マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
  • 【徹底比較】同棲カップル向けのクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 【徹底比較】同棲カップル向けのクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 【徹底比較】同棲カップル向けのクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 【徹底比較】同棲カップル向けのクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 【徹底比較】同棲カップル向けのクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

【徹底比較】同棲カップル向けのクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】

同棲カップルが円滑に家計管理をするにはクレジットカードの利用がおすすめです。支出の管理がしやすくポイントも貯められることがメリット。しかし、同棲カップル向けのクレジットカードには「楽天カード」や「JCBカード」などさまざまあって一体どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

今回は、人気の同棲カップル向けのクレジットカードを、選ぶ際に欠かせない点で比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめの同棲カップル向けのクレジットカードをランキング形式でご紹介します。ぜひ申込の際の参考にしてください。

2025年07月18日更新
飯田道子
監修者
1級FP技能士・CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)
飯田道子

金融機関勤務を経て1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を取得。ファイナンシャルプランニングオフィスParadise Wave(パラダイスウエーブ)の代表。現在は独立系ファイナンシャル・プランナーとして各種ローンに関する相談業務・セミナー講師・執筆活動を行っている。さらに、海外生活ジャーナリストとして移住支援も行っており、得意ジャンルは金融にとどまらず多岐に渡る。 【主な著書】 『貯める!儲ける!お金が集まる94の方法』(ローカス) 『あなたのファンを増やす魔法の質問 テラー必携!!』(近代セールス社) 『介護経験FPが語る介護のマネー&アドバイスの本』(近代セールス社) 『宅建資格を取るまえに読む本』(総合資格)

飯田道子のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。

目次

【結論】家族カード発行可能&高還元率のJCB カード Wと楽天カードがおすすめ!

ジェーシービー

JCBカード W
4.23
JCBカード W

セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚

楽天カード

楽天カード
4.21
楽天カード

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい

同棲カップル向けのクレジットカードを探している人は、結婚前のカップルでも家族カードを発行できてかつポイント還元率が高いJCB カード Wと楽天カードがおすすめ。いずれも日常の支払いで効率よくポイントを貯められるでしょう。


家族カードは、本会員の家族に発行できる追加のクレジットカードで、利用分は本会員の口座からまとめて引き落とされます。例えば親や子ども用に家族カードを発行すれば家族の出費をまとめて管理できるのがメリット。しかし、なかには婚姻関係がないと家族カードが発行できないものもあるので、同棲カップルでも家族カードを発行できるかを確認し、その後に還元率や年会費などの条件をチェックしましょう。


JCB カード Wは、Amazonやセブン-イレブンなどで通常還元率の4倍も還元率がアップするのが魅力。Amazonやセブン-イレブンを日頃からよく使う人におすすめのクレジットカードですよ。39歳以下限定の申し込み条件があるので注意が必要ですが、家族カードは夫婦で姓の異なる国際結婚・同性パートナー・事実婚でも発行可能です(参照:JCBカード)。


一方、楽天市場を中心とした楽天グループのサービスを利用するなら、楽天カードがおすすめ。通常のポイント還元率は1.00%で、SPUを達成すれば最大17.50%まで還元率があがるのがうれしいポイント。18歳以上の生計をともにする配偶者/内縁の相手方・同性パートナーでも家族カードを発行できるので(参照:楽天カード)、家計を一括で管理したい人に向いているでしょう。

同棲中の生活費をクレジットカードで支払うメリットは?

同棲中の生活費をクレジットカードで支払うメリットは?
出典:jcb.co.jp

同棲中の生活費をクレジットカードで支払うメリットは、利用明細が確認しやすいこととポイントが貯まること。クレジットカードを使えば、アプリですぐに利用明細の確認・クレジットカードの利用通知の受け取り・リアルタイムで支出の把握などが可能で、支出管理がしやすくなるでしょう。


また、ポイントが貯められることもクレジットカードの魅力。本カードでの決済のほか家族カードも発行すれば、家族カードの利用分も合算してポイントが貯まるためより効率的にポイントを貯められることがメリットです。

同棲中のカップルが家族カードを発行できるかどうかはクレジットカードによって異なるため、同棲カップルで家族カードがほしい人は家族カードの発行条件を確認しましょう。

同棲カップル向けのクレジットカードの選び方

同棲カップル向けのクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

支出を共同口座で管理したいなら家族カードを選ぼう

同棲カップルがクレジットカードで家計管理をするなら、婚前のカップルでも家族カードが作れるクレジットカードを選びましょう。家族カードを作れば、それぞれが1枚ずつクレジットカードを持てるうえ引き落としを1つの共同口座に集約できるため、支出管理がしやすくおすすめです。


家族カードが発行できる対象は、同居・別居関係なく同一の家計で生活し、経済的に一体とみなされる配偶者や18歳以上の子ども・両親とされることが一般的。しかし、クレジットカードによっては、家計を同一にしていれば同棲カップルや事実婚・同性パートナーでも家族カードを作成できるものもあるため、公式サイトなどで確認してから申し込むとよいでしょう。


家族カードで支払った代金は、本会員の口座から引き落とされます。誰がどのくらい使うか、前もって共有しておくとトラブル防止につながりますよ。

2

コストを抑えたいなら年会費無料のクレカがおすすめ

コストを抑えたいなら年会費無料のクレカがおすすめ
普段使いするクレジットカードは年会費無料のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。年会費が無料であっても、ポイント還元率は年会費が有料のカードと大きく変わらないことがほとんど。年会費無料のクレジットカードなら、年会費の元を取る必要がなくポイントを最大限有効活用できますよ

クレジットカードによっては、1年間に一定額利用したり一度でも決済に利用したりすれば、次年度の年会費が無料になる場合も。実質無料といえるクレジットカードもあるため、基本の年会費が有料でも条件がクリアできるなら選択肢に入るでしょう。

3

ポイントをお得に貯めたいなら2枚以上のカードを使い分けよう

ポイントをお得に貯めたいなら、2枚以上のクレジットカードを使い分けるのがおすすめ。普段使いには還元率が1.00%以上のクレジットカードを選び、よく利用する店ではポイントアップ対象のカードを活用するとよりお得にポイントを貯められます。シーンに応じてカードを使い分けることで、無駄なくポイントを獲得できますよ。

幅広く使うならポイント還元率1.00%以上のクレジットカードがおすすめ

クレジットカードを幅広く使いたいなら、通常ポイント還元率が1.00%以上のカードがおすすめ。クレジットカードの通常ポイント還元率は0.50%か1.00%のどちらかがほとんどであるため、1.00%以上を目安にするとポイントが貯まりやすくお得です。


本会員が1.00%以上の家族カードを発行すれば、同棲相手の家族カードも1.00%以上の還元であるため、よりお得にポイントを貯められますよ。日常の買い物から固定費の支払いまで、さまざまな支出でポイントを貯められますが、カードによっては固定費の還元率がさがる場合があるので事前にクレジットカード会社の公式サイトでチェックしましょう。


クレジットカードの本会員と支払いに使う銀行口座の名義は、原則同一である必要がある点には要注意。なお、家族カードの利用代金はすべて本会員の口座から引き落とされるため、同棲相手が自分名義の口座を用意する必要はありません。家族カードの発行条件はカード会社によって異なるため、申し込み前に公式サイトで必ず確認しておきましょう。

お得にポイントを貯めたいなら、よく使うお店の還元率があがるカードを選ぼう

お得にポイントを貯めたいなら、よく使うお店の還元率があがるカードを選ぼう
出典:jcb.co.jp

よりお得にポイントを貯めたいなら、よく利用する店舗でポイント還元率があがるクレジットカードを選ぶのがおすすめ


たとえば、JCBカード Wなら、スターバックスやセブン-イレブン、Amazonでの利用でポイント還元率がアップ。店舗ごとにポイント還元率が異なるため、普段からよく使うお店でポイントアップするクレジットカードを選べば、日常的にポイントをしっかり貯められます。気になる人は公式サイトでポイントアップ対象店舗の一覧を確認してくださいね。


同棲相手とよく利用する店舗が異なる場合は、それぞれ別の会社のクレジットカードを新規に発行するのもおすすめ。ただし、同棲カップルがそれぞれクレジットカードを発行すると、銀行口座がバラバラになるので、支出を1つの口座にまとめたい場合は家族カードを発行する方法もありますよ。


ポイント還元率の高いクレジットカードは以下のコンテンツでも紹介しています。お店ごとにクレジットカードを使い分けてポイントを効率よく貯めたいなら、あわせてチェックしてくださいね。

4

よく一緒に旅行に行くなら優待特典や付帯サービスに注目しよう

よく一緒に旅行に行くなら優待特典や付帯サービスに注目しよう

カップルでよく旅行に行くなら、優待特典や付帯サービスに注目してください。一般カードのなかには旅行保険が付帯していないものもありますが、ステータスが高いクレジットカードには旅行保険や空港ラウンジサービスなどが付帯しているため、旅行に役立つ便利でお得なサービスが受けられることが魅力です。


旅行保険の補償額は国内旅行保険で1,000万円~1億円、海外旅行保険で2,000万円~1億円程度であることが一般的。ステータスが高いクレジットカードほど補償が手厚くなるほか豪華な特典がつき、家族会員は本会員よりも安い年会費で本会員とほとんど同じ優待サービスを受けられます。高い年会費を払っても充実したサービスを受けたいなら、ゴールドカードプラチナカードも選択肢に入るでしょう。


ゴールドカードは年会費が2,000円~30,000円程度で、国内空港ラウンジの利用や旅行保険が付帯するなどの特典があります。プラチナカードは年会費が20,000円~160,000円程度で、ゴールドカードの特典に加えコンシェルジュサービスやホテル・レストランの優待など豪華な特典がつくことが魅力です。

選び方は参考になりましたか?

同棲カップル向けのクレジットカード全14選
おすすめ人気ランキング

同棲カップル向けのクレジットカードのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
注目はコチラ!
PR
楽天カード 1
楽天カード楽天カード
楽天市場での買い物で3.00%ポイント還元!年会費無料でお得にポイントが貯まる
「楽天カード」は、マイベストでポイント還元率の高さNo.1(※1)を獲得したクレジットカードです。最大の特徴は、楽天市場で買い物すれば常に3.00%の高還元でポイントを貯められること。さらに還元率は、楽天グループのサービスを利用すればするほどアップします。とにかく高還元でポイントを貯めたい人にぴったりのカードです。

年会費が永年無料であることも魅力。通常の還元率も1.00%と高いので、楽天市場以外での日常的な買い物でもどんどんポイントを貯められます。費用をかけずに、高還元でポイントを貯められるのはうれしいですね。

貯まったポイントの使い道も豊富。楽天グループのサービスはもちろん、楽天ポイントカード利用対象店でも1ポイント1円相当として利用できます。スマホ代の支払いやポイント投資にも使えますよ。「楽天カード」でお得にポイ活を始めませんか?

1:2024年11月時点
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント!
楽天カード

「楽天カード」に新規入会しカードを利用した人に、もれなく5,000ポイントを進呈中(※)。お得にポイントがゲットできるチャンスです。

詳しくは下記のリンクからチェックしてください。

特典の進呈には条件があります

おすすめ順
絞り込み
年会費無料で使いたい人向け
旅行によく行く人向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

ポイント還元率

ECサイトでの還元率

コンビニでの還元率

公共料金での還元率

クレカ積立での還元率

年会費の安さ

ポイントの使いやすさ

ポイント還元率

年会費(税込)

ポイントアップ店

ポイントアップ店での最大還元率

利用額によるポイントアップあり

貯まるポイント

ポイント有効期限

ポイントの付与単位

ポイント価値

交換可能マイル

利用できるポイントモール

交換可能ポイント

国内旅行保険

海外旅行保険

海外ショッピング保険

国内ショッピング保険

ETCカード発行可能

家族カード発行可能

グルメ優待

ホテル優待

Apple Pay/Google Pay対応

タッチ決済対応

連携できる電子マネー・QRコード決済

対象年齢

国際ブランド

海外キャッシング機能

申込から発行にかかる期間

ガソリンスタンド優待サービスあり

ロードサービス付帯可能

1

ジェーシービー

JCBカード W plus L

ジェーシービー JCBカード W plus L 1
4.23

女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に

4.00
4.17
4.12
4.50
4.00
5.00
4.00

1.00%(*1)

無料

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)

OkiDokiポイント

2年

1,000円で2ポイント

1ポイント=3〜5円相当

ANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル

Oki Doki ランド

nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント(au)、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント

利用付帯

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY

18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)

JCB

即日発行(*2)

1

ジェーシービー

JCBカード W

ジェーシービー JCBカード W 1
4.23

セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚

4.00
4.17
4.12
4.50
4.00
5.00
4.00

1.00%(*1)

無料

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)

Oki Dokiポイント

2年

1,000円で2ポイント

1ポイント=3〜5円相当

ANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル

Oki Doki ランド

nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント(au)、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント

利用付帯

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY

18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)

JCB

即日発行(*2)

3

楽天カード

楽天PINKカード

楽天カード 楽天PINKカード 1
4.21

楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく

4.00
4.34
4.00
3.00
4.00
5.00
5.00

1.00%

無料

楽天市場、楽天トラベル

3.00〜18.00%(楽天市場)

楽天ポイント

1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

ANAマイル、JALマイル

楽天ポイントモール

Marriott Bonvoyポイント、利回りくんコイン、デルカ、楽天Edy

利用付帯

Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)

(VISA・Mastercard・JCB)

楽天Edy、楽天ペイ

18歳以上

VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)

通常約1週間から10日前後

不明

3

楽天カード

楽天カード

楽天カード 楽天カード 1
4.21

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい

4.00
4.34
4.00
3.00
4.00
5.00
5.00

1.00%

無料

楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など

3.00〜18.00%(楽天市場)

楽天ポイント

1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

ANAマイル、JALマイル

楽天ポイントモール

Marriott Bonvoyポイント、利回りくんコイン、デルカ、楽天Edy

利用付帯

Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)

QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY

18歳以上

VISA、Mastercard、JCB、AMEX

(VISA・Mastercard・JCB)

2週間以内

5

オリコカード

Orico Card THE POINT

オリコカード Orico Card THE POINT 1
4.15

ポイント還元率は1.00%と十分。還元率が上がるお店がないのがネック

4.00
4.00
4.00
4.50
4.00
5.00
3.67

1.00%

無料

オリコポイント

1年(ポイント獲得月を含めて12か月後の月末)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

ANAマイル、JALマイル

オリコモール

Pontaポイント、WAONポイント、dポイント、ベルメゾン・ポイント、Pontaポイント(au)、J-Coinボーナス

Apple Pay

iD、QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY(Mastercard)

18歳以上

Mastercard、JCB

2週間以内

6

楽天カード

楽天ゴールドカード

楽天カード 楽天ゴールドカード 1
3.92

楽天のサービス利用が多く、国内空港のラウンジを利用したいなら候補に

4.00
4.34
4.00
3.00
4.25
3.50
5.00

1.00%

2,200円

楽天市場、楽天ブックス、楽天トラベル

3.00~18.00%(楽天市場)

楽天ポイント

1年(最終獲得日の翌年同月の前月末日)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

ANAマイル、JALマイル

楽天ポイントモール

Marriott Bonvoyポイント、利回りくんコイン、デルカ、楽天Edy

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY

20歳以上

VISA、Mastercard、JCB

約1週間

不明

7

アメリカン・エキスプレス

ANAアメリカン・エキスプレス・カード

アメリカン・エキスプレス ANAアメリカン・エキスプレス・カード 1
3.72

1.00%還元でマイルが貯まるが、移行手数料が6,600円かかる

4.00
4.00
4.06
4.00
3.00
3.00
4.10

1.00%

7,700円

セブン-イレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostation

1.00%

メンバーシップ・リワードポイント、ANAマイル

3年(一度でもアイテムと交換、「ポイント移行コース」登録で無期限)/3年(ANAマイル)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

ANAマイル

ANAマイレージモール、ANA Mall

スターバックス カード、楽天Edy、楽天ポイント、Vポイント、nanacoポイント、ヤマダポイント、マツキヨココカラポイント、名鉄ミューズポイント、はやかけんポイント、伊予鉄ICい~カード電子マネー、エムアイポイント、京急プレミアポイント、Sポイント、トラノコポイント、ピーチポイントなど

利用付帯

利用付帯

Apple Pay

QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY、楽天ペイ

20歳以上

AMEX

約3週間

8

ジェーシービー

JCB GOLD EXTAGE

ジェーシービー JCB GOLD EXTAGE 1
3.71

ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド

3.50
4.13
4.09
4.25
3.00
3.50
4.00

0.75%(*1)

3,300円(初年度無料)

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.25%(スターバックスカードへのチャージ)、1.75%(Amazon、セブン-イレブン)

Oki Dokiポイント

3年

1,000円で1ポイント

1ポイント=3〜5円相当

ANAマイル、JALマイル、ANA SKY コイン、スカイマイル

Oki Doki ランド

nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、ビックポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント

利用付帯

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY

20歳以上

JCB

通常1週間程度、最短3営業日

9

ジェーシービー

JCBカード S

ジェーシービー JCBカード S 1
3.59

年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き

3.00
4.09
4.06
4.00
4.00
5.00
4.00

0.50%(*1)

無料

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)

(*2)(年間30万円利用で1.1倍、年間50万円利用で1.2倍、年間100万円以上利用で1.5倍、年間300万円以上利用で2.0倍)

OkiDokiポイント

2年(ポイント獲得月から2年)

1,000円で1ポイント

1ポイント=3〜5円相当

ANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル

Oki Doki ランド

dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、WAONポイント、nanacoポイント、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント

利用付帯

レストラン割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い

18歳以上

JCB

番号あり:約1週間/ナンバーレス:最短5分(*3)

10

楽天カード

楽天ANAマイレージクラブカード

楽天カード 楽天ANAマイレージクラブカード 1
3.43

ANAマイルを貯めたい楽天ユーザーなら選択肢に。フライトボーナスはなし

3.00
4.09
3.00
4.00
3.50
4.50
4.10

0.50%※ANAマイルで計算

0円(2年目以降は年1回の利用で550円が無料)

楽天市場

1.50~9.00%(楽天市場)※ANAマイルで計算

ANAマイル、楽天ポイント

3年(ANAマイル)/1年(楽天ポイント)

200円で1マイル(ANAマイル)/100円で1ポイント(楽天ポイント)

1ポイント=1円相当、1マイル=1円相当~

ANAマイル、JALマイル

ANAマイレージモール、ANA Mall、楽天ポイントモール

Marriott Bonvoyポイント、利回りくんコイン、楽天Kドリームスポイント、楽天Edy

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、au PAY、d払い

18歳以上

VISA、Mastercard、JCB

1週間以内

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ジェーシービー
JCBカード W plus L

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.23
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.17
コンビニでの還元率
4.12
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.23
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.17
コンビニでの還元率
4.12
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBカード W plus L 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、対象期間中の利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)
貯まるポイントOkiDokiポイント
家族カード発行可能
国内旅行保険
海外旅行保険
利用付帯
キャンペーン情報

新規入会すると、対象期間中の利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に

良い

    • 女性特有の病気への保険がつく
    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • Amazonやセブン‐イレブンで2.00%還元

気になる

    • Oki Dokiポイントは店舗での支払いにそのまま使えない

JCBカード W plus Lは、普段使いの1枚を選びたい女性におすすめのクレジットカード。JCBカード Wと違い、女性疾病への保険や女性向きの特典がついているのが特徴です。


「女性疾病保険」に申し込めば、女性特有の病気で入院した場合の入院保険金が通常の倍に。「女性疾病保険」は最低で月290円の保険料がかかるものの、乳がんや子宮がんなどの女性特有の保険をつけたい人は必見のクレジットカードです。

JCBカード W plus LはJCBカード Wと同じく、年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め。また、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店ならポイント還元率が上がるのも特徴。例えば、セブン‐イレブンやAmazonなら2.00%還元、スターバックスカードへのチャージで5.50%還元でポイントが貯まります。ポイント還元率が高く、幅広い店でポイントアップするので普段使いの1枚におすすめです。


松井証券では最大0.50%還元でクレカ積立が可能。ポイントを貯めながら投資できますよ。ただし、積立額を除く月間利用額が5万円未満の場合、クレカ積立でのポイントは付与されない点に注意してください。


ただし、JCBカード W plus Lの利用で貯まるOki Dokiポイントは1,000円につき2ポイント貯まり、使い道によって1ポイント=3.5〜5円にポイント価値が変わるので要注意。1ポイント=5円で使いたいなら、Oki Dokiポイントを専用カードである「JCBプレモカード」にチャージして使う必要があります。


JCBカード Wとの違いは女性特有の特典の有無なので、JCBカード Wを検討している女性におすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカードW PlusはJCBカードWを検討中の女性におすすめです。JCBカード Wにはない女性疾病の保険や女性向けの特典がつくのが特徴。年会費無料でポイント還元率1.00%などそれ以外のスペックはJCBカード Wと同じなので、JCBカード Wに女性向け特典をプラスしたクレジットカードといえます。」
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限2年
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
交換可能ポイントnanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント(au)、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY
対象年齢18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
海外キャッシング機能
申込から発行にかかる期間即日発行(*2)
ガソリンスタンド優待サービスあり
ロードサービス付帯可能
全部見る
JCBカード W plus L

JCBカード W plus Lのメリット・デメリットは?JCBカード Wとの違いやポイント還元率・デザインまで徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
Oki DokiポイントをJCB PREMOに交換した場合
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
ランキングは参考になりましたか?
1位

ジェーシービー
JCBカード W

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.23
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.17
コンビニでの還元率
4.12
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.23
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.17
コンビニでの還元率
4.12
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBカード W 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、期間中の利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)
貯まるポイントOki Dokiポイント
家族カード発行可能
国内旅行保険
海外旅行保険
利用付帯
キャンペーン情報

新規入会すると、期間中の利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • Amazonやセブン‐イレブンで2.00%還元
    • スターバックスカードへのチャージで5.50%還元

気になる

    • Oki Dokiポイントは店舗での支払いにそのまま使えない
JCBカード Wは、普段使い用として初心者や学生におすすめのクレジットカードです。年会費は無料で、ポイント還元率は1.00%と高め。ポイント還元率が上がるお店も多く、バランスの良さが魅力の1枚です。

JCBカード Wは「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店でポイントアップするのが特徴。セブン‐イレブンやAmazonなど日常的に使いやすい店でも2.00%還元でポイントが貯められますよ。


JCBカード Wの利用で貯められるOki Dokiポイントは、ポイントを店舗での支払いにそのまま使えないものの、クレジットカードの支払いに充てられたり、Amazonなどのネットショッピングで使えたりと使い道が豊富なのもメリットのひとつです。ただし、1,000円につき2ポイント貯まるOki Dokiポイントは、使い道によって1ポイント=3.5〜5円にポイント価値が変わる点に注意してくださいね。


2025年5月からは松井証券でのクレカ積立に対応。最大0.50%のポイント還元率でつみたて投資できますよ。ただし、積立額を除く月間利用額が5万円未満の場合ポイント付与されないので、クレカ積立専用カードとしては不向きといえます。


スターバックスカードへのチャージで5.50%還元、「Starbucks eGift」の購入で10.50%還元(*1)でポイントが貯まるのも特徴。加えて、apollostationや高島屋などのメジャーなお店でポイント還元率が上がります。普段使いでお得にポイントを貯めやすく、はじめての1枚にもおすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカード Wは汎用性が高いクレジットカードといえるので普段使いでメインカードにするのがおすすめ。年会費無料でポイントは1.00%と高還元。また、セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元、スターバックスカードへのチャージで5.50%還元とポイント還元率が上がる店舗が幅広いのが特徴です。」
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限2年
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
交換可能ポイントnanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント(au)、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY
対象年齢18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
海外キャッシング機能
申込から発行にかかる期間即日発行(*2)
ガソリンスタンド優待サービスあり
ロードサービス付帯可能
全部見る
JCBカード W

JCBカード Wはデメリットばかりって本当?還元率やJCBカード W plus Lとの違いなど徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
Oki DokiポイントをJCB PREMOに交換した場合
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
3位

楽天カード
楽天PINKカード

おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
楽天PINKカード 1
この商品を見る
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規カード発行で
1,200円分もらえる!
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル
ポイントアップ店での最大還元率3.00〜18.00%(楽天市場)
貯まるポイント楽天ポイント
家族カード発行可能
国内旅行保険
海外旅行保険
利用付帯

楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく

良い

    • 楽天カードにはない女性向けのカスタマイズ特典がつく
    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • 楽天市場で3.00〜18.00%還元、楽天証券でのクレカ積立が0.50〜1.00%還元

気になる

    • 公共料金の還元率が0.20%と他カードより低め

楽天PINKカードは楽天のサービスを利用することが多い女性におすすめのクレジットカード。楽天カードの特徴にプラスして、女性向けの付帯特典がついているのが特徴です。


楽天カードにはない一番の特徴は、追加料金を払うと使える女性向けのカスタマイズ特典。「楽天グループ優待サービス」や飲食店や映画などのチケットがもらえる「ライフスタイル応援サービス」が月330円で使えます。また、乳がんや子宮筋腫などの女性特有の保険「楽天PINKサポート」が優待価格で使えるなど、優待や保険を重視したい女性におすすめのクレジットカードです。


通常のポイント還元率は楽天カードと同じく1.00%と高めで年会費は無料。また、楽天カードと同じく楽天市場でのポイント還元率は3.00〜18.00%、楽天証券でのクレカ積立のポイント還元率は0.50%還元で楽天ポイントが貯まります。公共料金ではポイント還元率が0.20%に下がるのも同じなので、公共料金支払いには別のクレジットカードを使うのが得策です。


女性向けの付帯特典が特徴ですが男性も申し込み可能。楽天カードにはない付帯特典に魅力を感じる人におすすめのクレジットカードです。

利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
利用できるポイントモール楽天ポイントモール
交換可能ポイントMarriott Bonvoyポイント、利回りくんコイン、デルカ、楽天Edy
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)
タッチ決済対応(VISA・Mastercard・JCB)
連携できる電子マネー・QRコード決済楽天Edy、楽天ペイ
対象年齢18歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)
海外キャッシング機能
申込から発行にかかる期間通常約1週間から10日前後
ガソリンスタンド優待サービスあり不明
ロードサービス付帯可能
全部見る
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規カード発行で
1,200円分もらえる!
楽天PINKカード

楽天PINKカードの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などをレビュー

3位

楽天カード
楽天カード

おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など
ポイントアップ店での最大還元率3.00〜18.00%(楽天市場)
貯まるポイント楽天ポイント
家族カード発行可能
国内旅行保険
海外旅行保険
利用付帯

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • 楽天市場で3.00〜18.00%還元、楽天証券でのクレカ積立が0.50%還元
    • 楽天ポイントはクレジットカードの支払いや楽天ペイへのチャージに使える

気になる

    • 公共料金の還元率が0.20%と他カードより低め
楽天カードは楽天市場をよく利用する人におすすめのクレジットカードです。楽天市場でいつでも3.00%還元でポイントが貯められます。マイカラーセレクションやお買いものパンダセレクションなど、合計80種類以上の豊富なデザインから選べますよ。

SPUというポイントアッププログラムを活用すれば、楽天カードの楽天市場でのポイント還元率は最大で18.00%に。SPUのポイントアップ対象である楽天モバイルでは、楽天ポイント14,000ポイントがもらえる三木谷キャンペーンを実施中。楽天カード作成といっしょにスマホキャリアを見直すのもありですよ。楽天カードは楽天証券でのクレカ積立も可能。投資金額につき0.50%還元でポイントが貯まるので、これからNISAを始めたい人の選択肢にもなるクレジットカードです。


年会費は無料で、通常のポイント還元率は1.00%と高め。楽天市場以外での買い物でもポイントを貯めやすいのが魅力です。しかし、楽天カードは公共料金でのポイント還元率が0.20%に下がるので要注意。公共料金支払いには不向きなクレジットカードです。


楽天カードの利用で貯まるポイントはクレジットカードの料金支払いに使えたり、楽天ペイにチャージすることも可能。また、楽天カードから楽天ペイにチャージして楽天ペイで支払えば、楽天ペイとのポイントの二重取り可能で実質1.50%還元に。楽天市場や楽天証券などの楽天サービスを使う人におすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「楽天ユーザーなら、楽天市場で楽天カードを使ってポイントをお得に貯めるべきです。楽天市場での買い物で3.00%還元になるうえ、SPUというポイントアッププログラムを使うと最大で18.00%還元に。このように、楽天カードで楽天ポイントをお得に貯めるなら、ポイントをお得に貯められるキャンペーンやプログラムをよく理解して使うことが大切です。毎月のキャンペーンへは毎回登録が必要なので、キャンペーンが始まったら忘れずにエントリーしましょう。」
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
利用できるポイントモール楽天ポイントモール
交換可能ポイントMarriott Bonvoyポイント、利回りくんコイン、デルカ、楽天Edy
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY
対象年齢18歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX
海外キャッシング機能(VISA・Mastercard・JCB)
申込から発行にかかる期間2週間以内
ガソリンスタンド優待サービスあり
ロードサービス付帯可能
全部見る
楽天カード

楽天カードの評判は?やばいって本当?ポイント還元率や、ログイン・問い合わせの方法まで徹底調査

5位

オリコカード
Orico Card THE POINT

出典:orico.co.jp
おすすめスコア
4.15
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
貯まるポイントオリコポイント
家族カード発行可能
国内旅行保険
海外旅行保険

ポイント還元率は1.00%と十分。還元率が上がるお店がないのがネック

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • SBI証券でのクレカ積立が0.50%還元

気になる

    • ポイントアップ対象の店舗がない
    • 貯めたポイントの使い道が限られている

Orico Card THE POINTは、年会費無料でポイント還元率が1.00%で、入会後6か月はポイント還元率が2.00%と簡単でお得にポイントが貯められるのが魅力。今回の検証では0.50%還元のクレジットカードも半数程度あったため、ポイント還元率は高めといえます。


ポイント還元率がアップする店はないものの、公共料金でも1.00%還元でポイントが貯められます。また、Orico Card THE POINTはSBI証券でも0.50%還元でクレカ積立ができますよ。ただし、ECサイトやコンビニなど、日常生活で使いやすい店でポイント還元率が上がらなかったので評価が伸び悩みました。


また、クレジットカードの利用で貯まるオリコポイントは使い道が限られるのが難点。クレジットカードの利用額に充てたり、店舗で支払いに使うことはできません。貯まったポイントを活用するにはAmazonギフトカードやマイルなどに交換する必要があるので、ポイントを使うのが手間だと感じる可能性があります。


ポイントサイトの「オリコモール」を経由すれば、ポイント還元率は1.50%以上に。オリコモールでは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの人気のECサイトで買い物ができますよ。ポイントサイトを経由する一手間はかかりますが、普段の買い物がネットショッピングがメインの場合でも選択肢のひとつになるクレジットカードです。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Amazonや楽天市場などのネットショッピングをよく使う人なら、Orico Card THE POINTをお得に使えるでしょう。「オリコモール」を利用すると、通常ポイントの1.00%に加えて、通常追加分で0.50%・特別加算分で最大0.50%のポイントが貯まり、最大で合計2.00%還元に。Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの多くのECサイトでポイントをお得に貯められますよ。」
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限1年(ポイント獲得月を含めて12か月後の月末)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
利用できるポイントモールオリコモール
交換可能ポイントPontaポイント、WAONポイント、dポイント、ベルメゾン・ポイント、Pontaポイント(au)、J-Coinボーナス
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済iD、QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY(Mastercard)
対象年齢18歳以上
国際ブランドMastercard、JCB
海外キャッシング機能
申込から発行にかかる期間2週間以内
ガソリンスタンド優待サービスあり
ロードサービス付帯可能
全部見る
Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINTのメリット・デメリットは?改悪したって本当?還元率やプレミアム ゴールドとの違いもチェック

6位
おすすめスコア
3.92
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.25
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.92
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.25
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)2,200円
ポイントアップ店楽天市場、楽天ブックス、楽天トラベル
ポイントアップ店での最大還元率3.00~18.00%(楽天市場)
貯まるポイント楽天ポイント
家族カード発行可能
国内旅行保険
海外旅行保険
利用付帯

楽天のサービス利用が多く、国内空港のラウンジを利用したいなら候補に

良い

    • 楽天市場で3.00〜18.00%還元
    • 楽天証券のクレカ積立で0.75%還元
    • 国内主要空港・ハワイの空港ラウンジを年2回まで利用可能

気になる

    • 公共料金支払いでのポイント還元率が0.20%と低め
    • ホテル優待やグルメ優待がない
楽天カードが提供する楽天ゴールドカードは、楽天のサービス利用が多く国内主要空港の空港ラウンジを利用したい人におすすめ。年会費がゴールドカードのなかでは安めの2,200円で、国内・ハワイの空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる点が魅力です。

通常ポイント還元率は1.00%と高め。楽天市場でのポイント還元率はいつでも3.00%で、楽天グループのサービスを利用すればSPUを活用して最大18.00%還元を狙えますよ。公共料金の支払いでのポイント還元率が0.20%に下がる点には要注意です。

通常ポイント還元率や楽天市場でのポイント還元率アップなどの特徴は年会費無料の楽天カードと同じ。コストを抑えたいなら楽天カードも検討してくださいね。一方、楽天証券でのクレカ積立では0.75%還元と楽天カードよりも高く効率よくポイントを貯められますよ


年会費は2,200円とゴールドカードの中では低価格ですが、ゴールドカードに付帯することが多いホテル優待やグルメ優待がないため特典はいまひとつ。国内主要空港やハワイの空港ラウンジを利用できる回数も年2回までです。空港ラウンジを重視したいなら、世界中の空港ラウンジを年5回まで利用できるプライオリティ・パスが付帯している楽天プレミアムカードも検討してくださいね。

総じて、年会費は安いものの特典面の魅力が少ないゴールドカードといえます。国内やハワイの空港ラウンジを利用する機会がある楽天ユーザーなら検討してくださいね。

利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限1年(最終獲得日の翌年同月の前月末日)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
利用できるポイントモール楽天ポイントモール
交換可能ポイントMarriott Bonvoyポイント、利回りくんコイン、デルカ、楽天Edy
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY
対象年齢20歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
海外キャッシング機能
申込から発行にかかる期間約1週間
ガソリンスタンド優待サービスあり
ロードサービス付帯可能不明
全部見る
楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカードのメリット・デメリットは?口コミ・評判の真相を徹底解説!

7位

アメリカン・エキスプレス
ANAアメリカン・エキスプレス・カード

おすすめスコア
3.72
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.72
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)7,700円
ポイントアップ店セブン-イレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostation
ポイントアップ店での最大還元率1.00%
貯まるポイントメンバーシップ・リワードポイント、ANAマイル
家族カード発行可能
国内旅行保険
利用付帯
海外旅行保険
利用付帯

1.00%還元でマイルが貯まるが、移行手数料が6,600円かかる

良い

    • 1.00%還元でマイルが貯められる

気になる

    • 年会費が7,700円と高く、マイルを貯めるには追加で年6,600円の移行手数料が必要

ANA アメリカン・エキスプレス®︎・カードはリワードポイントが貯まるクレジットカードです。100円につきリワードポイントが1ポイント貯まり、1,000ポイント=1,000マイルでマイル移行できるので、マイル還元率は1.00%です。


ANA アメリカン・エキスプレス®︎・カードの利用で貯まるリワードポイントをマイルに移行するには年6,600円を払って「ポイント移行コース」に登録する必要があるのが難点。クレジットカードの年会費7,700円を含めるとマイルを貯めるには年14,300円かかるので、低コストでクレジットカードを使いたい人には不向きでしょう。


クレジットカードの入会で1,000マイル、利用継続で1,000マイルのボーナスマイルがプレゼントされます。ほかのANAカードと同様に、ボーナスマイルはしっかりもらえますよ。貯まったマイルは5,000マイルから特典航空券に交換できます。


年会費が高めなので、マイルを貯めたいのではなく楽にポイントを貯めたいならポイントが貯まる別のクレジットカードを検討するとよいでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ANA アメリカン・エキスプレス・カードはANAがアメックスと作ったロングランの人気を誇っているマイルが貯められるクレジットカード。100円につきリワードポイントが1ポイント貯まり、1,000ポイント=1,000マイルでマイルに移行できるので、還元率が1.00%と高め。しかし、マイルに交換する手数料が6,600円かかるので、年会費7,700円と合わせるとマイルを貯める場合の年会費は14,300円になります。コスパ重視でマイルを貯めたいという人にはちょっとハードルが高いといえるでしょう。」
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限3年(一度でもアイテムと交換、「ポイント移行コース」登録で無期限)/3年(ANAマイル)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
交換可能マイルANAマイル
利用できるポイントモールANAマイレージモール、ANA Mall
交換可能ポイントスターバックス カード、楽天Edy、楽天ポイント、Vポイント、nanacoポイント、ヤマダポイント、マツキヨココカラポイント、名鉄ミューズポイント、はやかけんポイント、伊予鉄ICい~カード電子マネー、エムアイポイント、京急プレミアポイント、Sポイント、トラノコポイント、ピーチポイントなど
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY、楽天ペイ
対象年齢20歳以上
国際ブランドAMEX
海外キャッシング機能
申込から発行にかかる期間約3週間
ガソリンスタンド優待サービスあり
ロードサービス付帯可能
全部見る
ANAアメリカン・エキスプレス・カード

ANAアメリカン・エキスプレス・カードのメリットは?ゴールドを選ぶべき?年会費やマイル還元率を徹底解説

8位

ジェーシービー
JCB GOLD EXTAGE

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.71
ポイント還元率
3.50
ECサイトでの還元率
4.13
コンビニでの還元率
4.09
公共料金での還元率
4.25
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.71
ポイント還元率
3.50
ECサイトでの還元率
4.13
コンビニでの還元率
4.09
公共料金での還元率
4.25
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.00
ポイント還元率0.75%(*1)
年会費(税込)3,300円(初年度無料)
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率5.25%(スターバックスカードへのチャージ)、1.75%(Amazon、セブン-イレブン)
貯まるポイントOki Dokiポイント
家族カード発行可能
国内旅行保険
利用付帯
海外旅行保険
利用付帯

ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド

良い

    • 入会後3か月間はポイント還元率が1.50%にアップ
    • Amazonやセブン‐イレブンでポイント還元率が1.75%にアップ
    • 年会費3,300円とゴールドカードのなかでは安め

気になる

    • 申し込めるのが学生を除く20代のみ
    • ホテル優待やグルメ優待が付帯しない
JCBカードが提供するJCB GOLD EXTAGEは、学生を除く20代限定で申し込める若年層向けのゴールドカードです。比較的低めの年会費で、ゴールドカードの特典やステータスを体験できる点が魅力となっています。

通常ポイント還元率は0.75%と標準的ですが、入会後3か月間は1.50%にアップ。「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店ではポイント還元率がアップするためお店によっては高還元が狙えますよ。たとえば、Amazonやセブン‐イレブンでのポイント還元率は1.75%です。2025年4月時点ではクレカ積立には非対応ですが、2025年5月下旬からは松井証券でのクレカ積立が開始すると発表されています。これから積立投資を始めようと思っているなら選択肢になりますよ。

年会費は初年度無料で翌年以降は3,300円と、ゴールドカードのなかでは安めといえます。国内主要空港やハワイの空港ラウンジを利用できますが、プライオリティ・パスは付帯しません。ホテル優待やグルメ優待もなくゴールドカードとしての特典もいまひとつなので、特典を重視したいならほかのゴールドカードやプラチナカードも検討してくださいね。


ゴールドカードのなかではコストを抑えて利用できるため、はじめてゴールドカードを持ちたい20代にとっては選択肢になるクレジットカードです。

利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限3年
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKY コイン、スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
交換可能ポイントnanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、ビックポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY
対象年齢20歳以上
国際ブランドJCB
海外キャッシング機能
申込から発行にかかる期間通常1週間程度、最短3営業日
ガソリンスタンド優待サービスあり
ロードサービス付帯可能
全部見る
JCB GOLD EXTAGE

JCB GOLD EXTAGEのメリット・デメリットは?30歳になったらどうなる?年会費や還元率も徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
Oki DokiポイントをJCB PREMOに交換した場合
9位

ジェーシービー
JCBカード S

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.59
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.59
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBカード S 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、対象期間中の利用額に応じて最大23,000円キャッシュバック

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
貯まるポイントOkiDokiポイント
家族カード発行可能
国内旅行保険
海外旅行保険
利用付帯
キャンペーン情報

新規入会すると、対象期間中の利用額に応じて最大23,000円キャッシュバック

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き

良い

    • 「JCB カード S 優待クラブオフ」でレストランやレジャー施設の割引優待が受けられる
    • 年会費が無料

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • Oki Dokiポイントをクレカの利用料金への充当や他ポイントへ交換するとポイント還元率は0.50%未満に
JCB カード Sは、レストランの割引やレジャーチケットなど特典が豪華なカードを選びたい人におすすめ。今回の検証では数少ない年会費無料で優待特化のクレジットカードです。

年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低め。松井証券では最大0.50%でクレカ積立できたり、セブン‐イレブンやAmazonなどの「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店でポイントアップする点はメリットです。ただし、松井証券でのクレカ積立やJCB ORIGINAL SERIESパートナーでのポイントアップはJCBカード Wでも可能。ポイントを貯めたいならポイント還元率1.00%のJCBカード Wから検討するとよいでしょう。

JCBカード WのようなほかのJCBカードとの違いは、「JCB カード S 優待 クラブオフ」という優待が使えること。映画館や水族館での割引のようなレストラン・レジャー・エンタメなどの優待特典が使えるのがメリットです。


ほかのJCBカードと同じで、JCBカードSの利用で貯まるOki Dokiポイントはそのまま店舗での支払いに使えないのが惜しいポイント。JCBカード Sの利用で貯まるOki Dokiポイントは使い道によってポイントの価値が変わり、0.50%還元を達成できるのは専用カードである「JCBプレモカード」へチャージした場合など一部の使い方のみ。Oki Dokiポイントをクレジットカードの利用料金への充当やほかの共通ポイントへ交換した場合は、実質的なポイント還元率は0.50%未満に下がります


グルメやレジャーを楽しみたい人にはおすすめですが、ポイントをお得に貯めたいならポイント還元率1.00%以上のクレジットカードを選ぶのが無難です。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカードWの延長上にあるクレジットカードといえますが、ポイントをお得に貯めるよりイベントをお得に楽しみたいならJCBカードSを選ぶべきといえます。JCBカード SはJCBカード Wと同じくセブン‐イレブンやAmazonなどの特約店でポイント還元率が上がります。一方、JCBカードWとは違ったJCBカードSの魅力は、レストラン・レジャー・エンタメなどの優待が充実していること。JCBカード Sはお得さよりもイベントの優待が人気のクレジットカードです。」
利用額によるポイントアップあり(*2)(年間30万円利用で1.1倍、年間50万円利用で1.2倍、年間100万円以上利用で1.5倍、年間300万円以上利用で2.0倍)
ポイント有効期限2年(ポイント獲得月から2年)
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
交換可能ポイントdポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、WAONポイント、nanacoポイント、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
グルメ優待レストラン割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い
対象年齢18歳以上
国際ブランドJCB
海外キャッシング機能
申込から発行にかかる期間番号あり:約1週間/ナンバーレス:最短5分(*3)
ガソリンスタンド優待サービスあり
ロードサービス付帯可能
全部見る
JCBカード S

JCBカード Sのメリット・デメリットは?JCBカード Wとの違いや、キャンペーンについても徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
Oki DokiポイントをJCB PREMOに交換した場合
2
JCBスターメンバーズ(年間の利用金額に応じて翌年のポイントがアップします。)30万円以上:1.1倍、50万円以上:1.2倍、100万円以上:1.5倍、300万円以上:2.0倍
3
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
おすすめスコア
3.43
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.50
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.43
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.50
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%※ANAマイルで計算
年会費(税込)0円(2年目以降は年1回の利用で550円が無料)
ポイントアップ店楽天市場
ポイントアップ店での最大還元率1.50~9.00%(楽天市場)※ANAマイルで計算
貯まるポイントANAマイル、楽天ポイント
家族カード発行可能
国内旅行保険
海外旅行保険
利用付帯

ANAマイルを貯めたい楽天ユーザーなら選択肢に。フライトボーナスはなし

良い

    • 楽天市場など楽天グループのサービス利用時に還元率がアップ
    • 楽天ポイントとANAマイルをどちらも貯められる
    • 年1回以上の利用で年会費無料

気になる

    • ANA航空機に搭乗した際のフライトボーナスがない
楽天カードが発行する楽天ANAマイレージクラブカードは、楽天経済圏の利用者でANAマイルを効率よく貯めたい人におすすめのクレジットカード。年会費実質無料で利用でき、楽天ポイントとANAマイルの両方を貯められる点が特徴です。

貯まるポイントはANAマイルコースと楽天ポイントコースのどちらかを選べ、ANAマイルコースを選んだ場合は200円利用ごとに1マイル、楽天ポイントコースを選んだ場合は100円利用ごとに1楽天ポイントが貯まります。楽天ポイントは2ポイント=1ANAマイルに交換できるため、どちらのコースを選んだ場合でも実質還元率は変わりません

楽天カード共通の特徴として、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天グループのサービス利用時にポイント還元率がアップする点が魅力。楽天市場や楽天トラベルでのポイント還元はANAマイルコースを選んだ場合でも楽天ポイントとして還元されるため、ANAマイルとして貯めたい場合はポイント移行の手間がかかる点に注意してくださいね。一般的なANAカードの特典であるフライトボーナスがもらえない点はデメリット。飛行機によく乗るなら、ほかのANAカードがおすすめです。


年会費は初年度無料で2年目以降は550円。年1回以上利用すれば2年目以降も無料で利用できるため、コスト面では優秀といえます。楽天のサービスの利用が多くANAマイルを貯めたい人にとっては選択肢になるクレジットカードですが、本格的にANAマイルを貯めたいならほかのANAカードを検討してくださいね。
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限3年(ANAマイル)/1年(楽天ポイント)
ポイントの付与単位200円で1マイル(ANAマイル)/100円で1ポイント(楽天ポイント)
ポイント価値1ポイント=1円相当、1マイル=1円相当~
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
利用できるポイントモールANAマイレージモール、ANA Mall、楽天ポイントモール
交換可能ポイントMarriott Bonvoyポイント、利回りくんコイン、楽天Kドリームスポイント、楽天Edy
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、au PAY、d払い
対象年齢18歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
海外キャッシング機能
申込から発行にかかる期間1週間以内
ガソリンスタンド優待サービスあり
ロードサービス付帯可能
全部見る
楽天ANAマイレージクラブカード

楽天ANAマイレージクラブカードのメリット・デメリットは?切り替え方法や年会費についても徹底解説!

11位

ジェーシービー
JCBゴールド

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.29
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.29
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBゴールド 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大23,000円キャッシュバック

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)11,000円(オンライン入会の場合は初年度無料)
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
貯まるポイントOki Dokiポイント
家族カード発行可能
国内旅行保険
利用付帯
海外旅行保険
利用付帯
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大23,000円キャッシュバック

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

ラウンジ・キーが使えるが、お得さ重視の人には不向き

良い

    • Amazonやセブン‐イレブンでは1.50%還元
    • 世界約1,400か所の空港ラウンジが優待価格で使えるラウンジ・キーの付帯特典が使える

気になる

    • 年会費は11,000円と高め。ポイント還元率も0.50%と低め
    • ポイントの使い道次第では実質的なポイント還元率が0.50%未満に下がる

JCBゴールドは年会費を抑えてお得なゴールドカードを使いたい人には不向きなゴールドカードです。年間利用額50万円で年会費が翌年から永年無料になるゴールドカードもあるなか、JCBゴールドの年会費は11,000円と高め。ポイント還元率も0.50%と低めなので、ポイントをお得に貯めたい人には不向きといえるでしょう。


「JCB ORIGINAL SERIES」加盟店でポイント還元率があがるのが特徴で、Amazonやセブン‐イレブンでは1.50%還元でOki Dokiポイントが貯まります。しかし、お得にポイントを貯めたいなら、通常のポイント還元率が1.00%と高く年会費無料の「JCBカード W」のほうがお得です。


