マイベスト
スマートスピーカーおすすめ商品比較サービス
マイベスト
スマートスピーカーおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】スマートスピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年7月】

【徹底比較】スマートスピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年7月】

AIアシスタントを搭載しており、対話型の音声操作ができるスマートスピーカー。Amazon・Google・Appleなどから発売されています。しかし、AIの精度や機能、音質など各機器の性能はさまざまで、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。

今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のスマートスピーカー11商品を集め、4個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのスマートスピーカーをランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストなスマートスピーカーは「あらゆる家電やサービスと簡単に連携ができて、どんな時も言葉を認識してアクションを起こせるもの」。徹底検証してわかったスマートスピーカーの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年07月15日更新
太田百合子
監修者
テックライター
太田百合子

モバイル・ガジェット業界を中心に活躍するテックライター。インターネット黎明期よりWebディレクションやインターネット関連のフリーペーパー、情報誌の立ち上げに携わる。以降はパソコンやスマートデバイス、携帯電話やそれらを通じて利用できるサービスやアプリケーションを中心に取材・執筆活動を行う。Business Insider Japan、All About、マイナビニュース、ITmedia、CNET Japanなどに寄稿。TBS「マツコの知らない世界」では「スマートスピーカーの世界」に専門家として出演。

太田百合子のプロフィール
…続きを読む
原豪士(Goshi Hara)
ガイド
元オーディオ専門販売員/マイベストオーディオ・ビジュアル機器担当
原豪士(Goshi Hara)

オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。

原豪士(Goshi Hara)のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

売れ筋のスマートスピーカー11商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 音声認識の精度の高さ

    1
    音声認識の精度の高さ

    マイベストでは「音声認識のぶれがまったくなく、いつどんな環境で誰が言っても確実に正確に聞き取り、実行する音声認識精度の高さ」のものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を5回の試行回数のうち3回として検証を行いました。

  2. 機能の充実度

    2
    機能の充実度

    マイベストでは「使いたいときに好きな機能が使え、かゆいところに手の届くような機能が充実している」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

  3. 音質の良さ

    3
    音質の良さ

    音質の良い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「一般人が聴いて、音質が良いと満足できるレベルの商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  4. 使いやすさ

    4
    使いやすさ

    音質の良い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「使っているうえでまったくストレスを感じず、スマートスピーカーを使っていく中で手間に感じることもない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.07.15
    更新
    11商品を検証し、2025年6月24日時点の検証結果に基づきランキングとコンテンツの内容を刷新しました。
  • 2024.05.14
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、検証しランキングに追加すべき商品はありませんでした。

目次

スマートスピーカーって何?一般的なスピーカーとは何が違うの?

スマートスピーカーって何?一般的なスピーカーとは何が違うの?

スマートスピーカーは、音声操作でさまざまな機能を使えるAI搭載のスピーカーです。音楽の再生はもちろん、天気予報の確認やアラームの設定、家電の操作まで行えるのが特徴に挙げられます。


対して一般的なスピーカーはスマートフォンやPC、プレーヤーといった機器と接続して音を出すシンプルな構造で、音声操作には対応していません


スマートスピーカーにはWi-Fi接続機能があり、インターネットを通じてさまざまな情報にアクセスできます。音声アシスタントと連携してニュースを聞いたり、スケジュールを確認したりできるため、日常生活のサポート役として便利です。


また、「テレビつけて」「電気消して」などと話しかけるだけで家電の操作が可能。子どもからお年寄りまで簡単に音声だけで操作できる点が魅力です。


ほかにも、ビデオ通話や遠くに暮らす家族の見守り用のデバイスなどとして使用可能。さまざまな用途に使えるので、家庭に1台あると生活が快適でより豊かになりますよ

太田百合子
テックライター
太田百合子

2025年6月現在、日本ではまだスマートスピーカーは生成AIに対応しておらず、まさに過渡期といえます。もし生成AIがスマートスピーカーに導入されれば、友達のような自然な会話のなかから音声操作をしてくれるなど、体験が劇的に変わるでしょう

スマートスピーカーの選び方

スマートスピーカーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

音声アシスタントは3種類!基本は AmazonのAlexaがおすすめ

スマートスピーカーを選ぶときは、音声アシスタントの種類に注目しましょう。音声アシスタントには、AmazonのAlexa、Googleアシスタント、AppleのSiriの3種類があります。とくにはじめて使う人や、対応サービスを気にする人には、AmazonのAlexa搭載モデルがおすすめです。

基本的な機能がほぼそろっているAmazonのAlexaがおすすめ

基本的な機能がほぼそろっているAmazonのAlexaがおすすめ

Alexaは、対応OSやサービスの幅が広く、自分のスマホがAndroidでもiPhoneでも問題なく連携できます。SpotifyやAmazon Musicなど、人気の音楽サービスともスムーズに接続できる点が魅力です。


また、Alexaはスマートスピーカーで使える音声アシスタントのなかでも利用者が多く、機種もモニターが大画面のタイプから手のひらサイズのスピーカーのみのタイプまでと豊富なため、すべての人におすすめです。使い方の情報も見つけやすく、はじめてスマートスピーカーを使う人でも安心して選べる選択肢といえるでしょう。


また、スキル追加でもともとスピーカーに備わっていなかった機能を追加できるのもAlexaの特徴です。スキルは拡張機能のようなもので、次のバスの時間を教えてくれるスキルや星占いのスキルなど、自分好みにカスタマイズできますよ。


マイベストで検証した結果、操作のしやすさや音声認識精度の高さでも高評価だったのがAlexa搭載のAmazon Echoシリーズ。とくに「Echo Show 8」と「Echo 第4世代」は音声認識にぶれがなく、性別や話すスピード関係なく正確に聞き取りました。音声操作の反応もわかりやすく、日常使いにちょうどいい性能です

Googleデバイスでそろえたい人はGoogleアシスタントがおすすめ

Googleデバイスでそろえたい人はGoogleアシスタントがおすすめ

Googleデバイスで環境を統一したい人や、Google Homeを使って家電をまとめて操作したい人には、Googleアシスタント搭載のスマートスピーカーがおすすめです。


GoogleアシスタントはGoogle製品と好相性。スマートディスプレイやカメラ、サーモスタットなどと自動で連携でき、Google製品中心のスマートホームを構築したい人に向いているでしょう。さらに、Google Homeアプリを使えば、スマートライトやエアコンなどの家電を1つのアプリで集中管理できます。複数のデバイスを同時に操作したい場面でも直感的に扱えるのがメリットです。


加えて、検索機能が充実しているのもGoogleアシスタントの魅力。交通情報の確認や翻訳の機能など、日常的な調べものが効率的に行えますよ。

Apple製品にこだわるならSiri。iPhoneユーザーなら選択肢に入る

Apple製品にこだわるならSiri。iPhoneユーザーなら選択肢に入る

Apple製品でそろえたい人や、iPhoneユーザーでスマートスピーカーと簡単に連携したい人には、Siriを搭載したスマートスピーカーが選択肢に入ります。


Siriは、Appleのスマートスピーカー「HomePod」に搭載されており、iPhoneやiPadとの連携がスムーズであることが特徴。メッセージの送信やリマインダーの設定もApple ID経由で一貫して管理できるため、Apple製品を日常的に使っている人には特に扱いやすい仕様です。


また、HomePodはデザイン面でも高評価。メッシュ生地を使ったインテリアとしても映えるデザインとなっており、部屋のよいアクセントになるでしょう


さらに、Appleはプライバシー保護に力を入れている企業として知られており、音声データも基本的に暗号化されている設計。自分の発言がどこに送信されるか気になる人には、信頼感のある選択肢といえます。

2

設置スペースや用途に合わせて本体タイプを選ぼう

スマートスピーカーは設置する場所や使用目的によって適した本体タイプが異なります。モニターで情報を視覚的に確認したい場合や、コンパクトに設置したい場合など、生活スタイルに合わせて選びましょう。

得られる情報量が増えるモニタータイプがおすすめ

得られる情報量が増えるモニタータイプがおすすめ

一度に得られる情報量を増やしたい人や家族で共有して使いたい場合は、モニタータイプのスマートスピーカーがおすすめ。天気予報やカレンダー、レシピなどの情報を音声だけでなく画面でも確認できるため、目で見ながら操作したいときにも重宝されます。


画面のついていないスピーカータイプでは情報を聞き逃してしまう可能性がありますが、モニターのタイプであれば画面でも情報を確認できるため、得られる情報量が増えるでしょう


また、モニタータイプの一部にはタッチ操作に対応しているものもあり、音声だけでなく手で操作したい場面にも柔軟に対応できるので便利です。音声でうまく伝わらないときや、細かい設定をしたいときにも重宝します


さらに、視認性の高いモニターは子どもや高齢者にとってもわかりやすく、家族みんなで使いたい人にぴったり。誰が使っても直感的に操作できる点がモニタータイプの強みといえるでしょう。

太田百合子
テックライター
太田百合子

画面のほかにカメラもついているタイプなら、テレビ電話などのコミュニケーション機能が便利です。離れたところに暮らす高齢の家族とも会話でき、見守りの役割としてカメラのついたモニタータイプを購入する人も増えていますよ。

置き場所に幅を取りたくないならスピーカータイプがおすすめ

置き場所に幅を取りたくないならスピーカータイプがおすすめ

デスク周りやキッチンなど、省スペースで使いたい人には、スピーカータイプのスマートスピーカーがおすすめです。場所を取らずに設置できるため、限られた空間でもすっきり使えます


画面があるぶん幅を取るモニタータイプと比べて、コンパクトなサイズが多いスピーカータイプは、狭い棚やカウンターにも無理なく置けるのが魅力。たとえばEcho Popのようなモデルは手のひらに乗るほどの大きさで、設置場所を選びません


また、スピーカータイプは必要な機能がひと通りそろっていながら、価格も控えめ。音楽再生や天気確認、タイマー設定など基本的な使い方ができれば十分という人にとって、コスト面でも導入しやすい選択肢です


さらに、電源ケーブル1本で設置できる手軽さもポイント。軽量で持ち運びやすいため、リビングから寝室への移動など、使いたい場所に気軽に移動させて使えますよ。

3

音質にこだわりたいならAppleのHomePodがおすすめ。聴き疲れしない自然なサウンドが魅力

音質にこだわりたいならAppleのHomePodがおすすめ。聴き疲れしない自然なサウンドが魅力

音楽をじっくり楽しみたい人や、リビングなど広めの空間で使いたい人には、音質にこだわったスマートスピーカーを選んでみてください。臨場感あるサウンドを楽しむことで、音楽体験がぐっと豊かになります


ステレオペアに対応しているモデルなら、2台を組み合わせて左右のスピーカーから立体的な音を再生可能。たとえばHomePodでは、ペアリングすることでライブ感のあるサウンドが部屋いっぱいに広がります


また、聴き疲れしにくいナチュラルな音を重視したい人にも、音質重視のモデルはおすすめ。HomePodは低音の深さと高音のクリアさが両立しており、ジャンルを問わず心地よく再生できます。


さらに、部屋の広さに応じた音響調整もチェックポイント。スピーカーが自動で周囲の環境に合わせて音場を最適化してくれる機能があれば、どこにいてもバランスのよいサウンドが楽しめるでしょう。

4

スマートホーム連携で生活をもっと快適にしよう

スマートホーム連携で生活をもっと快適にしよう

家電をもっと便利に使いたい人や、スマートホーム化を進めたい人には、スマートスピーカーの家電連携機能が役立ちます。音声での操作や自動化を取り入れれば、日常の手間がぐっと減らせますよ。


まず、スマート家電を音声で操作するには、対応する製品との連携が不可欠です。最近ではMatter規格に対応したスマートスピーカーも増えており、メーカーを問わず主要な家電とスムーズに接続できるのが魅力です。


また、家全体の機器をまとめて操作したい場合は、複数デバイスを一括で動かせるルーティン設定が便利。たとえば「おはよう」と話しかけるだけで、照明、エアコン、テレビを一斉に起動できるように設定できます


さらに、音声操作のカスタマイズ性にも注目したいところ。各プラットフォームでは、自分の使いやすい言葉で動作を呼び出せるカスタムルーティンの作成が可能です。好みに合わせて使い方を工夫すれば、暮らしの中で手放せない存在になってくれるでしょう。

選び方は参考になりましたか?

