即日発行可能なクレジットカードは旅行の直前にカードを発行したいときやすぐにキャッシングしたいときに便利ですよね。最近では、店頭受取りやデジタルカードなど、即日発行可能なクレジットカードが増えています。その一方で、「クレジットカードを即時発行したいから審査が甘いカードを知りたい」「最短どれくらいでクレジットカードを作れるの?」「学生でもクレジットカードを即日発行できる?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、人気のクレジットカードを比較して、おすすめの即日発行可能なクレジットカードをランキング形式でご紹介します。徹底検証してわかった即日発行可能なクレジットカードの選び方も解説しますので、ぜひ申し込みの際の参考にしてください。
スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
目次
すぐに現金を借りたい人は、即日発行できるクレジットカードではなく、カードローンからの借り入れがおすすめです。
クレジットカードをキャッシング機能付きで発行すれば、クレジットカードのキャッシング枠の範囲内でお金を借りられます。しかし、クレジットカードを新規に申し込んで発行し、現金を借り入れることは即日で行えないことがほとんど。数日~数週間かかるのが一般的です。
一方、カードローンのうちの消費者金融なら最短1時間以内で融資が可能。早く現金がほしいなら消費者金融から借り入れるとよいでしょう。さらに、消費者金融には無利息期間がつくものも。クレジットカードのキャッシングよりも返済負担を減らせる点もメリットです。以下のコンテンツでは即日融資できるカードローンのみを紹介しているので、早くキャッシングしたい人はチェックしてみてくださいね。
クレジットカードのキャッシングを利用するためには、クレジットカードを発行するための審査に加えてキャッシングの審査も必要になります。キャッシングなしで発行するよりも審査項目が増えることで、審査に時間がかかることも。クレジットカードを新規で申し込んでキャッシングを利用したいなら、数日はかかると考えておきましょう。
即日発行可能なクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
クレジットカードを即日発行してその日のうちに使いたいなら、デジタルカードでクレジットカードを発行するのがおすすめです。
デジタルカードとは、WEBからの申し込みで先にカード番号のみが発行されるクレジットカードのこと。申し込みからカード番号の発行まで最短5分で発行されるうえ、クレジットカードを受け取りに行く手間もかかりません。
発行された番号を使えば、すぐにオンライン決済やスマホ決済が可能。ネットショッピングやチケットの入金・サブスクサービスへの入会などオンラインの決済方法として使えるだけでなく、店頭でもスマホのタッチ決済で支払えます。
ただし、お店によってはスマホのタッチ決済に対応していないことも。支払いの前にタッチ決済に対応している店舗かチェックしてくださいね。
また、土日祝の申込みだとクレジットカードの即日発行ができないこともあるので注意してください。審査担当のスタッフが休みで、週明けに対応されるケースもあります。土日でも即日発行可能か公式サイトで確認してから申し込みましょう。
クレジットカードを即日発行したいなら午前中に申し込みましょう。夜に申し込むと審査が翌日以降に行われることもあるので、午前中に申し込んだほうがクレジットカードを即日発行できる可能性は上がります。
カード決済にのみ対応しているサイトでネットショッピングをしたいなら、プリペイドカードやデビットカードも選択肢に。プリペイドカードやデビットカードの発行には審査がないため、収入がなく審査に不安がある人や審査に時間をかけたくない人におすすめです。
しかし、カード決済が可能なサイトのなかにはプリペイドカードやデビットカードが使用できないサイトもあります。決済を行おうとしているサイトで使用可能かチェックしてくださいね。
タッチ決済ができない店舗でクレジットカードを利用したいなら、店頭受け取りのカードを選ぶとよいでしょう。
Webで申し込んだあと審査完了のメールが来れば、カード会社が指定する場所でクレジットカードの受け取りが可能に。クレジットカードが即時発行できるので、機械にカードを差し込む決済方法にしか対応していない店舗でもクレジットカードを使えます。
ただし、クレジットカードを受け取れる場所は限られているので、申し込む前に事前に足を運べる窓口があるかチェックしましょう。お店の営業時間内に来店しないと、クレジットカードの即時発行ができずに翌日以降の受け取りになる点にも注意が必要です。
イオンカードやビックカメラSuicaカードなどのように、特定の店舗でのみ使える仮カードが即時発行されるクレジットカードもあります。仮カードは発行した店やそのグループ店でしか使えませんが、本カードと同じようにポイントを貯められたり割引を受けられたりすることがほとんど。どこでも使える本カードは後日郵送で届くので、その日の買い物からポイントを貯めたい人は仮カードが発行されるクレジットカードも選択肢です。
即日発行可能なクレジットカードのなかでも、年会費無料のクレジットカードがおすすめです。年会費無料のクレジットカードは余計な費用が発生しないため、ポイントを貯めた分だけお得になりますよ。
クレジットカードのポイント還元率は、0.50%か1.00%のどちらかであることがほとんど。お得にポイントを貯めたいならポイント還元率は1.00%以上を目安に選びましょう。ポイント還元率が高いクレジットカードだと、使う場所を選ばず常に一定以上のポイント還元を狙えますよ。
また、ほとんどのクレジットカードは、特定のお店ならポイント還元率以上の還元率でポイントが貯められます。クレジットカードの強みを活かすために、自分がよく行くお店でポイントアップするクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
年会費無料のクレジットカードのなかには、一般カードよりもランクの高いゴールドカードもあります。しかし、ゴールドカードやプラチナカードなどのステータスカードの審査には時間がかかる傾向があるので、クレジットカードを即日発行したいなら一般カードのなかから選ぶのが無難です。
即日発行可能なクレジットカードを海外で使いたいなら、海外旅行保険が付帯しているクレジットカードを選ぶのがおすすめです。即日発行可能なクレジットカード17枚を調査したところ、海外旅行保険が付帯しているクレジットカードは12枚でした。即日発行可能なクレジットカードのなかには海外旅行保険がついていないものもあるので、申し込む前に海外旅行保険が付帯しているかを確認してくださいね。
また、クレジットカードの付帯保険には自動付帯保険と利用付帯保険の2種類があります。自動付帯保険とは、クレジットカードを持っているだけで自動的に付帯される保険のこと。一方、利用付帯保険とは、旅行に行く際の航空券の料金やツアー料金などの旅費をクレジットカードで支払った場合にのみ適用される保険のことです。条件を満たしていないと補償されないため注意が必要です。
しかし、即日発行可能なクレジットカード17枚を調べた結果、付帯している保険はほとんどが利用付帯でした。交通費の支払いやツアーの申し込みなど、補償を受けるための条件はクレジットカードによって異なります。旅行の前に保険が適用される条件を確認してくださいね。
クレジットカードの国際ブランドには、VISAやMastercardなどさまざまな種類があります。海外でクレジットカードを使う予定があるなら、世界トップシェアのVISAを選ぶのが無難です。
「楽天カード」は、マイベストでポイント還元率の高さNo.1(※1)を獲得したクレジットカードです。最大の特徴は、楽天市場で買い物すれば常に3.00%の高還元でポイントを貯められること。さらに還元率は、楽天グループのサービスを利用すればするほどアップします。とにかく高還元でポイントを貯めたい人にぴったりのカードです。
年会費が永年無料であることも魅力。通常の還元率も1.00%と高いので、楽天市場以外での日常的な買い物でもどんどんポイントを貯められます。費用をかけずに、高還元でポイントを貯められるのはうれしいですね。
貯まったポイントの使い道も豊富。楽天グループのサービスはもちろん、楽天ポイントカード利用対象店でも1ポイント1円相当として利用できます。スマホ代の支払いやポイント投資にも使えますよ。「楽天カード」でお得にポイ活を始めませんか?
1:2024年11月時点
「楽天カード」では、2025年9月29日10:00までに新規入会しカードを利用した人に、もれなく10,000ポイントを進呈中(※2)。お得なこの機会をお見逃しなく!
詳しくは下記のリンクからチェックしてください。
2:特典の進呈には条件があります
商品 | 画像 | おすすめ スコア | リンク | ポイント | おすすめスコア | こだわりスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント還元率 | ECサイトでの還元率 | コンビニでの還元率 | 公共料金での還元率 | 年会費の安さ | ポイントの使いやすさ | クレカ積立での還元率 | ポイント還元率 | タッチ決済可能 | 年会費(税込) | 二重取り還元率 | 二重取り可能な電子マネー | ポイントアップ店 | ポイントアップ店での最大還元率 | Amazonでの還元率 | Yahoo!ショッピングでの還元率 | 楽天市場での還元率 | セブン-イレブンでの還元率 | ローソンでの還元率 | クレカ積立での還元率 | 貯まるポイント | ポイント有効期限 | ポイントの付与単位 | 国内旅行保険 | 海外旅行保険 | 海外ショッピング保険 | 国内ショッピング保険 | ETCカード発行可能 | 家族カード発行可能 | Apple Pay/Google Pay対応 | タッチ決済対応 | 対象年齢 | 入会資格 | 国際ブランド | キャッシング機能 | 申込から発行にかかる期間 | デジタルカード対応 | ナンバーレスカード発行可能 | ||||||
1 | リクルート リクルートカード | ![]() | 4.33 | 年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ | 4.40 | 4.04 | 4.03 | 4.70 | 5.00 | 3.67 | 3.00 | 1.20% | 無料 | 1.70%(月間30,000円まで) | nanaco、楽天Edy、モバイルSuica(月30,000円まで、楽天Edy・モバイルSuicaはMastercard・VISAのみ) | じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ | 3.20% | 1.20% | 1.20% | 1.20% | 1.20% | 1.20% | リクルートポイント | 1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末) | 毎月の利用金額合計の1.20% | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay(JCB) | 18歳以上 | 18歳以上(学生可・高校生不可) | VISA、Mastercard、JCB | 即日発行(JCB)、1週間以内(VISA・Mastercard) | |||||||||||
2 | PayPayカード PayPayカード | ![]() | 4.26 | Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能 | 4.00 | 4.67 | 4.00 | 4.50 | 5.00 | 3.84 | 4.20 | 1.00% | 無料 | 1.50% | au PAY | ソフトバンク携帯料金、Yahoo!ショッピング、LOHACO | 5.00%(Yahoo!ショッピング)、1.50%(ソフトバンク携帯料金) | 1.00% | 5.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 0.70%(PayPay証券) | PayPayポイント | 無期限 | 200円で2ポイント(*1) | Apple Pay | 18歳以上 | 18歳以上(高校生不可)(*2) | VISA、Mastercard、JCB | 即日発行 | ||||||||||||
3 | ジェーシービー JCBカード W | ![]() | 4.23 | セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚 | 4.00 | 4.17 | 4.12 | 4.50 | 5.00 | 4.00 | 4.00 | 1.00%(*1) | 無料 | Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など | 5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン) | 2.00% | 1.00% | 1.00% | 2.00% | 1.00% | 最大0.50%(松井証券) | Oki Dokiポイント | 2年 | 1,000円で2ポイント | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可) | 18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可) | JCB | 番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2) | |||||||||||||
3 | ジェーシービー JCBカード W plus L | ![]() | 4.23 | 女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に | 4.00 | 4.17 | 4.12 | 4.50 | 5.00 | 4.00 | 4.00 | 1.00%(*1) | 無料 | Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など | 5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン) | 2.00% | 1.00% | 1.00% | 2.00% | 1.00% | 最大0.50%(松井証券) | OkiDokiポイント | 2年 | 1,000円で2ポイント | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可) | 18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可) | JCB | 番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2) | |||||||||||||
5 | ビューカード ビックカメラSuicaカード | ![]() | 4.13 | モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。Suicaで通勤・通学する人向け | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 4.50 | 4.20 | 3.00 | 1.00%(*1) | 524円(初年度無料・年1回以上の利用で無料) | 1.50%(*2) | モバイルSuica | ビッグカメラ、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など | 11.5%(ビックカメラ)、5.00%(モバイルSuica定期券)(*3) | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | JRE POINT、ビックポイント | JREポイント:2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)、ビックポイント:2年(最終利用日から2年) | 1,000円で10ポイント(ビックポイント5ポイント・JRE POINT5ポイント) | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay | 18歳以上 | 18歳以上(高校生不可) | VISA、JCB | 即日発行(店頭)、1週間以内(WEB)、2週間以内(郵送)(*4) | |||||||||||
5 | PayPayカード PayPayカード ゴールド | ![]() | 4.13 | どこでも1.50%還元。ソフトバンク携帯料金は10.00%還元に | 5.00 | 5.00 | 4.06 | 5.00 | 3.00 | 3.84 | 4.20 | 1.50% | 11,000円 | 2.00% | au PAY | Yahoo!ショッピング、ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金、LOHACO | 10.00%(ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金)、7.00%(Yahoo!ショッピング・LOHACO) | 1.50% | 7.00% | 1.50% | 1.50% | 1.50% | 0.70%(PayPay証券) | PayPayポイント | 無期限 | 200円で3ポイント | 利用付帯 | 自動付帯 | Apple Pay | 18歳以上 | 18歳以上(高校生不可)(*1) | VISA、Mastercard、JCB | 即日発行(*2) | ||||||||||
7 | 三井住友カード Amazon Mastercard | ![]() | 4.08 | Amazonで1.50%還元。ポイントはAmazonでしか使えない | 4.00 | 4.09 | 4.71 | 4.50 | 5.00 | 3.00 | 3.00 | 1.00% | 無料 | 1.50% | au PAY | Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート | 7.00%(セブン‐イレブン)、1.50%(Amazon、ローソンなど)(*1) | 1.50% | 1.00% | 1.00% | 7.00%(*2) | 1.50% | Amazonポイント | 1年(付与対象取引が行われた日から1年、有効期間中に新たに注文を確定またはポイントを獲得するたびに、ポイント残高全額の有効期限が、その日から1年間延長)(*3) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 18歳以上 | 18歳以上(高校生不可) | Mastercard | 即日発行 | ||||||||||||
8 | 三井住友カード 三井住友カード プラチナプリファード | ![]() | 3.86 | SBI証券で最大3.00%のポイント付与。年会費が33,000円と高いのがネック | 4.00 | 4.00 | 5.00 | 4.50 | 3.00 | 5.00 | 4.50 | 1.00%(*1) | 33,000円 | 1.50%(*2) | au PAY | セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ライフ、マツモトキヨシなど | 10%(*3) | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 7%(*4) | 7%(*5) | 1.00%/2.00%(カード利用額:300〜500万円未満の場合)/3.00%(カード利用額:500万円以上の場合)(*6) | Vポイント | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 20歳以上 | 満20歳以上 | VISA | 即時発行(*7) | ||||||||||
9 | dカード dカード PLATINUM | ![]() | 3.79 | ドコモ利用料金で20%還元。ドコモユーザーにおすすめのプラチナカード | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 3.00 | 5.00 | 5.00 | 1.00% | 29,700円 | 1.50% | d払い | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど(*1) | 20.00%(ドコモ利用料金) | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 3.10%(*2) | dポイント | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay | 20歳以上 | 20歳以上(学生を除く) | VISA、Mastercard | 最短5分 | ||||||||||
10 | 三井住友カード 三井住友カード(NL) | ![]() | 3.59 | セブン‐イレブンなどで最大7%ポイント還元。通常ポイント還元率が0.50%なのがネック | 3.00 | 3.34 | 5.00 | 4.00 | 5.00 | 5.00 | 4.00 | 0.50% | 無料 | 1.00% | au PAY | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど | 7%(*1) | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 7%(*2) | 7%(*3) | 初年度0.50%(条件なし)2年目以降0.50%/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4) | Vポイント | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) | 200円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 18歳以上 | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard | 最短10秒(*5) |
ポイント還元率 | 1.20% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
申込から発行にかかる期間 | 即日発行(JCB)、1週間以内(VISA・Mastercard) |
リクルートカードは、還元率が高く、幅広い用途でポイントを貯めやすいクレジットカードを作りたい人におすすめの1枚です。学生の1枚目やクレカ初心者はこのカードを選んでおくのがよいでしょう。年会費が無料なうえにポイント還元率が1.20%と高めなので、どこで使ってもお得にポイントを貯められます。
じゃらんやHOT PEPPERで使うとポイント還元率があがるのも魅力。じゃらんやHOT PEPPER Beautyで予約し決済に利用することで最大3.20%還元でポイントが貯まります。旅行や美容院の利用が多い学生や女性でもお得に使いやすいクレジットカードといえますよ。
一方で、ECサイトやコンビニのような普段の買い物で使いやすい店ではポイント還元率があがらないのが惜しいポイント。また、リクルートカードの利用で貯まるリクルートポイントはクレジットカードの利用額の支払いに充てられず、ポイントをそのまま支払いに使えるのはじゃらん・HOT PEPPER・Amazonなどの一部のサービスのみ。貯まったポイントを使いにくいと感じる可能性があります。
今回の検証ではポイント還元率は0.50%か1.00%のクレジットカードが多かったなか、リクルートカードは年会費無料で1.20%還元とポイント還元率が高いのが魅力。クレジットカードを使い分けせずにバランスよく高還元を狙えるクレカを1枚作りたい人におすすめです。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | 1.70%(月間30,000円まで) |
二重取り可能な電子マネー | nanaco、楽天Edy、モバイルSuica(月30,000円まで、楽天Edy・モバイルSuicaはMastercard・VISAのみ) |
Amazonでの還元率 | 1.20% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.20% |
楽天市場での還元率 | 1.20% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.20% |
ローソンでの還元率 | 1.20% |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末) |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay(JCB) |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 18歳以上 |
入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
申込から発行にかかる期間 | 即日発行 |
年会費が無料なうえポイント還元率は1.00%と高めなので、どこでも高水準でポイントが貯まります。また、PayPayカードの利用で貯まるPayPayポイントはPayPayでの支払いに使えますよ。クレジットカードの支払いには充てられないものの、PayPayユーザーなら使い道には困らないでしょう。
PayPayカードはPayPay証券でクレカ積立も可能。PayPay残高で積み立てる場合は0.50%還元ですが、PayPayカードなら0.70%還元に。ただし、毎月のポイント付与上限は350ポイントまでなので注意しましょう。
PayPayへのチャージが可能なクレジットカードはPayPayカードとPayPayカード ゴールドだけ。ただし、PayPayカードからPayPayへチャージした金額はポイント還元対象外なので、ポイントの二重取りはできません。とはいえ、年会費無料でポイント還元率は1.00%と高めで、貯まったポイントはPayPayで使えるため、PayPayユーザーなら学生や初心者でも使いやすいクレジットカードです。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | 1.50% |
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
Amazonでの還元率 | 1.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 5.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | 0.70%(PayPay証券) |
ポイント有効期限 | 無期限 |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 18歳以上 |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可)(*2) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
PayPayカードの還元率や年会費は?メリットやPayPayカード ゴールドとの違いについて徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
申込から発行にかかる期間 | 番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2) |
新規入会すると、利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック
JCBカード Wは「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店でポイントアップするのが特徴。セブン‐イレブンやAmazonなど日常的に使いやすい店でも2.00%還元でポイントが貯められますよ。
JCBカード Wの利用で貯められるOki Dokiポイントは、ポイントを店舗での支払いにそのまま使えないものの、クレジットカードの支払いに充てられたり、Amazonなどのネットショッピングで使えたりと使い道が豊富なのもメリットのひとつです。ただし、1,000円につき2ポイント貯まるOki Dokiポイントは、使い道によって1ポイント=3.5〜5円にポイント価値が変わる点に注意してくださいね。
2025年5月からは松井証券でのクレカ積立に対応。最大0.50%のポイント還元率でつみたて投資できますよ。ただし、積立額を除く月間利用額が5万円未満の場合ポイント付与されないので、クレカ積立専用カードとしては不向きといえます。
スターバックスカードへのチャージで5.50%還元、「Starbucks eGift」の購入で10.50%還元(*1)でポイントが貯まるのも特徴。くわえて、apollostationや高島屋などのメジャーなお店でポイント還元率があがります。普段使いでお得にポイントを貯めやすく、はじめての1枚にもおすすめのクレジットカードです。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | |
二重取り可能な電子マネー | |
Amazonでの還元率 | 2.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 2.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | 最大0.50%(松井証券) |
ポイント有効期限 | 2年 |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可) |
入会資格 | 18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | JCB |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
JCBカード Wはデメリットばかりって本当?還元率やJCBカード W plus Lとの違いなど徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
申込から発行にかかる期間 | 番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2) |
新規入会すると、利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック
JCBカード W plus Lは、普段使いの1枚を選びたい女性におすすめのクレジットカード。JCBカード Wと違い、女性疾病に関する保険や女性向きの特典がついているのが特徴です。
JCBカード W plus LはJCBカード Wと同じく、年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め。また、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店ならポイント還元率があがるのも特徴。例えば、セブン‐イレブンやAmazonなら2.00%還元、スターバックスカードへのチャージで5.50%還元でポイントが貯まります。ポイント還元率が高く、幅広い店でポイントアップするので普段使いの1枚におすすめです。
松井証券では最大0.50%還元でクレカ積立が可能。ポイントを貯めながら投資できますよ。ただし、積立額を除く月間利用額が5万円未満の場合、クレカ積立でのポイントは付与されない点に注意してください。
ただし、JCBカード W plus Lの利用で貯まるOki Dokiポイントは1,000円につき2ポイント貯まり、使い道によって1ポイント=3.5〜5円にポイント価値が変わるので要注意。1ポイント=5円で使いたいなら、Oki Dokiポイントを専用カードである「JCBプレモカード」にチャージして使う必要があります。
JCBカード Wとの違いは女性特有の特典の有無なので、JCBカード Wを検討している女性におすすめのクレジットカードです。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | |
二重取り可能な電子マネー | |
Amazonでの還元率 | 2.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 2.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | 最大0.50%(松井証券) |
ポイント有効期限 | 2年 |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可) |
入会資格 | 18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | JCB |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
JCBカード W plus Lのメリット・デメリットは?JCBカード Wとの違いやポイント還元率・デザインまで徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 524円(初年度無料・年1回以上の利用で無料) |
申込から発行にかかる期間 | 即日発行(店頭)、1週間以内(WEB)、2週間以内(郵送)(*4) |
ビックカメラSuicaカードは、Suicaで通勤・通学をしている人におすすめのクレジットカードです。モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元、モバイルSuica定期券が5.00%還元になります(*2)。同じくモバイルSuicaやモバイルSuica定期券でポイント還元率があがるビューカード スタンダードと違ってSuica機能なしでは発行できないものの、ポイント還元率が高めなのが特徴です。
年会費は524円かかりますが、初年度無料で翌年度以降は年1回の利用で無料に。ポイント還元率は1.00%と高めなのもメリットのひとつです(*1)。モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元なので、お得にポイントを貯めたいならクレジットカード単体で使うよりも、クレジットカードからモバイルSuicaにチャージしてモバイルSuicaで支払うのがおすすめです。
ビックカメラSuicaカードをビックカメラで利用すると最大11.50%還元になるのも特徴。ECサイトやコンビニなどの日常生活で使いやすい店でポイント還元率はあがらないものの、ビックカメラをよく利用するなら高還元を狙えるクレジットカードです。
ビックカメラSuicaカードではJRE POINTとビックポイントが0.50%ずつ貯まり、JRE POINTはモバイルSuicaへチャージが可能。ビックポイントはJRE POINTに交換できますよ。通勤通学でSuicaを使っているなら、ポイントの使い道に困らないでしょう。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | 1.50%(*2) |
二重取り可能な電子マネー | モバイルSuica |
Amazonでの還元率 | 1.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | JREポイント:2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)、ビックポイント:2年(最終利用日から2年) |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 18歳以上 |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、JCB |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
ビックカメラSuicaカードの特徴は?実施中のキャンペーンは?ポイント還元率・年会費など徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.50% |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円 |
申込から発行にかかる期間 | 即日発行(*2) |
PayPayカード ゴールドのポイント還元率はPayPayカードよりも高い1.50%還元。今回検証したクレジットカードのなかではポイント還元率の高さはトップでした。Yahoo!ショッピングでのポイント還元率もPayPayカードよりも高く、毎日最大7.00%還元が狙えます。
しかし、PayPayカード ゴールドの年会費は11,000円と高めなのがネック。ポイント還元率1.50%でポイントを貯める場合は、毎月6.1万円程度使わないと年会費分の元が取れません。ソフトバンク携帯料金やYahoo!ショッピングなどポイント還元率があがる使い道なら6.1万円よりも少額で年会費の元が取れますが、クレジットカードを使いこなせるか不安なら年会費無料のPayPayカードを選ぶのも手でしょう。
PayPayカード ゴールドの利用で貯まるPayPayポイントはPayPayでそのまま支払いに使えます。クレジットカードからPayPay残高にチャージもできますが、PayPayへのチャージはポイント付与対象外なのでポイントの二重取りはできません。11,000円の年会費は高いと感じるかもしれませんが、ソフトバンクの携帯料金に設定できるなら検討すべきクレジットカードです。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | 2.00% |
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
Amazonでの還元率 | 1.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 7.00% |
楽天市場での還元率 | 1.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.50% |
ローソンでの還元率 | 1.50% |
クレカ積立での還元率 | 0.70%(PayPay証券) |
ポイント有効期限 | 無期限 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 18歳以上 |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可)(*1) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
PayPayカード ゴールドのメリットは?損益分岐点や一般カードとの比較、切り替えができるかなど徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
申込から発行にかかる期間 | 即日発行 |
年会費は無料で、ポイント還元率は1.00%と高め。Amazonではポイント還元率がアップして1.50%還元に。Amazonプライム会員限定カードの「Amazon Prime Mastercard」ならAmazonでのポイント還元率が2.00%なので、Amazonでお得に買い物をしたいならAmazonプライムに登録して「Amazon Prime Mastercard」を使うのも手でしょう。
また、セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートでも1.50%還元にポイント還元率があがりますよ。さらに、セブン‐イレブンではスマートフォンでのMastercard®コンタクトレス決済で支払うことで、5.50%が上乗せされて7.00%のポイント還元に。Amazonやコンビニの利用が多いならお得にポイントを貯められるでしょう。
しかし、クレジットカードの利用で貯まるAmazonポイントはAmazon以外では使えないのがネック。クレジットカードの利用金額に充てたり、実店舗での支払いに使うことはできません。Amazonでの買い物で貯まったポイントを、次のAmazonでの買い物で活用するために使うクレジットカードだといえます。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | 1.50% |
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
Amazonでの還元率 | 1.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 7.00%(*2) |
ローソンでの還元率 | 1.50% |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | 1年(付与対象取引が行われた日から1年、有効期間中に新たに注文を確定またはポイントを獲得するたびに、ポイント残高全額の有効期限が、その日から1年間延長)(*3) |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 18歳以上 |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | Mastercard |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
Amazon Mastercardのポイント還元率・年会費を徹底調査!危ないという評判は本当?キャンペーンの詳細は?
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大12,000円相当プレゼント
ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 33,000円 |
申込から発行にかかる期間 | 即時発行(*7) |
新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大12,000円相当プレゼント
三井住友カード プラチナプリファードは、SBI証券でクレカ積立をしたいなら候補になるクレジットカードです。「ポイント特化型プラチナカード」と謳っているとおり、SBI証券でのクレカ積立が最大3.00%付与(*6)とクレカ積立の付与率はトップクラスなのが特徴。通常は1.00%付与で年間利用額が300万円以上なら2.00%、500万円以上なら3.00%と年間利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わります。
年会費は33,000円と高額なのが難点。今回の検証では年会費が最も高いクレジットカードでした。プラチナカード同士で比較すると三井住友カード プラチナプリファードの年会費は安めですが、コストを抑えてクレジットカードを使いたい人には不向きでしょう。
ポイント還元率は1.00%と高く、三井住友カード(NL)と同じくセブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗でのスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元に(*2)。普段使いでも高還元を狙いやすいのがメリットです。
また、三井住友カード プラチナプリファードの利用で貯まるVポイントはクレジットカードの利用料金への充当ができるので、ポイントの使い道には困らないでしょう。
前年100万円の利用ごとに10,000ポイントプレゼントされ、最大で40,000ポイントのボーナスポイントがプレゼントされます。年間400万円以上利用すれば年会費込みで実質1.00%還元以上になるので、クレジットカードの利用額が400万円以上なら選択肢のひとつになるクレジットカードです。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | 1.50%(*2) |
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
Amazonでの還元率 | 1.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 7%(*4) |
ローソンでの還元率 | 7%(*5) |
クレカ積立での還元率 | 1.00%/2.00%(カード利用額:300〜500万円未満の場合)/3.00%(カード利用額:500万円以上の場合)(*6) |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 20歳以上 |
入会資格 | 満20歳以上 |
国際ブランド | VISA |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
三井住友カード プラチナプリファードのポイント還元率・年会費は?損益分岐点はいくら?口コミ・評判をもとに徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 29,700円 |
申込から発行にかかる期間 | 最短5分 |
「dカード PLATINUM」は、ドコモユーザーにおすすめのプラチナカードです。年会費は29,700円と高額に設定されていますが、世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスが年10回無料だったり、ドコモ利用料金で最大20%の高還元だったりと付帯サービスが充実しています。
通常ポイント還元率は1.00%と高め。ただし、主要なECサイトやコンビニではポイント還元率があがる店はありませんでした。ほかのdカードと同様に、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラなどのdカード特約店ではポイント還元率があがりますよ。
マネックス証券でのクレカ積立では3.10%と高いポイント還元率で、積立投資に強みを持つクレジットカードです。また、ポイント利用の自由度が高く、カード利用額の充当、d払いでの支払い、JALマイルへの交換などに利用可能。ポイントの使い道には困らないでしょう。
一方で、年会費が29,700円と高額であるため、コストパフォーマンスを重視する人には負担が大きいカードです。旅行やドコモサービスの利用が多い方、積立や特典活用を重視する人に向いた一枚といえるでしょう。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | 1.50% |
二重取り可能な電子マネー | d払い |
Amazonでの還元率 | 1.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | 3.10%(*2) |
ポイント有効期限 | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 20歳以上 |
入会資格 | 20歳以上(学生を除く) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
dカード PLATINUMを徹底調査!年会費以上のメリットもありって本当?
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大5,000円相当プレゼント
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
申込から発行にかかる期間 | 最短10秒(*5) |
新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大5,000円相当プレゼント
年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低めなのがネック。セブン‐イレブンやローソンなどのポイント還元率があがる店を使わない場合はポイントを貯めにくいでしょう。
また、三井住友カード(NL)はSBI証券でのクレカ積立が可能で、最大0.5%(*4)付与でポイントが貯まります。しかし、前年度のクレジットカード利用額が10万円未満だとクレカ積立でポイントが貯まらないので注意しましょう。
三井住友カード(NL)の利用で貯まるVポイントは、クレジットカードの月額料金の支払いに使えたり、VポイントPayにチャージすれば店舗での支払いに使えます。クレジットカードの利用で貯まったポイントを簡単に使えるのがメリットです。
通常のポイント還元率は0.50%と低めなものの、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗ならスマホのタッチ決済で最大7%還元にポイントアップするので(*1)、日常的にコンビニを使うなら候補になるクレジットカードです。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | 1.00% |
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
Amazonでの還元率 | 0.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 7%(*2) |
ローソンでの還元率 | 7%(*3) |
クレカ積立での還元率 | 初年度0.50%(条件なし)2年目以降0.50%/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4) |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 18歳以上 |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
三井住友カード(NL)のデメリットはある?ゴールドカードの違いは?還元率・審査期間など徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
申込から発行にかかる期間 | 番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2) |
新規入会すると、対象期間中の利用額に応じて最大23,000円キャッシュバック
JCBカード WのようなほかのJCBカードとの違いは、「JCBカード S 優待 クラブオフ」という優待が使えること。映画館や水族館での割引のようなレストラン・レジャー・エンタメなどの優待特典が使えるのがメリットです。
ほかのJCBカードと同じで、JCBカード Sの利用で貯まるOki Dokiポイントはそのまま店舗での支払いに使えないのが惜しいポイント。JCBカード Sの利用で貯まるOki Dokiポイントは使い道によってポイントの価値が変わり、0.50%還元を達成できるのは専用カードである「JCBプレモカード」へチャージした場合など一部の使い方のみ。Oki Dokiポイントをクレジットカードの利用料金への充当やほかの共通ポイントへ交換した場合は、実質的なポイント還元率は0.50%未満に下がります。
グルメやレジャーを楽しみたい人にはおすすめですが、ポイントをお得に貯めたいならポイント還元率1.00%以上のクレジットカードを選ぶのが無難です。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | |
二重取り可能な電子マネー | |
Amazonでの還元率 | 1.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.50% |
ローソンでの還元率 | 0.50% |
クレカ積立での還元率 | 最大0.50%(松井証券) |
ポイント有効期限 | 2年(ポイント獲得月から2年) |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 18歳以上 |
入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | JCB |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
JCBカード Sのメリット・デメリットは?JCBカード Wとの違いや、キャンペーンについても徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
申込から発行にかかる期間 | 最短当日(店頭受取) |
イオンカード(ミニオンズ)は、ミニオンズがデザインされたイオンカードです。イオンシネマでの映画鑑賞料金が割引される点が最大の特徴で、特別鑑賞シネマチケットを年間10枚まで1,100円で購入できます。イオンシネマの優待特典が付帯するのはイオンカードのなかでも限られた種類のみなので、映画館優待を重視するなら第一候補になりますよ。
年会費は永年無料なのでコストをかけずに利用可能ですが、通常ポイント還元率は0.50%と低め。イオングループで利用するとポイント還元率がアップするものの、1.00%にとどまります。クレジットカードのなかには通常ポイント還元率が1.00%のカードも多いため、普段使いでのお得さはいまひとつです。
電子マネーのWAONにはオートチャージが可能ですが、チャージ時のポイント還元がない点は惜しいところ。貯まるWAON POINTはイオングループ店舗での支払いやカード利用額への充当、Vポイントへの交換など幅広い使い道がありますよ。
総じて、イオンシネマをよく利用する人にとってはおすすめのクレジットカードです。普段使いではポイントを貯めづらいため、サブカードとしての利用がおすすめですよ。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | |
二重取り可能な電子マネー | |
Amazonでの還元率 | 0.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
ローソンでの還元率 | 0.50% |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | 2年(ポイント初回進呈月の翌々年の月末) |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 18歳以上 |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | 不明 |
ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
申込から発行にかかる期間 | 即日発行 |
エポスカードは、マルイのネット通販と実店舗で年4回開催される「マルコとマルオの10日間」なら10%の割引を受けられます。ただし、年会費は無料ですがポイント還元率は0.50%と低く、ポイント還元率があがる店がないので評価が伸び悩みました。
エポスカードはマルイでいつでもポイント還元率があがるわけではなく、キャンペーン期間しか恩恵を受けられません。また、今回の検証ではコンビニやECサイトなどの特定の店舗ならポイント還元率があがるクレジットカードが多かったものの、エポスカードはポイント還元率があがる店舗がないのがネック。普段使い用のクレジットカードとして使う場合はポイントを貯めにくいといえます。
エポスカードの利用で貯まるエポスポイントはマルイの店舗での支払いで利用可能。「ポイントで割引サービス」を使えばECサイトでの買い物や固定費の支払いにも充てられますよ。マルイでの買い物が多いなら検討の余地ありですが、マルイを使わない人には不向きなカードです。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | 1.00% |
二重取り可能な電子マネー | au PAY、楽天Edy |
Amazonでの還元率 | 0.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
ローソンでの還元率 | 0.50% |
クレカ積立での還元率 | 0.10〜0.50%(tsumiki証券) |
ポイント有効期限 | 2年(ポイント加算日から2年、3か月以内に期限切れとなるポイントがある場合、ポイント延長申込をすることで申込から24か月後まで延長) |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 18歳以上 |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
エポスカードが危ないって本当?還元率・年会費など、口コミ評判をもとに徹底調査
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料) |
申込から発行にかかる期間 | 最短当日(店頭受取)、1週間程度(配達受取) |
エポスゴールドカードは年間利用額が50万円以上の人におすすめのゴールドカードです。年会費は5,000円と高めですが、年間利用額50万円以上で翌年からの年会費が永年無料に。年間利用額の条件をクリアすれば年会費無料になるゴールドカードはいくつかありますが、なかでもエポスゴールドカードは年会費無料になるハードルが低いので、手軽に持てるゴールドカードといえるでしょう。
通常のポイント還元率は0.50%と低め。お気に入りショップを3店舗選ぶと、選択した店舗での支払い時のポイント還元率が1.00%にアップする「選べるポイントアップショップ」を活用するのがおすすめです。ただし、選べるポイントアップショップであがるポイント還元率は1.00%にとどまるため、お得にポイントを貯めたいなら通常ポイント還元率が1.00%以上のクレジットカードも検討してくださいね。
年間利用額50万円で2,500ポイント、100万円なら10,000ポイントのボーナスポイントが毎年もらえる点は大きな魅力といえます。年会費無料かつボーナスポイントがもらえる年間利用額50万円の条件をクリアできるならお得にポイントを貯められますよ。エポスポイントは1ポイント=1円でクレジットカードの支払いに使えるので、ポイントの使い道には困らないでしょう。
一般的なゴールドカードと同じく空港ラウンジは無料で利用可能。ゴールドカードのなかでも年会費無料になる条件のハードルが低いのが特徴なので、年間利用額が50万円以上の人におすすめのゴールドカードです。
良い
気になる
タッチ決済可能 | 不明 |
---|---|
二重取り還元率 | 1.00% |
二重取り可能な電子マネー | au PAY、楽天Edy |
Amazonでの還元率 | 0.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常) |
ローソンでの還元率 | 1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常) |
クレカ積立での還元率 | 0.10〜0.50%(tsumiki証券) |
ポイント有効期限 | 無期限 |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 20歳以上 |
入会資格 | 20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可)) |
国際ブランド | VISA |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | 不明 |
ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
エポスゴールドカードの年会費・ポイント還元率は?招待のタイミングやラウンジ特典も徹底解説!
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1) |
申込から発行にかかる期間 | 最短10秒(*6) |
三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円程度クレジットカードを利用する人におすすめです。年間利用額が100万円以上なら翌年以降は年会費が永年無料になるのが特徴です(*1)。
ポイント還元率が0.50%と低めなのがネック。年間利用額が100万円未満の場合は5,500円の年会費がかかるので、クレジットカードをそこまで使える自信がないなら年会費無料でポイント還元率1.00%以上のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
しかし、年間利用額が100万円以上なら翌年から年会費が永年無料(*1)になるだけではなく、毎年100万円を達成するたびに10,000円相当のボーナスポイントがもらえるのがメリット。ボーナスポイントと年間100万円使ったときに貯まる通常ポイントを合わせると実質1.50%還元と高還元に。年間100万円程度使うなら候補になるクレジットカードです。
SBI証券のクレカ積立でも最大1.0%(*5)付与でポイントが貯まるので、これからNISAを始めたい場合でも使いやすいでしょう。前年度の年間利用額が10万円未満だと0.0%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.0%と、前年度のクレジットカードの利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わる点には注意してくださいね。
また、三井住友カード(NL)と同様に、対象の飲食店やコンビニでスマホのタッチ決済をすると、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗で最大7%還元でポイントが貯まります(*2)。年間利用額が100万円以上で、ポイント還元率があがる店を日常的に使う人にもおすすめのクレジットカードです。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | 1.00% |
二重取り可能な電子マネー | au PAY |
Amazonでの還元率 | 0.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 7%(*3) |
ローソンでの還元率 | 7%(*4) |
クレカ積立での還元率 | 初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*5) |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 18歳以上 |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 1,100円(初年度無料、前年に1円以上のカード利用で無料) |
申込から発行にかかる期間 | 即日発行(デジタルカード)、1週間以内(通常カード) |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードは、QUICPayを利用する人におすすめのクレジットカードです。QUICPayと併用することで、年間30万円分の支払いまで2.00%還元になります。年会費は1,100円かかりますが、初年度無料で2年目以降は前年に1円以上クレジットカードを使えば年会費無料になりますよ。
大和コネクト証券でクレカ積立ができるのがメリットのひとつ。月のつみたて金額が2万円未満だと0.10%還元、2万円を超えたら0.20%還元でそこから積立金額が1万円上がるごとに0.10%還元アップし最大で0.50%還元に。今回の検証では積立金額に関わらずクレカ積立の還元率が0.50%以上のクレジットカードもあったため、クレカ積立をしたいなら別のクレジットカードを選ぶのも手でしょう。
クレジットカードの利用で貯まる永久不滅ポイントは有効期限が無期限なうえに、クレジットカードの利用分の支払いに使えるのがうれしいポイント。ほかのクレジットカードと併用して、QUICPayで年間30万円まで使うなら検討の余地ありのクレジットカードです。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | 2.00% |
二重取り可能な電子マネー | QUICPay |
Amazonでの還元率 | 0.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
ローソンでの還元率 | 0.50% |
クレカ積立での還元率 | 0.10〜0.50%(大和コネクト証券) |
ポイント有効期限 | 無期限 |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 18歳以上 |
入会資格 | 18歳以上 |
国際ブランド | AMEX |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などを徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 11,000円(オンライン入会の場合は初年度無料)(*2) |
申込から発行にかかる期間 | 番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*3) |
新規入会&条件達成で最大23,000円キャッシュバック
JCBゴールドは年会費を抑えてお得なゴールドカードを使いたい人には不向きなゴールドカードです。年間利用額50万円で年会費が翌年から永年無料になるゴールドカードもあるなか、JCBゴールドの年会費は11,000円と高め。ポイント還元率も0.50%と低めなので、ポイントをお得に貯めたい人には不向きといえるでしょう。
「JCB ORIGINAL SERIES」加盟店でポイント還元率があがるのが特徴で、Amazonやセブン‐イレブンでは1.50%還元でOki Dokiポイントが貯まります。しかし、お得にポイントを貯めたいなら、通常のポイント還元率が1.00%と高く年会費無料の「JCBカード W」のほうがお得です。
2025年5月からは松井証券でのクレカ積立に対応開始しました。クレカ積立での積立額を除く月間利用額によってクレカ積立でのポイント還元率は変動します。月間利用額が5万円以上なら1.00%還元ですが、5万円未満の場合0.50%に下がる点に注意してくださいね。
貯まるOki Dokiポイントは使い道によってポイント価値が変わる点には要注意。クレジットカードのキャッシュバックに充てる場合は1ポイント=3円、Amazonでの支払いに使った場合は1ポイント=3.5円と、Oki Dokiポイントを「JCBプレモカード」へのチャージなどの一部の使い方以外では実質的なポイント還元率が0.50%未満に下がるので注意してください。
一般的なゴールドカードにつくことが多い空港ラウンジの無料利用特典にくわえて、世界約1,400か所の空港ラウンジが優待価格で使えるラウンジ・キーの付帯特典が使えるのが魅力。とはいえ、ポイント還元率は低めで年会費も高めなので、ゴールドカードのなかではお得感は少ないといえるでしょう。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | |
二重取り可能な電子マネー | |
Amazonでの還元率 | 1.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.50% |
ローソンでの還元率 | 0.50% |
クレカ積立での還元率 | 最大1.00%(松井証券) |
ポイント有効期限 | 3年 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 20歳以上 |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | 不明 |
ナンバーレスカード発行可能 |
JCBゴールドはメリットがない?JCBゴールド ザ・プレミアへの招待の条件も徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 27,500円 |
申込から発行にかかる期間 | 番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2) |
新規入会し、条件達成と利用額に応じて最大60,500円キャッシュバック
年会費は27,500円とプラチナカードのなかでは安めといえますが、クレジットカード全体としてみると高額。年会費が高額な分、特典が充実している点がメリットです。24時間365日対応のコンシェルジュサービスや世界各地の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス、部屋のアップグレードが可能なホテル優待など、さまざまな特典が付帯しています。国内・ハワイにあるカード会社の空港ラウンジなら同伴者も1人まで無料で利用できますよ。
ジェーシービーが発行しているブラックカード「JCB ザ・クラス」へのインビテーション(招待)を狙いたい人にもおすすめ。インビテーションが届く条件は非公開ですが、JCBプラチナで利用実績を積むことでインビテーションが届く可能性をあげられますよ。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | 0.50% |
二重取り可能な電子マネー | |
Amazonでの還元率 | 1.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.50% |
ローソンでの還元率 | 0.50% |
クレカ積立での還元率 | 最大1.00%(松井証券) |
ポイント有効期限 | 5年 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 20歳以上 |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | JCB |
キャッシング機能 | 不明 |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
JCBプラチナカードは何がすごい?特典やポイント還元率からメリットを徹底調査!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.25% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
申込から発行にかかる期間 | 最短即日発行 |
ACマスターカードは消費者金融のアコムが発行するクレジットカードで、カードローン機能と一体型である点が特徴です。プラスチックのリアルカードだけでなく、バーチャルカードでも発行できますよ。
年会費は永年無料でカードの維持にコストはかかりません。カードの利用額に対してポイントが貯まるのではなく、0.25%が自動でキャッシュバックされる仕組みです。ポイントを管理する手間がかからない点はメリットといえます。ただし、還元率は0.25%と低いためお得さはいまひとつです。
自動契約機(むじんくん)コーナーを利用すれば即日発行が可能。急いでクレジットカードを発行したいなら選択肢になりますよ。申し込み方法は自動契約機のほかにもインターネットでも可能です。
支払い方法が自動的にリボルビング払い(リボ払い)になる点はデメリットです。リボ払いでは、毎月の支払額が一定になるものの年率10.0~14.6%の手数料がかかるため、支払い総額が膨らみがちに。翌月6日までに振込返済をしたり、月々の支払額を利用金額以上に設定したりすれば、リボ払いの利息がかかる前に支払えます。余裕がある月は手数料がかからないようにしてくださいね。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | |
二重取り可能な電子マネー | |
Amazonでの還元率 | 0.25% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.25% |
楽天市場での還元率 | 0.25% |
セブン-イレブンでの還元率 | 0.25% |
ローソンでの還元率 | 0.25% |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 20歳以上 |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | Mastercard |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
---|---|
年会費(税込) | 524円 |
申込から発行にかかる期間 | 即時発行(バーチャルカード)、最短1週間(WEB申込)、約2週間(郵送申込) |
ビューカード スタンダードは、Suicaで通勤・通学をしている人におすすめのクレジットカードです。モバイルSuicaへのチャージが1.50%、モバイルSuica定期券が5.00%還元になります(*1〜2)。
年会費が524円かかり、ポイント還元率は0.50%と低めなのが難点(*1)。同じくモバイルSuicaへのチャージが1.50%還元の「ビックカメラSuicaカード」なら年会費無料で1.00%還元なので、お得にポイントを貯めたいならそちらを検討するとよいでしょう。
一方、ビックカメラSuicaカードと違ってSuicaと分離型のクレジットカードも申し込み可能。すでに使っているSuicaを使いたい人やSuicaとクレジットカードは別に持ちたい人は分離型で発行してくださいね。
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | 1.50%(*2) |
二重取り可能な電子マネー | モバイルSuica |
Amazonでの還元率 | 0.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
ローソンでの還元率 | 0.50% |
クレカ積立での還元率 | |
ポイント有効期限 | 2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末) |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 18歳以上 |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
キャッシング機能 | |
デジタルカード対応 | |
ナンバーレスカード発行可能 |
ビューカード スタンダードはポイントを貯めやすい?年会費や還元率がアップする使い方を徹底解説
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 30,000円(年間利用額100万円以上で翌年以降20,000円) |
申込から発行にかかる期間 | 最短当日(店頭受取)、1週間程度(配達受取) |
エポスプラチナカードは、コスパよくプラチナカードを持ちたい人におすすめです。年間利用額が100万円以上になると、年会費割引特典とボーナスポイントを活用して年会費のコスト以上にポイントを貯められますよ。
年会費は通常30,000円です。しかし、年間利用額が100万円以上なら、翌年以降の年会費が20,000円に。また、年間利用額に応じたボーナスポイントも豊富で、年間利用額が100万円以上なら20,000ポイントもらえるため、年会費以上にポイントを貯められます。年間利用額が多いほどもらえるボーナスポイントも多くなるので、より多くのポイントを貯めたいなら年間利用額を意識してくださいね。
一方、通常ポイント還元率は0.50%と低めです。エポスゴールドカードと同じく、「選べるポイントアップショップ」に指定した3店舗ではポイント還元率をあげられますが、1.00%にとどまります。上手くボーナスポイントを活用できないなら、お得にポイントを貯めるのは難しいでしょう。
コンシェルジュサービスやプライオリティ・パスは無料で利用可能で、コース料理が1人分無料になるグルメ優待も付帯と、特典が充実している点も魅力。ただし、多くのプラチナカードで付帯していたホテルの部屋アップグレード特典がない点は惜しいところでした。
総じて、コストを抑えてプラチナカードを持ちたい人なら候補になるクレジットカードといえます
良い
気になる
タッチ決済可能 | |
---|---|
二重取り還元率 | 1.00% |
二重取り可能な電子マネー | au PAY、楽天Edy、Suica、モバイルSuica |
Amazonでの還元率 | 0.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常) |
ローソンでの還元率 | 1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常) |
クレカ積立での還元率 | 0.10〜0.50%(tsumiki証券) |
ポイント有効期限 | 無期限 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
対象年齢 | 20歳以上 |
入会資格 | 20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可)) |
国際ブランド | VISA |
キャッシング機能 | 不明 |
デジタルカード対応 | 不明 |
ナンバーレスカード発行可能 | 不明 |
エポスプラチナカードはいらない?年会費や還元率などのメリット・デメリットを徹底調査
即日発行可能なクレジットカードはありますが、審査がないクレジットカードはありません。
クレジットカードの利用代金はカード会社が一時的に立て替え、あとでまとめて口座から引き落とされます。支払い能力が低い人にクレジットカードを発行すると、カード会社が立て替えた利用代金を回収できないリスクを抱えることに。申込者がきちんと支払いできる人かを審査の段階で見極める必要があるため、審査は必ず適正に行われます。
緊急でお金が必要だったり、今すぐに購入したいものがあったりするならキャッシングも選択肢です。キャッシングにも審査はありますが、クレジットカードのほかにも消費者金融や銀行カードローンがあり、特徴もさまざま。以下のコンテンツではそれぞれのキャッシング方法の強みや弱みについて詳しく解説しているので、自分に合ったキャッシング方法を見つける参考にしてくださいね。
過去に数回の延滞を起こしていて審査に通るか不安な人は、申し込み時にキャッシング枠の希望を「なし」にすることをおすすめします。キャッシング枠を希望すると審査難易度が上がる可能性があるので注意してくださいね。
クレジットカードを即日発行したいなら、本人確認書類(健康保険証・運転免許証・マイナンバーカード など)と引き落とし口座の番号を準備しておくのがおすすめ。申し込みの際に使うので、事前に準備しておくとスムーズに申し込めますよ。
また、クレジットカードを即日発行したいなら、午前中に申し込むのがおすすめ。申し込む時間帯が遅くなり審査が当日中に終わらないとクレジットカードの即日発行はできないので注意しましょう。
クレジットカードを発行するまでの流れは、大まかに申し込み、審査、カード受け取りの3つに分かれます。手続きが完了するとクレジットカード会社側で審査が始まります。審査結果についてはメールで通知されることが一般的で、早ければ1〜2時間程度で連絡がくるでしょう。
即日発行可能なクレジットカードのなかには18歳以上なら申し込めるカードもあるので、学生であってもクレジットカードの即日発行は可能といえます。
2022年4月に民法が改正され成人年齢が引き下げられたことで、20歳未満の学生でも1人でクレジットカードを発行できるように。高校生を除く満18歳以上の学生であれば発行できるクレジットカードがほとんどです。
以下のコンテンツでは、学生でも発行できるクレジットカードを紹介しています。学生向けの特典があるクレジットカードも紹介しているので、学生の人はぜひ参考にしてくださいね。
クレジットカードの限度額は職業や年収などの情報から決定されます。学生でクレジットカードを作る際は、限度額が低くなる可能性が高いことに注意してくださいね。
コストコで使えるクレジットカードを即日発行したいなら、即日発行可能かつMastercardのクレジットカードを選びましょう。コストコでは国際ブランドによって使えるクレジットカードが限定されています。クレジットカードにはVISAやJCBなどさまざまな国際ブランドがありますが、コストコで使えるのはMastercardのみです。
以下のコンテンツではコストコで使えるクレジットカードの選び方について詳しく解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。
流通系クレジットカードとは、イオンや丸井などの小売業を営む企業が発行するクレジットカードです。流通系クレジットカードは店頭で申し込みできることが多く、即時発行可能なクレジットカードが多いのがメリットのひとつ。また、発行元のお店でポイント還元率が高かったり割引などの優待を受けられたりするなどのメリットがあります。
流通系クレジットカードは申し込み要件を18歳以上(高校生を除く)としているクレジットカードも多いため、さまざまな人が申し込めるクレジットカードです。しかし、審査は必ず適正に行われるので審査が甘いとはいえません。
クレジットカードのタッチ決済とは、決済用端末にクレジットカードをタッチするだけで支払いが完了する決済方法のことです。暗証番号を入力する手間がなく、スピーディに決済を完了できます。
また、Apple PayやGoogle Payにクレジットカードを登録すれば、スマホでのタッチ決済が可能に。支払いの際に「クレジットカード払いで」といって決済用端末にスマホをタッチすれば支払いが完了します。
iDやQUICPayに対応しているクレジットカードなら、スマホでスピーディな決済が可能に。Apple PayやGoogle Payにクレジットカードを登録すると、スマホをかざすだけで支払えるようになります。
iDやQUICPayとは、クレジットカードのタッチ決済サービスのこと。iDとQUICPayとの違いは使える店舗数ですが、大きな差はありません。
こちらのコンテンツでは、さまざまなクレジットカードの総合ランキングを紹介しています。普段使い用のメインカードを選びたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
こちらのコンテンツでは、公共料金支払いやクレカ積立などの使い道に合わせたクレジットカードを紹介しています。クレジットカードの使い道が決まっている人やお得なサブカードを作りたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
こちらのコンテンツでは、楽天カードや三井住友カードといったブランドごとのクレジットカードを紹介しています。貯めたいポイントが決まっていたり、使いたいブランドが決まっている人はぜひチェックしてみてくださいね。
楽天カードおすすめ人気ランキング!年会費やポイント還元率を徹底比較【デザインも紹介】
三井住友カードのおすすめ人気ランキング!メリット・デメリットを徹底比較【どれがいい?】
イオンカードおすすめ10種類!ポイント還元率やメリットを徹底解説【どれが一番お得?】
エポスカードおすすめ15選!ポイント還元率や年会費を徹底解説【人気のデザインも紹介】
セゾンカードおすすめ12選!人気の種類やポイント還元率を徹底解説【優待サービスも紹介】
【徹底比較】JCBカードのおすすめ人気ランキング【ポイント還元率が高い種類は?2025年】
オリコカードのおすすめ21種類!年会費やポイント還元率を徹底解説【どんなメリットがある?2025年】
ライフカードおすすめ13選!ポイント還元率・年会費を徹底解説【人気の種類やメリットも紹介】
こちらのコンテンツでは、年代別におすすめなクレジットカードを紹介しています。自分のライフステージにあったクレジットカードを知りたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
こちらのコンテンツでは、海外旅行保険がついたクレジットカードや空港ラウンジが無料で使えるクレジットカードなど、旅行にぴったりの付帯特典があるクレジットカードを紹介しています。旅行に持っていくクレジットカードを選びたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
こちらのコンテンツでは、ANAマイルやJALマイルが貯まるクレジットカードを紹介しています。日常使いや飛行機の搭乗でマイルを貯めて無料で旅行に行きたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
1位: リクルート|リクルートカード
2位: PayPayカード|PayPayカード
3位: ジェーシービー|JCBカード W
3位: ジェーシービー|JCBカード W plus L
5位: ビューカード|ビックカメラSuicaカード
ランキングはこちら本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他