2025年5月からは松井証券でのクレカ積立に対応開始しました。クレカ積立での積立額を除く月間利用額によってクレカ積立でのポイント還元率は変動します。月間利用額が5万円以上なら1.00%還元ですが、5万円未満の場合0.50%に下がる点に注意してくださいね。


貯まるOki Dokiポイントは使い道によってポイント価値が変わる点には要注意。クレジットカードのキャッシュバックに充てる場合は1ポイント=3円、Amazonでの支払いに使った場合は1ポイント=3.5円と、Oki Dokiポイントを「JCBプレモカード」へのチャージなどの一部の使い方以外では実質的なポイント還元率が0.50%未満に下がるので注意してください。


一般的なゴールドカードにつくことが多い空港ラウンジの無料利用特典に加えて、世界約1,400か所の空港ラウンジが優待価格で使えるラウンジ・キーの付帯特典が使えるのが魅力。とはいえ、ポイント還元率は低めで年会費も高めなので、ゴールドカードのなかではお得感は少ないといえるでしょう。

利用額によるポイントアップあり(JCBスターメンバーズ)
ポイント有効期限3年
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKY コイン、スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
交換可能ポイントnanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、ビックポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
グルメ優待レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY
対象年齢20歳以上
国際ブランドJCB
海外キャッシング機能
申込から発行にかかる期間通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度(*2)
ガソリンスタンド優待サービスあり
ロードサービス付帯可能不明
全部見る
JCBゴールド

JCBゴールドはメリットがない?JCBゴールド ザ・プレミアへの招待の条件も徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
Oki DokiポイントをJCB PREMOに交換した場合
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
おすすめスコア
3.28
ポイント還元率
3.32
ECサイトでの還元率
3.32
コンビニでの還元率
3.32
公共料金での還元率
3.44
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
3.28
ポイント還元率
3.32
ECサイトでの還元率
3.32
コンビニでの還元率
3.32
公共料金での還元率
3.44
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.67
ポイント還元率0.66%
年会費(税込)23,100円
ポイントアップ店Marriott Bonvoy参加ホテル
ポイントアップ店での最大還元率1.34%(100円で4ポイント)
貯まるポイントMarriott Bonvoyポイント
家族カード発行可能
国内旅行保険
利用付帯
海外旅行保険
利用付帯

ポイントは貯めにくく使いにくい。Marriott Bonvoy®︎の優待特化型カード

良い

    • 条件達成でMarriott Bonvoy®︎ホテルの無料宿泊特典がもらえる
    • Marriott Bonvoy®︎のシルバーエリート会員資格がもらえる

気になる

    • ポイント還元率は0.67%と低い
    • 年会費が23,100円と高額
    • 貯まったMarriott Bonvoy®︎ポイントの使い道が限定的
Marriott Bonvoy®︎ アメリカン・エキスプレス®︎・カードは、年会費を払ってでもホテル優待を楽しみたい人なら候補になるクレジットカードです。Marriott Bonvoy®︎のホテル優待がつきますが、年会費が23,100円と高いので注意しましょう。

100円につき2Marriott Bonvoy®︎ポイントが貯まりますが、Marriott Bonvoy®︎ポイントは約3ポイント=1円相当なのでポイント還元率は0.66%と低め。Marriott Bonvoy®︎のホテル宿泊やマイルへの交換に使えますが、実店舗での支払いやクレジットカードの料金に充てられず使い道は限定的です。普段使いでポイントをお得に貯めたい人には不向きなクレジットカードといえるでしょう。

毎年のカード継続と条件達成で無料宿泊特典がプレゼントされるのがメリットのひとつ。さらに、入会するだけでMarriott Bonvoy®︎エリート会員資格<「シルバーエリート」会員資格>がもらえます。高い年会費を払ってでもホテル優待特典を使いたい人や、Marriott Bonvoy®︎のホテルを頻繁に使うなら候補になるクレジットカードです。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Marriott Bonvoy®︎ アメリカン・エキスプレス・カードは最近流行の「ホテルステイ」を世界レベルで楽しみたいという人におすすめのクレジットカードです。マリオットは世界有数のホテルチェーンで、超一流のザ・リッツ・カールトンから南太平洋のJWマリオット・ホテル・バンガロールまでさまざまなタイプのホテルを楽しめます。また、Marriott Bonvoyエリート会員資格はカードの入会でシルバー、年間100万円以上のカード利用でゴールドランクアップしていきます。年間150万円以上利用すると翌年に一泊一室無料宿泊がプレゼントされるのも、Marriott Bonvoy®︎ アメリカン・エキスプレス・カードを使う楽しみのひとつです。」
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限2年(ポイントが増減した日から2年)
ポイントの付与単位100円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=0.33円(マイルの場合)
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、スカイマイル、マイレージプラス、エーゲ航空 Miles+Bonus、エアリンガスAerClub、エアロメヒコ クラブ プレミエ、エア・カナダ アエロプラン、エアチャイナPhoenixMiles、エールフランス/KLM フライング・ブルー、ニュージーランド航空 Airpoints、アラスカ航空 Mileage Plan™、アメリカン航空 AAdvantage®、アシアナ航空アシアナクラブ、アビアンカ航空 LifeMiles、ブリティッシュ・エアウェイズ Executive Club、キャセイパシフィック キャセイ、中国南方航空スカイパールクラブ、コパ航空 ConnectMiles、エミレーツ・スカイワーズ、Etihad Guest、FRONTIER Miles、海南航空 Fortune Wings Club、ハワイアン航空 HawaiianMiles®、Iberia Plus、InterMiles、LATAM航空 LATAMPASS、Multiplus Fidelidade LATAM Pass、カンタス・フリークエントフライヤー、カタール航空プリビレッジクラブ、サウディア Alfursan、シンガポール航空クリスフライヤー、サウスウェスト航空 Rapid Rewards®、TAPポルトガル航空 Miles&Go、タイ国際航空ロイヤルオーキッドプラス、ターキッシュ エアラインズ Miles&Smiles、ヴァージンアトランティック航空 Flying Club、ヴァージンオーストラリア Velocity Frequent Flyer、Vueling Club
利用できるポイントモール
交換可能ポイント楽天ポイント
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格、無料宿泊特典(年150万円利用の場合)
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY
対象年齢
国際ブランドAMEX
海外キャッシング機能
申込から発行にかかる期間3週間以内
ガソリンスタンド優待サービスあり
ロードサービス付帯可能
全部見る
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード

Marriott Bonvoy®︎ アメリカン・エキスプレス・カードの評判は?ポイント還元率や無料宿泊特典を調査!

おすすめスコア
3.24
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
3.17
クレカ積立での還元率
3.60
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.24
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
3.17
クレカ積立での還元率
3.60
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)1,100円(初年度無料、前年に1円以上のカード利用で無料)
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
貯まるポイント永久不滅ポイント
家族カード発行可能(通常カードのみ)
国内旅行保険
海外旅行保険

QUICPayで2.00%還元。年間30万円までなら高還元を狙える

良い

    • 年1回使えば年会費無料
    • QUICPayと併用すると年間30万円分まで2.00%還元
    • 永久不滅ポイントは有効期限が無期限で、クレジットカードの利用分の支払いに使える

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • セゾンポケットでクレカ積立できるが還元率は低め

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードは、QUICPayを利用する人におすすめのクレジットカードです。QUICPayと併用することで、年間30万円分の支払いまで2.00%還元になります。年会費は1,100円かかりますが、初年度無料で2年目以降は前年に1円以上クレジットカードを使えば年会費無料になりますよ。


ポイント還元率は0.50%と低めなのがネック。また、ECサイトやコンビニなど、日常的に使いやすい店でポイントアップもしません。QUICPayを使わないなら、ポイント還元率が1.00%以上の別のクレジットカードを選ぶのが無難です。

セゾンポケットでクレカ積立ができるのがメリットのひとつ。月のつみたて金額が2万円未満だと0.10%還元、2万円を超えたら0.20%還元でそこから積立金額が1万円上がるごとに0.10%還元アップし最大で0.50%還元に。今回の検証では積立金額に関わらずクレカ積立の還元率が0.50%以上のクレジットカードもあったため、クレカ積立をしたいなら別のクレジットカードを選ぶのも手でしょう。


クレジットカードの利用で貯まる永久不滅ポイントは有効期限が無期限なうえに、クレジットカードの利用分の支払いに使えるのがうれしいポイント。ほかのクレジットカードと併用して、QUICPayで年間30万円まで使うなら検討の余地ありのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードはQUICPayを利用するならお得に使えるクレジットカード。ポイント還元率が0.50%と低めなのがネックですが、QUICPayを併用すれば2.00%還元に。QUICPayを利用しているなら検討の余地はあるといえます。年会費は1,100円かかりますが初年度無料で2年目以降は1円以上使えば無料になるので、クレジットカードを普段使いすれば年会費が気になることはないでしょう。」
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
利用できるポイントモールセゾンポイントモール
交換可能ポイントdポイント、Pontaポイント、nanacoポイント、ベルメゾンポイント、PARCOポイント
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
グルメ優待不明
ホテル優待不明
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済iD、QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY
対象年齢18歳以上
国際ブランドAMEX
海外キャッシング機能
申込から発行にかかる期間即日発行(デジタルカード)、1週間以内(通常カード)
ガソリンスタンド優待サービスあり
ロードサービス付帯可能
全部見る
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などを徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合となります。交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。
おすすめスコア
3.07
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
3.17
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.07
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
3.17
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)13,200円(月1,100円・初月無料)
ポイントアップ店メルセデス・ベンツ レントなど
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(Blancなど)、2.50%(AOYAMA FOOD SALONなど)
貯まるポイントリワードポイント
家族カード発行可能
国内旅行保険
利用付帯
海外旅行保険
利用付帯

お得さはいまひとつ。優待重視なら選択肢のひとつに

良い

    • 「グリーン・オファーズ™」でホテルやグルメ優待が受けられる
    • リワードポイントはクレジットカードの月会費に充当できる

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • 年会費が13,200円と高い

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは、アメックスのプロパーカードのなかで最も年会費が安いクレジットカード。月会費は1,100円で年間だと13,200円かかるので、今回比較したクレジットカードのなかでは年会費は高めでした。クレジットカードの利用で貯まるリワードポイントはクレジットカードの月会費に充当できるほか、Amazonでの支払いにも利用できます。


100円につきリワードポイントが1ポイント貯まり、交換先によってレートは変わりますが、マイルに交換する場合は2ポイント=1円相当なのでポイント還元率は0.50%と低め。普段の生活でポイントをお得に貯めたい人には不向きでしょう。


「グリーン・オファーズ™」という優待サービスが使えるのがメリット。コース料理の2名予約で1名無料やプライオリティ・パス、対象ホテルでの割引など特別な日をお得に過ごせる優待が豊富に用意されています。ポイントをお得に貯める用のクレジットカードには不向きですが、優待を重視して選びたいなら候補になるクレジットカードです。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードはアメックスらしい優待サービスを低コストで楽しみたい人におすすめのクレジットカードです。アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは、アメックスのプロパーカードの中でも最も年会費が安いクレジットカード。しかし、年会費が安いのにもかかわらず、コース料理の2名予約で1名無料やプライオリティ・パスの優待、対象ホテルでの割引などの付帯特典はしっかりとついています。アメックスの雰囲気を低コストで味わいたい人の入門カードとしておすすめです。」
利用額によるポイントアップあり
ポイント有効期限3年(ポイントを一度交換すると無期限)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、デルタ航空 スカイマイル、スカンジナビア航空 ユーロボーナス、キャセイパシフィック航空 アジア・マイル、エティハド航空 エティハド ゲスト、エミレーツ航空 エミレーツ・スカイワーズ、エールフランスKLMフライング・ブルー、カタール航空 プリビレッジクラブ、カンタス・フリークエントフライヤー、シンガポール航空 クリスフライヤー、タイ航空 ロイヤルオーキッドプラス、ブリティッシュ・エアウェイズ エグゼクティブ・クラブ、ヴァージンアトランティック航空 フライングクラブ
利用できるポイントモール
交換可能ポイント楽天ポイント、ヒルトン・オナーズポイント、Marriott Bonvoyポイント
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
グルメ優待コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY
対象年齢不明
国際ブランドAMEX
海外キャッシング機能
申込から発行にかかる期間約3週間
ガソリンスタンド優待サービスあり
ロードサービス付帯可能
全部見る
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードのメリット・デメリットは?口コミ評判をもとに徹底調査

同棲中の生活費の支払いにクレジットカードを使うときのデメリットは?

クレジットカードの貸し借りは禁止されているため、家族カードを発行しない場合、名義人ではないパートナーはクレジットカードを利用できない点がデメリットです。契約者は1人であるため、どちらが名義人になるのか決める必要があります。


また、クレジットカードの引き落とし口座は通常クレジットカードの名義人と同一名義の口座に限られています。クレジットカードの名義人となる人の名義で共通口座を開設してください。


たとえば、同棲カップルが1つの銀行口座で生活費を管理するために一方がクレジットカードと共通口座を開設した場合、相手名義のクレジットカードは共通口座を引き落とし口座に設定できないということに。家族カードなら1つの口座にまとめられるため、同棲カップルでも家族カードが作れるクレジットカードが有効でしょう。

同棲中のカップルが家族カードを作成する際の注意点は?

同棲カップルが家族カードを作成するときの注意点は、以下の3つです。

  • クレジットカード会社から電話連絡がくることがある
  • 家族カードの受け取りまでに時間がかかることがある
  • 本会員カードの限度額に家族会員の利用額も含まれる

事実婚・同性パートナーなど別姓のパートナーが家族カードを作る場合、関係性を確認するために電話連絡がくることがあります。また、アプリや公式サイトで家族カード発行手続きができずサポートに問い合わせをしなければらないことも。家族カードの受け取りまで時間がかかる可能性があります。

また、本会員カードの限度額に家族会員の利用額も含まれるため、家族会員が使いすぎて本会員の限度額がなくならないよう注意してください。たとえば、本会員カードの限度額が100万円なら本会員・家族会員の利用額を合算して100万円まで利用可能です。家族会員の利用状況は本会員に通知されるため、確認しながら利用しましょう。

使いすぎが気になるカップルにおすすめのカードはある?

使いすぎが気になるカップルには、デビットカードやプリペイドカードがおすすめ。後払いのクレジットカードに対し、デビットカードやプリペイドカードなら使える金額が決まっているため、使いすぎの心配がありません

デビットカードは、その場で銀行口座から引き落とされ口座残高以上の支払いができないのが特徴。アプリなどですぐに利用明細が確認でき、支出管理がしやすいでしょう。プリペイドカードは事前に一定額をチャージして支払う前払い式の決済方法。チャージした金額しか使えないため、支出をコントロールできます。


「ワンバンクペアカード(旧:B/43ペアカード)」などカップルに特化したプリペイドカードもあるため、後払いで使いすぎが心配な人は検討するとよいでしょう。おすすめのプリペイドカード・デビットカードを以下のコンテンツで紹介しています。あわせてチェックしてください。

同棲中のカップルがうまく家計管理するコツは?

同棲中のカップルがうまく家計管理するコツは、以下のとおりです。


  • 家計管理に関するルールを決める
  • 共通の財布(口座)を作る
  • 定期的に支出の見直しをする
  • 家計簿アプリを使う

同棲カップルが家計管理で揉めないために、同棲中の家計管理のルールを明確に決めておくことが大切です。共通の財布で一括管理するのか分担するのかなど、支出の仕方や予算・貯蓄目標などを事前に相談しておきましょう。支出の仕方は、分担するよりも共通の財布を作るほうが支出を管理しやすいためおすすめです。


負担がどちらかに偏っていないか定期的に見直しをすると、お金の管理で揉めることが少なくなるでしょう。家計簿アプリを使えば、収支や支出の内訳も収支・内訳の見える化でき振り返りがしやすいためおすすめです。おすすめの家計簿アプリは、下記コンテンツで紹介しています。あわせてチェックしてください。

おすすめの同棲カップル向けのクレジットカードランキングTOP5

1位: ジェーシービーJCBカード W

1位: ジェーシービーJCBカード W plus L

3位: 楽天カード楽天カード

3位: 楽天カード楽天PINKカード

5位: オリコカードOrico Card THE POINT

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

年会費無料のゴールドカード

9商品

徹底比較

新着
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

新着
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.