20代限定で発行できるクレジットカード、JAL CLUB EST 普通カード。ネット上では、「有効期限が延長されるのが一番素晴らしかった」「ショッピングマイル・プレミアムに自動加入なので貯まりやすい」と評判です。しかし、本当に口コミどおりマイルが貯まりやすいのかと気になって、申し込みをためらっている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、人気のクレジットカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。CLUB-Aとの違いも解説しているので、クレジットカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
JAL CLUB EST JAL 普通カードは、JALマイルをお得に貯めたい20代におすすめです。マイル還元率が2倍の1.00%になる、JALカードショッピングマイル・プレミアムに無料で自動入会できるのが魅力。年会費も安く、JAL CLUB ESTの費用を含めても7,700円です。比較したクレジットカードには10,000円を超えるものも多くありましたが、こちらは還元率は高めながら費用負担は少なめです。
フライトでマイルを貯めたい人にも向いています。フライトボーナスマイルの積算率は15.00%と、年齢制限のない「JAL 普通カード」よりも5.00%高い設定です。JAL航空券の購入では2.00%還元でマイルが貯まり、入会後と毎年の初回搭乗で2,000マイルもらえる特典もあります。
マイルの有効期限が5年と長いのも特徴です。比較した年齢制限のないJALカードは36か月(3年)でしたが、本カード含めJAL CLUB EST会員になれるものではJALマイルの有効期限が延長されて60か月(5年)に。ゆっくり貯められるので、多くのマイルが必要な特典にも交換しやすいですよ。「有効期限が延長されるのが一番素晴らしかった」と口コミでも好評でした。
空港でのサービスも豪華です。JAL専用ラウンジのサクララウンジを年5回まで無料で利用できます。比較した多くのクレジットカードと同様に海外の空港ラウンジが使えるプライオリティ・パスは利用できませんが、国内では飛行機に乗る前に優雅な時間を過ごせます。搭乗がスムーズになる、ビジネスクラスカウンターも利用可能です。
なお、30歳になると自動的に「JAL 普通カード」に切り替わるため、本カード限定の特典は利用できなくなります。「ショッピングマイル・プレミアムに自動加入なので貯まりやすい」と口コミで好評だったように、無料で入会できるのは20代のうちだけ。申し込み条件を満たす人は、ぜひ入会をご検討ください。
<おすすめではない人>
JAL CLUB EST 普通カードは、20代限定で発行できるクレジットカードです。カード年会費2,200円+JAL CLUB EST年会費5,500円で、さまざまな特典が利用できます。
サクララウンジを毎年5回利用できたり、搭乗ボーナスでお得にマイルが貯められたりと、旅行を楽しめる特典が充実しているのが特徴。特約店での買い物で通常の2倍マイルが貯まる、JALカードショッピングマイル・プレミアムにも自動で入会できます。
<JAL CLUB EST 普通カード 仕様>
JAL CLUB ESTカードには、4種類あります。いずれも20代のみ発行でき、サクララウンジが年5回無料・搭乗でボーナスマイルがもらえるなど、お得に旅を楽しめるのが特徴です。
カード年会費・JAL CLUB EST年会費の総額
CLUB-Aカードは、普通カードよりも搭乗時の獲得マイル数が多く、付帯保険も充実しているのが特徴です。入会搭乗ボーナスは、普通カードよりも2,500マイル多い5,000マイルもらえます。フライトボーナスも普通カードより15.00%多い25.00%分がもらえるので、効率よくマイルを貯められますよ。年会費や使い方に合わせて選んでくださいね。
今回はJAL CLUB EST 普通カードを含む、人気のクレジットカードを実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
人気のJAL CLUB EST 普通カードを比較検証したところ、JAL CLUB EST 普通カードには7つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、申し込みを検討している人はぜひチェックしてみてください。
年会費がトータル7,700円と安めのため、費用負担を抑えられます。
クレジットカードの年会費は2,200円、JAL CLUB ESTが5,500円なので、年間の費用はトータル7,700円。比較したJALマイルが貯まるクレジットカードのなかではかなり安いため、年会費の元を取りやすいですよ。
マイル還元率が1.00%と高めなのも魅力。「ショッピングマイル・プレミアムに自動加入なので貯まりやすい」と口コミにあったように、還元率が2倍になるJALショッピングマイル・プレミアムに無料で自動入会できます。
JALショッピングマイル・プレミアムは、通常だと年会費にプラスして4,950円の支払いが必要です。比較した多くのJALカードで追加費用がかかることをふまえるとお得でしょう。年会費を差し引いても、ボーナスマイルを加味すると月に10万円利用した場合で年間23,100マイル、月20万円の利用で年間59,100マイルも貯まります。
いつもの2倍マイルが貯まる、JALカード特約店があるのもうれしい点です。イオンやマツモトキヨシ、JALグループ航空券の購入など、日本全国に特約店があります。
<JALカード特約店の一例>
JAL航空券の購入も2.00%と申し分ない還元率です。比較したクレジットカードには3.00~4.50%還元のものもありましたが、年会費は17,600~165,000円と高額。対してこちらは年会費がトータル7,700円と安く、お得感があるといえます。
フライトボーナスマイルの積算率が15.00%と高いので、旅行や出張でもJALマイルを貯めたい人におすすめです。年齢制限のないJAL 普通カードは10.00%なのに対し、こちらは15.00%と5.00%も多くもらえます。20代のうちに入会しておけば、効率よくマイルが貯まります。
入会後の搭乗ボーナスで1,000マイル、毎年初回搭乗ボーナスで1,000マイルがもらえるのもメリットです。比較したクレジットカードには、ボーナスマイルがもらえないものも多くありました。
クレジットカードを継続するだけで、毎年2,500マイルもらえるのもよい点です。年齢に関係なく入会できるJAL 普通カードは継続時の特典がないため、入会可能な年齢のうちに持っておくとお得ですよ。
JALマイルの有効期限は5年と十分な長さです。JALマイルの有効期限は通常36か月(3年)ですが、JAL CLUB ESTの会員は60か月(5年)に延長されます。「有効期限が延長されるのが一番素晴らしかった」という口コミのとおり、比較したクレジットカードのなかでもトップクラスの長さです。
ゆっくりマイルを貯められるので、交換に必要なマイル数が多い特典にも手が届きやすいですよ。
JALが運営している専用ラウンジ「サクララウンジ」を年5回まで無料で利用できるのが特徴。JALグループ国内線に限りますが、同伴者も1名入室できます。比較したところ、航空会社のラウンジを利用できるクレジットカードは少数派でした。
ビジネスクラスカウンターも利用できるので、チェックインから搭乗もスムーズでしょう。手荷物宅配や預かり、クロークの利用は割引が適用されます。
JAL CLUB EST 普通カードにはたくさんのよい点がある反面、気になった点もありました。申し込みを考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。
20代限定のクレジットカードなので、20歳以上30歳未満の人しか入会できません。本カード限定の特典を利用したいなら、30歳になる誕生月の4か月前の月末までに申し込みが必要です。
30歳になったらJAL CLUB ESTの会員期限を迎え、自動的に一般のJALカードに切り替わります。「JAL カードショッピングマイル・プレミアム」は自動で引き継がれますが、年会費4,950円が発生するので注意しましょう。不要だと思ったら、退会手続きをしてくださいね。
海外向けの空港サービスや付帯保険の内容が薄いため、海外へ行く頻度が高い人には不向きです。
世界各国の空港ラウンジが利用できる、プライオリティ・パスが付帯しないのが惜しいところ。比較した多くの一般カードが同様でしたが、海外旅行によく行く人には物足りません。海外でも空港ラウンジを利用したいなら、ゴールド以上にランクアップを検討しましょう。
海外でケガや病気をした際の費用を補償する、疾病治療費用・障害治療費用が適用されないのもネックです。付帯保険でカバーできない部分が心配なら、別の保険に加入してくださいね。
年会費(税込) | 7,700円(カード年会費:2,200円※初年度無料/JAL CLUB EST年会費:5,500円) |
---|---|
マイル還元率 | 1.00% |
新規入会後3か月後末までの利用額に応じて最大5,000マイルプレゼント(VISA限定)
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
フライトボーナスマイルの積算率 | 15% |
二重取り可能な電子マネー | JMB WAONカード |
航空券での還元率 | 2.00% |
入会ボーナスマイル | |
入会後利用ボーナスマイル | |
継続ボーナスマイル | 2,500マイル |
貯まるマイル | JALマイル |
オートチャージ可能な電子マネー | |
入会後初回搭乗ボーナスマイル | 2,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナスマイル | 2,000マイル |
マイル移行コース | |
空港免税店での割引率 | 5%OFF |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | サクララウンジ |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | サクララウンジ |
ホテル優待 | |
入会資格 | 20歳以上30歳未満(30歳になる誕生月の4か月前の月末まで申し込み可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
入会する際は、インターネットから申し込みましょう。
国際ブランドを選んで会員規約を確認したら、必要事項を入力して申し込み手続きは完了です。入会審査や本人確認が行われ、申し込みから約2~3週間でクレジットカードが届きます。
WEB・書類・電話で切り替え手続きができます。切り替え前のカードによって手続きの方法が異なるため、こちらで詳細をご確認ください。
在学中にクレジットカードを作るなら、JAL navi(学生専用)がおすすめ。年会費無料でJAL CLUB EST 普通カードと同等のサービスが利用できます。マイル還元率を1.00%にするための「JALショッピングマイル・プレミアム」に無料で自動入会できるのも魅力です。なお、卒業後は年会費が2,200円の「JAL 普通カード」に切り替わります。
30代以上の人には、JAL 普通カードがおすすめです。年会費が2,200円と安いため、マイル還元率が2倍になる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に加入しても年間の費用は7,150円。普段使いだけでも、年会費の元を取りやすいですよ。入会後だけでなく、毎年の初搭乗でも1,000マイルもらえます。
さらに充実したサービスを求める20代には、JAL Club EST Clab A ゴールドがぴったり。年会費はトータル19,800円と高めですが、「JAL CLUB EST JAL 普通カード」より特典が充実しています。フライトボーナス積算率が30.0%と高いうえに、入会後の初回搭乗で6,000マイル、毎年初搭乗で3,000マイルもらえます。
年会費(税込) | 無料(在学期間中) |
---|---|
マイル還元率 | 1.00% |
新規入会後3か月後末までに10万円以上利用で1,000マイルプレゼント(VISA限定)
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
フライトボーナスマイルの積算率 | 10% |
二重取り可能な電子マネー | JMB WAONカード |
航空券での還元率 | 2.00% |
入会ボーナスマイル | 2,000マイル |
入会後利用ボーナスマイル | |
継続ボーナスマイル | |
貯まるマイル | JALマイル |
オートチャージ可能な電子マネー | |
入会後初回搭乗ボーナスマイル | 1,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナスマイル | 1,000マイル |
マイル移行コース | |
空港免税店での割引率 | 5%OFF |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
ホテル優待 | |
入会資格 | 18歳以上30歳未満の学生(大学院・大学・短大・専門学校・高専4〜5年生) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
JALカード naviは卒業後も使える?特典航空券や付帯保険などの特典についても徹底解説!
