公共料金をQRコードの請求書払いやコンビニ払いで支払っていませんか?公共料金をクレジットカード払いにすれば、公共料金でポイントがお得に貯まります。電気・ガス・水道などの公共料金を節約するのが難しいなら、クレジットカード払いでポイントを貯めてお得に支払いましょう。
今回は、人気の公共料金支払いでお得なクレジットカード10商品を、4個のポイントで比較して徹底検証。公共料金支払いでお得なおすすめのクレジットカードをランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストな公共料金支払いでお得なクレジットカードは「公共料金がお得に支払えて、貯まったポイントが公共料金支払いに使えるクレジットカード」。徹底検証してわかった公共料金支払いでお得なクレジットカードの本当の選び方だけでなく、公共料金の支払い方法の変更手続きや口座振替と比較した場合のメリットも紹介しますので、ぜひ申し込みの際の参考にしてください。
30年間に渡り、クレジットカード評論家としてクレジットカード業界の観測を行っている。早稲田大学大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通・金融分野などを専門に活動しており、クレジットカードのムックを50冊以上監修し、家計に関する情報発信を続けている。自身の経験を活かし、クレジットカード専門のWEBサイト「岩田昭男上級カード道場」を配信中。
金融機関勤務を経て1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を取得。ファイナンシャルプランニングオフィスParadise Wave(パラダイスウエーブ)の代表。現在は独立系ファイナンシャル・プランナーとして各種ローンに関する相談業務・セミナー講師・執筆活動を行っている。さらに、海外生活ジャーナリストとして移住支援も行っており、得意ジャンルは金融にとどまらず多岐に渡る。 【主な著書】 『貯める!儲ける!お金が集まる94の方法』(ローカス) 『あなたのファンを増やす魔法の質問 テラー必携!!』(近代セールス社) 『介護経験FPが語る介護のマネー&アドバイスの本』(近代セールス社) 『宅建資格を取るまえに読む本』(総合資格)
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
公共料金支払いがお得なクレジットカードとして、ユーザーがとても満足できる基準を「公共料金を支払った場合のポイント還元率が高いクレジットカード」とし、以下の方法で各クレジットカードの検証を行いました。
お得なクレジットカードとして、ユーザーがとても満足できる基準を「通常のポイント還元率が高いクレジットカード」とし、以下の方法で各クレジットカードの検証を行いました。
貯まったポイントが使いやすいカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「貯めたポイントを簡単に使えるクレジットカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
年会費が安いクレジットカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「年会費が無料のクレジットカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
検証結果を2025年6月17日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
検証結果を2025年5月7日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
検証結果を2025年4月9日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
検証結果を2025年3月3日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
検証結果を2025年2月6日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
目次
公共料金支払い用にクレジットカードを作るなら、公共料金支払いでのポイント還元率が1.20%のリクルートカードがおすすめです。今回検証したなかで公共料金でのポイント還元率が1.00%を超えるのはリクルートカードのみ。通常ポイント還元率も1.20%なので、どこで使っても1.20%還元でポイントを貯められます。公共料金の支払いだけでなく普段使いの1枚としてもおすすめのクレジットカードですよ。
クレジットカードのポイント還元率は0.50%か1.00%のどちらかであることがほとんどです。なかには、公共料金の支払いに使うとポイント還元率が下がるクレジットカードも。たとえば、楽天カードでは通常ポイント還元率が1.00%ですが公共料金の支払いでは0.20%に下がります。公共料金の支払いに使うクレジットカードを選ぶ際には、ポイント還元率が下がらないかチェックしてくださいね。
公共料金支払いでお得なクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
公共料金の支払額次第ではクレジットカードよりも口座振替のほうがお得な場合があるので、まずは一番お得な支払い方法を選ぶことから始めましょう。自分の支出や契約している公共料金の口座振替割引額を以下の計算式に当てはめて、クレジットカード払いで貯まるポイントと口座振替の割引合計額のどちらが多いかを比べてみてくださいね。口座振替の割引額は地域によって変わりますが、東京ガスの場合は55円(参照:東京ガス)、東京都水道局の場合は50円の割引が毎月受けられます(参照:東京都水道局)。
<計算式>
ちなみに、基本的にPayPayや楽天ペイのようなQRコード決済の請求書払いはポイントが貯まりません。また、コンビニでの請求書払いは現金のみの場合がほとんどなので、公共料金をお得に支払いたいなら、引き落とし方法はクレジットカードと口座振替の二択といえます。
クレジットカード払いなら公共料金の支払額が増えれば貯まるポイントも増えますが、口座振替の場合は公共料金の支払いが増えても割引額は一定です。
電気やガス料金が値上がりしている今こそ、公共料金の支払い方法をクレジットカードに変えるいいタイミングだといえるでしょう。
公共料金をお得に支払いたいなら、公共料金支払いでポイント還元率1.00%超えのクレジットカードがおすすめ。クレジットカードの公共料金支払いでのポイント還元率は1.00%か0.50%のどちらかがほとんどですが、なかには公共料金での支払いでポイント還元率が下がるカードも。公共料金をお得に支払いたいなら、できるだけポイント還元率が高いクレジットカードを選んでくださいね。
今回比較したクレジットカードのなかで、公共料金の支払いでポイント還元率が1.00%を超えたのはリクルートカードのみ。リクルートカードは年会費も永年無料なので、コストがかからずお得にポイントを貯められますよ。
公共料金用と普段使い用のクレジットカードを兼用したいなら、公共料金でのポイント還元率1.00%かつ自分がよく使う店でポイント還元率が上がるクレジットカードもおすすめです。多くのクレジットカードは、特定の店でポイント還元率が上がります。コンビニやECサイトなど自分がよく使う店でポイント還元率が上がるクレジットカードなら、日常使いでポイントをお得に貯められますよ。
また、公共料金をお得に支払いたいなら、公共料金支払いでのポイント還元率が1.00%以上であることを目安に選びましょう。公共料金でのポイント還元率は0.50%か1.00%が大半なので、公共料金でのポイント還元率1.00%は十分高還元といえますよ。ランキングの「ポイント還元率」と「ポイントアップ店」を参考に、自分にぴったりのお得なクレジットカードを探してみてくださいね。
貯まったポイントを楽に使いたいなら、ポイントをクレジットカードの料金に充当できるクレカやキャッシュバックできるクレカがおすすめです。有効期限切れでポイントを失効したり、ポイントの使い道に悩んだりすることがありません。
老舗のJCBブランドであることに加えてナンバーレスなので、セキュリティが気になる人にもおすすめ。ナンバーレス(※)なら最短5分で発行できるため、すぐに利用できるのもポイントです。
モバ即の入会条件は以下2点になります。【1】9:00AM~8:00PMでお申し込み(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)。 【2】顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)。モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
「JCBカード W」は、期間限定で下記のキャンペーンを実施中です。
◾️20%キャッシュバック(最大15,000円)
内容:対象カードに新規入会&MyJCBアプリにログインし、以下のいずれかの利用先でカードを利用すると、ご利用合計金額の20%キャッシュバック
・Amazon.co.jp
・Apple Pay/Google Pay/MyJCB Pay(対面決済のみ)
・Appストア/Google Playストア
期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
対象:合計1万円以上の利用が対象。(電子マネーチャージやギフトカード購入費用等は集計対象外)
◾️最大4,000円キャッシュバック
内容:家族カード入会&利用で、最大4,000円キャッシュバック
期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
◾️最大5,000円キャッシュバック
内容:年間のカード利用額に応じて、最大5,000円キャッシュバック
期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
この機会にぜひチェックしてください。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | リンク | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公共料金での還元率の高さ | ポイント還元率の高さ | ポイントの使いやすさ | 年会費 | ポイント還元率 | 年会費(税込) | ポイントアップ店 | ポイントアップ店での最大還元率 | 年間利用ボーナスあり | 公共料金での還元率 | 税金での還元率 | 保険料での還元率 | 貯まるポイント | ポイント有効期限 | ポイントの付与単位 | 国内旅行保険 | 海外旅行保険 | 海外ショッピング保険 | 国内ショッピング保険 | ETCカード発行可能 | 家族カード発行可能 | Apple Pay/Google Pay対応 | タッチ決済対応 | 入会資格 | 国際ブランド | ||||||
1 | リクルート リクルートカード | ![]() | 4.90 | 公共料金用のクレカならこれ!いつでもどこでも1.20%還元 | 5.00 | 5.00 | 3.67 | 5.00 | 1.20% | 無料 | じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ | 3.20% | 1.20% | 1.20% | 1.20% | リクルートポイント | 1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末) | 毎月の利用金額合計の1.20% | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay(JCB) | 18歳以上(学生可・高校生不可) | VISA、Mastercard、JCB | |||||||
2 | dカード dカード | ![]() | 4.49 | dカード特約店を利用する人に!効率よくdポイントが貯まる | 4.50 | 4.00 | 5.00 | 5.00 | 1.00% | 無料 | スターバックスカード、マツモトキヨシ、ビッグエコー、高島屋など | 4.00%(スターバックスカードへのチャージ)、3.00%(マツモトキヨシ) | 1.00% | 1.00% | 0.00% | dポイント | 4年(ポイント獲得月から48か月後の月末) | 100円で1ポイント | 利用付帯(29歳以下のみ) | 利用付帯(29歳以下のみ) | Apple Pay | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard | |||||||
2 | auフィナンシャルサービス au PAY カード | ![]() | 4.49 | au PAYユーザーにおすすめ。加盟店でポイントが使える | 4.50 | 4.00 | 5.00 | 5.00 | 1.00% | 無料 | Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど | 2.00%(Tomod's、アート引越センターなど) | 1.00% | 1.00% | 1.00% | Pontaポイント | 1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay | 18歳以上(高校生不可)、個人で利用のau IDを所持 | VISA、Mastercard、AMEX | ||||||||
4 | ジェーシービー JCBカード W | ![]() | 4.44 | 通常は1.00%だがAmazonやセブン‐イレブンで2.00%還元に | 4.50 | 4.00 | 4.00 | 5.00 | 1.00%(*1) | 無料 | Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など | 5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン) | 1.00% | 1.00% | 1.00% | Oki Dokiポイント | 2年 | 1,000円で2ポイント | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可) | JCB | ||||||||
4 | ポケットカード P-oneカード<Standard> | ![]() | 4.44 | ポイント管理が面倒な人に。請求額から自動で1.00%割引 | 4.50 | 4.00 | 4.00 | 5.00 | 1.00% | 無料 | 1.00% | 1.00% | 0.00% | キャッシュバック | 100円で1%OFF | Apple Pay | 18歳以上(高校生は卒業年度の1月よりWebでのみ申込可能) | VISA、Mastercard、JCB | ||||||||||||
6 | PayPayカード PayPayカード | ![]() | 4.43 | Yahoo!ショッピングで5.00%還元に!通常も1.00%と高め | 4.50 | 4.00 | 3.84 | 5.00 | 1.00% | 無料 | Yahoo!ショッピング、LOHACO | 5.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | PayPayポイント | 無期限 | 200円で1ポイント(*1) | Apple Pay | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard、JCB | |||||||||
7 | エポスカード エポスゴールドカード | ![]() | 4.23 | 年間50万円以上使うなら候補に!公共料金支払いでポイントアップ | 4.50 | 3.00 | 4.30 | 4.50 | 0.50% | 5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料) | 選べるポイントアップショップ | 1.00%(「選べるポイントアップショップ」のなかから3店舗選択可能) | 1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常) | 0.50% | 1.00% | エポスポイント | 無期限 | 200円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可)) | VISA | ||||||||
8 | 三井住友カード 三井住友カード(NL) | ![]() | 3.92 | 対象のコンビニなら最大7%還元。通常は0.50%と低め | 4.00 | 3.00 | 5.00 | 5.00 | 0.50% | 無料 | セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど | 7%(*1) | 0.50% | 0.50% | 0% | Vポイント | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) | 200円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard | ||||||||
9 | エポスカード エポスカード | ![]() | 3.89 | ゴールド会員への招待を待つなら候補。ポイ活には使いにくい | 4.00 | 3.00 | 4.30 | 5.00 | 0.50% | 無料 | 0.50% | 0.50% | 0.50% | エポスポイント | 2年(ポイント加算日から2年、3か月以内に期限切れとなるポイントがある場合、ポイント延長申込をすることで申込から24か月後まで延長) | 200円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 18歳以上(高校生不可) | VISA | ||||||||||
10 | 楽天カード 楽天カード | ![]() | 3.16 | 公共料金で還元率が下がる。公共料金支払いには不向き | 3.00 | 4.00 | 5.00 | 5.00 | 1.00% | 無料 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など | 3.00〜18.00%(楽天市場) | 0.20% | 0.20% | 0.50%(国民年金保険料は0.20%) | 楽天ポイント | 1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB) | 18歳以上 | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
ポイント還元率 | 1.20% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
公共料金での還元率 | 1.20% |
良い
気になる
「リクルートカード」は、公共料金の支払いに利用するなら第一候補となるクレジットカードです。年会費無料で公共料金払いでのポイント還元率が1.20%と高く、光熱費が高く少しでも節約したい…という人にぴったりですよ。
最大の魅力は、ポイント還元率の高さ。比較したクレジットカードのなかでは唯一、公共料金の引き落としでも普段の買い物でも1.20%と高還元でした。公共料金専用クレジットカードしてもお得ですが、日常使い用のクレジットカードとして使ってもポイントがザクザク貯まるでしょう。
ECサイトやコンビニのような普段の生活で使いやすい店でポイント還元率は上がりませんが、リクルートのサービスでは還元率がアップ。じゃらんやホットペッパービューティーなどでクレジットカードを利用すれば、最大3.20%と高還元ですよ。
貯まるのはリクルートポイントで、電子マネーへのチャージやクレジットカード利用料金への充当はできないのがネック。しかし、リクルートポイントはじゃらん・ホットペッパーグルメなどのサービスやAmazonでの支払いに利用できるうえ、Pontaポイントやdポイントに交換可能できるので使い道には困らないでしょう。
公共料金払いや日常の買い物で賢くポイントを貯めたい人は必見のクレジットカードです。
国内旅行保険 | 利用付帯 |
---|---|
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay(JCB) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!
1:2024年11月時点
2:特典の進呈には条件があります
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など |
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00〜17.00%(楽天市場) |
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
公共料金での還元率 | 1.00% |
良い
気になる
年会費無料で公共料金払いでのポイント還元率は1.00%。比較したクレジットカードは0.20~1.50%還元だったので、1.00%還元は高めといえるでしょう。QRコード決済のd払いの請求書払いで公共料金を支払ってもポイントは貯まらないため、公共料金を支払うならクレジットカードで引き落とすのがお得ですよ。ただし、国民年金保険料の支払いではポイントが貯まらないので注意しましょう。
通常のポイント還元率は1.00%と高めですが、dカード特約店ならもっとお得です。例えば、スターバックスカードへのチャージで4.00%、マツモトキヨシで3.00%、高島屋で1.50%にポイント還元率が上がります。コスモでんき・サミットエナジーなどの一部の公共料金なら、通常時の2倍となる2.00%分のポイントが還元されます。
クレジットカードの利用で貯まるdポイントは1ポイント=1円として加盟店でポイント払いに利用したり、電子マネーのd払いにチャージしたりできます。クレジットカードの支払いにも充当できるため、貯まったポイントを無駄なく活用できますよ。
dポイントを活用したい人におすすめしたいクレジットカード。マツモトキヨシなどのdポイントアップ店を活用すれば、ポイントをザクザク貯められるでしょう。
国内旅行保険 | 利用付帯(29歳以下のみ) |
---|---|
海外旅行保険 | 利用付帯(29歳以下のみ) |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
dカードのメリット・デメリットは?ゴールドカードとの違いは?申込方法・ログイン方法・年会費などを徹底調査
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
公共料金での還元率 | 1.00% |
良い
気になる
「au PAY カード」は、au PAYを利用している人におすすめです。年会費は無料で、公共料金払いでのポイント還元率が1.00%と高めなのが魅力。貯まったポイントをau PAYへのチャージすれば、普段の買い物や食事などの支払いに利用できます。三菱UFJ eスマート証券のクレカ積立でも0.50%還元のため、年会費無料のクレジットカードで積み立てたい人にもよいでしょう。
ポイント還元率は、通常時・公共料金払いともに1.00%と高め。比較したなかには公共料金支払いが0.50%還元のクレジットカードもあり、ポイント還元率が1.00%あれば効率よくポイントが貯められるといえます。QRコード決済のau PAYの請求書払いで公共料金を支払ってもポイントは貯まらないため、クレジットカードからの引き落としがお得です。
支払いで貯まるPontaポイントは、1ポイント=1円として利用可能。クレジットカードの利用料金へ充当できるので、貯まったポイントの使い道に困らないでしょう。また、貯まったポイントをau PAY 残高にチャージすれば街のさまざまなお店で使えます。Tomod'sやノジマなど、au PAY Pontaアップ店で利用すれば、通常時より多くポイントがもらえますよ。
au PAYを利用しているユーザーにとって、公共料金の支払いや日々のお買い物を賢く節約できるクレジットカードといえます。
国内旅行保険 | |
---|---|
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可)、個人で利用のau IDを所持 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、AMEX |
ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
公共料金での還元率 | 1.00% |
良い
気になる
JCBの「JCB カード W」は、Amazonをよく利用する人におすすめです。18~39歳限定で入会可能で、年会費は無料。39歳までに入会すれば40歳以降もそのまま利用できますよ。「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店でポイント還元率が上がるのが特徴。例えば、Amazonやセブン‐イレブンではポイント還元率が2.00%にアップしますよ。
公共料金の支払いは、通常のポイント還元率と同じく1.00%還元です。比較したクレジットカードには0.50%還元のところもあり、満足できる水準といえます。ポイント還元率がアップする「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店を利用すれば、さらに高還元。Amazonやセブン‐イレブンは通常時の4倍となるため、実質2.00%還元です。スターバックスカードへのチャージも5.50%と高還元ですよ。
Oki Dokiポイントは1,000円で2ポイント貯まり、1ポイント=3~5円で利用可能。ただし、1ポイント=5円になるのは専用カードのJCBプレモカードへチャージした場合など一部の使い方のみ。クレジットカードの支払いへ充当する場合は1ポイント=3円なので、実質的なポイント還元率は1.00%未満になる点には注意しましょう。
ポイントを効率よく貯められて、貯まったポイントで支払いもできるため、とくにAmazonやセブン‐イレブンなど「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店をよく利用する人は入会を検討してみてください。
国内旅行保険 | |
---|---|
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | JCB |
JCBカード Wはデメリットばかりって本当?還元率やJCBカード W plus Lとの違いなど徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
公共料金での還元率 | 1.00% |
良い
気になる
ポケットカードの「P-oneカード<Standard>」は、ポイントの管理が面倒な人におすすめです。ポイントが貯まるのではなく、キャッシュバックで自動的に請求額から1.00%割引されるため、ポイントの使い道を考える必要がありません。
公共料金の支払いでの割引率は、普段の買い物と同じく1.00%と高め。キャッシュバック方式のため、貯めたポイントをどう使うか考える楽しみはないものの、手続き不要で自動的に請求額から割引されるのは利点でしょう。年会費が無料なのもうれしい点です。ただし、国民年金保険料の支払いではポイントが貯まらないので注意しましょう。
シンプルなシステムを採用しているので、ポイントを管理するのが面倒な人は候補としてみてください。
国内旅行保険 | |
---|---|
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生は卒業年度の1月よりWebでのみ申込可能) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
P-one カード<Standard>がやばいって本当?よい点・気になる点など徹底調査!
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
公共料金での還元率 | 1.00% |
良い
気になる
「PayPayカード」は、Yahoo!ショッピングをよく利用する人におすすめです。Yahoo!ショッピングでの買い物は最大5.00%と高還元。年会費は無料で、公共料金の支払いでも1.00%とポイント還元率が高く、楽にポイントが貯まるでしょう。
公共料金を支払う場合も、通常のポイント還元率と同じく1.00%と高め。QRコード決済のPayPayの請求書払いで公共料金を支払ってもポイントは貯まらないので、公共料金はクレジットカードからの引き落としに設定しておきましょう。Yahoo!ショッピングでは毎日最大5.00%還元で、5のつく日に利用すれば、さらに4.00%アップして計9.00%還元にすることも可能。Yahoo!ショッピングをよく利用するなら、効率よくポイ活できますよ。
支払いで貯まったPayPayポイントは、1ポイント=1円として利用可能。電子マネーのPayPayでポイントを利用する設定にすれば、貯まったポイントを全国のPayPay加盟店での支払いに使えます。ただし、PayPayへのチャージはポイント対象外となるので、二重取りはできません。クレジットカードの支払いへの充当や、他社のポイントへの交換もできないので、ポイントの使い道は限られます。
貯まったポイントはPayPayにチャージしない使いにくいものの、Yahoo!ショッピングの利用が多い人には魅力的なクレジットカードですよ。
国内旅行保険 | |
---|---|
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
PayPayカードの還元率や年会費は?メリットやPayPayカード ゴールドとの違いについて徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料) |
公共料金での還元率 | 1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常) |
良い
気になる
「エポスゴールドカード」は、年間利用額が50万円以上の人におすすめです。年会費は5,000円と高めですが、年間で50万円以上利用すれば、翌年以降はずっと無料に。他社のゴールドカードにはない特典で、簡単に年会費無料で持てるお得なゴールドカードです。
通常時のポイント還元率は0.50%と低いものの、選択した3店舗での支払いがポイント3倍になる「選べるポイントアップショップ」の付帯特典を利用すれば最大1.00%還元に。電気・ガス・水道を「選べるポイントアップショップ」に登録すれば、1.00%還元で公共料金を支払えますよ。ただし、地域によっては1.00%還元の「選べるポイントアップショップ」に登録できない電力会社や水道局がある点は要注意。自分が契約している公共料金が登録できるかは事前に確認しましょう。
年間利用額が50万円なら2,500ポイント、100万円なら10,000ポイントのボーナスポイントがもらえるのもメリットのひとつ。通常のポイント還元率は0.50%と低めなものの、ボーナスポイントをもらえるのでお得ですよ。
貯まったエポスポイントは、ネット通販や固定費の支払いに充てられます。1ポイント=1円換算とわかりやすいシステムで、1ポイント単位で使えますよ。クレジットカード料金への充当やAmazonギフトカードやANA・JALなどのマイルへの交換が可能です。
利用頻度が高ければ高いほど恩恵を受けられるクレジットカードです。年間利用額が50万円を超えるなら候補になりますよ。
国内旅行保険 | |
---|---|
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可)) |
国際ブランド | VISA |
エポスゴールドカードの年会費・ポイント還元率は?招待のタイミングやラウンジ特典も徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
公共料金での還元率 | 0.50% |
良い
気になる
三井住友カードの「三井住友カード(NL)」は、コンビニや飲食店での買い物にぴったりのクレジットカードです。セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗でスマホのタッチ決済を使って支払えば、ポイント還元率が最大7%にアップします(*1)。
公共料金支払いも、通常のポイント還元率と同じく0.50%と低めなのがネック。比較した多くのクレジットカードが1.00%だったので、0.50%還元は低めといえます。また、国民年金保険料の支払いではポイントが貯まらないので注意しましょう。
セブン‐イレブン・ローソン・マクドナルド・ガストなどの対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済をすればポイント還元率がアップ。対象店舗によく行くなら、効率よくポイントを貯められますよ。年会費無料なので、クレジットカードを持っていてもコストがかからないのもメリットです。
貯められるのはVポイントで、貯まったポイントは1ポイント=1円として利用できます。VポイントPayにチャージして買い物を楽しんだり支払金額に充当したりと、使い道が豊富です。全国に提携店が多数あるので、ポイントが使えずに困ることはないでしょう。
コンビニや飲食店など、対象店舗での支払いはメリットが大きいものの、公共料金や普段の買い物では物足りなさを感じます。公共料金や普段の買い物はポイント還元率1.00%以上のクレジットカードで支払って、ポイント還元率アップの対象店での支払いは三井住友カード(NL)というように使い分けるのがおすすめです。
国内旅行保険 | |
---|---|
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
三井住友カード(NL)のデメリットはある?ゴールドカードの違いは?還元率・審査期間など徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
公共料金での還元率 | 0.50% |
良い
気になる
「エポスカード」は、ゴールドカード狙いで招待(インビテーション)を待つなら候補となるでしょう。ポイント還元率は0.50%と低めですが、利用金額に応じて届くエポスゴールドカードへのインビテーションが狙えます。また、マルイのネット通販と実店舗で年4回開催される「マルコとマルオの10日間」なら10%割引されるため、コスメやバッグ・洋服などをお得に買いたい人も選択肢に入りますよ。
公共料金の支払いでのポイント還元率は0.50%。普段の買い物でも0.50%還元と、比較したクレジットカードのなかでは低めです。年会費は永年無料ですが、ECサイトやコンビニなど利用することが多い店舗でのポイントアップもなく、しっかりポイ活するには物足りません。
エポスカードの年間利用額に応じて、エポスゴールドカードへの招待(インビテーション)が届くのも特徴。エポスゴールドカードは年間利用額50万円以上で翌年度から年会費が永年無料になりますが、エポスカードからの招待から登録すれば条件なく年会費が無料になります。ゴールドカードへのインビテーションを待ちたい人にはよいでしょう。
支払いで貯まったエポスポイントは、1ポイント=1円として利用金額から割引が可能。電気・ガス料金といった固定費や、コスメ・日用品などのネットでの買い物にも利用できます。クレジットカードの利用料金に充てられるため、ポイントの使い道には困らないでしょう。
総じて、エポスゴールドカードへの招待を待ちたい人向けといえます。ポイントを効率よく貯めたい人は、ほかのクレジットカードを検討してみてください。
国内旅行保険 | |
---|---|
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA |
エポスカードが危ないって本当?還元率・年会費など、口コミ評判をもとに徹底調査
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
公共料金での還元率 | 0.20% |
良い
気になる
「楽天カード」は、公共料金の支払いでポイントを貯めたい人には不向きです。通常時のポイント還元率は1.00%と高めですが、ガス・電気・水道といった光熱費の支払いでは0.20%しか還元されません。
公共料金のポイント還元率は0.20%です。比較した多くのクレジットカードが公共料金支払いでも1.00%還元だったので、0.20%還元は低めといえるでしょう。また、2024年8月1日からは国民年金を除く保険料や楽天グループサービスを除く携帯料金の利用料金の支払いでのポイント還元率が0.50%に下がりました。
普段の買い物は1.00%還元と高く、楽天ペイにチャージして支払えば、ポイント還元率は1.50%までアップしますよ。ただし、楽天ペイの請求書払いで公共料金を支払っても、ポイントは貯まらないので注意しましょう。
楽天市場をよく利用する人にはお得です。お買い物マラソン期間中にSPU(スーパーポイントアップ)の条件を満たすとポイント還元率が大幅アップ。楽天市場でのポイント還元率は3.00~18.00%と高還元のため、日用品や食料・家電製品などを楽天市場で買うならお得でしょう。
年会費無料で持っていてもコストがかからないのはメリットのひとつ。通常のポイント還元率は1.00%と高く楽天市場でも高還元なので、公共料金用の別のクレジットカードと2枚持ちして使うのがおすすめです。
ポイントの使い道も豊富です。ほかのポイントに交換はできませんが、コンビニやファミレスなど、全国に多数ある加盟店で1ポイント=1円として利用可能。貯まったポイントはクレジットカードの利用料金に充てたり、楽天ペイにチャージしたりと使い道が豊富なのもうれしいポイントです。
普段の買い物や楽天市場では楽天カードを使用し、公共料金は別のクレジットカードで引き落としをするのがおすすめです。
国内旅行保険 | |
---|---|
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
楽天カードの評判は?やばいって本当?ポイント還元率や、ログイン・問い合わせの方法まで徹底調査
mybestではベストな公共料金でお得なクレジットカードを「公共料金がお得に支払えて、貯まったポイントが公共料金支払いに使えるクレジットカード」と定義。
そんなベストなクレジットカードを探すために、人気のクレジットカード10商品を集め、以下の4個のポイントから徹底検証しました。
検証①:公共料金支払いでの還元率の高さ
検証②:ポイント還元率の高さ
検証③:ポイントの使いやすさ
検証④:年会費
今回検証した商品
公共料金支払いがお得なクレジットカードとして、ユーザーがとても満足できる基準を「公共料金を支払った場合のポイント還元率が高いクレジットカード」とし、以下の方法で各クレジットカードの検証を行いました。
各クレジットカードでガス・電気・水道料金を支払った場合のポイント還元率をチェック。クレジットカード単体で支払った際のポイント還元率が高いカードほどおすすめとしてスコア化しました。
お得なクレジットカードとして、ユーザーがとても満足できる基準を「通常のポイント還元率が高いクレジットカード」とし、以下の方法で各クレジットカードの検証を行いました。
各クレジットカードの通常のポイント還元率をチェック。クレジットカード単体で支払った際のポイント還元率が高いカードほどおすすめとしてスコア化しました。
貯まったポイントが使いやすいカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「貯めたポイントを簡単に使えるクレジットカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
各クレジットカードをチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
年会費が安いクレジットカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「年会費が無料のクレジットカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。
各クレジットカードの年会費をチェック。年会費が安いクレジットカードほどおすすめとしてスコア化しました。
コンビニでの公共料金の支払い方法は現金のみで、クレジットカード払いはできません。コンビニで公共料金を支払う場合は、事前に現金を用意しておくことを忘れないでください。
現金払いをするとポイント付与も割引もないので、公共料金をお得に支払いたいならクレジットカード払いで支払うのがおすすめです。
一般的に、電子マネーで請求書をQRコード決済にはポイントがつきません。公共料金をお得に支払いたいなら、QRコードでの請求書払いよりもクレジットカード払いがおすすめです。
PayPay・楽天ペイ・d払いなどのQRコード決済の請求書払いではポイントがつかないため、基本的に電子マネーとクレジットカードを併用して公共料金でポイントの二重取りはできません。
例外的にセブン‐イレブンでの公共料金支払いにはnanacoが使えます。ただし、nanacoへチャージできるクレジットカードはセブンカード系列のクレジットカードのみ。また、nanacoは公共料金への支払いはポイント対象外なので、nanacoを利用して公共料金でポイントの二重取りをすることはできません。
ポイントがお得に貯まる公共料金のクレジットカード払いですが、有効期限切れによる更新手続きや利用限度額などのデメリットもあるので要注意。ここでは、公共料金をクレジットカード払いする場合のデメリットを紹介します。
クレジットカードの有効期限が切れてクレカを更新した場合、公共料金の引き落とし方法の変更手続きが必要になります。クレジットカードを更新しても、公共料金の引き落としに登録した番号が自動更新されるわけではないので注意しましょう。
公共料金の引き落とし方法の変更手続きをせずに放っていると、引き落としができず延滞となる場合も。有効期限切れでクレジットカードの更新した際には、公共料金の引き落とし方法の変更手続きを忘れないようにしてください。
クレジットカードの利用限度額を超えると、公共料金の引き落としができない点にも要注意。ショッピングで限度額ギリギリまで散財してしまい、公共料金の引き落としができなかったということにならないよう、お金の使い方には十分気をつけてくださいね。
公共料金をクレジットカード払いにする変更手続きは、支払い先ごとに自分で行う必要があります。Webで手続きできる場合がほとんどなので、書類を提出する手間はかかりません。
ただし、反映までに1か月ほどかかる場合があるため注意しましょう。手続きしたタイミングによっては、翌月ではなく翌々月からの変更となる可能性がある点は覚えておいてください。
基本的に、公共料金のクレジットカード払いで手数料はかかりません。
一方で、公共料金を紙の領収書や払込書で支払う場合、発行手数料がかかる場合があるので注意しましょう。例えば、東京ガスの場合、払込書で支払う場合は発行手数料220円が毎月かかります(参照:東京ガス)。
公共料金の節約にも限度があるので、まずは固定費を見直すべきでしょう。エアコン代を節約して、体調をくずしてしまっては元も子もありません。昨年の光熱費を見返して高いと思ったら固定費を見直すのがおすすめです。
例えば、公共料金のプランを見直すのもひとつの手。スマホとのセット割を検討したり、電気会社やガス会社を比較したりして、一番お得な方法に乗り換えましょう。
また、引っ越しの際に公共料金の登録の勧誘を受けることがありますが、割高な会社を勧誘されている場合も。その場ですぐに決断するのではなく、ほかの会社や方法と比較してお得なのかを考えてから決めてくださいね。
ドコモ・ソフトバンク・auを使っているなら、携帯キャリアのゴールドカードがおすすめです。年会費は11,000円かかりますが、携帯料金でポイントがお得に貯められますよ。
交通費をお得に支払いたいなら、モバイルSuicaやモバイルSuica定期券などでポイント還元率が上がるクレジットカードがおすすめ。公共料金と同様に減らしにくい交通費でも、クレジットカードを使い分ければお得にポイントが貯められますよ。
例えば、「ビックカメラSuicaカード」なら、モバイルSuica定期券やえきねっとの新幹線eチケットでチケットレス乗車した場合は5.00%還元、モバイルSuicaへのチャージで1.50%還元でポイントが貯まります。
また、通信費や交通費だけでなく、NISA投資やECサイトでの買い物で高還元になるクレカもあります。クレジットカードの強みはさまざまなので、お得にポイントを貯めたいならクレカを組み合わせて使うのも手。以下のコンテンツから自分にぴったりのクレジットカードを探してみてくださいね。
保険料や税金をクレジットカード払いしたいなら、保険料や税金がポイント付与対象のクレカがおすすめです。なかには、税金や保険料でポイント還元率が下がるクレジットカードがあるので要注意。例えば、楽天カードは税金支払いでポイント還元率が下がり、三井住友カードやdカードは国民年金保険料の支払いがポイント付与対象外です。
また、クレジットカード払いに対応していない保険があったり、クレカ払いは初回のみといった保険があるのがデメリット。保険料をクレジットカード払いしたい場合は、保険料でポイントが貯まるクレジットカードかと、加入したい保険がクレカ払いに対応しているかをチェックしましょう。
こちらのコンテンツでは、さまざまなクレジットカードの総合ランキングを紹介しています。普段使い用のメインカードを選びたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
こちらのコンテンツでは、クレカ積立やコストコでの買い物などの使い道に合わせたクレジットカードを紹介しています。クレジットカードの使い道が決まっている人やお得なサブカードを作りたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
こちらのコンテンツでは、楽天カードや三井住友カードといったブランドごとのクレジットカードを紹介しています。貯めたいポイントが決まっていたり、使いたいブランドが決まっている人はぜひチェックしてみてくださいね。
楽天カードおすすめ人気ランキング!年会費やポイント還元率を徹底比較【デザインも紹介】
三井住友カードのおすすめ人気ランキング!メリット・デメリットを徹底比較【どれがいい?】
イオンカードおすすめ10種類!ポイント還元率やメリットを徹底解説【どれが一番お得?】
エポスカードおすすめ15選!ポイント還元率や年会費を徹底解説【人気のデザインも紹介】
セゾンカードおすすめ12選!人気の種類やポイント還元率を徹底解説【優待サービスも紹介】
JCBカードおすすめ8種類!人気の理由とデメリットも徹底解説【キャンペーン情報も紹介】
オリコカードのおすすめ21種類!年会費やポイント還元率を徹底解説【どんなメリットがある?2025年】
ライフカードおすすめ13選!ポイント還元率・年会費を徹底解説【人気の種類やメリットも紹介】
こちらのコンテンツでは、年会費無料のクレジットカードのみに限定して紹介しています。年会費無料のクレジットカードを選びたいならぜひチェックしてみてくださいね。
こちらのコンテンツでは、年代別におすすめなクレジットカードを紹介しています。自分のライフステージにあったクレジットカードを知りたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
こちらのコンテンツでは、ANAマイルやJALマイルが貯まるクレジットカードを紹介しています。日常使いや飛行機の搭乗でマイルを貯めて無料で旅行に行きたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
1位: リクルート|リクルートカード
2位: dカード|dカード
2位: auフィナンシャルサービス|au PAY カード
4位: ジェーシービー|JCBカード W
4位: ポケットカード|P-oneカード<Standard>
ランキングはこちら本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
投信積立の決済にも利用できる楽天カード。楽天カードを使えば投資信託をお得に購入できるとは聞くものの、具体的なメリットがよくわらない人や、楽天ポイントの還元率について詳しく知りたい人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カード決済の投資信託について、はじめての人にもわかりやすく解説します...
クレジットカード
カードをかざすだけで支払いができるクレジットカードのタッチ決済。クレジットカードのタッチ決済を使ってみたいものの、どんなメリットがあるのか、どのカードで利用できるのか、どこで使えるのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのタッチ決済とは何かにつ...
クレジットカード
クレジットカードや電子マネーなどさまざまな支払いが可能なスターバックス。しかし、どの電子マネーが使えるのか、QRコード決済は可能なのか、お得な支払い方法はどれかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスで利用できる支払い方法を解説します。特典やポイント...
クレジットカード
銀行口座振替で利用代金が支払える楽天カード。生活状況が変わり引き落とし口座を変更したいものの、方法がわからず困っている人もいるのではないでしょうか。お金に関わる手続きだからこそ、できるだけ簡単に素早くすませたいですよね。そこで今回は、楽天カードの引き落とし口座を変更する方法についてわかりやすく...
クレジットカード
旅行や流行りの家電など、クレジットカードで高額な支払いをする場合、利用限度額が心配になる人も多いのではないでしょうか。ここでは、クレジットカードの利用限度額について、決められる仕組みや引き上げ方法などを詳しく解説していきます。記事後半では、各カード会社の限度額引き上げ対応についてもまとめている...
クレジットカード
NTTドコモが発行するクレジットカード、dカード。dポイントがお得に貯まるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかしdカードとdカード GOLDの違いがわからないと、どちらに申し込むべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は、dカードとdカード GOLDの違いを徹底解説します。...
クレジットカード
さまざまな店舗と提携しているVポイント。効率よく貯めたいと考えているものの、どんな貯め方があるか知らない人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、Vポイントのお得な貯め方を紹介します。どんどん貯まる裏ワザ・ポイ活から、お得な使い方まで解説するので、自分に合う方法を探してみてください。
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年6月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
買い物時の支払いだけではなく、キャッシングによる借り入れができる楽天カード。金利はどのくらいかかるのかや、キャッシングにも楽天ポイントはつくのかなど、疑問に感じていることが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードのキャッシングについて、はじめての人にもわかりやすく徹底解説しま...
クレジットカード
楽天グループが発行するカード、楽天カードと楽天銀行カード。どちらにもクレジット機能があり、楽天ポイントを貯められます。そのため、どちらを発行すべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードと楽天銀行カードの違いを徹底比較します。メリットやデメリットも解説するため、楽天カ...
クレジットカード
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がある国民年金。国民年金をクレジットカードで払うと支払いの手間が省けるうえにポイントも貯まると聞いたことがあるものの、どのように手続きをすればよいのか分からず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、国民年金の支払い方法やカー...
クレジットカード
利用金額に応じて貯まり、お得に使えるアメックスのポイント。アメックスにポイント制度があることは知っているものの制度の詳細がよくわからず、何に交換するのがお得なのか、どのような交換ができるのかなど、気になることが多いという人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのポイント制度を利用する方...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年6月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年6月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、6月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他