空港ラウンジ付きのクレジットカードがあれば、空港のカードラウンジを利用できます。一般カードよりランクが高いゴールドカードなら、空港ラウンジ特典付きである場合がほとんどです。しかし、dカード GOLD・楽天ゴールドカード・エポスゴールドカードなどさまざまなカードが発行されているため、どれが最強の空港ラウンジ付きカードなのか迷ってしまいますよね。
今回は人気上位の空港ラウンジ特典が付帯するクレジットカードを比較して、最もおすすめのクレジットカードを決定します。
はたしてどれがmybestが選ぶ最強の空港ラウンジ特典付きクレジットカードなのでしょうか?カードの選び方のポイントを記載しておりますので、ぜひ申し込みの際の参考にしてみてください。
法人向けの資産相談業務やグループ企業の経営管理、分散金融市場における資産運用事業を手がける。その他、大手のビジネス系メディア「マネー現代:講談社」「ITmediaビジネスオンライン」「四季報オンライン」等で執筆も行っている。 OKOSUMO(公式サイト):https://okosumo.com/ Twitter:https://twitter.com/full_tangent
スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
国内の空港ラウンジを最安で利用したいなら、三井住友カード ゴールド(NL)やOliveフレキシブルペイ ゴールドがおすすめです。いずれも年間利用額が100万円以上になると翌年以降の年会費が永年無料(*1)になる点がメリット。さまざまな支払いを1枚にまとめて条件を達成できるなら、年会費のコストをかけずに空港ラウンジを利用できますよ。
海外の空港ラウンジも利用したいなら、楽天プレミアムカードがおすすめ。プライオリティ・パスが付帯するクレジットカードのなかでは年会費が11,000円と安めである点が魅力です。ほとんどのゴールドカードで利用できる空港ラウンジは、国内主要空港やハワイの空港ラウンジにあるカード会社のラウンジのみ。海外の空港ラウンジを利用したいなら、プライオリティ・パスが必要になります。プライオリティ・パスが付帯するクレジットカードは年会費2万円以上のカードがほとんどだったため、楽天プレミアムカードはコスパがよいといえますよ。
楽天プレミアムカードのプライオリティ・パスで利用できる施設は「ラウンジ」のみで、レストランやスパなどの施設は利用対象ではありません。より豪華なサービスを利用したいなら、ほかのプライオリティ・パスが付帯するクレジットカードも検討してくださいね。
空港にあるラウンジは大きく以下の2種類に分けられます。
クレジットカードの特典で入場できる空港ラウンジはカードラウンジと呼ばれています。カードラウンジには軽食やソフトドリンクなどが用意されており、搭乗ゲート前で待つよりもゆったりと過ごすことができますよ。ただしデメリットとして、アルコール提供がないことや、1,000円程度の利用料で入場できるため、繁忙期は混雑しやすいということが挙げられます。
一方航空会社ラウンジとは、いわゆるVIPラウンジのことを指します。アルコールや食事などはビュッフェ形式で、ラウンジによってはフルコースがついてくる場所も。ただし、利用できるのは基本的にANAやJALの上級会員や、ファーストクラス・ビジネスクラス搭乗者のみ。クレジットカードの特典では入場できないため注意が必要です。
私も楽天ゴールドカードで空港ラウンジを利用していますが、カードを持っているだけで充電やドリンクのサービスを受けられるので重宝しています。
クレジットカードによっては本人だけでなく、家族カードの持ち主も無料で空港ラウンジを利用できるものもありますので、ご家庭をお持ちの方でも空港ラウンジを無料で利用することも可能です。
カードラウンジでは、以下のような設備を基本的に無料で利用できます。
空港によって設備は異なりますが、電源・ソフトドリンク・フリーWi-Fiは基本的にどこの空港ラウンジでも利用できます。一方でシャワー・マッサージチェアなどは、用意されていないか別料金が発生する可能性が高い設備です。
なお、基本的にカードラウンジにアルコール・フード類は用意されていません。外部からのドリンク・フード類の持ち込みを禁止としている空港ラウンジがほとんどなので、食事は入場前に済ませておくことをおすすめします。
ほとんどの国内線のカードラウンジでは、基本的に飲み物だけか、スナック菓子などの軽食がある程度ですが、一部の空港ラウンジではビールなどが用意されている場合も。
カードラウンジを利用する前に、空港ラウンジごとにどのような設備が用意されているか確認しておくとよいでしょう。
空港ラウンジ特典は、ゴールドカード以上のクレジットカードに付帯します。基本的に一般カードには付帯していないため、カード選びの際はご注意ください。
ゴールドカードといえば、選ばれた人しか持つことのできないクレジットカードというイメージがある人も多いかと思いますが、最近では安定収入があれば誰でも発行できるものも増えてきています。
年会費の相場は5,000〜1万円程度。空港ラウンジ特典のほかに、充実した自動付帯の海外旅行保険や、ホテルやレストランなどが割引になる優待サービスなどが利用できますよ。年会費分のポイントが簡単に貯められるものも多いため、カード選びの際は空港ラウンジ特典とあわせて還元率やボーナスポイントもチェックすることをおすすめします。
空港ラウンジが使えるクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
ラウンジカードを発行する場合は、自分がよく使う空港が該当するかをチェックしましょう。国内主要空港をまんべんなく使いたいなら、対応数が30か所以上のカードがおすすめです。羽田や成田をはじめとした国内主要空港ほとんどのラウンジを無料で利用できますよ。
また、カードによっては年間で利用できる回数が限定されているため注意が必要です。とくに年会費10,000円以下の格安ゴールドカードを選ぶ場合は、上限が決められている可能性が高いため必ず確認しましょう。
どのクレジットカードを持っていても、特典で入場できる空港ラウンジは基本的に同じです。空港ラウンジ特典目当てでカードを発行するなら、年会費が安い「三井住友カード ゴールド(NL)」や「楽天カード ゴールド」でも問題ありません。
とはいえ、「アメックスゴールド」や「ダイナースクラブカード」には、世界中の空港ラウンジが使えるサービスや豪華なグルメ特典など、年会費が高いだけあって豪華な特典が多く付帯しています。
カードに付帯する特典をチェックして、自分にとって使いやすい特典があるのか、その特典に年会費分の価値があるのかを考えてクレジットカードを選びましょう。
国内の空港ラウンジの利用をメインで考えるのであれば、年会費が安いクレジットカードで問題ないでしょう。
カードによっては空港ラウンジ特典以外にも豪華な特典が付帯している可能性があるため、どのような優待が使えるかも確認したうえで選びましょう。
世界中の空港でVIPな空港ラウンジを使いたい人は、プライオリティパスが付帯しているプラチナカードをチェック。
プライオリティパスとは、140以上の国や地域で1,700か所以上の空港ラウンジを利用できる会員サービスのこと。通常であれば年会費で6~7万円程度かかるサービスですが、プラチナカードにはプライオリティパスを無料で発行できる特典を用意していることがあるため、通常ルートよりも安く発行できる可能性があります。
プライオリティパスで入場できる空港ラウンジは、カードラウンジよりもグレードが高いことがほとんどです。現地の食べ物やお酒などを無料で飲食できる空港ラウンジも多いため、旅行や出張の楽しみとして利用している人も少なくありません。
プライオリティパスを持っていれば、海外の空港ラウンジを利用できます。海外ラウンジの場合は、現地の食べ物が用意されていることも多いため、旅の最後まで楽しめますよ。うまく利用すれば、それだけでも年会費の元はとれるでしょう。
恋人や友人をスマートにラウンジにエスコートしたいなら、同伴者無料特典がついたプラチナカードをチェック。同伴者無料特典は基本的にプラチナカード以上に付帯しています。
通常1,000円程度支払えば同伴者も空港ラウンジに入場できますが、無料特典が付帯しているクレジットカードがあればスムーズに同時入場できますよ。
プラチナカードには、空港ラウンジ特典以外にもグルメ特典やコンシェルジュサービスなど、ワンランク上のラグジュアリーな特典が多数付帯しています。レジャーやグルメをもっと豪華に楽しみたい人や、ステータス性も気になる人ならプラチナカードも検討することをおすすめします。
プラチナカードは、友人や恋人などとレジャーを楽しむ際にも力を発揮します。空港ラウンジ特典以外にも、2人以上で使えるグルメ特典などもあるため、大切な人と過ごす時間を豪華に演出できますよ。
家族でお得に空港ラウンジを利用するなら、家族カードの年会費が無料のクレジットカードをチェック。
家族カードとは、本会員の家族に発行できる追加カードのこと。1枚目は無料で発行できる場合があるため、家族旅行を予定している人は必ず確認しておきましょう。家族カード会員になれば、本会員と同じ特典が利用でき、同伴者無料特典がなくても空港ラウンジへ入場できますよ。
家族カードは、引き落とし先が本会員と同じ口座に設定されるため、家計の管理がしやすくなるのもメリットです。ポイントもまとめて貯められるため、家族がいる人なら活用しない手はありません。
クレジットカードの空港で使える特典は空港ラウンジだけではありません。旅行好きなら、手荷物預かり・配送・チャーター・Wi-Fiレンタルなどのサービスにも注目してください。
また、クレジットカードによってはホテルや旅館を優待価格で予約できたり、指定ホテルで使えるクーポンがもらえたりする特典が用意されていることも。たとえばアメックスゴールドなら、ヒルトン東京などで使える15,000円分のクーポンが毎年受け取れ、JCBゴールドなら、日比谷シティホテルやホテルリステル新宿などの有名ホテルを10〜20%OFFの優待価格で利用できます。
ゴールド以上のクレジットカードには、旅行に関する特典が多く付帯しているため、カード選びの際は必ず特典の使いやすさをチェックしておきましょう。
「アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード」は、2024年2月に登場したメタル製のゴールドカードです。ハイクラスな旅行・食事特典が最大の魅力。付帯している特典を活用すると、年間合計で64,300円相当の価値があり、年会費39,600円をカバーできます(※1)。
年間200万円以上のカード利用で国内の有名ホテル1泊2名分の無料宿泊券がもらえる「フリーステイギフト」や、国内外の高級レストランで会員1名分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」は、特に人気の特典。プライオリティ・パスにも無料入会でき、国内外の1,400か所以上の空港ラウンジが利用できます。
旅行好きで、年間200万円を超える利用額が見込める人ならぜひチェックしたいゴールドカード。ハイクラスな特典で、旅をさらに楽しみませんか?
1:カード付帯特典の入会特典の対象条件は遷移先をご確認ください。
2:メンバーシップ・リワード®(オプションサービス)のポイントです。獲得ポイントには通常利用ポイント10,000ポイントを含みます。
3:本キャンペーンは、予告なく終了することがございます。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | リンク | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年会費の安さ | ポイント還元率 | ECサイトでの還元率 | コンビニでの還元率 | 公共料金での還元率 | クレカ積立での還元率 | 携帯料金での還元率 | ボーナスポイントのお得さ | ポイントの使いやすさ | 空港ラウンジの豪華さ | 特典の豪華さ | ポイント還元率 | 年会費(税込) | ポイントアップ店 | ポイントアップ店での最大還元率 | 年間利用ボーナスあり | クレカ積立での還元率 | 貯まるポイント | ポイント有効期限 | ポイントの付与単位 | 国内旅行保険 | 海外旅行保険 | 海外ショッピング保険 | 国内ショッピング保険 | ETCカード発行可能 | 家族カード発行可能 | カード会社の空港ラウンジ利用可能 | プライオリティ・パス | プライオリティ・パスの同伴者料金 | Apple Pay/Google Pay対応 | タッチ決済対応 | 入会資格 | 国際ブランド | ||||||
PR | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード | ![]() | - | 年会費以上の豪華特典が魅力。国内外の1,400か所以上の空港ラウンジが利用できる! | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |||||||||||||||||||||||
1 | 三井住友カード 三井住友カード ゴールド(NL) | ![]() | 4.46 | 年間利用額100万円で年会費無料に!対象店舗で最大7%還元 | 5.00 | 3.17 | 3.17 | 5.00 | 4.00 | 4.50 | 3.38 | 5.00 | 5.00 | 4.20 | 4.00 | 0.50% | 5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1) | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなど | 7%(*2) | 初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4) | Vポイント | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) | 200円で1ポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard | ||||||||||
1 | 三井住友銀行 Oliveフレキシブルペイ ゴールド | ![]() | 4.46 | 年間利用額100万円で年会費無料に!三井住友銀行口座が必須 | 5.00 | 3.17 | 3.17 | 5.00 | 4.00 | 4.50 | 3.38 | 5.00 | 5.00 | 4.20 | 4.00 | 0.50%(クレジットモード・デビットモード)、0.25%(ポイント払いモード) | 5,500円(年間100万円利用で翌年以降は永年無料)(*1) | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど | 7%(*2) | 最大1.0%(*3) | Vポイント | 1年(ポイントの最終変動日から1年) | 200円で1ポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 日本国内在住の18歳以上の個人 ※クレジットモードは20歳以上(*4) | VISA | ||||||||||
3 | メルペイ メルカード ゴールド | ![]() | 4.41 | 条件達成で年会費無料に!年間50万円以上使う人やメルカリユーザーにおすすめ | 5.00 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 3.00 | 4.00 | 5.00 | 4.30 | 4.10 | 3.00 | 1.00% | 5,000円(年間利用額とメルカリの年間売買額の合計額が50万円以上で翌年度の年会費無料) | メルカリ | 1.00~4.00% | メルカリポイント | ポイント付与日から365日 | 100円で1ポイント | 利用付帯 | 自動付帯 | 18歳以上(高校生を除く) | JCB | ||||||||||||
4 | エポスカード エポスゴールドカード | ![]() | 4.29 | 年間利用額50万円で年会費無料に!ボーナスポイントも豊富 | 5.00 | 3.17 | 3.17 | 4.00 | 4.50 | 3.20 | 3.38 | 5.00 | 4.30 | 4.20 | 4.00 | 0.50% | 5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料) | 選べるポイントアップショップ | 1.00%(「選べるポイントアップショップ」のなかから3店舗選択可能) | 0.10〜0.50%(tsumiki証券) | エポスポイント | 無期限 | 200円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可)) | VISA | |||||||||||
5 | 三菱UFJニコス 三菱UFJカード ゴールドプレステージ | ![]() | 4.21 | ホテル・レストラン優待がお得!コンビニ還元率も高い | 4.45 | 3.17 | 3.17 | 4.71 | 4.00 | 4.50 | 3.38 | 5.00 | 4.10 | 4.00 | 5.00 | 0.50%(*1) | 11,000円(Web入会なら初年度無料) | セブン-イレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機、松屋など | 7.00% | 1.00%(三菱UFJ eスマート証券) | グローバルポイント | 1,000円で1ポイント | 利用付帯 | 自動付帯 | Apple Pay、Google Pay | 20歳以上(学生不可) | VISA、Mastercard、JCB、AMEX | |||||||||||
6 | ジェーシービー ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード) | ![]() | 4.13 | 東京メトロでPASMOを使う人に。ラウンジ・キーが使える | 4.23 | 4.00 | 4.00 | 4.06 | 4.50 | 3.00 | 4.00 | 4.00 | 4.10 | 4.63 | 4.50 | 1.00% | 15,400円 | セブンイレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostation、出光、シェル、高島屋、大丸松坂屋、ココカラファインなど | Oki Dokiポイント、ANAマイル、メトロポイント | Oki Dokiポイント:獲得月から3年(36ヵ月)後の15日まで/メトロポイント:毎年4月1日から翌年3月末日までの獲得ポイントは翌々年の3月末日まで有効(最長2年間) | Oki Dokiポイント(マルチポイントコース):1,000円で1ポイント/マイル自動移行コース):1,000円で10マイル | 自動付帯 | 自動付帯 | Apple Pay、Google Pay | 20歳以上(学生不可) | JCB | ||||||||||||
7 | セゾンカード SAISON GOLD Premium | ![]() | 4.12 | 年間利用額100万円で年会費無料に!コンビニ・カフェで2.50%還元 | 5.00 | 3.17 | 3.17 | 4.18 | 3.17 | 3.60 | 3.38 | 4.50 | 3.84 | 4.00 | 4.50 | 0.50% | 11,000円(年間利用金額100万円以上で翌年以降永年無料) | セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、スターバックスなど | 2.50〜5.00% | 永久不滅ポイント | 無期限 | 1,000円で1ポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 18歳以上 | Visa、JCB、AMEX | |||||||||||
8 | ビューカード ビューカード ゴールド | ![]() | 3.96 | モバイルSuica利用者は候補に。買い物での還元率は低い | 4.45 | 3.17 | 3.17 | 3.17 | 4.00 | 3.00 | 3.38 | 4.50 | 3.84 | 4.20 | 4.50 | 0.50% | 11,000円 | モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など | 10.0%(えきねっとの新幹線のeチケット)、6.00%(モバイルSuica定期券)、1.50%(モバイルSuicaへのチャージ) | JREポイント | 2年(最終獲得・利用日から2年後の月末) | 1,000円で5ポイント | 自動付帯 | 自動付帯 | Apple Pay | 20歳以上 | JCB、VISA | |||||||||||
9 | 楽天カード 楽天プレミアムカード | ![]() | 3.89 | 海外旅行好きは必見。プライオリティ・パスが年5回まで無料 | 4.45 | 4.00 | 4.34 | 4.00 | 3.00 | 4.50 | 4.00 | 3.00 | 5.00 | 4.83 | 4.00 | 1.00% | 11,000円 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など | 3.00~18.00%(楽天市場) | 1.00%(楽天証券) | 楽天ポイント | 1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長)) | 100円で1ポイント | 自動付帯 | 自動付帯付き利用付帯 | 年5回無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料) | 35米ドル | Apple Pay、Google Pay | 20歳以上 | VISA、Mastercard、JCB、AMEX | ||||||||
10 | 楽天カード 楽天ゴールドカード | ![]() | 3.87 | カードラウンジを使えるが、ゴールドならではの魅力は少ない | 4.89 | 4.00 | 4.34 | 4.00 | 3.00 | 4.25 | 4.00 | 3.00 | 5.00 | 4.20 | 3.00 | 1.00% | 2,200円 | 楽天市場、楽天ブックス、楽天トラベル | 3.00~18.00%(楽天市場) | 0.75%(楽天証券) | 楽天ポイント | 1年(最終獲得日の翌年同月の前月末日) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 20歳以上 | VISA、Mastercard、JCB |
年会費(税込) | 5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1) |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
「三井住友カード ゴールド(NL)」は年間利用額が100万円以上の人におすすめです。1年目は年会費が5,500円かかりますが、年間利用額が100万円を超えると翌年から永年無料に(*1)。一度達成すればよいので、2年目以降は100万円に満たなくても無料になります。
通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、年間利用額100万円でボーナスポイントが10,000円相当もらえるのが魅力(*2)。加えて、対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済をすると、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの店舗では最大7%のポイント還元が受けられます(*3)。ポイントがお得に貯められて年会費分をカバーできるゴールドカードを探しているなら、第一候補になるカードです。
SBI証券でのクレカ積立でも最大1.0%(*4)のポイント付与がされます。クレカ積立ができるゴールドカードは全体の約半数で、1.0%付与は高めのポイント付与率といえます。投信積立を検討しているなら候補となるでしょう。
しかし、前年度の年間利用額が10万円未満だと0.0%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.0%と、前年度のクレジットカードの利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わる点には要注意。また、つみたて投資額は年会費無料になる条件の利用額に加算されないので注意しましょう。
貯めたVポイントは1ポイント1円で支払額に充当可能。また、VポイントPayアプリにチャージしたり三井住友銀行の振込手数料の割引に利用したりと用途が幅広いので、使い道には困らないでしょう。
プライオリティ・パスは発行できませんが、羽田空港・成田空港など国内の主要空港35か所およびハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のクレジットカード会社の空港ラウンジは無料で利用可能。空港からの手荷物宅配が優待価格で受けられるのもメリットですが、空港ラウンジは同伴者料金がかかるのが惜しいポイント。また、「Excellent Hotels」や「Hotels.com」の付帯特典がついており、ホテルが優待価格で楽しめますよ。
ポイントの貯めやすさ・使いやすさに加えて、年間利用額100万円で翌年から年会費がずっと無料になるため非常にお得(*1)。初年度に年間利用額100万円をクリアできそうな人は、ぜひ検討してください。
ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(*2) |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | 初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4) |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 5,500円(年間100万円利用で翌年以降は永年無料)(*1) |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」は、三井住友銀行の口座を持っている人だけが発行できます。基本的な仕様は「三井住友カード ゴールド(NL)」と同じ。年間利用額が100万円に到達すると翌年度から年会費が永年無料になります。
「三井住友カード ゴールド(NL)」との違いは、デビットカード・キャッシュカードが一体化している点。1枚でポイント払いを含む4役をこなすので、カードをたくさん持ち歩きたくないミニマリストにおすすめです。
ポイント還元率も「三井住友カード ゴールド(NL)」と同じで、0.50%と高くはありません。対象店舗でスマホのタッチ決済をすればセブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどで最大7%還元になる点も同じ(*1)。もちろん、年間利用額100万円以上で10,000ポイントがもらえるボーナス特典も用意されていますよ。
カード会社の空港ラウンジが無料で使えるのもうれしいポイント。空港からの手荷物宅配や手荷物預かりの利用料が割引になる特典もあるため、国内出張が多い人にも向いています。ただし、空港ラウンジは同伴者有料で、プライオリティ・パスは使えません。
SBI証券のクレカ積立でも最大1.0%がポイント付与されるので、コツコツ資産形成したい人にもぴったり。しかし、初年度以降は前年度の年間利用額が10万円未満だと0.00%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.00%と、前年度のクレジットカードの利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わる点には注意しましょう。三井住友銀行の口座をすでに持っていて、デビット払いとクレカ払いを使い分けたい人におすすめのゴールドカードです。
ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(*2) |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | 最大1.0%(*3) |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 日本国内在住の18歳以上の個人 ※クレジットモードは20歳以上(*4) |
国際ブランド | VISA |
Oliveフレキシブルペイ ゴールドと三井住友カードゴールド(NL)は何が違う?年会費やカードの切り替え方法も解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 5,000円(年間利用額とメルカリの年間売買額の合計額が50万円以上で翌年度の年会費無料) |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
「メルカード ゴールド」は年間利用額が50万円以上の人やメルカリユーザーにおすすめのゴールドカードです。年会費は5,000円ですが、年間利用額とメルカリの年間売買額の合計額が50万円以上になると翌年度の年会費が無料に。年会費無料で使えるゴールドカードでは年間利用額100万円以上が条件のことが多いため、比較的達成しやすい条件といえるでしょう。
年間利用額とメルカリの年間売買額の合計額の条件を達成すると、年会費無料になることに加えて合計額に応じたボーナスポイントももらえます。もらえるボーナスポイントは合計額が50万円以上の場合は2,500ポイント、100万円以上の場合は10,000ポイント、200万円以上の場合は20,000ポイント。年間利用額100万円以上でボーナスポイントをもらえるゴールドカードよりもハードルは低めですよ。
通常のポイント還元率は1.00%と高めで、メルカリで利用するとポイント還元率が最大4.00%に上がる点も魅力です。メルカリでのポイント還元率はメルカリやメルペイの利用状況によって決定され、利用回数や利用額が多いほどポイント還元率が上昇。メルカリやメルペイを普段から利用しているならより効率よくポイントを貯められます。貯まるメルカリポイントは、メルカリやメルペイで1ポイント=1円として使えるほか、クレジットカード利用代金への充当にも利用可能。ただし、充当に利用する際にはメルペイへの登録が必要である点に注意してくださいね。
羽田空港や関西国際空港など国内主要空港にあるカード会社の空港ラウンジは使えますが、同伴者は有料でプライオリティ・パスはついていません。ホテル優待やグルメ優待も付帯していないため、特典重視の人には不向き。年間利用額50万円以上の人やメルカリを普段から利用している人なら、お得に使いやすいゴールドカードです。申し込みはメルカリアプリからのみ行えるので、発行したいならまずメルカリアプリをダウンロードしてくださいね。
ポイントアップ店での最大還元率 | 1.00~4.00% |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | ポイント付与日から365日 |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生を除く) |
国際ブランド | JCB |
年会費(税込) | 5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料) |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
「エポスゴールドカード」は、年間利用額が50万円以上の人におすすめのゴールドカードです。年会費は5,000円ですが、年間利用額が50万円を超えると翌年から永年無料に。年間利用額100万円で翌年から永年無料(*1)になる「三井住友カード ゴールド(NL)」「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」よりも年会費無料へのハードルが低いので、より手軽に持てるゴールドカードといえます。
通常のポイント還元率は0.50%と低め。ガス・電気・水道などの公共料金を含む「選べるポイントアップショップ」でお気に入りショップを3店舗選ぶと、選択した店舗での支払い時の還元率がアップします。ただし、選べるポイントアップショップでのポイント還元率は1.00%にとどまるため、お得にポイントを貯めたいなら通常ポイント還元率が1.00%のカードを選ぶのも選択肢になりますよ。
ボーナスポイントは年間利用額50万円なら2,500ポイント、100万円なら10,000ポイントがもらえます。今回の検証では、年間利用額50万円でボーナスポイントがもらえるのは2枚のみでした。tsumiki証券でクレカ積立ができますが、初年度は0.10%しか還元されず1年ごとに還元率が0.10%上がりますが、最大でも0.50%還元とポイントは貯めにくいのがネックです。
貯まったエポスポイントは、1ポイント1円で支払額に充当可能。ネットショップや固定費・スマホ代などの支払いもできるので、ポイントの使い道には困らないでしょう。
空港のカードラウンジも利用可能。羽田空港や成田空港、関西国際空港など国内16か所でフリードリンク等のサービスを楽しめます。なお、プライオリティ・パスはつかず、カード会社の空港ラウンジでも同伴者は利用料がかかるので注意してください。HISや日本旅行などの優待サイトでの支払いでポイントアップするので、お得に旅行が楽しめるのも魅力です。
年会費無料を年50万円の利用で達成できるのはゴールドカードのなかでも少数。年間利用額が少なくても年会費の元が取れるお得なゴールドカードを選びたいなら候補になるカードです。
ポイントアップ店での最大還元率 | 1.00%(「選べるポイントアップショップ」のなかから3店舗選択可能) |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | 0.10〜0.50%(tsumiki証券) |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可)) |
国際ブランド | VISA |
エポスゴールドカードの年会費・ポイント還元率は?招待のタイミングやラウンジ特典も徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 11,000円(Web入会なら初年度無料) |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
「三菱UFJカード ゴールドプレステージ」は、ホテルやレストランの利用特典が充実したゴールドカード。「Gold Club Off」特典を使えば、全国約20,000件のホテル・旅館に最大90%オフで宿泊できたり、対象のレストランで1名分の料理が無料になったりと、魅力的な特典が用意されています。
年会費は11,000円と平均的。年間利用額が100万円で11,000円相当のボーナスポイントが付与されるため、年間100万円使えばボーナスポイントだけで年会費の元が取れますよ。
カード会社の空港ラウンジは無料利用可能。ただし、同伴者は有料で、プライオリティ・パスの付帯特典はつかないのが惜しいポイントでした。
通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、ローソン・セブン‐イレブンなどの対象店舗では7.00%にあがります。また、三菱UFJ eスマート証券でクレカ積立が可能になり、ポイント還元率は1.00%。今回の検証では、クレカ積立の還元率1.00%は高めだったので、積立投資を検討中の人にもおすすめのゴールドカードでしょう。
ゴールドカードの利用で貯まるポイントは、使い道によってポイント価値が1ポイント=4〜5円相当に変わるので要注意。クレジットカード料金にキャッシュバックする場合は1ポイント=4円になるので、実質的なポイント還元率は0.50%より下がります。1ポイント=5円で交換するにはポイントを商品に交換する必要があるので、ポイントを有効活用するのに一手間かかる点は覚えておきましょう。
ポイントアップ店での最大還元率 | 7.00% |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | 1.00%(三菱UFJ eスマート証券) |
ポイント有効期限 | |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
三菱UFJカード ゴールドプレステージの審査は厳しい?ラウンジ利用などの特典・ポイント還元率など徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
本キャンペーンは予告なく終了することがあります。
年会費(税込) | 15,400円 |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
新規入会後、10月15日までのカード利用額に応じて最大39,000マイル相当のポイントプレゼント
良い
気になる
「ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)」は、東京メトロで通勤・通学する人に検討してほしい1枚。PASMO一体型で、1乗車ごとに平日なら20ポイント・土日には40ポイントが付与されます。東京メトロをお得に使える究極の1枚といえるでしょう。
貯められるのはメトロポイント・OkiDokiポイント・ANAマイルの3種類。OkiDokiポイントをマイルやメトポに移行可能です。メトポとマイルの相互交換もできるので、日々の移動で貯めたポイントでお得に飛行機に搭乗できますよ。「マイル自動移行コース」を選択すればポイントは自動的にマイルに交換されるので、交換の手間なくマイルが貯まるのもうれしいポイントです。
世界1,400か所以上の空港ラウンジが優待価格で利用できるラウンジ・キーが使えるのがメリット。クレジットカード会社の空港ラウンジも無料で使えますが、同伴者は料金がかかります。「JCB GOLD Service Club Off」の付帯特典を使えば宿泊・グルメ・レジャーなどの優待が受けられますよ。
年会費は15,400円かかり、上位を獲得したゴールドカードのような年会費無料特典はありません。しかし、新規入会や継続で毎年2,000マイルもらえて、搭乗でのフライトマイルが25%プラスされます。東京メトロでマイルが貯まるのはレアな特典なので、職場や学校が東京メトロ駅の周辺にある人や、飛行機によく乗る人におすすめのゴールドカードです。
ポイントアップ店での最大還元率 | |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | Oki Dokiポイント:獲得月から3年(36ヵ月)後の15日まで/メトロポイント:毎年4月1日から翌年3月末日までの獲得ポイントは翌々年の3月末日まで有効(最長2年間) |
ポイントの付与単位 | Oki Dokiポイント(マルチポイントコース):1,000円で1ポイント/マイル自動移行コース):1,000円で10マイル |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)のメリット・デメリットは?口コミ・評判と切替方法も解説!
年会費(税込) | 11,000円(年間利用金額100万円以上で翌年以降永年無料) |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
「SAISON GOLD Premium」は年間利用額が100万円以上の人におすすめのゴールドカードです。年会費は11,000円ですが、年間100万円利用すれば翌年から永年無料に。月々85,000円程度の支払いでよいので、公共料金やスマホ代といった固定費の支払いと組み合わせてクリアできるでしょう。
通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、カードの利用状況に応じてセブン‐イレブン・ローソン・マクドナルド・スターバックスといった対象店舗で2.50〜5.00%還元にポイント還元率が上がります。しかし、同じく年間利用額100万円で翌年から年会費が永年無料(*1)になる「三井住友カード ゴールド(NL)」はローソンなどの対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済をすれば最大7%還元に(*3)。コンビニや飲食店の利用が多いなら、よりポイントを貯めやすいゴールドカードから検討するとよいでしょう。
年間利用額50万円ごとに約2,500円相当のボーナスポイントがもらえるのもメリットのひとつ。有効期限のない永久不滅ポイントとして貯められ、ポイントの使い道によって1ポイント=約4.5〜5円相当になります。キャッシュバックの場合は1ポイント=4.5円になるので、実質的なポイント還元率は0.50%より下がる点は覚えておきましょう。
羽田空港や関西国際空港など主要都市にあるカード会社の空港ラウンジは使えますが、同伴者は有料でプライオリティ・パスはついていません。ホテルやレストランを割引価格で利用できる優待は付帯しているので、年会費を無料にしつつホテル優待・レストラン優待を受けたい人は検討してくださいね。
ポイントアップ店での最大還元率 | 2.50〜5.00% |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上 |
国際ブランド | Visa、JCB、AMEX |
SAISON GOLD Premium(セゾンゴールドプレミアム)の評判は?年会費無料ってほんと?映画優待も徹底解説
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
JCBブランドに新規入会で6,000ポイント、さらに利用額に応じて最大19,000ポイントプレゼント
良い
気になる
ビューカード ゴールドは、モバイルSuicaを使っている人にお得なゴールドカード。年会費は11,000円かかりますが、モバイルSuicaのチャージでは1.50%・モバイルSuica定期券の購入は6.00%・えきねっとの新幹線のeチケットでチケットレス乗車をすれば10.00%還元でポイントが貯められます。交通費でお得にポイントが貯まる最強のゴールドカードを選びたいなら第一候補になるカードです。
空港ラウンジは無料で使えますが、同伴者は有料でプライオリティ・パスは使えません。しかし、「空港宅配JAL ABC優待サービス」を使えば羽田空港や関西国際空港などの空港からの手荷物宅配が20%OFFの優待価格で使えたり、「JR東日本ホテルズ」のホテル利用券がプレゼントされたりと特典はしっかりついています。
また、年間利用額100万円で5,000ポイント、年間利用額150万円で8,000ポイント、年間利用額200万円で11,000ポイントと年間利用額に応じて最大17,000ポイントのボーナスポイントがもらえます。ボーナスポイントだけで年会費のもとをとるには年間利用額200万円以上と条件が厳しめですが、ボーナスポイントがもらえないゴールドカードよりもお得に使いやすいといえるでしょう。
貯まったJRE POINTをモバイルSuicaにチャージすれば、コンビニや飲食店での支払いにも使えますよ。通常のポイント還元率は0.50%と低めなので、普段使いするならモバイルSuicaにチャージして1.50%還元を狙うのがおすすめです。
ポイントアップ店での最大還元率 | 10.0%(えきねっとの新幹線のeチケット)、6.00%(モバイルSuica定期券)、1.50%(モバイルSuicaへのチャージ) |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | 2年(最終獲得・利用日から2年後の月末) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で5ポイント |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | JCB、VISA |
ビューカードゴールドの評判は?ポイント還元率・損益分岐点・特典や付帯保険を徹底解説!
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 年5回無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料) |
良い
気になる
「楽天プレミアムカード」は旅好きの人・海外出張が多い人におすすめです。プライオリティ・パスを年5回無料で使えるため、海外の空港ラウンジを利用可能。無料で利用できるのは「ラウンジ」のみで年5回までとはいえ、年会費が11,000円ということをふまえると十分お得といえます。
プライオリティ・パスが使えつつも、年会費は11,000円と平均的なのがうれしいポイントです。比較したなかにはプライオリティ・パスを無料で利用できるものの、年会費が30,000円を超えるカードもあったので、お得に空港ラウンジが使えるゴールドカードといえるでしょう。また、カード会社の空港ラウンジも無料で、「楽天カード ハワイラウンジ」なら同伴者無料で利用できます。
年間利用額に応じたボーナスポイントはないものの、通常のポイント還元率は1.00%と高め。また、楽天市場では3.00〜18.00%とポイント還元率が上がります。楽天証券でのクレカ積立の還元率は1.00%で、「楽天ゴールドカード」より高還元でした。ただし、ほかの楽天カードと同様に公共料金の支払いでは0.20%還元にポイント還元率が下がる点には注意しましょう。
ポイントの使いやすさは申し分なく、カードの利用で貯まる楽天ポイントカードの引き落とし額への充当などに使えます。楽天ペイとのポイント二重取りも可能で、楽天プレミアムカードからチャージした楽天ペイで支払えば1.50%還元でポイントが貯められますよ。プライオリティ・パスを無料で使えるクレジットカードのなかでは年会費が安いため、空港ラウンジ目的でゴールドカードを作りたい人におすすめのカードです。
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00~18.00%(楽天市場) |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | 1.00%(楽天証券) |
ポイント有効期限 | 1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長)) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯付き利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
楽天プレミアムカードのメリット・デメリットを徹底調査! 損益分岐点やプライオリティ・パスが使えるかも解説
年会費(税込) | 2,200円 |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
通常のポイント還元率は1.00%と高めで、楽天市場では3.00〜18.00%にポイント還元率が上がります。ただし、楽天市場でのポイント還元率は年会費無料の「楽天カード」も同じなので、楽天ポイントを貯める目的で持つなら、「楽天カード」でも十分でしょう。
ポイントの使いやすさも文句なし。1ポイント1円で支払額に充当できたり、楽天ペイにチャージすれば店舗での支払いに使えます。楽天ペイとのポイント二重取りが可能で、楽天ゴールドカードからチャージした楽天ペイで支払えば1.50%還元に。また、楽天証券でクレカ積立をした際の還元率は0.75%で、比較したクレカ積立に対応したゴールドカードのなかでもやや高めでした。
なお、年会費11,000円の「楽天プレミアムカード」なら、世界1,500か所の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスが年5回まで無料で使えます。プライオリティ・パスなら海外の空港ラウンジも利用できるため、空港ラウンジを使いたいなら「楽天プレミアムカード」から検討するのがおすすめです。このように、ほかの楽天カードと比較すると、「楽天ゴールドカード」は独自の魅力に欠け、お得感が少ないといえるでしょう。
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00~18.00%(楽天市場) |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | 0.75%(楽天証券) |
ポイント有効期限 | 1年(最終獲得日の翌年同月の前月末日) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
楽天ゴールドカードのメリット・デメリットは?口コミ・評判の真相を徹底解説!
年会費(税込) | 3,300円(満22歳以下・年間利用額30万円以上・ドコモ対象プランの契約のいずれかの条件を満たせば実質無料)(*1) |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
「dカード GOLD U」は18~29歳までが申し込めるゴールドカードで、29歳までのドコモユーザーにおすすめです。通常の年会費は3,300円ですが、3つの条件のうちいずれかを満たすと年会費実質無料で利用できます。3つの条件とは、満22歳以下であること、年間利用額が30万円以上であること、ドコモの対象プラン(eximo、eximoポイ活、ahamo)の契約があること。ドコモユーザーであれば対象プランの契約があるだけで年会費が実質無料(*1)になりますよ。
ドコモ利用料金の支払いに使うとポイント還元率が5.00%に上がる点も魅力(ドコモmini、ahamo、irumoなど一部対象外あり)。29歳以上でも申し込めるdカード GOLDではドコモ利用料金の支払いで10.00%還元になりますが、年会費が11,000円かかります。dカード GOLD Uは条件を満たせば年会費実質無料で使える分、dカード GOLDよりもお得に使えるでしょう。
通常のポイント還元率は1.00%と高め。マネックス証券でクレカ積立した際も1.10%の高還元(*2)でポイントを貯められますよ。しかし、ボーナスポイントがない点は惜しいところ。年間利用額に応じたクーポン特典もありませんでした。お得に使いたいならドコモ利用料金の支払いや、高島屋・マツモトキヨシなどのdカード特約店での還元率アップを活かして効率よくポイントを貯めてくださいね。
空港ラウンジは無料で使えますが、同伴者は有料です。プライオリティ・パスも付帯していないので、ハワイをのぞく海外の空港ではラウンジを利用できない点に注意してくださいね。ホテル優待やレストラン優待もないので、付帯特典を重視したい人には不向きといえます。
ボーナスポイントがない点や付帯特典が少ない点は気になりますが、条件を満たせば年会費実質無料で使える点は魅力。コストを抑えてお得にポイントを貯めたい29歳までのドコモユーザーにおすすめです。
ポイントアップ店での最大還元率 | 5.00%(ドコモ利用料金)(*2) |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | 1.10%(マネックス証券)(*3) |
ポイント有効期限 | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯(*4) |
海外旅行保険 | 利用付帯(*5) |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18~29歳(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
「au PAY ゴールドカード」はau・UQ mobileユーザーにおすすめのゴールドカードです。一番の特徴は、au・UQ mobileの携帯料金が10.00%還元されること。年会費は11,000円ですが、携帯料金を毎月9,200円程度支払えばポイントだけで年会費の元が取れます。au・UQ mobile携帯料金の支払いで最強のゴールドカードといえます。
通常のポイント還元率は1.00%と高めです。三菱UFJ eスマート証券でクレカ積立をした際も、1.00%分のポイントがもらえます。今回の検証では、クレカ積立の還元率1.00%は高めだったので、積立投資を検討中の人にもおすすめのゴールドカードです。
付与されたPontaポイントは、1ポイント=1円でカードの利用額へ充当可能。そのほか、ローソン・ケンタッキー・ライフといった身近なお店でポイント払いができて、au PAYへのチャージもできるのでポイントの使い道に困らないのもメリットのひとつです。
空港ラウンジが無料で使えるのがメリット。また、「宿泊予約サービス Relux(リラックス)」が優待価格で使えます。しかし、同伴者は有料でプライオリティ・パスはなく、手荷物宅配や空港サービスもありません。
ポイントアップ店での最大還元率 | 10.00%(au・UQ mobile携帯料金) |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | 1.00%(三菱UFJ eスマート証券) |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年 |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(学生、無職、パート・アルバイト不可)、個人利用のau IDあり |
国際ブランド | VISA、Mastercard、AMEX |
au PAY ゴールドカードのメリット・デメリットは?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
年会費(税込) | 34,100円 |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 年2回無料 |
良い
気になる
「ANA アメリカン・エキスプレス®︎・ゴールド・カード」は空港でワンランク上の時間を過ごしたい人におすすめ。200円につき1ポイントのリワードポイントが貯まり、マイページからログインして移行手続きをすれば1,000ポイント=1,000マイルでマイルに交換可能です。
年会費は34,100円と高額ですが、プライオリティ・パスの空港ラウンジが年2回まで無料で使えます。空港からの手荷物宅配やクロークサービスも無料で利用できるうえ、カード会社の空港ラウンジなら同行者がラウンジを利用する際に料金がかかりません。今回比較したゴールドカードのなかでは、場所を限定されずに空港ラウンジが同伴者無料で使えるカードは2枚のみでした。
年間利用額に応じたボーナスポイントはありませんが、入会時に2,000マイル・翌年以降もカードを継続するたびに2,000マイルが付与されます。マイル還元率は1.00%と高めで、セブン‐イレブンやマツモトキヨシなどの「ANAグルメマイル」参加店では還元率が上がるのも魅力です。
また、レストラン優待がつかないのは惜しいポイント。普段使いでの利便性はあまり期待できないものの、空港で手厚いサービスを受けたい人は検討してもよいでしょう。
ポイントアップ店での最大還元率 | 2.00%(スターバックスカードへのチャージなど)、1.50%(セブン‐イレブン、マツモトキヨシ)など |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | 無期限(リワードポイント)/3年(ANAマイル) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | AMEX |
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードはマイルを貯めやすい?メリットデメリットと特典などの口コミ・評判を徹底検証!
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
「dカード GOLD」はドコモユーザーにおすすめのゴールドカードです。ドコモ利用料金の10.00%が毎月還元され、dポイントがどんどん貯まります(*1)。年会費は11,000円かかるものの、毎月ドコモの利用料金を9,200円ほど支払えば、ポイントだけで年会費の元が取れますよ。通信費をお得に支払える究極の1枚を選びたいなら選択肢のひとつになるゴールドカードです。
通常のポイント還元率は1.00%と高めですが、ボーナスポイントがないのが惜しいポイントです。獲得したポイントは1ポイント1円でカード利用額に充てられるほか、d払いへのチャージやdポイント加盟店でのお買い物で使用可能。ポイントをうまく活用して節約できるでしょう。
「dカード積立」でクレカ積立ができますが、ポイント還元率は0.10%と低め。しかし、2024年7月5日からは「マネックス証券」でdカード積立が開始され、クレカ積立でのポイント還元率は最大1.10%と高還元に。これからはもっとお得にクレカ積立ができるようになりますよ。
空港ラウンジは無料で使えますが、同伴者は有料です。プライオリティ・パスは使えず、手荷物宅配やクロークなどの空港サービスもありません。ホテル優待やレストラン優待もないので、付帯特典重視の人には不向きなゴールドカードです。
ポイントアップ店での最大還元率 | 10.00%(ドコモ利用料金)(*1) |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | 1.10%(マネックス証券) |
ポイント有効期限 | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯付き利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
dカード GOLDのメリット・デメリットは?年会費やポイント還元率、年間利用特典についても徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 11,000円(WEB明細利用で翌年度1,100円割引、マイ・ペイすリボ申し込みかつ前年1回以上のリボ払い手数料の支払いで年会費半額) |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
「三井住友カード ゴールド(NL)」より優れている点は、国内・海外旅行傷害保険の補償額の高さ。「三井住友カード ゴールド(NL)」は最高2,000万円まで補償されますが、「三井住友カード ゴールド」は最大5,000万円に設定されています。また、同伴者料金はかかるものの、カード会社の空港ラウンジが無料利用できるのもうれしいポイントです。
「三井住友カード ゴールド(NL)」と異なり、ボーナスポイントはありません。また、「三井住友カード ゴールド(NL)」と違って年会費も無料にならないので、お得なゴールドカードを選びたい人には不向きなカードといえるでしょう。
年会費は「三井住友カード ゴールド(NL)」の倍の11,000円ですが、ポイント還元率は0.50%と同じ。また、セブン‐イレブン・ローソン・マクドナルドなどの対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済をすればポイント還元率があがる(*1)点や、SBI証券のクレカ積立でも最大1.0%付与される(*2)点も同じです。
お得さ重視なら、年間100万円の利用で年会費永年無料(*1)になり、10,000円相当のボーナスポイントがもらえる「三井住友カード ゴールド(NL)」がおすすめ。一方、「三井住友カード ゴールド」は、旅行保険の内容を重視する人なら検討してもよいでしょう。
ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(*1) |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | 1.00%(SBI証券)(*2) |
ポイント有効期限 | 1年(最終変動日から1年) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 30歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
三井住友カード ゴールドを発行するメリットは?ナンバーレス(NL)との違いも徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
「PayPayカード ゴールド」は、ソフトバンク・ワイモバイル利用者におすすめのゴールドカードです。ソフトバンク・ワイモバイルの携帯料金が10.00%還元されて、Yahoo!ショッピングでも7.00%の高還元率が適用。年会費は11,000円かかりますが、ソフトバンクの携帯料金を毎月9,200円程度支払えばポイントだけで年会費の元が取れますよ。
ボーナスポイントはありませんが、通常のポイント還元率は1.50%と今回比較したゴールドカードのなかで一番高いポイント還元率でした。使う場所を選ばず高還元でポイントが貯められます。
獲得したPayPayポイントは、全国のPayPay加盟店やネットショップにて1ポイント1円で利用できます。ただし、ポイントはゴールドカードの支払額に充当できないのがネック。また、PayPayへのチャージができますが、PayPayへのチャージはポイント付与対象外なので、PayPayとのポイント二重取りはできません。
カード会社の空港のラウンジは無料で利用できるのがメリット。しかし、同伴者は有料でプライオリティ・パスはつきません。また、ホテル優待やレストラン優待もつかないので、付帯特典が豪華なゴールドカードを選びたい人には不向きなゴールドカードです。
ボーナスポイントがない点や、ポイントの使い道が限られる点は少し気になりますが、ソフトバンクユーザーかつ高還元を求める人にはおすすめできるクレジットカードです。
ポイントアップ店での最大還元率 | 10.00%(ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金)、7.00%(Yahoo!ショッピング・LOHACO) |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | 0.70%(PayPay証券) |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 200円で3ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可)(*1) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
PayPayカード ゴールドのメリットは?損益分岐点や一般カードとの比較、切り替えができるかなど徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 割引(AMEXのみ) |
良い
気になる
「MICARD+ GOLD」の通常ポイント還元率は1.00%ですが、三越百貨店や伊勢丹などの対象店舗では8.00%と高還元に。三越伊勢丹グループ百貨店での年間利用額に応じて最大10.00%まで還元率がアップするので、三越伊勢丹グループ百貨店をよく使う人の究極の1枚といえます。
カード会社の空港ラウンジを無料で利用できるのもよい点。国内の主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港で搭乗までの時間をゆったり過ごせます。空港からの手荷物宅配サービスやクロークも優待価格で使えますよ。国際ブランドでアメリカン・エキスプレスを選択すれば、プライオリティ・パスを割引料金で利用可能。海外の空港を利用するなら検討してくださいね。ただし、カード会社の空港ラウンジを無料で使えるのは年4回と少なめ。国内空港を使う機会が多い人には不向きです。
ポイントの使い道や付帯特典が惜しいポイントですが、三越百貨店や伊勢丹などの8.00%還元の対象店舗での利用で最強のゴールドカードといえます。
ポイントアップ店での最大還元率 | 8.00% |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | 25か月(ポイント獲得期間(1月1日~12月31日)の翌々年1月31日期限) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、AMEX |
エムアイカードプラスゴールドのメリット・デメリットは?年会費や審査・ポイント還元率についても解説
年会費(税込) | 17,600円 |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
「JAL CLUB-Aゴールドカード」は、ラウンジキーを利用できるのが魅力。世界1,500か所以上の空港ラウンジが優待価格で使えます。ただし、ラウンジ・キーやプライオリティ・パスが使えるほかのゴールドカードと比較すると、年会費が17,600円と高めでした。
マイル還元率は1.00%ですが、ファミリーマートやマツモトキヨシなど「JALマイレージパーク」加盟店ならマイルが2倍で貯まります。貯まったマイルは特典航空券への交換やJAL Payにチャージして店舗での支払いに使えますが、クレジットカードの料金の支払いに充てられないのが惜しいポイントです。
「ニッコー・ホテルズ・インターナショナル」や「ホテルJALシティ」でのレストラン優待が使えるのも魅力。ラウンジ・キー以外にカード会社の空港ラウンジも無料で使えます。国際ブランドにアメリカン・エキスプレスを選択すれば、同伴者無料で空港ラウンジを使える点も魅力ですよ。
ほかのマイルが貯まるゴールドカードのように、カードの継続で付与されるボーナスマイルがありませんでした。今回は評価の対象外でしたが飛行機を利用すればボーナスマイルがもらえます。新規入会後の搭乗ボーナスで最大5,000マイル、毎年初回搭乗ボーナスで最大2,000マイル、搭乗ごとにフライトマイルの最大25%がプラスでもらえるので、飛行機をよく使うならお得にマイルを貯めやすいでしょう。
ポイントアップ店での最大還元率 | 2.00% |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | 3年 |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB・Diners Club)、Google Pay(JCB) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | VISA・Mastercard:20歳以上、一定以上の勤続年数・営業歴のある方(学生不可)/JCB:20歳以上(学生不可)/Diners Club:ダイナースクラブの所定の基準を満たす方 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、Diners Club |
JAL・CLUB-Aゴールドカードはマイルを貯めやすい?メリットデメリットと特典などの口コミ・評判を徹底検証!
年会費(税込) | 3,300円(初年度無料) |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
年会費が3,300円と安いものの、空港ラウンジが無料で使えるのが魅力。しかし、上位カードである「JCB ゴールド」についているラウンジ・キーの空港ラウンジ特典はついていません。また、空港ラウンジは同伴者有料でホテル優待やレストラン優待もついていないので、年会費を払ってでも付帯特典が豪華なゴールドカードを持ちたい人には不向きなカードです。
通常のポイント還元率は0.75%とやや高めで、入会後3か月間は1.50%還元にポイント還元率が上がります。しかし、Oki Dokiポイントは1ポイント=3〜5円相当で、通常のポイント還元率が0.75%になるのは、ポイントを「JCBプレモカード」という専用カードにチャージした場合など一部の使い方のみ。クレジットカードの支払いに充てる場合は1ポイント=3円となり、実質的なポイント還元率は0.75%以下になるので注意しましょう。
証券口座でのクレカ積立には非対応。ボーナスポイントの付与もありません。加えて、入会5年後の初回更新で「JCBゴールド」に自動で切り替わるため、年会費が11,000円に上がる点は覚えておきましょう。
ポイントアップ店での最大還元率 | 5.25%(スターバックスカードへのチャージ)、1.75%(Amazon、セブン-イレブン) |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | 3年 |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上29歳以下(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
JCB GOLD EXTAGEのメリット・デメリットは?30歳になったらどうなる?年会費や還元率も徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 11,000円(オンライン入会の場合は初年度無料) |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
「JCBゴールド」は羽田空港・成田空港などの国内主要空港のラウンジを無料で使えるほか、海外の空港ラウンジを優待価格で利用できるラウンジ・キーがついています。
同じJCBカードの「JCB GOLD EXTAGE」と比較すると年会費が高いものの、付帯特典が豪華なのがメリット。「マリーナベイ・サンズ特典」のようなホテル優待や「JCB スター・ダイニング」といったグルメ優待の特典がついています。また、空港ラウンジは同伴者料金がかりますが、ラウンジ・キーが使えて空港からの手荷物宅配も無料なので、空港ラウンジ目的でゴールドカードを作りたい場合でも快適に使えるでしょう。
しかし、通常のポイント還元率は0.50%と低いのがネック。Amazonやセブン‐イレブンなどの「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」対象店ならポイント還元率がアップしますが、ポイントを効率的に貯めたいなら年会費無料の「JCBカード W」のほうがポイントが2倍貯まりますよ。2025年5月からは松井証券で最大1.00%還元でクレカ積立ができるように。積立投資をはじめたいなら候補になりますよ。
ゴールドカードの利用で貯まるOki Dokiポイントは、ポイントの使い道によって1ポイント=3〜5円にポイント価値が変わるので要注意。1ポイント=5円で使えるのは、JCBプレモカードへのチャージなどの一部の使い方のみです。クレジットカードの料金に充てる場合は1ポイント=3円になるため、実質的なポイント還元率は0.50%以下に下がるので注意しましょう。
ポイントアップ店での最大還元率 | 5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン) |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | 最大1.00%(松井証券) |
ポイント有効期限 | 3年 |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
JCBゴールドはメリットがない?JCBゴールド ザ・プレミアへの招待の条件も徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 11,000円(初年度無料) |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 年会費割引 |
良い
気になる
「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」は年会費だけで5〜6万円程度かかるプライオリティ・パス会員に、優遇年会費の11,000円で登録できるのが特徴です。
しかし、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」と同じく年会費11,000円の「楽天プレミアムカード」なら、追加の年会費なしでプライオリティ・パスの空港ラウンジが無料で使えます。コスパよく空港ラウンジが使えるゴールドカードが選びたいなら、「楽天プレミアムカード」のようにほかのゴールドカードから検討するとよいでしょう。
同伴者料金はかかりますが、カード会社の空港ラウンジは無料で利用可能。空港での手荷物宅配やコート預かりサービスが優待価格でうけられます。星野リゾートブランドのホテルが優待価格で宿泊できるのもメリットです。
ポイント還元率は0.75%とやや低めで、ボーナスポイントがないのがネック。ポイントは有効期限のない永久不滅ポイントとして付与され、ポイントの使い道によって1ポイント=4.5〜5円相当にポイント価値が変わります。貯まったポイントをクレジットカードの月額料金に充てる場合は1ポイント=4.5円となり、実質的なポイント還元率が0.75%以下に下がる点には注意してください。
ポイントアップ店での最大還元率 | |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1.5ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
国際ブランド | AMEX |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは何がすごいの?年会費や審査・ポイント還元率についても解説
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス |
良い
気になる
「ライフカードゴールド」のポイント還元率は0.75%で、ボーナスポイントがなくポイントが貯めにくいのがネックです。
年会費は11,000円と平均的。カード会社の空港ラウンジは使えますが、同伴者は料金がかかります。また、プライオリティ・パスやラウンジ・キーは使えません。ホテルでの割引優待はあるもののレストラン優待はないので、付帯特典が豪華なゴールドカードを使いたいならほかのゴールドカードから選ぶとよいでしょう。
クレジットカードの利用で貯まるLIFEサンクスポイントは口座振込でキャッシュバックできます。ただし、Webサイトから貯まったポイントを交換する一手間がかかるので要注意。楽にお得に使いたいなら選択肢になりにくいでしょう。
ポイントアップ店での最大還元率 | |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | 2年(毎年繰越手続を行うことで3年間繰越可能) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ライフカードゴールドのメリット・デメリットは?年会費無料で使う方法はある?
年会費(税込) | 39,600円 |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 年2回無料 |
良い
気になる
ポイント還元率は1.00%と高め。ポイントの交換レートが上がる「メンバーシップ・リワード・プラス」が無料で付帯するので、リワードポイントをより高い価値で利用できますよ。一方、年会費は39,600円と比較したなかで最も高額でした。年間利用額に応じたボーナスポイントも付与されないので、お得なゴールドカードを探している人には不向きといえます。
ほかにも、高級レストランのコース料理が2名予約で1名無料、プライオリティ・パスの空港ラウンジが年2回まで無料で利用できるといった特典も。カード会社の空港ラウンジなら、同伴者も無料で利用可能。今回の検証では、場所の指定がなく同伴者無料で空港ラウンジが使えたのは2枚のみでした。付帯特典が豪華なゴールドカードを選びたいなら、第一候補になるカードです。
ポイントアップ店での最大還元率 | 10.00%(Blancなど)、5.00%(AOYAMA FOOD SALONなど) |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 不明 |
国際ブランド | AMEX |
アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カードとゴールド・カードの違いは?豪華特典やポイント還元率についても徹底解説!
年会費(税込) | 24,200円 |
---|---|
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
プライオリティ・パス | 無料(海外ラウンジは年10回まで無料) |
期間中に新規入会で初年度年会費無料。さらに条件達成で15,000円相当のポイントプレゼント
良い
気になる
「ダイナースクラブカード」には、ホテル優待やコース料理を2名で予約すると1名分が無料になるレストラン優待がついています。同伴者は料金がかかりますが、プライオリティ・パスが無料で使えますよ。ただし、プライオリティ・パスで海外の空港ラウンジを使う場合は年10回まで無料と回数制限がある点には注意しましょう。
ただし、年会費は24,200円と高くポイント還元率は0.40%と低め。年間利用額に応じたボーナスポイントはありません。また、ガス・電気・水道などの公共料金や携帯料金の支払いではポイント還元率が半分になるため、固定費をお得に支払いたい人には不向きなクレジットカードです。
使い道によってポイント価値が1ポイント=3〜4円相当に変わります。ポイントをキャッシュバックに使用した場合は1ポイント=3円になるので、実質的なポイント還元率は0.40%未満になる点には注意しましょう。
外食や旅行が好きな人には魅力的なゴールドカードですが、ポイントを活用して節約したい人はほかのゴールドカードを検討しましょう。
ポイントアップ店での最大還元率 | 加盟店ごとに異なる |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 不明 |
国際ブランド | Diners Club |
ダイナースクラブカードの年会費は高い?特典やポイント還元率を調査してメリット・デメリットを解説
クレジットカードを忘れてしまった場合、空港ラウンジには入場できません。空港ラウンジを利用する際は、当日の搭乗券とクレジットカードがセットで必要です。クレジットカードを忘れてしまったり、スーツケースに入れたまま預けてしまったりしないよう注意してください。
また、すべてのターミナルに空港ラウンジが用意されているわけではありません。加えて空港ラウンジは、出国手続き前のエリアにあるとは限らないので注意が必要。旅行の前に入場できる空港ラウンジの位置を必ずチェックしておきましょう。
なお、クレジットカードで入場できるカードラウンジは、入場料金さえ支払えばカードを持っていなくても利用できることがほとんどです。空港ラウンジと聞いて一般的にイメージされるラウンジはVIP向けの航空会社ラウンジの場合が多いため、カードを発行する前にカードラウンジの雰囲気を確認してみることをおすすめします。
1位: 三井住友カード|三井住友カード ゴールド(NL)
1位: 三井住友銀行|Oliveフレキシブルペイ ゴールド
3位: メルペイ|メルカード ゴールド
4位: エポスカード|エポスゴールドカード
5位: 三菱UFJニコス|三菱UFJカード ゴールドプレステージ
ランキングはこちら本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。ステータスはくだらないとの意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのか、そもそもステータスはどのように決まるのか、疑問に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードの...
クレジットカード
お金が必要なときに便利なクレジットカードのキャッシング。アメリカン・エキスプレスを普段から使っていて、自分のカードはキャッシングができるかどうかや、キャッシングの利用方法について知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスカードのキャッシング機能についてわかりやす...
クレジットカード
キャッシュカードで支払いができる即時決済サービスの「J-Debit(Jデビット)」。J-Debitが気になるものの、どこでどうやって使えるのか、どんな特徴があるのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、J-Debitとは何かやJ-Debitの特徴、使い方を解説し...
クレジットカード
手持ちの現金がなくても支払いが可能なクレジットカード。タクシーで移動するときにも、クレジットカード払いができるのか知りたい人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、タクシーでクレジットカード払いができるのか、カード決済可能を見分ける方法はあるのかについて解説します。カード決済のメリットや...
クレジットカード
スターバックスで利用するとポイントが貯めやすいといわれているJCBカード。しかし、JCBカードといっても種類が多くどのカードがよいのか分からない人や、どれくらいメリットがあるのか分からず、申し込もうか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスでJCBカードを使って、お...
クレジットカード
NTTドコモが発行するクレジットカード、dカード。dポイントがお得に貯まるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかしdカードとdカード GOLDの違いがわからないと、どちらに申し込むべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は、dカードとdカード GOLDの違いを徹底解説します。...
クレジットカード
さまざまな店舗と提携しているVポイント。効率よく貯めたいと考えているものの、どんな貯め方があるか知らない人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、Vポイントのお得な貯め方を紹介します。どんどん貯まる裏ワザ・ポイ活から、お得な使い方まで解説するので、自分に合う方法を探してみてください。
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年6月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
買い物時の支払いだけではなく、キャッシングによる借り入れができる楽天カード。金利はどのくらいかかるのかや、キャッシングにも楽天ポイントはつくのかなど、疑問に感じていることが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードのキャッシングについて、はじめての人にもわかりやすく徹底解説しま...
クレジットカード
楽天グループが発行するカード、楽天カードと楽天銀行カード。どちらにもクレジット機能があり、楽天ポイントを貯められます。そのため、どちらを発行すべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードと楽天銀行カードの違いを徹底比較します。メリットやデメリットも解説するため、楽天カ...
クレジットカード
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がある国民年金。国民年金をクレジットカードで払うと支払いの手間が省けるうえにポイントも貯まると聞いたことがあるものの、どのように手続きをすればよいのか分からず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、国民年金の支払い方法やカー...
クレジットカード
利用金額に応じて貯まり、お得に使えるアメックスのポイント。アメックスにポイント制度があることは知っているものの制度の詳細がよくわからず、何に交換するのがお得なのか、どのような交換ができるのかなど、気になることが多いという人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのポイント制度を利用する方...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年6月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年6月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、6月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他