三井住友カードを利用するときに貯められるVポイント。Vポイントをたくさん貯めたいとは思っているものの、どのような貯め方があるのかわからず困っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回では、三井住友カードでVポイントを貯める方法や貯めたポイントの使い方について解説します。ポイント還元率を高める方法についても紹介するので、クレジットカードでポイントを効率よく貯めたい人はぜひチェックしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
三井住友カードおすすめ5選
Vポイントとは、三井住友カードの利用金額に応じて貯まる、三井住友カード株式会社が提供する、SMBCグループ共通ポイントのことです。三井住友カード(NL)のポイント還元率は0.50%で、200円の利用につき1ポイントが貯まります。
ほかのクレジットカードと比べると、三井住友カード(NL)のポイント還元率は決して高くありませんが、ポイントアップ特典やポイント還元率の高い店舗が複数用意されているため、賢く利用すれば高還元でVポイントを貯められるのが魅力。
貯めたVポイントは、1ポイント=1円分でネットショッピングやコンビニなどで使えるほか、支払い金額に充当したり景品に交換したりすることも可能です。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
以下では、よりお得なVポイントの貯め方について解説します。
セブン‐イレブン・ローソン・マクドナルドなどの対象店舗で、スマホのタッチ決済を利用すると、ポイント還元率が最大7%にアップ(※①)。三井住友カード(NL)は通常では200円ごとに1ポイントが貯まりますが、対象店舗でスマホのタッチ決済を利用すると200円ごとに14ポイントが貯まります(※①)。ポイントをもらうために、事前エントリーなどの手続きは不要です。
さらに家族ポイントを利用すると、対象店舗での利用時に+最大5%が還元されます。三井住友カードの本会員である2親等以内の家族が1人登録するごとに1%のポイントが加算される(登録は5人まで)仕組みなので、家族が増えるほどお得です。
ポイントアップの対象となるのは、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®︎タッチ決済で決済すること。ただし、対象店舗が駅ビルなどの施設内にある場合は、ポイント加算の対象にならない場合があるので注意しましょう。
三井住友カード(NL)の25歳以下の学生限定サービス「学生ポイント」を利用すると、最大で10%のポイントが還元(※②)。ポイント加算の対象なのは、DAZNやHuluなどのサブスクリプションサービスです。
さらに、対象となる携帯電話料金の支払いでも最大2%のポイントが還元されます。NTT docomoなど大手スマホキャリアだけでなく、サブブランドや格安SIMまで対象が幅広いのが特徴です。また、分割払い・あとから分割の手数料も全額ポイントで還元されるため、家具・家電などの高額な買い物をするときの負担を軽減できますよ。
Vポイントアッププログラム対象サービスを利用すると、Vポイント経済圏の通常ポイントにくわえて、Vポイントアッププログラム分のポイントが最大8%還元されます。Vポイントアッププログラムの対象サービスは以下のとおりです。
既存サービスと組み合わせると、ポイント還元率は最大20%。内訳は、通常ポイント(+0.5%)・上記で紹介した対象店舗でのスマホタッチ決済(+6.5%)と家族の登録(最大+5%)・Vポイントアッププログラム利用(最大+8%)です。
さまざまなサービスを組み合わせるだけでお得にポイントを貯められるので、ぜひ活用してみてくださいね。
貯めたVポイントの使い道は、複数用意されています。せっかく貯めたポイントを無駄にすることがないよう、以下で使い道を確認しておきましょう。
貯めたVポイントは、街中にある対象店舗やコンビニなどでカード決済をする際に1ポイント1円分として利用できます。
三井住友カードが提供するスマートフォンアプリ「VポイントPayアプリ」にポイントをチャージして、モバイル決済に利用することも可能です。お店の読み取り機にスマホをタッチするだけで支払いが完了するため、暗証番号の入力やサインは必要ありません。
Visa加盟店であれば、ネットショッピングにも利用できます。ほかにもVisaプリペイドや、かぞくのおさいふの残高にチャージして利用する方法があるので、自分の目的や使用シーンに合ったものを選びましょう。
貯めたVポイントは、三井住友カードの支払い金額に1ポイント1円分として充当できます。その月の支払いがない場合や、支払い金額よりキャッシュバック交換分のほうが多い場合は、残高分を翌月に繰り越すことも可能です。
繰越残高の有効期限は3か月間で、有効期限を過ぎるとポイントが失効して使えなくなります。ポイントを充当できるのは支払い金額のみであり、利用金額に充当することはできません。ポイントを現金化して口座に振り込むこともできないので注意が必要です。
SMBCダイレクトや三井住友銀行アプリから振り込む際に、1ポイント1円分として振込手数料の割引に利用できます。割引額は3割引・5割引・全額割引のいずれかから選択が可能です。
振込時に「ポイントで手数料割引」のメニューが画面に表示されるため、希望する割引額にチェックを入れてください。全額割引を選択すれば、振込手数料無料で取引が可能です。
ただし割引の対象になるのは、SMBCダイレクトと三井住友銀行アプリからの振込のみなので注意してください。
SBI証券の投資信託の買付に、1ポイント1円分として利用することも可能です。SBI証券の投資信託は100円から購入できるため、Vポイントを100ポイント以上貯めれば、現金を使わずにポイントだけで投資を始められます。
ポイントを利用するには、SBI証券Vポイントサービスへの事前登録が必要です。登録手続きは、SBI証券お客さまサイトから行えます。
ただし、クレジットカードで投資信託を積立する場合に、Vポイントを使うことはできません。Vポイントサービスを利用してVポイントを投資信託の購入に充てるサービスです。
積立買付・口数買付・ジュニアNISA口座における買付も、ポイント利用の対象外となります。
Vポイント運用で、投資の疑似体験も可能です。上記のVポイント投資ではSBI証券口座の開設が必要ですが、Vポイント投資なら口座開設せず手軽にポイント運用できます。
Vポイント運用のはじめ方は、公式サイトから運用コースを選んで、追加するポイント数を決めるだけ。運用コースは、全世界コース・米国テックコース・日本株コースの3つのみですので、はじめての人でも選びやすいでしょう。
運用中のポイントは実際の相場に連動して動くため、投資を体験できますよ。引き出したあとは通常のVポイントとして利用できます。運用ポイントを見守りながら、追加したり引き出したりしてみてください。
貯めたVポイントをWAON POINTやANAマイルなどの他社ポイントやマイレージへの交換もできます。交換できるポイントの種類や他社ポイントへの交換レートなどは変更される場合があるので、事前にWebサイトなどで最新情報を確認しておきましょう。
ポイント交換の申し込みは、三井住友カードのWebサイトと三井住友銀行アプリで受け付けています。
最後に、Vポイントに関する疑問と回答をまとめました。困ったときの参考にしてください。
Vポイントの残高や有効期限は、三井住友銀行アプリもしくはインターネットバンキング(SMBCダイレクト)にログインして確認できます。
三井住友銀行アプリで確認する場合は、ホーム画面の最上部に表示される「P」ボタンをタップしましょう。SMBCダイレクトで確認する場合は、左側メニュー画面の「各種サービス」にある「SMBCポイントパック」を選択してください。
ポイント画面では、Vポイントの残高や交換、ポイント履歴や有効期限などが確認できます。電子メールで残高を知らせてくれるサービスもあるので、アプリなどで確認するのが面倒な場合はあらかじめ連絡用メールアドレスを登録しておきましょう。
Vポイントのおまとめ手続きは、三井住友銀行アプリもしくはSMBCダイレクトにログインして行えます。おまとめ手続きとは、SMBCグループの各種取引で貯まったVポイントを1つのVpass IDに集める手続きのこと。
三井住友銀行アプリから手続きをする場合は、最初にホーム画面右上の「P」をタップしてください。画面中央の「おまとめ手続きをする」をタップし、各種規定を確認して「同意する」をタップ すれば手続き完了です。
SMBCダイレクトから手続きする場合は、画面左側メニューの「各種サービス」にある「SMBCポイントパック」を選択します。
「ポイントのおまとめ手続き」をクリックして「規約に同意のうえ、ポイントをまとめる」をクリックし、最後にVpassIDとパスワードを入力すれば手続き完了です。
カードの年会費やリボ払いなどの手数料、保険料などの支払いはVポイント付与の対象外です。
モバイルSuicaやモバイルPASMO、Edyなど電子マネーへチャージする際にカードを利用しても、ポイントは付きません。
三井住友カードを利用してもVポイントがつかないケースは複数あるので、事前に公式サイトで確認しましょう。
マイベストでは、三井住友カードについて口コミや評判をリサーチしたうえで、実際に比較検証しました。申し込みをしようか決めかねている人は、ぜひ参考にしてください。
①
・iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
・※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
・商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
・一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
・通常のポイントを含みます。
・ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
②・特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
三井住友カード ゴールド(NL)の年会費に関する注意事項
年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを必ず確認ください。
三井住友カードおすすめ5選
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説していいます。ぜひ最後まで読んで、カー...
クレジットカード
年会費無料でさまざまな特典が受けられる楽天カード。空港ラウンジサービスも充実している楽天カードですが、「持っているカードで利用できるラウンジがわからない」「家族や友人と利用できるのか知りたい」など多くの疑問を抱えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽天カードで使える空港ラウンジを種...
クレジットカード
一定の条件を満たす会員のみに届く、クレジットカードのインビテーション。インビテーション制のカードにはどのような特典があるのか、インビテーションを受けるにはどうすればいいのか知りたい人もいるのではないでしょうか。この記事では、インビテーション制カードの招待条件や優待サービスを紹介します。メリット...
クレジットカード
クレジットカードの損傷や周囲のものから発せられる磁気の影響など、さまざまな原因で突如起きてしまう磁気不良。所有しているカードの磁気不良を疑っているものの、直し方がわからず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、クレジットカードに磁気不良が起きた際の対処法と原因を徹底解説します...
クレジットカード
楽天カードを作るときに選ばなければならない項目が、Edy機能の付帯。しかし、Edy機能の利便性や魅力がわからないと、必要かどうかの判断が難しいですよね。そこで今回は、楽天カードにつけるEdy機能のメリットとデメリットを解説します。手持ちの楽天カードをEdy機能つきにする方法やオートチャージ機能...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを連携して、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオ...
クレジットカード
カードの発行元やステータス性に違いがある、プロパーカードと提携カード。クレジットカードを検討しているけれど、双方の見分け方やどちらが自分に向いているか、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プロパーカードと提携カードの特徴や選び方を詳しく解説します。提携カードのメリットとデメリ...
クレジットカード
VISA・JCBと並んで、クレジットカードの国際ブランドとして高いシェアを誇るマスターカード。クレジットカードの国際ブランドを選ぶ際、マスターカードは不便という評判を耳にして、発行するかどうか迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、マスターカードが不便といわれる理由を徹底解説します...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
ハイステータスなクレジットカードとして有名な、アメックスとダイナース。申し込みを検討しているものの違いがよくわからず、自分に合うカードはどちらなのか迷っている人も少なくないでしょう。今回は、年会費・特典・使い勝手などの観点からアメックスとダイナースの違いを徹底解説します。格式高いクレジットカー...
クレジットカード