スマートスピーカー全11商品
おすすめ人気ランキング

スマートスピーカーのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
Alexaを使いたい人向け
Googleアシスタントを使いたい人向け
Siriを使いたい人向け
音質重視の人向け
コンパクトに置きたい人向け
モニターがほしい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

発売時期

おすすめスコア

詳細情報

音声認識精度の高さ

機能の充実度

音質の良さ

使いやすさ

音声/AIアシスタント機能

カメラ搭載

ディスプレイ搭載

ディスプレイサイズ

Bluetooth規格

Wi-Fi規格

対応音楽サービス

対応動画サービス

対応ワイヤレス規格

ステレオペア対応

温度検知機能

奥行

高さ

重量

1

Amazon

Echo Show 8 第3世代

Amazon Echo Show 8  第3世代 1
4.87

音声認識も使いやすさも文句なし。迷ったときはこれ

2024/08/01

5.00
4.75
4.63
5.00

Alexa

8.0インチ

Bluetooth 5.0

802.11a/b/g/n/ac

Apple Music、Amazon Music、Spotify、AWA、radiko、dヒッツ

Amazon Prime Video、Netflix、YouTube

Bluetooth、Wi-Fi

20cm

10.6cm

13.9cm

1kg

2

Amazon

Echo Show 15 第2世代

Amazon Echo Show 15  第2世代 1
4.81

高精度な音声認識と高音質が魅力。画面操作も快適

2024/11/21

4.83
4.75
4.68
5.00

Alexa

15.6インチ

Bluetooth 5.0

Wi-Fi 6E

Apple Music、Amazon Music、Spotify、AWA、radiko、dヒッツ

Amazon Prime Video、Netflix、YouTube、U-NEXT、Abema TV、Disney+他

Bluetooth、Wi-Fi

40.8cm

3.6cm

25.7cm

2.3kg

3

Amazon Digital Services

AmazonEcho 第4世代

Amazon Digital Services Echo 第4世代  1
4.69

音声認識の精度が満点。画面なしでも多機能に活躍

5.00
4.74
4.40
4.20

Alexa

Bluetooth 5.0

802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz)

Apple Music、Amazon Music、Spotify、AWA、radiko、dヒッツ

Bluetooth、Wi-Fi

14.4cm

14.4cm

13.3cm

0.9kg

4

Google

Google Nest Hub(第2世代)

Google Google Nest Hub(第2世代) 1
4.68

モニターで高い操作性。音声認識は話し方次第

2021/05/05

4.85
4.56
4.23
5.00

Googleアシスタント

7.0インチ

Bluetooth 5.0

Wi-Fi 5(802.11b/g/n/ac)

Apple Music、Spotify、YouTube Music、Deezer

Netflix、YouTube、hulu、U-NEXT、Disney+

Bluetooth、Wi-Fi

(睡眠モニターでのみ利用可能)

17.7cm

6.9cm

12cm

0.6kg

5

Apple Japan

HomePod 第2世代

Apple Japan HomePod 第2世代 1
4.58

Appleユーザーの使用に特化した高音質設計。機能はやや限定的

4.85
4.36
4.80
4.20

Siri

Bluetooth 5.0

802.11n

Apple Music、Line Music、Amazon Music、Spotify、YouTube Music、Deezer、AWA

Bluetooth、Wi-Fi、AirPlay

14.2cm

14.2cm

16.8cm

2.3kg

6

Google

Google Nest Audio

Google Google Nest Audio 1
4.56

早口でも正確に音声認識できる。操作には慣れが必要

2020/10/15

5.00
4.57
4.33
3.90

Googleアシスタント

Bluetooth 5.0

802.11b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)

Apple Music、Spotify、YouTube Music、Deezer

Bluetooth、Wi-Fi、Chromecast built-in

12.4cm

7.8cm

17.5cm

1.2kg

7

Amazon

Echo Spot

Amazon Echo Spot 1
4.49

多機能さが魅力。早口だと音声認識がされにくい

4.38
4.77
4.13
4.70

Alexa

2.83インチ

Bluetooth 5.0

802.11a/b/g/n/ac

Apple Music、Amazon Music、Spotify、AWA、radiko、dヒッツ

Bluetooth、Wi-Fi

11.3cm

10.3cm

11.1cm

0.4kg

8

Apple Japan

HomePod mini

Apple Japan HomePod mini 1
4.46

コンパクトなデザインが魅力。早口だとあまり音声認識しない

2020/11/06

4.63
4.44
4.33
4.20

Siri

Bluetooth 5.0

Wi-Fi 4(802.11n)

Apple Music、Line Music、Amazon Music、Spotify、YouTube Music、AWA、Deezer

Bluetooth、Wi-Fi、AirPlay

9.8cm

9.8cm

8.4cm

0.3kg

9

Google

Google Nest Mini

Google Google Nest Mini 1
4.39

音声操作と機能性は許容範囲。音質にやや課題

2019/11/22

4.68
4.53
4.00
3.90

Googleアシスタント

Bluetooth 5.0

802.11b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)

Apple Music、Spotify、YouTube Music、Deezer

Bluetooth、Wi-Fi、Chromecast built-in

9.8cm

9.8cm

4.2cm

0.2kg

9

Amazon

Echo Show 5 第3世代

Amazon Echo Show 5 第3世代 1
4.39

画面操作もできる多機能モデル。早口の音声認識精度は低い

2023/08/08

4.05
4.72
4.23
5.00

Alexa

5.5インチ

Bluetooth 5.0

Wi-Fi 5(802.11a/b/g/n/ac)

Apple Music、Amazon Music、Spotify、dヒッツ、radiko、AWA

Amazon Prime Video、YouTube

Bluetooth、Wi-Fi

14.7cm

9.1cm

8.2cm

0.5kg

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
人気2位
ベストバイ スマートスピーカー
音声認識精度の高さ No.1
使いやすさ No.1

Amazon
Echo Show 8 第3世代

2024/08/01 発売

おすすめスコア
4.87
音声認識精度の高さ
5.00
機能の充実度
4.75
音質の良さ
4.63
使いやすさ
5.00
Amazonで見る
Echo Show 8  第3世代 1
最安価格
20,980円
やや高価格
最安価格
20,980円
やや高価格
音声/AIアシスタント機能Alexa
ディスプレイ搭載
ディスプレイサイズ8.0インチ
カメラ搭載
対応音楽サービス
Apple Music、Amazon Music、Spotify、AWA、radiko、dヒッツ
対応動画サービス
Amazon Prime Video、Netflix、YouTube
ステレオペア対応

