海外へ行く人におすすめの学生向けクレジットカード、学生専用ライフカード。口コミでは「初年度や自分の誕生月はポイント数もアップする」「保険が自動付帯で海外旅行も安心」と評判です。しかし、「ポイント還元率はほかと比べて少し低い」との声もあり、発行を迷っている人も多いのでは?
今回はその実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証した結果を解説します。
さらに、リクルートカードやJCBカード Wとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。海外旅行保険や特典の詳細も解説していますので、学生向けクレジットカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
本コンテンツに記載の検証結果は2025年08月までの情報です
良い
気になる
学生専用ライフカードは、日常生活でのポイントの貯めやすさを重視する人にはおすすめできません。「ポイント還元率はほかと比べて少し低い」と口コミにあるとおり、通常ポイント還元率は0.50%と低め。また、Amazonや楽天市場、コンビニなど学生がよく利用する店舗でもポイント還元率が上がらず、0.50%のままでした。
貯めたポイントを使うには、LIFE-Web Deskを通じた事前申し込みが必要。アプリ1つで即時利用できるクレジットカードと比べると、手続きの手間がかかります。ポイントの使い道自体は幅広いものの、こまめにポイントを活用したい人には少々不便な仕様です。
しかし、海外でお得に使える点は魅力的。学生専用カードだけの特典として、事前にエントリーをしておけば海外での利用額の4.00%がキャッシュバックされます。「保険が自動付帯で海外旅行も安心」との口コミどおり、通常は利用付帯の海外旅行保険が自動付帯となる点も見逃せません。
加えて、入会初年度や誕生月にはポイントアップ特典があり、通常よりも高還元率でポイントを貯められます。年間利用額に応じて翌年のポイント倍率がアップするステージ制度もあるため、メインカードとして使い込むならポイント還元率を底上げ可能です。「初年度や自分の誕生月はポイント数もアップする」との口コミは本当ですね。
総じて、年会費無料で海外利用に強いカードがほしい人にはおすすめの1枚です。一方で、日常生活でのポイント効率を重視するなら、リクルートカードやJCBカード Wといった通常ポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶほうが満足度は高いでしょう。
<おすすめな人>
<おすすめではない人>
リクルート
ポイント還元率は唯一の1%超え。ポイントアップ店が少ないのが惜しい
学生専用ライフカードは、学生生活を応援するために設計されたクレジットカード。留学や海外旅行を控える学生に向けたサポートが手厚く、はじめてクレジットカードを作る若年層にぴったりの1枚といえます。年会費は在学中・卒業後ともに無料です。
申し込み条件は、大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の満18歳以上25歳以下。進学予定の満18歳以上の高校生も、卒業後の進学先が確定していれば申し込みが可能です。親権者の同意は不要で、自分の意思でスムーズに申し込み手続きができます。
クレジットカードの支払い方法は、一括払い・ボーナス払い・リボルビング払い・分割払いなどさまざま。キャッシングの支払い方法は、リボルビング払い、または1回払いのいずれかです。支払日は毎月5日締めの当月27日、または翌月3日払いとなっています。
<基本情報>
今回は学生専用ライフカードを含む各学生向けクレジットカードを実際に調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
年会費の安さ
ポイント還元率
海外旅行保険の充実度
学生専用ライフカードには、気になる点が2つありました。利用を考えている人は、しっかり確認しておきましょう。
さらに、Amazonや楽天市場、コンビニなど学生がよく利用する身近なお店でも、ポイント還元率は一律0.50%。特定の店舗で還元率がアップする仕組みはないため、<店舗ごとにカードを使い分けてポイントを稼ぐ>という使い方ができません。
たとえば、コンビニで毎月5,000円使うと、還元されるのは25円分のポイント。一方、還元率1.00%のカードなら50円分のポイントが貯まります。日常的にカードを使うほど、還元率の差が積もって影響してくるのがわかりますね。
「ポイントの還元率は、他と比べて少し低い」との口コミどおりです。普段の支払いでポイントをたくさん貯めたい人・よく使う店舗が決まっている人は、より還元率の高いクレジットカードを検討しましょう。
<ECサイトのポイント還元率>
Amazon:0.50%
Yahoo!ショッピング:0.50%
楽天市場:0.50%
<コンビニでのポイント還元率>
ローソン:0.50%
ファミリーマート:0.50%
セブン-イレブン:0.50%
<ホテル予約サイトでのポイント還元率>
楽天トラベル:0.50%
じゃらんnet:0.50%
Yahoo!トラベル:0.50%
ただし、ポイントの使い道が豊富である点は魅力的。以下のような使い方ができ、自分に合った方法を選択できますよ。
<学生専用ライフカードでのポイントの使い道(例)>
各学生向けクレジットカードを比較検証したところ、学生専用ライフカードには3つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、利用を検討している人はぜひチェックしてみてください。
学生専用ライフカードには、海外での特別なキャッシュバック特典が用意されています。事前にエントリーしておけば、海外での利用額に対して4.00%分がキャッシュバックされる仕組みです。
たとえば、海外で10万円分使った場合、4,000円が戻ってきます。しかも、キャッシュバックはカード代金の引き落とし口座に直接振り込まれるため、使い道も自由。なお、年間のキャッシュバック上限は、最大10万円までです。
エントリーはLIFE-Web Deskから簡単に行えますが、エントリー前の利用分は対象外になるため、旅行や留学前に忘れずに申し込みを済ませておきましょう。なお、海外のインターネットサイトでの利用は対象外。海外旅行ごとに申し込みが必要です。
さらに、海外滞在中に困ったことがあった場合は、海外アシスタンスサービス「LIFE DESK」を利用可能。カードの紛失・盗難時の手続き案内・病気やケガをしたときの病院紹介といったサポートをしてくれますよ。
海外旅行中のトラブルに備える保険も、自動で付帯します。特別な手続きをする必要がなく、カードを持って渡航するだけで一定の補償が受けられますよ。「保険が自動付帯で海外旅行も安心」との口コミどおりです。
キャッシュレス診療サービスはありませんが、そもそも付帯しているカードは少数。特別気にする必要はないでしょう。学生専用ライフカードの補償内容は、以下に記載したとおりです。
<海外旅行保険>
そもそも海外旅行保険とは、海外で病気・けが・盗難などに遭った場合に、治療費や損害を補償してくれる保険のことです。病気やケガの治療費は高額になりがちなので、補償内容によっては付帯保険では足りない場合も。長期滞在や医療費が高い国に行く場合は、別途海外旅行保険に加入しておきましょう。
年会費がずっと無料なので、クレジットカードをあまり使わなくても一切損をしません。また、普段のポイント還元率は0.50%と控えめですが、「初年度や自分の誕生月はポイント数もアップする」との口コミどおり、お得に貯まるチャンスも用意されていますよ。
さらに、携帯電話料金の支払いに使うと、毎月抽選でAmazonギフトカード(500円分)が当たるキャンペーンも実施中。普段の携帯代だけで、運がよければさらにリターンが狙えるのはうれしい点ですね。
ほかにも以下のとおり上手に使えば、<年会費無料+高還元チャンスあり>というコスパ最強カードに化けますよ。
<ポイントアップする方法>
誕生月に使う
→誕生月はポイント3倍であるため、高額決済はこのタイミングを狙うとお得
ステージ制プログラムを活用する
→年間利用額に応じて翌年のポイント倍率が変動
→たとえば年間50万円以上の利用でポイント1.5倍、年間200万円以上なら2倍になるステージもあり
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
良い
気になる
Amazonでの還元率 | 0.50% |
---|---|
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
ファミリーマートでの還元率 | 0.50% |
ローソンでの還元率 | 0.50% |
クレカ積立での還元率 | |
楽天トラベルでの還元率 | 0.50% |
じゃらんnetでの還元率 | 0.50% |
Yahooトラベルでの還元率 | 0.50% |
ポイント有効期限 | 2年(毎年繰越手続を行うことで3年間繰越可能) |
国内旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
【海外旅行保険】死亡後遺障害 | 最高2,000万円 |
【海外旅行保険】賠償責任 | 最高2,000万円 |
【海外旅行保険】疾病治療 | 最高200万円 |
【海外旅行保険】携行品損害 | 最高20万円 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の学生(オンラインでの入会申込は、 卒業予定年月の1か月前の月末まで)、18歳以上の高校生(進学予定、卒業年1月以降申込可能) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
申込から発行にかかる期間 | 最短2営業日 |
カードの発行は、オンラインから申し込み可能。申し込みから発行まで最短2営業日で完了する場合もあります。ただし、審査状況や書類不備があると数日かかることがあるため、余裕を持って申し込みましょう。申し込みからカード発行までの流れは以下のとおりです。
<申し込みから発行までの流れ>
申し込み時には、VISA/Mastercard/JCBのいずれかの国際ブランドを選ぶ必要があります。海外旅行で使いたいなら、いろんな国で支払いに使えるVISAかMastercardがおすすめです。JCBは国内で使うぶんには問題ありませんが、海外では使える店舗が少ないので注意しましょう。
新規入会者向けに、最大15,000円キャッシュバックの特典プログラムを実施。入会から3か月後までと4〜6か月後までの2つの期間を合わせて、段階的に最大15,000円のキャッシュバックが受けらます。ちなみに、対象となるのは利用可能枠が3万円以上のカードです。
<キャッシュバックの仕組み>
<海外キャッシングのメリット>
必要なときに、必要な分だけ現地通貨を引き出せる
→現地のATMを使えば、両替所に行く手間を省き、24時間いつでも現地通貨を入手可能
両替所を使うよりもお得な場合がある
→海外キャッシングは利息が発生するが、両替所の手数料よりも安く済む場合あり
大量の現金を持ち歩かずに済む
→必要なときに少額ずつ引き出せるため、盗難リスクを減らせる
海外キャッシングの利用額は、1回払いのみ対応。登録済み口座から自動引き落としされます。リボルビング払いへ変更したい人は、インフォメーションセンターに電話しましょう。
大学や専門学校を卒業した後も、そのままカードを継続可能。新たな申し込みや切り替え手続きは不要で、学生専用カードからライフカード(年会費無料タイプ)へ自動で切り替わります。
ただし、卒業後は学生専用の特典は終了となるので注意してください。
<卒業後に終了する特典>
特典こそ学生限定のものはなくなりますが、引き続き年会費無料で利用可能です。ポイントプログラムのステージも引き継がれます。
最後に、ほかの魅力的な学生向けクレジットカードを紹介します。
リクルートカードは、クレジットカードをどこで使うか決めていない人におすすめ。ポイント還元率は常時1.20%で、ポイントの貯めやすさはトップクラスでした。リクルートが提供するサービスで、ポイントアップする点が魅力。じゃらんnetなら最大3.20%・ポンパレモールなら最大21.2%還元ですよ。
JCBカード Wは、実店舗でポイントを貯めたい人におすすめです。Amazon・セブン-イレブン・スターバックスなど、学生がよく利用する店でポイントアップ。日頃の何気ない買い物でポイントをザクザク獲得できる1枚です。発行できるのは18〜39歳の人ですが、40歳以降も継続して利用できますよ。
JALカード navi(学生専用)は飛行機に乗る機会が多い人におすすめ。JALカードのなかで唯一、年会費無料でマイルを貯められます。貯まったJALマイルは航空券へ交換可能。お得に旅行に行きたい人は必見のクレジットカードです。貯めたマイルをJAL Payにチャージすれば、普段の買い物でも使えますよ。
ポイント還元率 | 1.20% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
良い
気になる
Amazonでの還元率 | 1.20% |
---|---|
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.20% |
楽天市場での還元率 | 1.20% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.20% |
ファミリーマートでの還元率 | 1.20% |
ローソンでの還元率 | 1.20% |
クレカ積立での還元率 | |
楽天トラベルでの還元率 | 1.20% |
じゃらんnetでの還元率 | 3.20% |
Yahooトラベルでの還元率 | 1.20% |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末) |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
【海外旅行保険】死亡後遺障害 | 最高2,000万円 |
【海外旅行保険】賠償責任 | 最高2,000万円 |
【海外旅行保険】疾病治療 | 最高100万円 |
【海外旅行保険】携行品損害 | 最高20万円 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay(JCB) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
申込から発行にかかる期間 | 即日発行(JCB)、1週間以内(VISA・Mastercard) |
リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!
新規入会すると、利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック
ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
新規入会すると、利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック
良い
気になる
Amazonでの還元率 | 2.00% |
---|---|
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 2.00% |
ファミリーマートでの還元率 | 1.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | 最大0.50%(松井証券) |
楽天トラベルでの還元率 | 1.00% |
じゃらんnetでの還元率 | 1.00% |
Yahooトラベルでの還元率 | 1.00% |
ポイント有効期限 | 2年 |
国内旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
【海外旅行保険】死亡後遺障害 | 最高2,000万円 |
【海外旅行保険】賠償責任 | 最高2,000万円 |
【海外旅行保険】疾病治療 | 最高100万円 |
【海外旅行保険】携行品損害 | 最高20万円 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | JCB |
申込から発行にかかる期間 | 番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2) |
JCBカード Wはデメリットばかりって本当?還元率やJCBカード W plus Lとの違いなど徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
新規入会後3か月後末までに10万円以上利用で1,000マイルプレゼント(VISA限定)
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料(在学期間中) |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
新規入会後3か月後末までに10万円以上利用で1,000マイルプレゼント(VISA限定)
良い
気になる
Amazonでの還元率 | 1.00% |
---|---|
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
ファミリーマートでの還元率 | 2.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | |
楽天トラベルでの還元率 | 1.00% |
じゃらんnetでの還元率 | 1.00% |
Yahooトラベルでの還元率 | 1.00% |
ポイント有効期限 | 在学期間中無期限 |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
【海外旅行保険】死亡後遺障害 | 最高1,000万円 |
【海外旅行保険】賠償責任 | 最高2,000万円 |
【海外旅行保険】疾病治療 | 最高50万円 |
【海外旅行保険】携行品損害 | 最高15万円(1旅行につき) |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay(JCBのみ) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上30歳未満の学生(大学院・大学・短大・専門学校・高専4〜5年生) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
申込から発行にかかる期間 | 2~3週間 |
JALカード naviは卒業後も使える?特典航空券や付帯保険などの特典についても徹底解説!
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
上質なサービスを豊富に提供しているほか、ステータスの高さで人気のアメックス。利用するなかでわからないことがあったときや、なにかのサービスを受けたくなったとき、どこに問い合わせたらいいのかわからないというケースも多いのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスの問い合わせ窓口の電話番号と受付時...
クレジットカード
dカード・d払いは、ともにNTTドコモが提供するキャッシュレス決済サービス。全国のさまざまな場所で支払いができるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかし違いがわからないと、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は、dカードとd払いの違いについて徹底的に解説します...
クレジットカード
ドコモの支払いだけでなく、ahamoの支払いにも便利なdカード。ahamo契約者のなかには、毎月かかる携帯料金の支払いをdカードにするとお得になるのかどうか、気になっている人も多いはず。せっかくならお得に支払ってポイントを貯めたり特典を受けたりしたいですよね。そこで今回は、ahamoの支払い先...
クレジットカード
楽天カードを作るときに選ばなければならない項目が、Edy機能の付帯。しかし、Edy機能の利便性や魅力がわからないと、必要かどうかの判断が難しいですよね。そこで今回は、楽天カードにつけるEdy機能のメリットとデメリットを解説します。手持ちの楽天カードをEdy機能つきにする方法やオートチャージ機能...
クレジットカード
クレジットカードといえば、買い物をするときに現金がなくても後払いで決済ができる便利なものです。さらに、クレジットカードには現金を借り入れできる「キャッシング機能」というサービスが付いているものもあります。クレジットカードのキャッシング機能を利用する場合、金利や返済期日などについてしっかりと理解...
クレジットカード
1%というポイント還元率の高さが魅力のdカード。ドコモ契約者のなかには、携帯料金をdカードで支払ったほうがお得になるのか気になっている人も多いはず。ポイント付与のルールがわからないと、携帯料をdカードで支払うべきか決められないですよね。そこで今回は、ドコモの携帯料金をdカードで支払うメリット・...
クレジットカード
ポイント還元率が高いdカードゴールド。特典のひとつとして携帯電話の補償も含まれていますが、どの程度までが補償範囲なのか疑問に思っている人も多いはずです。水没や画面割れなど、さまざまなケースに備えられるとうれしいですよね。そこで今回は、dカードゴールドのケータイ補償について詳しく解説します。補償...
クレジットカード
旅行や流行りの家電など、高額な支払いをする際に心配になるクレジットカードの利用限度額。上限を超えてしまったときの引き上げ方法が分からず、困った経験がある人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの利用限度額について、決められる仕組みや引き上げ方法などを詳しく解説していきま...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを連携して、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオ...
クレジットカード