洗濯物がたくさん溜まっていたり、雨で外干しができなかったりするときに、なかなか乾かないと困りますよね。「明日着ていく服がない」と焦ることもあるでしょう。
そこで今回は、洗濯機の乾燥機能で洗濯物が乾かない原因や対処法を解説します。修理や買い替えを検討する目安も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。
洗濯物が乾かない原因は5つあります。対処法を確認し、改善するか試してみましょう。
洗濯機がうまく乾燥しない場合、フィルターの目詰まりが原因かもしれません。乾燥フィルターが目詰まりすると温風の通り道を塞がれるため、乾きが悪くなります。乾きムラが起きる原因になるので、乾燥機能を使用したあとは毎回お手入れをしましょう。
<乾燥フィルターのお手入れ>
洗濯時に出るゴミを集める糸くずフィルターも定期的に掃除が必要です。糸くずフィルターにゴミが詰まると排水が滞るため、乾燥効率に影響が出ることがあります。糸くずフィルターの掃除方法は、下記をご確認ください。
<糸くずフィルターのお手入れ(ドラム式)>
縦型洗濯機の糸くずフィルターは、洗濯槽内にあります。取り外してゴミを捨てたら、歯ブラシを使って水洗いしてから元に戻しましょう。機種によって掃除方法は少し異なるので、詳しくは取扱説明書をご確認ください。
洗濯機に衣類を詰め込みすぎると、温かい空気が全体に行き渡らず乾燥に時間がかかります。洗濯機の乾燥容量は、洗濯容量よりも少なく設定されていることがほとんどです。
厚手の衣類が混ざっているときも、湿り気がほかの洗濯物に移って乾きにくくなります。洗濯物が絡まった状態になっていたり、タオルがドラムに張りついていたりしても、スムーズに乾きません。
<対処法>
効率よく乾燥させるためには、洗濯物がドラムの中で踊るくらいのスペースがあることが大切です。少し量が少ないかなと感じるくらいが、しっかりと乾かすための目安になります。
洗濯機の乾燥運転では、水道水が欠かせません。
多くのドラム式洗濯乾燥機や一部の縦型洗濯乾燥機は、「水冷除湿方式」を採用しています。この方式では、乾燥で発生した湿気を含んだ温風を水道水で冷やし、水分に変えて排水することで除湿を行います。蛇口が閉まっていると水が供給されず、除湿ができないため乾燥できません。
乾燥運転をはじめる前は、洗濯機に接続されている水道の蛇口が開いているか確認しましょう。
洗濯機の設置場所の換気が不十分でも、洗濯物が乾くのに時間がかかります。機種によっても異なりますが、乾燥運転中は湿気を含んだ温風を室内に排出する仕組みです。室内の換気が悪いと湿気がこもり、洗濯機が衣類から水分を効率よく除去できなくなります。
乾燥運転中は部屋の窓やドアを開け、空気の通り道を作りましょう。換気を意識することで、洗濯物の乾きがよくなるだけでなく、カビの発生防止にも繋がりますよ。
ドラム式洗濯機のなかには、本体上部に吸排気口があるモデルもあります。吸排気口を物で塞いでいないかも確認してくださいね。
洗濯機で乾燥させても衣類が十分に乾かない場合、乾燥設定が適切でないことが原因かもしれません。多くの洗濯機には乾燥の仕上がりを調整する機能がありますが、「ふつう」「時短」といったモードに設定していると、衣類の素材や量によっては完全に乾かない場合があります。
乾きにくいと感じるときは、「念入り」「しっかり乾燥」などのコースに変更しましょう。一度乾燥が終わっても湿っている部分があるときは、追加乾燥を使って時間を延長してください。
脱水の時間を長めに設定することも、乾燥時間を短縮するコツです。とくに気温が低い時期は洗濯物が乾きにくいので、設定を変えるようにしてくださいね。
紹介した基本的な対処法をすべて試しても洗濯物が乾きにくい場合、製品自体の故障や寿命の可能性があります。修理を依頼するか、新しい洗濯機への買い替えを検討してください。
買い替えを検討する目安は、購入から6年以上経過しているか。洗濯機は、補修用性能部品の保有期間が6年とされています(参照:公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会)。メーカーも補修用性能部品の保有は6~7年で設定しているため、保有期間を超えると故障した箇所によっては修理ができません。
一般的な洗濯機の寿命は約10年です(参照:内閣府 消費者動向調査 令和6年3月実施調査結果)。補修用性能部品の保有が終了しても、故障していなければ使えますが、年式が古い洗濯機は修理費用が高額になることもあります。最新の洗濯機は乾燥機能が進化しており、省エネ性能も向上しているので、買い替えたほうが長期的なコストパフォーマンスはよくなる場合があるでしょう。
洗濯機の買い替えを検討している人は、下記コンテンツでおすすめ商品をチェックしてみてくださいね。
毎日の洗濯に欠かせない洗濯機。しかし、急に脱水できなくなると、洗濯物が乾かせず「故障かも」と心配になりますよね。洗濯機が脱水できなかったり止まったりする原因はさまざまで、エラーの内容によっては買い替えを検討する必要があるかもしれません。そこで今回は、洗濯機で脱水ができない原因を解説します。運転...
洗濯機
急いで洗濯したいときに起きると困る洗濯機の水が出ないトラブル。なぜ出なくなったのか、自分でなおせるものなのか、気になる人も多いのではないでしょうか。また、業者に修理を依頼するといくらかかるのかも気になるところですよね。そこで今回は、洗濯機の水が出ないときの原因と対処法を解説します。依頼したとき...
洗濯機
Amazonで洗濯機を購入する際、オプションを追加すると設置や回収もしてもらえます。しかし、どのくらい料金がかかるのか、どのように利用したらいいのかわからず、購入しようか迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Amazonで利用できる洗濯機の設置・回収サービスについて解説します。...
洗濯機
洗濯機が水漏れすると慌ててしまうもの。そのまま放置すると感電や火災のリスクもあるので、すぐに対処する必要があります。しかし、何をすればいいのかわからず、困っている人も多いでしょう。そこで今回は、洗濯機から水漏れしたときに今すぐできる対処法を解説します。水漏れの原因や、修理費用の目安も紹介するの...
洗濯機
衣類へのダメージを抑えてやさしく洗いながらも、皮脂汚れをしっかり落とすドラム式洗濯機。毎日使うものだからこそ、「乾燥機能を使うと電気代が高くなる?」「縦型洗濯機と比べて電気代はどうなの?」と気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドラム式洗濯機の電気代を解説します。縦型との比較や節...
ドラム式洗濯機
洗濯機を買い替えたいなら、なるべく安くてお得な方法を選びたいですよね。そこでおすすめしたいのが下取りサービスです。買い替えで不要になった洗濯機を下取りしてもらえば、新しく購入する際の費用を抑えられますよ。今回は、各家電量販店で実施している下取りキャンペーンやサービスを解説します。出張買取やリサ...
洗濯機
新しい洗濯機を購入するときに、多くの人が悩むサイズ選び。容量や本体サイズなど、何を基準に選べばいいか迷ってしまいますよね。そこで本コンテンツでは、洗濯機のサイズの選び方について解説します。一人暮らしから大人数家族まで、ライフスタイルに合わせたサイズの選び方を紹介するので、洗濯機を購入する際の参...
洗濯機
従来は縦型洗濯機が主流でしたが、徐々に普及率が高くなってきているドラム式洗濯機。しかし、「デメリットしかない」との意見も多く、購入しようか迷いますよね。そこで今回は、ドラム式洗濯機のメリット・デメリットや縦型洗濯機との違いを解説します。それぞれの特徴を理解し、生活スタイルに合う洗濯機を選びましょう。
洗濯機
生活の必需品である洗濯機。壊れてから購入を検討すると生活に支障が出てしまうので、買い替えるタイミングが気になる人も多いのではないでしょうか。本体は高額なので、新しく購入するなら慎重に判断したいところですよね。そこで今回は、洗濯機の寿命と買い替え時期をわかりやすく解説します。修理方法や処分方法も...
洗濯機