやホテル優待を楽しみたい人に。充実の特典がありながら年会費が安い

コンシェルジュの使いやすさ No.1

クレディセゾン
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

おすすめスコア

4.48
4位 / 29商品中
  • 年会費の安さ

    4.70
  • |
  • ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)

    4.00
  • |
  • ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)

    4.00
  • |
  • ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)

    4.00
  • |
  • ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)

    4.00
  • |
  • 特典の豪華さ

    4.50
  • |
  • 空港サービスの豪華さ

    4.38
  • |
  • コンシェルジュの使いやすさ

    5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)33,000円
プライオリティ・パス無料

良い

    • 年会費は33,000円と安め
    • ホテル優待で部屋のアップグレードや割引を受けられる
    • グルメ優待で無料特典を利用可能

気になる

    • ボーナスポイントがない

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、安めの年会費で豪華な特典を楽しめる点が魅力です。年会費は33,000円と、比較したプラチナカードの平均額以下。2025年6月のリニューアルで22,000円から33,000円に値上げしたものの、プラチナカードとしてはまだまだ安い部類に入ります。


年会費の安いプラチナカードは特典が少ない傾向があるなか、グルメ・ホテルの優待特典が充実。ホテル優待では客室のアップグレードや割引などが受けられます。また、グルメ優待として、セゾンプレミアムレストランby招待日和が付帯。国内外の約240の高級レストランを2名以上で利用すると、1名分のコース料金が無料になります。


「飛行機をよく利用するならお得なカード」との口コミどおり、空港でのサービスも申し分ありません。国内空港のカードラウンジの無料利用に加え、プライオリティ・パスも完全無料で付帯。海外によく行く人であれば、プライオリティ・パス特典だけで年会費を回収できるでしょう。国際線利用時には、手荷物無料宅配サービスも利用できますよ。


24時間対応のコンシェルジュサービスには、電話やチャットで相談可能です。電話でしかコンシェルジュに連絡できないサービスに比べ、気軽に連絡しやすいのがメリット。時間を有効活用したい人にはうってつけでしょう。また、年会費5,500円でSAISON MILE CLUBに登録でき、最大1.125%の高還元率でJALマイルを貯められる点も魅力的です。


ポイント還元率は1.00%と高めでした。しかし、利用額に応じたボーナスポイントがないのは惜しいところ。豪華な特典重視なら「コスパ最強」との口コミにもうなずけますが、より効率よくポイ活したい人はほかのプラチナカードも検討してくださいね。


おすすめな人
  1. ホテルやグルメ優待を楽しみたい人
  2. 空港をよく利用する人
  3. 年会費の安いプラチナカードを探している人

おすすめできない人
  1. 効率よくポイントを貯めたい人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1のプラチナカードをご紹介

実際にセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードと比較検証を行ったカードのなかで、総合評価1位を獲得したベストなプラチナカードと、各検証でNo.1を獲得したカードをピックアップしました。


セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!

ベストプラチナカード
コンシェルジュの使いやすさ No.1

UCカード

UCプラチナカード
4.62
(1/29商品)
UCプラチナカード

コスパ最強のプラチナカードを求める人に!年会費が安めで特典も豪華

コンシェルジュの使いやすさ No.1

エポスカード

エポスプラチナカード
4.53
(2/29商品)
エポスプラチナカード

ポイントと特典のバランスが取れた1枚。年会費も安め

コンシェルジュの使いやすさ No.1

ジェーシービー

JCBプラチナ
4.50
(3/29商品)
JCBプラチナ

特典の充実度が魅力。ブラックカード「JCB ザ・クラス」の招待も狙える

コンシェルジュの使いやすさ No.1

JALCARD

JAL・JCBカード プラチナ
4.48
(4/29商品)
JAL・JCBカード プラチナ

プラチナカードでマイルを貯めたい人に。年会費も高すぎない

コンシェルジュの使いやすさ No.1

JALCARD

JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ
4.48
(4/29商品)
JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ

JALマイルを貯めたい人に。年会費が高すぎず、特典も多い

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードとは?

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードとは?
出典:saisoncard.co.jp

セゾンアメックスは、クレディセゾンとアメリカン・エキスプレスが提携して発行するクレジットカードです。個人向けのラインナップは4種類あり、そのなかでもセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは最高ランクに位置しています。


券面のデザインには、表面がメタリック調のメタルサーフェスカードを採用。金属の質感を表現しつつも素材はプラスチックであるため、ATM・各種レジ・コンタクト決済に対応しています。


基本情報
  1. 年会費:33,000円
  2. ポイント還元率:0.75%(国内)・1.00%(海外)
  3. 国際ブランド:AMEX
  4. 電子マネー:Apple Pay・Google Pay・QUICPay
  5. 追加カード:ETCカード・家族カード
  6. ポイント名:永久不滅ポイント

セゾンプラチナアメックス 個人とビジネスの違いは?

セゾンプラチナアメックス 個人とビジネスの違いは?

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、法人向けのプラチナカードです。年会費は初年度無料、2年目以降は33,000円。1枚につき年会費3,300円で、最大9枚までの追加カードを発行できます。


なお、セゾンアメックスのカードを利用しているとインビテーションが届く可能性もありますが、セゾンプラチナアメックス 個人とビジネスのいずれも、インビテーション不要で申し込み可能です。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回はセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードを含む人気のプラチナカードを調査して、比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 年会費の安さ
  2. ポイント還元率の高さ
  3. 特典の豪華さ
  4. 空港サービスの豪華さ
  5. コンシェルジュの使いやすさ

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのよい点は7つ!

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのよい点は7つ!

検証の結果、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードには7つものメリットがあることがわかりました。年会費を抑えながら豪華な特典も楽しみたい人におすすめです。

年会費は33,000円と安め

年会費は33,000円と安め

年会費は33,000円。比較したプラチナカードの年会費の平均額より安く、コストを抑えながらプラチナカードを持てるといえます。


年会費の安いプラチナカードは特典も少ない傾向がありますが、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは後述するように特典も充実。「コスパ最強」という口コミの多さにもうなずけます。


ちなみに、2025年6月以前の年会費は22,000円でした。11,000円の値上げがあったものの、プラチナカードとしてはまだまだ安めです。また、ただ年会費が上がっただけでなく、ポイント還元率の見直しや保険・サービスが追加された点も見逃せません。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

年会費の値上げは、2025年8月請求分から。ポイント還元率は、2025年6月1日から0.75%→1.00%にアップしました。

優待特典でホテル滞在が特別なものになる

優待特典でホテル滞在が特別なものになる

旅行好きの人にもおすすめです。ホテルの割引や客室のアップグレード・アーリーチェックイン・レイトチェックアウト・無料朝食サービスといったホテルでVIP待遇を受けられる特典が充実しています。


例えば、「一休プレミアサービス」のダイヤモンド会員ステージ特典を、6か月間無料で体験可能。Tablet® Hotelsの有料メンバーシップ「Tablet Plus」へも、年会費無料で登録できます。


ほかにも、星野リゾートの対象宿泊施設を最大35%OFFで予約できる特典や、対象ホテルを優待価格で予約できる「オントレ entrée」(2025年9月30日まで)といった特典も。平均より安い年会費ながら、ホテル優待特典の豪華さは比較したなかでトップクラスです。

グルメ優待も利用できる。2名以上の利用で1名分のコース料理が無料に

セゾンプレミアムレストランby招待日和が付帯しているのも、グルメ好きにはうれしいポイントです。国内外の約240の高級レストランで所定のコースを2名以上予約すると、1名分のコース料金が無料になります。


比較したなかにはグルメ優待特典がないものもありましたが、本カードはプラチナカードらしい贅沢な体験を重視する人におすすめです。

空港でのサービスが充実。プライオリティ・パスを無料で利用できる

空港でのサービスが充実。プライオリティ・パスを無料で利用できる

「飛行機をよく利用するならお得なカード」との口コミどおり、空港サービスも十分です。国内空港のカードラウンジの無料利用に加え、プライオリティ・パスで海外空港のラウンジも無料で利用可能。搭乗までの時間をゆったりと過ごしたい人にはうれしい特典です。


空港サービスの豪華さ

  1. プライオリティ・パス|無料
  2. プライオリティ・パス同伴者無料|×
  3. カードラウンジ|〇
  4. カードラウンジ同伴者無料|×
  5. プラチナ専用|×
  6. 航空会社ラウンジ|×
  7. 手荷物宅配|無料
  8. 無料チャーター|割引


比較したプラチナカードには、年会費が本カードより高くてもプライオリティ・パスが付帯していないカードや、プライオリティ・パスがついていても無料で利用できる回数に上限があるカードもありました。一方、本カードに付帯するのは回数制限のない「プレステージ会員」資格です。


プレステージとはプライオリティ・パスの最上級会員資格で、通常なら年間469ドル(約7万円)の年会費がかかります。海外ラウンジをよく使う人であれば、プライオリティ・パス特典だけで年会費の元が取れるでしょう。


また、国際線利用時には、往路・復路ともにスーツケース1個まで無料で宅配サービスを利用できます。子ども連れで重い荷物を持っての移動を避けたいときや、海外旅行でお土産が増えすぎた際に重宝しますよ。

コンシェルジュサービスは24時間対応。電話やチャットで相談できる

忙しい人には、24時間いつでも相談できるプラチナ会員限定のコンシェルジュサービスが便利です。国内外のホテル・レストランの予約から人気公演のチケット確保まで、さまざまなリクエストに応えてもらえます。


コンシェルジュのサービス例

  1. entrée(オントレ)の特典に関する問い合わせ
  2. 国内・海外旅行プランの相談
  3. 航空券やJR特急券の手配
  4. 国内・海外ホテルの手配
  5. ハイヤー送迎サービスの申し込み
  6. 会食先の提案
  7. フラワーギフトの手配
  8. 国内・海外レストランの案内・予約
  9. 観劇チケットの手配 など


コンシェルジュサービスとの連絡方法は、電話に加えてメールやチャットでも可能。ただし、メール・チャットでの案内を希望する場合はまずは電話でその旨を伝え、有人チャットサービス「デジタルコンシェルジュ・サービス」への登録が必要です。


コンシェルジュとの連絡手段が電話のみのプラチナカードも多いなか、より気軽に利用しやすいのがメリット。時間を有効活用したい人にはうってつけでしょう。

旅行保険が付帯。海外は最高1億円まで補償される

旅行保険が付帯。海外は最高1億円まで補償される

手厚い付帯保険も魅力的です。海外旅行保険は最大1億円、国内旅行は最大5,000万円と補償額は比較したなかでもトップクラス。家族カードにも本会員と同じ補償内容が適用されるうえ、家族特約もついています。


なお、海外旅行保険はカードを持っているだけで自動的に保険が適用される自動付帯、国内旅行保険はカードで旅行代金を支払うことが条件の利用付帯です。


海外旅行保険(自動付帯)

  1. 傷害死亡・後遺障害:1億円(家族:1,000万円)
  2. 傷害治療費用:300万円(家族:300万円)
  3. 疾病治療費用:300万円(家族:300万円)
  4. 賠償責任:5,000万円(家族:5,000万円)
  5. 携行品損害:50万円(家族:50万円)
  6. 救援者費用:300万円(家族:300万円)
  7. 寄託手荷物遅延費用:10万円(家族:10万円)
  8. 寄託手荷物紛失費用:10万円(家族:10万円)
  9. 乗継遅延費用:3万円(家族:3万円)
  10. 出発遅延費用:3万円(家族:3万円)

国内旅行保険(利用付帯)

  1. 傷害死亡・後遺障害:5,000万円(家族:1,000万円)
  2. 傷害入院日額:5,000円(家族:5,000円)
  3. 傷害通院日額:3,000円(家族:3,000円)

お得にマイルを貯められる

お得にマイルを貯められる

普段のカード利用でお得にJALマイルを貯めたい人にもおすすめです。セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード会員は、会費5,500円で「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」に登録できます。


SAISON MILE CLUBとは、カード利用で貯まった永久不滅ポイントを自動的にJALマイルへ移行できるプラチナ会員限定のサービスです。マイル還元率は最大1.125%と申し分ありません。SAISON MILE CLUBでJALマイルが貯まる仕組みは以下のとおりです。


通常マイル1,000円=10マイルに加え、優遇ポイントとして永久不滅ポイント2,000円で1ポイント貯まります。永久不滅ポイントは200ポイント=500マイルでJALマイルに交換できるため、例えば、年間80万円を決済すると9,000マイルも貯まる計算です。


80万円を利用した場合の獲得JALマイル数

  1. 通常マイル(1,000円=10マイル):8,000マイル
  2. 優遇ポイント(2,000円=1ポイント):400ポイント
  3. 優遇ポイントをJALのマイルに交換(200ポイント=500マイル):1,000マイル
  4. →合計9,000マイル(1.125%還元)

年会費は追加でかかりますが、日々のカード利用で効率よくJALマイルを貯めたい人はぜひ活用しましょう。

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの気になる点は1つ!

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの気になる点は1つ!

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードには、デメリットが1つあります。ボーナスポイントで年会費の元をとりたい人には不向きでしょう。

効率よくポイントを貯めたい人には不向き

効率よくポイントを貯めたい人には不向き

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードには、年間利用額に応じたボーナスポイントやポイントアップのシステムはありません


通常のポイント還元率は1.00%と高めですが、検証したなかにはボーナスポイントだけで年会費を実質無料にできるプラチナカードも。比較すると、ポイ活メインの人は物足りなく感じそうです。


セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードはポイントで得をしたい人より、豪華な特典やサービスで年会費以上の体験を楽しみたい人向きのプラチナカードといえるでしょう。

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの詳細情報

コンシェルジュの使いやすさ No.1

クレディセゾン
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

おすすめスコア
4.48
海外旅行保険付きクレジットカード4位/29商品
年会費の安さ
4.70
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード 1
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)33,000円
プライオリティ・パス無料
コンシェルジュへの連絡手段
メール、電話、アプリ、LINE
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

良い

    • 年会費は33,000円と安め
    • ホテル優待で部屋のアップグレードや割引を受けられる
    • グルメ優待で無料特典を利用可能

気になる

    • ボーナスポイントがない
金属製カード
ポイントアップ店
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイント永久不滅ポイント
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、チャーター割引、クローク無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金4,400円
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
全部見る

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの申込方法をチェック

まずは、申し込み条件を満たしていることを確認しましょう。セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードに申し込めるのは、以下の3つの条件を満たす学生・未成年以外の人です。


申し込み条件

  1. 安定した収入があること
  2. 社会的信用を有すること
  3. 連絡可能であること

申し込みにインビテーションは不要です。公式サイトから、24時間いつでも申し込めますカード発行までのおおまかな流れは以下のとおりです。


申し込みの流れ

  1. ①申し込みフォームに必要事項を記入
  2. ②電話で申し込み確認
  3. ③審査結果メールが届く
  4. ④ クレジットカードの受け取り

カードの発送は、審査結果メールが到着した日の翌日から数えて最短3営業日後クレジットカードは本人限定受取郵便で届くため、受け取りには顔写真付きの公的証明書の提示が必要な点に注意しましょう。


セゾンアメックスの審査は厳しいのか気になっている人には、以下のコンテンツがおすすめです。審査落ちする原因や対処方法も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

家族カードは作れる?

家族カードは最大4枚まで発行できます。年会費は1枚につき3,300円です。


家族カードの利用で貯まる永久不滅ポイントは本会員と自動的に合算されるため、さらにポイントを貯めやすくなりますよ。

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードが向いていない人におすすめのプラチナカードは?

最後に、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードとは異なる魅力を持つプラチナカードをご紹介します。

ポイントの貯めやすさを重視するなら、UCプラチナカードをチェックしましょう。年会費は1万円台とかなり安めですが、ポイント還元率は1.00%。主要航空会社の航空券の購入時は7.00%還元にアップします。ホテル・グルメ優待に加え、プライオリティ・パスも年6回無料。コスパのよさが光る1枚です。


JALの飛行機に乗る機会が多い人には、JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナもおすすめ。フライトボーナスマイルの積算率が25%と高いため、1回の搭乗で一気にマイルを貯められますよ。年会費は34,100円で、プライオリティ・パスは完全無料。ホテルやグルメの優待も充実しています。

UCカード
UCプラチナカード

おすすめスコア
4.62
年会費の安さ
4.85
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.08
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.44
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.52
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.30
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
キャンペーン情報

Apple PayもしくはGoogle Payに設定しQUICPayで支払うと、利用金額の最大20%キャッシュバック(上限:40,000円)

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)16,500円
プライオリティ・パス年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格
キャンペーン情報

Apple PayもしくはGoogle Payに設定しQUICPayで支払うと、利用金額の最大20%キャッシュバック(上限:40,000円)

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

良い

    • 年会費が16,500円と安く、ポイント還元率が1.00%と高め
    • 特典が豪華で人気ホテルの宿泊クーポンなどがあり、プライオリティ・パスは年6回まで無料
    • コンシェルジュサービスはLINEやチャットで利用可能

気になる

    • 無料チャーターや手荷物の無料宅配サービスはない
金属製カード
ポイントアップ店ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントUCポイント
ポイント有効期限1年(獲得した年度の次年度まで有効)
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドVISA
全部見る
UCプラチナカード

UCプラチナカードを徹底解説!年会費が安くコスパ最強?プライオリティ・パスは使える?

JALCARD
JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ

おすすめスコア
4.48
年会費の安さ
4.69
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)34,100円
プライオリティ・パス無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

良い

    • 1.00%還元でマイルが貯まり、飛行機を使えばボーナスマイルがもらえる
    • 年会費は34,100円と安め
    • プライオリティ・パス完全無料でグルメ・ホテル優待も充実

気になる

    • 国際ブランドがアメリカン・エキスプレスのみ
金属製カード
ポイントアップ店ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど
年間利用ボーナスあり(毎年初回搭乗で2,000マイル)
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントJALマイル
ポイント有効期限3年
ポイントの付与単位100円で1マイル
ポイント価値1マイル=1円相当〜
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
全部見る
JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ

JAL アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナのメリット・デメリットは?還元率もチェック

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

海外旅行保険付きクレジットカード

27商品

徹底比較

人気
プラチナカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
プラチナカード関連の商品レビュー

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.