複数のクレジットカードを持つ場合は、普段の買い物や支払いに使用するメインカードを決めることが大切です。しかし、クレジットカードは多種多様なので、どのようなカードを選ぶべきかわからない人もいるのではないでしょうか。
今回はメインカードの選び方を解説します。メインカードとサブカードを持つメリットやデメリット、メインカードと組み合わせるサブカードの選び方も紹介するので、参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
メインカードとサブカードを作ることで、クレジットカードが複数枚あるからこそ得られるメリットを享受できます。主なメリットは利用限度額がカードの枚数分増えること、普段使い用と公共料金の支払い用など目的によって使い分けられることです。
また、クレジットカードは数多く存在し、それぞれ特徴が異なります。複数のカードを上手に組み合わせることで、それぞれの良いところを活かせるでしょう。たとえば、付帯サービスが異なるカードをメインカードとサブカードにすれば、幅広いサービスを受けられます。
複数持ちには注意点もありますが、メインカードとサブカードを上手に活用すると多くの場面で利便性が高まるでしょう。
クレジットカードの枚数が増えると、維持にかかる費用や管理の手間が倍になります。
年会費がかかるカードであれば、複数枚持つことで出費が増えるでしょう。複数枚のカードの利用履歴を確認するなど、管理に必要な時間が増えることも。利用額や利用回数が分散されることで、本来利用できるはずだった特典が適用されなくなるケースもあります。
メインカードとサブカードを持つ場合は、複数持ちゆえのデメリットに注意が必要です。ただし、メインカードとサブカードの組み合わせ方によってはデメリットを解消できるため、以下で紹介する選び方のポイントを押さえておきましょう。
メインカードを決める際は、一般的な基準を考慮したうえで自身の使い方に合うものを選ぶのがおすすめです。以下のポイントを重視すると、自身にとって使いやすいメインカードを選べるでしょう。
メインカードを選ぶときは、ポイント還元率やポイントの汎用性の高さを重視しましょう。
メインカードは頻繁に使うので、還元率が高ければ効率的にポイントを貯めることが可能です。一般的に還元率が1%であれば、ポイントを貯めやすいクレジットカードといえます。
また、ポイントの汎用性が高ければ、さまざまな場所で利用できて便利です。貯めたポイントを楽天ポイントやVポイントに交換できるカードなら、実店舗や通販サイトなどでポイントを有効活用できるでしょう。
クレジットカードのなかには、店舗によって還元率がアップする優待を用意しているものも。よく利用するお店で還元率がアップするカードを選べば、よりポイントを貯めやすくなります。
メインカードは、使いやすさを重視して選ぶ必要があります。よく利用するお店で使えないカードを選んでも、メインカードとして役に立たないからです。
たとえば、VISAしか対応していないお店によく行くのにMastercardなどの国際ブランドを選ぶと、メインカードとして使えなくなります。よく行くお店がVISAのみ対応であれば、VISAのカードを作るべきでしょう。
また、財布を持ち歩かないのに電子決済非対応のクレジットカードを作る場合なども、メインカードの使い勝手が悪くなります。自身のカードの利用シーンを考え、普段の生活で使いやすいメインカードを選びましょう。
付帯サービスが自身に合うかどうかも確認しておきたいポイントです。
付帯しているサービスの内容はクレジットカードごとに異なります。自身に合うサービスがついているものを選ぶと、メインカードの使い勝手が良くなるでしょう。
たとえば旅行によく行く人は、空港ラウンジを無料で使えるカードや、海外旅行保険が自動付帯のカードをメインカードにするのがおすすめです。
ただし付帯サービスが充実していても、自身が使わないものばかりでは意味がないので注意してください。各クレジットカードの付帯サービスを見比べて、自身が利用したいと思えるサービスがあるカードを選ぶとよいでしょう。
メインカードを選ぶ際は、年会費の金額と金額以上のメリットがあるかどうかも確認しておきましょう。
クレジットカードには所有するために年会費がかかるものがあり、金額が幅広く設定されています。どうしても年会費を支払いたくない場合は無料のカードを選ぶ必要がありますが、なかには年会費の元が取れるカードもあるため注意深く確認しましょう。
たとえば、年会費が10,000円かかるものの毎年15,000円分のポイントがもらえるカードであれば、ポイントを上手に活用することで元が取れます。
ポイント還元以外に、割引や優待サービスなどで年会費以上の価値が得られるカードもおすすめです。カードによっては年会費を支払っても結果的にお得になるので、年会費はいくらなのか、金額を超えるメリットがあるかをチェックしてみてください。
メインカードを選ぶときは、ステータス性が高いものを選ぶのもよいでしょう。
ステータス性の高いカードとは、ゴールドやプラチナなどランクの高いカードのことです。一般的に、ステータス性が高いほど特典や付帯サービスなどが充実します。高級感のあるデザインであることが多いため、人前でカードを出す際などに気分よく使えると感じる人もいるでしょう。
ただし、多くの場合1〜10万円ほどの年会費がかかるので、背伸びのしすぎには注意してください。また、一般カードは利用者が自ら申し込めますが、ランクが高いカードは基本的にカード会社からの招待が必須です。
一般カードの利用金額や利用件数が多くなれば、優良顧客に認定されて招待が届きやすくなる傾向があります。ただし、インビテーションが届いた場合も入会審査が必要なので、必ずしも希望のカードが持てるわけではないことは覚えておきましょう。
以下の記事では、ステータス性の高いカードのおすすめランキングを紹介しています。ハイステータスなカードの選び方なども解説しているため、興味のある人はチェックしてみてください。
サブカードは、年会費が無料のものを選ぶのがよいでしょう。サブカードはあくまでメインカードの補助として使うので、年会費がかからないものを選んだほうが出費を抑えられます。
たとえばゴールドやプラチナなどステータス性の高いカードは、年会費が高く設定されている傾向です。これらはメインカードとして利用し、サブカードには年会費が無料の一般カードを選択しましょう。
年会費が永年無料のカードのほか、カードを1回利用すれば年会費が無料になるカードもおすすめです。普段はメインカードを使っていてサブカードの利用頻度が少なくても、1回の利用という条件なら達成しやすいでしょう。
サブカードの国際ブランドは、メインカードと異なるものを選ぶのがおすすめです。
店舗によって対応している国際ブランドが異なるため、複数の国際ブランドのカードを持っていれば、国内外のさまざまな場所で利用できます。たとえば、メインカードがVISAならサブカードはMasterCardなど、ブランドを分けて持つようにしましょう。
なお、JCBやアメリカン・エキスプレス、ダイナーズクラブは加盟店が比較的少ないため、これらをメインカードにする場合は加盟店の多いVISAやMasterCardをサブカードにすると安心です。
メインカードだけでは物足りないと感じる部分があれば、サブカードで補うようにしましょう。
クレジットカードの特徴はさまざまで、それぞれに一長一短があります。1枚のカードですべてをカバーするのは難しいため、メインカードとサブカードで補い合って自身が満足できる使用感を目指しましょう。
たとえばメインカードに付帯保険がなければ、サブカードは保険が付帯しているものを選んでください。割引やポイント還元率アップなどの優待が受けられる店舗も、メインとサブでラインナップが異なるものにすればお得です。
クレジットカードのサービス内容や特典は多岐にわたるため、あくまでも自身に必要かどうかを考えてメインカードとサブカードを組み合わせましょう。
メインカード選びに迷ったら、おすすめのクレジットカードを厳選したランキングを参考にしてみてください。ポイント還元率、ステータス性の高さ、マイルの貯まりやすさなど、重視する項目ごとのランキングを見れば自身に合うカードが見つかるでしょう。
以下の記事では人気のクレジットカードを比較し、ランキング形式でおすすめを紹介しています。メインカードをどれにしようか迷ったときは、ぜひチェックしてみてください。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
クレジットカードには1〜5年程度の有効期限が設定されています。見方は?新しいカードはいつ届く?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、クレジットカードの有効期限について、確認方法や新しいカードが届かない理由について解説していきます。ぜひ最後まで読んで、新しいクレジットカードが届...
クレジットカード
利用金額に応じて貯まり、お得に使えるアメックスのポイント。アメックスにポイント制度があることは知っているものの制度の詳細がよくわからず、何に交換するのがお得なのか、どのような交換ができるのかなど、気になることが多いという人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのポイント制度を利用する方...
クレジットカード
クレジットカードが不要な場合に希望する人が多いETCカードのみの発行。ETCカードのみの作成はできるのか、どのように手続きをすればいいのかわからない人は多いのではないでしょうか。本記事では、ETCカードのみを作る方法を解説します。クレジットカード会社を通さずにETCカードを持つメリット・デメリ...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説していいます。ぜひ最後まで読んで、カー...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード