マイベスト
クレカ積立おすすめ商品比較サービス
マイベスト
クレカ積立おすすめ商品比較サービス
  • JCBプラチナカードは何がすごい?特典やポイント還元率からメリットを徹底調査! 1

JCBプラチナカードは何がすごい?特典やポイント還元率からメリットを徹底調査!

年会費や特典が気になるプラチナカード、JCBプラチナ。ネット上では「JCBプラチナはすごい」と評判です。口コミでも「コンシェルジュはオペレーターにすぐ繫がり、お土産で定番を探すのにも便利「海外旅行に行く人はプライオリティパスもついていて便利」とありますが、「ポイント目的で持つカードではない」との声もあり、入会を迷っている人も多いのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証した結果を解説します。


  • 年会費の安さ
  • ポイント還元率の高さ
  • 特典の豪華さ
  • 空港サービスの豪華さ
  • コンシェルジュの使いやすさ

さらに、エポスプラチナカードやUCプラチナカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ポイント還元率や豪華特典も解説していますので、プラチナカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年07月04日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】コンシェルジュサービスや空港での特典が充実。ブラックカードを狙う人にも

コンシェルジュの使いやすさ No.1

ジェーシービー
JCBプラチナ

JCBプラチナ

おすすめスコア

4.51
3位 / 28商品中
  • 年会費の安さ

    4.78
  • |
  • ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)

    3.67
  • |
  • ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)

    4.00
  • |
  • ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)

    4.00
  • |
  • ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)

    4.00
  • |
  • 特典の豪華さ

    4.50
  • |
  • 空港サービスの豪華さ

    4.38
  • |
  • コンシェルジュの使いやすさ

    5.00
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)27,500円
プライオリティ・パス無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)

良い

    • 年会費は27,500円と安め
    • コンシェルジュは24時間365日利用可能で、MyJCBアプリから連絡可能
    • プライオリティ・パスは無料で、カード会社の空港ラウンジなら同伴者無料

気になる

    • 年間利用額が低いとポイント還元率も低い
    • ボーナスポイントがない

JCBプラチナはコンシェルジュサービスを活用したい人におすすめ。24時間・365日対応のコンシェルジュデスクがあり、LINEやチャットで連絡できます。電話しか連絡が取れないほかのプラチナカードと比べ、気軽に依頼可能。「コンシェルジュはオペレーターにすぐ繫がり、お土産で定番を探すのにも便利」との口コミがあるように、旅行・ビジネスなど多様な場面で役立ちますよ。


プライオリティ・パスが付帯しており、海外空港ラウンジを無料かつ回数無制限で利用可能。「海外旅行へ行く人はプライオリティ・パスもついていて便利」という口コミどおりといえます。ただし、国内利用の場合は、空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設が有料となるので注意してください。


そのほか、レストランでコース料理が1名無料・テーマパークで専用ラウンジを使えるなど魅力的な特典が多数あります。そのうえ、年会費は27,500円とプラチナカードのなかでは安め。プラチナカードらしい豪華特典の数々と年会費のバランスを考えると、ネット上で「JCBプラチナはすごい」と評判がよい点にもうなずけますね。


通常のポイント還元率は、ポイント還元率は年間利用額によって上昇し、年300万利用で1.00%還元とほかのカードと比較しても十分な水準。ただし、「ポイント目的で持つカードではない」という口コミもあるとおり、ボーナスポイント制度はないため、ポイントの貯まりやすさを重視する人にはやや物足りない印象です。


利用実績を積むとJCBカードの最高峰であるJCB ザ・クラスへ招待される可能性があるため、将来的にブラックカードを持ちたい人には有力候補となります。ポイント還元率が高いとはいえないものの、JCBザ・クラスからの招待を狙う人は検討してみてください。


おすすめな人

  1. コンシェルジュサービスを活用したい人
  2. 海外の空港で快適に過ごしたい人
  3. 年会費もできるだけ抑えたい人
  4. JCBザ・クラスからの招待を狙う人


おすすめできない人

  1. ポイントの貯まりやすさを重視する人

JCBプラチナとは?

JCBプラチナとは?

JCBプラチナは、JCBが発行するプラチナランクのクレジットカード。一般カードやゴールドカードよりもステータスが高く、充実した特典・優待が付帯しています。


年会費は27,500円で、申し込み対象は20歳以上(学生を除く)です。


基本情報
  1. 年会費:27,500円
  2. 貯まるポイント:OkiDokiポイント
  3. 家族カード:〇
  4. 家族カードの年会費:1枚無料、2枚目以降は3,300円
  5. ETCカード:〇
  6. タッチ決済:〇
  7. 法人カード:あり

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回はJCBプラチナを含むプラチナカードを実際に調査して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 年会費の安さ
  2. ポイント還元率の高さ
  3. 特典の豪華さ
  4. 空港サービスの豪華さ
  5. コンシェルジュの使いやすさ

JCBプラチナのよい点は3つ!

JCBプラチナのよい点は3つ!

各プラチナカードを比較検証したところ、JCBプラチナには3つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、利用を検討している人はぜひチェックしてみてください。

24時間対応のコンシェルジュデスクを利用できる

24時間対応のコンシェルジュデスクを利用できる
出典:jcb.co.jp

24時間365日無料で利用できるコンシェルジュデスクが活躍するでしょう。旅行や記念日の手配から、急な出張での航空券やホテルの手配など、ビジネスからプライベートまでさまざまなシーンで役立ちます。


コンシェルジュへは電話だけでなく、LINEやチャットでの相談も可能。急いでいるときでもスムーズに依頼ができるのが魅力です。会員だけでなく家族会員も無料で利用できるため、家族の旅行計画や日常のちょっとした用事にも活用できますよ。


「コンシェルジュはオペレーターにすぐ繫がり、お土産で定番を探すのにも便利」という口コミどおり、あらゆるリクエストに応えてくれそうです。もう1人の秘書に依頼する感覚で、利用してみてはいかがでしょうか。


対応サービス内容一覧

  1. トラベル:航空券・ホテルの予約、レンタカー手配
  2. ダイニング:レストランの紹介・予約
  3. エンターテインメント:コンサート・演劇・スポーツ観戦のチケット手配
  4. ビジネス:接待の店選び・出張の航空券やホテル手配
  5. ゴルフ:ゴルフ場の提案・予約 など

海外の空港ラウンジへ無料で入室できる

海外の空港ラウンジへ無料で入室できる

ほかのカード会社と比較しても、空港サービスは比較的充実しています。国内空港ではJCBのカードラウンジを利用でき、同伴者も無料で入室可能です。


また、プライオリティ・パスが付帯しており、世界1,600以上の海外空港ラウンジを無料、かつ回数無制限で利用可能「海外旅行に行く人はプライオリティパスもついていて便利」という口コミどおりといえます。


ただし、国内利用の場合は、空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設が有料となるため、注意が必要です。


空港サービスの豪華さ
  1. プライオリティ・パス:〇
  2. プライオリティ・パス同伴者無料:×
  3. カードラウンジ:〇
  4. カードラウンジ同伴者無料:〇
  5. プラチナ専用:×
  6. 航空会社ラウンジ:×
  7. 手荷物宅配:×
  8. 無料チャーター:×

年会費が安め。ブラックカードを目指す人にも

年会費が安め。ブラックカードを目指す人にも
出典:jcb.co.jp

年会費は27,500円。比較したプラチナカードの年会費の平均額は42,000円前後であり、比較的リーズナブルだとわかりました。プライオリティ・パスやコンシェルジュサービス、後述するレストラン優待といった特典の豪華さを思うと、ネット上で「JCBプラチナはすごい」といった評判を見かける点に納得できます。


さらに、利用実績を積むことで、JCBのブラックカードである「JCBザ・クラス」へのインビテーション(招待)を受ける可能性も。JCBザ・クラスは、完全招待制の最上位カード。通常のプラチナカードにはない、専用イベントや特別な優待サービスが提供されるハイクラスな1枚です。


インビテーションの具体的な条件は公表されていませんが、JCBプラチナを活用し、利用実績を積み重ねることがJCBザ・クラスを目指す第一歩。将来はブラックカードを持ちたい人におすすめです。

JCBプラチナの気になる点は2つ!

JCBプラチナの気になる点は2つ!
出典:jcb.co.jp

JCBプラチナにはよい点がある反面、気になる点も2つありました。利用を考えている人は、しっかり確認しておきましょう。

ポイント還元率は悪くないが、ボーナスポイントはもらえない

ポイント還元率は悪くないが、ボーナスポイントはもらえない
出典:jcb.co.jp

ポイント還元率は年間の利用額に応じて変動し、100万円利用すると0.80%、300万円利用すると1.00%に一定の利用額を超えれば、ほかのプラチナカードと比較しても十分な水準までアップします。


ただし、年間の利用額に応じたボーナスポイント制度はないため、ポイントを活用したい人にはやや物足りない印象「ポイント目的で持つカードではない」という口コミもあるとおり、ポイントで節約したい人はほかのカードと併用するのも手です。

豪華な特典があるものの、ホテルへの無料宿泊特典はなし

豪華な特典があるものの、ホテルへの無料宿泊特典はなし
出典:jcb.co.jp
グルメや旅行関連の特典をはじめとした豪華なサービスが付帯しているものの、ホテルへの無料宿泊特典はありません。また、レストランのコースが1名分無料になる「グルメ・ベネフィット」を利用できますが、優待価格で利用できるサービスもありませんでした


とはいえ、JCBならではの特典が用意されている点は魅力。一例を以下にまとめたので、使いたい特典があるかチェックしてみてください。


付帯特典の一例
  1. グルメ・ベネフィット
    →対象レストランで2名以上のコース予約をすると、1名分の料金が無料

  2. 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
    →世界各地の高級ホテルで部屋のアップグレードや朝食無料などの優待付き宿泊が可能

  3. JCBプレミアムステイプラン
    →厳選された国内ホテル・旅館を特別価格で利用可能

  4. 東京ディズニーリゾート(R)・バケーションパッケージ
    →会員限定の宿泊・パークチケット・特典付きプランを利用可能

  5. ユニバーサル・スタジオ・ジャパン JCBラウンジ
    →USJの「ザ・フライング・ダイナソー」施設内にあるJCB専用ラウンジを利用可能、希望者はアトラクションの優先搭乗も可能

  6. 旅行傷害保険
    →海外・国内旅行傷害保険が最高1億円、ショッピングガード保険も年間500万円限度で付帯

JCBプラチナの詳細情報

コンシェルジュの使いやすさ No.1

ジェーシービー
JCBプラチナ

おすすめスコア
4.51
クレジットカード3位/28商品
年会費の安さ
4.78
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.67
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
JCBプラチナ 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会し、条件達成と利用額に応じて最大60,500円キャッシュバック

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)27,500円
プライオリティ・パス無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話、アプリ
グルメ優待
コース料理1名無料、チェーン店割引、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格
キャンペーン情報

新規入会し、条件達成と利用額に応じて最大60,500円キャッシュバック

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

良い

    • 年会費は27,500円と安め
    • コンシェルジュは24時間365日利用可能で、MyJCBアプリから連絡可能
    • プライオリティ・パスは無料で、カード会社の空港ラウンジなら同伴者無料

気になる

    • 年間利用額が低いとポイント還元率も低い
    • ボーナスポイントがない
金属製カード
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(JCBスターメンバーズ)
貯まるポイントOki Dokiポイント
ポイント有効期限5年
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金2,200円
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
Oki DokiポイントをJCB PREMOに交換した場合

Oki Dokiポイントの使い方をご紹介

Oki Dokiポイントの使い方をご紹介

JCBカードを利用すると貯まる、Oki Dokiポイント。しかし、「どんな使い方がお得なの?」「ANAマイルに交換できる?」と疑問に思う人も多いのでは?


Oki DokiポイントはnanacoポイントやJCBギフトカード、Amazonのショッピング、さらにはANAマイルにも交換可能です。ただし、還元率は交換先によって異なり、ANAマイルへの交換は還元率0.30%とやや低め。マイルを重視する人は、ポイントを貯めるカード選びも重要です。


もっとお得にポイントを活用したい人は、JCBプレモカードへのチャージ(還元率0.50%)やnanacoポイントへの交換(還元率0.45%)なども検討するとよいでしょう。


詳しい交換方法やよりお得にOki Dokiポイントを使うコツは以下のコンテンツで確認してくださいね。

年会費が安く、特典も充実していたほかのプラチナカードはコレ

最後に、JCBプラチナにはない魅力があるプラチナカードをご紹介します。


エポスプラチナカードは、ボーナスポイントと特典の両方を重視する人におすすめ。年会費は30,000円ですが、年間利用額が100万円以上ならボーナスポイントで年会費の元がとれます。また、プライオリティ・パスが完全無料で付帯しており、グルメ関連の優待特典も用意されていますよ。


UCプラチナカードは、年会費が安くて特典が豪華なコスパ最強のプラチナカード。年会費は16,500円と、ほかのプラチナカードと比べてかなりリーズナブル。そのうえ、海外空港ラウンジ(プライオリティ・パス)も年6回まで無料で利用可能・ホテルの部屋のアップグレード・コース料金1名無料のグルメ優待など、たくさんの豪華な特典があります。

エポスカード
エポスプラチナカード

ポイント還元率0.50%
年会費(税込)招待:20,000円/ほか:30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円)
二重取り還元率1.00%
二重取り可能な電子マネー楽天Edy
ポイントアップ店apollostation(店舗により1~2円/L引き)、スターバックスカードチャージ(2倍)、マルイ(2倍)、モンテローザグループ各店舗(5倍)、ビッグエコー(5倍)、ノジマ(5倍)
ポイントアップ店での最大還元率不明
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり不明
Amazonでの還元率0.50%
Yahoo!ショッピングでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ファミリーマートでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
ENEOSでの還元率0.50%
apollostationでの還元率不明
クレカ積立での還元率0.1~0.5%(tsumiki証券)
公共料金での還元率0.50%
税金での還元率不明
保険料での還元率不明
楽天トラベルでの還元率0.50%
じゃらんnetでの還元率0.50%
Yahooトラベルでの還元率0.50%
貯まるポイントエポスポイント
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位200円で1ポイント
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
利用できるポイントモールエポスポイントUPサイト
交換可能ポイントPontaポイント、dポイント、ANA SKY コイン、ノジマスーパーポイント、セシールスマイルポイント、スターバックスカードチャージ
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険不明
国内ショッピング保険不明
【海外旅行保険】死亡後遺障害本人:1億円/家族:2,000万円
【国内旅行保険】死亡後遺障害本人:1億円/家族:2,000万円
【海外旅行保険】傷害治療本人:300万円/家族:200万円
【海外旅行保険】賠償責任本人:1億円/家族:1億円
【海外旅行保険】疾病治療本人:300万円/家族:200万円
【海外旅行保険】携行品損害本人:100万円/家族:100万円
【国内旅行保険】入院保険金日額本人:5,000円/家族:5,000円
【海外旅行保険】救援者費用本人:200万円/家族:200万円
【海外旅行保険】航空機遅延保険本人:2万円/家族:2万円
【国内旅行保険】通院保険金日額本人:3,000円/家族:3,000円
【国内旅行保険】手術保険金本人・家族:手術の種類に応じて入院日額の10・20・40倍
【国内旅行保険】航空機遅延保険本人:2万円/家族:2万円
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能不明
ラウンジ・キー利用可能不明
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ不明
プライオリティ・パス無料
空港サービス不明
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ不明
プライオリティ・パスの同伴者料金不明
グルメ優待不明
ホテル優待不明
コンシェルジュサービスあり
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済EPOS PAY、QUICPay、Suica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、PayPay
対象年齢20歳以上
入会資格日本在住
国際ブランドVISA
海外キャッシング機能
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間店頭受取:最短当日/配達受取:約1週間後
デジタルカード対応不明
ナンバーレスカード発行可能不明
ガソリンスタンド優待サービスあり
ロードサービス付帯可能不明
取扱いカードランク一般、ゴールドカード、プラチナカード
公共料金支払いにおすすめ
女性向け優待サービスあり
2枚持ち向け不明
全部見る

UCカード
UCプラチナカード

おすすめスコア
4.63
年会費の安さ
4.88
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.08
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.44
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.52
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.30
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
キャンペーン情報

Apple PayもしくはGoogle Payに設定しQUICPayで支払うと、利用金額の最大20%キャッシュバック(上限:40,000円)

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)16,500円
プライオリティ・パス年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格
キャンペーン情報

Apple PayもしくはGoogle Payに設定しQUICPayで支払うと、利用金額の最大20%キャッシュバック(上限:40,000円)

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

良い

    • 年会費が16,500円と安く、ポイント還元率が1.00%と高め
    • 特典が豪華で人気ホテルの宿泊クーポンなどがあり、プライオリティ・パスは年6回まで無料
    • コンシェルジュサービスはLINEやチャットで利用可能

気になる

    • 無料チャーターや手荷物の無料宅配サービスはない
金属製カード
ポイントアップ店ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントUCポイント
ポイント有効期限1年(獲得した年度の次年度まで有効)
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドVISA
全部見る
UCプラチナカード

UCプラチナカードを徹底解説!年会費が安くコスパ最強?プライオリティ・パスは使える?

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

クレジットカード

52商品

徹底比較

人気
クレカ積立関連のおすすめ人気ランキング

人気
クレカ積立関連の商品レビュー

新着
クレカ積立関連の商品レビュー

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.