一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。
そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりやすく解説していきます。クレジットカードを持ったばかりの人はもちろん、これからカード払いを利用しようとしている人もぜひ参考にしてください。
法人向けの資産相談業務やグループ企業の経営管理、分散金融市場における資産運用事業を手がける。その他、大手のビジネス系メディア「マネー現代:講談社」「ITmediaビジネスオンライン」「四季報オンライン」等で執筆も行っている。 OKOSUMO(公式サイト):https://okosumo.com/ Twitter:https://twitter.com/full_tangent
スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
手数料がかからない支払い方法は一括払いだけではありません。まずは手数料無料で使える以下2つの支払い方法について解説していきます。
分割払いに似たものに「リボ払い」というものがありますが、リボ払いは高い金利のほか、毎月の支払額が一定である代わりに、いつ完済できるかわからないというデメリットがあります。
分割払いでは、「2回」などと完済できる見通しが立つため、いわゆる「リボ地獄」などにはまらずに済むメリットがあります。
手数料がかかるイメージのある分割払いですが、2回払いであれば手数料がかからない場合がほとんどです。
2回払いとは、利用額を半分に分割し2か月に分けて引き落とされる支払い方法。10万円の買い物をすれば5万円ずつ2回に分けて引き落とされます。ただし、買い物のあとから2回払いへの変更はできないため注意しましょう。
2回払いに限らず一括払い以外を使う場合は、「ショッピング利用限度額」と「残高」にも注意してください。残高とは、クレジットカードを使ってカード会社に立て替えてもらっている総額のこと。一括払いであれば、次回の引き落とし日に残高はゼロになりますが、それ以外の支払い方法を使った場合は残高が翌月以降にも残ってしまいます。
残高が残っているとショッピング限度額はその分マイナスされるため、カード払いできる上限は限度額よりも低くなるでしょう。クレジットカードを利用する際は、残高を常に把握して計画的に利用してくださいね。
2回払いでは手数料はかかりません。「いまどうしても買い物をしたい!とはいえ、一回で返済できるかわからない……。」そうした場合には2回払いを利用してみましょう。
また、分割で手数料を支払ってもセール価格を考えれば得な場合は分割払いでの支払いを検討してもよいでしょう。
ボーナス一括払いとは、ボーナス期まで引き落としを待ってもらえる支払い方法。会社によってボーナス時期は異なりますが、夏は7月、冬は12月に支給されるケースが多いため、引き落とし日はその翌月となる8月・1月に設定されていることがほとんどです。
ボーナス一括払いの引き落としは、直近のボーナス期に引き落とされます。1〜7月の利用分は8月に、8〜12月の利用分は1月に引き落とされるため、春に使った分を冬のボーナス期に支払うことはできません。ボーナス払いの使い方を十分に把握して、引き落としできないことがないよう気をつけてください。
なおボーナス払いは必ずしも受け取ったボーナスで支払う必要はないため、主婦(主夫)や学生でも利用できます。
手数料が発生する支払い方法は以下の3つ。
ここからは、それぞれの仕組みや手数料の計算方法について解説していきます。
手数料はカード会社によって異なりますが、一般的に3回以上の分割払いを利用した場合、100円あたり1.6〜2.7円程度、ボーナス2回払いの場合は100円あたり3〜4円程度の手数料がかかります。
また、分割払いでは分割回数が多いほど100円あたりの手数料は高くなる仕組みです。たとえば、10,000円の買い物をした場合、3回払いなら160〜170円程度かかり、毎月の支払い額は3,385〜3,390円程度になります。
なお、分割払いの手数料を確認したいときは各カード会社のサイトに記載されている「実質年率」ではなく、「利用代金100円当たりの分割払手数料」をチェックしましょう。分割払いやボーナス2回払いは、会計の段階で手数料が確定するため、利用額÷100で手数料が簡単に計算できますよ。
分割払いは、家電やPCといった一時的に高額な支払いを月単位でならすことができる便利なサービスですが、見方を変えるとやはり借金ともいえます。分割払いは、分割の回数が多いほど収支の把握が難しくなるデメリットがあるので計画的な利用が必要です。
リボ払いとは、利用額や利用回数に関わらず毎月一定の金額が引き落とされる支払い方法です。使い方次第では便利な支払い方法ですが、大きなデメリットが3つあるため、基本的には利用しないことをおすすめします。
リボ払いの最大のデメリットは、手数料が多くかかりやすいところです。分割払いは買い物ごとに手数料が確定する支払い方法ですが、リボ払いはリボ払いを使った総額(残高)すべてに対して金利がかかります。リボ払いは繰り返し利用すると手数料が雪だるま式に増えていくため注意が必要です。
リボ払いの支払い方式の中に「残高スライド方式」というものがあります。
残高が減ると毎月の支払額が減りますが、完済までの月数が伸びてしまうのでリボ払いを選択するときは余裕資金の範囲でなるべく多く支払いをしておいたほうがよいでしょう。
リボ払いと分割払いでは、リボ払いのほうが手数料が高くなる可能性が高くなります。
例として、楽天カードで3か月続けて3万円の買い物をした場合のシミュレーションをみてみましょう。すべて3回払いで支払った場合、合計でかかる手数料は1,836円(2.04%)なのに対し、1万円支払いのリボ払いの場合は、4,500円(5%)もの手数料がかかります。
クレジットカードの分割払いやリボ払いは気軽に使えるものですが、借金であることには変わりません。クレジットカードは、収入と使ってよいお金のバランスを考えて、計画的に利用するようにしましょう。
リボ払いは積もり積もって支払いが大変なことになる場合があります。
月1万円はらっているから問題ないと考えると、気付いたらどんどん返済額が膨らむこともあります。便利な反面、あとからを考えると基本的にはリボ払いは利用しない方が無難です。
3回以上の分割払いやリボ払いを使う場合は、少しでも手数料を減らすために以下3つのポイントに注意してください。
ここからは、それぞれの注意点について詳しく解説していきます。
これから新しくクレジットカードを発行する場合、まずは会員ページにログインして標準の支払方法を確認してください。
カードによっては、標準の支払方法がすべてリボ払いに設定されている場合があります。最近ではカードに同封されている資料に支払方法に関する情報が記載されていない場合もあるため、手元に届いたら会員ページにログインし、リボ払いに設定されていないかチェックしましょう。
なお、カード会社によってはリボ払いを利用するとポイント還元率がアップする場合がありますが、得られるポイントよりも手数料のほうが多くかかるため注意が必要です。お得さ重視でカードを選んだ場合は、リボ払いを利用しないようにしてくださいね。
リボ払いや分割払いを利用する場合は、繰り上げ決済を活用しましょう。
繰り上げ決済とは、本来支払うべき金額以上に返済する支払い方法です。とくに残高に対して利率がかかるリボ払いは、できるだけ早く返済したほうが手数料を抑えられます。
繰り上げ決済の使い方はクレジットカードによって異なりますが、インターネットや電話からの申し込みが一般的です。口座からの引き落とし・銀行振込・ATM支払いなどが選択できるので、利用しているクレジットカード会社のHPを確認してみてください。
分割・リボ払いを使った場合、引き落とし金額が少ないため、ゆとりがあると勘違いしてしまいがちです。「いつのまにか残高が増えてしまった…」という事態に陥らないよう、前に使った分の支払いが終わるまで、次の分割払いやリボ払いは利用しないことをおすすめします。
また、分割・リボ払いのデメリットとして、利用限度額を圧迫するという点も挙げられます。クレジットカードには、利用限度額のほかに分割払いなどで使える限度額「カード割賦枠」というものが存在します。利用限度額よりも低く設定されているため、知らずにオーバーしてしまうと分割・リボ払いなどを利用できなくなるため注意してください。
クレジットカードには、毎月締切日(締め日)・確定日・支払い日が存在します。それぞれの違いは以下のとおりです。
締切日・確定日については土日祝日であっても日にちがずれることはありませんが、支払日は、土日祝日の場合は基本的に次の営業日に引き落としが行われます。ただし、カード会社によっては引き落としが前倒しされる場合もあるため、カード払いを利用する際は利用規約をよく確認しておきましょう。
クレジットカード会社によって締切日(締め日)・支払い日は異なります。メジャーなクレジットカード会社の日程を一覧でまとめたので、ぜひ確認してみてください。
すぐに返済できないと判断した場合は、早急にカード会社に連絡して返済の意思があることを伝えましょう。もしクレジットカードの支払いに1日でも遅れてしまうと、カードが利用停止になる・遅延損害金が発生する・信用情報に履歴が残るといったペナルティを受けることになります。
返済が長期間遅れてしまう場合は賃金業相談・紛争解決センターを使うのも1つの手です。これは日本賃金業協会が運営している賃金業に関する相談の受付先で、場合に応じて返済のアドバイスや別の相談窓口の紹介を受けられます。
なお、返済のために他の金融機関で新たに借入を作ることはおすすめできません。カードの支払い遅れによるペナルティは発生しませんが、繰り返し利用して多重債務に陥るリスクがあります。万が一使う場合は、返済の目途を立ててから利用しましょう。
クレジットカード選びのポイントが分かりいざ申し込もうと思っても、たくさんのクレジットカードからどう選んだらいいのか、本当に自分に合ったカードがどれなのか迷ってしまいますよね。
以下のコンテンツでは、クレジットカードごとの違いや選び方のポイントを詳しく解説しています。有名なクレジットカードの比較検証もしているので、ぜひ自分にぴったりな1枚を見つけてくださいね。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ドコモの支払いだけでなく、ahamoの支払いにも便利なdカード。ahamo契約者のなかには、毎月かかる携帯料金の支払いをdカードにするとお得になるのかどうか、気になっている人も多いはず。せっかくならお得に支払ってポイントを貯めたり特典を受けたりしたいですよね。そこで今回は、ahamoの支払い先...
クレジットカード
楽天カードは、楽天市場や楽天モバイルなど楽天経済圏を利用する機会が多い人におすすめのカードです。そんな楽天カードを作る際に、どの国際ブランドを選ぶべきか迷う人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでJCBを選択するメリット・デメリットを紹介します。ほかの国際ブランドの特徴も解説す...
クレジットカード
クレジットカードといえば、買い物をするときに現金がなくても後払いで決済ができる便利なものです。さらに、クレジットカードには現金を借り入れできる「キャッシング機能」というサービスが付いているものもあります。クレジットカードのキャッシング機能を利用する場合、金利や返済期日などについてしっかりと理解...
クレジットカード
鉄道やバスなどの交通機関を利用するときに便利なSuica。クレジットカードからSuicaにチャージできることは知っているものの、楽天カードでチャージできるかがわからず困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天カードを使ってSuicaにチャージする方法や、楽天ポイントを獲得する方法...
クレジットカード
クレジットカードを作るときに候補に挙がることが多い、アメックスとJCB。どちらもさまざまなメリットがあるカードだけに、どちらを作ればいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は、アメックスとJCBにはどのような違いがあるのかについて徹底的に解説します。さらに、それぞれがどのような人にお...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、7月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード