マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
  • 【徹底比較】映画割引ができるクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 【徹底比較】映画割引ができるクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 【徹底比較】映画割引ができるクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 【徹底比較】映画割引ができるクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 【徹底比較】映画割引ができるクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

【徹底比較】映画割引ができるクレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】

映画割引ができるクレジットカードを使って映画チケットを購入すれば、TOHOシネマズやイオンシネマでお得に鑑賞できるのが魅力。日常の買い物でポイントを貯めつつ、映画を割引価格で楽しめるのも特徴です。家族や友人と映画館に行く人に便利ですが、「どのカードが一番お得?」「割引予約は必要?」など迷うことも多いですよね。

今回は、人気の映画割引ができるクレジットカードを、選ぶ際に欠かせない点で比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめの映画割引ができるクレジットカードをランキング形式でご紹介します。ぜひ申し込みの際の参考にしてください。

2025年09月25日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
最近の更新内容
  • 2025.10.31
    追加
    以下のサービスをランキングに追加しました。
    • イオンフィナンシャルサービス|イオンカード(WAON一体型)
  • 2025.09.25
    更新

    コンテンツ全体の記載内容を刷新しました。

目次

【結論】よく利用する映画館で安くなる年会費無料のクレジットカードがおすすめ

イオンフィナンシャルサービス

イオンカード(ミニオンズ)
3.53
イオンカード(ミニオンズ)

イオンシネマをよく利用する人に。映画料金が1,100円に割引

エポスカード

エポスカード
3.44
エポスカード

キャンペーン期間ならマルイで10%OFF。マルイを使わない人には不向き

マイベスト会員なら300円分もらえる!

ジェーシービー

JCBカード S
3.59
JCBカード S

年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き

年会費無料で映画館の割引を受けられるクレジットカードは、映画館によく行く人にとって非常にお得です。一般の映画鑑賞料金の相場は1,800〜2,000円ほどですが、クレジットカードに付帯する割引特典を活用すれば1,000〜1,500円程度で観られる場合もあり、年間を通してコストを抑えて映画を楽しめるのが魅力ですよ。


イオンシネマをよく利用する人には、イオンカード(ミニオンズ)がおすすめです。会員特典として映画鑑賞料金がいつでも1,100円になり、さらにポップコーンセット割引を選べるのもうれしいポイントです。1,100円の特別鑑賞シネマチケットは、年間10回まで購入できますよ。


複数の映画館を利用する人には、エポスカードやJCBカード Sが便利です。どちらのカードもTOHOシネマズやヒューマックスシネマなど幅広い映画館を優待価格で楽しめます。映画館によって割引度合いが異なり、300〜700円程度の割引で映画を楽しむことができますよ。

映画割引ができるクレジットカードの選び方

映画割引ができるクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

よく行く映画館があるなら、その映画館が対象割引のクレカを選ぼう

よく行く映画館があるなら、その映画館が対象割引のクレカを選ぼう
出典:aeon.co.jp

よく行く映画館がある人は、その映画館で割引が適用されるクレジットカードを選びましょう。割引率が高くても、通わない映画館が対象では意味がないので注意してください。


例えば、TOHOシネマズをよく利用するならセゾンカードがおすすめ。1,200円の優待価格で木曜日限定で映画を楽しめます。イオンシネマをよく使う人は1,100円の優待価格で映画チケットを購入できるイオンカード(ミニオンズ)がおすすめ。よく行く映画館での割引ができるクレジットカードを選ぶことで、お得に映画チケットを購入できますよ。


特定の映画館にこだわりがない人は、複数の映画館で割引を受けられるカードを持つと便利です。JCBカード SならTOHOシネマズやユナイテッド・シネマ、松竹マルチプレックスシアターズなど幅広い映画館に対応しているので、色々な映画館に行く人に向いていますよ。

2

無駄なく得したいなら、年会費無料のクレジットカードがおすすめ

無駄なく得したいなら、年会費無料のクレジットカードがおすすめ
出典:aeon.co.jp

お得さを重視する人は、まず年会費を確認して選ぶのがおすすめです。年会費無料のクレジットカードなら、映画料金の割引だけでなく、年会費という固定のコストがかからないため、無駄なく映画を楽しめます。


例えば、年会費無料のエポスカードを持っていれば、全国の多くの映画館で割引を受けられます。ゴールドランクのエポスゴールドカードは5,000円の年会費がかかりますが、映画の割引内容は通常のエポスカードと同じ。コストを抑えたい人には年会費無料のクレジットカードで十分でしょう。


一方で、楽天カードPINKのように有料会員登録が必要で月額330円がかかる映画割引優待もあります。頻繁に映画を観る人なら月額料金以上に得できるケースもありますが、鑑賞回数が少ない人は無料で映画割引ができるカードのほうがメリットを感じやすいでしょう。

3

さらに得したいなら、映画割引の条件を確認しよう

さらにお得に映画を観たい人は、割引額だけでなく利用条件も確認しておきましょう。年間で何回まで使えるのか、特定の曜日や映画館でしか適用されないのかといった条件次第で、満足度が大きく変わります。


例えば、イオンカード(ミニオンズ)は年間10枚までという上限があるため、映画を年間10回以上観る人は注意が必要です。セゾンカード・UCカード会員を対象とした映画割引サービスは毎週木曜日限定で全国のTOHOシネマズの料金が1,200円になります。同じ割引でも条件が異なるので、自分の映画館へ行くタイミングとクレジットカードの利用条件が合うかを見極めてください。


なかには同伴者も割引対象になるクレジットカードもあり、家族や友人と利用する人にはうれしい特典です。また、映画チケットだけでなく、イオンカード(ミニオンズ)のようにドリンクやポップコーンなどのフードにも割引がつくカードもあるので、映画館での楽しみを広げたい人は合わせてチェックしてみましょう。

選び方は参考になりましたか?

映画割引ができるクレジットカード全15選
おすすめ人気ランキング

映画割引ができるクレジットカードのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
絞り込み
TOHOシネマズで割引を受けたい人向け
イオンシネマで割引を受けたい人向け
ユナイテッドシネマで割引を受けたい人向け
シネマサンシャインで割引を受けたい人向け
ヒューマックスシネマで割引を受けたい人向け
松竹マルチプレックスシアターズで割引を受けたい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

こだわりスコア

詳細情報

ポイント還元率

ECサイトでの還元率

コンビニでの還元率

公共料金での還元率

年会費の安さ

ポイントの使いやすさ

クレカ積立での還元率

ポイント還元率

年会費(税込)

ポイントアップ店

ポイントアップ店での最大還元率

ETCカード発行可能

家族カード発行可能

カード会社の空港ラウンジ利用可能

プライオリティ・パス

Apple Pay/Google Pay対応

タッチ決済対応

連携できる電子マネー・QRコード決済

対象年齢

入会資格

国際ブランド

申込から発行にかかる期間

映画割引あり

映画割引の回数制限

クレカの映画割引対象の映画館

1

楽天カード

楽天PINKカード

楽天カード 楽天PINKカード 1
4.21

楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく

4.00
4.34
4.00
3.00
5.00
5.00
4.00

1.00%

無料

楽天市場、楽天トラベル

3.00〜18.00%(楽天市場)

Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)

(VISA・Mastercard・JCB)

楽天Edy、楽天ペイ

18歳以上

18歳以上

VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)

通常約1週間から10日前後

最大600円割引(シネマサンシャイン※月額330円のBenefit Stationから購入時)

毎月10枚まで(シネマサンシャイン)

TOHOシネマズ、イオンシネマ、シネマサンシャイン、ヒューマックスシネマ

2

ジェーシービー

JCB GOLD EXTAGE

ジェーシービー JCB GOLD EXTAGE 1
3.71

ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド

3.50
4.13
4.09
4.25
3.50
4.00
4.50

0.75%(*1)

3,300円(初年度無料)

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.25%(スターバックスカードへのチャージ)、1.75%(Amazon、セブン-イレブン)

Apple Pay、Google Pay

QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY

20歳以上

20歳以上29歳以下(学生不可)

JCB

通常1週間程度、最短3営業日

最大700円割引(ユナイテッドシネマ※MyJCB/クラブオフWEBサイトから予約時)

1券種につき6枚まで(ユナイテッドシネマ)

TOHOシネマズ、イオンシネマ、ユナイテッドシネマ、ヒューマックスシネマ、松竹マルチプレックスシアターズ

3

UCカード

UCプラチナカード

UCカード UCプラチナカード 1
3.69

特典が充実したコスパのよいプラチナカード。航空券購入でも高還元

4.00
4.00
4.00
4.50
3.00
3.67
3.00

1.00%

16,500円

ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券

7.00%

年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)

Apple Pay、Google Pay

iD、PiTaPa、QUICPay、Suica、楽天Edy、nanaco、PASMO、au PAY

18歳以上

18歳以上(学生不可)

VISA

最短5日

最大800円割引(TOHOシネマズ木曜日のみ※UC Portalからのクーポン利用時)

同伴者1人まで

TOHOシネマズ、イオンシネマ、ユナイテッドシネマ、シネマサンシャイン、ヒューマックスシネマ、松竹マルチプレックスシアターズ

3

クレディセゾン

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

クレディセゾン セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード 1
3.69

プライオリティ・パスが完全無料。特典が充実したプラチナカード

4.00
4.00
4.00
4.00
3.00
3.84
4.50

1.00%

33,000円

無料

Apple Pay、Google Pay

iD、QUICPay、Suica、楽天Edy、nanaco、PASMO、au PAY

18歳以上

18歳以上(学生不可)

AMEX

最短3営業日

最大800円割引(木曜日のみ※セゾンPortalからのクーポン利用時)

同伴者1人まで

TOHOシネマズ

5

ジェーシービー

JCBカード S

ジェーシービー JCBカード S 1
3.59

年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き

3.00
4.09
4.06
4.00
5.00
4.00
4.00

0.50%(*1)

無料

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)

Apple Pay、Google Pay

QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い

18歳以上

18歳以上(学生可・高校生不可)

JCB

番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)

最大500円割引 (TOHOシネマズ※MyJCB/クラブオフWEBサイトから予約時)

1券種につき6枚まで(ユナイテッドシネマ)

TOHOシネマズ、イオンシネマ、ユナイテッドシネマ、ヒューマックスシネマ、松竹マルチプレックスシアターズ

6

イオンフィナンシャルサービス

イオンカードセレクト

イオンフィナンシャルサービス イオンカードセレクト 1
3.53

ポイント還元率は低めだが、イオンでの割引キャンペーンが豊富

3.00
3.34
4.00
4.00
5.00
5.00
3.00

0.50%

無料

イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど

1.00%

Apple Pay

iD、モバイルSuica、楽天Edy(JCB)、WAON(Mastercard・JCB)、d払い、au PAY(Mastercard)

18歳以上

18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能)

VISA、Mastercard、JCB

2週間以内

最大300円割引(イオンシネマ※クレカ払いの利用時)

同伴者1人まで(イオンシネマ)

イオンシネマ、シネマサンシャイン

6

イオンフィナンシャルサービス

イオンカード(ミニオンズ)

イオンフィナンシャルサービス イオンカード(ミニオンズ) 1
3.53

イオンシネマをよく利用する人に。映画料金が1,100円に割引

3.00
3.34
4.00
4.00
5.00
5.00
3.00

0.50%

無料

イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど

1.00%

Apple Pay

iD、モバイルSuica、楽天Edy、WAON、d払い、au PAY

18歳以上

18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能)

VISA、Mastercard

最短当日(店頭受取)

最大700円割引(イオンシネマ※イオンシネマ優待ページから購入時)

年間10枚まで(イオンシネマ)

イオンシネマ、シネマサンシャイン

6

イオンフィナンシャルサービス

イオンカード(WAON一体型)

イオンフィナンシャルサービス イオンカード(WAON一体型) 1
3.53

ポイント還元率は低めだが、イオンでの割引キャンペーンが豊富

3.00
3.34
4.00
4.00
5.00
5.00
3.00

0.50%

無料

イオン、マルエツ、ミニストップ、ウエルシアなど

1.00%

Apple Pay

イオンiD、WAON、AEON Pay

18歳以上、20歳以上、30歳以上、40歳以上

18歳以上(高校生は卒業年度の1月1日以降であれば申込み可)

VISA、Mastercard、JCB

即日発行、審査後2週間程度

常時300円引き、毎月20・30日は1,100円

回数制限なし

イオンシネマ

9

エポスカード

エポスカード

エポスカード エポスカード 1
3.44

キャンペーン期間ならマルイで10%OFF。マルイを使わない人には不向き

3.00
3.34
3.34
4.00
5.00
4.30
3.20

0.50%

無料

Apple Pay、Google Pay

QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY

18歳以上

18歳以上(高校生不可)

VISA

即日発行

最大700円割引(ユナイテッドシネマ※エポトクプラザから購入時)

チケット1枚につき1回限り有効(ユナイテッドシネマ)

イオンシネマ、ユナイテッドシネマ、ヒューマックスシネマ、松竹マルチプレックスシアターズ

9

クレディセゾン

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

クレディセゾン セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード 1
3.44

空港サービスが充実したゴールドカード。ポイント還元はいまひとつ

3.50
3.67
3.67
3.59
3.00
3.84
4.00

0.75%

11,000円(初年度無料)

2025年10月30日まで:プレステージ会員の年会費割引、11月1日以降:施設利用1回につき35米ドル

Apple Pay、Google Pay

モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY

18歳以上

18歳以上(学生不可)

AMEX

最短3営業日

最大800円割引(木曜日のみ※セゾンPortalからのクーポン利用時)

同伴者1人まで

TOHOシネマズ

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

楽天カード
楽天PINKカード

おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
楽天PINKカード 1
年会費(税込)無料
映画割引あり最大600円割引(シネマサンシャイン※月額330円のBenefit Stationから購入時)
クレカの映画割引対象の映画館TOHOシネマズ、イオンシネマ、シネマサンシャイン、ヒューマックスシネマ
ポイント還元率
1.00%
映画割引の回数制限
毎月10枚まで(シネマサンシャイン)

楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく

楽天PINKカードは楽天のサービスを利用することが多い女性におすすめのクレジットカード。楽天カードの特徴にプラスして、女性向けの付帯特典がついているのが特徴です。


楽天カードにはない一番の特徴は、追加料金を払うと使える女性向けのカスタマイズ特典。「楽天グループ優待サービス」や飲食店や映画などのチケットがもらえる「ライフスタイル応援サービス」が月330円で使えます。また、乳がんや子宮筋腫などの女性特有の保険「楽天PINKサポート」が優待価格で利用できるため、優待や保険を重視したい女性におすすめのクレジットカードです。


通常のポイント還元率は楽天カードと同じく1.00%と高めで年会費は無料。また、楽天カードと同じく楽天市場でのポイント還元率は3.00〜18.00%、楽天証券でのクレカ積立のポイント還元率は0.50%還元で楽天ポイントが貯まります。公共料金ではポイント還元率が0.20%に下がるのも同じなので、公共料金支払いには別のクレジットカードを使うのが得策です。


女性向けの付帯特典が特徴ですが男性も申し込み可能。楽天カードにはない付帯特典に魅力を感じる人におすすめのクレジットカードです。

良い

    • 楽天カードにはない女性向けのカスタマイズ特典がつく
    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • 楽天市場で3.00〜18.00%還元、楽天証券でのクレカ積立が0.50〜1.00%還元

気になる

    • 公共料金の還元率が0.20%と他カードより低め
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル
ポイントアップ店での最大還元率3.00〜18.00%(楽天市場)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)
タッチ決済対応(VISA・Mastercard・JCB)
連携できる電子マネー・QRコード決済楽天Edy、楽天ペイ
対象年齢18歳以上
入会資格18歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)
申込から発行にかかる期間通常約1週間から10日前後
全部見る
楽天PINKカード

楽天PINKカードの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などをレビュー

ランキングは参考になりましたか?
2位

ジェーシービー
JCB GOLD EXTAGE

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.71
ポイント還元率
3.50
ECサイトでの還元率
4.13
コンビニでの還元率
4.09
公共料金での還元率
4.25
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.71
ポイント還元率
3.50
ECサイトでの還元率
4.13
コンビニでの還元率
4.09
公共料金での還元率
4.25
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.00
年会費(税込)3,300円(初年度無料)
映画割引あり最大700円割引(ユナイテッドシネマ※MyJCB/クラブオフWEBサイトから予約時)
クレカの映画割引対象の映画館TOHOシネマズ、イオンシネマ、ユナイテッドシネマ、ヒューマックスシネマ、松竹マルチプレックスシアターズ
ポイント還元率
0.75%(*1)
映画割引の回数制限
1券種につき6枚まで(ユナイテッドシネマ)

ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド

ジェーシービーが提供するJCB GOLD EXTAGEは、学生を除く20代限定で申し込める若年層向けのゴールドカード。比較的低めの年会費で、ゴールドカードの特典やステータスを体験できる点が魅力です。

通常ポイント還元率は0.75%と標準的ですが、入会後3か月間は1.50%にアップ。「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店ではポイント還元率がアップするためお店によっては高還元が狙えますよ。たとえば、Amazonやセブン‐イレブンでのポイント還元率は1.75%です。2025年5月からは松井証券でのクレカ積立に対応しました。最大1.00%還元でポイントを貯めながら積立投資できるので、つみたてNISAを始めようと思っている人にもおすすめです。

年会費は初年度無料で翌年以降は3,300円と、ゴールドカードのなかでは安めといえます。国内主要空港やハワイの空港ラウンジを利用できますが、プライオリティ・パスは付帯しません。ホテル優待やグルメ優待もなくゴールドカードとしての特典もいまひとつなので、特典を重視したいならほかのゴールドカードやプラチナカードも検討してくださいね。


ゴールドカードのなかではコストを抑えて利用できるため、はじめてゴールドカードを持ちたい20代にとっては選択肢になるクレジットカードです。

良い

    • 入会後3か月間はポイント還元率が1.50%にアップ
    • Amazonやセブン‐イレブンでポイント還元率が1.75%にアップ
    • 年会費3,300円とゴールドカードのなかでは安め

気になる

    • 申し込めるのが学生を除く20代のみ
    • ホテル優待やグルメ優待が付帯しない
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率5.25%(スターバックスカードへのチャージ)、1.75%(Amazon、セブン-イレブン)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY
対象年齢20歳以上
入会資格20歳以上29歳以下(学生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間通常1週間程度、最短3営業日
全部見る
JCB GOLD EXTAGE

JCB GOLD EXTAGEのメリット・デメリットは?30歳になったらどうなる?年会費や還元率も徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
3位

UCカード
UCプラチナカード

おすすめスコア
3.69
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
3.69
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.67
キャンペーン情報

対象期間中にカードの利用金額に応じて最大10万円分のポイントプレゼント

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/02/28(土)23:59
年会費(税込)16,500円
映画割引あり最大800円割引(TOHOシネマズ木曜日のみ※UC Portalからのクーポン利用時)
クレカの映画割引対象の映画館TOHOシネマズ、イオンシネマ、ユナイテッドシネマ、シネマサンシャイン、ヒューマックスシネマ、松竹マルチプレックスシアターズ
ポイント還元率
1.00%
映画割引の回数制限
同伴者1人まで
キャンペーン情報

対象期間中にカードの利用金額に応じて最大10万円分のポイントプレゼント

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/02/28(土)23:59

特典が充実したコスパのよいプラチナカード。航空券購入でも高還元

「UCプラチナカード」は、空港ラウンジやグルメ・ホテル優待、コンシェルジュなど、豊富な付帯特典を備えたプラチナカードです。年会費は16,500円かかりますが、プラチナカードの年会費は20,000~50,000円程度のカードが多いため、特典が充実したプラチナカードのなかでは安めといえます。


通常ポイント還元率は1.00%と高め。さらに、ANAやJAL、スカイマークなどの主要な航空会社の航空券購入時には7.00%還元と高還元に。世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスも年6回まで無料なので、飛行機をよく利用するならお得に使いやすいでしょう。


一方で、クレカ積立には非対応で、投資信託の積立などでのポイント獲得には向きません。ポイント利用に関しても、カード利用額の充当には対応しているものの、1ポイント=4.5円とやや価値がさがります。電子マネーへのチャージや専用アプリでの交換もできないため、使い勝手はやや限定的です。


総じて、飛行機の利用が多い人や、コスパよくコンシェルジュサービスやホテル優待などの特典を活用したい人に向いたカードといえるでしょう。

良い

    • ホテル優待やグルメ優待、コンシェルジュなど特典が充実
    • 航空券の購入で7.00%還元
    • プライオリティ・パスが年6回まで無料で利用可能

気になる

    • 年会費が16,500円かかる
    • クレカ積立には非対応
ポイントアップ店ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券
ポイントアップ店での最大還元率7.00%
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済iD、PiTaPa、QUICPay、Suica、楽天Edy、nanaco、PASMO、au PAY
対象年齢18歳以上
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間最短5日
全部見る
UCプラチナカード

UCプラチナカードを徹底解説!年会費が安くコスパ最強?プライオリティ・パスは使える?

おすすめスコア
3.69
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.69
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
年会費(税込)33,000円
映画割引あり最大800円割引(木曜日のみ※セゾンPortalからのクーポン利用時)
クレカの映画割引対象の映画館TOHOシネマズ
ポイント還元率
1.00%
映画割引の回数制限
同伴者1人まで

プライオリティ・パスが完全無料。特典が充実したプラチナカード

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カードは、プライオリティ・パスやホテル・グルメ優待がそろったプラチナカードです。年会費が33,000円と、プラチナカードのなかでは比較的安めでしょう。


通常ポイント還元率は1.00%と高めですが、ポイントアップ店はありません。ボーナスポイントもないため、貯まるポイント数を重視する人には不向きといえます。貯まる永久不滅ポイントは有効期限がない点はメリットですが、使い道はやや限定的。電子マネーへのチャージはできないほか、キャッシュバックに使う場合は1ポイント=4.5円とポイント価値が落ちる点にも注意してくださいね。


一方、特典が充実している点は魅力。世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスは回数制限なく無料で、部屋のアップグレードが可能なホテル優待やコース料理が1人分無料になるグルメ優待が付帯しています。コンシェルジュサービスはセゾンPortalアプリ内のチャットでも連絡できますよ。


海外旅行や出張が多く、空港ラウンジを利用する頻度が高いなら候補になるプラチナカードです。しかし、プラチナカードのなかには年会費が1~2万円台のものも。空港ラウンジの利用回数が少ないなら、年会費1~2万円台のプラチナカードのほうがコストを抑えられるでしょう。

良い

    • プライオリティ・パスが無料
    • ホテル・グルメ優待が充実
    • コンシェルジュサービスを利用可能
    • 大和コネクト証券でのクレカ積立で1.00%還元

気になる

    • 年会費が33,000円かかる
    • ポイントアップ店がない
    • 貯まる永久不滅ポイントの使い道がやや限定的
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス無料
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済iD、QUICPay、Suica、楽天Edy、nanaco、PASMO、au PAY
対象年齢18歳以上
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
申込から発行にかかる期間最短3営業日
全部見る
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの口コミ・評判は?実際に調査してよい点・気になる点を徹底解説!

5位

ジェーシービー
JCBカード S

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.59
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.59
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBカード S 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、条件達成や利用額に応じて最大28,000円キャッシュバック

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/01/12(月)23:59
年会費(税込)無料
映画割引あり最大500円割引 (TOHOシネマズ※MyJCB/クラブオフWEBサイトから予約時)
クレカの映画割引対象の映画館TOHOシネマズ、イオンシネマ、ユナイテッドシネマ、ヒューマックスシネマ、松竹マルチプレックスシアターズ
ポイント還元率
0.50%(*1)
映画割引の回数制限
1券種につき6枚まで(ユナイテッドシネマ)
キャンペーン情報

新規入会すると、条件達成や利用額に応じて最大28,000円キャッシュバック

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/01/12(月)23:59

年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き

JCBカード Sは、レストランの割引やレジャーチケットなど特典が豪華なカードを選びたい人におすすめ。今回の検証では数少ない年会費無料で優待特化のクレジットカードです。

年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低め。松井証券では最大0.50%でクレカ積立できたり、セブン‐イレブンやAmazonなどの「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店でポイントアップする点はメリットです。ただし、松井証券でのクレカ積立やJCB ORIGINAL SERIESパートナーでのポイントアップはJCBカード Wでも可能。ポイントを貯めたいならポイント還元率1.00%のJCBカード Wから検討するとよいでしょう。

JCBカード WのようなほかのJCBカードとの違いは、「JCBカード S 優待 クラブオフ」という優待が使えること。映画館や水族館での割引のようなレストラン・レジャー・エンタメなどの優待特典が使えるのがメリットです。


ほかのJCBカードと同じで、JCBカード Sの利用で貯まるOki Dokiポイントはそのまま店舗での支払いに使えないのが惜しいポイント。JCBカード Sの利用で貯まるOki Dokiポイントは使い道によってポイントの価値が変わり、0.50%還元を達成できるのは専用カードである「JCBプレモカード」へチャージした場合など一部の使い方のみ。Oki Dokiポイントをクレジットカードの利用料金への充当やほかの共通ポイントへ交換した場合は、実質的なポイント還元率は0.50%未満に下がります


グルメやレジャーを楽しみたい人にはおすすめですが、ポイントをお得に貯めたいならポイント還元率1.00%以上のクレジットカードを選ぶのが無難です。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカード Wの延長上にあるクレジットカードといえますが、ポイントをお得に貯めるよりイベントをお得に楽しみたいならJCBカード Sを選ぶべきといえます。JCBカード SはJCBカード Wと同じくセブン‐イレブンやAmazonなどの特約店でポイント還元率があがります。一方、JCBカード Wとは違ったJCBカード Sの魅力は、レストラン・レジャー・エンタメなどの優待が充実していること。JCBカード Sはお得さよりもイベントの優待が人気のクレジットカードです。」

良い

    • 「JCBカード S 優待クラブオフ」でレストランやレジャー施設の割引優待が受けられる
    • 年会費が無料

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • Oki Dokiポイントをクレカの利用料金への充当や他ポイントへ交換するとポイント還元率は0.50%未満に
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い
対象年齢18歳以上
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)
全部見る
JCBカード S

JCBカード Sのメリット・デメリットは?JCBカード Wとの違いや、キャンペーンについても徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
6位

イオンフィナンシャルサービス
イオンカードセレクト

出典:aeon.co.jp
おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
年会費(税込)無料
映画割引あり最大300円割引(イオンシネマ※クレカ払いの利用時)
クレカの映画割引対象の映画館イオンシネマ、シネマサンシャイン
ポイント還元率
0.50%
映画割引の回数制限
同伴者1人まで(イオンシネマ)

ポイント還元率は低めだが、イオンでの割引キャンペーンが豊富

イオンカードセレクトは、イオン系列の店舗でのキャンペーンが特徴のクレジットカード。ただし、イオン系列以外で使う場合はポイントが貯まりにくいのがデメリットです。

年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低め。イオンやミニストップなどのイオングループ対象店舗ではポイント還元率があがるものの、1.00%にとどまります。イオンカードセレクトからWAONにチャージするとポイントの二重取りも可能ですが、二重取りした際のポイント還元率も1.00%。ポイントをお得に貯めたいなら、ポイント還元率1.00%のクレジットカードから選ぶのが手でしょう。


毎月20・30日の「お客さま感謝デー」にイオングループ店舗で買い物をすると5%割引になるなど、イオングループでの割引特典は豊富。普段からイオンで買い物をする人におすすめのクレジットカードです。


また、イオンカードセレクトの利用で貯まるWAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONアプリなどから、WAONにチャージして支払いに使えますよ。


総じて、イオンでの買い物に特化したクレジットカードといえます。普段の生活でイオンをよく使うなら選択肢のひとつになるクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「イオンカードセレクトは日常生活でイオンモールやまいばすけっとなどのイオン系列店をよく使う人におすすめのクレジットカードです。毎月20・30日に「お客様感謝デー」なら、イオンの店舗で対象の商品が5%割引になります。また、クレジットカードの利用で貯まるWAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONからWAONにチャージできますよ。」

良い

    • イオングループ店舗での割引が豊富
    • 年会費が無料
    • WAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONアプリなどからWAONにチャージ可能

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
ポイントアップ店イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど
ポイントアップ店での最大還元率1.00%
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済iD、モバイルSuica、楽天Edy(JCB)、WAON(Mastercard・JCB)、d払い、au PAY(Mastercard)
対象年齢18歳以上
入会資格18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
申込から発行にかかる期間2週間以内
全部見る
イオンカードセレクト

イオンカードセレクトのデメリットはある?イオンカードとの違いや切り替え方法も徹底解説

6位

イオンフィナンシャルサービス
イオンカード(ミニオンズ)

出典:aeon.co.jp
おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
年会費(税込)無料
映画割引あり最大700円割引(イオンシネマ※イオンシネマ優待ページから購入時)
クレカの映画割引対象の映画館イオンシネマ、シネマサンシャイン
ポイント還元率
0.50%
映画割引の回数制限
年間10枚まで(イオンシネマ)

イオンシネマをよく利用する人に。映画料金が1,100円に割引

イオンカード(ミニオンズ)は、ミニオンズがデザインされたイオンカードです。イオンシネマでの映画鑑賞料金が割引される点が最大の特徴で、特別鑑賞シネマチケットを年間10枚まで1,100円で購入できます。イオンシネマの優待特典が付帯するのはイオンカードのなかでも限られた種類のみなので、映画館優待を重視するなら第一候補になりますよ。


年会費は永年無料なのでコストをかけずに利用可能ですが、通常ポイント還元率は0.50%と低め。イオングループで利用するとポイント還元率がアップするものの、1.00%にとどまります。クレジットカードのなかには通常ポイント還元率が1.00%のカードも多いため、普段使いでのお得さはいまひとつです。


電子マネーのWAONにはオートチャージが可能ですが、チャージ時のポイント還元がない点は惜しいところ。貯まるWAON POINTはイオングループ店舗での支払いやカード利用額への充当、Vポイントへの交換など幅広い使い道がありますよ。


総じて、イオンシネマをよく利用する人にとってはおすすめのクレジットカードです。普段使いではポイントを貯めづらいため、サブカードとしての利用がおすすめですよ。

良い

    • イオンシネマのシネマチケットが年10枚まで1,100円で購入可能
    • 年会費が永年無料
    • イオングループで利用すると1.00%還元

気になる

    • 通常ポイント還元率が0.50%と低い
    • WAONへのチャージでポイントが貯まらない
ポイントアップ店イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど
ポイントアップ店での最大還元率1.00%
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済iD、モバイルSuica、楽天Edy、WAON、d払い、au PAY
対象年齢18歳以上
入会資格18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能)
国際ブランドVISA、Mastercard
申込から発行にかかる期間最短当日(店頭受取)
全部見る
6位

イオンフィナンシャルサービス
イオンカード(WAON一体型)

おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
年会費(税込)無料
映画割引あり常時300円引き、毎月20・30日は1,100円
クレカの映画割引対象の映画館イオンシネマ
ポイント還元率
0.50%
映画割引の回数制限
回数制限なし

ポイント還元率は低めだが、イオンでの割引キャンペーンが豊富

「イオンカード(WAON一体型)」は、イオン銀行の口座を開設せずに申し込めるクレジットカードです。イオンカードセレクトと異なり、銀行口座との連携が不要なのでよりシンプルに発行できます。電子マネー「WAON」機能が一体化しており、クレジット支払いと電子マネー決済を1枚で完結できる点も特徴です。


年会費は無料で、基本のポイント還元率は0.50%。イオンやミニストップといったイオングループ対象店舗で利用した場合も、還元率は1.00%と高くありません。また、イオンカードセレクトと違い、WAONへのオートチャージでポイントがたまらないので、WAONとの二重取りをしたいならイオンカードセレクトを選ぶのがおすすめです。


毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」では、イオングループ店舗での買い物が5%OFFになります。毎月15日・55歳以上限定の「GG感謝デー」でも同様の割引があり、グループ内での割引特典が豊富な点は魅力といえるでしょう。貯まったWAONポイントは、WAONステーションやモバイルWAONアプリを通じて電子マネーに交換し、支払いに利用できます。


イオングループの店舗を頻繁に利用する人や、イオン銀行の口座を開設せずに気軽にポイントを貯めたい人にとっては候補になるでしょう。日用品や食料品の買い物でコツコツとポイントを貯めたい人も、この機会にチェックしてください

良い

    • 毎月20日・30日にイオングループ対象店舗での利用で買い物が5%OFFに
    • イオン銀行口座を開設せずにカードの発行をできる

気になる

    • 通常還元率は0.50%と低め
    • イオングループ対象店舗でも1.00%と一般的なポイント還元率
ポイントアップ店イオン、マルエツ、ミニストップ、ウエルシアなど
ポイントアップ店での最大還元率1.00%
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済イオンiD、WAON、AEON Pay
対象年齢18歳以上、20歳以上、30歳以上、40歳以上
入会資格18歳以上(高校生は卒業年度の1月1日以降であれば申込み可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
申込から発行にかかる期間即日発行、審査後2週間程度
全部見る
9位

エポスカード
エポスカード

おすすめスコア
3.44
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.44
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
年会費(税込)無料
映画割引あり最大700円割引(ユナイテッドシネマ※エポトクプラザから購入時)
クレカの映画割引対象の映画館イオンシネマ、ユナイテッドシネマ、ヒューマックスシネマ、松竹マルチプレックスシアターズ
ポイント還元率
0.50%
映画割引の回数制限
チケット1枚につき1回限り有効(ユナイテッドシネマ)

キャンペーン期間ならマルイで10%OFF。マルイを使わない人には不向き

エポスカードは、マルイのネット通販と実店舗で年4回開催される「マルコとマルオの10日間」なら10%の割引を受けられます。ただし、年会費は無料ですがポイント還元率は0.50%と低く、ポイント還元率があがる店がないので評価が伸び悩みました。


エポスカードはマルイでいつでもポイント還元率があがるわけではなく、キャンペーン期間しか恩恵を受けられません。また、今回の検証ではコンビニやECサイトなどの特定の店舗ならポイント還元率があがるクレジットカードが多かったものの、エポスカードはポイント還元率があがる店舗がないのがネック。普段使い用のクレジットカードとして使う場合はポイントを貯めにくいといえます。


tsumiki証券でクレカ積立ができますが、初年度のポイント還元率は0.10%と低め。積立を続ければ1年ごとに0.10%ずつ還元率が上がり最大で0.50%還元になりますが、クレカ積立をするなら最初から0.50%還元以上のクレジットカードを選ぶのが無難です。

エポスカードの利用で貯まるエポスポイントはマルイの店舗での支払いで利用可能。「ポイントで割引サービス」を使えばECサイトでの買い物や固定費の支払いにも充てられますよ。マルイでの買い物が多いなら検討の余地ありですが、マルイを使わない人には不向きなカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「エポスカードを使えばマルイでの買い物が5%OFFになる「マルコとマルオの10日間」のセールは有名ですが、エポスカードを持っていてマルイで割引されるのは年4回のこのキャンペーン開催時くらいです。ポイント還元率が上がる店舗はなく、お得に買い物できる機会が限られるのが難点といえます。」

良い

    • 年会費が無料
    • キャンペーン期間中はマルイで10%OFF
    • エポスポイントはマルイの店舗での支払いで利用可能

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • ポイントアップ対象の店舗がない
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY
対象年齢18歳以上
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間即日発行
全部見る
エポスカード

エポスカードが危ないって本当?還元率・年会費など、口コミ評判をもとに徹底調査

おすすめスコア
3.44
ポイント還元率
3.50
ECサイトでの還元率
3.67
コンビニでの還元率
3.67
公共料金での還元率
3.59
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.44
ポイント還元率
3.50
ECサイトでの還元率
3.67
コンビニでの還元率
3.67
公共料金での還元率
3.59
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.84
年会費(税込)11,000円(初年度無料)
映画割引あり最大800円割引(木曜日のみ※セゾンPortalからのクーポン利用時)
クレカの映画割引対象の映画館TOHOシネマズ
ポイント還元率
0.75%
映画割引の回数制限
同伴者1人まで

空港サービスが充実したゴールドカード。ポイント還元はいまひとつ

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、クレディセゾンが発行するゴールドカード。空港で利用できるサービスが豊富な点が魅力です。


年会費は初年度は無料ですが、2年目以降は11,000円。通常ポイント還元率は国内での利用時は0.75%、海外での利用時には1.00%になります。しかし、ポイント還元率があがるお店がないため、普段使いではお得に貯めづらいでしょう。公共料金の支払いに利用すると0.375%にさがる点にも注意してください。大和コネクト証券でのクレカ積立に対応しており、0.50%還元でポイントを貯めながら積立投資できる点はメリットです。


世界各国の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスを割引料金で利用できる点が魅力。ただし、2025年11月からはプライオリティ・パスの施設利用料金が1回につき35米ドルかかる点に注意してください。国内主要空港のカードラウンジは2025年11月以降も無料で使えるほか、国際線手荷物宅配やコートのクロークサービスは割引料金で利用できます。プライオリティ・パスのサービスは変更されますが、空港で利用できるサービスは充実しているといえるでしょう。


全国のホテルやレストランをお得に予約できる「一休プレミアサービス」のプラチナ会員の特典を利用できる点も魅力ですが、プラチナ会員特典が利用できるのは6か月のみ。ホテルやレストランでの優待を重視するならほかのゴールドカードやプラチナカードも検討してくださいね。

良い

    • プライオリティ・パスを割引料金で利用可能
    • 国内主要空港のラウンジを無料で利用可能
    • 空港の手荷物宅配やクロークサービスが割引

気になる

    • 年会費が11,000円かかる
    • ポイントアップ店がない
    • 「一休プレミアサービス」のプラチナ会員特典を利用できる期間が6か月のみ
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス2025年10月30日まで:プレステージ会員の年会費割引、11月1日以降:施設利用1回につき35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY
対象年齢18歳以上
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
申込から発行にかかる期間最短3営業日
全部見る
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは何がすごいの?年会費や審査・ポイント還元率についても解説

11位

エポスカード
エポスゴールドカード

おすすめスコア
3.42
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.42
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
4.30
年会費(税込)5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料)
映画割引あり最大700円割引(ユナイテッドシネマ※エポトクプラザから購入時)
クレカの映画割引対象の映画館イオンシネマ、ユナイテッドシネマ、ヒューマックスシネマ、松竹マルチプレックスシアターズ
ポイント還元率
0.50%
映画割引の回数制限
チケット1枚につき1回限り有効(ユナイテッドシネマ)

年間利用額50万円以上で年会費無料!ボーナスポイントももらえる

エポスゴールドカードは年間利用額が50万円以上の人におすすめのゴールドカードです。年会費は5,000円と高めですが、年間利用額50万円以上で翌年からの年会費が永年無料に。年間利用額の条件をクリアすれば年会費無料になるゴールドカードはいくつかありますが、なかでもエポスゴールドカードは年会費無料になるハードルが低いので、手軽に持てるゴールドカードといえるでしょう。


通常のポイント還元率は0.50%と低め。お気に入りショップを3店舗選ぶと、選択した店舗での支払い時のポイント還元率が1.00%にアップする「選べるポイントアップショップ」を活用するのがおすすめです。ただし、選べるポイントアップショップであがるポイント還元率は1.00%にとどまるため、お得にポイントを貯めたいなら通常ポイント還元率が1.00%以上のクレジットカードも検討してくださいね。


年間利用額50万円で2,500ポイント、100万円なら10,000ポイントのボーナスポイントが毎年もらえる点は大きな魅力といえます。年会費無料かつボーナスポイントがもらえる年間利用額50万円の条件をクリアできるならお得にポイントを貯められますよ。エポスポイントは1ポイント=1円でクレジットカードの支払いに使えるので、ポイントの使い道には困らないでしょう。


一般的なゴールドカードと同じく空港ラウンジは無料で利用可能。ゴールドカードのなかでも年会費無料になる条件のハードルが低いのが特徴なので、年間利用額が50万円以上の人におすすめのゴールドカードです。

良い

    • 年間利用額50万円以上で翌年からの年会費が永年無料
    • 「選べるポイントアップショップ」で選択した店舗での支払い時の還元率が1.00%にアップ
    • 年間利用額50万円で2,500ポイント、100万円なら10,000ポイントのボーナスポイントが毎年もらえる

気になる

    • 通常のポイント還元率は0.50%と低め
ポイントアップ店選べるポイントアップショップ
ポイントアップ店での最大還元率1.00%(「選べるポイントアップショップ」のなかから3店舗選択可能)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY
対象年齢20歳以上
入会資格20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可))
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間最短当日(店頭受取)、1週間程度(配達受取)
全部見る
エポスゴールドカード

エポスゴールドカードの年会費・ポイント還元率は?招待のタイミングやラウンジ特典も徹底解説!

おすすめスコア
3.34
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
3.17
クレカ積立での還元率
3.60
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.34
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
3.17
クレカ積立での還元率
3.60
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
3.84
年会費(税込)1,100円(初年度無料、前年に1円以上のカード利用で無料)
映画割引あり最大800円割引(木曜日のみ※セゾンPortalからのクーポン利用時)
クレカの映画割引対象の映画館TOHOシネマズ
ポイント還元率
0.50%(*1)
映画割引の回数制限
同伴者1人まで

QUICPayで2.00%還元。年間30万円までなら高還元を狙える

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードは、QUICPayを利用する人におすすめのクレジットカードです。QUICPayと併用することで、年間30万円分の支払いまで2.00%還元になります。年会費は1,100円かかりますが、初年度無料で2年目以降は前年に1円以上クレジットカードを使えば年会費無料になりますよ。


ポイント還元率は0.50%と低めなのがネック。また、ECサイトやコンビニなど、日常的に使いやすい店でポイントアップもしません。QUICPayを使わないなら、ポイント還元率が1.00%以上の別のクレジットカードを選ぶのが無難です。

大和コネクト証券でクレカ積立ができるのがメリットのひとつ。月のつみたて金額が2万円未満だと0.10%還元、2万円を超えたら0.20%還元でそこから積立金額が1万円上がるごとに0.10%還元アップし最大で0.50%還元に。今回の検証では積立金額に関わらずクレカ積立の還元率が0.50%以上のクレジットカードもあったため、クレカ積立をしたいなら別のクレジットカードを選ぶのも手でしょう。


クレジットカードの利用で貯まる永久不滅ポイントは有効期限が無期限なうえに、クレジットカードの利用分の支払いに使えるのがうれしいポイント。ほかのクレジットカードと併用して、QUICPayで年間30万円まで使うなら検討の余地ありのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードはQUICPayを利用するならお得に使えるクレジットカード。ポイント還元率が0.50%と低めなのがネックですが、QUICPayを併用すれば2.00%還元に。QUICPayを利用しているなら検討の余地はあるといえます。年会費は1,100円かかりますが初年度無料で2年目以降は1円以上使えば無料になるので、クレジットカードを普段使いすれば年会費が気になることはないでしょう。」

良い

    • 年1回使えば年会費無料
    • QUICPayと併用すると年間30万円分まで2.00%還元
    • 永久不滅ポイントは有効期限が無期限で、クレジットカードの利用分の支払いに使える

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • 大和コネクト証券でクレカ積立できるが還元率は低め
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
ETCカード発行可能
家族カード発行可能(通常カードのみ)
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済iD、QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY
対象年齢18歳以上
入会資格18歳以上
国際ブランドAMEX
申込から発行にかかる期間即日発行(デジタルカード)、1週間以内(通常カード)
全部見る
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などを徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合となります。交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。
13位

ジェーシービー
JCBゴールド

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.29
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.29
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
年会費(税込)11,000円(オンライン入会の場合は初年度無料)(*2)
映画割引あり最大700円割引(ユナイテッドシネマ※MyJCB/クラブオフWEBサイトから予約時)
クレカの映画割引対象の映画館TOHOシネマズ、イオンシネマ、ユナイテッドシネマ、ヒューマックスシネマ、松竹マルチプレックスシアターズ
ポイント還元率
0.50%(*1)
映画割引の回数制限
1券種につき6枚まで(ユナイテッドシネマ)

ラウンジ・キーが使えるが、お得さ重視の人には不向き

JCBゴールドは年会費を抑えてお得なゴールドカードを使いたい人には不向きなゴールドカードです。年間利用額50万円で年会費が翌年から永年無料になるゴールドカードもあるなか、JCBゴールドの年会費は11,000円と高め。ポイント還元率も0.50%と低めなので、ポイントをお得に貯めたい人には不向きといえるでしょう。


「JCB ORIGINAL SERIES」加盟店でポイント還元率があがるのが特徴で、Amazonやセブン‐イレブンでは1.50%還元でOki Dokiポイントが貯まります。しかし、お得にポイントを貯めたいなら、通常のポイント還元率が1.00%と高く年会費無料の「JCBカード W」のほうがお得です。


2025年5月からは松井証券でのクレカ積立に対応開始しました。クレカ積立での積立額を除く月間利用額によってクレカ積立でのポイント還元率は変動します。月間利用額が5万円以上なら1.00%還元ですが、5万円未満の場合0.50%に下がる点に注意してくださいね。


貯まるOki Dokiポイントは使い道によってポイント価値が変わる点には要注意。クレジットカードのキャッシュバックに充てる場合は1ポイント=3円、Amazonでの支払いに使った場合は1ポイント=3.5円と、Oki Dokiポイントを「JCBプレモカード」へのチャージなどの一部の使い方以外では実質的なポイント還元率が0.50%未満に下がるので注意してください。


一般的なゴールドカードにつくことが多い空港ラウンジの無料利用特典にくわえて、世界約1,400か所の空港ラウンジが優待価格で使えるラウンジ・キーの付帯特典が使えるのが魅力。とはいえ、ポイント還元率は低めで年会費も高めなので、ゴールドカードのなかではお得感は少ないといえるでしょう。

良い

    • Amazonやセブン‐イレブンでは1.50%還元
    • 世界約1,400か所の空港ラウンジが優待価格で使えるラウンジ・キーの付帯特典が使える

気になる

    • 年会費は11,000円と高め。ポイント還元率も0.50%と低め
    • ポイントの使い道次第では実質的なポイント還元率が0.50%未満に下がる
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY
対象年齢20歳以上
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*3)
全部見る
JCBゴールド

JCBゴールドはメリットがない?JCBゴールド ザ・プレミアへの招待の条件も徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料。(本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方、もしくはお切り替えの方は対象となりません。)
3
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
13位

ジェーシービー
JCBプラチナ

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.29
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.29
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBプラチナ 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、条件達成や利用額に応じて最大85,500円キャッシュバック

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/01/12(月)23:59
年会費(税込)27,500円
映画割引あり最大700円割引(ユナイテッドシネマ※MyJCB/クラブオフWEBサイトから予約時)
クレカの映画割引対象の映画館TOHOシネマズ、イオンシネマ、ユナイテッドシネマ、ヒューマックスシネマ、松竹マルチプレックスシアターズ
ポイント還元率
0.50%(*1)
映画割引の回数制限
1券種につき6枚まで(ユナイテッドシネマ)
キャンペーン情報

新規入会すると、条件達成や利用額に応じて最大85,500円キャッシュバック

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/01/12(月)23:59

特典が充実したプラチナカード。JCB ザ・クラスへの招待も狙える

ジェーシービーが発行するJCBプラチナは、日本発の国際ブランドJCBが展開するハイグレードなクレジットカードです。ステータスの高さに加え、空港サービスやホテル・グルメ優待など特典が充実している点が魅力です。
通常ポイント還元率は0.50%と低めで、日常使いやポイント重視の人にはやや物足りない内容です。ただしAmazonやセブン‐イレブンの利用時には1.50%にポイント還元率がアップするため、使うお店によっては高還元を狙えますよ。2025年5月からは松井証券でのクレカ積立が開始。月間利用額(クレカ積立での利用額を除く)が5万円以上なら1.00%還元でポイントを貯められますよ。ただし、5万円未満の場合は0.50%にポイント還元率が下がる点は要注意です。

年会費は27,500円とプラチナカードのなかでは安めといえますが、クレジットカード全体としてみると高額。年会費が高額な分、特典が充実している点がメリットです。24時間365日対応のコンシェルジュサービスや世界各地の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス、部屋のアップグレードが可能なホテル優待など、さまざまな特典が付帯しています。国内・ハワイにあるカード会社の空港ラウンジなら同伴者も1人まで無料で利用できますよ。


ジェーシービーが発行しているブラックカード「JCB ザ・クラス」へのインビテーション(招待)を狙いたい人にもおすすめ。インビテーションが届く条件は非公開ですが、JCBプラチナで利用実績を積むことでインビテーションが届く可能性をあげられますよ。


ステータス性や付帯特典を重視しつつ、ブラックカードへのランクアップを狙いたい人におすすめのプラチナカードです。

良い

    • 24時間365日対応のコンシェルジュサービスが利用可能
    • プライオリティ・パスは無料で、カード会社の空港ラウンジなら同伴者無料
    • ホテル優待やグルメ優待が充実

気になる

    • 通常ポイント還元率が0.50%と低め
    • 年会費が27,500円と高額
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY
対象年齢20歳以上
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)
全部見る
JCBプラチナ

JCBプラチナカードは何がすごい?特典やポイント還元率からメリットを徹底調査!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
15位

エポスカード
エポスプラチナカード

おすすめスコア
3.24
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.24
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.30
年会費(税込)30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円)
映画割引あり最大700円割引(ユナイテッドシネマ※エポトクプラザから購入時)
クレカの映画割引対象の映画館イオンシネマ、ユナイテッドシネマ、ヒューマックスシネマ、松竹マルチプレックスシアターズ
ポイント還元率
0.50%
映画割引の回数制限
チケット1枚につき1回限り有効(ユナイテッドシネマ)

年間利用額100万円以上なら年会費実質無料に。コスパのよいプラチナカード

エポスプラチナカードは、コスパよくプラチナカードを持ちたい人におすすめです。年間利用額が100万円以上になると、年会費割引特典とボーナスポイントを活用して年会費のコスト以上にポイントを貯められますよ


年会費は通常30,000円です。しかし、年間利用額が100万円以上なら、翌年以降の年会費が20,000円に。また、年間利用額に応じたボーナスポイントも豊富で、年間利用額が100万円以上なら20,000ポイントもらえるため、年会費以上にポイントを貯められます。年間利用額が多いほどもらえるボーナスポイントも多くなるので、より多くのポイントを貯めたいなら年間利用額を意識してくださいね。


一方、通常ポイント還元率は0.50%と低めです。エポスゴールドカードと同じく、「選べるポイントアップショップ」に指定した3店舗ではポイント還元率をあげられますが、1.00%にとどまります。上手くボーナスポイントを活用できないなら、お得にポイントを貯めるのは難しいでしょう。


コンシェルジュサービスやプライオリティ・パスは無料で利用可能で、コース料理が1人分無料になるグルメ優待も付帯と、特典が充実している点も魅力。ただし、多くのプラチナカードで付帯していたホテルの部屋アップグレード特典がない点は惜しいところでした。


総じて、コストを抑えてプラチナカードを持ちたい人なら候補になるクレジットカードといえます

良い

    • 年間利用額100万円以上で翌年以降の年会費が10,000円割引
    • 年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
    • プライオリティ・パスやコンシェルジュなどの特典が充実

気になる

    • 通常ポイント還元率が0.50%と低い
    • ホテルの部屋アップグレード特典がない
ポイントアップ店マルイウェブチャネル、マルイ(OIOl)、モディ、選べるポイントアップショップ
ポイントアップ店での最大還元率1.00%
ETCカード発行可能
家族カード発行可能(ファミリーゴールド)
カード会社の空港ラウンジ利用可能
プライオリティ・パス無料
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、Suica、楽天Edy、d払い、au PAY
対象年齢20歳以上
入会資格20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可))
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間最短当日(店頭受取)、1週間程度(配達受取)
全部見る
エポスプラチナカード

エポスプラチナカードはいらない?年会費や還元率などのメリット・デメリットを徹底調査

映画館の相場は?映画館のサービスデーの方がお得?

現在の映画館の一般料金は1,800〜2,000円が相場で、大学生は1,500円、シニアは1,200円程度です。3DやIMAXといった特殊上映では300〜1,200円ほどの追加料金が発生する場合もあり、人気作品や週末上映では割高になるケースも。そのため、頻繁に映画館を利用する人は通常料金だけでなく、映画館の割引制度を上手に活用するのも考えましょう。


映画館独自の割引を利用すれば、1,200〜1,500円程度で鑑賞できることも。さらに、毎月1日のファーストデーや夜間のレイトショーでは、一般料金より安くなる場合が多く、サービスデーを選べばクレジットカード特典よりもお得になるケースもあります。


ただし、サービスデーは曜日や時間帯が限定されるのが難点です。利用日に制約がないクレジットカードの映画割引なら、いつでも1,000〜1,500円ほどで鑑賞できるため、時間を選ばずにコストを抑えたい人にはこちらのほうが便利でしょう。

クレジットカードで映画チケットを割引する方法は?

クレジットカードで映画チケットの割引を受けるには、各カード会社が指定する購入方法を利用することが必須です。通常の窓口や公式アプリで直接購入しても割引が適用されないケースが多いため、条件を理解してから手続きしましょう。


たとえば、JCBカードやエポスカードは専用サイトを経由して事前にチケットを購入する必要があります。イオンカード(ミニオンズ)の場合は、劇場でカードを提示することでその場で割引価格が適用されます。セゾンは会員サービスに加入後、専用の優待サイトで割引チケットを購入する仕組みです。


方法を誤ると通常料金での購入になってしまい、せっかくの特典を活かせなくなります。初めて利用する際は、必ずカード会社の公式サイトで対象劇場や購入手順を確認してから利用しましょう。

おすすめの映画割引ができるクレジットカードランキングTOP5

1位: 楽天カード楽天PINKカード

2位: ジェーシービーJCB GOLD EXTAGE

3位: UCカードUCプラチナカード

3位: クレディセゾンセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

5位: ジェーシービーJCBカード S

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

交通系クレジットカード

20商品

新着
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

新着
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.