音声認識も使いやすさも文句なし。迷ったときはこれ

良い

    • 話し方を問わず正確な音声認識
    • 自然で立体感のある音質
    • 画面・カメラつきで操作が直感的

気になる

  • 特になし

Amazonの「Echo Show 8」は、音声操作だけでなく画面での操作にも対応したスマートスピーカーです。シリーズのなかでも多機能な上位モデルとして展開されています。


音声認識の精度が高く、話し方のスピードや声の違いにかかわらずすべて正確に認識され、検証では満点を記録しました。天気予報、音楽再生、カレンダー連携、リマインダーなどの日常操作が快適に行え、ルーティン設定も複数工程に対応。音質も立体感があり、低音から高音までバランスの取れた自然なサウンドでストリーミングサービスを楽しめるクオリティでした。


操作性も非常に高く、画面・音量ボタン・カメラが搭載されていました。音声だけでなく画面でも操作できるため、細かい設定がしやすく、得られる情報量も増えるでしょう。


直感的な操作や多機能性を重視する人にとっては、非常に満足度の高いモデルです。スマートスピーカーに音質・操作性・機能性のすべてを求める人にとって、有力な選択肢となるでしょう。

Bluetooth規格Bluetooth 5.0
Wi-Fi規格802.11a/b/g/n/ac
対応ワイヤレス規格Bluetooth、Wi-Fi
温度検知機能
20cm
奥行10.6cm
高さ13.9cm
重量1kg
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位
人気4位
使いやすさ No.1

Amazon
Echo Show 15 第2世代

2024/11/21 発売

おすすめスコア
4.81
音声認識精度の高さ
4.83
機能の充実度
4.75
音質の良さ
4.68
使いやすさ
5.00
最安価格
47,980円
高価格
音声/AIアシスタント機能Alexa
ディスプレイ搭載
ディスプレイサイズ15.6インチ
カメラ搭載
対応音楽サービス
Apple Music、Amazon Music、Spotify、AWA、radiko、dヒッツ
対応動画サービス
Amazon Prime Video、Netflix、YouTube、U-NEXT、Abema TV、Disney+他
ステレオペア対応

高精度な音声認識と高音質が魅力。画面操作も快適

良い

    • 早口でも正確に音声認識できる
    • 中低音が自然で広がりある音質
    • モニターで直感的な操作が可能

気になる

  • 特になし

Amazonの「Echo Show 15」は、15.6インチの大画面ディスプレイを搭載した多機能型スマートスピーカー。画面操作を中心に使いたい人や、据え置き型でビジュアル情報も重視する人向けに設計されています。


音声認識精度は非常に高く、はっきりとした話し方だけでなく早口でも正確に反応しました。天気予報や音楽再生、カレンダー連携、リマインダーなど日常操作に便利な機能がそろっています。音質は中音や低音に厚みがあり、立体的でバランスの取れたサウンドが特長です


使いやすさの面ではモニター・音量ボタン・カメラを備えており、直感的に操作できます。ほかのスマートスピーカーよりサイズは大きいものの、そのぶん画面が見やすく子どもからお年寄りまで年齢を問わず使いやすいでしょう


大きな画面で、スマートスピーカーの機能を最大限に活かしたい人に適しています。ビジュアル操作を重視しながら音質や音声認識も求める人にとって、非常に満足度の高いモデルといえるでしょう。

Bluetooth規格Bluetooth 5.0
Wi-Fi規格Wi-Fi 6E
対応ワイヤレス規格Bluetooth、Wi-Fi
温度検知機能
40.8cm
奥行3.6cm
高さ25.7cm
重量2.3kg
全部見る
3位
人気3位
音声認識精度の高さ No.1

Amazon Digital Services
AmazonEcho 第4世代

おすすめスコア
4.69
音声認識精度の高さ
5.00
機能の充実度
4.74
音質の良さ
4.40
使いやすさ
4.20
最安価格
11,990円
中価格
グレーシャーホワイト
チャコール
トワイライトブルー
全部見る
グレーシャーホワイト
チャコール
トワイライトブルー
全部見る
最安価格
11,990円
中価格
グレーシャーホワイト
チャコール
トワイライトブルー
全部見る
グレーシャーホワイト
チャコール
トワイライトブルー
全部見る
音声/AIアシスタント機能Alexa
ディスプレイ搭載
ディスプレイサイズ
カメラ搭載
対応音楽サービス
Apple Music、Amazon Music、Spotify、AWA、radiko、dヒッツ
対応動画サービス
ステレオペア対応

音声認識の精度が満点。画面なしでも多機能に活躍

良い

    • ゆっくりでも早口でも正確に反応
    • 温かみのあるバランスのよい音質

気になる

    • 交通情報や温度検知には非対応
    • 画面やカメラは非搭載

Amazonが展開する「Echo 第4世代」。シリーズのなかでも音声操作に特化したモデルで、同価格帯では機能の豊富さも際立っているスマートスピーカーです


音声認識の精度は非常に高く、はっきり話した場合はもちろん、早口でも正確に反応する安定感がありました。日常のあらゆるシーンでスムーズな音声操作ができる点が魅力です。また、温かみのあるバランスのよい音で楽しめる音楽再生も魅力。ほかにも、天気予報の受け答えやリマインダーなどの基本機能に加え、本機2台を用いたステレオ再生や、声だけで複数の家電を動かすルーティン設定なども可能で、生活に合わせた柔軟な使い方ができるでしょう。


一方で、交通情報や温度検知には対応しておらず、声による買い物リストの作成にもやや不向きでした。画面やカメラは非搭載ながら音量調整ボタンは備わっており、画面を使わずに利用したい人には十分な操作性といえるでしょう。


音声操作の精度を重視しつつ、さまざまな機能を使いこなしたい人に向いています。画面のないシンプルな使い心地を求める人や、音声操作を活用し、スマートホーム化を進めたい人におすすめの商品です。

Bluetooth規格Bluetooth 5.0
Wi-Fi規格802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz)
対応ワイヤレス規格Bluetooth、Wi-Fi
温度検知機能
14.4cm
奥行14.4cm
高さ13.3cm
重量0.9kg
全部見る
4位
使いやすさ No.1

Google
Google Nest Hub(第2世代)

2021/05/05 発売

おすすめスコア
4.68
音声認識精度の高さ
4.85
機能の充実度
4.56
音質の良さ
4.23
使いやすさ
5.00
最安価格
11,250円
中価格
音声/AIアシスタント機能Googleアシスタント
ディスプレイ搭載
ディスプレイサイズ7.0インチ
カメラ搭載
対応音楽サービス
Apple Music、Spotify、YouTube Music、Deezer
対応動画サービス
Netflix、YouTube、hulu、U-NEXT、Disney+
ステレオペア対応

モニターで高い操作性。音声認識は話し方次第

良い

    • はっきりとした話し方では正確に音声認識する
    • モニターとボタンつきで操作しやすい

気になる

    • リマインダーは件名ではなく「通知があります」としかいわれない

Googleの「Nest Hub(第2世代)」は、視認性と操作性を兼ね備えたモニタータイプのスマートスピーカーで、情報表示や音楽再生、日常サポートに適したモデルです。モニターで、音楽だけでなく動画再生なども楽しめます。


天気予報や音楽再生、タイマー設定などの基本機能に加え、環境音の再生や睡眠モニタリング時の温度検知、ニュースの読みあげにも対応していました。音声認識は、はっきりとした話し方であれば男性・女性の声を正確に認識し、早口の話し方でも男性の声は正確に認識されていました。


一方で買い物リストの聞き取り精度は、リストへの追加を依頼した3品のうち1品しか正確に聞き取らず、リマインダー機能では件名ではなく「通知があります」というリマインドのみ。また、音質面では高音域の繊細さや音場の広がりにやや物足りなさがありました。


ハキハキと喋りかけることに抵抗がない人や、音声・画面の両方を活用して日常の情報取得やコンテンツを楽しみたい人におすすめです。

Bluetooth規格Bluetooth 5.0
Wi-Fi規格Wi-Fi 5(802.11b/g/n/ac)
対応ワイヤレス規格Bluetooth、Wi-Fi
温度検知機能(睡眠モニターでのみ利用可能)
17.7cm
奥行6.9cm
高さ12cm
重量0.6kg
全部見る
5位
人気5位
音質の良さ No.1
おすすめスコア
4.58
音声認識精度の高さ
4.85
機能の充実度
4.36
音質の良さ
4.80
使いやすさ
4.20
最安価格
34,800円
やや高価格
音声/AIアシスタント機能Siri
ディスプレイ搭載
ディスプレイサイズ
カメラ搭載
対応音楽サービス
Apple Music、Line Music、Amazon Music、Spotify、YouTube Music、Deezer、AWA
対応動画サービス
ステレオペア対応

Appleユーザーの使用に特化した高音質設計。機能はやや限定的

良い

    • はっきりとした声は高精度で認識
    • 低音の厚みと音の広がりが魅力
    • ステレオペア再生にも対応

気になる

    • 男性の早口では認識にムラあり
    • 画面・カメラ機能は非搭載
    • リマインダーや交通情報の確認など、日常をサポートする機能が不安定

Appleが展開する「HomePod 第2世代」は、ハイエンド志向のスマートスピーカーで、音質とデザイン性の両立を目指したモデル。Appleユーザーの使用に特化した商品で、iPhoneやiPadなどとの連携が必要なためAppleユーザー以外は使いづらい商品でしょう。


音声認識精度の検証では、はっきりとした話し方や女性の早口の声に対しては問題なく認識しました。基本機能としても音楽再生やニュースの読みあげ、温度検知などを網羅しており、HomePod2台を用いたステレオ再生にも対応。音質の検証では低音の厚みや広がりと立体感のある音が評価され、音楽を楽しむには申し分ない性能といえます。


ただし、男性の早口の声では認識精度がやや落ち、買い物リストを声だけで作成する検証では3品中2品の認識にとどまりました。また、リマインダーや交通情報取得のような日常サポート機能では、通知がされなかったり「よくわかりません」といわれたりなど不安定。画面やカメラも非搭載で、利便性にはやや欠ける印象です。


音質を最重視し、音楽やコンテンツの再生を中心に使いたい人に適しています。音声認識の精度を求める人や、Appleユーザーではない人は物足りなさを感じるかもしれません。

Bluetooth規格Bluetooth 5.0
Wi-Fi規格802.11n
対応ワイヤレス規格Bluetooth、Wi-Fi、AirPlay
温度検知機能
14.2cm
奥行14.2cm
高さ16.8cm
重量2.3kg
全部見る
6位
音声認識精度の高さ No.1

Google
Google Nest Audio

2020/10/15 発売

おすすめスコア
4.56
音声認識精度の高さ
5.00
機能の充実度
4.57
音質の良さ
4.33
使いやすさ
3.90
最安価格
11,550円
中価格
カラー
Chalk
Charcoal
全部見る
カラー
Chalk
Charcoal
全部見る
音声/AIアシスタント機能Googleアシスタント
ディスプレイ搭載
ディスプレイサイズ
カメラ搭載
対応音楽サービス
Apple Music、Spotify、YouTube Music、Deezer
対応動画サービス
ステレオペア対応

早口でも正確に音声認識できる。操作には慣れが必要

良い

    • 早口でも正確に認識できる精度
    • 音の厚みとバランスに優れた音質
    • 基本的な機能はほぼそろっている

気になる

    • モニターがなく、音声でしか操作できない
    • 音量操作はタップで、ボタンよりわかりにくい

Googleの「Google Nest Audio」は、高精度な音声認識と充実した基本機能が魅力のモデルです。シリーズのなかでも日常使いに適した製品といえます。


音声認識精度の検証では、男性・女性ともにはっきりとした話し方はもちろん、早口でもすべて雑音があるなか正確に認識されました。天気や音楽再生、ニュースの読みあげ、本機2台を用いたステレオ再生など機能面も充実しており、交通情報の取得にも対応。音質は全体的にバランスが取れており、低音や中音に厚みがありつつ高音も埋もれずに聴き取れました。


一方で、買い物リストの検証では3品中2品しか正しく認識されずやや使いづらい性能。温度検知機能は非搭載でした。また、音量調整は側面のタップ操作に限定されていて、本体のどこをタップすれば音量を変えられるのかがわかりづらく、モニターやカメラもないため操作には慣れが必要です


料理中や掃除の最中など、雑音がある環境でも情報の取得や音楽の再生を音声だけで手軽に行いたい人におすすめです。

Bluetooth規格Bluetooth 5.0
Wi-Fi規格802.11b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)
対応ワイヤレス規格Bluetooth、Wi-Fi、Chromecast built-in
温度検知機能
12.4cm
奥行7.8cm
高さ17.5cm
重量1.2kg
全部見る
7位
機能の充実度 No.1

Amazon
Echo Spot

おすすめスコア
4.49
音声認識精度の高さ
4.38
機能の充実度
4.77
音質の良さ
4.13
使いやすさ
4.70
最安価格
8,980円
やや低価格
ブラック
オーシャンブルー
グレーシャーホワイト
全部見る
ブラック
オーシャンブルー
グレーシャーホワイト
全部見る
最安価格
8,980円
やや低価格
ブラック
オーシャンブルー
グレーシャーホワイト
全部見る
ブラック
オーシャンブルー
グレーシャーホワイト
全部見る
音声/AIアシスタント機能Alexa
ディスプレイ搭載
ディスプレイサイズ2.83インチ
カメラ搭載
対応音楽サービス
Apple Music、Amazon Music、Spotify、AWA、radiko、dヒッツ
対応動画サービス
ステレオペア対応

多機能さが魅力。早口だと音声認識がされにくい

良い

    • カレンダーやルーティン機能が充実
    • 厚みある低音とクリアなサウンド
    • 画面つきで視覚的な情報確認が可能

気になる

    • 早口の声は認識精度が低め
    • カメラ機能は非搭載

Amazonの「Echo Spot」は、モニタータイプのスマートスピーカーのなかでも機能性を重視したモデル。スマートスピーカーとしての基本機能に加え、小さいサイズながらも画面つきで情報がわかりやすい点が魅力です。


検証では、天気予報や音楽再生、リマインダー設定、カレンダー連携、タイマーなどの基本機能が充実しており、ルーティンも複数工程に対応していました。音質面では全体的に音がクリアで、帯域ごとのバランスにも優れています


一方で、女性の早口の声が5回中1回しか正確に認識されず、男性の早口の声は一度も認識できませんでした。画面は搭載されていますが、カメラは付属していないため、ビデオ通話などには対応していません


コンパクトなサイズで、音だけでなく画面でも情報取得や操作をしたい人におすすめです

Bluetooth規格Bluetooth 5.0
Wi-Fi規格802.11a/b/g/n/ac
対応ワイヤレス規格Bluetooth、Wi-Fi
温度検知機能
11.3cm
奥行10.3cm
高さ11.1cm
重量0.4kg
全部見る
8位

Apple Japan
HomePod mini

2020/11/06 発売

おすすめスコア
4.46
音声認識精度の高さ
4.63
機能の充実度
4.44
音質の良さ
4.33
使いやすさ
4.20
最安価格
15,433円
中価格
ホワイト
スペースグレイ
ブルー
オレンジ
全部見る
ホワイト
スペースグレイ
ブルー
オレンジ
全部見る
最安価格
15,433円
中価格
ホワイト
スペースグレイ
ブルー
オレンジ
全部見る
ホワイト
スペースグレイ
ブルー
オレンジ
全部見る
音声/AIアシスタント機能Siri
ディスプレイ搭載
ディスプレイサイズ
カメラ搭載
対応音楽サービス
Apple Music、Line Music、Amazon Music、Spotify、YouTube Music、AWA、Deezer
対応動画サービス
ステレオペア対応

コンパクトなデザインが魅力。早口だとあまり音声認識しない

良い

    • サイズがコンパクト
    • はっきりとした話し方であれば音声を認識する

気になる

    • 男女ともに早口で話すとあまり認識しない
    • 空間的な音の広がりがやや弱い

Appleの「HomePod mini」は、コンパクトなサイズに音質と機能を凝縮したスマートスピーカー。ミニマルなデザインが特徴で、Appleユーザーに向けた商品といえます。2台同時に用いたステレオ再生にも対応しており、小型ながらも実用性を重視したモデルです。


検証では、タイマーや環境音の再生、カレンダー連携、温度検知機能などの基本的な機能はおおむねありました


一方で音声認識精度の高さの検証では、はっきりと話す場合には男女ともに正確に反応していましたが、早口の話し方では男性が5回中1回しか認識されませんました。また、交通情報の取得やリマインダー機能は使えません。音質面でも音の広がりにやや物足りなさを感じました。


音楽やタイマーを中心に活用し、基本的な音声操作をシンプルにこなしたいAppleユーザーの人には適していますが、細かな音声操作やタスク管理を求める場合やAppleユーザー以外の人は、ほかの商品を選ぶとよいでしょう。

Bluetooth規格Bluetooth 5.0
Wi-Fi規格Wi-Fi 4(802.11n)
対応ワイヤレス規格Bluetooth、Wi-Fi、AirPlay
温度検知機能
9.8cm
奥行9.8cm
高さ8.4cm
重量0.3kg
全部見る
9位

Google
Google Nest Mini

2019/11/22 発売

おすすめスコア
4.39
音声認識精度の高さ
4.68
機能の充実度
4.53
音質の良さ
4.00
使いやすさ
3.90
最安価格
Amazonでタイムセール中!
7,200円
11%OFF
在庫わずか
参考価格:
8,075円
カラー
Chalk
Charcoal
Coral
Sky
全部見る
カラー
Chalk
Charcoal
Coral
Sky
全部見る
最安価格
Amazonでタイムセール中!
7,200円
11%OFF
在庫わずか
参考価格:
8,075円
カラー
Chalk
Charcoal
Coral
Sky
全部見る
カラー
Chalk
Charcoal
Coral
Sky
全部見る
音声/AIアシスタント機能Googleアシスタント
ディスプレイ搭載
ディスプレイサイズ
カメラ搭載
対応音楽サービス
Apple Music、Spotify、YouTube Music、Deezer
対応動画サービス
ステレオペア対応

音声操作と機能性は許容範囲。音質にやや課題

良い

    • はっきりとした声にはしっかり反応する
    • ルーティンの設定やカレンダー連携が便利

気になる

    • 男性の早口の声では認識が不安定
    • ディスプレイや物理ボタンが非搭載

Googleが展開する「Google Nest Mini」は、手に取りやすい価格帯のスマートスピーカーです。Nestシリーズのなかでもエントリーモデルに位置づけられており、スマートホーム初心者にもおすすめです


音声認識精度の検証では、はっきりとした声によく反応しました。特に男性のはっきりとした話し方や女性の早口の話し方でも正確に反応できます。天気や音楽、ニュースの読みあげなどの基本機能に加え、ルーティン設定やカレンダー連携など幅広い機能に対応しており、ステレオ再生にも対応しています。多機能さと高精度な音声操作を両立した商品といえるでしょう。


一方で男性の早口は認識しづらく、ややムラがあり、買い物リストの検証では3品中2品しか正しく認識されませんでした。音質は中高音のクリアさに優れていますが、低音の厚みには欠けており、やや迫力を感じづらい音作りです。また、スピーカータイプのため画面がついておらず、物理ボタンもなく音量を調整するのに最初は戸惑うでしょう。


コンパクトなサイズ感で、スマートホームを構築したい人に向いています。モニターモデルを求める人や低音の迫力を重視する人には不向きな商品です。

Bluetooth規格Bluetooth 5.0
Wi-Fi規格802.11b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)
対応ワイヤレス規格Bluetooth、Wi-Fi、Chromecast built-in
温度検知機能
9.8cm
奥行9.8cm
高さ4.2cm
重量0.2kg
全部見る
9位
使いやすさ No.1

Amazon
Echo Show 5 第3世代

2023/08/08 発売

おすすめスコア
4.39
音声認識精度の高さ
4.05
機能の充実度
4.72
音質の良さ
4.23
使いやすさ
5.00
最安価格
10,480円
中価格
カラー
クラウドブルー
グレーシャーホワイト
チャコールグレー
全部見る
カラー
クラウドブルー
グレーシャーホワイト
チャコールグレー
全部見る
最安価格
10,480円
中価格
カラー
クラウドブルー
グレーシャーホワイト
チャコールグレー
全部見る
カラー
クラウドブルー
グレーシャーホワイト
チャコールグレー
全部見る
音声/AIアシスタント機能Alexa
ディスプレイ搭載
ディスプレイサイズ5.5インチ
カメラ搭載
対応音楽サービス
Apple Music、Amazon Music、Spotify、dヒッツ、radiko、AWA
対応動画サービス
Amazon Prime Video、YouTube
ステレオペア対応

画面操作もできる多機能モデル。早口の音声認識精度は低い

良い

    • 音量ボタン・画面・カメラ搭載で直感的
    • 基本機能に加えて複数のルーティンに対応
    • 輪郭がはっきりしたクリアな音質

気になる

    • 早口だと音声認識精度が落ちる

Amazonが展開する「Echo Show」シリーズのなかで、モニタータイプのコンパクトモデルとして展開されているのが「Echo Show 5」です。直感的な操作性と多機能さを兼ね備えたスマートスピーカーで、家庭での利便性を高めたい人に人気があります。


使いやすさの検証では、画面・音量ボタン・カメラの搭載により操作性が高く、直感的に扱えました。さらに、天気予報や音楽再生、リマインダーといった基本機能に加え、複数の工程を含むルーティン設定にも対応。利便性に優れた多機能モデルといえます。音質面でもクリアで聴きやすく輪郭がはっきりしており、バランスの取れたサウンドが特徴です。


ただし、音声認識では男性のゆっくりした声には正確に反応するものの、女性の声だと音声認識精度が落ちるうえ、早口の場合は男女ともに認識しづらい結果に。また、交通情報や温度検知には対応しておらず、買い物リストの精度も3つの商品が1つの商品として認識されるなど、使いづらい性能でした。


画面つきのスマートスピーカーで、比較的コンパクトなものがほしい人に向いているでしょう。

Bluetooth規格Bluetooth 5.0
Wi-Fi規格Wi-Fi 5(802.11a/b/g/n/ac)
対応ワイヤレス規格Bluetooth、Wi-Fi
温度検知機能
14.7cm
奥行9.1cm
高さ8.2cm
重量0.5kg
全部見る
11位
人気1位
おすすめスコア
4.16
音声認識精度の高さ
3.87
機能の充実度
4.73
音質の良さ
4.00
使いやすさ
4.20
最安価格
4,480円
低価格
カラー
グレーシャーホワイト
チャコール
全部見る
カラー
グレーシャーホワイト
チャコール
全部見る
最安価格
4,480円
低価格
カラー
グレーシャーホワイト
チャコール
全部見る
カラー
グレーシャーホワイト
チャコール
全部見る
音声/AIアシスタント機能Alexa
ディスプレイ搭載
ディスプレイサイズ
カメラ搭載
対応音楽サービス
Apple Music、Amazon Music、Spotify、AWA、radiko、dヒッツ
対応動画サービス
ステレオペア対応

機能面は高評価だが、はっきりとした声以外は認識されにくい

良い

    • リマインダーやカレンダー連携など、日常操作に便利な機能が充実

気になる

    • 早口だと音声を認識しづらい
    • 買い物リストは3商品言っても1商品と認識されてしまう

Amazonの「Echo Pop」は、コンパクトなサイズながらも基本機能をしっかりと備えたスマートスピーカーです。画面やカメラは搭載していないため、音声操作をメインに使用したい人に適しています。


検証では、天気予報やリマインダー設定、音楽再生、カレンダー連携など、日常的な利用に役立つ機能がひととおりそろっていました。ルーティン設定やステレオ再生にも対応しており、機能面での満足度は高いといえます。音質は中音域にフォーカスされたクリアな印象で、ポッドキャストやラジオといったコンテンツ再生に適している音質です。


一方で、音声認識精度にはややばらつきが見られました。男性のはっきりとした声には比較的スムーズに反応していましたが、早口の場合は、男女かかわらず音声を認識しづらい精度でした。買い物リストの検証では3品あるにもかかわらず1つの商品として認識され、正確さに欠ける印象です。


音声中心で多機能性を求める人や、はっきりと話すことを意識できる人には十分な選択肢です。高精度な音声認識を重視する場合は、ほかの商品もあわせて検討するのがよいでしょう。

Bluetooth規格Bluetooth 5.0
Wi-Fi規格802.11a/b/g/n/ac(2.4/5GHz)
対応ワイヤレス規格Bluetooth、Wi-Fi
温度検知機能
9.9cm
奥行8.3cm
高さ9.1cm
重量0.2kg
全部見る

売れ筋の人気スマートスピーカー全11商品を徹底比較!

スマートスピーカー の検証

マイベストではベストなスマートスピーカーを「あらゆる家電やサービスと簡単に連携ができて、どんな時も言葉を認識してアクションを起こせるもの」と定義。

そんなベストなスマートスピーカーを探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のスマートスピーカー11商品を集め、以下の6個のポイントで徹底検証しました。


検証①:音声認識精度の高さ

検証②:機能の充実度

検証③:音質の良さ

検証④:使いやすさ

今回検証した商品

  1. AmazonEcho Spot
  2. AmazonEcho Show 5 第3世代
  3. AmazonEcho Pop(エコーポップ)
  4. AmazonEcho Show 8 第3世代
  5. AmazonEcho Show 15 第2世代
  6. Amazon Digital ServicesAmazonEcho 第4世代
  7. Apple JapanHomePod 第2世代
  8. Apple JapanHomePod mini
  9. GoogleGoogle Nest Audio
  10. GoogleGoogle Nest Mini
  11. GoogleGoogle Nest Hub(第2世代)
1

音声認識の精度の高さ

音声認識の精度の高さ

マイベストでは「音声認識のぶれがまったくなく、いつどんな環境で誰が言っても確実に正確に聞き取り、実行する音声認識精度の高さ」のものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を5回の試行回数のうち3回として検証を行いました。

スコアリング方法

1. ダミーヘッドマイクとスマートスピーカーを1m離して置く
2.スピーカーで60dBの雑音を流す
3.ダミーヘッドマイクで録音した音声4種類を流す

4.1商品5回繰り返す
5回中5回とも成功を最高スコアとし、雑音があっても正確に聞き取れるものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 使用したノイズ:水道を流す音
  • 使用した音声:女性のはっきりとした声、女性の早口の声、男性のはっきりとした声、男性の早口の声
  • 使用したPC:ASUS「UX534F」
  • 使用したダミーヘッドマイク:サザン音響「SAMAR Type4500HR」
  • 使用した分析ソフト:DSSF「RA」
2

機能の充実度

機能の充実度

マイベストでは「使いたいときに好きな機能が使え、かゆいところに手の届くような機能が充実している」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

買い物リストの聞き取りの正確さ
スマートスピーカーに「買い物リストにゴボウ、紙おむつ、カレールーを追加して」と言い、3つとも正確に聞き取れるか
3つを最高スコアとし、正確に聞き取れるものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


買い物リストの品数の正確さ

「買い物リストにゴボウ、紙おむつ、カレールーを追加して」と言い、3つの商品として聞き取ってくれるか

3つに分けて商品が登録されるものを最高スコアとし、正確な数のものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


アプリのトリガー条件の種類の数
時間やセンサーとの連携など、ルーティン設定時に対応している条件の数を調べる

5つを最高スコアとし、トリガー条件の数が多いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

その他の機能の充実度のポイント
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  • 天気予報の確認ができるか
  • 音楽の再生ができるか
  • 音楽のジャンル指定しての再生ができるか
  • BGM用途の環境音再生 ができるか
  • タイマーの設定ができるか
  • リマインダーの設定ができるか
  • カレンダー連携ができるか
  • ニュースの読みあげができるか
  • 交通情報の確認(電車・高速道路)ができるか
  • 温度の検知機能があるか
  • アプリでルーティンを設定した際、いくつまで工程を踏めるか
  • 2台同時によるステレオ再生に対応しているか
3

音質の良さ

音質の良さ

音質の良い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「一般人が聴いて、音質が良いと満足できるレベルの商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

元オーディオ専門販売員である原豪士が、以下の方法で各商品の検証を行いました。

チェックしたポイント

  • 低音:低音の迫力があるか。低音を構成する音(ベースやバスドラム)の聴き分けができるか
  • 中音:歌声が際立って聞こえるか。抑揚などの細かな表現ができているか
  • 高音:楽曲を構成する楽器がハキハキと聴こえるか。シンバルなどの金属系のパーカッションの響きまでしっかり聴こえるか
  • 音の広がり:空間の広さを感じるか。楽曲を構成する音同士の距離感がわかりやすく、臨場感があるか
4

使いやすさ

使いやすさ

音質の良い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「使っているうえでまったくストレスを感じず、スマートスピーカーを使っていく中で手間に感じることもない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、観点ごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 画面が搭載されているか
  • 音量ボタンがあるか
  • カメラが付属されているか

Wi-Fiがないと使えない?

Wi-Fiがないと使えない?

スマートスピーカーの音声アシスタント機能は、基本的にWi-Fi環境がないと使えません。音声で天気を調べたり、ニュースを聞いたりする操作は、インターネットに接続してはじめて実現できる機能です。


音声コマンドを処理する際、スマートスピーカーは録音した音声データをクラウドに送信し、そこで解析して結果を返します。そのため、Wi-Fiを通じたインターネット接続が不可欠です。Wi-Fiがオフの状態では、音声アシスタントに話しかけても応答がないか、制限された動作しか行えません。


なお、Bluetoothスピーカーとして音楽を再生するなどの一部機能はWi-Fiがなくても使える場合がありますが、本来の「スマート」な機能を活かすには、常時インターネットに接続しておくのがおすすめです

家族で使える?複数ユーザーは登録できる?

家族で使える?複数ユーザーは登録できる?

スマートスピーカーは家族で共有して使うことができ、複数のユーザーを登録する機能も備えています


Google Nestシリーズでは最大6人までの声を登録でき、それぞれのGoogleアカウントに応じた音楽再生や予定の確認が可能です。Amazon Echoでも「Amazon Household」機能と音声プロフィールの登録により、声によって個別の設定やサービスを呼び出せます。AppleのHomePodも最大6人の声を認識し、個人に合わせたリマインダーや音楽の再生が行えます。


いずれの機種でも、家族それぞれの声を識別してパーソナルな体験ができるため、共有して使う際もストレスが少ないのが魅力です


なお、購入履歴や音楽サービスなどを個別に管理したい場合は、音声プロフィールやアカウント設定をきちんと行うことが大切です。家族で使う予定がある人は、複数ユーザーに対応したモデルを選んでみてください

スマートスピーカーの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、スマートスピーカーのAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめのスマートスピーカーランキングTOP5

1位: AmazonEcho Show 8 第3世代

2位: AmazonEcho Show 15 第2世代

3位: Amazon Digital ServicesAmazonEcho 第4世代

4位: GoogleGoogle Nest Hub(第2世代)

5位: Apple JapanHomePod 第2世代

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
スマートスピーカー関連のおすすめ人気ランキング

ワイヤレススピーカー

55商品

人気
家電関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.