年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
---|---|
マイル還元率 | 0.50%/1.00%(JALショッピングマイル・プレミアム加入時) |
新規入会後3か月後末までの利用額に応じて最大5,000マイルプレゼント(VISA限定)
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.00%/1.50%(JALショッピングマイル・プレミアム加入時) |
---|---|
フライトボーナスマイルの積算率 | 10% |
二重取り可能な電子マネー | JMB WAONカード |
航空券での還元率 | 1.00%/2.00%(ショッピングマイル・プレミアム加入時) |
入会ボーナスマイル | |
入会後利用ボーナスマイル | |
継続ボーナスマイル | |
貯まるマイル | JALマイル |
オートチャージ可能な電子マネー | |
入会後初回搭乗ボーナスマイル | 1,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナスマイル | 1,000マイル |
マイル移行コース | |
空港免税店での割引率 | 5%OFF |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引(VISA、Mastercard、JCB) |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
ホテル優待 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
JAL 普通カードの年会費は安い?限度額は?口コミ・評判をもとにメリット・デメリットを徹底調査
年会費(税込) | 19,800円(カード年会費:17,600円/JAL CLUB EST年会費:2,200円) |
---|---|
マイル還元率 | 1.00% |
新規入会後3か月後末までの利用額に応じて最大59,000マイルプレゼント(VISA限定)
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
フライトボーナスマイルの積算率 | 30% |
二重取り可能な電子マネー | JMB WAONカード |
航空券での還元率 | 2.00% |
入会ボーナスマイル | |
入会後利用ボーナスマイル | |
継続ボーナスマイル | 2,500マイル |
貯まるマイル | JALマイル |
オートチャージ可能な電子マネー | |
入会後初回搭乗ボーナスマイル | 6,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナスマイル | 3,000マイル |
マイル移行コース | |
空港免税店での割引率 | 10%OFF |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | サクララウンジ |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | サクララウンジ |
ホテル優待 | |
入会資格 | 20歳以上30歳未満(30歳になる誕生月の4か月前の月末まで申し込み可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
JAL CLUB EST JAL CLUB-A ゴールドカードのメリット・デメリットは?30歳になったらどうなる?切替方法も解説
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
いつものドライブでお得にポイントを貯められる、dカードGOLDのETCカード。興味はあるものの具体的な情報がなく、カードを発行したり乗り換えたりする手間や時間を考えると、一歩踏み出せずにいる人も少なくないはず。本記事では、dカードGOLDでETCカードを作るメリットや年会費などを詳しく解説しま...
クレジットカード
楽天カードを作るときに選ばなければならない項目が、Edy機能の付帯。しかし、Edy機能の利便性や魅力がわからないと、必要かどうかの判断が難しいですよね。そこで今回は、楽天カードにつけるEdy機能のメリットとデメリットを解説します。手持ちの楽天カードをEdy機能つきにする方法やオートチャージ機能...
クレジットカード
dカードと楽天カードは、どちらもポイント還元率1%の人気クレジットカード。気になりながらも、どちらかが自分に合うカードなのかがわからず、迷っているという人も多いのではないでしょうか。特徴の違いがわからないままだと、申し込みに踏み出せないですよね。そこで今回は、10項目に分けてdカードと楽天カー...
クレジットカード
楽天グループが発行するカード、楽天カードと楽天銀行カード。どちらにもクレジット機能があり、楽天ポイントを貯められます。そのため、どちらを発行すべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードと楽天銀行カードの違いを徹底比較します。メリットやデメリットも解説するため、楽天カ...
クレジットカード
世界的に知名度が高く、豊富な特典や高いステータスが魅力のアメックス。家族カードの利用を検討するなかで基本的な情報や具体的な申し込み方法がわからず、疑問や不安を抱える人も少なくないはずです。本記事では、アメックスの家族カードを発行するメリットや審査の有無を解説します。気になる年会費や特典なども紹...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード