マイベスト
法人カード・ビジネスカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
法人カード・ビジネスカードおすすめ商品比較サービス
  • 三井住友ビジネスカード(クラシック)のメリット・デメリットは?三井住友ビジネスカード for Ownersとの違いも徹底調査 1

三井住友ビジネスカード(クラシック)のメリット・デメリットは?三井住友ビジネスカード for Ownersとの違いも徹底調査

ビジネスシーンで役立つ特典が満載の法人カード、三井住友ビジネスカード(クラシック)。インターネットでは口コミが少なく評判がわからないため、利用するか迷っている人も多いのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証を行いました。


  • 経費管理のしやすさ
  • 年会費
  • 追加カードの使いやすさ
  • ポイント還元率
  • 空港サービス

さらに、UPSIDERカードやマネーフォワード ビジネスカードとも比較。気になるビジネスオーナーズや三井住友ビジネスカード for ownersとの違いも解説しています。法人カード選びで迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

2025年05月29日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】コスト重視や従業員数が多い企業には使いにくい。海外でのケガや盗難への補償は手厚い

三井住友カード
三井住友ビジネスカード(クラシック)

三井住友ビジネスカード(クラシック)

おすすめスコア

4.14
8位 / 22商品中
  • 経費管理のしやすさ

    4.29
  • |
  • 年会費

    4.23
  • |
  • 追加カードの使いやすさ

    3.67
  • |
  • ポイント還元率

    4.00
  • |
  • 空港サービス

    3.50
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)1,375円
追加カード上限枚数非公開

良い

    • 弥生会計・freee・マネーフォワードのような人気の会計ソフトに連携可能

気になる

    • 追加カードの上限枚数は非公開なうえに440円の年会費がかかる
    • ポイント還元率が0.50%と低め

三井住友ビジネスカード(クラシック)は年間コストを抑えたい企業にはあまり向きません。ポイント還元率が0.50%と低いのに、年会費が1,375円かかります。検証したなかには年会費無料かつポイント還元率が1.00%の法人カードも多く、あまりお得感がありませんでした。


追加カードの使い勝手もいまひとつ。バーチャルカードには非対応で、従業員用のリアルカードの枚数に限りがあります。発行上限枚数は非公開ですが、公式サイトによるとカード使用者は20人以下を想定しているとのこと。追加カードの年会費が1枚440円かかる点でも、従業員数が多い企業には不向きといえます。


経費管理のしやすさの視点では、利用明細がリアルタイム反映されない点が気になりました。また、追加カードの即時ロックもできず、不正利用や紛失への備えは足りない印象。一方、連携できる会計ソフトが多く、freee・弥生会計・マネーフォワードクラウドのいずれにも対応している点はよいところです。


海外旅行保険の充実度や、三井住友カード ビジネスオーナーズにはない国内・海外ショッピング保険が付帯する点も目を惹きました。ETCカードを年会費無料で発行できることも利点。前年度に1回もETCを利用しないと翌年は年会費が550円かかりますが、高速道路での移動が多い企業なら気にしなくてよいでしょう。


一方で、飛行機での出張が多い企業は物足りなく感じる可能性があります。カードラウンジや手荷物宅配サービスなど、空港で快適に過ごすための特典がありません。また、そもそも法人だけが申込対象であるため、個人事業主は発行不可です。


検証したなかには、追加カードを無制限で発行できるものや、もっとポイント還元率が高い法人カードがありました。ゴールド・プラチナクラスも視野に入れれば、出張時に空港で優雅な時間を過ごすことも可能。従業員が多く空港を使う機会が多いなら、ほかの法人カードを検討してみてください。


おすすめできる人

  1. 弥生会計・freee・マネーフォワードのいずれかを導入している企業
  2. よく高速道路を使う企業

おすすめできない人

  1. 年会費を払いたくない企業
  2. 従業員の数が多い企業
  3. 空港での快適さを求める企業
  4. 個人事業主

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1法人カード・ビジネスカードをご紹介

実際に三井住友ビジネスカード(クラシック)と比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベスト法人カード・ビジネスカードと、各検証でNo.1を獲得したカードをピックアップしました。


三井住友ビジネスカード(クラシック)のデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!

ベスト法人カード・ビジネスカード
経費管理のしやすさ No.1

バクラク

バクラクビジネスカード
4.89
(1/22商品)
バクラクビジネスカード

バクラクユーザーの法人におすすめ!経理管理しやすく還元率も高い

年会費 No.1

UPSIDER

UPSIDERカード
4.76
(2/22商品)
UPSIDERカード

経費管理を効率化したい法人は必見!バーチャルカードも発行可能

年会費 No.1

マネーフォワード

マネーフォワード ビジネスカード
4.66
(3/22商品)
マネーフォワード ビジネスカード

マネーフォワード クラウド会計ユーザーに。連携が円滑にできる

年会費 No.1

三井住友カード

三井住友カード ビジネスオーナーズ
4.39
(4/22商品)
三井住友カード ビジネスオーナーズ

追加カードを18枚まで無料で発行可能。従業員にリアルカードを配りたい法人に

年会費 No.1

クレディセゾン

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
4.38
(5/22商品)
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

年会費無料で特典豊富。年会費無料でETCカードが発行可能

三井住友ビジネスカード(クラシック)とは?

三井住友ビジネスカード(クラシック)とは?

三井住友ビジネスカード(クラシック)は、中小企業のための法人カード。経費管理や国内外への出張をスマートにする特典がいくつも用意されています。


審査結果によりますが、設立間もない企業でも発行可能です。カードの基本的なスペックは下記を参照してください。


基本情報

  1. 年会費:1,375円
  2. ポイント還元率:0.50%
  3. 国際ブランド:VISA・Mastercard
  4. 追加カード・ETCカード:発行可能

三井住友ビジネスカード・三井住友カード ビジネスオーナーズ・三井住友ビジネスカード for Ownersの違いは?

三井住友ビジネスカード・三井住友カード ビジネスオーナーズ・三井住友ビジネスカード for Ownersの違いは?
出典:smbc-card.com

三井住友カードにはいくつも法人カードがあり、「それぞれの違いは?」「どれを作ったらいいの?」と迷っている人も多いのではないでしょうか。


中小企業または個人事業主向けの法人カードはおもに3種類で、それぞれにゴールド・プラチナなどのハイステータスカードも存在します。大きな違いは、申込対象・年会費・貯まるポイントの種類の3つです。


各法人カードの違い

  1. 三井住友ビジネスカード
    申し込み対象:中小企業
    年会費:1,375円(一般)
    貯まるポイント:ワールドプレゼントポイント
    ゴールドカード・プラチナカードあり

  2. 三井住友カード ビジネスオーナーズ
    申し込み対象:中小企業・個人事業主
    年会費:永年無料
    貯まるポイント:Vポイント
    ※ゴールドカードあり

  3. 三井住友ビジネスカード for Owners
    申し込み対象:法人代表者・個人事業主
    年会費:1,375円(一般)
    貯まるポイント:Vポイント
    ※ゴールドカード・プラチナカードあり

本コンテンツでご紹介する三井住友ビジネスカードと、ほかの法人カードでは貯まるポイントの種類が違うので注意してください。三井住友ビジネスカードではワールドプレゼントのポイントが貯まり、景品や他社のポイントと交換できます。


一方、三井住友カード ビジネスオーナーズや三井住友ビジネスカード for Ownersで獲得できるのはVポイントで、VポイントPayにチャージ・クレジットカードの利用額に充当といった使い方が可能です。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回は三井住友カード 三井住友ビジネスカード(クラシック)を含む法人カード・ビジネスカードを実際に調査して、比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 経費管理のしやすさ
  2. 年会費
  3. 追加カードの使いやすさ
  4. ポイント還元率
  5. 空港サービス

三井住友ビジネスカード(クラシック)の気になる点は6つ!

各法人カードを調査した結果、三井住友ビジネスカード(クラシック)には気になる点が6つありました。1つずつ解説するので、申込を考えている人はしっかりチェックしてくださいね。

利用明細のリアルタイム反映はなし。追加カードの即時ロックもできない

利用明細のリアルタイム反映はなし。追加カードの即時ロックもできない
出典:smbc-card.com
三井住友ビジネスカード(クラシック)は人気の会計ソフトと連携できますが、利用明細のリアルタイム反映に対応していません。常に最新の状態で管理できるとはいえないため、評価を伸ばしきれませんでした。

従業員に配布した追加カードを、即時ロックできない点も惜しく感じます。万全のセキュリティに備えて不正利用や紛失に備えるなら、即時ロック機能付きのUPSIDERカードやバクラクビジネスカードがおすすめです。

年会費1,375円がかかり、ポイント還元率は0.50%と低い。コストを抑えたいなら別カードの検討を

年会費1,375円がかかり、ポイント還元率は0.50%と低い。コストを抑えたいなら別カードの検討を
出典:smbc-card.com

検証したなかには年会費無料の法人カードもあったのに対し、三井住友ビジネスカード(クラシック)は年間1,375円かかります。ポイント還元率が0.50%と低いこともふまえると、コスパがよい法人カードとはいえません


追加カードにも年会費がかかり、1枚につき440円必要です。検証した追加カードを発行できる法人カードのうち、約半数が追加カードの年会費を無料に設定していました。従業員数が多い企業は、一旦ほかの法人カードを検討しましょう。

追加カードの上限枚数は非公開。バーチャルカード発行もなし

追加カードの上限枚数は非公開。バーチャルカード発行もなし

追加カードの発行上限数は非公開でした。発行可能枚数が明記されているわけではありませんが、公式サイトには「カード使用者は20人以下が目安」との記載が。従業員数によっては、全員に行き渡らない可能性があるでしょう。


従業員が多いとリアルカードを貸し借りする必要があり、管理コストがかかります。なお、検証した一部の法人カードはバーチャルカードに対応しており、追加カードを無制限で発行できました。従業員数を増やす予定であれば、バーチャルカードの発行可否に着目して選ぶとよいでしょう。


追加カードの使いやすさ
  1. バーチャルカード発行:非対応
  2. 即時発行:非対応
  3. 追加カードの年会費:440円
  4. 追加カード発行枚数:非公開
  5. ETCカード発行:可(年会費550円・前年度に一度でも使えば無料)

空港ラウンジ・手荷物宅配といった空港サービスは非対応

空港ラウンジ・手荷物宅配といった空港サービスは非対応
三井住友ビジネスカード(クラシック)には、空港で利用できる特典がついていません。カード会社が運営するカードラウンジはもちろん、手荷物宅配やクローク・手荷物預かりサービスの優待も利用不可。飛行機での出張が多い企業には物足りないかもしれません

空港サービス

  1. プライオリティ・パス利用:なし
  2. カードラウンジ利用:なし
  3. 手荷物宅配:なし
  4. クローク/手荷物預かり:なし

検証した法人カードのなかで、カードラウンジを利用できたものは大抵がゴールド・プラチナクラスでした。年会費5,000円以下でカードラウンジを利用できる法人カードはなかったため、空港での快適さを優先するならある程度の支出が必要です。

個人事業主は申込不可

個人事業主は申込不可
出典:smbc-card.com
申込対象者は法人のみ。仕事用のカードを作りたい個人事業主は、別のクレジットカードを検討しましょう。

個人事業主が事業用のクレジットカードを作るメリットは、事業用の支出と普段の支出を分けて管理できる点。また、個人カードよりも利用可能枠が大きかったりビジネスに役立つ特典が付帯していたりと、ビジネスカードならではの利点がありますよ。


マイベストでは、個人事業主向けのクレジットカードを集めて比較検証を行っています。該当する人は、ぜひ以下のコンテンツをチェックしてくださいね。

国内利用での補償はない

国内利用での補償はない
三井住友ビジネスカード(クラシック)には、国内旅行保険が付帯していません

検証したなかには、国内旅行保険が利用付帯の法人カードが何枚かあり、Bizカード レギュラー(年会費無料)やJCB一般法人カード・JCB CARD Biz 一般カード(年会費1,375円)がその一例です。


国内旅行でのもしもに備えるなら、先述したいずれかの法人カードを検討するのはいかがでしょうか。

三井住友ビジネスカード(クラシック)のよい点は4つ!

三井住友ビジネスカード(クラシック)には、よい点も4つありました。とくに、車移動の多い企業には比較的おすすめの法人カードといえます。

最高2,000万円の海外旅行保険あり!海外で使えるショッピング保険も

最高2,000万円の海外旅行保険あり!海外で使えるショッピング保険も
出典:smbc-card.com
旅費などを三井住友ビジネスカード(クラシック)で決済することで、最高2,000万円の海外旅行保険が付帯します。国外での病気・ケガに備えられるため、海外出張が多い企業には心強い1枚でしょう。

よく比較される「三井住友カード ビジネスオーナーズ」にはついていない、国内・海外ショッピング保険も付帯補償期間は購入日および購入日の翌日から200日間です。JCBカードやMUFGカードの補償期間は90日であるのに対し、長く備えられますよ。

弥生会計・freeeなど人気の会計ソフトに連携可能

弥生会計・freeeなど人気の会計ソフトに連携可能

弥生会計・freee・マネーフォワードといった、人気の会計ソフトと連携できることもよい点。1種類にしか対応していないほかの法人カードと比べ、選択の幅が広いといえます。あとから会計ソフトを変更することになっても対応できるでしょう。

ETCカードは年会費無料!複数枚発行できる

ETCカードは年会費無料!複数枚発行できる
出典:smbc-card.com
ETCカードを複数発行でき、年会費は無料。前年に一度もETCを利用しないと550円かかりますが、高速道路をよく利用するならまったく問題ないでしょう。

検証したなかには、ETCカードを発行できない法人カードもありました。車移動が多い企業には有力候補となる1枚といえます。

ホテル予約・海外レンタカー優待など、特典が充実

ホテル予約・海外レンタカー優待など、特典が充実
出典:smbc-card.com
ビジネスに役立つ特典が、19種類以上付帯。海外航空券やホテルをお得に手配できたり、レンタカーを優待価格で利用できたりと、充実したサービスが用意されています。

付帯特典の一例は以下のとおりです。


付帯特典一例

  1. エアライン&ホテルデスク(国際線航空券およびホテルの予約)
  2. VJタクシーチケット(24時間・サインのみで利用可)
  3. 海外レンタカー優待
  4. エクスプレス予約(プラスEX会員)
  5. ビジネス用じゃらんnet
  6. 福利厚生代行サービス
  7. 航空券チケットレス発券サービス
  8. 引越優待サービス など

三井住友ビジネスカード(クラシック)の詳細情報

三井住友カード
三井住友ビジネスカード(クラシック)

おすすめスコア
4.14
法人カード・ビジネスカード8位/22商品
経費管理のしやすさ
4.29
年会費
4.23
追加カードの使いやすさ
3.67
ポイント還元率
4.00
空港サービス
3.50
三井住友ビジネスカード(クラシック) 1
出典:smbc-card.com
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)1,375円
追加カード上限枚数非公開
追加カード年会費
440円
追加カードの種類
リアルカード
ETCカード発行可能

良い

    • 弥生会計・freee・マネーフォワードのような人気の会計ソフトに連携可能

気になる

    • 追加カードの上限枚数は非公開なうえに440円の年会費がかかる
    • ポイント還元率が0.50%と低め
連携できる会計ソフトfreee、弥生会計、マネーフォワードクラウドなど
申し込み対象中小企業
利用明細の即時発行可能
必要書類入会申込書、代表者本人確認書類、審査次第では決算書類が必要
追加カードの即時発行可能
追加カードの即時ロック可能
貯まるポイントワールドポイント
ポイント有効期限ポイントの最終変動日から1年間
ポイントの付与単位1000円ごとに1ポイント
ETCカード年会費無料(前年度に一度もETC利用がない場合:年会費550円)
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
グルメ優待
ホテル優待割引・優待価格
コンシェルジュサービスあり
入会資格法人(カード使用者は20名以下が目安)
国際ブランドVISA、Mastercard
申込から発行にかかる期間10営業日~1か月程度
全部見る

三井住友ビジネスカード(クラシック)の申込方法をチェック

三井住友ビジネスカード(クラシック)の申込方法をチェック
出典:smbc-card.com

申込手順は以下の4ステップ。審査完了までは最短3営業日ですが、支払い用に設定する口座や申込の時期によっては前後することもあります。詳細は公式サイトで確認してくださいね。


申込方法

  1. 1.申込内容の入力
  2. 2.支払い口座を設定
  3. 3.入会審査・カード発行
  4. 4.自宅でカードを受け取る

審査に必要な提出書類は?

審査に必要な書類は3点です。なお、審査によっては決算書類の提出を求められることも。スムーズに発行手続きを終えるためにも、念のため準備しておきましょう。


必要書類

  1. 入会申込書
  2. 法人の本人確認書類(※)
  3. 法人代表者の本人確認資料(運転免許証など)
6か月以内に発行された履歴事項全部証明書(登記簿謄本or抄本)

発行手続きにおいて不明点があれば、以下の問い合わせ先へ連絡してください。


問い合わせ先

  1. ビジネスサポートデスク:0120-975-093
    ※10~17時まで受付(土日祝・12/30~1/3を除く)

三井住友ビジネスカード(クラシック)に関するQ&A

三井住友ビジネスカード(クラシック)に関するQ&A

三井住友ビジネスカード(クラシック)にまつわるよくある質問をご紹介します。

法人カードと個人カードの違いは?

法人カードと個人カードの違いは?
出典:smbc-card.com

法人カードが個人カードを異なる点は、支払い用に法人口座を設定できる点。顧客からの入金・給料の支払い・光熱費といった事業用支出入を法人口座だけで扱うことで、公私を混同させず会計上のミスを減らせます。


個人カードと比較して、利用枠が大きいことも特徴。また、ゴールド・プラチナとランクが上がるとより利用枠が広がるため、事業拡大に向けた設備投資や法人税の支払いに対応しやすいといえます。


従業員の追加カードを発行できる点も、法人カードならではでしょう。社員が必要費を支出した際に立替精算をする必要がなく、経費管理を効率化できます。

ビジネスカードでVpassのサービスを使える?

ビジネスカードでVpassのサービスを使える?
出典:smbc-card.com
ビジネスカードでも、三井住友カードのWEBサービスであるVpass(ブイパス)を利用できます

Vpassではいつでも利用明細をチェックできるほか、カードの停止・再発行や利用枠の引き上げなど、各種手続きが可能。Vpass登録「法人会員の方」より、利用登録を進めましょう

スマホ決済は使える?

スマホ決済は使える?
残念ながら、三井住友ビジネスカードはApple Pay・Google Pay™へ設定不可。QRコード決済とは連携できるものの、利便性が高いとはいえません。

なお、ビジネスオーナーズまたはビジネスカード for Ownersであれば、Apple PayにもGoogle Payにも登録できますよ。

三井住友ビジネスカード(クラシック)が向かない人にはこちら

UPSIDERカードは年会費無料かつ、バーチャルカードを発行可能。追加カードを無制限で発行できるため、今後従業員が増えた際に重宝するでしょう。ポイント還元率が1.00%と高く、お得感もあります。人気の会計ソフトに対応し、利用明細の即時反映も可能。経費管理がグッと楽になるでしょう。


事業用カードを作りたい個人事業主には、マネーフォワード ビジネスカードがおすすめ。マネーフォワード クラウド会計と連携でき、明細のリアルタイム反映・利用明細へのメモ入力・領収書のペーパーレス回収といった便利機能が使えます。本カードも追加カードも年会費0円のため、コストを抑えられますよ。

UPSIDER
UPSIDERカード

おすすめスコア
4.76
経費管理のしやすさ
4.79
年会費
5.00
追加カードの使いやすさ
4.50
ポイント還元率
4.50
空港サービス
3.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
追加カード上限枚数無制限
追加カード年会費
無料
追加カードの種類
バーチャルカード、リアルカード
ETCカード発行可能

良い

    • バーチャルカードが発行可能かつ明細が即時反映されるので会計処理がスムーズ
    • 追加カードの即時ロック機能を搭載しており管理しやすい
    • 年会費無料かつポイント還元率が1.00%と高め

気になる

    • ETCカードの発行ができない
    • 空港ラウンジやホテル優待のような付帯特典はない
連携できる会計ソフトfreee、弥生会計、マネーフォワードクラウドなど
申し込み対象中小企業、大企業・官公庁
利用明細の即時発行可能
必要書類代表者本人確認書類、委任状(代表者以外が手続きをする場合のみ必要)
追加カードの即時発行可能
追加カードの即時ロック可能
貯まるポイントUPSIDERカードポイント(ポイントは自動でキャッシュバック)
ポイント有効期限半年(付与日から半年間)
ポイントの付与単位
ETCカード年会費
国内旅行保険
海外旅行保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス
グルメ優待
ホテル優待
コンシェルジュサービスあり
入会資格法人
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間即日発行
全部見る
UPSIDERカード

UPSIDER(アップサイダー)法人カードのメリット・デメリットは?個人事業主は使える?口コミ評判を元に徹底調査

マネーフォワード
マネーフォワード ビジネスカード

おすすめスコア
4.66
経費管理のしやすさ
4.63
年会費
5.00
追加カードの使いやすさ
4.25
ポイント還元率
4.50
空港サービス
3.00
キャンペーン情報

新規入会後、期間中の利用額に応じて最大5,000円相当のポイントプレゼント(法人限定)

期間:2025/06/02(月)00:00〜2025/07/31(木)23:59
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料(1年間に1回も利用しなかった場合1,210円)
追加カード上限枚数無制限
追加カード年会費
無料(1年間に1度も利用がない場合:1,100円)
追加カードの種類
バーチャルカード、リアルカード(2枚目以降は発行手数料900円)
ETCカード発行可能
キャンペーン情報

新規入会後、期間中の利用額に応じて最大5,000円相当のポイントプレゼント(法人限定)

期間:2025/06/02(月)00:00〜2025/07/31(木)23:59

良い

    • バーチャルカードが発行可能で、追加カードは無制限で発行可能
    • 明細のリアルタイム反映が可能で経費管理がスムーズ
    • ポイント還元率が1.00%と高め

気になる

    • ETCカードの発行ができない
    • 空港ラウンジやホテル優待のような付帯特典はない
連携できる会計ソフトマネーフォワードクラウド
申し込み対象個人事業主、中小企業、大企業・官公庁
利用明細の即時発行可能
必要書類代表者本人確認書類、登記事項証明書
追加カードの即時発行可能
追加カードの即時ロック可能
貯まるポイントマネーフォワードポイント
ポイント有効期限半年(最終決済日から半年)
ポイントの付与単位100円で1ポイント
ETCカード年会費
国内旅行保険
海外旅行保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
空港サービス
グルメ優待
ホテル優待
コンシェルジュサービスあり
入会資格法人・個人事業主
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間約1週間
全部見る
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

法人カード・ビジネスカード

22商品

徹底比較

人気
法人カード・ビジネスカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
法人カード・ビジネスカード関連の商品レビュー

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.