イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。
そこで今回は、楽天カードとイオンカードの違いを徹底比較します。注目したいメリットや選ぶときのポイントも解説するので、ぜひ最後までチェックしてお得なカードを選びましょう。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
まずは、イオンカードと楽天カードの基本情報を紹介します。ポイント還元率や年会費などを紹介するので、どちらが自分のニーズに合いそうか比較してみてください。
WAON POINTが200円につき1ポイント付与されるため、ポイント還元率は0.5%。電子マネーWAONが搭載されているので、クレジット機能と電子マネー機能の両方で決済できます。
年会費は永年無料で、家族カードも年会費無料で3枚まで発行可能です。ETCカードも年会費無料で、本会員カードと家族カード1枚につき1枚ずつ発行できます。たとえば、本会員カード1枚、家族カード2枚を持っている人なら、ETCカードを3枚無料で発行できてお得ですよ。
万が一のトラブルで商品が壊れたときに補償してくれるショッピングセーフティ保険が付帯されていることも、イオンカードのポイントです。
楽天カードは楽天グループが発行しているクレジットカード。100円につき1ポイントが付与され、とくに楽天市場でお得なカードとして高い人気を誇っています。国際ブランドはVISA・Mastercard・JCB・アメックスの4種類です。
電子マネーは楽天Edyが搭載されています。楽天ペイアプリを利用すれば、スマホ決済も簡単にできますよ。
まずは、イオンカードのメリットから紹介します。とくに注目したいメリットは3つです。
イオンカードを使うと、全国のイオンをはじめイオンモール・マックスバリュ・ダイエーで、いつでもWAON POINTが2倍もらえます。イオンカードのポイント還元率は通常0.5%ですが、対象店舗なら還元率を1%にあげることが可能です。
毎月20日と30日はお客様感謝デーを開催し、イオングループの利用料金から5%が割引されます。たとえば、9月20日にイオンで買い物をすると、WAON POINT2倍獲得+5%割引の両方の特典を享受できてお得ですよ。
また、イオンカードの特典は買い物関連だけではありません。イオンシネマではいつでも300円が割引されます。一般的に映画料金は1,800円ですが、イオンカードなら1,500円または1,100円で映画鑑賞が可能です。
ETCカードの年会費が無料、かつ申し込みから最短翌日に発送される点もイオンカードのメリットです。イオンカードはETCゲート車両損傷お見舞金制度も導入しており、万が一ETCゲートの開閉バーに衝突して車両を傷つけてしまったら年1回につき5万円の見舞金が贈られます。
双方を比較すると、ETCカードを発行するなら年会費が無料で、発行が早くETCゲート関連の見舞金もついているイオンカードのほうがお得といえるでしょう。
ショッピングセーフティ保険は、楽天カードにはありません。楽天市場で購入した商品が届かなかったときに決済を取り消す商品未着あんしん制度はありますが、破損や盗難は対象外。比較すると、ショッピングセーフティ保険がついていることはイオンカードの大きなメリットといえるでしょう。
続いて、楽天カードのメリットを紹介します。とくに注目したいメリットは3つです。
ポイントの貯まりやすさでは、楽天カードがお得です。通常のポイント還元率を比較すると、楽天カードが1%・イオンカードが0.5%と、楽天カードのほうがポイントは貯まりやすいといえます。
さらに、楽天にはSPU(スーパーポイントアッププログラム)があるので、楽天関連サービスを利用するごとに、楽天市場の買い物で付与されるポイント倍率を最大14%までアップさせることも可能です。楽天カードの利用でプラス2%、楽天モバイルの利用でプラス1%、楽天トラベルの利用でプラス1%など、サービスと使うほどポイント還元率が上がります。
ただし、公共料金を支払うときのポイント還元率はイオンカードが0.5%、楽天カードが0.2%のため、比較するとイオンカードのほうがお得です。
楽天ポイントは楽天証券でのポイント投資にも充てられるほか、電子決済サービスの楽天ペイ経由なら、コンビニやスーパーなど街中の店舗でも利用できます。
イオンカードのWAON POINTは利用できるシーンがイオングループの買い物などに限られるので、貯まったポイントの使い道を比較すると楽天ポイントのほうが幅広いでしょう。
楽天カードには海外旅行傷害保険が無料で付帯しているので、海外旅行や留学の備えとなるでしょう。
年会費無料の楽天カードの場合、死亡や後遺障害なら最高2,000万円まで補償。傷害治療200万円・疾病治療200万円・救援者費用200万円・賠償責任3,000万円が、海外旅行費用を楽天カードで支払うことで補償されます。
イオンカードのなかで、申し込みがしやすく海外旅行障害保険が付帯しているのはイオンSuicaカードとKNTカードの2つのみ。さらに楽天カードの海外旅行傷害保険より補償額や補償内容が劣ります。
無料の範囲内で補償が充実している海外旅行傷害保険をつけたいなら、楽天カードを選ぶのがおすすめです。
目的を絞って、ETCカードを無料で発行、さらに家族カードに対してもETCカードを発行したいならイオンカード、海外旅行傷害保険を無料でつけたいなら楽天カードなど、付帯サービスのメリットが大きいほうを選ぶのもおすすめです。
たとえば、イオングループでの買い物ではイオンカードを使い、それ以外ではいつでもポイント還元率が1%になる楽天カードを使えば、ポイントを効率よく貯められます。一般カードならどちらも年会費が無料なので、保有に負担はかかりません。
比較したものの両方のメリットが捨てがたく、どちらも自分に適していて申し込みするカードを決められないなら2枚持ちを検討してみましょう。以下の記事も、ぜひ参考にしてください。
以下のコンテンツでは、クレジットカードごとの違いや選び方のポイントを詳しく解説しています。有名なクレジットカードの比較検証もしているので、ぜひ自分にぴったりな1枚を見つけてみてください。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
クレジットカードには1〜5年程度の有効期限が設定されています。見方は?新しいカードはいつ届く?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、クレジットカードの有効期限について、確認方法や新しいカードが届かない理由について解説していきます。ぜひ最後まで読んで、新しいクレジットカードが届...
クレジットカード
利用金額に応じて貯まり、お得に使えるアメックスのポイント。アメックスにポイント制度があることは知っているものの制度の詳細がよくわからず、何に交換するのがお得なのか、どのような交換ができるのかなど、気になることが多いという人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのポイント制度を利用する方...
クレジットカード
クレジットカードが不要な場合に希望する人が多いETCカードのみの発行。ETCカードのみの作成はできるのか、どのように手続きをすればいいのかわからない人は多いのではないでしょうか。本記事では、ETCカードのみを作る方法を解説します。クレジットカード会社を通さずにETCカードを持つメリット・デメリ...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説していいます。ぜひ最後まで読んで、カー...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、7月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード