




万が一の備えになるクレジットカードの国内旅行保険。事故によるケガを補償するものや、空港遅延による損害などを補償するものなどさまざまなタイプがあります。また「楽天カード」や「三井住友カード」など種類も多く、どれに申し込んだらよいかわからない方も多いのではないでしょうか。
今回は、人気の国内旅行保険付きのクレジットカードを、選ぶ際に欠かせない点で比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめの国内旅行保険付きのクレジットカードをランキング形式でご紹介します。ぜひ申し込みの際の参考にしてください。

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
コンテンツ全体の記載内容を刷新しました。
国内旅行保険付きのクレジットカードを探しているなら、保険会社が提供する国内旅行保険と違って無料で保険が使える年会費無料のクレジットカードがおすすめ。年会費無料のクレジットカードから選ぶなら、リクルートカードとビックカメラSuicaカードがおすすめです。どちらも一般カードながら国内旅行傷害保険がついていて、日常使いでもお得にポイントを貯められます。
リクルートカードは、通常の買い物でも1.20%の高還元率が魅力。補償内容は傷害死亡・後遺障害のみに限られますが、保険をつけておきたい人にとっては十分な内容でしょう。国内旅行用だけでなく、普段からクレジットカードをよく使いたい人なら、お得にポイントを貯められるのでおすすめですよ。
ビックカメラSuicaカードは入院・通院保険が付帯しているため、より充実した補償を重視したい人に向いています。また、初年度無料、2年目以降は年1回のカードの利用をすれば次年度の年会費524円も無料になるのが魅力。国内旅行時に入院・通院の補償を求める人にぴったりの1枚ですよ。
クレジットカードに付帯する国内旅行保険は、旅行中の事故やケガに対する補償が受けられる国内旅行傷害保険のことを指します。旅行中の予期せぬケガに備えたい人におすすめのサービスですよ。
カード付帯の保険は、保険会社が提供する保険に比べて補償範囲や補償額はやや限定的で、旅行キャンセル保険や個人賠償責任、救援者費用などが含まれないことが一般的です。しかし、国内での治療は健康保険が適用されるため、海外ほど多額な治療費がかかることはなく、入院1日あたりの補償額は3,000〜10,000円が相場と大幅に低く設定されています。
補償の対象は主にケガで、登山やスキー、アスレチックなどレジャーが中心の旅行を楽しむ人にとっては、万が一の治療費をカバーできるため実用性がありますよ。一方、病気や盗難、賠償責任などは対象外となるため、観光メインでアクティビティを控えめに楽しむ人には、必要性を感じにくい場合もあるでしょう。
国内旅行保険付きのクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
コストを抑えたいなら、年会費無料で国内旅行保険が付くクレジットカードを選びましょう。年会費や保険料のコストをかけることなく、国内旅行保険が使えるのがうれしいポイントです。
たとえば、リクルートカードは年会費無料ながら、国内旅行中の死亡・後遺障害に対する補償が付帯。ビックカメラSuicaカードは、初年度無料かつ年1回の利用で翌年以降も年会費が無料になり、旅行先での入院・通院費用をカバーする保険が付帯しています。
一方、年会費無料のカードでは補償範囲や補償額が限定的であることも多め。海外旅行保険が付帯している一般カードは多くありますが、国内旅行保険が付帯している一般カードはごく一部です。より手厚い保険内容を求めるなら、年会費が有料のクレジットカードも視野に入れてくださいね。
クレジットカードの国内旅行保険には、大きく分けて「自動付帯」と「利用付帯」の2種類があります。
自動付帯の場合、カードを持っているだけで保険の対象に。事前の申し込みや手続きは不要であり、使いやすい点が自動付帯の魅力ですよ。しかし、国内旅行保険が自動付帯のカードはごく一部のみに限られ、年会費が高めになる傾向があります。
利用付帯の場合、旅先までの交通費や宿泊費、旅行会社のパッケージツアーなどの支払いを、そのカードで決済しないと保険が適用されません。また、カード会社によって保険が適用される条件は異なります。とくに「パッケージ(企画型)旅行の範囲」「旅行代理店や宿泊施設範囲」の支払いが条件の場合、行きたいツアーが対象外になる可能性があるので、必ず保険の適用条件を事前に確認してくださいね。
国内旅行保険では、死亡・後遺障害の補償額は複数の保険契約で合算できないのが一般的ですが、入院・通院・手術などの補償は合算できるクレジットカードもあります。補償額を合算したい人は、所持するだけで保険が適用される自動付帯がおすすめですよ。また、海外旅行保険付きのクレジットカードを探している人は、以下のコンテンツで紹介しているので、気になる人は確認してくださいね。
国内旅行保険付きのクレジットカードを選ぶときは、補償内容をチェックしましょう。なかでも、ケガによる入院や通院の補償がついているかどうかが重要なポイントです。
多くのカードには死亡・後遺障害の保険が付帯していますが、実際によくあるのは、旅行中の転倒や打撲などの軽度なケガ。発生頻度の高いリスクに対応できるように、入院・通院補償があるとおすすめですよ。
ゴールドカード以上のランクになると、補償内容や補償額が充実したカードも多くなります。ゴールドカード以上の年会費はやや高めですが、補償の手厚さを重視するなら検討しましょう。
クレジットカードのなかには、カード会員本人だけでなく、生計をともにする家族も含めて補償される家族特約付きのカードも存在します。
国内旅行保険を含め、通常はクレジットカードに付帯する補償やサービスは本人のみに適用されます。18歳未満の子どもは自分のクレジットカードが発行できないため、補償やサービスを受けられません。
しかし、家族特約が付いたカードなら、本人以外に生計をともにする家族も補償の対象に。18歳以下の子どもがいる家族にはとくにおすすめです。
お得にカードを使いたい人は、ポイント還元率や特典の内容にも注目してクレジットカードを選びましょう。国内旅行保険だけでなく、普段の買い物にも使いたいなら、ポイント還元率が1.00%以上のカードがおすすめです。
また、旅行中の快適さを重視するなら、空港ラウンジの利用特典が使えるクレジットカードがおすすめ。カード会社やグレードによってサービス内容は異なりますが、専用ラウンジでは充電スペースや軽食、ソフトドリンクが自由に使えるのが魅力です。
家族で旅行する人は、家族カードで同伴利用ができるカードや、同伴者1名まで無料になるカードがおすすめですよ。海外旅行が多い人は、世界中の空港ラウンジが使えるプライオリティ・パス対応カードも候補に入れてくださいね。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | リンク | ポイント | おすすめスコア | こだわりスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント還元率 | ECサイトでの還元率 | コンビニでの還元率 | 公共料金での還元率 | 年会費の安さ | ポイントの使いやすさ | クレカ積立での還元率 | ポイント還元率 | 年会費(税込) | ポイントアップ店 | ポイントアップ店での最大還元率 | Amazonでの還元率 | Yahoo!ショッピングでの還元率 | 楽天市場での還元率 | セブン-イレブンでの還元率 | ローソンでの還元率 | クレカ積立での還元率 | 貯まるポイント | ポイント有効期限 | ポイントの付与単位 | 国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 | 国内ショッピング保険 | 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | 家族カード発行可能 | カード会社の空港ラウンジ利用可能 | 空港サービス | 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | コンシェルジュサービスあり | Apple Pay/Google Pay対応 | タッチ決済対応 | 入会資格 | 国際ブランド | 本人以外の補償対象者(国内) | ||||||
1 | リクルート リクルートカード | ![]() | 4.33 | 年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ | 4.40 | 4.04 | 4.03 | 4.70 | 5.00 | 3.67 | 3.00 | 1.20% | 無料 | じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ | 3.20% | 1.20% | 1.20% | 1.20% | 1.20% | 1.20% | リクルートポイント | 1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末) | 毎月の利用金額合計の1.20% | 利用付帯 | 利用付帯 | 最高1,000万円 | Apple Pay、Google Pay(JCB) | 18歳以上(学生可・高校生不可) | VISA、Mastercard、JCB | ||||||||||||||
2 | dカード dカード | ![]() | 4.28 | ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 5.00 | 5.00 | 4.53 | 1.00% | 無料 | スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など | 3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ) | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 0.20〜1.10%(マネックス証券)(*1) | dポイント | 4年(ポイント獲得月から48か月後の月末) | 100円で1ポイント | 利用付帯(29歳以下のみ) | 利用付帯(29歳以下のみ) | 最高1,000万円(29歳以下のみ) | 最高3,000円(29歳以下のみ) | 最高1,000円(29歳以下のみ) | 入院保険金日額の5倍または10倍(29歳以下のみ) | 最高6万円程度(29歳以下のみ) | Apple Pay | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard | |||||||||
3 | JALCARD JALカード navi(学生専用) | ![]() | 4.21 | 学生でマイルを貯めたいならこれ!年会費無料でマイルが貯まる | 4.00 | 4.00 | 4.12 | 4.50 | 5.00 | 4.10 | 3.00 | 1.00% | 無料(在学期間中) | ファミリーマート、イオン、マツモトキヨシなど | 10%OFF(JAL機内販売)、2.00%(ファミリーマートなど) | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | JALマイル | 在学期間中無期限 | 100円で1マイル | 自動付帯 | 自動付帯 | 最高1,000万円 | 手荷物宅配割引、クローク割引 | Apple Pay、Google Pay(JCBのみ) | 18歳以上30歳未満の学生(大学院・大学・短大・専門学校・高専4〜5年生) | VISA、Mastercard、JCB | |||||||||||||
4 | ビューカード ビックカメラSuicaカード | ![]() | 4.13 | モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。Suicaで通勤・通学する人向け | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 4.50 | 4.20 | 3.00 | 1.00%(*1) | 524円(初年度無料・年1回以上の利用で無料) | ビッグカメラ、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など | 11.5%(ビックカメラ)、5.00%(モバイルSuica定期券)(*2) | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | JRE POINT、ビックポイント | JREポイント:2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)、ビックポイント:2年(最終利用日から2年) | 1,000円で10ポイント(ビックポイント5ポイント・JRE POINT5ポイント) | 利用付帯 | 利用付帯 | 最高1,000万円 | 最高3,000円 | 最高2,000円 | 入院保険金日額の10倍(入院中の手術)または5倍(入院中以外の手術) | Apple Pay | 18歳以上(高校生不可) | VISA、JCB | |||||||||||
4 | PayPayカード PayPayカード ゴールド | ![]() | 4.13 | どこでも1.50%還元。ソフトバンク携帯料金は10.00%還元に | 5.00 | 5.00 | 4.06 | 5.00 | 3.00 | 3.84 | 4.20 | 1.50% | 11,000円 | Yahoo!ショッピング、ソフトバンク・ワイモバイル携帯料金、LOHACO | 10.00%(ソフトバンク・ワイモバイル携帯料金)、7.00%(Yahoo!ショッピング・LOHACO) | 1.50% | 7.00% | 1.50% | 1.50% | 1.50% | 0.70%(PayPay証券) | PayPayポイント | 無期限 | 200円で3ポイント | 利用付帯 | 自動付帯 | 最高5,000万円 | 最高5,000円 | 最高2,000円 | 入院保険金日額×(10倍、20倍、40倍) | Apple Pay | 18歳以上(高校生不可)(*1) | VISA、Mastercard、JCB | ||||||||||
6 | dカード dカード GOLD U | ![]() | 4.10 | 条件達成で年会費実質無料。ドコモ利用料金やクレカ積立での高還元が魅力 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 4.00 | 5.00 | 4.53 | 1.00% | 3,300円(満22歳以下・年間利用額30万円以上・ドコモ対象プランの契約のいずれかの条件を満たせば実質無料)(*1) | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど | 5.00%(ドコモ利用料金)(*2) | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.10%(マネックス証券)(*3) | dポイント | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) | 100円で1ポイント | 利用付帯(*4) | 利用付帯(*5) | 1,000万円 | 3,000円 | 1,000円 | 入院保険金日額の5倍または10倍 | 2万円(乗継遅延による宿泊・食事費用) | Apple Pay | 18~29歳(高校生不可) | VISA、Mastercard | 不明 | ||||||||
7 | オリコカード Costco Global Card | ![]() | 3.95 | コストコ利用で還元率1.50%。年1回利用で年会費無料 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 4.50 | 3.00 | 3.00 | 1.00% | 2,375円(初年度無料・年1回以上の利用で無料) | コストコ | 1.50% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | リワード | 付与された年の12/31まで有効 | 100円で1ポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | 最高1000万円 | Apple Pay | 18歳以上 | Mastercard | 不明 | |||||||||||||
8 | メルペイ メルカード ゴールド | ![]() | 3.93 | メルカリの利用頻度が高い人におすすめ。条件達成で年会費無料に | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 3.50 | 4.30 | 3.00 | 1.00% | 5,000円(年間利用額とメルカリの年間売買額の合計額が50万円以上で翌年度の年会費無料) | メルカリ | 1.00~4.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | メルカリポイント | ポイント付与日から365日 | 100円で1ポイント | 利用付帯 | 自動付帯 | 1,000万円 | 5,000円 | 2,000円 | 手荷物宅配割引 | 18歳以上(高校生を除く) | JCB | 不明 | |||||||||||
9 | 三井住友カード 三井住友カード プラチナ | ![]() | 3.86 | プライオリティ・パスやグルメ優待などの特典が充実。年会費は55,000円と高額 | 4.00 | 4.00 | 5.00 | 4.50 | 3.00 | 5.00 | 4.50 | 1.00%(*1) | 55,000円 | セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど | 7%(*2) | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 7%(*1) | 7%(*1) | 1.00%/2.00%(カード利用額:300万円以上)(*3) | Vポイント | ポイントの最終変動日から1年間(自動延長) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | 最高1億円 | 最高5,000円 | 最高2,000円 | 最高10万円 | 手荷物宅配割引、クローク割引 | カード会社のラウンジ | Apple Pay、Google Pay | 満30歳以上 | VISA、Mastercard | ||||||||
9 | 三井住友銀行 Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード | ![]() | 3.86 | マルチな機能が集約したプラチナカード。年間利用額が400万円以上なら候補に | 4.00 | 4.00 | 5.00 | 4.50 | 3.00 | 5.00 | 4.50 | 1.00%(*1) | 33,000円 | セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど | 7%(*2) | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 7% | 7% | 1.00%/2.00%(カード利用額:300〜500万円未満の場合)/3.00%(カード利用額:500万円以上の場合)(*3) | Vポイント | ポイントの最終変動日から1年間(自動延長) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | 最高5,000万円 | 最高5,000円 | 最高2,000円 | 手荷物宅配割引、クローク割引 | Apple Pay、Google Pay | 満18歳以上(クレジットモードは満20歳以上)(*4) | VISA | ||||||||||
| ポイント還元率 | 1.20% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
リクルートカードは、還元率が高く、幅広い用途でポイントを貯めやすいクレジットカードを作りたい人におすすめの1枚です。学生の1枚目やクレカ初心者はこのカードを選んでおくのがよいでしょう。年会費が無料なうえにポイント還元率が1.20%と高めなので、どこで使ってもお得にポイントを貯められます。
じゃらんやHOT PEPPERで使うとポイント還元率があがるのも魅力。じゃらんやHOT PEPPER Beautyで予約し決済に利用することで最大3.20%還元でポイントが貯まります。旅行や美容院の利用が多い学生や女性でもお得に使いやすいクレジットカードといえますよ。
一方で、ECサイトやコンビニのような普段の買い物で使いやすい店ではポイント還元率があがらないのが惜しいポイント。また、リクルートカードの利用で貯まるリクルートポイントはクレジットカードの利用額の支払いに充てられず、ポイントをそのまま支払いに使えるのはじゃらん・HOT PEPPER・Amazonなどの一部のサービスのみ。貯まったポイントを使いにくいと感じる可能性があります。
今回の検証ではポイント還元率は0.50%か1.00%のクレジットカードが多かったなか、リクルートカードは年会費無料で1.20%還元とポイント還元率が高いのが魅力。クレジットカードを使い分けせずにバランスよく高還元を狙えるクレカを1枚作りたい人におすすめです。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 3.20% |
| Amazonでの還元率 | 1.20% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.20% |
| 楽天市場での還元率 | 1.20% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.20% |
| ローソンでの還元率 | 1.20% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末) |
| ポイントの付与単位 | 毎月の利用金額合計の1.20% |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay(JCB) |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯(29歳以下のみ) |
dカードは、スターバックスカードへのチャージ・マツキヨココカラ・高島屋などの「dカード特約店」を日常的に使う人におすすめのクレジットカードです。ポイント還元率は1.00%と高めですが、「dカード特約店」ならさらにポイント還元率がアップします。
dカードは「dカード特約店」の対象店舗で使えばポイント還元率があがり、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラで3.00%還元、高島屋で1.50%還元に。年会費無料でポイント還元率は1.00%と元々高スペックですが、dカード特約店を使うならさらにお得にポイントが貯められますよ。
2024年7月5日から、マネックス証券でdカードでのクレカ積立が利用開始に。毎月5万円までなら、1.10%還元と高還元でクレカ積立ができますよ。これからクレカ積立をはじめたい人も、dカードを検討するとよいでしょう。
dカードの利用で貯まるdポイントはd払いを使えば店舗で支払いに使えます。dポイントクラブから「iDキャッシュバック」を選択すれば、iDでの利用額への支払いにdポイントを使うことも可能。元々d払いを使っている人や、dポイントを貯めている人なら簡単にポイントを使えるでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | 0.20〜1.10%(マネックス証券)(*1) |
| ポイント有効期限 | 4年(ポイント獲得月から48か月後の月末) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯(29歳以下のみ) |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1,000万円(29歳以下のみ) |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高3,000円(29歳以下のみ) |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高1,000円(29歳以下のみ) |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院保険金日額の5倍または10倍(29歳以下のみ) |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | 最高6万円程度(29歳以下のみ) |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
dカードのメリット・デメリットは?ゴールドカードとの違いは?申込方法・ログイン方法・年会費などを徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料(在学期間中) |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯 |
新規入会後3か月後末までに10万円以上利用で2,500マイルプレゼント(JCB限定)
JALカード naviのポイント還元率は1.00%と高めで、在学期間中は年会費無料なのがメリット。年会費無料でJALマイルが貯まるクレジットカードはJALカード naviのみです。ただし、卒業後に自動で切り替わるJAL 普通カードは年会費が2,200円かかるので注意しましょう。
ファミリーマートやマツモトキヨシなどの「JALカード特約店」ならポイント還元率が2倍に。日常生活でお得にマイルが貯められます。JALカード naviの利用で貯まるJALマイルは航空券に交換可能で、JAL Payにチャージすれば1マイル=1円で普段の買い物で使えますよ。
JALマイルが貯まるほかのクレジットカードよりも年会費が安く高還元なので、マイルを貯めたい学生におすすめのクレジットカードです。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | ファミリーマート、イオン、マツモトキヨシなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 10%OFF(JAL機内販売)、2.00%(ファミリーマートなど) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 在学期間中無期限 |
| ポイントの付与単位 | 100円で1マイル |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay(JCBのみ) |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上30歳未満の学生(大学院・大学・短大・専門学校・高専4〜5年生) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
JALカード naviは卒業後も使える?特典航空券や付帯保険などの特典についても徹底解説!
| ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 524円(初年度無料・年1回以上の利用で無料) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
新規入会&条件達成で最大7,000ビックポイント+1,000JRE POINTプレゼント
ビックカメラSuicaカードは、Suicaで通勤・通学をしている人におすすめのクレジットカードです。モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元、モバイルSuica定期券が5.00%還元になります(*2)。同じくモバイルSuicaやモバイルSuica定期券でポイント還元率があがるビューカード スタンダードと違ってSuica機能なしでは発行できないものの、ポイント還元率が高めなのが特徴です。
年会費は524円かかりますが、初年度無料で翌年度以降は年1回の利用で無料に。ポイント還元率は1.00%と高めなのもメリットのひとつです(*1)。モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元なので、お得にポイントを貯めたいならクレジットカード単体で使うよりも、クレジットカードからモバイルSuicaにチャージしてモバイルSuicaで支払うのがおすすめです。
ビックカメラSuicaカードをビックカメラで利用すると最大11.50%還元になるのも特徴。ECサイトやコンビニなどの日常生活で使いやすい店でポイント還元率はあがらないものの、ビックカメラをよく利用するなら高還元を狙えるクレジットカードです。
ビックカメラSuicaカードではJRE POINTとビックポイントが0.50%ずつ貯まり、JRE POINTはモバイルSuicaへチャージが可能。ビックポイントはJRE POINTに交換できますよ。通勤通学でSuicaを使っているなら、ポイントの使い道に困らないでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | ビッグカメラ、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 11.5%(ビックカメラ)、5.00%(モバイルSuica定期券)(*2) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | JREポイント:2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)、ビックポイント:2年(最終利用日から2年) |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で10ポイント(ビックポイント5ポイント・JRE POINT5ポイント) |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院保険金日額の10倍(入院中の手術)または5倍(入院中以外の手術) |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
ビックカメラSuicaカードの特徴は?実施中のキャンペーンは?ポイント還元率・年会費など徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 11,000円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
PayPayカード ゴールドのポイント還元率はPayPayカードよりも高い1.50%還元。今回検証したクレジットカードのなかではポイント還元率の高さはトップでした。Yahoo!ショッピングでのポイント還元率もPayPayカードよりも高く、毎日最大7.00%還元が狙えます。
しかし、PayPayカード ゴールドの年会費は11,000円と高めなのがネック。ポイント還元率1.50%でポイントを貯める場合は、毎月6.1万円程度使わないと年会費分の元が取れません。ソフトバンク携帯料金やYahoo!ショッピングなどポイント還元率があがる使い道なら6.1万円よりも少額で年会費の元が取れますが、クレジットカードを使いこなせるか不安なら年会費無料のPayPayカードを選ぶのも手でしょう。
PayPayカード ゴールドの利用で貯まるPayPayポイントはPayPayでそのまま支払いに使えます。クレジットカードからPayPay残高にチャージもできますが、PayPayへのチャージはポイント付与対象外なのでポイントの二重取りはできません。11,000円の年会費は高いと感じるかもしれませんが、ソフトバンクの携帯料金に設定できるなら検討すべきクレジットカードです。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | Yahoo!ショッピング、ソフトバンク・ワイモバイル携帯料金、LOHACO |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 10.00%(ソフトバンク・ワイモバイル携帯料金)、7.00%(Yahoo!ショッピング・LOHACO) |
| Amazonでの還元率 | 1.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 7.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.50% |
| ローソンでの還元率 | 1.50% |
| クレカ積立での還元率 | 0.70%(PayPay証券) |
| ポイント有効期限 | 無期限 |
| ポイントの付与単位 | 200円で3ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院保険金日額×(10倍、20倍、40倍) |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可)(*1) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
PayPayカード ゴールドのメリットは?損益分岐点や一般カードとの比較、切り替えができるかなど徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 3,300円(満22歳以下・年間利用額30万円以上・ドコモ対象プランの契約のいずれかの条件を満たせば実質無料)(*1) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯(*4) |
「dカード GOLD U」は、18~29歳限定のゴールドカードです。年会費は3,300円ですが、年間30万円以上の利用・ドコモ対象プランの契約・22歳以下のいずれかの条件を達成すれば年会費が実質無料となるため、条件を満たす人にとってはコストをかけずにゴールドカードを利用できます。
通常ポイント還元率は1.00%と高めですが、主要ECサイトやコンビニでポイントアップする店舗はありませんでした。一方、dカード特約店に登録されているマツキヨココカラやスターバックスカードなどではポイント還元率がアップするほか、ドコモ利用料金の支払いに設定すると最大5.00%の高還元に。ドコモユーザーなら毎月の支払いでお得にポイントを貯められるでしょう。
マネックス証券でのクレカ積立でも1.10%と高還元なので、積立投資を通じてポイントを得たいなら候補になるでしょう。さらに、dポイントの使い勝手は幅広く、カード利用額への充当やd払いでの支払い、JALマイルへの交換など、さまざまな使い道がありますよ。
一方で、条件を満たさない場合の年会費は3,300円が発生するため、カード利用頻度が低い人には割高に感じる可能性があります。国内主要空港ラウンジを無料で利用できる特典や海外・国内旅行保険なども付帯しているので、日常利用から旅行まで幅広く活用できる1枚です。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 5.00%(ドコモ利用料金)(*2) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | 1.10%(マネックス証券)(*3) |
| ポイント有効期限 | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯(*5) |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 1,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 1,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院保険金日額の5倍または10倍 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | 2万円(乗継遅延による宿泊・食事費用) |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18~29歳(高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
dカード GOLD Uの口コミ・評判は?年会費が無料って本当?dカードGOLDとの違いや共通点も解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 2,375円(初年度無料・年1回以上の利用で無料) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
「Costco Global Card」は、コストコでの買い物でお得にポイントを貯めたい人におすすめのクレジットカードです。オリコカードが発行しており、年会費は初年度無料。2年目以降も、年1回以上の利用があれば翌年の年会費2,375円が無料になります。コストコ会員証としても利用でき、1枚で入店から支払いまで完結する点も便利です。
ポイント還元率は、コストコ店舗やコストコガスステーションでの利用時に1.50%と高く設定されています。コストコでの買い物に集中して使うことで、効率よくリワード(ポイント)を貯められるでしょう。日用品やガソリンなどをコストコでまとめ買いする人にとって、使うほどにメリットを感じられる1枚といえます。
一方で、貯まるリワードはコストコでの支払いにしか利用できず、他社ポイントやマイルへの交換には非対応です。また、リワードには有効期限があり、獲得した年の12月31日で失効します。コストコの利用頻度が低い人はリワードを使い切れない可能性があるので、注意が必要です。
コストコ以外の支払いではポイント還元率は1.00%のままであるため、コンビニやECサイトでポイント還元率があがるカードを探している人には不向き。一方で、コストコへよく行く人・コストコ専用のクレジットカードとして使いたい人にとっては有力な選択肢です
良い
気になる
| ポイントアップ店 | コストコ |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 1.50% |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 付与された年の12/31まで有効 |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上 |
| 国際ブランド | Mastercard |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 5,000円(年間利用額とメルカリの年間売買額の合計額が50万円以上で翌年度の年会費無料) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
メルカード ゴールドは、メルカードよりもワンランク上のステータスをもつクレジットカードです。メルカリを頻繁に利用するなら、年会費無料の条件を達成しやすいでしょう。
年会費は通常5,000円ですが、条件を達成すると翌年度の年会費が無料に。条件はメルカリでの売買やメルカード利用額を含むメルペイの利用額の合計が年間50万円以上になること。メルカリを頻繁に利用しているなら、カード利用額が少なくても条件を達成できますよ。また、同様の利用額が年間50万円以上なら2,500ポイント、100万円以上なら合計10,000ポイント、200万円以上なら合計20,000ポイントのボーナスポイントがもらえる点も魅力です。
通常ポイント還元率は1.00%と高め。メルカリ利用時のポイント還元率は、メルカリやメルペイの利用状況に応じて1.00~4.00%で変動します。しかし、メルカリ以外ではポイント還元率があがらないほか、クレカ積立には非対応。ボーナスポイントの条件を達成できないなら、ほかのクレジットカードのほうがお得にポイントを貯められるでしょう。
旅行で活用できる特典が付帯している点はメリットといえます。国内主要空港のラウンジは無料で利用可能で、海外旅行保険やショッピング保険も付帯。しかし、ホテル優待やグルメ優待はないので、さまざまな優待を利用したいならほかのゴールドカードも検討してくださいね。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | メルカリ |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 1.00~4.00% |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | ポイント付与日から365日 |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 1,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生を除く) |
| 国際ブランド | JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
| ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 55,000円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
通常ポイント還元率は1.00%(*1)と高め。ローソンやマクドナルドなどの対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済で支払うと7%ポイント還元(*2)が受けられるため、普段使いで高還元を狙いやすいクレジットカードといえます。SBI証券でのクレカ積立ではポイント付与率が最大2.0%(*3)と高め。年間利用額が300万円未満なら1.0%、300万円以上なら2.0%と年間利用額によって付与率が変わりますよ。
ただし、ポイントの貯めやすさを重視するなら、ポイント特化型と謳う「三井住友カード プラチナプリファード」も検討してくださいね。ポイント還元率が上がる「プリファードストア」が多く、SBI証券でのクレカ積立のポイント付与率も最大3.0%(*3)とさらに効率よくポイントを貯められます。
年会費は55,000円と高めなためコスト重視の人には不向きですが、特典やサービスが充実している点は魅力的。世界中の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスや高級レストランのコース料理が1人分無料になるグルメ優待、コンシェルジュサービスなどプラチナカードならではの豪華な内容が揃っており、旅行や接待の多い人にも最適です。三井住友カード プラチナプリファードより年会費が高額ですが、グルメ優待や自動付帯の旅行保険など特典が充実しています。
高額な年会費をかけてでも充実した特典を利用したいなら選択肢に。ポイントを効率よく貯められるコスパのよいクレジットカードを使いたいなら、三井住友カード プラチナプリファードやほかのクレジットカードを検討してくださいね。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(*2) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 7%(*1) |
| ローソンでの還元率 | 7%(*1) |
| クレカ積立での還元率 | 1.00%/2.00%(カード利用額:300万円以上)(*3) |
| ポイント有効期限 | ポイントの最終変動日から1年間(自動延長) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1億円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | 最高10万円 |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 満30歳以上 |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
三井住友カード プラチナの口コミ・評判は?年会費を払うメリットはある?プラチナプリファードとの違いも解説
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 33,000円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
新規入会&クレジットカードモードでの利用額に応じて最大2,000円分のVポイントプレゼント
年会費は33,000円と4万円以上かかることが多いプラチナカードのなかでは低めですが、クレジットカード全体では高額といえます。ただし、年間利用額に応じて最大40,000ポイントのボーナスポイントがもらえるため、年間利用額が多いなら年会費以上にポイントを貯めることが可能。年間利用額が100万円以上なら10,000ポイント、200万円以上なら20,000ポイントと100万円ごとに10,000ポイントずつボーナスポイントが増加する仕組みです。年会費が高額な分、コンシェルジュサービスやホテル・レストランでの割引優待などのプラチナカードとしての特典も付帯していますよ。
年間400万円以上利用すればボーナスポイントや年会費込みで実質1.00%還元以上になるため、年間利用額が400万円以上になるならおすすめのサービスです。申し込みには三井住友銀行口座を持っていることが前提となる点に注意してくださいね。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(*2) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 7% |
| ローソンでの還元率 | 7% |
| クレカ積立での還元率 | 1.00%/2.00%(カード利用額:300〜500万円未満の場合)/3.00%(カード利用額:500万円以上の場合)(*3) |
| ポイント有効期限 | ポイントの最終変動日から1年間(自動延長) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 満18歳以上(クレジットモードは満20歳以上)(*4) |
| 国際ブランド | VISA |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードのメリット・デメリットは?三井住友やゴールドとの違いもチェック
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 33,000円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
新規入会&利用条件の達成で最大2,000円分のVポイントプレゼント
三井住友カード プラチナプリファードは、SBI証券でクレカ積立をしたいなら候補になるクレジットカードです。「ポイント特化型プラチナカード」と謳っているとおり、SBI証券でのクレカ積立が最大3.00%付与(*4)とクレカ積立の付与率はトップクラスなのが特徴。通常は1.00%付与で年間利用額が300万円以上なら2.00%、500万円以上なら3.00%と年間利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わります。
年会費は33,000円と高額なのが難点。今回の検証では年会費が最も高いクレジットカードでした。プラチナカード同士で比較すると三井住友カード プラチナプリファードの年会費は安めですが、コストを抑えてクレジットカードを使いたい人には不向きでしょう。
ポイント還元率は1.00%と高く、三井住友カード(NL)と同じくセブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗でのスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元に(*2)。普段使いでも高還元を狙いやすいのがメリットです。
また、三井住友カード プラチナプリファードの利用で貯まるVポイントはクレジットカードの利用料金への充当ができるので、ポイントの使い道には困らないでしょう。
前年100万円の利用ごとに10,000ポイントプレゼントされ、最大で40,000ポイントのボーナスポイントがプレゼントされます。年間400万円以上利用すれば年会費込みで実質1.00%還元以上になるので、クレジットカードの利用額が400万円以上なら選択肢のひとつになるクレジットカードです。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ライフ、マツモトキヨシなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 10%(*1) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 7%(*2) |
| ローソンでの還元率 | 7%(*3) |
| クレカ積立での還元率 | 1.00%/2.00%(カード利用額:300〜500万円未満の場合)/3.00%(カード利用額:500万円以上の場合)(*4) |
| ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 満20歳以上 |
| 国際ブランド | VISA |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
三井住友カード プラチナプリファードのポイント還元率・年会費は?損益分岐点はいくら?口コミ・評判をもとに徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 99,000円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
「三井住友カード Visa Infinite」は、三井住友カードが誇る最上位クラスのクレジットカードです。年会費は99,000円と高額ですが、そのぶんポイント還元率や優待特典が充実しており、日常利用から旅行、投資まで幅広いシーンで高付加価値なサービスを受けられます。
ポイント還元率は通常1.00%。三井住友カード(NL)と同様に、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗でスマホのタッチ決済やモバイルオーダーを利用すると、最大7%の高還元を受けられます(✳︎1)。SBI証券でのクレカ積立に対応しており、最大4.0%のポイント付与を受けられる点も魅力です(✳︎4)。
年間のカード利用額に応じたボーナスポイントもあり、前年度の利用額が400万円を超えると40,000ポイント、700万円以上なら110,000ポイントが進呈されます。利用額が多ければ、年会費以上のリターンが期待できますよ。
付帯サービスも充実しており、会員専用のコンシェルジュデスクをはじめ、世界の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスや、対象レストランで1人分のコース料理が無料になるグルメ優待などが含まれます。ボーナスポイントが付与される年間利用額条件を満たせる人・特典を活用できる人は、年会費以上の満足度が得られる1枚といえるでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | セブン-イレブン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(*1) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 7%(*2) |
| ローソンでの還元率 | 7%(*3) |
| クレカ積立での還元率 | カード年間利用額が300万円未満:1.0%、300万円以上:2.0%、500万円以上:3.0%、700万円以上:4.0%(*4) |
| ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1億円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 不明 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 不明 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 不明 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | 不明 |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上で本人に安定継続収入のある人 |
| 国際ブランド | VISA |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 11,000円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
dカード GOLDは、ドコモの携帯料金を支払っている人におすすめのクレジットカードです。ドコモ利用料金の支払いならポイント還元率が10.00%にアップするのが特徴です(*1)。dポイントはd払いを使えば店舗での支払いに使えますよ。
ポイント還元率は1.00%と高めですが、年会費は11,000円と高めなのが難点。空港ラウンジ・国内外の旅行保険などの特典に魅力を感じないなら、年会費無料でポイント還元率は同じdカードを選ぶのも手でしょう。
dカード GOLDの利用で貯まるdポイントは、d払いにチャージ可能。iDへのキャッシュバックも可能なので、貯まったポイントを普段使いしやすいのが魅力です。
dカードとの違いのひとつが、ドコモの携帯料金や「ドコモ光」の料金で10.00%還元されること(*1)。ドコモ利用料金が毎月9,200円以上なら、貯まったポイントで年会費11,000円分の元をとれます。固定費でポイントがお得に貯まるので、10.00%還元対象のスマホや通信費を払う人は検討してほしいクレジットカードです。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 10.00%(ドコモ利用料金)(*1) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | 1.10%(マネックス証券)(*2) |
| ポイント有効期限 | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯(一部利用付帯) |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院保険金日額の5倍または10倍 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | 最高6万円 |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
dカード GOLDのメリット・デメリットは?年会費やポイント還元率、年間利用特典についても徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 11,000円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
au PAY ゴールドカードはauやUQ mobileの携帯料金を支払っている人におすすめのゴールドカードです。auやUQ mobileの携帯料金が最大10.00%還元されるのが特徴。au PAY カードにはない特徴なので、auやUQ mobileの携帯料金を支払っているなら第一候補になるクレジットカードといえます。
通常のポイント還元率は1.00%と高めですが、年会費は11,000円と高めなのがネック。ポイント還元率があがるauサービスを使わないなら、年会費無料のau PAY カードのほうがお得です。しかし、auやUQ mobileの携帯料金を毎月9,200円以上支払っているなら、貯まるポイントだけで年会費の元がとれますよ。
三菱UFJ eスマート証券でクレカ積立すると、積立額にかかわらず1.00%還元される点もメリット。au PAY カードでは0.50%還元なので、より高いポイント還元率でクレカ積立できます。また、au PAYやau PAY ゴールドカードの利用で貯まるPontaポイントはau PAYにチャージして使えますよ。
au PAY カードとは違い空港ラウンジが使えるのも特徴です。ポイント還元率があがるauサービスの利用者や、空港ラウンジ特典に魅力を感じるauユーザーなら候補になるクレジットカードです。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | au携帯料金、auひかり、UQ mobile、Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 10.00%(au・UQ mobile携帯料金) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | 1.00%(三菱UFJ eスマート証券) |
| ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年 |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 25,000円または50,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上、個人利用のau IDあり |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、AMEX |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
au PAY ゴールドカードのメリット・デメリットは?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 29,700円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
「dカード PLATINUM」は、ドコモユーザーにおすすめのプラチナカードです。年会費は29,700円と高額に設定されていますが、世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスが年10回無料だったり、ドコモ利用料金で最大20%の高還元だったりと付帯サービスが充実しています。
通常ポイント還元率は1.00%と高め。ただし、主要なECサイトやコンビニではポイント還元率があがる店はありませんでした。ほかのdカードと同様に、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラなどのdカード特約店ではポイント還元率があがりますよ。
マネックス証券でのクレカ積立では3.10%と高いポイント還元率で、積立投資に強みを持つクレジットカードです。また、ポイント利用の自由度が高く、カード利用額の充当、d払いでの支払い、JALマイルへの交換などに利用可能。ポイントの使い道には困らないでしょう。
一方で、年会費が29,700円と高額であるため、コストパフォーマンスを重視する人には負担が大きいカードです。旅行やドコモサービスの利用が多い方、積立や特典活用を重視する人に向いた一枚といえるでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど(*1) |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 20.00%(ドコモ利用料金) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | 3.10%(*2) |
| ポイント有効期限 | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 5,000円(日額) |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 3,000円(日額) |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院保険金の5倍または10倍 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | 2万円 |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引(VISAのみ) |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | 不明 |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上(学生を除く) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
dカード PLATINUMを徹底調査!年会費以上のメリットもありって本当?
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 7,700円(カード年会費:2,200円※初年度無料/JAL CLUB EST年会費:5,500円) |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯 |
JAL CLUB EST 普通カードはJALマイルを効率よく貯めたい人におすすめのクレジットカードです。ポイント還元率は1.00%と、今回検証したマイルが貯まるクレジットカードと比較すると還元率が高いのが特徴です。
JAL CLUB EST 普通カードの年会費は7,700円と高いのが難点。マイルが貯まるクレジットカードのなかでは年会費は低めですが、ポイントが貯まるクレジットカードと比較すると高めです。
1.00%還元でマイルが貯まり、ファミリーマートやマツモトキヨシなどの「JALカード特約店」ならポイント還元率が2倍に。また、JAL CLUB EST 普通カードはカードの新規入会や継続利用で毎年2,500マイルがもらえるので、JALマイルを貯めるなら第一候補になるクレジットカードです。
JAL CLUB EST 普通カードの利用で貯まるJALマイルはクレジットカードの利用額には充てられないものの、特典航空券に交換できたりJALPayにチャージして店舗での支払いに使えます。
ポイントが貯まるクレジットカードと比較すると割高に感じるものの、マイルが貯まるクレジットカード同士で比べたらお得さはトップクラスです。
なお、システム統合のため国際ブランドがVISA・MastercardのJAL CLUB EST 普通カードは2025年10月10日から新規申し込みや切り替えなどの受付を一時停止します。2025年12月中旬頃に再開される予定なので、VISA・Mastercardを選びたい人は申し込む時期に注意してください。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | ファミリーマート、イオン、マツモトキヨシなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 2.00% |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 5年 |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | サクララウンジ |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(JCB) |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上30歳未満(30歳になる誕生月の4か月前の月末まで申し込み可) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
JAL CLUB EST JAL 普通カードは30歳になったらどうなる?発行するメリットやCLUB-Aとの違いも解説!
| ポイント還元率 | 1% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 33,000円 |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯 |
一般的に申込条件が非公開であることが多いブラックカードとしては珍しく、楽天ブラックカードでは申し込み条件が明確にされています。条件は楽天プレミアムカードを12か月以上保有していることと、楽天プレミアムカードの12か月間の利用額が500万円以上であることの2つ。楽天ブラックカードを発行したいなら、まずは楽天プレミアムカードを発行して利用額を積み上げてくださいね。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券、楽天ブックス、Rakuten TVなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00~18.00%(楽天市場) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 3.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | 2.00%(楽天証券) |
| ポイント有効期限 | 1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長)) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院中に受けた手術:入院保険金日額×10/入院中以外手術:入院保険金日額×5 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配無料 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | プライオリティ・パスラウンジ、カード会社のラウンジ(楽天カード ハワイラウンジのみ) |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA、Mastercard、JCB)、Google Pay(VISA、Mastercard、JCB) |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 楽天プレミアムカードを12か月で500万円以上利用 |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス) |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 家族(補償減額) |
楽天ブラックカードを持てる条件は?インビテーションは必要?年会費やプライオリティ・パスなど徹底調査
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 11,000円 |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯 |
楽天プレミアムカードのポイント還元率は1.00%と楽天カードと同じ。楽天市場でのポイント還元率も楽天カードと同じ3.00~18.00%です。楽天証券でのクレカ積立でのポイント還元率は1.00%と楽天カードよりも高めですが、年会費が11,000円かかるのでコストをかけずに楽天ポイントを貯めたいなら年会費無料の楽天カードがおすすめです。
楽天カードと同様に、クレジットカードの利用で貯まる楽天ポイントはクレジットカードの支払いや楽天ペイへのチャージに使えますよ。楽天プレミアムカードも楽天ペイとのポイント二重取りが可能。楽天プレミアムカードからチャージした楽天ペイで支払えば1.50%還元で楽天ポイントが貯まります。
楽天カードとは違い、楽天プレミアムカードはプライオリティ・パスが年5回まで無料で使えるのがメリット。通常のプライオリティ・パスとは異なり利用できる施設はラウンジのみですが、年会費11,000円でプライオリティ・パスが使えるクレジットカードは少ないので、お得に空港ラウンジを使いたい人には選択肢のひとつになります。楽天プレミアムカードを楽天市場で使って3.00%還元でポイントを貯めるなら、毎月3.1万円程度使えば年会費の元が取れますよ。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00~18.00%(楽天市場) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 3.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | 1.00%(楽天証券) |
| ポイント有効期限 | 1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長)) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯(一部利用付帯) |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院中に受けた手術:入院保険金日額× 10/入院中以外の手術:入院保険金日額×5 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上 |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
楽天プレミアムカードのメリット・デメリットを徹底調査! 損益分岐点やプライオリティ・パスが使えるかも解説
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 165,000円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
アメリカン・エキスプレスのプラチナ・カード®は、同社のなかでも特典やステータス性に重点を置いた上位モデルです。ホテルの無料宿泊特典やコース料理が1名分無料になるグルメ優待、24時間365日対応のコンシェルジュなど幅広い特典が付帯。ステータスの高いハイグレードカードとして展開されており、高額な年会費に見合った特典重視のユーザーを中心に支持されています。
ECサイトの利用ではAmazonやYahoo!ショッピングなどでポイント還元率があがり、最大3.00%還元に。特定サイトでの高還元が魅力です。貯まるリワードポイントは楽天ポイントや航空会社のマイルに交換できたり、カード利用額の充当に利用できたりとさまざまな使い道に対応している点が評価できます。
通常ポイント還元率は1.00%と高め。しかし公共料金の支払いでは0.50%にポイント還元率がさがるほか、クレカ積立にも非対応なので固定費や積立投資の支払い用には不向きといえます。年会費も165,000円と非常に高額なため、コストパフォーマンス重視の人には検討が必要です。
ポイント還元を最重視する人には適さないものの、ステータス性や特典サービスを重視する人であれば検討に値します。特典を十分に活用できるなら選択肢になるでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | Amazon、Yahoo!ショッピング、AppStore、UberEATS、ヨドバシカメラなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 10.00%(Blancなど)、3.00%(Amazon、Yahoo!ショッピングなど) |
| Amazonでの還元率 | 3.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 3.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 3年(貯まったポイントを一度でも利用すると無期限) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯(一部利用付帯) |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1億円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 最高20万円 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク無料、チャーター無料 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | プライオリティ・パスラウンジ、カード会社のラウンジ |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 不明 |
| 国際ブランド | AMEX |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 家族(補償減額) |
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード®のメリット・デメリットは?年会費や特典を徹底調査【年会費16万以上の価値はある?】
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 39,600円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
アメリカン・エキスプレスのアメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カードは、特典やステータス性を重視したゴールドグレードのカードです。旅行やエンタメ関連の付帯サービスに加えてポイント還元率も1.00%と高めで、多目的に使えるカードといえます。
ECサイトでの利用では、AmazonやYahoo!ショッピングなど特定サイトで最大3.00%還元にあがります。しかし、公共料金の支払いではポイント還元率が0.50%にさがる点に注意してくださいね。また、貯まるリワードポイントの用途としては、楽天ポイントや航空会社のマイルへの交換や利用代金の充当に対応しており、幅広く使えるでしょう。
ホテル優待やグルメ優待などの特典が充実している点は魅力です。年間で200万円以上利用していれば継続特典として無料宿泊券がもらえる「フリー・ステイ・ギフト」や、コースメニューを2人以上で予約すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」などの特典が付帯。世界各地の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスも年2回まで無料で利用できますよ。
年会費は39,600円と高額なため、コストパフォーマンスを重視する人には注意が必要です。ポイント還元を主目的にするにはやや不向きですが、充実した付帯サービスを利用したいなら検討してくださいね。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | Amazon、Yahoo!ショッピング、AppStore、UberEATS、ヨドバシカメラなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 10.00%(Blancなど)、3.00%(Amazon、Yahoo!ショッピングなど) |
| Amazonでの還元率 | 3.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 3.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 無期限 |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク無料 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 不明 |
| 国際ブランド | AMEX |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カードとゴールド・カードの違いは?豪華特典やポイント還元率についても徹底解説!
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 7,700円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
ANAアメリカン・エキスプレス・カードはリワードポイントが貯まるクレジットカードです。100円につきリワードポイントが1ポイント貯まり、1,000ポイント=1,000マイルでマイル移行できるので、マイル還元率は1.00%です。
ANAアメリカン・エキスプレス・カードの利用で貯まるリワードポイントをマイルに移行するには年6,600円を払って「ポイント移行コース」に登録する必要があるのが難点。クレジットカードの年会費7,700円を含めるとマイルを貯めるには年14,300円かかるので、低コストでクレジットカードを使いたい人には不向きでしょう。
クレジットカードの入会で1,000マイル、利用継続で1,000マイルのボーナスマイルがプレゼントされます。ほかのANAカードと同様に、ボーナスマイルはしっかりもらえますよ。貯まったマイルは5,000マイルから特典航空券に交換できます。
年会費が高めなので、マイルを貯めたいのではなく楽にポイントを貯めたいならポイントが貯まる別のクレジットカードを検討するとよいでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | セブン-イレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostationなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 2.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツモトキヨシなど)、1.50%(セブン‐イレブンなど) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.50% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 3年(一度でもアイテムと交換、「ポイント移行コース」登録で無期限)/3年(ANAマイル) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高2,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク無料 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上 |
| 国際ブランド | AMEX |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 家族(補償減額) |
ANAアメリカン・エキスプレス・カードのメリットは?ゴールドを選ぶべき?年会費やマイル還元率を徹底解説
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 34,100円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
アメリカン・エキスプレスが発行する「ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は、ANAマイルを重視する利用者なら候補になるゴールドカードです。年会費は34,100円と高額ですが、フライトや旅行に関連する優待が充実しています。
日常のショッピングにおける通常マイル還元率は1.00%と高め。ANAカードマイルプラス加盟店ではさらにマイル還元率があがります。セブン‐イレブンでは1.50%、マツモトキヨシでは2.00%にマイル還元率があがるため、普段の買い物でもお得にマイルを貯められるでしょう。
一方で、クレカ積立には非対応のため、投資信託の積立などでポイントを得る用途には利用できません。公共料金の支払いでは0.50%とやや控えめな水準にとどまります。
カードの入会時・継続時に2,000マイルもらえたり、ANAグループ便に搭乗すると搭乗ボーナスマイルがもらえたりとボーナスマイルも充実。プライオリティ・パスも年2回まで無料で利用できるので、かかるコスト以上に特典や貯まるマイル数を重視したい人におすすめです。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | セブンイレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostationなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 2.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツモトキヨシなど)、1.50%(セブン‐イレブンなど) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.50% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 無期限(リワードポイント)/3年(ANAマイル) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク無料 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上 |
| 国際ブランド | AMEX |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのメリットデメリットと特典などの口コミ・評判を徹底検証!
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 165,000円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
アメリカン・エキスプレスが発行する「ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」は、ANAマイルを重視する人向けの最上位クラスのカードです。年会費は165,000円と非常に高額ですが、マイル還元や旅行特典、空港ラウンジサービスなどが充実しており、航空機利用の多い人には使いやすい特典がそろっています。
通常マイル還元率は1.00%と高め。ほかのANAカードと同様に、ANAカードマイルプラス加盟店ではマイル還元率があがります。たとえば、セブン-イレブンでは1.50%還元、スターバックスカードへのチャージでは2.00%還元と、普段の買い物でも高めの水準でマイルが貯められるでしょう。一方、公共料金の支払いは0.50%にさがる点には注意が必要です。
ボーナスマイルが豊富な点はメリット。入会・継続ボーナスマイルは10,000マイルで、フライトボーナスマイルの積算率も50%と高水準でした。空港内店舗のANA FESTAでは5%割引も受けられるので、飛行機に乗る頻度が高いならお得に使えるでしょう。プライオリティ・パスが無料で付帯したり、ビジネスクラスカウンターが利用できたりと、空港サービスも充実していますよ。
総合的に見ると、ボーナスマイルを活用してマイルを効率的に貯めたい人や、空港ラウンジや空港関連の優待をフルに活用したい人に適した一枚といえるでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | セブン-イレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostationなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 2.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツモトキヨシなど)、1.50%(セブン‐イレブンなど) |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.50% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 無期限(リワードポイント)/3年(ANAマイル) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯(一部利用付帯) |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1億円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 最高20万円 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク無料 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | プライオリティ・パスラウンジ、カード会社のラウンジ |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上 |
| 国際ブランド | AMEX |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
【ANAカードの最高峰!】ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードを徹底調査!年会費の元を取れるか、プラチナカードとの違いもチェック
| ポイント還元率 | 0.75%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 3,300円(初年度無料) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
年会費は初年度無料で翌年以降は3,300円と、ゴールドカードのなかでは安めといえます。国内主要空港やハワイの空港ラウンジを利用できますが、プライオリティ・パスは付帯しません。ホテル優待やグルメ優待もなくゴールドカードとしての特典もいまひとつなので、特典を重視したいならほかのゴールドカードやプラチナカードも検討してくださいね。
ゴールドカードのなかではコストを抑えて利用できるため、はじめてゴールドカードを持ちたい20代にとっては選択肢になるクレジットカードです。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 5.25%(スターバックスカードへのチャージ)、1.75%(Amazon、セブン-イレブン) |
| Amazonでの還元率 | 1.75% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.75% |
| 楽天市場での還元率 | 0.75% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.75% |
| ローソンでの還元率 | 0.75% |
| クレカ積立での還元率 | 最大1.00%(松井証券) |
| ポイント有効期限 | 3年 |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院日額×倍率(10倍、20倍または40倍) |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上29歳以下(学生不可) |
| 国際ブランド | JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
JCB GOLD EXTAGEのメリット・デメリットは?30歳になったらどうなる?年会費や還元率も徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 16,500円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
対象期間中にカードの利用金額に応じて最大10万円分のポイントプレゼント
「UCプラチナカード」は、空港ラウンジやグルメ・ホテル優待、コンシェルジュなど、豊富な付帯特典を備えたプラチナカードです。年会費は16,500円かかりますが、プラチナカードの年会費は20,000~50,000円程度のカードが多いため、特典が充実したプラチナカードのなかでは安めといえます。
通常ポイント還元率は1.00%と高め。さらに、ANAやJAL、スカイマークなどの主要な航空会社の航空券購入時には7.00%還元と高還元に。世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスも年6回まで無料なので、飛行機をよく利用するならお得に使いやすいでしょう。
一方で、クレカ積立には非対応で、投資信託の積立などでのポイント獲得には向きません。ポイント利用に関しても、カード利用額の充当には対応しているものの、1ポイント=4.5円とやや価値がさがります。電子マネーへのチャージや専用アプリでの交換もできないため、使い勝手はやや限定的です。
総じて、飛行機の利用が多い人や、コスパよくコンシェルジュサービスやホテル優待などの特典を活用したい人に向いたカードといえるでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券 |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 7.00% |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 1年(獲得した年度の次年度まで有効) |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で2ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院保険金日額×手術の種類に応じた所定の倍率 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
| 国際ブランド | VISA |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
UCプラチナカードを徹底解説!年会費が安くコスパ最強?プライオリティ・パスは使える?
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 33,000円 |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯 |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カードは、プライオリティ・パスやホテル・グルメ優待がそろったプラチナカードです。年会費が33,000円と、プラチナカードのなかでは比較的安めでしょう。
通常ポイント還元率は1.00%と高めですが、ポイントアップ店はありません。ボーナスポイントもないため、貯まるポイント数を重視する人には不向きといえます。貯まる永久不滅ポイントは有効期限がない点はメリットですが、使い道はやや限定的。電子マネーへのチャージはできないほか、キャッシュバックに使う場合は1ポイント=4.5円とポイント価値が落ちる点にも注意してくださいね。
一方、特典が充実している点は魅力。世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスは回数制限なく無料で、部屋のアップグレードが可能なホテル優待やコース料理が1人分無料になるグルメ優待が付帯しています。コンシェルジュサービスはセゾンPortalアプリ内のチャットでも連絡できますよ。
海外旅行や出張が多く、空港ラウンジを利用する頻度が高いなら候補になるプラチナカードです。しかし、プラチナカードのなかには年会費が1~2万円台のものも。空港ラウンジの利用回数が少ないなら、年会費1~2万円台のプラチナカードのほうがコストを抑えられるでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | 1.00%(大和コネクト証券) |
| ポイント有効期限 | 無期限 |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で2ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 5,000円(日額)×(手術の種類により10~40倍) |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配無料、チャーター割引、クローク無料 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
| 国際ブランド | AMEX |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの口コミ・評判は?実際に調査してよい点・気になる点を徹底解説!
| ポイント還元率 | 0.75% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 11,000円(初年度無料) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、クレディセゾンが発行するゴールドカード。空港で利用できるサービスが豊富な点が魅力です。
年会費は初年度は無料ですが、2年目以降は11,000円。通常ポイント還元率は国内での利用時は0.75%、海外での利用時には1.00%になります。しかし、ポイント還元率があがるお店がないため、普段使いではお得に貯めづらいでしょう。公共料金の支払いに利用すると0.375%にさがる点にも注意してください。大和コネクト証券でのクレカ積立に対応しており、0.50%還元でポイントを貯めながら積立投資できる点はメリットです。
世界各国の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスを割引料金で利用できる点が魅力。ただし、2025年11月からはプライオリティ・パスの施設利用料金が1回につき35米ドルかかる点に注意してください。国内主要空港のカードラウンジは2025年11月以降も無料で使えるほか、国際線手荷物宅配やコートのクロークサービスは割引料金で利用できます。プライオリティ・パスのサービスは変更されますが、空港で利用できるサービスは充実しているといえるでしょう。
全国のホテルやレストランをお得に予約できる「一休プレミアサービス」のプラチナ会員の特典を利用できる点も魅力ですが、プラチナ会員特典が利用できるのは6か月のみ。ホテルやレストランでの優待を重視するならほかのゴールドカードやプラチナカードも検討してくださいね。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | |
| Amazonでの還元率 | 0.75% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.75% |
| 楽天市場での還元率 | 0.75% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.75% |
| ローソンでの還元率 | 0.75% |
| クレカ積立での還元率 | 0.50%(大和コネクト証券) |
| ポイント有効期限 | 無期限 |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で1.5ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 5,000円(日額)×(手術の種類により10~40倍) |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
| 国際ブランド | AMEX |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは何がすごいの?年会費や審査・ポイント還元率についても解説
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
新規入会&利用条件の達成で最大2,000円分のVポイントプレゼント
三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円程度クレジットカードを利用する人におすすめです。年間利用額が100万円以上なら翌年以降は年会費が永年無料になるのが特徴です(*1)。
ポイント還元率が0.50%と低めなのがネック。年間利用額が100万円未満の場合は5,500円の年会費がかかるので、クレジットカードをそこまで使える自信がないなら年会費無料でポイント還元率1.00%以上のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
しかし、年間利用額が100万円以上なら翌年から年会費が永年無料(*1)になるだけではなく、毎年100万円を達成するたびに10,000円相当のボーナスポイントがもらえるのがメリット。ボーナスポイントと年間100万円使ったときに貯まる通常ポイントを合わせると実質1.50%還元と高還元に。年間100万円程度使うなら候補になるクレジットカードです。
SBI証券のクレカ積立でも最大1.0%(*5)付与でポイントが貯まるので、これからNISAを始めたい場合でも使いやすいでしょう。前年度の年間利用額が10万円未満だと0.0%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.0%と、前年度のクレジットカードの利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わる点には注意してくださいね。
また、三井住友カード(NL)と同様に、対象の飲食店やコンビニでスマホのタッチ決済をすると、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗で最大7%還元でポイントが貯まります(*2)。年間利用額が100万円以上で、ポイント還元率があがる店を日常的に使う人にもおすすめのクレジットカードです。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(*2) |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 7%(*3) |
| ローソンでの還元率 | 7%(*4) |
| クレカ積立での還元率 | 初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*5) |
| ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
| ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高2,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上で本人に安定継続収入のある人(高校生は除く) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 0.50%(クレジットモード・デビットモード)、0.25%(ポイント払いモード) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 5,500円(年間100万円利用で翌年以降は永年無料)(*1) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
SBI証券でのクレカ積立では最大1.0%のポイントが付与(*4)。積立投資でもお得にポイントを貯められる点がメリットです。前年度の年間利用額によってクレカ積立での付与率が変わり、10万円未満だと0.0%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.0%の付与率になる点には注意してくださいね。
貯まるVポイントは、クレジットモード利用代金への充当やほかポイント・マイルへの交換など使い道が幅広いので、使い道には困らないでしょう。三井住友銀行口座を持っている人や開設を検討している人で、年間100万円以上利用するなら検討してくださいね。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(*2) |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 7%(*3) |
| ローソンでの還元率 | 7% |
| クレカ積立での還元率 | 最大1.0%(*4) |
| ポイント有効期限 | ポイントの最終変動日から1年間(自動延長) |
| ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高2,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 日本国内在住の18歳以上の個人 ※クレジットモードは20歳以上(*5) |
| 国際ブランド | VISA |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
Oliveフレキシブルペイ ゴールドと三井住友カードゴールド(NL)は何が違う?年会費やカードの切り替え方法も解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 1,100円(初年度無料・年1回以上の利用で無料) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
「J-WESTカード『ベーシック』」は、JR西日本グループが発行しており、鉄道利用を中心にお得にポイントを貯められる1枚です。年会費は1,100円ですが、初年度は無料。前年度に1回でも利用していれば次年度も無料になるので、実質的には年会費無料で持ち続けられます。
通常還元率は0.50%と低めな還元率であるものの、ポイント還元率は利用場所によって変わります。JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」や「スマートEX」でエクスプレス予約を行うと、最大5.00%還元を受けられる点が特徴です。大丸百貨店・LUCUA・MIOなどJR西日本エリアの駅ビルや商業施設での利用でも還元率が上がるので、通勤や買い物の際に効率よくポイントを貯められます。
ICOCAやWesmo!との連携も魅力のひとつです。J-WESTカードを利用してICOCAやWesmo!にチャージすると、1.50%の還元率でポイントが貯まります。貯まったWESTERポイントはICOCAやWesmo!へのチャージに再利用が可能。鉄道利用と電子マネーを組み合わせて無駄なくポイントを活用できますよ。
一方で、J-WESTカードからICOCAへのオートチャージ機能がない点は注意が必要です。JR東日本のビューカードではSuicaへのオートチャージが可能であることを考えると、惜しいポイントといえます。手動でのチャージが面倒な人には向きませんが、JR西日本エリアを中心に電車や特急をよく利用する人、ICOCA・Wesmo!を日常的に使う人にとっては有力な候補になるでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | アントレマルシェ、エキマルシェ、LUCUA osaka、京都駅ビル専門店街 The CUBE、京都ポルタ、さんすて、JR西日本ホテルズ |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 5.00% |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 最大2年(当年4月1日から翌年3月末日までに加算されたポイントは翌々年の3月31日まで有効) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 不明 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 不明 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 不明 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 不明 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | 不明 |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 不明 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | 不明 |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | |
| タッチ決済対応 | 不明 |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生除く) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料、AMEXのみ3,300円(初年度無料) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯(AMEXのみ) |
「三井ショッピングパークカード《セゾン》」は、ららぽーとや三井アウトレットパークなど、三井不動産グループの商業施設での利用に特化したクレジットカードです。年会費は国際ブランドによって異なり、JCB・VISA・Mastercardは無料で利用可能。アメリカン・エキスプレスのみ3,300円かかりますが、海外利用時のポイント2倍・アメリカン・エキスプレス・コネクトなどの優待付帯といったメリットがあります。
ポイント還元率は利用シーンによって変動します。三井ショッピングパークポイント対象店での利用では、100円につき2ポイントの三井ショッピングパークポイントと、1,000円につき1ポイントの永久不滅ポイントが貯まるシステム。実質2.50%のポイント還元が受けられます。一方、対象外店舗では永久不滅ポイントのみしか貯まらないので要注意ですよ。
三井ショッピングパークポイント対象施設での年間利用額に応じたボーナスポイントや特典を受けられる、メンバーズプログラムもあります。条件を満たせば、駐車場優待や特別セール招待など、施設利用者にとって便利な特典を受けとれますよ。
コンビニやECサイトでポイント還元率アップを狙いたい人には向きませんが、三井系のショッピング施設を利用する機会が多い人にとっては魅力的な1枚です。ららぽーとや三井アウトレットパークによく行くなら、ぜひ検討してください。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | ららぽーと、三井アウトレットパーク |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 2.30% |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 永久不滅ポイント:無期限、三井ショッピングパークポイント:付与月から2年後の月末(通常ポイント) |
| ポイントの付与単位 | 永久不滅ポイント:1,000円で1ポイント、三井ショッピングパークポイント:100円で2ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯(AMEXのみ) |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 3,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上 |
| 国際ブランド | VISA、JCB、AMEX、Mastercard |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
| ポイント還元率 | 0.66% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 34,100円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
良い
気になる
| ポイントアップ店 | Marriott Bonvoy参加ホテル |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 1.34%(100円で4ポイント) |
| Amazonでの還元率 | 0.66% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.66% |
| 楽天市場での還元率 | 0.66% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.66% |
| ローソンでの還元率 | 0.66% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 2年(ポイントが増減した日から2年) |
| ポイントの付与単位 | 100円で2ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高2,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク無料 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上 |
| 国際ブランド | AMEX |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 家族(補償減額) |
Marriott Bonvoy®︎ アメリカン・エキスプレス・カードの評判は?ポイント還元率や無料宿泊特典を調査!
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯(航空機搭乗中・飛行場構内のみ) |
ANA JCB 一般カードは、Oki Dokiポイントが貯まるクレジットカードです。ANAマイルを貯めるにはOki DokiポイントをANAマイルに交換する必要がありますが、「マイル自動移行コース」を選択すれば毎月自動でマイルに移行されますよ。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostationなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 1.50%(スターバックスカードへのチャージ、マツモトキヨシなど)、1.00%(セブン‐イレブンなど) |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 2年(Oki Dokiポイント)/3年(ANAマイル) |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
| 国際ブランド | JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
ANA JCB 一般カードの年会費・マイル還元率は?お得な使い方・メリットやデメリットを徹底調査!
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯 |
新規入会後3か月後末までの利用額に応じて最大5,000マイルプレゼント(JCB限定)
JAL 普通カードは、JALマイルが貯まるクレジットカードです。JALマイルを貯めたいなら第一候補になるクレジットカードですが、年会費が2,200円かかるのでコストをかけずに簡単にポイントを貯めたい人は使いにくいと感じるでしょう。貯まったJALマイルは航空券に交換したり、JAL Payにチャージして普段の買い物に使ったりできますよ。
ポイントが貯まるクレジットカードと比較するとお得さに欠ける印象ですが、JALマイルが貯まるクレジットカードのなかでは年会費の低さはトップクラス。低コストでJALマイルを貯めたいなら第一候補になるクレジットカードです。
なお、システム統合のため国際ブランドがVISA・MastercardのJAL 普通カードは2025年10月10日から新規申し込みや切り替えなどの受付を一時停止します。2025年12月中旬頃に再開される予定なので、VISA・Mastercardを選びたい人は申し込む時期に注意してください。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | ファミリーマート、イオン、マツモトキヨシなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 10%OFF(JAL機内販売)、1.00%(ファミリーマートなど) |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 3年 |
| ポイントの付与単位 | 200円で1マイル |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引(VISA、Mastercard、JCB) |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(JCB) |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
JAL 普通カードの年会費は安い?限度額は?口コミ・評判をもとにメリット・デメリットを徹底調査
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯 |
JALカードSuica 普通カードは、JR東日本のビューカードとJALマイレージバンクの機能をあわせ持つ提携カード。Suicaへのオートチャージで高還元を受けられるため、日常の交通費でお得にマイルを貯めたい人にとっては便利な1枚です。
一体型となっているSuicaへのオートチャージに対応しており、オートチャージ時に1.50%還元でJRE POINTが貯まります。JRE POINTは1,500ポイント=1,000JALマイルに交換可能なので、普段の交通費でお得にマイルを貯められますよ。JAL航空機の利用時にお得にマイルを貯められる点もメリット。毎年初回搭乗時にはフライトボーナスマイルとして1,000マイルもらえますよ。
年会費は初年度は無料ですが、2年目以降は2,200円かかります。通常マイル還元率も0.50%と低めなので、普段の買い物用としてはお得に利用しにくい印象です。ショッピングマイル・プログラムに加入すればマイル還元率を1.00%にあげられますが、年会費として別途4,950円かかる点に注意してください。
普段からSuicaの利用が多くJALマイルを貯めたい人なら選択肢になりますが、普段使いでのポイント還元やコストを重視したいユーザーにはほかのカードも比較検討した方がよいでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | ファミリーマート、イオン、スターバックスカードへのチャージ、JRE POINT加盟店、モバイルSuica定期券など |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 10%OFF(JAL機内販売)、1.00%(ファミリーマートなど) |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | JALマイル:3年、JRE POINT:2年(最後に獲得・利用した日から2年後まで) |
| ポイントの付与単位 | JALマイル:200円で1マイル/JRE POINT:100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
JALカードSuica(普通カード)のメリットは?年会費やマイル還元率を調査してよい点・気になる点を解説!
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 11,000円(WEB明細利用で翌年度1,100円割引、マイ・ペイすリボ申し込みかつ前年1回以上のリボ払い手数料の支払いで年会費半額) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
年会費は11,000円とゴールドカードのなかでは一般的な水準ですが、今回の検証では高めでした。三井住友カード ゴールド(NL)は年会費が5,500円と安く、年間利用額100万円以上になると翌年度以降の年会費が無料(※)になるため、コストを抑えたいなら三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめです。
一方、三井住友カード ゴールド(NL)と比べても、海外旅行保険・国内旅行保険の補償が手厚い点はメリット。三井住友カード ゴールド(NL)では海外旅行保険・国内旅行保険の補償額が最大2,000万円(利用付帯)であるのに対し、三井住友カード ゴールドでは最大5,000万円に。年会費や貯まるポイントの多さよりも旅行保険を重視するなら選択肢になるゴールドカードです。
年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを必ず確認してください。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(*1) |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 7%(*2) |
| ローソンでの還元率 | 7%(*3) |
| クレカ積立での還元率 | 1.00%(SBI証券)(*4) |
| ポイント有効期限 | 1年(最終変動日から1年) |
| ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 30歳以上 |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
三井住友カード ゴールドを発行するメリットは?三井住友カード ゴールド(NL)との違いも徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 11,000円(オンライン入会の場合は初年度無料)(*2) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
JCBゴールドは年会費を抑えてお得なゴールドカードを使いたい人には不向きなゴールドカードです。年間利用額50万円で年会費が翌年から永年無料になるゴールドカードもあるなか、JCBゴールドの年会費は11,000円と高め。ポイント還元率も0.50%と低めなので、ポイントをお得に貯めたい人には不向きといえるでしょう。
「JCB ORIGINAL SERIES」加盟店でポイント還元率があがるのが特徴で、Amazonやセブン‐イレブンでは1.50%還元でOki Dokiポイントが貯まります。しかし、お得にポイントを貯めたいなら、通常のポイント還元率が1.00%と高く年会費無料の「JCBカード W」のほうがお得です。
2025年5月からは松井証券でのクレカ積立に対応開始しました。クレカ積立での積立額を除く月間利用額によってクレカ積立でのポイント還元率は変動します。月間利用額が5万円以上なら1.00%還元ですが、5万円未満の場合0.50%に下がる点に注意してくださいね。
貯まるOki Dokiポイントは使い道によってポイント価値が変わる点には要注意。クレジットカードのキャッシュバックに充てる場合は1ポイント=3円、Amazonでの支払いに使った場合は1ポイント=3.5円と、Oki Dokiポイントを「JCBプレモカード」へのチャージなどの一部の使い方以外では実質的なポイント還元率が0.50%未満に下がるので注意してください。
一般的なゴールドカードにつくことが多い空港ラウンジの無料利用特典にくわえて、世界約1,400か所の空港ラウンジが優待価格で使えるラウンジ・キーの付帯特典が使えるのが魅力。とはいえ、ポイント還元率は低めで年会費も高めなので、ゴールドカードのなかではお得感は少ないといえるでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン) |
| Amazonでの還元率 | 1.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | 最大1.00%(松井証券) |
| ポイント有効期限 | 3年 |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院日額×倍率(10倍、20倍または40倍) |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | 最高10万円 |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
| 国際ブランド | JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
JCBゴールドはメリットがない?JCBゴールド ザ・プレミアへの招待の条件も徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 27,500円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
新規入会すると、条件達成や利用額に応じて最大85,500円キャッシュバック
年会費は27,500円とプラチナカードのなかでは安めといえますが、クレジットカード全体としてみると高額。年会費が高額な分、特典が充実している点がメリットです。24時間365日対応のコンシェルジュサービスや世界各地の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス、部屋のアップグレードが可能なホテル優待など、さまざまな特典が付帯しています。国内・ハワイにあるカード会社の空港ラウンジなら同伴者も1人まで無料で利用できますよ。
ジェーシービーが発行しているブラックカード「JCB ザ・クラス」へのインビテーション(招待)を狙いたい人にもおすすめ。インビテーションが届く条件は非公開ですが、JCBプラチナで利用実績を積むことでインビテーションが届く可能性をあげられますよ。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン) |
| Amazonでの還元率 | 1.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | 最大1.00%(松井証券) |
| ポイント有効期限 | 5年 |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1億円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院日額×倍率(10倍、20倍または40倍) |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | 最高10万円 |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
| 国際ブランド | JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
JCBプラチナカードは何がすごい?特典やポイント還元率からメリットを徹底調査!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 1,048円(初年度無料) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
オンラインで入会し、条件を達成すると最大4,000ポイントプレゼント
ルミネカードはビューカードが発行するクレジットカードで、ルミネ・ニュウマンでいつでも5%割引を受けられたり、年間利用額に応じて商品券がもらえたりとルミネ・ニュウマンで利用できる特典が魅力です。Suica一体型のカードであり、定期券付きとして申し込めばSuica定期券としても利用可能と、鉄道利用者に特化した利便性を備えています。
モバイルSuicaへのチャージやSuicaへのオートチャージに利用すると1.50%の高還元に。普段からSuicaを利用する機会が多いなら効率よくポイントを貯められるでしょう。しかし、通常ポイント還元率は0.50%と低く、クレカ積立にも非対応。Suicaチャージやルミネ・ニュウマンでの買い物専用カードとして利用するのがおすすめです。また、貯まるJRE POINTの使い道も限定的で、Suicaチャージには利用できるもののカード利用代金への充当や他社ポイントへの交換には非対応でした。
年会費は初年度無料ですが、2年目以降は1,048円かかります。Suicaチャージでの高還元を目的にクレジットカードを作りたいなら、年1回以上利用すると年会費が無料になる「ビックカメラSuicaカード」も検討してくださいね。
Suica機能やルミネ・ニュウマン各店をよく利用する人にとっては選択肢となりえますが、ポイント還元や使い勝手を重視する人はほかのカードを検討するのがよいでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | JRE POINT加盟店、ルミネ、ニュウマンなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 3.50%(JRE MALL)、5%割引(ルミネ、ニュウマン) |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで |
| ポイントの付与単位 | JRE POINT加盟店:100円で1ポイント/JRE MALL:100円で3ポイント(さらに請求金額確定時に、利用金額1,000円につき5ポイント) |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院保険金日額の10倍または5倍 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
ルミネカードの口コミ・評判は?年会費を無料にできる?ポイントのお得な使い方も徹底解説!
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 524円(初年度無料) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
JCBブランドへの新規入会で2,000ポイント、条件達成でさらに5,000ポイントプレゼント
JRE CARDは、JR東日本グループのビューカードが発行するクレジットカード。鉄道関連の利用を想定した設計が特徴で、Suicaとの一体型仕様により通勤や交通系ICカード利用者の間で一定の支持を集めています。
モバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで1.50%還元される点が魅力で、Suicaの利用が多い人におすすめです。定期券付きのカードを申し込めばSuica定期券としても利用可能で、カードを1枚にまとめられる利点もあります。駅ビルやエキナカのJRE POINT優待店では最大3.50%還元を受けられる点も魅力で、駅ビルでの買い物が多いなら効率よくJRE POINTを貯められますよ。
一方、通常ポイント還元率は0.50%と低めなので、Suicaチャージや駅ビルでの買い物以外の利用には不向き。貯まるJRE POINTはSuicaチャージに利用可能ですが、他社ポイントへの交換やキャッシュバックには利用不可で、使い道が限定的でした。年会費は初年度無料ですが2年目以降は524円と、コスト面でもやや制約があります。
駅ビルやエキナカでの買い物が多い人やSuicaチャージによるポイント活用をしたい人には選択肢となりえますが、普段使いでのポイント還元を重視する人にはおすすめしづらいカードです。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | JRE POINT加盟店、ルミネ、ニュウマン、JRE MALLなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 3.50% |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで |
| ポイントの付与単位 | JRE CARD優待店:100円で3ポイント(さらに請求金額確定時に、利用金額1,000円につき5ポイント) |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院保険金日額の10倍(入院中の手術)または5倍(入院中以外の手術) |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
| ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 524円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
VISAブランドに新規オンライン入会で2,000ポイント、さらに利用額に応じて最大5,000ポイントプレゼント
ビューカード スタンダードは、Suicaで通勤・通学をしている人におすすめのクレジットカードです。モバイルSuicaへのチャージが1.50%、モバイルSuica定期券が5.00%還元になります(*1〜2)。
年会費が524円かかり、ポイント還元率は0.50%と低めなのが難点(*1)。同じくモバイルSuicaへのチャージが1.50%還元の「ビックカメラSuicaカード」なら年会費無料で1.00%還元なので、お得にポイントを貯めたいならそちらを検討するとよいでしょう。
一方、ビックカメラSuicaカードと違ってSuicaと分離型のクレジットカードも申し込み可能。すでに使っているSuicaを使いたい人やSuicaとクレジットカードは別に持ちたい人は分離型で発行してくださいね。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 5.00%(モバイルSuica定期券)(*2) |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末) |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で5ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院保険金日額の10倍(入院中の手術)または5倍(入院中以外の手術) |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
ビューカード スタンダードはポイントを貯めやすい?年会費や還元率がアップする使い方を徹底解説
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 22,000円(税込) |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯 |
三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立で1.00%還元を受けられる点は魅力。毎月の積立額やカード利用額にかかわらず1.00%の高還元を受けられるので、積立投資でお得にポイント貯めたいなら候補になりますよ。
なお、システム統合のため2025年11月9日午前12時〜12月10日午前9時までは申し込みの受付を一時停止します。申し込みを考えている人は、時期に注意してくださいね。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、スシロー、松屋など(*2) |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 7.00%(各種条件達成で最大20.00%) |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 7.00%(各種条件達成で最大20.00%) |
| ローソンでの還元率 | |
| クレカ積立での還元率 | 1.00%(三菱UFJ eスマート証券) |
| ポイント有効期限 | 3年(獲得月から3年間(36か月)) |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯(一部利用付帯) |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高2,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 5,000円×5倍、10倍 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | 最高6万円 |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク無料 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
| 国際ブランド | American Express® |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 家族(補償減額) |
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ・評判は?年会費や特典の豪華さを徹底解説
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
エポスプラチナカードは、コスパよくプラチナカードを持ちたい人におすすめです。年間利用額が100万円以上になると、年会費割引特典とボーナスポイントを活用して年会費のコスト以上にポイントを貯められますよ。
年会費は通常30,000円です。しかし、年間利用額が100万円以上なら、翌年以降の年会費が20,000円に。また、年間利用額に応じたボーナスポイントも豊富で、年間利用額が100万円以上なら20,000ポイントもらえるため、年会費以上にポイントを貯められます。年間利用額が多いほどもらえるボーナスポイントも多くなるので、より多くのポイントを貯めたいなら年間利用額を意識してくださいね。
一方、通常ポイント還元率は0.50%と低めです。エポスゴールドカードと同じく、「選べるポイントアップショップ」に指定した3店舗ではポイント還元率をあげられますが、1.00%にとどまります。上手くボーナスポイントを活用できないなら、お得にポイントを貯めるのは難しいでしょう。
コンシェルジュサービスやプライオリティ・パスは無料で利用可能で、コース料理が1人分無料になるグルメ優待も付帯と、特典が充実している点も魅力。ただし、多くのプラチナカードで付帯していたホテルの部屋アップグレード特典がない点は惜しいところでした。
総じて、コストを抑えてプラチナカードを持ちたい人なら候補になるクレジットカードといえます
良い
気になる
| ポイントアップ店 | マルイウェブチャネル、マルイ(OIOl)、モディ、選べるポイントアップショップ |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 1.00% |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常) |
| ローソンでの還元率 | 1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常) |
| クレカ積立での還元率 | 0.10〜0.50%(tsumiki証券) |
| ポイント有効期限 | 無期限 |
| ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1億円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 最高20万円 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | ✓ |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可)) |
| 国際ブランド | VISA |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
エポスプラチナカードはいらない?年会費や還元率などのメリット・デメリットを徹底調査
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 11,000円(年間利用金額100万円以上で翌年以降永年無料) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
「SAISON GOLD Premium」は、年間利用額に応じて年会費が無料になるゴールドカードです。年会費は11,000円ですが、年間100万円以上利用すれば翌年以降は永年無料。固定費の支払いなどをまとめて月々85,000円程度の支払いをクリアすれば、実質無料でゴールドカード特典を維持できます。
ポイント還元率は通常0.50%と高くありませんが、対象店舗では最大2.50〜5.00%に。セブン‐イレブンやローソン、マクドナルド、スターバックスなどの利用が多い人にとっては、ポイントを効率的に貯めやすい1枚といえるでしょう。
年間50万円ごとにボーナスポイントが付与され、約2,500円相当の永久不滅ポイントを獲得できる点もメリットです。ポイントは有効期限がなく、キャッシュバックや商品交換など幅広い用途に使えます。交換先によってポイント価値が変動する点には注意してくださいね。
付帯特典も充実しており、主要空港ラウンジの無料利用やホテル・レストラン優待が含まれます。プライオリティ・パスは付帯していませんが、国内旅行や日常の外食で特典を活用したい人は候補に加えてみてください。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、スターバックスなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 2.50〜5.00% |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 2.50% |
| ローソンでの還元率 | 2.50% |
| クレカ積立での還元率 | 0.50%(大和コネクト証券) |
| ポイント有効期限 | 無期限 |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 5,000円(日額)×(手術の種類により10倍~40倍) |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上 |
| 国際ブランド | Visa、JCB、AMEX |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
SAISON GOLD Premium(セゾンゴールドプレミアム)の評判は?年会費無料ってほんと?映画優待も徹底解説
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 11,000円 |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯 |
JCBブランドの新規入会で11,000ポイント、さらに利用額に応じて最大14,000ポイントプレゼント
ビューカード ゴールドは、JR東日本グループの株式会社ビューカードが発行するゴールドランクのクレジットカードです。Suicaへのチャージや鉄道関連の利用での利便性にくわえて、旅行傷害保険やゴールド専用の特典なども用意されています。
通常ポイント還元率は0.50%と低め。しかし、ほかのビューカードと同じくモバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで1.50%還元と、Suicaの利用が多いなら高還元でJRE POINTを貯められます。また、年間利用額に応じてボーナスポイントも獲得可能。年間100万円以上利用すると5,000ポイント、200万円以上利用すると11,000ポイントと利用額が多いほどもらえるボーナスポイントも増加します。年間200万円以上利用すればボーナスポイントだけで年会費の11,000円分のポイントをもらえますよ。
東京駅や国内主要空港ではラウンジを無料で利用できる点もメリット。東京駅のラウンジでは同伴者も無料で利用可能です。えきねっとで新幹線eチケットを購入し、チケットレス乗車をすれば10.00%還元も受けられるので、東京駅や新幹線の利用が多い人におすすめです。
一方、年会費は11,000円と高額。Suicaや新幹線の利用が多いなら選択肢になりますが、通常ポイント還元率やコストパフォーマンスを重視する人には向かないカードです。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 10.0%(えきねっとの新幹線のeチケット)、6.00%(モバイルSuica定期券)、1.50%(モバイルSuicaへのチャージ) |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 2年(最終獲得・利用日から2年後の月末) |
| ポイントの付与単位 | 1,000円で5ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 最高5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 最高3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院保険金日額の10倍(入院中の手術)または5倍(入院中以外の手術) |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上 |
| 国際ブランド | JCB、VISA |
| 本人以外の補償対象者(国内) |
ビューカード ゴールドの評判は?ポイント還元率・損益分岐点・特典や付帯保険を徹底解説!
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 13,200円(月1,100円・初月無料) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは、アメックスのプロパーカードのなかで最も年会費が安いクレジットカード。月会費は1,100円で年間だと13,200円かかるので、今回比較したクレジットカードのなかでは年会費は高めでした。クレジットカードの利用で貯まるリワードポイントはクレジットカードの月会費に充当できるほか、Amazonでの支払いにも利用できます。
100円につきリワードポイントが1ポイント貯まり、交換先によってレートは変わりますが、マイルに交換する場合は2ポイント=1円相当なのでポイント還元率は0.50%と低め。普段の生活でポイントをお得に貯めたい人には不向きでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | メルセデス・ベンツ レントなど |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 5.00%(Blancなど)、2.50%(AOYAMA FOOD SALONなど) |
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 3年(ポイントを一度交換すると無期限) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 不明 |
| 国際ブランド | AMEX |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 家族(補償減額) |
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードのメリット・デメリットは?口コミ評判をもとに徹底調査
| ポイント還元率 | 0.40% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 24,200円 |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
期間中に新規入会で初年度年会費無料。さらに条件達成で10,000円キャッシュバック
「ダイナースクラブカード」は、ステータス性と特典に特徴を持つクレジットカードです。年会費は24,200円と高額ですが、世界各国の空港ラウンジを年10回まで無料で利用できるプライオリティ・パスが付帯しており、旅行や出張の多い人には利便性があります。
通常ポイント還元率は0.40%。比較したクレジットカードのポイント還元率は0.50~1.00%がほとんどなので、還元率は低めといえます。主要なECサイトやコンビニの利用時もポイント還元率はあがらず、日常の買い物で効率的にポイントを貯める目的には適していません。公共料金の支払いでは0.20%とさらに控えめで、実用面では物足りなさがあります。
また、クレカ積立には対応しておらず、投資信託の積立などでポイントを得る用途には向いていません。ポイントの使い道も限定的で、ポイントのまま支払いに使える店舗はなく電子マネーへのチャージにも非対応です。カード利用額への充当には利用できるものの、1ポイント=0.3円とポイント価値が落ちる点に注意してくださいね。
一方、部屋のアップグレードが可能なホテル優待やコース料理が1人分無料になるグルメ優待など特典は充実しています。総じて、日常利用でのポイント還元を重視する人よりも、空港ラウンジ利用や優待特典、ステータス性を重視する人に選ばれる一枚といえるでしょう。
良い
気になる
| ポイントアップ店 | ダイナースクラブポイントアップ加盟店(ベリーeSIM、リーデルなど) |
|---|---|
| ポイントアップ店での最大還元率 | 1.20%(ベリーeSIM)、0.80%(リーデル)など |
| Amazonでの還元率 | 0.40% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.40% |
| 楽天市場での還元率 | 0.40% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.40% |
| ローソンでの還元率 | 0.40% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 無期限 |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 【国内旅行傷害保険】死亡後遺障害 | 最高1億円 |
| 【国内旅行傷害保険】入院保険金日額 | 5,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】通院保険金日額 | 3,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】手術保険金 | 入院中の手術:50,000円、入院中以外の手術:25,000円 |
| 【国内旅行傷害保険】航空機遅延保険 | |
| 家族カード発行可能 | |
| 空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク割引 |
| 同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 不明 |
| 国際ブランド | Diners Club |
| 本人以外の補償対象者(国内) | 不明 |
ダイナースクラブカードの年会費は高い?特典やポイント還元率を調査してメリット・デメリットを解説
クレジットカード付帯の保険を使うときは、まずカード会社や保険窓口に電話で連絡しましょう。連絡先はカード裏面や案内書に記載されていますよ。
医療機関を受診したら、治療費を一度自己負担で支払い、領収書と医師の診断書を必ず受け取っておきます。交通事故の場合は警察から事故証明書を取得しましょう。これらの書類は保険金請求に必要です。
必要書類をそろえたら、案内に従って提出しましょう。書類に不備がなければ、審査を経て保険金が支払われます。保険金の請求には手続き期限があり、受診後は速やかに準備を進めることが大切ですよ。
1位: リクルート|リクルートカード
2位: dカード|dカード
3位: JALCARD|JALカード navi(学生専用)
4位: ビューカード|ビックカメラSuicaカード
4位: PayPayカード|PayPayカード ゴールド
ランキングはこちら本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
世界的に知名度が高く、豊富な特典や高いステータスが魅力のアメックス。家族カードの利用を検討するなかで基本的な情報や具体的な申し込み方法がわからず、疑問や不安を抱える人も少なくないはずです。本記事では、アメックスの家族カードを発行するメリットや審査の有無を解説します。気になる年会費や特典なども紹...
クレジットカード
手厚いサポートが魅力の銀行系クレジットカード、三井住友カード。カードを利用していると、登録内容に変更が生じたり、身に覚えのない利用明細が見つかったりするケースはどうしても生じてしまいますが、事例ごとの問い合わせ先を知っていればスムーズに対応することが可能です。本記事では、三井住友カードの問い合...
クレジットカード
口座残高が不足していてクレジットカードの支払いが遅れた場合、まずはカード会社へ連絡しましょう。延滞を放置するとクレジットカードが使えなくなるうえ、信用情報に傷がつき、最悪の場合ブラックリストに追加されてしまうことも…。今回は誰にでも起こりうるクレジットカードの延滞について、詳しく解説していきま...
クレジットカード
年会費無料でさまざまな特典が受けられる楽天カード。空港ラウンジサービスも充実している楽天カードですが、「持っているカードで利用できるラウンジがわからない」「家族や友人と利用できるのか知りたい」など多くの疑問を抱えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽天カードで使える空港ラウンジを種...
クレジットカード
クレジットカードを発行する際には、必ず支払い能力を測る入会審査が行われます。審査が甘いカードはある?年収の基準は?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、クレジットカードの審査が不安な人に向けて、必要な書類・期間・通らない理由・見極め方などについて解説していきます。ぜひ最後まで...
クレジットカード
数百万円の出費が予想される結婚式の費用は、現金を準備する手間の軽減やポイント還元を目的に、クレジットカードで支払いたいと考えている人が多いもの。なかには、手持ちのクレジットカードで支払うべきか、結婚式の支払いに適したものを新規発行すべきか悩んでいる人もいるでしょう。そこで今回は、結婚式の支払い...
クレジットカード
クレジットカードや電子マネーなどさまざまな支払いが可能なスターバックス。しかし、どの電子マネーが使えるのか、QRコード決済は可能なのか、お得な支払い方法はどれかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスで利用できる支払い方法を解説します。特典やポイント...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
JCBカードWを持ちたい人にとって気になるのが、審査基準。審査は厳しいのか、審査にどれくらい時間がかかるのかなど、審査に関する不安があり、申し込みを迷っているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、JCBカードWの審査基準や審査期間について解説します。JCBカードWのポイント還元率につ...
クレジットカード
多岐にわたる機能を年会費無料で利用できるdカード。便利なキャッシング機能も付帯していますが、「申込・返済方法がわからない」「キャッシングの審査に通過できるのか不安」「キャッシングできない場合どうしたらいい」などさまざまな疑問が生じ、いまだ利用できていない人も少なくないはず。そこで今回は、dカー...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年11月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します...
クレジットカード
ハイステータスなクレジットカードとして有名な、アメックスとダイナース。申し込みを検討しているものの違いがよくわからず、自分に合うカードはどちらなのか迷っている人も少なくないでしょう。今回は、年会費・特典・使い勝手などの観点からアメックスとダイナースの違いを徹底解説します。格式高いクレジットカー...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他