JR東日本のJRE POINTが貯まるゴールドカード、ビューカードゴールド。「JR東日本のえきねっとで年間10万円使うなら本命」と評判の口コミがある一方、ポイントの使い道や特典に関する口コミが少なく、申し込みを迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証した結果を解説します。
さらに、人気のゴールドカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。いくら利用すれば年会費の元を取れるかも調査しましたので、ゴールドカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
おすすめスコア
年会費の安さ
ポイント還元率
ECサイトでの還元率
コンビニでの還元率
公共料金での還元率
クレカ積立での還元率
携帯料金での還元率
ボーナスポイントのお得さ
ポイントの使いやすさ
空港ラウンジの豪華さ
特典の豪華さ
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円 |
年間利用ボーナスあり |
良い
気になる
ビューカードゴールドは通常ポイント還元率が0.50%と低めであることが気になります。比較したほかのゴールドカードはポイント還元率が1.00%のものが多く、日常使いでポイントを貯めやすいとはいえません。ECサイトやコンビニなどでもポイント還元率は上がらないため、普段使いでザクザクポイントが貯まる1枚を求めている人には不向きです。
年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる点が魅力ですが、年会費のもとをとるための条件はやや厳しめ。年間利用額が100万円以上で5,000ポイント、以降は段階的に3,000ポイントが付与されます。比較したなかには、年間で100万円利用すると10,000ポイント付与されるものも。年120万円以上使わなければ、年会費を回収できない可能性があります。
プライオリティ・パスは付帯しないものの、カードを持っていれば国内空港のカードラウンジを利用可能。東京駅構内のビューゴールドラウンジも利用でき、新幹線の待ち時間も快適に過ごせます。飛行機・新幹線に乗る機会が多いなら、ラウンジ目的で持つのもアリですよ。
「JR東日本のえきねっとで年間10万円使うなら本命」という口コミのように、新幹線の利用が多い人は年会費を簡単に回収できそうです。えきねっとで新幹線チケットを購入すると、ポイント還元率が10.00%に。新幹線をよく利用する人は、ぜひ検討してみてください。
モバイルSuicaにチャージで、ポイント還元率が1.50%に上がることもよい点。電車通勤の人や、モバイルSuicaで普段の買い物を支払っている人もポイントを貯めやすいでしょう。新幹線にあまり乗らない人・モバイルSuicaが使えないECサイトや飲食店でポイントを貯めたい人は、ほかのゴールドカードを検討してみてはいかがでしょう。
<おすすめな人>
<おすすめではない人>
ビューカードゴールドは、JR東日本の子会社である株式会社ビューカードが発行するクレジットカードのひとつ。モバイルSuicaにチャージや新幹線のチケット購入などで還元率が上がるほか、ビューカードゴールドだけの限定特典も付帯しています。
<基本情報>
今回はビューカードゴールドを含む各ゴールドカードを実際に調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
各ゴールドカードを比較検証したところ、ビューカードゴールドには3つの気になる点がありました。1つずつ解説していくので、申し込みを検討している人はしっかり確認しておきましょう。
<年間利用額ごとのビューゴールドボーナス>
ほかのゴールドカードのなかには、年間100万円利用すると10,000ポイント以上のボーナスポイントが付与されるものも。ボーナスポイントがつかないゴールドカードよりは一歩優れているだけに、少し惜しい印象です。
加えて、年間の利用額が120万円以下の場合は損する可能性があります。年会費が11,000円であることを考えると、以下の計算によって損益分岐点は約120万円であることがわかりました。申し込みする前に、120万円以上利用できそうかよく検討してみてくださいね。
商品券やクーポン券に交換できるものの、Suicaを使わない人はポイントを使いづらく感じるかもしれません。ポイントをどこで使うか決めていない人は、月々の支払いに充当できたり他社ポイントに交換できたりするゴールドカードを検討してみてください。
ビューカードゴールドには気になる点がある反面、よい点も3つありました。申し込みを考えている人は、しっかり確認しておきましょう。
モバイルSuicaにチャージすると、ポイント還元率がアップします。チャージ方法に関わらず、ポイント還元率が1.50%に。通勤や支払いでモバイルSuicaの利用が多い人は、お得にポイントを貯められます。
ほかにも以下の利用先で、ポイント還元率が大幅にアップ。「JR東日本のえきねっとで年間10万円使うなら本命」という口コミどおり、えきねっとで10万円支払うと10,000ポイント貯まり、年会費の回収が簡単にできそうです。新幹線に乗る機会が多いなら、ポイントをザクザク貯められますよ。
<ポイントアップ店>
国内の空港で、カード会社が運営するカードラウンジを利用できることもメリット。手荷物預かり・宅配サービスも割引価格で使えます。
ただし、カードラウンジへの同伴者の入場は有料。また、世界中の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスは付帯しないので注意してください。
旅行や出張などで飛行機・新幹線に乗る機会が多い人は、ラウンジ目的で持つのもよいでしょう。待ち時間もゆったりとした時間を過ごせるはずです。
旅行保険が付帯しており、補償内容も充実。一般カードであるビューカードスタンダードよりも手厚い補償を受けられます。わざわざ旅行のたびに保険に入らずに済むため、よく旅行する人は検討する価値がありますよ。
<付帯保険の違い>
さらに、年間400万円以上利用すると毎年選べる特典も。内容は毎年異なり、過去には東京近郊の人気ホテル宿泊券や、ビューゴールドラウンジ利用券などの特典がありました。ワンランク上のサービスを楽しみたい人にも、ぜひ検討してほしいゴールドカードです。
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円 |
年間利用ボーナスあり |
JCBブランドに新規入会で6,000ポイント、さらに利用額に応じて最大19,000ポイントプレゼント
良い
気になる
利用額によるポイントアップあり | |
---|---|
クレカ積立での還元率 | |
公共料金での還元率 | 0.50% |
貯まるポイント | JREポイント |
ポイント有効期限 | 2年(最終獲得・利用日から2年後の月末) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で5ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
グルメ優待 | レストラン割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | JCB、VISA |
ここからは、ビューカードゴールドのよくある質問をご紹介します。
新規入会時に、ポイントをもらえるキャンペーンを実施していることもあります。時期によって内容が異なるため、詳しくは公式サイトのキャンペーン一覧をチェックしてみてください。
発行までの期間は申込方法によって異なり、WEB申し込みなら最短1週間、郵送での申し込みなら約2週間かかります。即日発行はできないため注意しましょう。
なお、すでに別のビューカードを持っている場合でも、ビューカードゴールドに切り替えるには新規入会する必要があります。
入会条件に年収制限はありません。年収が安定している20歳以上の人なら申し込みできます。また、日本に住んでおり、電話で連絡が取れることも条件です。
家族会員は、本人会員と生計をともにする同性の配偶者・両親・子ども(18歳以上)が対象。本会員が学生の場合、家族カードは発行できません。
ビューカードにはフライトやショッピングでJALマイルが貯まるカードや、ルミネでお得に買い物ができるカードなど、さまざまな種類があります。
以下のコンテンツでは、ビューカードのおすすめ10選をご紹介しています。ビューカードゴールドの順位やほかのカードが気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
最後に、ビューカードゴールドにはない魅力があるゴールドカードをご紹介します。
三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円利用でボーナスポイントが10,000ポイント貯まるうえ、一度でも年間100万円利用すると年会費が永年無料無料(*1)。対象のコンビニや飲食店でタッチ決済すると、7%ポイント還元(*2)されますよ。
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1) |
年間利用ボーナスあり |
良い
気になる
利用額によるポイントアップあり | |
---|---|
クレカ積立での還元率 | 初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4) |
公共料金での還元率 | 0.50% |
貯まるポイント | Vポイント |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当(*5) |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.50% |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円 |
年間利用ボーナスあり |
良い
気になる
利用額によるポイントアップあり | |
---|---|
クレカ積立での還元率 | 0.70%(PayPay証券) |
公共料金での還元率 | 1.50% |
貯まるポイント | PayPayポイント |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 200円で3ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
グルメ優待 | |
ホテル優待 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可)(*1) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
PayPayカード ゴールドのメリットは?損益分岐点や一般カードとの比較、切り替えができるかなど徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 15,400円 |
年間利用ボーナスあり |
新規入会&条件達成で最大51,000マイル相当のポイントプレゼント
良い
気になる
利用額によるポイントアップあり | |
---|---|
クレカ積立での還元率 | |
公共料金での還元率 | |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント、ANAマイル、メトロポイント |
ポイント有効期限 | Oki Dokiポイント:獲得月から3年(36ヵ月)後の15日まで/メトロポイント:毎年4月1日から翌年3月末日までの獲得ポイントは翌々年の3月末日まで有効(最長2年間) |
ポイントの付与単位 | Oki Dokiポイント(マルチポイントコース):1,000円で1ポイント/マイル自動移行コース):1,000円で10マイル |
ポイント価値 | Oki Dokiポイント:1ポイント=3.5〜5円相当/メトロポイント:1ポイント=1円(PASMOチャージ、nanacoポイント)、100ポイント=90マイル(ANAマイル) |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
グルメ優待 | レストラン割引、チェーン店割引 |
ホテル優待 | 割引・優待価格 |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)のメリット・デメリットは?口コミ・評判と切替方法も解説!
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。