カードをかざすだけで支払いができるクレジットカードのタッチ決済。クレジットカードのタッチ決済を使ってみたいものの、どんなメリットがあるのか、どのカードで利用できるのか、どこで使えるのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、クレジットカードのタッチ決済とは何かについて解説します。タッチ決済のメリットや注意点も解説するので、タッチ決済を使う際の参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
クレジットカードのタッチ決済とは、クレジットカードを専用のカードリーダーにかざして支払う非接触型の決済方法のことです。
タッチ決済では、クレジットカードをかざすと専用のカードリーダーとクレジットカードの間で通信が行われて決済が実行されます。従来はクレジットカードを専用のカードリーダーに差し込む必要がありましたが、タッチ決済では、かざすだけで支払いが可能です。
なお、タッチ決済に類似したサービスに電子マネーの「iD」がありますが、タッチ決済とiDは利用できる店舗が異なります。
iDはNTTドコモが運営する非接触型の決済サービスであり、国内の対応店舗で利用が可能です。一方、タッチ決済はクレジットカードの国際ブランドが提供するサービスであり、国内外のブランド加盟店で利用できます。
タッチ決済は代表的な国際ブランドのクレジットカードで利用が可能です。ここからは、タッチ決済を使える国際ブランドを解説します。
例えば、楽天カードや三井住友カード、エポスカードなどは「Visaのタッチ決済」の使用が可能です。なお、Visaのタッチ決済は、Visa加盟店のうちタッチ決済に対応している店舗で利用できます。
例えば、楽天カードや三菱UFJカード VIASOカードなどは、Mastercardタッチ決済を利用できます。Mastercardタッチ決済は、Mastercard加盟店でタッチ決済に対応している店舗であれば利用が可能です。
例えば、JCB CARD WなどはJCBコンタクトレスを利用してタッチ決済が可能です。なお、JCBコンタクトレスは、JCB加盟店のうちタッチ決済に対応しているお店で利用できます。
アメリカン・エキスプレス(アメックス)やダイナースクラブのクレジットカードでもタッチ決済の使用が可能です。アメリカン・エキスプレスは「American Express Contactless」、ダイナースクラブは「ダイナースクラブ コンタクトレス」と呼ばれるタッチ決済のサービスを提供しています。
例えば、アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは「American Express Contactless」、ダイナースクラブカードは「ダイナースクラブ コンタクトレス」の使用が可能です。なお、各ブランドの加盟店でタッチ決済に対応している場合に利用できます。
タッチ決済を使うメリットは、スピーディに決済できたり、スマホやウェアラブル端末で決済できたりする点です。ここからは、クレジットカードのタッチ決済を使うメリットを解説します。
タッチ決済は、よりスピーディに決済できる点がメリットです。タッチ決済では暗証番号の入力やサインが不要なため、その分短い時間で決済が完了します。
店頭でタッチ決済する方法は、会計時にクレジットカード払いであることを店員に伝えて、専用のカードリーダーにクレジットカードをタッチするだけです。なお、タッチ決済では、カードによって10,000〜15,000円ほどの利用金額上限がある点や一括払いのみ可能である点に注意しましょう。
例えば、カードを差し込んで決済する場合、カードを店員に渡す際に名義人の名前やセキュリティコードを見られる可能性があります。一方、タッチ決済では店員に渡さずスピーディに決済できるため、情報を見られることがなく不正な利用も防げるでしょう。
なお、タッチ決済では店員がカードに触れないため、衛生面で優れている点もメリットです。
タッチ決済はスマホやウェアラブル端末でも使用が可能です。スマホやウェアラブル端末にもクレジットカードと同様のICチップが内蔵されており、決済用アプリをインストールするとタッチ決済を利用できます。
スマホやウェアラブル端末でタッチ決済ができると、財布からカードを取り出さずに使えるので便利です。利用する際は、スマホやウェアラブル端末に決済用アプリを入れて、タッチ決済に対応したクレジットカードをアプリに登録しましょう。
決済アプリであるApple PayはiPhoneやApple Watchで、Google PayはAndroid端末で利用できます。なお、一部の端末・クレジットカードはApple PayやGoogle Payに対応していない場合があるので注意しましょう。
決済アプリに対応しているクレジットカードは、Apple Payの公式サイトやGoogle Payの公式サイトで確認してください。
タッチ決済の対応マークがあるクレジットカードであればタッチ決済の利用が可能です。クレジットカードがタッチ決済に対応している場合、電波のようなマークのリップルマークがカード表面や裏面にあるので確認しましょう。
また、一部のデビットカードでもタッチ決済の利用が可能です。例えば、PayPay銀行が発行するVisaデビットカードはVisaのタッチ決済を利用できます。なお、デビットカードでもタッチ決済に対応している場合は対応マークがついているので確認してください。
タッチ決済を利用したいものの、手持ちのカードに対応マークがついておらず、新しくカードの発行を検討している人もいるでしょう。しかし、どのカードがタッチ決済に対応しているのか、どのカードを選んだらよいかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。
タッチ決済は店頭やレジに対応マークがついているお店で使用が可能です。コンビニなどタッチ決済が使える店舗の多くでは、レジにタッチ決済対応マークを表示しています。なお、店舗に表示される対応マークは電波のようなリップルマークです。
例えば、Visaのタッチ決済は以下のお店で利用できます。
各国際ブランドで対応している店舗が異なります。対応店舗は以下の公式サイトで確認しましょう。
なお、チェーン店では、ほかの店舗でタッチ決済を利用できても一部の店舗で利用できないことがあります。また、タッチ決済は海外のお店で対応していることが多く、海外でも利用が可能です。
タッチ決済のやり方は「クレジットのタッチで」と伝えてかざすだけです。クレジットカード払いのタッチ決済である点を伝えることで、店員が戸惑わずに操作できスムーズに支払いができます。
レジでクレジットカードを出して支払う場合、レジでスマホを使って支払う場合、無人レジで支払う場合にタッチ決済をする手順は、それぞれ以下のとおりです。
【レジでクレジットカードを出してタッチ決済をする手順】
1.店員に「クレジットのタッチで」と伝える
2.専用のリーダーにクレジットカードをかざす
3.ピッと音がなったら決済が完了する
【レジでスマホを使ってタッチ決済をする手順】
1.店員に「クレジットのタッチで」と伝える
2.スマホのロックを解除する(必要な場合のみ)
3.専用のリーダーにスマホをかざす
4.ピッと音がなったら決済が完了する
【無人レジでタッチ決済をする際の手順】
1.支払い方法を選択する際にクレジットカード払いを選ぶ
2.専用のリーダーにクレジットカードをかざす
3. ピッと音がなったら決済が完了する
なお、店員にタッチ決済の利用を伝える場合は、国際ブランド名を伝えても構いません。例えば、Visaのタッチ決済で支払う場合は「Visaのタッチで」と伝えてもよいでしょう。
タッチ決済を利用する際には、決済金額に上限がある点や紛失時に悪用されやすい点に注意が必要です。ここからは、タッチ決済の注意点を解説します。
タッチ決済を利用する場合、決済できる金額の上限は10,000〜15,000円程度のことがほとんどです。多くのクレジットカードでは一定金額以上支払う場合、本人確認のため暗証番号の入力やサインが必要でタッチ決済を利用できません。
例えば、三井住友カードのVisaデビットでは、決済金額が10,000円を超えるとタッチ決済を利用できないことがあるので注意しましょう。
タッチ決済に対応したクレジットカードは紛失した際に悪用されやすい点に注意してください。タッチ決済では暗証番号の入力やサインが不要であるため、第三者が悪用しやすい点がデメリットです。
例えば、タッチ決済に対応したクレジットカードを落とした際に、拾った第三者がタッチ決済を不正に利用する可能性があります。紛失した際には、カード会社に連絡して利用停止などの手続きをするとよいでしょう。
クレジットカード選びのポイントが分かりいざ申し込もうと思っても、たくさんのクレジットカードからどう選んだらいいのか、本当に自分に合ったカードがどれなのか迷ってしまいますよね。
以下のコンテンツでは、クレジットカードごとの違いや選び方のポイントを詳しく解説しています。有名なクレジットカードの比較検証もしているので、ぜひ自分にぴったりな1枚を見つけてくださいね。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ステータス性の高さを証明するJCBのプラチナカード。選ばれた人しか持つことができないイメージがあり、審査に不安を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、JCBプラチナカードを取得するために必要な年収や条件などの審査基準について解説します。招待の必要性や審査に落ちてしまう原因についても...
クレジットカード
ステータスが高いイメージがあり、多くの人が憧れるアメックス。アメックスのカードを持ちたいと考えてはいるものの、年会費が高いイメージが強く申し込みをためらっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスの年会費についてわかりやすく解説します。年会費無料で発行できるアメックスカードに...
クレジットカード
ポイント還元率の高さで人気のdカードやdカードGOLD。申し込みを検討しているものの、審査に通るか不安で1歩踏み出せない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、dカードの審査基準や審査に通過するためのポイントについて解説します。審査落ちの原因と思われるポイントや審査に通りやすくするためのコ...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
数あるクレジットカードのなかでも高い人気を誇る、Amazonカードと楽天カード。興味はあるものの「還元率が高いのはどっち?」「使い道が豊富なのは?」など具体的な違いがわからず、どっちのカードを作ったほうがいいのか選択に迷っている人も多いはず。本記事では、Amazonカードと楽天カードの特徴やメ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、7月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード