「オリコカード史上最高のポイント還元率」を謳うプラチナカード、Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)。「年会費もリーズナブルで、オリコのClub Offの上級会員としてのサービスもそこそこ嬉しい」と評判ですが、「ポイント有効期限が1年と短い」との気になる口コミもあり、入会を迷っている人もいるのではないでしょうか。
今回はその実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証した結果わかったよい点・気になる点をご紹介します。
さらに、ほかの代表的なプラチナカードとも比較。家族カードは作れるのか・利用限度額はいくらなのかといった基本的な情報から、損益分岐点・インビテーション有無などの気になるポイントまで詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)はコスパ重視の人におすすめ。年会費は20,370円とプラチカカードでは安めです。海外ホテル7%OFF・有名レストランのコース料理1名分無料など優待特典も充実。ホテル・グルメ特典がないものと比べると「年会費もリーズナブルで、オリコのClub Offの上級会員としてのサービスもそこそこ嬉しい」との口コミどおり、安い維持費で豪華な特典を楽しめます。
無料付帯のプライオリティ・パスも魅力。プライオリティ・パスなしのプラチナカードもありましたが、こちらは年6回までなら世界1,300か所以上の空港ラウンジを無料で利用できます。国内主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港の空港ラウンジは、同伴者も無料で利用可能。家族や友人との旅行が多い人にもぴったりです。
国際線利用時には、手荷物無料宅配サービスを利用可能。出発・到着時の手荷物を最大2個まで無料で宅配してもらえます。手荷物宅配が有料のカードも比較したなかにはありましたが、こちらは無料なので手軽に使えますよ。最高1億円補償の国内・海外旅行保険も付帯。海外旅行傷害保険の一部は自動付帯なので、利用付帯だけのものと比べると適用しやすいでしょう。
24時間365日対応のコンシェルジュサービスもあり。家の鍵の紛失対応やパーティ会場の手配など、幅広いサービスを受けられます。連絡手段が電話のみでLINE・メール対応ありのカードと比べるとやや手軽さは劣りますが、プラチナカードらしいメリットを期待する人にとってコンシェルジュ対応はうれしい特典といえます。
通常時のポイント還元率は1.00%と比較したなかでも高め。iD・QUICPay利用時や誕生月などにはポイント還元率が0.50〜1.00%加算されます。利用額に応じたボーナスポイントこそないものの、ポイント加算特典を適用すれば効率的にポイントを貯められますよ。ただし「ポイント有効期限が1年と短い」との口コミどおり失効までの期間が短いため、他社ポイントなどと交換しましょう。
まとめると、Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)は、安めの年会費でさまざまな特典を利用できるのが特徴です。ただし、「LINEやアプリで手軽にコンシェルジュを利用したい」「プライオリティ・パスの無料枠が6回では足りない」といった人には不向き。その場合はエポスプラチナカードのようなより高評価のプラチナカードも検討してみてくださいね。
<おすすめな人>
<おすすめではない人>
実際にOrico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)と比較検証を行ったサービスのなかで、総合評価1位を獲得したプラチナカードと、各検証でNo.1を獲得したプラチナカードをピックアップしました!
