マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】高ステータスなクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】

【徹底比較】高ステータスなクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】

社会的な立場や経済力を表す高ステータスなクレジットカード。ハイステータスカードとも呼ばれ、最高ランクのブラックカードから、プラチナカード・ゴールドカードの順で格付けされます。一般カードに比べて空港ラウンジ・コンシェルジュ・ホテルやレストランの優待・保険などの付帯特典が充実している点がメリットですが、「審査基準や年収の目安は?」「インビテーションが届く条件は?」などと気になることも多く、どれを選べばよいか迷いますよね。


そこで今回は、インターネット上で人気の高ステータスなクレジットカードのなかから、おすすめのステータスカードをランキング形式で紹介します

果たしてどのクレジットカードがマイベストの選ぶ最強のカードなのでしょうか?高ステータスなクレジットカードの選び方のポイントも説明しているので、ぜひ申し込みの際の参考にしてください。

2025年10月01日更新
伊藤亮太(Ryota Ito)
監修者
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

伊藤亮太(Ryota Ito)のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
最近の更新内容
  • 2025.02.19
    更新

    コンテンツ全体の内容を刷新しました。

目次

【結論】かけられる年会費に応じて、自分に合ったランクのカードを選ぼう

注目はコチラ!
PR

アメリカン・エキスプレス

アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カード
アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カード

年会費以上の豪華特典が得られ、メタル素材で憧れの1枚!

三井住友カード
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)

条件達成で年会費無料。セキュリティが高いゴールドカード

UCカード
UCプラチナカード
UCプラチナカード

低コストなのにサービス充実。ポイントも貯まりやすい

ジェーシービー
JCB ザ・クラス
JCB ザ・クラス

特別に選ばれた人にふさわしいおもてなしを用意

年会費を15,000円未満におさえつつステータスの高いクレジットカードを作りたいなら、ゴールドカードから選ぶのがおすすめ。三井住友カード ゴールド(NL)はゴールドカードのなかでもコスパがよい1枚です。年間利用額が100万円以上になると翌年以降の年会費が永年無料(*1)になります。国内の空港ラウンジやホテル割引優待など、ゴールドカードとしての特典も付帯していますよ。


年会費に15,000円以上かけられるならプラチナカードがおすすめ。なかでもUCプラチナカードは年会費が16,500円とプラチナカードのなかでは低めですが、プラチナカードとしての特典が揃っている点が魅力です。海外の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスが年6回まで無料で使えるほか、コース料金が1人分無料になるグルメ優待、LINEで連絡可能なコンシェルジュなど質の高いサービスが充実。コスパ最強のプラチナカードです。


年会費に50,000円以上かけてでもステータス性を求めたいならブラックカードがおすすめ。JCB ザ・クラスでは、専用のコンシェルジュデスクや1年に1回カタログから好きな商品をもらえるギフト特典など、JCB ザ・クラス専用の特典が充実しています。ただし、ブラックカードに申し込むにはインビテーション(招待)が必要なことがほとんど。まずは発行したいブラックカードと同ブランドのプラチナカードに申し込んでくださいね。

高ステータスなクレジットカードのメリットは?作るべき?

高ステータスなクレジットカードのメリットは?作るべき?

高ステータスなクレジットカードの最大のメリットは、豪華な付帯特典を利用できることです。たとえば、フライトの待ち時間に空港ラウンジを利用できたり、旅行のプランニングやホテル・レストランの予約を行なってもらえるコンシェルジュサービスがついたりします。さらに、ホテルの宿泊時やレストランで優待を受けられる点も魅力です。


しかし、カードのランクが上がるほど年会費は高額になります。年会費の目安は、ゴールドが5,000~15,000円未満・プラチナが約15,000~50,000円程度・ブラックが50,000円以上です。年会費以上に魅力を感じるのであれば、ステータスカードを作る価値があるでしょう。


なお、付帯特典の充実度やステータス性よりもお得さを重視するなら、一般カードから選ぶのがおすすめです。気になる人は以下のコンテンツをチェックしてください。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

一般的にカードのランクが上がると審査は厳しくなります。しかし、昔より年収が低くてもステータスの高いカードの審査に通った事例があると聞いたことがあります。特典に魅力を感じるなら、申し込んでみるのがおすすめですよ。

高ステータスなクレジットカードの選び方

高ステータスなクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。

1

年会費を15,000円未満に抑えつつ高ステータスなカードを作りたいなら、ゴールドカードがおすすめ!

年会費を15,000円未満に抑えつつ高ステータスなカードを作りたいなら、ゴールドカードがおすすめ!

できるだけ年会費を抑えつつ、ハイステータスなクレジットカードを作りたいなら、ゴールドカードがおすすめです。年会費は5,000~15,000円未満と、高ステータスなクレジットカードのなかでは低コスト。年間利用額などの条件を達成すると年会費が無料になったり、利用額に応じてボーナスポイントがもらえたりするものもあり、年会費以上にお得に使えるでしょう。


また、ほとんどのゴールドカードで国内主要空港にあるカード会社のラウンジが利用でき、宿泊料金割引などのホテル優待が受けられる点は、一般カードよりも特典が充実しているといえます。一方で、世界中の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが無料で付帯するカードはプラチナカードに比べると少なく、回数制限や利用可能な施設がラウンジのみに制限されている場合もありました。


なお人気のゴールドカードや選び方のポイントは、以下のコンテンツで詳しく解説しています。はじめて高ステータスカードを作るという人はぜひチェックしてくださいね。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

ゴールドカードは、お得に使えるカードとして幅広い人に使われるようになっています。一般カードよりはステータスが高いものの、ステータスの高さを示すクレジットカードとして見られないことがある点には注意が必要です。

2

年会費に15,000円以上かけられるなら、プラチナカードを選ぶ価値あり!

年会費に15,000円以上かけられるなら、プラチナカードを選ぶ価値あり!

年会費に15,000円以上かけられる人は、プラチナカードを検討しましょう。年会費は15,000円~50,000円程度とゴールドカードよりも高めですが、ゴールドカードに比べて付帯サービスが充実しているのがメリット旅行・ホテル・レストランの予約などをしてもらえるコンシェルジュサービスや、世界各国の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが無料で付帯しているカードも多めです。


ホテルの部屋をアップグレードできる特典や、レストランでコース料理が1人無料になる特典を受けられるカードも多いため、さまざまなサービスを幅広く受けたい人にぴったりでしょう。


通常ポイントの還元率が1.00%以上のものや、ポイント還元とは別に、特定の条件を満たすことで追加で付与されるボーナスポイントがもらえるカードが多いのもメリットです。ただし、年会費が高額な分、年会費のもとを取れるほどボーナスポイントをもらえるカードは少ない傾向がありました。プラチナカードの詳しい選び方を知りたい人は、以下のコンテンツも参考にしてくださいね。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

プラチナカードのなかには、金属製カードが発行されているものもあります。見た目や手触りにこだわりたいなら、金属製カードを検討するとよいでしょう。

最高級のステータス・特典を狙うなら、作りたいブラックカードのカード会社のプラチナカードを選んで

最高級のステータス・特典を狙うなら、作りたいブラックカードのカード会社のプラチナカードを選んで

ブラックカードを作りたいなら、作りたいカード会社が発行するプラチナカードを選びましょう。ブラックカードに申し込むためには、基本的にクレジットカード会社から届く上位カードへのインビテーション(招待)が必要です。届く条件は多くのカードで非公開ですが、作りたいカード会社のプラチナカードを積極的に使用することで、インビテーションが届く可能性を高められるでしょう。


ブラックカードの年会費の目安は50,000円以上、なかには600,000円以上のものもあり非常に高額です。年会費が高額である分、最高級のステータスとプラチナカード以上の特典が付帯しています。


プラチナカードに付帯することが多い特典に加え、有名テーマパーク内や世界各国の都市で専用のラウンジが利用できたり、専任のコンシェルジュサービスが受けられたりする点もメリット。ブラックカードへの申し込みを検討している人は、以下のコンテンツも参考にしてくださいね。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

JCBやダイナースなどの国際ブランドが発行しているプロパーカードは、よりステータスが高いといわれることがあります。ステータスの高さを重視するなら、発行会社に注目して選ぶとよいでしょう。

選び方は参考になりましたか?

タイプ別に高ステータスなクレジットカードをお探しの方はこちら

ゴールドカード
1
三井住友カード
三井住友カード ゴールド(NL)
4.48
1
三井住友銀行
Oliveフレキシブルペイ ゴールド
4.48
3
メルペイ
メルカード ゴールド
4.43
プラチナカード
1
UCカード
UCプラチナカード
4.62
2
エポスカード
エポスプラチナカード
4.53
3
ジェーシービー
JCBプラチナ
4.51
ブラックカード
1
三井住友トラストクラブ
ダイナース プレミアムカード
2
ジェーシービー
JCB ザ・クラス
3
Black Card I
ラグジュアリーカードMastercard® Black Card™

【徹底比較】ゴールドカードのおすすめ人気ランキング

ゴールドカードのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
注目はコチラ!
PR
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード 1
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッドアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード
2024年2月に登場したメタル製ゴールドカード!年会費以上の豪華特典が魅力

「アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード」は、2024年2月に登場したメタル製のゴールドカードです。ハイクラスな旅行・食事特典が最大の魅力。付帯している特典を活用すると、年間合計で64,300円相当の価値があり、年会費39,600円をカバーできます(※1)。

年間200万円以上のカード利用で国内の有名ホテル1泊2名分の無料宿泊券がもらえる「フリーステイギフト」や、国内外の高級レストランで会員1名分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」は、特に人気の特典。プライオリティ・パスにも無料入会でき、国内外の1,400か所以上の空港ラウンジが利用できます

旅行好きで、年間200万円を超える利用額が見込める人ならぜひチェックしたいゴールドカード。ハイクラスな特典で、旅をさらに楽しみませんか?

1:カード付帯特典の入会特典の対象条件は遷移先をご確認ください。
入会&条件達成で合計65,000ポイント(※2)がもらえる!
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード
「アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード」に入会し、利用条件を達成すると合計65,000ポイント(※2)がもらえるキャンペーン(※3)を実施しています。お得に入会するなら今が大チャンスです。

詳しい特典内容やキャンペーンの条件は、下記のリンクからチェックしてください。

2:メンバーシップ・リワード®(オプションサービス)のポイントです。獲得ポイントには通常利用ポイント10,000ポイントを含みます。
3:本キャンペーンは、予告なく終了することがございます。
おすすめ順
並び替え
絞り込み
お得さ重視の人向け
プライオリティ・パスを安く使いたい人向け
ドコモ・SoftBank・auを使っている人向け
自動付帯の海外旅行保険を使いたい人向け
同伴者無料で空港ラウンジを使いたい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

こだわりスコア

詳細情報

年会費の安さ

ポイント還元率

ECサイトでの還元率

コンビニでの還元率

ボーナスポイントのお得さ

ポイントの使いやすさ

空港ラウンジの豪華さ

特典の豪華さ

公共料金での還元率

クレカ積立での還元率

携帯料金での還元率

ポイント還元率

年会費(税込)

ポイントアップ店

ポイントアップ店での最大還元率

年間利用ボーナスあり

利用額によるポイントアップあり

クレカ積立での還元率

公共料金での還元率

貯まるポイント

ポイント有効期限

ポイントの付与単位

ポイント価値

国内旅行保険

海外旅行保険

海外ショッピング保険

国内ショッピング保険

ETCカード発行可能

家族カード発行可能

カード会社の空港ラウンジ利用可能

ラウンジ・キー利用可能

プライオリティ・パス

空港サービス

同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ

グルメ優待

ホテル優待

Apple Pay/Google Pay対応

タッチ決済対応

入会資格

国際ブランド

PR

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード
-

年会費以上の豪華特典が魅力。国内外の1,400か所以上の空港ラウンジが利用できる!

-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-

1

三井住友カード

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード 三井住友カード ゴールド(NL) 1
4.48

年間利用額100万円で年会費無料に!対象店舗で最大7%還元

5.00
3.21
3.17
5.00
5.00
5.00
4.20
4.00
4.00
4.50
3.45

0.50%

5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1)

セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど

7%(*3)

(*2)(年間100万円利用:10,000pt)

初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4)

0.50%

Vポイント

1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長)

200円で1ポイント

1ポイント=1円分(*5)

利用付帯

利用付帯

手荷物宅配割引、クローク割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

18歳以上で本人に安定継続収入のある人(高校生は除く)

VISA、Mastercard

1

三井住友銀行

Oliveフレキシブルペイ ゴールド

三井住友銀行 Oliveフレキシブルペイ ゴールド 1
4.48

年間利用額100万円で年会費無料に!三井住友銀行口座が必須

5.00
3.21
3.17
5.00
5.00
5.00
4.20
4.00
4.00
4.50
3.45

0.50%(クレジットモード・デビットモード)、0.25%(ポイント払いモード)

5,500円(年間100万円利用で翌年以降は永年無料)(*1)

セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど

7%(*2)

(年間100万円利用:10,000pt)

最大1.0%(*3)

0.50%

Vポイント

1年(ポイントの最終変動日から1年)

200円で1ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

利用付帯

手荷物宅配割引、クローク割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

日本国内在住の18歳以上の個人 ※クレジットモードは20歳以上(*4)

VISA

3

メルペイ

メルカード ゴールド

メルペイ メルカード ゴールド 1
4.43

条件達成で年会費無料に!年間50万円以上使う人やメルカリユーザーにおすすめ

5.00
4.20
4.00
4.00
5.00
4.30
4.10
3.00
4.50
3.00
4.02

1.00%

5,000円(年間利用額とメルカリの年間売買額の合計額が50万円以上で翌年度の年会費無料)

メルカリ

1.00~4.00%

(年間利用額とメルカリの年間売買額の合計額が50万円以上:2,500ポイント、100万円以上:10,000ポイント、200万円以上:20,000ポイント)

1.00%

メルカリポイント

ポイント付与日から365日

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

自動付帯

手荷物宅配割引

18歳以上(高校生を除く)

JCB

4

エポスカード

エポスゴールドカード

エポスカード エポスゴールドカード 1
4.30

年間利用額50万円で年会費無料に!ボーナスポイントも豊富

5.00
3.21
3.17
4.00
5.00
4.30
4.20
4.00
4.50
3.20
3.45

0.50%

5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料)

選べるポイントアップショップ

1.00%(「選べるポイントアップショップ」のなかから3店舗選択可能)

(*1)(年間50万円利用:2,500pt、年間100万円利用:10,000pt)

0.10〜0.50%(tsumiki証券)

1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)

エポスポイント

無期限

200円で1ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

(有料)

(有料)

手荷物宅配割引、クローク割引(VISA)

チェーン店割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可))

VISA

5

三菱UFJニコス

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

三菱UFJニコス 三菱UFJカード ゴールドプレステージ 1
4.22

ホテル・レストラン優待がお得!対象のコンビニ還元率も高い

4.45
3.21
3.17
4.71
5.00
4.10
4.00
5.00
4.00
4.50
3.45

0.50%(*1)

11,000円(税込) ※Web入会なら初年度無料

セブン-イレブン、松屋、コカ・コーラ自販機など(*2)

7.00%

(年間100万円利用で11,000円相当のポイント)

(グローバルPLUS)

1.00%(三菱UFJ eスマート証券)

グローバルポイント

1,000円で1ポイント

1ポイント=3〜5円相当

利用付帯

自動付帯

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

20歳以上(学生不可)

VISA、Mastercard、JCB、AMEX

6

ジェーシービー

ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)

ジェーシービー ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード) 1
4.15

東京メトロでPASMOを使う人に。ラウンジ・キーが使える

4.22
4.20
4.00
4.06
4.00
4.10
4.63
4.50
4.50
3.00
4.02

1.00%

15,400円

セブンイレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、apollostation、出光、シェル、高島屋、大丸松坂屋、ココカラファインなど

(JCBスターメンバーズ)

Oki Dokiポイント、ANAマイル、メトロポイント

Oki Dokiポイント:獲得月から3年(36ヵ月)後の15日まで/メトロポイント:毎年4月1日から翌年3月末日までの獲得ポイントは翌々年の3月末日まで有効(最長2年間)

Oki Dokiポイント(マルチポイントコース):1,000円で1ポイント/マイル自動移行コース):1,000円で10マイル

Oki Dokiポイント:1ポイント=3.5〜5円相当/メトロポイント:1ポイント=1円(PASMOチャージ、nanacoポイント)、100ポイント=90マイル(ANAマイル)

自動付帯

自動付帯

手荷物宅配割引、クローク割引

レストラン割引、チェーン店割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

20歳以上(学生不可)

JCB

7

セゾンカード

SAISON GOLD Premium

セゾンカード SAISON GOLD Premium 1
4.14

年間利用額100万円で年会費無料に!コンビニ・カフェで2.50%還元

5.00
3.21
3.17
4.18
4.50
3.84
4.20
4.50
3.17
4.00
3.45

0.50%

11,000円(年間利用金額100万円以上で翌年以降永年無料)

セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、スターバックスなど

2.50〜5.00%

(年間50万円ごとに2,500円相当のポイント)

0.50%(大和コネクト証券)

0.25%

永久不滅ポイント

無期限

1,000円で1ポイント

1ポイント=〜5円相当

利用付帯

利用付帯

手荷物宅配割引、クローク割引

レストラン割引、チェーン店割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

18歳以上

Visa、JCB、AMEX

8

ビューカード

ビューカード ゴールド

ビューカード ビューカード ゴールド 1
3.97

モバイルSuica利用者は候補に。買い物での還元率は低い

4.45
3.21
3.17
3.17
4.50
3.84
4.20
4.50
4.00
3.00
3.45

0.50%

11,000円

モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など

10.0%(えきねっとの新幹線のeチケット)、6.00%(モバイルSuica定期券)、1.50%(モバイルSuicaへのチャージ)

(年間100万円利用:5,000pt、年間150万円利用:8,000pt、年間200万円利用:11,000pt、年間250万円利用:14,000pt、年間300万円利用:17,000pt)

0.50%

JREポイント

2年(最終獲得・利用日から2年後の月末)

1,000円で5ポイント

1ポイント=1円相当

自動付帯

自動付帯

手荷物宅配割引、クローク割引

レストラン割引

割引・優待価格

Apple Pay

20歳以上

JCB、VISA

9

楽天カード

楽天プレミアムカード

楽天カード 楽天プレミアムカード 1
3.91

海外旅行好きは必見。プライオリティ・パスが年5回まで無料

4.45
4.20
4.34
4.00
3.00
5.00
4.83
4.00
3.00
4.50
4.02

1.00%

11,000円

楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など

3.00~18.00%(楽天市場)

1.00%(楽天証券)

0.20%

楽天ポイント

1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長))

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

自動付帯

自動付帯付き利用付帯

年5回無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)

手荷物宅配無料、クローク割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

(VISA・Mastercard・JCBのみ)

20歳以上

VISA、Mastercard、JCB、AMEX

10

楽天カード

楽天ゴールドカード

楽天カード 楽天ゴールドカード 1
3.88
300円分還元

カードラウンジを使えるが、ゴールドならではの魅力は少ない

4.89
4.20
4.34
4.00
3.00
5.00
4.20
3.00
3.00
4.25
4.02

1.00%

2,200円

楽天市場、楽天ブックス、楽天トラベルなど

3.00~18.00%(楽天市場)

0.75%(楽天証券)

0.20%

楽天ポイント

1年(最終獲得日の翌年同月の前月末日)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

手荷物宅配割引、クローク割引

Apple Pay、Google Pay

20歳以上

VISA、Mastercard、JCB

1位
ベストゴールドカード
年会費の安さ No.1
コンビニでの還元率 No.1
ボーナスポイントのお得さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

三井住友カード
三井住友カード ゴールド(NL)

おすすめスコア
4.48
第1位 mybest
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
3.21
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
3.45
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.20
特典の豪華さ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.48
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
3.21
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
3.45
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.20
特典の豪華さ
4.00
第1位 mybest
三井住友カード ゴールド(NL) 1
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1)
年間利用ボーナスあり(*2)(年間100万円利用:10,000pt)
ポイントアップ店
セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
ポイントアップ店での最大還元率
7%(*3)

年間利用額100万円で年会費無料に!対象店舗で最大7%還元

「三井住友カード ゴールド(NL)」は年間利用額が100万円以上の人におすすめです。1年目は年会費が5,500円かかりますが、年間利用額が100万円を超えると翌年から永年無料に(*1)。一度達成すればよいので、2年目以降は100万円に満たなくても無料になります。


通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、年間利用額100万円でボーナスポイントが10,000円相当もらえるのが魅力(*2)。加えて、対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済をすると、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの店舗では最大7%のポイント還元が受けられます(*3)。ポイントがお得に貯められて年会費分をカバーできるゴールドカードを探しているなら、第一候補になるカードです。


SBI証券でのクレカ積立でも最大1.0%(*4)のポイントが付与されます。クレカ積立ができるゴールドカードは全体の約半数で、1.0%付与は高めのポイント付与率といえます。投信積立を検討しているなら候補となるでしょう。


しかし、前年度の年間利用額が10万円未満だと0.0%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.0%と、前年度のクレジットカードの利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わる点には要注意。また、つみたて投資額は年会費無料になる条件の利用額に加算されないので注意しましょう。


貯めたVポイントは1ポイント1円分として支払額に充当可能。また、VポイントPayアプリにチャージしたり三井住友銀行の振込手数料の割引に利用したりと用途が幅広いので、使い道には困らないでしょう。


プライオリティ・パスは発行できませんが、羽田空港・成田空港など国内の主要空港35か所およびハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のクレジットカード会社の空港ラウンジは無料で利用可能。空港からの手荷物宅配が優待価格で受けられるのもメリットですが、空港ラウンジは同伴者料金がかかるのが惜しいポイント。また、「Excellent Hotels」や「Hotels.com」の付帯特典がついており、ホテルが優待価格で楽しめますよ。


ポイントの貯めやすさ・使いやすさに加えて、年間利用額100万円で翌年から年会費がずっと無料になるため非常にお得(*1)。初年度に年間利用額100万円をクリアできそうな人は、ぜひ検討してください。

良い

    • 年間利用額100万円で翌年から年会費が永年無料(*1)
    • 年間利用額100万円で10,000円相当のボーナスポイントがもらえる
    • コンビニなどの対象店でスマホのタッチ決済をすると最大7%ポイント還元(*3)

気になる

    • 通常のポイント還元率は0.50%と低め
    • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料
利用額によるポイントアップあり
クレカ積立での還元率初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4)
公共料金での還元率0.50%
貯まるポイントVポイント
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円分(*5)
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上で本人に安定継続収入のある人(高校生は除く)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを必ず確認してください。
2
①年間100万円のご利用で10,000ポイント進呈 ②年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
3
①最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) ②商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ③iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ④一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。 ⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
4
特典を受けるには一定の条件があるので、三井住友カードのHPを確認してください。
5
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
全部見る
1位
ベストゴールドカード
年会費の安さ No.1
コンビニでの還元率 No.1
ボーナスポイントのお得さ No.1
ポイントの使いやすさ No.1

三井住友銀行
Oliveフレキシブルペイ ゴールド

出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.48
第1位 mybest
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
3.21
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
3.45
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.20
特典の豪華さ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.48
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
3.21
ECサイトでの還元率
3.17
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
携帯料金での還元率
3.45
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
空港ラウンジの豪華さ
4.20
特典の豪華さ
4.00
第1位 mybest
Oliveフレキシブルペイ ゴールド 1
出典:smbc-card.com
ポイント還元率0.50%(クレジットモード・デビットモード)、0.25%(ポイント払いモード)
年会費(税込)5,500円(年間100万円利用で翌年以降は永年無料)(*1)
年間利用ボーナスあり(年間100万円利用:10,000pt)
ポイントアップ店
セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
ポイントアップ店での最大還元率
7%(*2)

年間利用額100万円で年会費無料に!三井住友銀行口座が必須

「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」は、三井住友銀行の口座を持っている人だけが発行できます。基本的な仕様は「三井住友カード ゴールド(NL)」と同じ。年間利用額が100万円に到達すると翌年度から年会費が永年無料になります。


「三井住友カード ゴールド(NL)」との違いは、デビットカード・キャッシュカードが一体化している点。1枚でポイント払いを含む4役をこなすので、カードをたくさん持ち歩きたくないミニマリストにおすすめです。


ポイント還元率も「三井住友カード ゴールド(NL)」と同じで、0.50%と高くはありません。対象店舗でスマホのタッチ決済をすればセブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどで最大7%還元になる点も同じ(*1)。もちろん、年間利用額100万円以上で10,000ポイントがもらえるボーナス特典も用意されていますよ。


カード会社の空港ラウンジが無料で使えるのもうれしいポイント。空港からの手荷物宅配や手荷物預かりの利用料が割引になる特典もあるため、国内出張が多い人にも向いています。ただし、空港ラウンジは同伴者有料で、プライオリティ・パスは使えません。


SBI証券のクレカ積立でも最大1.0%がポイント付与されるので、コツコツ資産形成したい人にもぴったり。しかし、初年度以降は前年度の年間利用額が10万円未満だと0.00%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.00%と、前年度のクレジットカードの利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わる点には注意しましょう。三井住友銀行の口座をすでに持っていて、デビット払いとクレカ払いを使い分けたい人におすすめのゴールドカードです。

良い

    • 年間利用額100万円で翌年から年会費が永年無料
    • 年間利用額100万円で10,000円相当のボーナスポイントがもらえる
    • 対象店舗でスマホのタッチ決済をすると最大7%ポイント還元

気になる

    • 通常のポイント還元率0.50%と低め
    • 申し込みの前提として三井住友銀行の口座が必要
    • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料
利用額によるポイントアップあり
クレカ積立での還元率最大1.0%(*3)
公共料金での還元率0.50%
貯まるポイントVポイント
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格日本国内在住の18歳以上の個人 ※クレジットモードは20歳以上(*4)
国際ブランドVISA
全部見る
Oliveフレキシブルペイ ゴールド

Oliveフレキシブルペイ ゴールドと三井住友カードゴールド(NL)は何が違う?年会費やカードの切り替え方法も解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
デビットモード・クレジットモードでの利用が対象です。特典を受けるには一定の条件があります。詳細は公式サイトを確認してください。
2
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
3
特典を受けるには一定の条件があります。詳しくは公式HPを確認してください。
4
高校生を除く
3位
年会費の安さ No.1
ボーナスポイントのお得さ No.1

メルペイ
メルカード ゴールド

出典:jp.merpay.com
おすすめスコア
4.43
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
4.20
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
携帯料金での還元率
4.02
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
空港ラウンジの豪華さ
4.10
特典の豪華さ
3.00
全部見る
おすすめスコア
4.43
年会費の安さ
5.00
ポイント還元率
4.20
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
携帯料金での還元率
4.02
ボーナスポイントのお得さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
空港ラウンジの豪華さ
4.10
特典の豪華さ
3.00
メルカード ゴールド 1
出典:jp.merpay.com
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)5,000円(年間利用額とメルカリの年間売買額の合計額が50万円以上で翌年度の年会費無料)
年間利用ボーナスあり(年間利用額とメルカリの年間売買額の合計額が50万円以上:2,500ポイント、100万円以上:10,000ポイント、200万円以上:20,000ポイント)
ポイントアップ店
メルカリ
ポイントアップ店での最大還元率
1.00~4.00%

条件達成で年会費無料に!年間50万円以上使う人やメルカリユーザーにおすすめ

「メルカード ゴールド」は年間利用額が50万円以上の人やメルカリユーザーにおすすめのゴールドカードです。年会費は5,000円ですが、年間利用額とメルカリの年間売買額の合計額が50万円以上になると翌年度の年会費が無料に。年会費無料で使えるゴールドカードでは年間利用額100万円以上が条件のことが多いため、比較的達成しやすい条件といえるでしょう。


年間利用額とメルカリの年間売買額の合計額の条件を達成すると、年会費無料になることに加えて合計額に応じたボーナスポイントももらえます。もらえるボーナスポイントは合計額が50万円以上の場合は2,500ポイント、100万円以上の場合は10,000ポイント、200万円以上の場合は20,000ポイント。年間利用額100万円以上でボーナスポイントをもらえるゴールドカードよりもハードルは低めですよ。


通常のポイント還元率は1.00%と高めで、メルカリで利用するとポイント還元率が最大4.00%に上がる点も魅力です。メルカリでのポイント還元率はメルカリやメルペイの利用状況によって決定され、利用回数や利用額が多いほどポイント還元率が上昇。メルカリやメルペイを普段から利用しているならより効率よくポイントを貯められます。貯まるメルカリポイントは、メルカリやメルペイで1ポイント=1円として使えるほか、クレジットカード利用代金への充当にも利用可能。ただし、充当に利用する際にはメルペイへの登録が必要である点に注意してくださいね。


羽田空港や関西国際空港など国内主要空港にあるカード会社の空港ラウンジは使えますが、同伴者は有料でプライオリティ・パスはついていません。ホテル優待やグルメ優待も付帯していないため、特典重視の人には不向き。年間利用額50万円以上の人やメルカリを普段から利用している人なら、お得に使いやすいゴールドカードです。申し込みはメルカリアプリからのみ行えるので、発行したいならまずメルカリアプリをダウンロードしてくださいね。

良い

    • 年間利用額とメルカリでの年間売買額の合計が50万円以上で翌年度の年会費が無料
    • 年間利用額とメルカリでの年間売買額の合計額に応じてボーナスポイントがもらえる
    • 通常のポイント還元率が1.00%と高め

気になる

    • カード会社の空港ラウンジは使えるが、同伴者は有料
    • ホテル優待やグルメ優待がない
利用額によるポイントアップあり
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率1.00%
貯まるポイントメルカリポイント
ポイント有効期限ポイント付与日から365日
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
ラウンジ・キー利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス手荷物宅配割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
グルメ優待
ホテル優待
Apple Pay/Google Pay対応
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生を除く)
国際ブランドJCB
全部見る

【徹底比較】プラチナカードのおすすめ人気ランキング

プラチナカードのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
おすすめ順
並び替え
絞り込み
特典重視の人向け
コンシェルジュを使いたい人向け
金属製カードを使いたい人向け
海外によく行く人向け
年間100万円使う人向け
年間300万円使う人向け
年間500万円使う人向け
年間1,000万円使う人向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

こだわりスコア

詳細情報

年会費の安さ

ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)

特典の豪華さ

空港サービスの豪華さ

コンシェルジュの使いやすさ

ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)

ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)

ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)

ポイント還元率

コンシェルジュへの連絡手段

年会費(税込)

金属製カード

ポイントアップ店

年間利用ボーナスあり

利用額によるポイントアップあり

クレカ積立での還元率

貯まるポイント

ポイント有効期限

ポイントの付与単位

ポイント価値

国内旅行保険

海外旅行保険

海外ショッピング保険

国内ショッピング保険

ETCカード発行可能

家族カード発行可能

カード会社の空港ラウンジ利用可能

プライオリティ・パス

空港サービス

同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ

プライオリティ・パスの同伴者料金

グルメ優待

ホテル優待

Apple Pay/Google Pay対応

タッチ決済対応

入会資格

国際ブランド

1

UCカード

UCプラチナカード

UCカード UCプラチナカード 1
4.62

コスパ最強のプラチナカードを求める人に!年会費が安めで特典も豪華

4.87
4.44
4.50
4.00
5.00
4.08
4.52
4.30

1.00%

LINE、メール、電話

16,500円

ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券

UCポイント

1年(獲得した年度の次年度まで有効)

1,000円で2ポイント

1ポイント=〜5円相当

利用付帯

利用付帯

年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)

手荷物宅配割引、クローク割引

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

18歳以上(学生不可)

VISA

2

エポスカード

エポスプラチナカード

エポスカード エポスプラチナカード 1
4.53

ポイントと特典のバランスが取れた1枚。年会費も安め

4.84
4.84
4.00
4.38
5.00
4.96
4.61
4.28

0.50%

LINE、メール、電話

30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円)

マルイウェブチャネル、マルイ(OIOl)、モディ、選べるポイントアップショップ

(年間利用額50万円未満:利用額の0.30%分のポイント、50万円以上:3,000ポイント、100万円以上:20,000ポイント、200万円以上:30,000ポイント、300万円以上:40,000ポイント、500万円以上:50,000ポイント、700万円以上:60,000ポイント、900万円以上:70,000ポイント、1,100万円以上:80,000ポイント、1,300万円以上:90,000pt、1,500万円以上:100,000ポイント)

0.10〜0.50%(tsumiki証券)

エポスポイント

無期限

200円で1ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

自動付帯

(有料)

(有料)

(ファミリーゴールド)

無料

手荷物宅配無料、クローク割引

カード会社のラウンジ

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可))

VISA

3

ジェーシービー

JCBプラチナ

ジェーシービー JCBプラチナ 1
4.51

特典の充実度が魅力。ブラックカード「JCB ザ・クラス」の招待も狙える

4.78
4.00
4.50
4.38
5.00
3.67
4.00
4.00

0.50%(*1)

LINE、メール、電話、アプリ

27,500円

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

(JCBスターメンバーズ)

最大1.00%(松井証券)

Oki Dokiポイント

5年

1,000円で1ポイント

1ポイント=3〜5円相当

利用付帯

利用付帯

無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)

手荷物宅配割引、クローク割引

カード会社のラウンジ

2,200円

コース料理1名無料、チェーン店割引、レストラン割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

20歳以上(学生不可)

JCB

4

クレディセゾン

MileagePlusセゾンプラチナカード

クレディセゾン MileagePlusセゾンプラチナカード 1
4.50

高還元でマイルが貯まる!プライオリティ・パスがないのが惜しい

4.55
4.67
4.50
3.67
4.50
4.64
4.73
4.76

1.50%

電話、メール

55,000円

(毎年5,000マイル)

マイレージプラス・マイル

無期限

1,000円で15マイル

1ポイント=0.3〜1円

利用付帯

利用付帯

手荷物宅配無料、クローク割引

コース料理1名無料、レストラン割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

マイレージプラス登録済の18歳以上(学生不可)

VISA、AMEX

5

JALCARD

JAL・JCBカード プラチナ

JALCARD JAL・JCBカード プラチナ 1
4.49

プラチナカードでマイルを貯めたい人に。年会費も高すぎない

4.72
4.00
4.50
4.38
5.00
4.00
4.00
4.00

1.00%

LINE、メール、電話、アプリ

34,100円

ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど

JALマイル

3年(搭乗日の36か月後の月末まで)

100円で1マイル

1マイル=1円相当〜

自動付帯

自動付帯

無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)

手荷物宅配割引、クローク割引

カード会社のラウンジ

2,200円

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

20歳以上(学生不可)

JCB

5

JALCARD

JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ

JALCARD JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ 1
4.49

JALマイルを貯めたい人に。年会費が高すぎず、特典も多い

4.72
4.00
4.50
4.38
5.00
4.00
4.00
4.00

1.00%

LINE、メール、電話

34,100円

ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど

(毎年初回搭乗で2,000マイル)

JALマイル

3年

100円で1マイル

1マイル=1円相当〜

自動付帯

自動付帯付き利用付帯

無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)

手荷物宅配割引

カード会社のラウンジ

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

20歳以上(学生不可)

AMEX

5

クレディセゾン

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

クレディセゾン セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード 1
4.49

グルメやホテルをお得に楽しむ1枚。年会費が安く特典も多め

4.73
4.00
4.50
4.38
5.00
4.00
4.00
4.00

1.00%

メール、電話、アプリ、LINE

33,000円

1.00%(大和コネクト証券)

永久不滅ポイント

無期限

1,000円で2ポイント

1ポイント=〜5円相当

自動付帯

利用付帯

無料

手荷物宅配無料、チャーター割引、クローク無料

4,400円

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

18歳以上(学生不可)

AMEX

8

ジャックスカード

ジャックスカードプラチナ

ジャックスカード ジャックスカードプラチナ 1
4.44

年会費が安く特典が豪華。コスパがよいプラチナカードがいいなら候補に

4.82
4.50
4.00
4.25
4.50
4.23
4.61
4.69

1.00%

メール、電話

22,000円

(ラブリィ☆アップステージ)

ラブリィポイント

2年(ポイント獲得月より2年間(24か月間))

200円で2ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

自動付帯

年6回無料

手荷物宅配無料、クローク割引

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

23歳以上(学生不可)

Mastercard

9

Black Card Ⅰ

ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™

Black Card Ⅰ ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™ 1
4.41

出張や旅行が多い人に。空港サービスやホテル・グルメ優待が充実

4.55
4.00
4.50
4.63
4.50
4.00
4.00
4.00

1.00%

メール、電話

55,000円

ラグジュアリー・リワードポイント

5年

200円で2ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

自動付帯

無料

手荷物宅配無料、クローク割引

カード会社のラウンジ

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

20歳以上(学生不可)

Mastercard

10

三菱UFJニコス

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

三菱UFJニコス 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード 1
4.38

優待でお得に貯める。日常使いにおすすめのプラチナカード

4.82
3.59
4.50
4.13
5.00
3.34
3.59
3.59

0.50%(*1)

LINE、メール、電話

22,000円(税込)

セブン‐イレブン、くら寿司、スシローなど(*2)

(月間3万円利用:0.60%、月間10万円利用:0.75%)

1.00%(三菱UFJ eスマート証券)

グローバルポイント

3年(獲得月から3年間(36か月))

1,000円で1ポイント

1ポイント=3〜5円相当

自動付帯

自動付帯付き利用付帯

無料(空港ラウンジのみ利用可能)

手荷物宅配割引、クローク無料

35米ドル

コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay

20歳以上(学生不可)

AMEX

1位
ベストプラチナカード
コンシェルジュの使いやすさ No.1

UCカード
UCプラチナカード

おすすめスコア
4.62
第1位 mybest
年会費の安さ
4.87
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.08
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.44
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.52
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.30
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.62
年会費の安さ
4.87
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.08
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.44
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.52
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.30
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)16,500円
プライオリティ・パス年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

コスパ最強のプラチナカードを求める人に!年会費が安めで特典も豪華

「UCプラチナカード」は、年会費が安くて特典が豪華なコスパ最強のプラチナカードを選びたい人におすすめです。年会費は16,500円で、比較したほかのプラチナカードの平均値より約3万円も安いことがわかりました。


そのうえ特筆すべきは、豪華な特典の数々です。高級ホテルの優待やグルメクーポンなどの優待が受けられます。プライオリティ・パスが付帯するため、国内主要の空港ラウンジに加え、世界1,700か所以上の海外空港ラウンジも年6回まで無料で利用可能。ただし、国内の空港で利用できる施設は「ラウンジ」のみに制限されており、食事やリフレッシュ施設は対象外である点に注意してくださいね。


さらに、24時間対応可能なコンシェルジュサービス付き。旅行に関する相談やレンタカー・レストラン・ゴルフ場の予約案内など、多岐にわたるサービスを受けられます。LINEやチャットで気軽に相談できる点も魅力です。

ポイント還元率は1.00%と高めでボーナスポイントも豊富。1年間のうち10か月利用すると500円相当、年間1,000ポイント以上獲得すると750円相当のボーナスポイントが付与される「年間利用ボーナス」、3か月の利用額によって2,000~5,000円相当のボーナスポイントがもらえる「シーズナルギフト」の2種類のボーナスポイントがもらえます。2種類のボーナスポイントを合わせると、最大で年間21,250円相当のポイントをもらえますよ。また、ANAやJALなど主要な航空会社の航空券の購入に利用するとポイント還元率が7.00%にアップ。飛行機に乗ることが多いなら効率よくポイントを貯められます。


年会費の安さに加えてポイント還元率の高さや豪華な特典の充実度を考えると、コスパのよさが際立つ1枚です。年会費を抑えつつ、プラチナカードならではの上質なサービスを満喫したい人はぜひ検討してみてください。

良い

    • 年会費が16,500円と安く、ポイント還元率が1.00%と高め
    • 特典が豪華で人気ホテルの宿泊クーポンなどがあり、プライオリティ・パスは年6回まで無料
    • コンシェルジュサービスはLINEやチャットで利用可能

気になる

    • 無料チャーターや手荷物の無料宅配サービスはない
金属製カード
ポイントアップ店ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
クレカ積立での還元率
貯まるポイントUCポイント
ポイント有効期限1年(獲得した年度の次年度まで有効)
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドVISA
全部見る
UCプラチナカード

UCプラチナカードを徹底解説!年会費が安くコスパ最強?プライオリティ・パスは使える?

2位
コンシェルジュの使いやすさ No.1

エポスカード
エポスプラチナカード

おすすめスコア
4.53
年会費の安さ
4.84
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.96
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.84
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.61
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.28
特典の豪華さ
4.00
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円)
プライオリティ・パス無料
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
割引・優待価格

ポイントと特典のバランスが取れた1枚。年会費も安め

「エポスプラチナカード」は、ポイント還元と特典の両方を重視している人におすすめです。ポイント還元率は0.50%とやや低めですが、利用額に応じたボーナスポイントが充実しているのが魅力。年間利用額に応じて、最大100,000ポイントのボーナスポイントが付与されます。年間100万円の利用で20,000ポイント、年間200万円利用で30,000ポイントがもらえるので、ボーナスポイントで年会費の元がとれますよ。


年会費は30,000円と安めなうえに、年間100万円利用すれば翌年以降の年会費は20,000円に。プライオリティ・パスが完全無料で付帯している点も魅力です。世界1,700か所以上の空港ラウンジが無料で使えて、カードラウンジなら同伴者1名も無料で空港ラウンジを利用できますよ。


コンシェルジュサービスの利便性の高さも見逃せません。LINEやチャットで連絡できて24時間利用可能なので、いつでも気軽に相談できます。グルメ関連の優待特典も用意されており、人気レストランでコース料理を1名分無料で楽しんだり、高級料理を割引価格で堪能できたりします。レストランでの食事を充実させたい人は必見のプラチナカードです。


ホテル優待では割引価格での宿泊は可能なものの、部屋のアップグレード特典がないのは惜しい点でした。しかし総合的に見れば、ポイントと特典のバランスが取れた魅力的なカードといえます。ボーナスポイントが多くもらえて年会費のもとを取りやすいので、コストが気になる人はぜひ検討してみてください。

良い

    • 年100万円使えば、翌年以降は年会費が2万円に
    • 年間利用額に応じて最大100,000ポイントのボーナスポイント
    • プライオリティ・パスは無料で、グルメ優待などの特典が充実

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低め
    • ホテルの部屋のアップグレード特典がない
金属製カード
ポイントアップ店マルイウェブチャネル、マルイ(OIOl)、モディ、選べるポイントアップショップ
年間利用ボーナスあり(年間利用額50万円未満:利用額の0.30%分のポイント、50万円以上:3,000ポイント、100万円以上:20,000ポイント、200万円以上:30,000ポイント、300万円以上:40,000ポイント、500万円以上:50,000ポイント、700万円以上:60,000ポイント、900万円以上:70,000ポイント、1,100万円以上:80,000ポイント、1,300万円以上:90,000pt、1,500万円以上:100,000ポイント)
利用額によるポイントアップあり
クレカ積立での還元率0.10〜0.50%(tsumiki証券)
貯まるポイントエポスポイント
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位200円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=1円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険(有料)
国内ショッピング保険(有料)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能(ファミリーゴールド)
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配無料、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可))
国際ブランドVISA
全部見る
エポスプラチナカード

エポスプラチナカードはいらない?年会費や還元率などのメリット・デメリットを徹底調査

3位
コンシェルジュの使いやすさ No.1

ジェーシービー
JCBプラチナ

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.51
年会費の安さ
4.78
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.67
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.51
年会費の安さ
4.78
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
3.67
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)27,500円
プライオリティ・パス無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話、アプリ
グルメ優待
コース料理1名無料、チェーン店割引、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

特典の充実度が魅力。ブラックカード「JCB ザ・クラス」の招待も狙える

「JCBプラチナ」は、充実した特典を利用したい人や将来的にブラックカードの獲得を目指したい人におすすめのカードです。部屋のアップグレードが可能なホテル優待やコース料金が1名分無料になるレストラン優待など特典が充実している点が魅力。また、JCBプラチナで一定の利用実績を積むと、完全招待制のブラックカード「JCB ザ・クラス」へのインビテーション(招待)が届くことがあります。

コンシェルジュサービスの使いやすさは高評価。MyJCBアプリから気軽に連絡できるうえ、24時間365日対応してもらえるため、営業時間や連絡のタイミングを気にする必要がありません。


空港サービスの豪華さも満足できるレベルです。無料のプライオリティ・パスが付帯するほか、カード会社の空港ラウンジなら同伴者無料。持っているだけで、出張や旅行中の待ち時間を快適に過ごせるでしょう。年会費も27,500円と、プラチナカードとしては比較的リーズナブルです。


通常のポイント還元率は0.50%(*1)ですが、「JCBスターメンバーズ」の特典により年間利用額に応じてポイント還元率が上がります。年間利用額が100万円以上の場合は0.80%、300万円以上なら1.00%に。年間利用額が多いほどポイントを貯めやすくなりますよ。年間300万円利用するならポイント還元率は十分といえますが、ボーナスポイントはないので注意しましょう。


JCBプラチナは年間利用額が多くならないとポイント還元率が高いとはいえないものの、優待特典や空港サービスが充実したプラチナカードといえます。よりステータスの高いブラックカードへのランクアップを狙いたい人も検討してくださいね。

良い

    • 年会費は27,500円と安め
    • コンシェルジュは24時間365日利用可能で、MyJCBアプリから連絡可能
    • プライオリティ・パスは無料で、カード会社の空港ラウンジなら同伴者無料

気になる

    • 年間利用額が低いとポイント還元率も低い
    • ボーナスポイントがない
金属製カード
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり(JCBスターメンバーズ)
クレカ積立での還元率最大1.00%(松井証券)
貯まるポイントOki Dokiポイント
ポイント有効期限5年
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
ポイント価値1ポイント=3〜5円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金2,200円
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
JCBプラチナ

JCBプラチナカードは何がすごい?特典やポイント還元率からメリットを徹底調査!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります

ブラックカードのおすすめ人気ランキング

ブラックカードのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
人気順
絞り込み

商品

画像

リンク

ポイント

詳細情報

ポイント還元率

年会費(税込)

ポイントアップ店

貯まるポイント

ポイント有効期限

ポイントの付与単位

国内旅行保険

海外旅行保険

海外ショッピング保険

国内ショッピング保険

ETCカード発行可能

家族カード発行可能

プライオリティ・パス

空港サービス

同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ

グルメ優待

ホテル優待

コンシェルジュサービスあり

Apple Pay/Google Pay対応

タッチ決済対応

入会資格

国際ブランド

PR

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード

年会費以上の豪華特典が魅力。国内外の1,400か所以上の空港ラウンジが利用できる!

1

三井住友トラストクラブ

ダイナース プレミアムカード

三井住友トラストクラブ ダイナース プレミアムカード 1

上質なサービスとステータスを両立した招待制のカード

1.00%

143,000円

ダイナースクラブリワードポイント

無期限

100円で1ポイント

自動付帯付き利用付帯

自動付帯付き利用付帯

年10回無料

手荷物宅配無料

プライオリティ・パスラウンジ

コース料理1名無料、レストラン割引

アップグレード、割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

非公開

Diners Club

2

ジェーシービー

JCB ザ・クラス

ジェーシービー JCB ザ・クラス 1

特別に選ばれた人にふさわしいおもてなしを用意

0.50%(*1)

55,000円

スターバックスカードへのチャージ

Oki Dokiポイント

5年(獲得月より5年間)

1,000円で1ポイント

利用付帯

利用付帯

無料

手荷物宅配無料(50,000円以上の海外パッケージツアー)

プライオリティ・パスラウンジ、カード会社のラウンジ

コース料理1名無料、グルメ割引、会員制・招待制の店を予約、グルメイベント

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

JCBプレミアムカード利用者の中から、一定の条件を満たした人

JCB

3

Black Card I

ラグジュアリーカードMastercard® Black Card™

Black Card I Mastercard® Black Card™ 1

あらゆる体験を格上げする、金属製の縦型カード

1.25%

110,000円

不明

ラグジュアリー・リワードポイント

不明

200円で2ポイント

利用付帯

自動付帯

無料

手荷物宅配無料

プライオリティ・パスラウンジ

コース料理1名無料、レストラン割引

アップグレード、無料朝食

Apple Pay、Google Pay

20歳以上(学生不可)

Mastercard

4

楽天カード

楽天ブラックカード

楽天カード 楽天ブラックカード 1

プライオリティ・パスが同伴者2名まで無料で使える最上位カード

1%

33,000円

楽天市場、楽天トラベル、楽天証券、楽天ブックス、Rakuten TVなど

楽天ポイント

1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長))

100円で1ポイント

自動付帯

自動付帯

無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)

手荷物宅配無料

プライオリティ・パスラウンジ、カード会社のラウンジ(楽天カード ハワイラウンジのみ)

コース料理1名無料(Mastercardのみ)、レストラン割引

アップグレード(VISA・JCBのみ)、割引・優待価格

Apple Pay(VISA、Mastercard、JCB)、Google Pay(VISA、Mastercard、JCB)

楽天プレミアムカードを12か月で500万円以上利用

VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)

5

Black Card I

ラグジュアリーカードMastercard® Black Diamond™

Black Card I Mastercard® Black Diamond™ 1

カスタマイズされた優待サービスを利用できる完全招待制カード

2.00%

660,000円

不明

ラグジュアリー・リワードポイント

不明

不明

利用付帯

自動付帯

不明

不明

無料

手荷物宅配無料

プライオリティ・パスラウンジ

コース料理1名無料、レストラン割引

アップグレード、無料朝食

Apple Pay、Google Pay

Mastercard® Gold Card™所有者の中から完全招待制

Mastercard

6

三井住友トラストクラブ

ANAダイナース プレミアムカード

三井住友トラストクラブ ANAダイナース プレミアムカード 1

ボーナスマイル特典や国内線ANAラウンジを無料で利用可能

1.50%

170,500円

ANAカードマイルプラス加盟店、ANA FESTA

ダイナースクラブリワードポイント、ANAマイル

無期限

100円で1.5ポイント

自動付帯付き利用付帯

自動付帯付き利用付帯

不明

無料

不明

プライオリティ・パスラウンジ、ANAラウンジ

コース料理1名無料

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

一律の規定を満たす人

Diners Club

7

三井住友トラストクラブ

TRUST CLUB ワールドエリートカード

三井住友トラストクラブ TRUST CLUB ワールドエリートカード 1

コンシェルジュや充実の付帯保険など特典が豊富

4.00%

143,000円

不明

リワードポイント(TRUST CLUB)

無期限

100円で4ポイント(1会計毎の利用額)

自動付帯付き利用付帯

自動付帯付き利用付帯

無料

手荷物宅配無料、出国時コートお預かり

プライオリティ・パスラウンジ

コース料理1名無料

割引・優待価格

Apple Pay、Google Pay

所定の基準を満たす方

Mastercard

1位

三井住友トラストクラブ
ダイナース プレミアムカード

ポイント還元率1.00%
年会費(税込)143,000円
プライオリティ・パス
年10回無料
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格
コンシェルジュサービスあり

上質なサービスとステータスを両立した招待制のカード

上質なサービスとステータスを兼ね備えた、ダイナースクラブの完全招待制のカード。通常の特典に加え、対象のレストランを2名以上で利用した際に1名分のコース料金が無料になる特典など、プレミアムカードならではの各種優待プログラムが用意されています。利用可能枠に一律の制限がないのも特徴です。

ポイントアップ店
貯まるポイントダイナースクラブリワードポイント
ポイント有効期限無期限
ポイントの付与単位100円で1ポイント
国内旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
空港サービス手荷物宅配無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジプライオリティ・パスラウンジ
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格非公開
国際ブランドDiners Club
全部見る
2位

ジェーシービー
JCB ザ・クラス

ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)55,000円
プライオリティ・パス
無料
グルメ優待
コース料理1名無料、グルメ割引、会員制・招待制の店を予約、グルメイベント
ホテル優待
割引・優待価格
コンシェルジュサービスあり

特別に選ばれた人にふさわしいおもてなしを用意

JCBプレミアムカードを利用している人の中から、一定の条件を満たした人だけが招待されるJCBザ・クラス。招待が届く基準や条件は非公表で、JCB最高位ステータスのブラックカードです。コンシェルジュやプライオリティ・パス以外に、会員制のお店の予約やグルメイベントなど会員限定のサービスがあります。

ポイントアップ店スターバックスカードへのチャージ
貯まるポイントOki Dokiポイント
ポイント有効期限5年(獲得月より5年間)
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
空港サービス手荷物宅配無料(50,000円以上の海外パッケージツアー)
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジプライオリティ・パスラウンジ、カード会社のラウンジ
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格JCBプレミアムカード利用者の中から、一定の条件を満たした人
国際ブランドJCB
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
Oki DokiポイントをJCB PREMOに交換した場合
3位

Black Card I
ラグジュアリーカードMastercard® Black Card™

ポイント還元率1.25%
年会費(税込)110,000円
プライオリティ・パス
無料
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引
ホテル優待
アップグレード、無料朝食
コンシェルジュサービスあり

あらゆる体験を格上げする、金属製の縦型カード

プラスチック不使用で圧倒的な耐久性と重厚感が特徴の、金属製縦型クレジットカードですマイルへの交換は無制限で、キャッシュバック還元率は1.25%。リムジンでのお迎えや、提携先ハイクラス会員ステータスの適用など、あらゆる体験を格上げします。

ポイントアップ店不明
貯まるポイントラグジュアリー・リワードポイント
ポイント有効期限不明
ポイントの付与単位200円で2ポイント
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
空港サービス手荷物宅配無料
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジプライオリティ・パスラウンジ
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドMastercard
全部見る

審査基準は?審査には若い世代でも通る?

審査基準は?審査には若い世代でも通る?

クレジットカードの審査基準は、どのカード会社も公表していません。ただし、一般カードに比べて、ステータスが高いカードは審査が厳しいといわれています。


申し込み条件に年齢の制限がないクレジットカードであれば、若い世代でも審査に通る可能性はあるといえるでしょう。しかし、なかには申し込み資格を30歳以上に制限しているカードもあります。また、過去に金融事故があり信用情報に傷がついている場合は、審査に落ちることもあるので注意してください。


クレジットカードの審査が不安な人は、以下のコンテンツもあわせてチェックしましょう。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

年収の条件も明かされていませんが、一部のカードでは年収1,000万円は必要といわれているカードもあります。カード会社には貸し倒れのリスクがあり、支払い能力があるとみなさなければカードを発行しないため、年収が高いほうが審査に通りやすいといえるでしょう。

クレジットカードのステータスが「くだらない」といわれる理由は?

クレジットカードのステータスが「くだらない」といわれる理由は?

クレジットカードのステータスが「くだらない」「時代遅れ」といわれる理由は、カードの券面を見られる機会が減ったことです。近年、オンラインで買い物や予約を済ませる人が多く、店頭でカード決済をすること自体も減っています。券面を見られる機会が減ったことで、ステータスへの興味が薄くなる人が増えているようです。


また、特典を十分に利用できないことも理由のひとつ。高ステータスのクレジットカードには、空港ラウンジが利用できたり海外旅行保険が付帯したりと特典が充実しています。しかし、飛行機をあまり利用しない人や旅行が少ない人にとっては、これらの特典の利用機会は少なめ。特典を上手く活用できないなら、高額な年会費に見合っていないと感じることがあるでしょう。

ブラックカードのインビテーションが届く条件は?

ブラックカードのインビテーションが届く条件は?

ブラックカードのインビテーションが届く条件は、公表していないカード会社がほとんどです。そのため、ブラックカードを作りたい人は、作りたいカード会社が発行するプラチナカードを積極的に利用することがおすすめ。インビテーションが届く可能性を高めることが重要だといえるでしょう。


ブラックカードのなかでも、楽天ブラックカードは珍しく条件を公表しています。楽天プレミアムカードを12か月以上利用しており、年間利用額が500万円以上になることが条件です。インビテーション制カードの招待条件や優待サービスが知りたい人は、以下のコンテンツもチェックしてください。

最高ランクのクレジットカードとは?

最高ランクのクレジットカードとは?

クレジットカードの最高ランクは、ブラックカードとされることが一般的です。しかし、ブラックカードの上のランクとしてパラジウムカードがあるといわれることもあります。正式名称は「JP Morgan Palladium Card」で、発行のためにはインビテーションが必要ですが、インビテーションの条件は非公開です。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

アメリカン・エキスプレスが発行するブラックカード「アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード」は、インビテーションの条件や詳しいスペックは公表されておりません。謎に包まれていることから、「幻のブラックカード」と呼ばれています。

法人カードを選びたいならこちらもおすすめ!

経費管理を楽に行いたい企業や個人事業主には、法人カードがおすすめです。以下のコンテンツで詳しく解説しているので、チェックしてくださいね。

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

クレカ積立

25商品

徹底比較

新着
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

新着
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.