マイベスト
洗濯機おすすめ商品比較サービス
マイベスト
洗濯機おすすめ商品比較サービス
洗濯機の乾燥機能で洗濯物が乾かない!時間がかかる原因や対処法を徹底解説

洗濯機の乾燥機能で洗濯物が乾かない!時間がかかる原因や対処法を徹底解説

洗濯物がたくさん溜まっていたり、雨で外干しができなかったりするときに、なかなか乾かないと困りますよね。「明日着ていく服がない」と焦ることもあるでしょう。


そこで今回は、洗濯機の乾燥機能で洗濯物が乾かない原因や対処法を解説します。修理や買い替えを検討する目安も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

2025年07月08日更新
田丸大暉(Hiroki Tamaru)
ガイド
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)のプロフィール
…続きを読む

目次

洗濯物が乾かない原因と対処法5選

洗濯物が乾かない原因は5つあります。対処法を確認し、改善するか試してみましょう。

フィルターの目詰まりを確認しよう

フィルターの目詰まりを確認しよう

洗濯機がうまく乾燥しない場合、フィルターの目詰まりが原因かもしれません。乾燥フィルターが目詰まりすると温風の通り道を塞がれるため、乾きが悪くなります。乾きムラが起きる原因になるので、乾燥機能を使用したあとは毎回お手入れをしましょう。


乾燥フィルターのお手入れ

  1. ①本体から乾燥フィルターを取り出す
  2. ②わた状のゴミを取り除く
  3. ③取り切れない細かいゴミは、絞ったタオルなどで拭き取る
  4. ④目詰まりしているときは、ぬるま湯で洗ってよく乾かす
  5. ⑤乾燥フィルターをセットする部分にゴミがあれば、ブラシなどでかき出す
  6. ⑥乾燥フィルターを本体に取り付ける

洗濯時に出るゴミを集める糸くずフィルターも定期的に掃除が必要です。糸くずフィルターにゴミが詰まると排水が滞るため、乾燥効率に影響が出ることがあります。糸くずフィルターの掃除方法は、下記をご確認ください。


糸くずフィルターのお手入れ(ドラム式)

  1. ①脱水運転をして排水する
  2. ②水気などを用意し、糸くずフィルターの手前に置く
  3. ③糸くずフィルターカバーを開け、糸くずフィルターを外す
  4. ④糸くずフィルター差し込み部のゴミを取り除く
  5. ⑤差し込み部を歯ブラシで水洗いする
  6. ⑥ゴムパッキンが外れていないか、取り付け部に糸くずが付着していないか確認する
  7. ⑩糸くずフィルターを差し込み、つまみを右に回す
  8. ⑪糸くずフィルターカバーを閉める

縦型洗濯機の糸くずフィルターは、洗濯槽内にあります。取り外してゴミを捨てたら、歯ブラシを使って水洗いしてから元に戻しましょう。機種によって掃除方法は少し異なるので、詳しくは取扱説明書をご確認ください。

洗濯物の量を見直して入れ方を工夫しよう

洗濯物の量を見直して入れ方を工夫しよう

洗濯機に衣類を詰め込みすぎると、温かい空気が全体に行き渡らず乾燥に時間がかかります。洗濯機の乾燥容量は、洗濯容量よりも少なく設定されていることがほとんどです。


厚手の衣類が混ざっているときも、湿り気がほかの洗濯物に移って乾きにくくなります。洗濯物が絡まった状態になっていたり、タオルがドラムに張りついていたりしても、スムーズに乾きません。


対処法

  1. 取扱説明書で乾燥容量を確認し、洗濯物の量を減らす
  2. セーターやデニムなどの乾きにくい厚手の衣類は、薄手の衣類と分けて乾燥させる
  3. 衣類の絡まりは軽くほぐす
  4. タオルだけで乾燥するのではなく、ほかの衣類も一緒に入れる

効率よく乾燥させるためには、洗濯物がドラムの中で踊るくらいのスペースがあることが大切です。少し量が少ないかなと感じるくらいが、しっかりと乾かすための目安になります。

水栓(蛇口)の開閉をチェックしよう

洗濯機の乾燥運転では、水道水が欠かせません


多くのドラム式洗濯乾燥機や一部の縦型洗濯乾燥機は、「水冷除湿方式」を採用しています。この方式では、乾燥で発生した湿気を含んだ温風を水道水で冷やし、水分に変えて排水することで除湿を行います。蛇口が閉まっていると水が供給されず、除湿ができないため乾燥できません。


乾燥運転をはじめる前は、洗濯機に接続されている水道の蛇口が開いているか確認しましょう。

設置場所の換気をしっかり行おう

洗濯機の設置場所の換気が不十分でも、洗濯物が乾くのに時間がかかります。機種によっても異なりますが、乾燥運転中は湿気を含んだ温風を室内に排出する仕組みです。室内の換気が悪いと湿気がこもり、洗濯機が衣類から水分を効率よく除去できなくなります


乾燥運転中は部屋の窓やドアを開け、空気の通り道を作りましょう。換気を意識することで、洗濯物の乾きがよくなるだけでなく、カビの発生防止にも繋がりますよ。


ドラム式洗濯機のなかには、本体上部に吸排気口があるモデルもあります。吸排気口を物で塞いでいないかも確認してくださいね。

乾燥の設定を見直してみよう

乾燥の設定を見直してみよう

洗濯機で乾燥させても衣類が十分に乾かない場合、乾燥設定が適切でないことが原因かもしれません。多くの洗濯機には乾燥の仕上がりを調整する機能がありますが、「ふつう」「時短」といったモードに設定していると、衣類の素材や量によっては完全に乾かない場合があります。


乾きにくいと感じるときは、「念入り」「しっかり乾燥」などのコースに変更しましょう。一度乾燥が終わっても湿っている部分があるときは、追加乾燥を使って時間を延長してください。


脱水の時間を長めに設定することも、乾燥時間を短縮するコツです。とくに気温が低い時期は洗濯物が乾きにくいので、設定を変えるようにしてくださいね。

対処法を試しても改善しないなら、修理や買い替えを検討しよう

紹介した基本的な対処法をすべて試しても洗濯物が乾きにくい場合、製品自体の故障や寿命の可能性があります。修理を依頼するか、新しい洗濯機への買い替えを検討してください。


買い替えを検討する目安は、購入から6年以上経過しているか。洗濯機は、補修用性能部品の保有期間が6年とされています(参照:公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会)。メーカーも補修用性能部品の保有は6~7年で設定しているため、保有期間を超えると故障した箇所によっては修理ができません。


一般的な洗濯機の寿命は約10年です(参照:内閣府 消費者動向調査 令和6年3月実施調査結果)。補修用性能部品の保有が終了しても、故障していなければ使えますが、年式が古い洗濯機は修理費用が高額になることもあります。最新の洗濯機は乾燥機能が進化しており、省エネ性能も向上しているので、買い替えたほうが長期的なコストパフォーマンスはよくなる場合があるでしょう。


洗濯機の買い替えを検討している人は、下記コンテンツでおすすめ商品をチェックしてみてくださいね。

参考になりましたか?

人気
洗濯機関連のおすすめ人気ランキング

液体洗剤

95商品

新着
洗濯機関連のおすすめ人気ランキング

人気
洗濯機関連の商品レビュー

人気
洗濯機関連のお役立ちコンテンツ

新着
洗濯機関連のお役立ちコンテンツ

人気のマイべマガジン

人気
家電関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.