一人暮らしを始める人で、必要な家電選びに悩んでいる人はいませんか。自由な反面、準備することが多い一人暮らし。なかでも家電はセット品があるうえに、個別買いにしてもどれを選ぶのがよいのか迷いますよね。さらに、一人暮らしで絶対に必要な家電は何か、あると便利な家電をどこまで買えばよいのかも難しいところです。
タレント「ヤマグチクエスト」として活動していたゲーム芸人。2021年にマイベスト入社後、ゲーミングデバイスの専門ガイドを担当し、250を超えるゲーミングデバイスを実際に比較検証。幼少期からゲームをプレイしている生粋のゲーマーで、現在までに500タイトル以上のゲームをプレイしている。 明治大学経営学部を卒業後、プロダクション人力舎でゲーム芸人ヤマグチクエストとして活動し、準レギュラーとして出演したテレビ東京のゲーム番組「勇者ああああ」では豊富なゲーム知識を生かしたゲームソフトのプレゼンで話題を集めた。 YouTube動画企画「ゲームさんぽ」やKONAMI主催イベント「パワプロチャンピオンシップス2017」など、様々なメディアにも出演経験あり。 マイべストではデバイスの知識とこれまでのゲームプレイの経験をもとに、ゲーマーに寄り添った記事制作を心掛けている。
生活雑貨・キッチン用品・ヘルスケア用品・家電・金融商品・嗜好品など、制作に携わったコンテンツは5,000本以上。現在は、「一人ひとりが選んでよかったと感じる選択肢を提供したい」という思いを胸に、メンバー指導・コンテンツ制作を行なっている。
ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
目次
一人暮らしで家電をそろえるときに、ネットでも家電量販店でもセットで販売されている商品があるのを目にしますよね。はじめての一人暮らしでどれを選ぶのかの前に、どうやって選ぶのがよいのか迷うのではないでしょうか。
セット品といっても、冷蔵庫・洗濯機の2点だけのセットがあれば、冷蔵庫・洗濯機・レンジ・炊飯器・掃除機・トースター・ケトルまでついた7点セットまで、意外に選択肢は多くあります。
セット品のメリットは個別で買うよりも金額が抑えられている点。高性能の家電を求めず最低限の生活を送るのであればセット品は大いにありといえます。大学生のように、一人暮らしが最短で2年で終了する可能性がある場合は、金額重視でセット品を選んでもよいでしょう。
しかし、セット品で買う家電は限りなく最低限の機能しかない家電であることがほとんど。最近の家電は様々な便利機能が搭載されています。さらに、生活の質を底上げする便利家電も数多く登場。新生活を快適に過ごすのであれば、1つ1つ個別に選ぶほうがおすすめですよ。
一人暮らし向け家電を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
生活を送るうえで必要な家電は3つ。冷蔵庫・洗濯機・レンジです。この3つの家電があれば、ひとまずのところ生活を送ることはできます。たとえば急な転勤を理由に急いでいる人や、すべてをまとめて買う時間・予算がない人は、最低限冷蔵庫・洗濯機・レンジは決めておきましょう。
以下でそれぞれの選び方を解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
新しい家・部屋は内覧済みでしょうか。物件によっては天井照明が備えつけられていない場合があります。もし、照明がないことがわかっているのであれば、シーリングライトを一緒に買っておいてくださいね。
調光機能だけの安いものなら1万円以下で買えますが、調色機能があると時間帯にあわせて色を変えられるので、目への負担が少なめですよ。
一人暮らし向け冷蔵庫を選ぶポイントは自炊をするか・しないか。自炊をする人の冷蔵庫には野菜・生肉など食材や作り置きを入れたケースが詰まっていますが、逆に自炊をしない人の冷蔵庫はすき間が多め。
自炊を頑張るのであれば、冷蔵庫は200L前後ある大きめ容量の商品を選ぶと庫内に余裕ができるでしょう。ただし大きい分、上にレンジを置けなかったり、置けても出し入れしづらかったりというリスクがあります。本体の高さと耐熱トップテーブルがあるかの確認が必要です。
自炊をそれほど想定していないのであれば、140L前後でも困ることは少ないでしょう。しかし、どの程度の容量が必要かは実際に生活をしてみないとわからない部分もありますよね。どうしても決められないなら、170L前後の商品が無難。大きすぎず、小さすぎないので収納にもあまり困らないでしょう。
価格は140L台だと3~5万円台、170L前後の冷蔵庫が4~6万円台、200L前後の商品は5~7万円台が相場。予算を踏まえて、冷蔵庫にどの程度割り振れるかの参考にしてくださいね。
洗濯機の容量を選ぶときの目安は、一般的に「人数×1.5kg+1kg」といわれています。しかし、この数式だと一人暮らしに最適な洗濯機は2.5kgになってしまいますよね。1人分の衣類を洗うには槽内の余裕がなく、洗い落ちに影響が出かねません。
そこで、マイベストでは新たな数式として「人数×2.5kg+2kg」を提案。この数式に則ると、一人暮らしには4.5kgが適正容量といえます。しかし、この数字は1日に1回洗濯をまわす場合の話。一人暮らしでは洗濯物をまとめて洗う人がほとんどです。2・3日分をまとめて洗うことを見越して、5.5~6.5kgの洗濯機から選びましょう。
また、毛布やシーツのような大型の布類を洗うのであれば、さらに大きい7kg容量の洗濯機がおすすめ。面積が大きいため、しっかり洗うためには洗濯槽の中に余裕のある状態が理想的です。洗濯頻度やシーツ・毛布を洗うかを考慮して容量を選んでくださいね。
価格は4.5kgの洗濯機が3万円前後、5.5~6.5kgの洗濯機が3~5万円台。7kgの縦型洗濯機なら5~7万円が相場ですが、7kgの洗濯機にはドラム式洗濯機という選択肢もあります。一人暮らし向けとはいえ、ドラム式洗濯機の場合は10万円は下らないでしょう。
レンジは主に単機能レンジ・オーブンレンジ・スチームオーブンレンジの3種類。単機能レンジはあたため・解凍に特化したレンジです。オーブンレンジは簡単な焼き物もできるタイプのレンジ。スチームオーブンレンジはさらに蒸し料理もできますが、高いうえにサイズも大きいため、一人暮らしには不向きでしょう。
一人暮らしで使うなら、単機能レンジだけでよいと思うかもしれません。たしかに、最低限の機能でよいのであれば、あたためだけの単機能レンジでも生活は可能です。
しかし、マイベストで検証した結果、単機能レンジはオーブンレンジよりも冷凍食品のあたためムラが多いとわかりました。一度の加熱では食べられるほどあたためることは難しいようです。
オーブンレンジのほうが単機能レンジよりは高額ですが、安価なものを選べば、1.5万円ほどでも手に入ります。ピザやグラタンなどの簡単な焼き物だけでなく、パンやお菓子作りなどもできるため、料理を楽しむならオーブンレンジがおすすめですよ。
先述のとおり、三大家電があれば生活は可能です。しかし、生活の質を上げるのであれば、掃除機・炊飯器もぜひ検討してほしい家電。どちらも代用できるグッズはありますが、代用品では得られない効用があり、丁寧な暮らしを送るなら持っているほうがよいと断言できます。
しかし、自分の力でゴミを吸い込む掃除機は、掃除グッズと比べて作業の手間が少ないのは間違いありません。ゴミと接触してはじめてゴミが取れる掃除グッズと異なり、掃除機は吸える範囲内のゴミを吸い込んでくれます。一人暮らしでも掃除機はあったほうがよい家電ですよ。
一人暮らしで選ばれやすい掃除機はスティッククリーナー。収納場所をあまり取らないコンパクトさが、ワンルームや1Kなどの狭い部屋で使うのに適しています。フローリングだけ掃除するのであれば1~2万円台のスティッククリーナーで十分。もし、絨毯やカーペットを敷きたいなら、もう少し掃除性能が高い3~4万円台の商品がおすすめです。
また、予算に余裕がある人におすすめしたいのがロボット掃除機。学校・仕事で外出している間に掃除や水拭きを済ませてくれます。最近は小型な商品が続々出てきているうえ、3〜6万円程度の比較的手頃な商品も増加中。選択肢として検討する余地は十分ありますよ。
スティッククリーナー以外にもハンディクリーナーという選択肢もあります。しかし、ハンディクリーナーはメインの掃除機があったうえでのサブ機として使うほうがおすすめ。1台だけで部屋全体の掃除をまかなうのは難しいでしょう。
ちなみに、私は一人暮らしですがロボット掃除機を買いました。定期的に掃除機がけをしているはずなのに気づいたら溜まってゆく髪の毛に辟易していましたが、ロボット掃除機を導入したところ、髪の毛を拾う頻度が激減しましたよ。買ってよかったと思える家電の1つですね。
一人暮らし向け炊飯器も掃除機同様、代替の手段が豊富。ご飯鍋や電子レンジ炊飯器だけでなく、パックご飯という選択肢もありますよね。しかし、一人暮らし向け炊飯器はほかの選択肢ではカバーできない魅力を持っています。おいしいご飯を手軽にコスパよく食べるなら買うべき家電ですよ。
まず1回で用意できるご飯の量が違います。多くの電子レンジ炊飯器やパックご飯は1~2杯分の量しか用意できないものが多い印象ですが、一人暮らし向け炊飯器とご飯鍋は3.0~3.5合まで炊けるため、冷凍保存しておけます。
これだけならご飯鍋でもよいと思うかもしれませんが、ご飯鍋は炊くときに吹きこぼれないよう常時見張っておく手間がかかります。その点、一人暮らし向け炊飯器は米を研いだあとはボタン1つで炊きあがるので、ご飯鍋よりもラクといってよいでしょう。
さらに、一人暮らし向け炊飯器はケーキスポンジや角煮など、ご飯以外のものを作れる汎用性を備えています。ご飯鍋や電子レンジ炊飯器には、ここまでの料理の幅はありません。電気式の炊飯器が1台あれば食生活が彩られるといえるでしょう。
価格は電子レンジ炊飯器が最も安くて1~3千円台。ご飯鍋は5千~1.5万円台で、一人暮らし向け炊飯器は8千~3万円台とこの2種類には極端な差はありません。一時的にパックご飯でしのぐのはありですが、将来的には電気式炊飯器の導入を検討してくださいね。
ご飯を冷凍保存しておきたいのであれば、ご飯冷凍容器が便利。ラップに包んで保存しておくことはできますが、実際にモニターに食べ比べてもらったところ、「ご飯冷凍容器で保存したご飯のほうが柔らかく、ふっくらしていた」と高評価でしたよ。
家で映像鑑賞を楽しむならテレビはあったほうがよい商品。モニターと比べて、スピーカーの性能が高く、映像がよりきれいに見えます。1台あればテレビ番組も映画も十分楽しめるでしょう。また、実家でテレビをよく見ていたテレビっ子の人は、テレビが恋しくなるかもしれませんよ。
一方、デスクでの作業・勉強が多くなりそうならモニターの導入がおすすめ。2画面での作業や大きな画面での資料確認など、作業効率アップが期待できます。在宅ワークが増えている昨今、モニターは心強い味方といえます。なお、モニター本体のスピーカー性能は低いため、別でスピーカーを用意したり、イヤホン・ヘッドホンを使ったりするのがおすすめですよ。
どちらを選ぶにしても、部屋の広さに合ったサイズ選びが肝心。テレビは少し大きめのサイズを選ぶと、迫力ある映像を楽しめます。モニターはデスクでの作業を想定して、適度な大きさのものを選ぶとよいでしょう。予算と用途に合わせて、自分に合ったテレビやモニターを探してみてください。
たしかにモニターはテレビ代わりに使えますし、逆も可能ではあります。しかし、最適な用途が違うため、ちょっとした使いにくさを感じるでしょう。予算や部屋の広さとの兼ね合いもあるかもしれませんが、より充実した生活を目指すなら両方持っておくのがおすすめですよ。
一人暮らしでテレビを買うなら、1Kやワンルームに多い6畳前後の部屋に最適な32型テレビがおすすめ。災害情報を素早くキャッチアップするのにもテレビは優秀です。また、ネット動画が見られるAndroid TVやFire TVなどを内蔵しているスマートテレビを選べば、普段スマホの画面で見ている動画を大きな画面で見られますよ。
しかし、なかには地上波には興味がないという人もいるでしょう。そんな人にはネット動画に特化したチューナーレステレビがおすすめ。地上波を受信しないためNHK受信料を支払わずに済みます。
本体価格自体は地上波が映るテレビで3~5万円台。チューナーレステレビも2~3万円台と比較的手頃ですよ。
デスクワークにはパソコンと接続して作業するのに適したモニターを選ぶのがおすすめ。パソコンのブラウザを出力したときに、テレビはカクついたり見切れたりしますが、モニターはそうした小さなストレスがありません。
モニターの解像度にはいくつか種類がありますが、とくにこだわらず、とりあえず2画面で作業したいという人にはPCモニターで十分。安価なものだと1~1.5万円台で手に入るので、比較的導入コストも低いでしょう。
もし、色を気にするデザイナー職やこだわりのデスク環境を作りたい人であれば、4Kモニターがおすすめ。PCモニターよりも解像度が高く、細かいところまで見えるうえに、表現できる色の幅がPCモニターより広いため、鮮やかな画面で作業できますよ。予算重視なら3.5~4万円ほどの商品がおすすめです。
エンジニア・プログラマーやより作業効率を高めたい人にはウルトラワイドモニターも選択肢のひとつ。特徴的な横長画面で一度に2つのみならず複数のウィンドウを並べて操作できます。価格は3~5万円台と想像よりはお手頃。しかし、横長な分やや圧迫感があるかもしれません。
本格的にゲームで遊びたい人にはゲーミングモニターがおすすめ。PCモニターや4Kモニターよりも動きが滑らかなので、FPS・TPSといった少しのラグが命取りになるような対人ゲームをするならベストアンサーですよ。
ここからは各ジャンルごとに、すぐには必要ないもののそのうち買うべき家電や、あったら生活が変わる便利な家電をピックアップしてご紹介。生活の質を上げて、さらに快適な新生活を送るうえでおすすめの家電を見ていきましょう。
部屋干しの洗濯物に風を当てて乾燥時間を短縮可能。ただ干すより生乾き臭のリスクを抑えられます。また検証の結果、エアコンとの併用で電気代も抑制できました。高いものだと3万円に近い商品もありますが、平均的には5千~1.5万円程度で手に入りますよ。
衣類についたシワを伸ばせる便利家電です。朝時間がなくてもサッと使える手軽さも魅力。安いものなら5千円前後で、高いものでも1.5万円ほどで購入できます。清潔感UPに貢献する家電ですよ。
身だしなみを整えるうえで、必要になるアイテム。外出前のセットをしない人はほとんどいないでしょう。一人暮らしであれば1万円台の商品でも十分。高性能の商品を選ぶなら、3~5万円程度を見込んでおくとよいでしょう。
サーキュレーターはアイリスオーヤマや山善をはじめ商品数が多いうえに、見た目では性能の差がわかりにくいため、悩みやすい商品ではないでしょうか。
洗濯物を乾かすことに重きを置くなら風の強さと左右の首振り機能が重要。また、最近は風が扇風機クラスに柔らかい商品もあり、夏場に扇風機の代わりに使うこともできますよ。
キッチン家電は食生活の質に直結します。自炊派ではない人でも、おいしいご飯は食べたいですよね。ここでは、そうした希望を手軽にかなえる便利家電や、手早く調理をするのにおすすめの家電をご紹介します。
食材を切って投入後にスイッチを押せば、あとは機械におまかせ。忙しくてもちゃんとおいしいご飯を食べたい人におすすめです。幅広い価格で商品ラインナップがありますが、お手頃な商品なら8千~1万円台で買えますよ。
ボタン1つですぐにお湯が沸かせる家電です。やかんで沸かせばよいと思うかもしれませんが、ガスやIHで沸騰させるのは時間がかかるうえに、部屋の温度が上がってしまいます。オールシーズン使いやすいケトルはあって困ることはありませんよ。ほとんどの商品が1万円を切るので、好きな商品を選びやすいでしょう。
パン派の人に買ってほしい商品。トースター機能がついたオーブンレンジもありますが、片面ずつしか焼けないため時間がかかります。加えて、焼き上がりもいまいち。一方、トースターであれば、外はサクッ・中はフワッと焼き上げられるうえ、安価のものは1万円以下でも買えるので、パンが主食なら絶対に買いですよ。
最近はネットに繋ぐとさらに便利になるスマート家電が数多く登場しています。そのどれも生活レベルを飛躍させられる便利さ。一度使うと二度とそれなしの生活を想像できないほどです。
スマホで自宅のカギを開閉できる驚きの小型家電です。貼りつけタイプなら賃貸でも使用可能であるうえ、価格も高くて1万円台と意外に手頃。なくても困りませんが、カギの開け閉めという小さなストレスからの開放感は意外に大きく感じるでしょう。
スマートリモコンとはスマホから家電を操作できるようにする便利家電。外からでもエアコンや照明を操作できるうえに、リモコンを見失いがちな人でも操作がラクになります。1万円以下の商品がほとんどなので、ぜひ導入してほしいスマート家電です。
SiriやGoogleアシスタントなどが内蔵されており、スマートリモコンと連動させるとさらにパワーアップし、音声でも家電を操作できます。寝転びながらでも声だけでライト・エアコンを操作できるので、ズボラな人ほどおすすめです。1万円台のモニターつきでも、セールを狙えば1万円以下で買える可能性がありますよ。
こうしたスマート家電はよくわからないと忌避する人は少なくありません。しかし、実際に使うと本当に便利。価格のハードルも高くないので、気軽に導入できます。ぜひこの底なしの利便性を体験してみてください。
1:2024年11月時点
「楽天カード」に新規入会しカードを利用した人に、もれなく5,000ポイントを進呈中(※)。お得にポイントがゲットできるチャンスです。
詳しくは下記のリンクからチェックしてください。
特典の進呈には条件があります
定格内容積 | 152L |
---|---|
幅 | 495mm |
奥行 | 598mm |
高さ | 1203mm |
ドア開閉タイプ | 右開き/左開き(つけ替え) |
良い
気になる
食品の収納可能スペース | 113L |
---|---|
冷蔵室の定格内容積 | 94L |
冷蔵室の収納可能スペース | 73L |
冷凍室の定格内容積 | 58L |
冷凍室の収納可能スペース | 40L |
重量 | 44kg |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
野菜室あり | |
チルド室あり | |
稼動音 | 30.70dB |
年間消費電力(50Hz/60Hz) | 290kWh |
省エネ基準達成率 | 105% |
シャープ 冷蔵庫 SJ-GD15Kの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!
定格内容積 | 124L |
---|---|
幅 | 475mm |
奥行 | 487mm |
高さ | 1169.5mm |
ドア開閉タイプ | 右開き |
良い
気になる
食品の収納可能スペース | 100L |
---|---|
冷蔵室の定格内容積 | 96L |
冷蔵室の収納可能スペース | 76L |
冷凍室の定格内容積 | 28L |
冷凍室の収納可能スペース | 24L |
重量 | 29.5kg |
冷却方式 | 直冷式 |
野菜室あり | |
チルド室あり | |
稼動音 | 30.47dB |
年間消費電力(50Hz/60Hz) | 229kWh |
省エネ基準達成率 | 102% |
Hisense 124L 冷凍冷蔵庫 HR-K12HBの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!
定格内容積 | 156L |
---|---|
幅 | 497mm |
奥行 | 595mm |
高さ | 1220mm |
ドア開閉タイプ | 右開き |
良い
気になる
食品の収納可能スペース | 120L |
---|---|
冷蔵室の定格内容積 | 96L |
冷蔵室の収納可能スペース | 79L |
冷凍室の定格内容積 | 60L |
冷凍室の収納可能スペース | 41L |
重量 | 37kg |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
野菜室あり | |
チルド室あり | |
稼動音 | 32.23dB |
年間消費電力(50Hz/60Hz) | 271kWh |
省エネ基準達成率 | 114% |
パナソニック パーソナル冷蔵庫 NR-B16C1の口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!
庫内容量 | 23L |
---|---|
横幅 | 495mm |
高さ | 302mm |
奥行 | 376mm |
良い
気になる
シロカの「おりょうりレンジ SX-23D152」は、54種類のオートメニューを搭載した1台。容量も性能も十分な本商品は家族で使いたい人におすすめの商品です。
あたためムラは少なく、一度の加熱で卵白が均一に固まりました。場所の違いによるムラが少ないため、おかずごとの温度差を気にせず食べられるでしょう。
豚肉の解凍でも同様に高評価を獲得。1枚1枚をお箸でスルスルと簡単にはがせるほど、きれいに解凍されました。料理に使う前に加熱し直す必要がないのはうれしいポイントです。
操作のしやすさの検証では、ドア面にメニューの記載があるので、あたためや解凍などの基本的な操作が直感的にできる点は好印象。しかし、操作部分のボタンに凹凸がなく、少し力を入れて押す必要があり、モニターからは「押し心地が悪い点が気になる」といった声も挙がりました。
操作には多少の慣れが必要ですが、電子レンジで重要なあたためと解凍の性能は申し分ありません。30cmの大皿でも入る広い庫内で、家族で使う単機能電子レンジを探しているなら第一候補にあがる商品です。
電源コードの長さ | 1.5m |
---|---|
ドア開閉方向 | 横開き |
庫内形状 | フラット |
定格消費電力 | 1,400W |
自動あたため | |
10秒単位で時間設定可能 | |
付属品 | レシピブック、取扱説明書(保証書付) |
センサー | 湿度センサー |
操作方法 | ダイヤル・ボタン式 |
チャイルドロック | |
重さ | 9.8kg |
シロカ おりょうりレンジ SX-23D152をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
庫内容量 | 18L |
---|---|
横幅 | 460mm |
高さ | 265mm |
奥行 | 370mm |
良い
気になる
シャープの「単機能レンジ RE-TM18」は、ムラなくあたためたい人におすすめの電子レンジです。場所による温度差はほとんど感じられず、解凍時のムラもあまり気になりません。
卵白を加熱したあたためムラの検証では、一度の加熱で均等にあたためることに成功。また、解凍した食材も一部に焼けた状態が見られたものの、料理に使ううえで大きな支障はない印象でした。加熱し直す手間がかからない点はうれしいポイントです。
操作のしやすさも申し分ありません。ボタンとダイヤルのみのシンプルな構造で、説明書を見なくても直感的に操作できます。モニターからも「機能が多くてもシンプルで使いやすいつくりになっている」との声が寄せられました。オートメニューはないものの、キッチンタイマー機能のほか、100g単位で設定可能な解凍モードなど、調理の際に役立つ機能も搭載しています。
食材をムラなくあたためられ、シンプルな操作で使いやすいレンジです。さまざまな料理をつくりたい人にとっても便利な1台となるでしょう。
電源コードの長さ | 1.4m |
---|---|
ドア開閉方向 | 横開き |
庫内形状 | ターン |
定格消費電力 | 50Hz:970W、60Hz:1,320W |
自動あたため | |
10秒単位で時間設定可能 | |
付属品 | ターンテーブル、回転ローラー、取扱説明書 |
センサー | 不明 |
操作方法 | ダイヤル・ボタン式 |
チャイルドロック | |
重さ | 12kg |
庫内容量 | 18L |
---|---|
横幅 | 415mm |
高さ | 320mm |
奥行 | 350mm |
良い
気になる
シャープの「単機能レンジ RE-TD184」は、スタイリッシュなデザインが特徴。食品を均一にあたためられる点が本商品の魅力で、一度の加熱で卵白全体が均一に固まりました。おかずやお弁当を食べる際に、あたためムラが気になることは少ないでしょう。
操作のしやすさの検証でも高評価を獲得。ダイヤルは軽い力で回せますが、カチカチっと目的のところでしっかりと止まってくれる点がうれしいポイントです。また、ドアは指1本でも開け閉めができるほど軽く、操作の最初から最後までストレスなくスムーズに使えるでしょう。
しかし、解凍性能には物足りなさを感じます。豚肉が重なり合った部分は解凍されていたものの、表面はまだ凍ったままで、料理に使うには再加熱が必要でした。
電源コードの長さ | 1.4m |
---|---|
ドア開閉方向 | 縦開き |
庫内形状 | フラット |
定格消費電力 | 1,420W |
自動あたため | |
10秒単位で時間設定可能 | |
付属品 | 取扱説明書 |
センサー | 湿度センサー |
操作方法 | ダイヤル・ボタン式 |
チャイルドロック | |
重さ | 10kg |
シャープ 単機能レンジ RE-TD184の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
庫内容量 | 18L |
---|---|
幅 | 45.5cm |
奥行 | 37.5cm |
高さ | 33cm |
良い
気になる
シャープの「オーブンレンジ RE-WF183」は、食品から発生する蒸気量で食品内部の状態を見分ける「らくチン!センサー」を搭載しているので、自動調理の際の分量設定が不要です。
あたためムラの検証では、卵白の固まり具合から一度の加熱で全体を均一にあたためられることがわかりました。中央も四隅も問題なくあたためられるため、場所の違いによる温度差を気にせず食べられる点は魅力です。また、解凍した豚肉は冷凍前と変わらない状態になったため、すぐ料理に使えます。加熱し直すなどのストレスは基本的にないでしょう。
レンジ機能に限らず、オーブン機能も高評価。焼いたホットケーキは全体にしっかりと火が入り、こんがりとした焼き色もつきました。焼き色が均一につくので、きれいな見た目に仕上がります。見た目の美しさも重要なお菓子作りで、活躍することが期待できるでしょう。
おかずの仕上がりの検証では、肉じゃがの具材すべてに火が通っているだけでなく、しっかりと味も染み込んでおり、モニターからは「オーブンレンジで調理してここまで味が染みるのかと驚いた」と評価されました。
操作のしやすさは、回せばカチカチと音のなるダイヤル式であることと、ドア面にメニュー表示があることが使いやすさに繋がり、高評価を獲得。説明書がなくても操作に迷うことは少ない印象です。
仕上がりや使い勝手など、どこを切り取っても欠点のない本商品。オーブンレンジを探しているなら第一候補に挙がるベストバイオーブンレンジです。
オーブン・グリル機能 | オーブン、グリル、トースト |
---|---|
オーブン最低温度 | 110℃ |
重量 | 14kg |
自動あたため機能 | |
庫内形状 | フラット |
ドア開閉方向 | 縦開き |
最大出力 | 900W |
最高温度 | 250℃ |
ヘルツ | ヘルツフリー |
オートメニュー数 | 41 |
電源コードの長さ | 1.4m |
設定可能レンジ出力 | 900W、600W、500W、200W相当 |
付属品 | 角皿 |
待機時消費電力ゼロ | |
お手入れ機能 | |
庫内コーティング | |
発酵機能 | |
定格消費電力 | レンジ:1,420W/オーブン・グリル:1,350W |
チャイルドロック機能 | |
特徴 | おしゃれ |
シャープ PLAINLY オーブンレンジ RE-WF183をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
庫内容量 | 20L |
---|---|
幅 | 456mm |
奥行 | 387mm |
高さ | 331mm |
良い
気になる
バルミューダの「BALMUDA The Range K09A」は、スタイリッシュなデザインや、ダイヤルを回すたびにギター音のメロディが流れる仕様が特徴の商品。通気口が上部についているので、背面も側面も壁にぴったりくっつけて設置できます。
あたためムラは少なく、一度の加熱で卵白が均一に固まっていました。あたたまりにくいドア側や四隅も均一にあたためられていたのはうれしいポイント。解凍した豚肉は、折りたたまれている箇所も解凍できていたので、1枚1枚をお箸で簡単にはがすことができました。食品を食べる前や料理に使う前に一度加熱するだけで済む点は好印象です。
焼き上がりのよさの検証でも高評価を獲得。オーブンで焼いたホットケーキは焼き色が全体についており、焼きムラのない仕上がりになりました。
作った肉じゃがの仕上がりも良好でした。火を通すと硬くなりがちな豚肉が柔らかいままだったことがハイライト。味の染み込み具合も十分だったため、この1台におかず作りを任せられるでしょう。
一方で、操作のしやすさの評価は伸び悩みました。スタイリッシュなデザインゆえに、メニュー表示が簡略化されており、たとえばドア面の手動あたためモードの表示は「M」の1文字のみ。慣れるまでは操作のしにくさを感じるでしょう。また、同社の特徴でもあるメロディは音が大きめなので、気になる人は操作音や音量を変更して使うことをおすすめします。
操作には多少の慣れが必要ですが、再加熱や焼き直しの手間がなく、おかずも簡単に作れる優秀なオーブンレンジ。仕上がりとデザイン性のどちらもほしいなら、真っ先に候補とすべき商品です。
オーブン・グリル機能 | オーブン |
---|---|
オーブン最低温度 | 100℃ |
重量 | 15.3kg |
自動あたため機能 | |
庫内形状 | フラット |
ドア開閉方向 | 縦開き |
最大出力 | 800W |
最高温度 | 250℃ |
ヘルツ | ヘルツフリー |
オートメニュー数 | 4種類 |
電源コードの長さ | 1.5m |
設定可能レンジ出力 | 800W、600W、500W、100W |
付属品 | 角皿、取扱説明書 |
待機時消費電力ゼロ | |
お手入れ機能 | |
庫内コーティング | |
発酵機能 | |
定格消費電力 | レンジ:1,270W/オーブン:1,370W |
チャイルドロック機能 | |
特徴 | おしゃれ |
バルミューダ The Range K09Aをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
庫内容量 | 18L |
---|---|
幅 | 455mm |
奥行 | 375mm |
高さ | 330mm |
良い
気になる
シャープの「オーブンレンジ RE-WF184」は、食品があたたまるときに発生する蒸気を検知して、仕上がりを判定するセンサーを搭載した商品。オーブン調理した直後の庫内が熱い状態でもレンジの自動あたためや調理ができると謳っています。
あたためムラの検証では一度の加熱で卵白が均一に固まり、場所の違いによるあたためムラがないことがわかりました。おかずやお弁当をあたためた際も温度差を感じることなく食べられるでしょう。解凍した豚肉は、一部焼けてしまったもののくっついておらず、すぐに料理に使える状態に解凍できました。再加熱や再解凍の手間がかからない点はうれしいポイントです。
オーブンでの焼き調理も良好で、端から中央まで均一な焼き色がついていました。焼きムラが生じないので、見た目が重要なお菓子作りでの活躍も期待できます。
しかし、おかずの仕上がりのよさの検証での評価は伸びませんでした。具材はしっかり柔らかくなっていましたが、モニターから「もう少し味が染みていればなおよい」との声も挙がり、鍋で煮込んだような仕上がりまであと一歩といった印象です。
操作のしやすさの検証では高評価を獲得。ボタンの押し心地やダイヤルの回し心地がよく、誤操作や反応が悪いといったストレスは感じませんでした。また、ボタンやダイヤルの上に簡単ではあるものの説明書きがあるので、直感で操作できるでしょう。
オーブン・グリル機能 | オーブン、グリル、トースト |
---|---|
オーブン最低温度 | 110℃ |
重量 | 14kg |
自動あたため機能 | |
庫内形状 | フラット |
ドア開閉方向 | 縦開き |
最大出力 | 900W |
最高温度 | 250℃ |
ヘルツ | ヘルツフリー |
オートメニュー数 | 39 |
電源コードの長さ | 1.4m |
設定可能レンジ出力 | 900W、600W、500W、200W相当 |
付属品 | 角皿 |
待機時消費電力ゼロ | |
お手入れ機能 | 不明 |
庫内コーティング | 脱臭クリーンコート |
発酵機能 | |
定格消費電力 | レンジ:1,420W/オーブン・グリル:1,350W |
チャイルドロック機能 | |
特徴 | おしゃれ |
シャープ オーブンレンジ RE-WF184の口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!
人間工学に基づいた握りやすいグリップと軽量設計で、手軽に掃除できるコードレスクリーナー。ペットの毛や髪の毛が絡みにくい独自のブラシになっているので、お手入れの頻度が少なくてすみます。ソフトブラシや隙間ノズルを使用することで、様々な場所を掃除することがで可能です。
集じん方式 | サイクロン式 |
---|---|
操作方法 | ボタン |
標準モードの連続使用時間(公称値) | 13~30分 |
充電時間(公称値) | 180分 |
集じん容積 | 0.35L |
本体幅(公称値) | 23cm |
本体奥行(公称値) | 19cm |
本体高さ(公称値) | 102cm |
集じん方式 | サイクロン式 |
---|---|
操作方法 | ボタン |
標準モードの連続使用時間(公称値) | 標準:約20分、アタッチメント使用時:約27分 |
充電時間(公称値) | 約240分 |
集じん容積 | 0.3L |
本体幅(公称値) | 約23.5cm |
本体奥行(公称値) | 約23cm |
本体高さ(公称値) | 約98cm |
紙パック式集じん&ワンタッチスイッチの充電式クリーナです。隙間に入り込んだゴミもしっかり吸引するパワフル吸引が特徴。薄暗い場所などのお掃除に便利なLEDライトつきで、バッテリ容量が少なくなった場合は点滅してお知らせします。
集じん方式 | 紙パック式 |
---|---|
操作方法 | ボタン |
標準モードの連続使用時間(公称値) | 標準モード:25分/パワフルモード:10分 |
充電時間(公称値) | 約22分 |
集じん容積 | ダストバッグ:約0.50L/紙パック:約0.33L |
本体幅(公称値) | 11.2cm |
本体奥行(公称値) | 96cm(ストレートパイプおよびノズル 取り付け時) |
本体高さ(公称値) | 15cm |
マキタ 充電式クリーナ CL107FDSHWを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは?
ダストステーションの機能 | 自動ゴミ収集+モップ洗浄+モップ乾燥 |
---|---|
アプリ連携対応 | |
騒音値(実測値) | 平均49.1dB |
スケジュール機能 |
良い
気になる
エコバックスの「DEEBOT T20e OMNI」は、モップの自動洗浄・乾燥機能を備えた実力派のロボット掃除機。モップのお手入れが面倒な人にもおすすめできます。定価は高めなものの、セール時に手が届く価格帯になれば、検討の価値があるでしょう。
部屋全体の掃除能力は高水準で、十分な吸引力を発揮します。一方で、部屋の隅をはじめとした細かい場所への対応は物足りない場面も。とはいえ、毎日掃除を繰り返せばさほど気にならないでしょう。
水拭き性能はおおむね良好で、ムラなく拭き上げてくれます。さらに、カーペットを適切に認識し吸引力を上げたり、水拭き中はカーペットを濡らさないようモップを持ち上げたりとカーペットでも掃除しやすい点も魅力です。
賢さの面でも高評価で、段差はもちろんコードや脱ぎ捨てた服、ペットのフンといった障害物をしっかり回避しました。
ダストステーションによるゴミの自動収集、モップの自動洗浄・自動乾燥とスペック面ではお手入れのしやすさも良好ですが、実際に検証したところブラシへの毛の絡みつきが気になりました。抜け毛が多いペットを飼っている人は注意が必要です。
総じて高い性能を持つ本機。トップクラスの商品には及ばないものの、セールにより10万円を切る価格となっている場合は狙い目といえるでしょう。
標準モードの連続使用時間(公称値) | 4時間20分 |
---|---|
衝突防止機能 | |
充電時間(公称値) | 6時間30分 |
自動充電(自動帰還)機能 | |
ゴミ自動収集時の騒音値 | 66.5dB |
集じん容積 | ダストボックス容量:0.3L |
洗剤対応 | |
水拭き対応 | |
ペットのフンを回避可能 | |
メインブラシに毛が絡まない | |
モップを持ち上げ可能 | |
カメラ付き | 不明 |
本体幅(公称値) | 36.2cm |
本体奥行(公称値) | 36.2cm |
本体高さ(公称値) | 10.35cm |
本体高さ(実測値) | 10.2cm |
ダストステーション幅 | 44.8cm |
ダストステーション奥行 | 43.0cm |
ダストステーション高さ | 57.8cm |
ダストステーションの機能 | 自動ゴミ収集+モップ洗浄+モップ乾燥 |
---|---|
アプリ連携対応 | |
騒音値(実測値) | 平均56.5dB |
スケジュール機能 |
エコバックスは、家庭用ロボットを製造販売するメーカー。日本ではあまり見かけませんが、窓の清掃ロボットや空気清浄ロボットも展開しています。そんな同社の「DEEBOT X1 OMNI」は、2022年に最上位モデルとして登場した商品。当時は20万円近くしましたが、現在では10万円を切ることも珍しくないため手の届きやすい上位モデルとして未だに人気です。
とくに拭き掃除は優秀で、回転式のモップと加圧機能により最新モデルを凌ぐ仕上がりに。素足でサラサラの床面を楽しめるでしょう。
また、当時は画期的な新機能だったモップの洗浄・乾燥機能ですが、その完成度は高く現行モデルと同等レベル。モップのお手入れが面倒な人でも遠慮なく水拭きをさせられますよ。
基本的な機能は現在でも十分に通用しますが、細かな使い勝手に気になる部分が。毛絡みを防ぐ工夫はとくになく、メインブラシ・サイドブラシ・前輪の3か所に毛が絡みました。メインブラシとサイドブラシは手で外して簡単にお手入れできますが、前輪は取り外しができないため一度絡まると苦戦は必至。抜け毛が多いペットを買っている人には向いていません。
くわえて、モップの持ち上げ機能は非搭載。水拭き中にカーペットを認識すると自動で避けるため濡らしてしまうリスクは低めですが、カーペットを掃除したいなら都度モップを外す必要があります。
以前までは10万円以下で購入できる多機能機の選択肢がほかにありませんでしたが、今なら1〜2万円追加してより多機能でコンパクトな「Q revo」や「X10 Pro Omni」を購入するほうがおすすめです。
標準モードの連続使用時間(公称値) | 4時間20分 |
---|---|
衝突防止機能 | |
充電時間(公称値) | 6時間30分 |
自動充電(自動帰還)機能 | |
ゴミ自動収集時の騒音値 | 64.7dB |
集じん容積 | 0.4L |
洗剤対応 | |
水拭き対応 | |
ペットのフンを回避可能 | |
メインブラシに毛が絡まない | |
モップを持ち上げ可能 | |
カメラ付き | 不明 |
本体幅(公称値) | 34.5cm |
本体奥行(公称値) | 34.5cm |
本体高さ(公称値) | 10.5cm |
本体高さ(実測値) | 10.5cm |
ダストステーション幅 | 44.8cm |
ダストステーション奥行 | 43.0cm |
ダストステーション高さ | 57.8cm |
エコバックス DEEBOT X1 OMNI DEX11をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
ダストステーションの機能 | |
---|---|
アプリ連携対応 | |
騒音値(実測値) | 平均53.9dB |
スケジュール機能 |
良い
気になる
Xiaomiの「ロボット掃除機 S20+ B108GL」は、ダストステーションなしで価格を抑えつつ、ハイスペックなロボット掃除機がほしい人におすすめです。3万円台ながら、10万円前後の商品に匹敵する本体性能が魅力。自動ゴミ収集ができないぶんゴミ捨ての手間はかかるものの、前輪やサイドブラシへの毛の絡みはなくお手入れしやすいでしょう。
カメラ付きで家具やコードなどの障害物を避けるスマートな掃除スタイル。ペットのフンや床の上の服に当たらず、進入禁止エリアの設定ラインを超えませんでした。稼動音は標準モードで平均53.9dBと小さめながら、部屋全体に撒いたゴミの90.27%を吸引し、テーブルの下や壁際のゴミもほとんど吸い切っています。カーペットで使っても吸い残しは少なく、厚さ7mmまでのカーペットならモップを持ち上げて濡らさないリフトアップ機能も搭載しています。
水拭き性能はトップ層におよばないものの、十分実用的。アプリ上で水の残量は確認できませんが、マッピング機能や進入禁止エリアの設定など基本的な機能は整っていました。一方、モップの自動洗浄機能や乾燥機能は非対応です。ロボット掃除機に掃除だけでなくお手入れまで任せたい人には向いていません。
高い吸引力と賢さが魅力で、本体の性能だけなら同社の高価格帯モデルに匹敵するほど。部屋が散らかりがちな人や、ハイスペックなロボット掃除機を手頃な価格で手に入れたい人は、ぜひ検討してみてくださいね。
標準モードの連続使用時間(公称値) | 最大2時間50分 |
---|---|
衝突防止機能 | |
充電時間(公称値) | 6時間 |
自動充電(自動帰還)機能 | |
ゴミ自動収集時の騒音値 | |
集じん容積 | 不明 |
洗剤対応 | |
水拭き対応 | |
ペットのフンを回避可能 | |
メインブラシに毛が絡まない | |
モップを持ち上げ可能 | |
カメラ付き | |
本体幅(公称値) | 35cm |
本体奥行(公称値) | 35cm |
本体高さ(公称値) | 9.7cm |
本体高さ(実測値) | 9.5cm |
ダストステーション幅 | |
ダストステーション奥行 | |
ダストステーション高さ |
炊飯容量 | 3合 |
---|---|
炊飯方式 | IH式 |
保温機能 |
良い
気になる
炊いたごはんの味わいはトップクラス。粒立ちがしっかりとした食欲がそそられる見た目で、口に含むと弾力のあるもっちりとした食感です。ほんのりと甘い香りも漂い、モニターからは「噛めば噛むほどお米のおいしさと甘みが強くなる」という声が挙がりました。
おいしさと使いやすさを兼ね備えた1台。毎日おいしいごはんを堪能したい一人暮らしの人は、ぜひチェックしてください。
釜の素材 | 不明 |
---|---|
通常炊飯時間 | 61〜65分 |
早炊き機能 | |
早炊き時間 | 35〜38分 |
保温時間 | 24時間(白米、早炊き、エコ炊飯、冷凍ご飯) |
予約炊飯機能 | |
蒸気レス・セーブ機能 | |
電源 | AC100V 50/60Hz |
コードの長さ | 1.1m |
付属品 | 電源コード、計量カップ、しゃもじ |
コンパクト. | |
幅 | 23cm |
奥行 | 30cm |
高さ | 20cm |
重量 | 3kg |
操作方法 | ボタン式 |
操作パネルの位置 | 天面 |
炊飯時間の表示あり | |
炊飯完了の合図あり(音) | |
持ち手付き |
e angle IHジャー炊飯器 ANGV-RCI05-Aの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
炊飯容量 | 3.5合 |
---|---|
炊飯方式 | 圧力IH式 |
保温機能 |
良い
気になる
東芝ライフスタイルの「圧力IHジャー炊飯器 RC-6PXV」は、冷凍ごはんや炊きこみごはんなどさまざまな炊飯コースを搭載した商品。粒立ちのよいごはんが好みの人におすすめです。硬さを感じるような粒立ちではなく、芯までしっかり炊きあがっていたので、モニターからも「新米のようなふっくら感が楽しめた」と好評でした。
使い勝手のよさも良好です。炊飯時間の表示があるのでほかの調理をはじめるタイミングも決めやすく、作動しているかの確認の手間もかかりません。炊飯完了を音で知らせてくれるのもうれしいポイント。さらに、操作方法は感度に左右されないボタン式であるうえ、パネルが天面にあるのでスムーズに操作が行える印象です。
ふっくらおいしいごはんが炊けるだけでなく、使いやすさも文句なしの本商品。小型炊飯器を探しているなら第一候補にあがるベストバイ商品です。
釜の素材 | 備長炭 |
---|---|
通常炊飯時間 | 40~50分 |
早炊き機能 | |
早炊き時間 | 25~35分 |
保温時間 | 24時間 |
予約炊飯機能 | |
蒸気レス・セーブ機能 | |
電源 | AC100V 50/60Hz |
コードの長さ | 1m |
付属品 | しゃもじ、計量カップ |
コンパクト. | |
幅 | 24.6cm |
奥行 | 30.2cm |
高さ | 21.6cm |
重量 | 5.1kg |
操作方法 | ボタン式 |
操作パネルの位置 | 天面 |
炊飯時間の表示あり | |
炊飯完了の合図あり(音) | |
持ち手付き |
東芝 圧力IHジャー炊飯器 RC-6PXVの口コミ・評判は?実際に使用してよい点・気になる点を徹底レビュー!
炊飯容量 | 3合 |
---|---|
炊飯方式 | 圧力IH式 |
保温機能 |
良い
気になる
象印マホービンの「極め炊き 圧力IH炊飯ジャー NP-RU05-BZ」は、操作を誤る可能性が低く、効率よく調理したい人におすすめ。炊飯予約やモードの切り替えは感度に左右されないボタン式で、炊飯完了までの時間表示機能や炊飯完了時のブザーも搭載しています。
炊きあがりは硬めですが、香りや味わいに甘みを感じました。モニターからは、「噛むたびに米の旨みが引き出されておいしい」「お米特有の甘くておいしそうな香り」という声が挙がりました。硬めゆえにパサパサ感や艶の少なさが気になる人もいましたが、「硬め好きとしては、べちゃっとしておらずよかった」との声も。しゃっきりめのお米が好きな人におすすめです。
30時間までの保温機能や、好みの炊きあがりに調節できる炊き分け機能も搭載。ごはんの冷凍保存が面倒な人や自分好みの炊きあがりを見つけたい人はぜひ検討してみてください。
釜の素材 | 黒まる厚釜 |
---|---|
通常炊飯時間 | 52~59分 |
早炊き機能 | |
早炊き時間 | 35~44分 |
保温時間 | 30時間 |
予約炊飯機能 | |
蒸気レス・セーブ機能 | |
電源 | 交流100V 50/60Hz |
コードの長さ | 1m(コードリールつき) |
付属品 | しゃもじ、計量カップ |
コンパクト. | |
幅 | 23cm |
奥行 | 19.5cm |
高さ | 32cm |
重量 | 4.1kg |
操作方法 | ボタン式 |
操作パネルの位置 | 天面 |
炊飯時間の表示あり | |
炊飯完了の合図あり(音) | |
持ち手付き |
象印 極め炊き NP-RU05の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
画面の種類 | HD液晶 |
---|---|
映像処理エンジン | レグザエンジンHR |
パネルの種類 | ADS方式 |
最大輝度 | 234cd/m2 |
Google TV搭載 | |
OS搭載 |
良い
気になる
REGZAシリーズを展開する東芝ブランドの「REGZA ハイビジョン液晶テレビ 32V35N」は、ADSパネルと高性能エンジン「レグザエンジンHR」を備えた32型モデル。ネット配信機能や音声操作にも対応し、充実した機能性と映像品質の両立された製品です。
画質評価では、自然な質感を重視した画づくりで、人の顔や衣装など細部の再現性に優れた結果でした。とくに色彩表現は落ち着いたトーンながらバランスがよく、映画などをじっくり楽しむ場面でも違和感がありません。スポーツ視聴でも選手やボールの動きがしっかり伝わり、臨場感ある視聴体験が可能でした。また、斜めから見たときも画面の明るさや色味が変化しにくく、どの位置からでも見やすいでしょう。
音質面でも高評価を得ており、低音の厚みや音の定位感、音場の広がりが良好。映画のシーンでは音の動きや奥行きをリアルに再現しており、コンパクトなテレビながらスケール感のある音を実現しています。
独自OSによるネット配信機能搭載でNetflixやYouTubeなどさまざまなコンテンツを視聴できる映像・音質・機能の三拍子が揃った満足度の高いモデルです。
本体幅 | 72.4cm |
---|---|
本体奥行 | 18.6cm |
本体高さ | 45.9cm |
重量 | 4.5kg |
HDR方式 | |
映像配信サービス | YouTube、Amazon Prime Video、Netflix、DAZN、Hulu、TVer、Disney+、U-NEXT、FOD、ABEMA、Lemino、RakutenTV |
自動録画機能 | |
ミラーリング機能 | |
総合出力 | 12W |
スピーカー数 | 2基 |
TVS REGZA ハイビジョン液晶テレビ 32V35Nの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!
画面の種類 | フルHD液晶 |
---|---|
映像処理エンジン | |
パネルの種類 | VA方式 |
最大輝度 | 310cd/m2 |
Google TV搭載 | |
OS搭載 |
良い
気になる
ソニーが展開するBRAVIAシリーズのなかでも、「BRAVIA K-32W840」は手に取りやすい価格帯で選ばれる32型モデル。高性能な映像エンジンを搭載したモデルとして人気があります。
地上波放送では、顔や衣装の質感まで鮮明に映し出す解像感が高く評価されました。肌の質感や光沢感が自然に再現されており、奥行きのある映像表現が可能。音質面では、重低音の迫力とセリフの聞き取りやすさの両立が好評で、映画視聴時にも臨場感ある音の広がりを感じられました。
映画の再生時には、明るさと黒の深みのバランスが取れたコントラストにより、映像に引き込まれるような画質。サッカー観戦などのスポーツシーンでも色鮮やかでくっきりとした映像が映え、残像感も気にならずに視聴できました。
視野角の広さは、30度程度の角度では色変化が目立たず、家庭内での複数人視聴にも向いています。ネット配信には対応していませんが、画質・音質に優れた高性能なモデルです。
32型の小型サイズでも高精細な画質・臨場感の得られる音質を求める人にとって、有力な選択肢といえるモデルです。
本体幅 | 73.3cm |
---|---|
本体奥行 | 18.8cm |
本体高さ | 46.7cm |
重量 | 5.0kg |
HDR方式 | |
映像配信サービス | |
自動録画機能 | |
ミラーリング機能 | |
総合出力 | 10W |
スピーカー数 | 2基 |
画面の種類 | HD液晶 |
---|---|
映像処理エンジン | レグザエンジンファイン |
パネルの種類 | |
最大輝度 | 202cd/m2 |
Google TV搭載 | |
OS搭載 |
良い
気になる
東芝ブランドのREGZAシリーズから登場した「REGZA 32S24」は、ベーシックモデルながらも色の鮮やかさと豊かな音響性能を兼ね備えた32型テレビ。視聴スタイルを問わず日常使いに対応する設計で、映画やスポーツなど幅広いコンテンツを快適に楽しめる仕様です。
映像では、HD画質にも関わらず、人の顔や衣装の立体感、細部の再現度が高く、輪郭を強調せず自然に描写できている点が評価されました。特に色彩のバランスが良好で、映画視聴時の落ち着いた色合いや、スポーツ観戦時の鮮やかなグリーンや赤の発色が際立っていました。
音質も非常に優れており、セリフの聞き取りやすさに加え、低音の厚みと臨場感も高評価でした。音の移動感や広がりが映像と連動し、映画やスポーツにおいても迫力のあるサウンド体験を実現していました。
一方で、画面の最大輝度はやや低く、全体的に暗く見える場面もあるため、日中の明るい部屋では注意が必要です。とはいえ、暗所での視聴には適しており、映画を落ち着いて鑑賞するには問題ないでしょう。
本体幅 | 73.0cm |
---|---|
本体奥行 | 17.8cm |
本体高さ | 46.3cm |
重量 | 4.5kg |
HDR方式 | |
映像配信サービス | |
自動録画機能 | |
ミラーリング機能 | |
総合出力 | 12W |
スピーカー数 | 2基 |
REGZA 液晶レグザ 32S24をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
サイズ展開 | 43V型、55V型、65V型、75V型 |
---|---|
コントラスト比 | 3351:1 |
最大輝度 | 346.5cd/m2 |
良い
気になる
Xiaomiの「Xiaomi TV A Pro 43 2025」は、チューナーレステレビでも高画質で楽しみたいすべての人におすすめです。画面の見やすさを左右する最大輝度は、346.5cd/m2と申し分のない数値で、コントラスト比も3351:1と高め。明るい室内でも自然な色を楽しめるうえ、細部まで鮮明なリアリティ高い映像を堪能できます。
目視での評価はトップレベルに高く、とくに映画鑑賞では画質のよさが際立つ結果に。モニターからも「人物の表情や物体のツヤ感がきれい」と好評でした。YouTubeの動画視聴時は輪郭がぼやけることはなく、テロップまわりのノイズも少なめ。また、映画では俳優の肌質や髪の毛一本一本まで見られるような解像感の高さでした。一方、スポーツ動画では背番号がつぶれて見えたものの、色合いは鮮やかで色の再現度の高い映像が楽しめるでしょう。
音質にも大きな不満はありません。モニターからは「細かい声のニュアンスが表現されていた」などの声があがりました。ただし、テレビ後方でややこもって聞こえ、音がスカスカな印象があったのは惜しい点。音質にもこだわりたい人は、サウンドバーの設置を検討しましょう。
視野角は狭めですが、チューナーレステレビには視野角が広いものが少ないのが実情。斜めから見る配置は向かないので、できるだけ正面から視聴するのがよいでしょう。
リモコンの操作性も良好で反応にラグがなく、ストレスを感じずに操作可能。テレビ本体とYouTubeの起動はどちらも約3.8秒と速く、すばやく視聴開始できました。
チューナーレステレビとはいえ、国内4Kテレビに肩を並べる映像の美しさは特筆すべきポイントです。高画質と使い勝手のよさを兼ね備えたチューナーレステレビがほしい人は、ぜひ候補に入れてくださいね。
画面の種類 | 4K液晶テレビ |
---|---|
本体幅 | 95.7cm |
本体奥行 | 20.9cm |
本体高さ | 56.2cm |
重量 | 6.1kg(スタンド含む) |
画面サイズ | 43V型 |
テレビ本体の起動時間 | 3.8秒 |
アプリの起動時間(YouTube) | 3.8秒 |
Dolby Atmos対応 | |
映像配信サービス | YouTube、Amazon Prime Video、Netflix |
音声操作 | |
色域の広さ | 73.4% |
色の正確さ | ΔE3.49 |
Xiaomi TV A Pro 43 2025の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
サイズ展開 | 32V型、43V型、55V型、65V型 |
---|---|
コントラスト比 | 3911:1 |
最大輝度 | 321.6cd/m2 |
良い
気になる
Xiaomiの「Xiaomi TV A Pro 43インチ」は、チューナーレステレビといえど、画質・音質に妥協したくないすべての人におすすめな商品です。最大輝度は321.6cd/m2と明るく、照明のついた部屋でも本来の色味で見られます。コントラスト比も3911:1と高く、明るい色合いで明暗差もくっきり表現できるため、輪郭のはっきりとした奥行き感のある映像を楽しめるでしょう。
実際に映画を見ると4Kならではの精細な映像で、肌の質感や服のシワなどの細部まできれいに再現。モニターからは、「肌や髪の毛もリアルに再現されていた」との声が多数あがりました。ネット動画では落ち着いた色味で目が疲れにくいうえ、ノイズも少なめ。スポーツ動画はやや残像感があるものの、モニターは「動き自体はなめらか」とコメントしています。
音質も比較したなかでトップクラスです。モニターからは「飛行機の離陸シーンでは、音の移動も伝わり画面サイズ以上の迫力を感じた」と好意的なコメントが。人の声はクリアで聞き取りやすく、音楽視聴時には低音から高音までバランスよく響きました。
惜しい点は視野角の狭さ。元の正面から見ると明るいものの、斜めから見ると明るさの変化は大きく、色味は全体的に青みがかっていました。大人数での視聴や家事をしながらの視聴が多い人には不向きでしょう。
リモコンのボタンは間隔が適度に離れていて押しやすく、ラグも気になりません。テレビの起動時間は4.0秒・YouTubeの起動は2.9秒と速く、サクサク操作できました。