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)のデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)は、株式会社オリエントコーポレーションが発行するプラチナカードです。同社のクレジットカードのラインナップのなかでは最上位の位置付けで、年会費は20,370円。「オリコカード史上最高のポイント還元率」を謳い、常時1.0%以上、誕生月は2.0%の還元率を魅力として掲げています。
電子マネーはiD・QUICPayに対応しており、タッチ決済も利用できます。ETCカード・家族カードに加え、QUICPayが使えるカードも発行可能。国際ブランドはMastercardで、オリコポイントが貯まります。
今回は、Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)を含む、人気のプラチナカードを調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)について調査したところ、主なよい点は7つ。プラチナカードとしてはリーズナブルな年会費や充実した特典、高めのポイント還元率などがメリットです。
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)の年会費は20,370円。プラチナカードとしてはリーズナブルで、比較した全体平均よりも20,000円以上安価でした。「年会費もリーズナブル」との口コミどおりといえます。
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)ではETCカードが作成でき、年会費は無料。家族カードも最大3枚まで申し込み可能で、こちらも年会費はかかりません。
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)は、ホテル・グルメ優待が充実。Orico cardの優待特典である「Orico Club Off」と、Mastercardの優待特典である「Mastercard® Taste of Premium®」が利用できます。ホテル・グルメ優待があまりないものと比べると、プラチナカードらしいサービスを楽しめるでしょう。
ホテル優待では、「Mastercard® Taste of Premium®」の利用で、海外ホテルが7%OFF、ホテルと航空券のセットで2,500円OFFの割引を受けられます。海外旅行が多い人には便利な特典です。
Orico Club Offのサイトからの予約で、ホテルレストランが最大50%OFFで利用できる特典もあり。ダイニング BY 招待日和では、全国約200店の有名レストランのコース料理が、2名以上の予約で1名分無料になります。「Club Offの上級会員としてのサービスもそこそこうれしい」との口コミどおり、優待特典を楽しめるでしょう。
一方、無料宿泊やホテルの部屋のアップグレード特典などはありません。より豪華なホテル優待を求めるなら、さらに優待特典が充実しているプラチナカードも検討してみるとよいでしょう。
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)にはプライオリティ・パスが付帯しており、世界1,300か所以上の空港ラウンジを年6回までなら無料で利用可能。プライオリティ・パスなしのプラチナカードと比べると、海外旅行・出張が多い人にもおすすめできます。同伴者も1回35ドル払えば利用できますよ。
そのほかの空港サービスも豊富です。国内主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港は無料で利用できます。比較したなかには同伴者の利用時に費用がかかるものも少なくありませんでしたが、こちらは同伴者も無料。2人での旅行が多い人にもぴったりです。
プラチナカード・ゴールドカード会員限定のシティラウンジも利用可能。ホノルル・シンガポールにあるオリコトラベルデスクのラウンジを無料で利用でき、ソフトドリンクなどの無料サービスを受けられます。同伴者は4名まで無料なのもポイントです。
ただし、プラチナ専用ラウンジや空港ラウンジ、空港と目的地の移動用タクシーを無料でチャーターできるサービスは対象外。これらのサービスは比較したなかでもごく一部のプラチナカードしか対応していませんでした。
国際線利用時には、手荷物の無料宅配が最大2個まで無料。手荷物宅配が有料のカードもあったことを考えると、こちらは無料で気軽に使いやすいのがメリットです。
空港クローク優待サービスを活用すれば、海外への出発前にコートなどの防寒具を預けられるサービスを10%割引で使えます。海外用携帯電話・Wi-Fiのレンタルに関する割引優待や、世界150か国以上で使えるSIMカード「Global Data Roaming by Flexiroam」も利用可能。海外旅行・出張が多い人には便利な特典が満載です。
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)では、24時間365日対応のコンシェルジュサービスが利用可能。鍵の紛失や自宅の水漏れといった日常の小さなトラブル対応から、パーティ会場の手配・大切な人へのプレゼントの準備まで、さまざまなサポートを受けられます。コンシェルジュサービスなしのプラチナカードと比べると、忙しい人にもおすすめです。
ただし、コンシェルジュへの連絡手段は電話のみ。LINEやメールで手軽に依頼できるものと比べると、やや手間がかかります。仕事中や移動中などにサッとコンシェルジュサービスを利用したい場合は、電話以外の連絡手段が使えるものも検討してみてください。
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)では利用額100円につき1オリコポイントが加算され、基本ポイントは還元率1.0%と高めです。
さらに、5つのポイント加算特典が用意されているのも特徴。オリコモールの利用・IDやQUICPayの利用・誕生月の利用など特定の条件を満たせば、ポイント還元率が0.50〜1.00%加算されます。
<ポイント加算特典>
還元率・ボーナスポイントを加味した実質還元率を比較してみても、悪くない結果に。比較したなかにはボーナスポイントがあっても元のポイント還元率が低く、1.00%に届かないカードもありました。こちらはボーナスポイントがないため実質還元率も変わらず1.00%ですが、さらに5つのポイント加算特典がプラスされます。うまく活用すればお得に貯められるでしょう。
とはいえ、なかには実質ポイント還元率が2.00%を超えるカードもありました。ポイント加算特典を狙うのが手間に感じるなら、利用額に応じたボーナスポイントがあるものを選ぶのもひとつの手です。
最高1億円の旅行保険が付帯しているのも魅力です。国内外のいずれも利用付帯(旅行代金をカードで支払った場合に適用)が基本ですが、海外旅行傷害保険には一部自動付帯(カードで支払っていなくても適用)のものも。利用付帯保険だけのプラチナカードよりも、保険が適用されやすいのはうれしいですね。旅先での事故やトラブルに備えたい人には心強い特典です。
海外旅行・国内旅行ともに、傷害保険の保険金は最高1億円。海外旅行中の死亡・後遺障害の保険金のうち、半額の5,000万円は自動付帯です。生計を共にする親族は家族特約対象者として補償を受けられるため、家族旅行を楽しむ人にもぴったりですよ。
1:自動付帯5,000万円+利用付帯5,000万円
2:免責金額1事故3,000円
事故日から8日目以降も入院・通院している場合が対象
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)で購入した商品が購入日から90日以内に破損・盗難・火災などで損害を被った場合は、ショッピングガードが適用可能。年間最高300万円(免責金額1事故1万円)を限度として、補償を受けられます。
他人にケガを負わせたり他人のものを壊してしまったりと、法律上の損害賠償責任の負担が生じた場合に使える「個人賠償責任保険」もあり。100万円を限度(免責金額1事故1万円)として、保険金を受け取れます。
また、国内外問わず4時間を超える飛行機の出発遅延・欠航・運休などには、「航空機遅延保険」が適用可能です。搭乗できなくなってしまった場合の宿泊費や食事代などを、保険金として受け取れます。
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)の気になる点は1つだけ。ポイント有効期限が1年間と短い点には注意が必要です。
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)の利用で貯まるオリコポイントの有効期限は1年間です。ポイントが無期限で貯められるプラチナカードもあったなか、「ポイント有効期限が1年と短い」との口コミどおり、こちらは有効期限に注意して使う必要があります。
オリコポイントは、Amazonギフトカードなどのギフト券や、Pontaポイント・dポイントといったポイントと交換できます。有効期限が切れる前に、ギフト券やポイントと交換しておきましょう。
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 20,370円 |
プライオリティ・パス | 年6回無料 |
良い
気になる
金属製カード | |
---|---|
ポイントアップ店 | |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
貯まるポイント | オリコポイント |
ポイント有効期限 | 1年(ポイント加算月を含めて12か月後の月末まで) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯付き利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 満18歳以上 |
国際ブランド | Mastercard |
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)の申し込みはネットから限定です。公式サイトから「カードのお申込み」を選択し、手続きを行いましょう。会員規約などを確認したら、フォームに必要情報を入力します。住所・電話番号・年収などの個人情報や、勤め先の情報などが必要です。
申し込みを完了したら、審査が始まります。審査結果はメールで届くので確認しましょう。無事審査を通過したら、カードが発行されます。申し込みからカードの発行までは、最短8営業日です。カードを受け取ったら、口座振替依頼書を記入して返送します。なお、申し込み時点で引落口座を登録していれば、口座振替依頼書の記入・返送は不要です。
<Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)の申し込みの流れ>
① オンラインで申し込む
② 審査を受ける
③ 審査結果をメールで受け取る
④ 発行されたカードを受け取る
⑤ 口座振替依頼書に記入して返送する
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)についてのよくある質問とその回答を紹介します。
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)の損益分岐点としては、年間利用額約200万円が目安です。ポイント還元率が1.00%なので、年間200万円利用すると20,000円分のポイントが貯まり、年会費20,370円のほとんどを相殺できます。
なお、ポイント加算特典対象のオリコモールやiD・QUICPayを利用すれば、年間200万円未満の利用でも年会費相当以上のオリコポイントが貯まるでしょう。また、ホテル・グルメ優待や空港サービス特典などを利用すれば、利用額によらずお得に使えますよ。
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)にインビテーションがあるとの情報はありません。ステータスが高いクレジットカードのなかにはインビテーションなしでは申し込めないものもありますが、こちらは満18歳以上で安定した収入があれば誰でも申し込めます。
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)では、家族カードを作成できます。年会費は無料で、申し込めるのは最大3名まで。家族カードの利用でもポイントが貯まるほか、海外・国内旅行傷害保険などは本会員と同じ条件で適用されます。
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)の利用限度額は、最高300万円です。ただし、利用限度額は審査基準によって決まるため、人によっては300万円よりも低い場合もあります。
オリコポイントは、オンラインギフト券・商品券・他社ポイントとの交換ができます。会員専用Webサービスのeオリコで、500ポイントから交換可能です。
<オンラインギフト券の交換先例>
<商品券の交換先>
<ポイント移行先の例>
「オリコマイドクター24H」は、カード会員が利用できる24時間365日対応の健康相談ダイヤルです。専用ダイヤルに電話をすると、医療スタッフが症状や希望をヒヤリングし、情報提供やアドバイスをしてくれます。
なお、オリコマイドクター24Hでは診察や緊急時対応は行っていません。あくまで一般的な情報提供の範囲内のサービスです。
最後に、Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)以外のおすすめプラチナカードをご紹介します。
オリコポイントにこだわらないなら、UCプラチナカードをチェック。年会費は16,500円と安く、高級ホテル優待やグルメ優待などの特典も充実しています。プライオリティ・パスは年6回まで無料で、24時間対応のコンシェルジュサービスもあり。コンシェルジュへの連絡にはLINEやチャットも使えるため、電話だけのものよりも手軽に利用しやすいですよ。
プライオリティ・パスが年6回では足りない人には、エポスカードプラチナがおすすめです。プライオリティ・パスは回数制限がなく完全無料。年会費は30,000円とプラチナカードとしては安めなうえ、年100万円利用すれば翌年以降は年会費が20,000円になります。コンシェルジュサービスはLINE・チャットに対応しており、24時間いつでも相談・依頼が可能です。
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 16,500円 |
プライオリティ・パス | 年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料) |
Apple PayもしくはGoogle Payに設定しQUICPayで支払うと、利用金額の最大20%キャッシュバック(上限:40,000円)
良い
気になる
金属製カード | |
---|---|
ポイントアップ店 | ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券 |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
貯まるポイント | UCポイント |
ポイント有効期限 | 1年(獲得した年度の次年度まで有効) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で2ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=〜5円相当 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
国際ブランド | VISA |
UCプラチナカードを徹底解説!年会費が安くコスパ最強?プライオリティ・パスは使える?
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円) |
プライオリティ・パス | 無料 |
良い
気になる
金属製カード | |
---|---|
ポイントアップ店 | マルイウェブチャネル、マルイ(OIOl)、モディ |
年間利用ボーナスあり | |
利用額によるポイントアップあり | |
貯まるポイント | エポスポイント |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
空港サービス | 手荷物宅配無料、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | カード会社のラウンジ |
プライオリティ・パスの同伴者料金 | 35米ドル |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 学生不可 |
国際ブランド | VISA |
エポスプラチナカードはいらない?年会費や還元率などのメリット・デメリットを徹底調査
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。