きれいな映像・音質で臨場感を高められるため、ネット動画を楽しみたいすべての人におすすめのチューナーレステレビです。
画面の種類 | 4K液晶テレビ |
---|---|
本体幅 | 95.7cm(スタンドを含む) |
本体奥行 | 24.4cm(スタンドを含む) |
本体高さ | 60.9cm |
重量 | 6.9kg(スタンドを含む) |
画面サイズ | 43V型 |
テレビ本体の起動時間 | 4.0秒 |
アプリの起動時間(YouTube) | 2.9秒 |
Dolby Atmos対応 | |
映像配信サービス | YouTube、Amazon Prime Video、Netflix、DAZN、Hulu、TVer、Disney+、U-NEXT |
音声操作 | |
色域の広さ | 69.9% |
色の正確さ | ΔE5.12 |
Xiaomi TV A Pro 43の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
サイズ展開 | 43V型、50V型 |
---|---|
コントラスト比 | 5026:1 |
最大輝度 | 352.8cd/m2 |
良い
気になる
GEOの「4K対応チューナーレステレビ TGEOS-5000STK」は、リビングで大人数でも色の潰れないきれいな映像を見たい人におすすめです。パネル性能が高く、最大輝度は352.83cd/m2と比較したなかでもトップレベルでした。コントラスト比も5026:1と高く、明暗の差がはっきりした映像を映し出せます。明るいところでも色合いをはっきり認識でき、奥行き感や立体感まで見て取れるでしょう。
斜めから見ても画質の劣化は少なめ。画面全体の明るさを維持しつつ、肌の色も正面からの視聴と大差はありませんでした。大人数でテレビを囲んだり、寝転んだりして見たい人向きです。
画質はコントラストが強くはっきりしている分、モニターの好みが分かれました。「明るく鮮明で見やすい」との声があがった一方で、「コントラストが強く明るすぎて不自然」と感じた人も。ノイズは少なく、人肌の質感もしっかり再現できています。スポーツ動画視聴時の残像感も気になりにくく、素早い動きもなめらかに描写できていました。
人のセリフや歌声が聞き取りやすく、音質はクリア。楽器の音が広がるのを感じられ、臨場感を覚えやすいといえます。映像と音の一致感も申し分なく、モニターからは「音に奥行きがある」との声があがりました。
リモコンのボタンは小さめで表記もシンプルですが、操作のしやすさは良好です。押した感覚がしっかりあり、操作のラグもとくに感じません。テレビの起動時間は3.5秒・YouTubeの起動は4.6秒と、待ち時間も短めです。
画面性能が高いうえ視野角も広いため、家族や友人と横に並んで一緒に映像を楽しみたい人に適しています。
画面の種類 | 4K液晶テレビ |
---|---|
本体幅 | 111.0cm(スタンドを含む) |
本体奥行 | 22.6cm(スタンドを含む) |
本体高さ | 71.3cm |
重量 | 8.9kg(スタンドを含む) |
画面サイズ | 50V型 |
テレビ本体の起動時間 | 3.5秒 |
アプリの起動時間(YouTube) | 4.6秒 |
Dolby Atmos対応 | |
映像配信サービス | YouTube、Amazon Prime Video、Netflix、DAZN、Hulu、TVer、Disney+、U-NEXT |
音声操作 | |
色域の広さ | 82.5% |
色の正確さ | ΔE5.31 |
ゲオ TGEOS-5000STKの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
映画館のような視聴体験を楽しみたいとサウンドバーを買ったものの、「いらない」と後悔する人も少なくありません。せっかく購入するならば、満足できるものを買いたいですよね。そこで今回は、サウンドバーを購入して後悔する理由を解説します。失敗例をふまえて、自分にとって必要なアイテムなのかをチェックしまし...
ホームシアター・サウンドバー
食事の準備をしようと思ったら冷蔵庫の電気がつかないなど、急なトラブルがあると故障ではないかと心配になりますよね。修理を依頼したほうがよいのか、食品の保存は問題ないのかなど、対処方法も気になるのではないでしょうか?そこで今回は、冷蔵庫の電気がつかない理由と対処法を解説します。自分でできる簡単なチ...
冷蔵庫
24時間電源が入っており、基本的に稼動音が目立たない冷蔵庫。しかし、突然異音が発生し、睡眠や集中の妨げになる場合もあります。なかには、故障の可能性が考えられるほど大きな音に悩まされている人も多いかもしれません。そこで今回は、冷蔵庫から音がする原因を、音の種類別に解説します。音が気になるときの対...
冷蔵庫
新しく掃除機を買う際にお得になる下取りサービス。古い掃除機を処分しつつ、新しく購入する掃除機の費用負担を抑えられます。しかし、どこで下取りしてもらうとお得なのか、下取り額はどのくらいなのかと気になりますよね。そこで今回は、掃除機をお得に買い替える下取りの方法を解説します。家電量販店やメーカーで...
掃除機
洗濯物がたくさん溜まっていたり、雨で外干しができなかったりするときに、なかなか乾かないと困りますよね。「明日着ていく服がない」と焦ることもあるでしょう。そこで今回は、洗濯機の乾燥機能で洗濯物が乾かない原因や対処法を解説します。修理や買い替えを検討する目安も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
洗濯機
Amazonで洗濯機を購入する際、オプションを追加すると設置や回収もしてもらえます。しかし、どのくらい料金がかかるのか、どのように利用したらいいのかわからず、購入しようか迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Amazonで利用できる洗濯機の設置・回収サービスについて解説します。...
洗濯機
衣類へのダメージを抑えてやさしく洗いながらも、皮脂汚れをしっかり落とすドラム式洗濯機。毎日使うものだからこそ、「乾燥機能を使うと電気代が高くなる?」「縦型洗濯機と比べて電気代はどうなの?」と気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドラム式洗濯機の電気代を解説します。縦型との比較や節...
ドラム式洗濯機
洗濯機を買い替えたいなら、なるべく安くてお得な方法を選びたいですよね。そこでおすすめしたいのが下取りサービスです。買い替えで不要になった洗濯機を下取りしてもらえば、新しく購入する際の費用を抑えられますよ。今回は、各家電量販店で実施している下取りキャンペーンやサービスを解説します。出張買取やリサ...
洗濯機
梅雨の時期や、日中忙しくて洗濯物を干せない家庭で活躍する乾燥機。しかし、毎日使うと電気代がかさむと聞き、導入や使用をためらう人も多いでしょう。そこで今回は、乾燥機の電気代はどのくらいかかるのか、種類別に解説します。1か月の電気代の目安や、消費電力を抑えるコツも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
衣類乾燥機
庫内が冷えにくくなってきたり、生活スタイルが変わって買い替えを検討していたりする場合、処分費用を抑えて新しい冷蔵庫をお得に手に入れたいですよね。しかし、さまざまな店舗で冷蔵庫の下取りサービスを行っており、「どこがお得なの?」と気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025月7月時点で実施して...
冷蔵庫
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他