イトーヨーカドーでポイント還元率があがるクレジットカードは、セブン&アイ系列のお店をお得に利用可能です。また、アリオ専門店街でもお得にポイントを貯められます。nanacoをより便利に使えるカードもあり、nanacoポイントも効率よく貯まりますよ。しかし、セブンカード・プラスやクラブオン/ミレニアムカード セゾンなど選択肢があり、どれを選ぶべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、イトーヨーカドークレジットカードの選び方を解説。さらに、おすすめのイトーヨーカドークレジットカードを人気ランキング形式でご紹介します。サービス内容や価格を比較してみて、ぜひ購入の際の参考にしてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
イトーヨーカドーやアリオ専門店街などの、セブン&アイ系列のお店をお得に利用したい人は、これらの店舗でポイント還元率があがるクレジットカードでの支払いがおすすめです。電子マネーで支払うより高いポイント還元率でお得に買い物できるほか、特定の日には割引優待も受けられますよ。
たとえば、イトーヨーカドーでは毎月8のつく日(8日、18日、28日)にハッピーデーが開催されていて、キャンペーン対象のカードならビール・タバコなど一部商品を除き5%オフでショッピングができます。また、イトーヨーカドー・セブンイレブン・ヨークマートなどセブン&アイのお店で利用するとポイント還元率がアップするのも魅力です。
セブンカード・プラスをイトーヨーカドーで利用した場合のポイント還元率は1.00%。通常ポイント還元率が1.00%以上のクレジットカードもあるので、クレジットカードのなかではポイントを貯めやすいとはいえません。とはいえ、5%オフになるハッピーデーの日にまとめ買いをすれば、お得に利用できますよ。
セブンカード・プラス、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは、イトーヨーカドーなどのセブン&アイ系列のお店で使う、サブカードとして作るのがおすすめです。セブン&アイのお店以外では0.50%の通常ポイント還元率と低めなので、メインカードには不向きだといえるでしょう。
またイオンやマックスバリュなど、イオングループの利用頻度のほうが高いなら、イオンカードを作るのがおすすめです。以下のコンテンツでは、メイン使いに向いているクレジットカードや、イオンカードのおすすめクレジットカードを紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
イトーヨーカドーでポイント還元率が上がるクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。
nanacoをよく利用する人なら、セブンカード・プラスがおすすめです。買い物の支払時にクレジットカードからオートチャージが可能なのは、セブンカード・プラスのみ。残高が少なくなったときに毎回チャージをする手間がなくなり、nanacoをより便利に使えるのが魅力です。
nanacoポイントを貯めたい人にも、セブンカード・プラスがおすすめ。チャージした金額に応じて、0.50%のポイント還元を受けられます。nanacoでの支払いでもポイントが貯まるため、ポイントの二重取りができますよ。
nanacoと一体型のため、財布の中身をすっきりさせたい人にもぴったりです。nanacoカード・クレジットカードを別々に持つ必要がなくなるので、財布が厚くならずにすみますよ。
アリオ専門店街、イトーヨーカドー・ネットスーパーでの利用もお得に。アリオ専門店街なら、請求時に5〜10%の割引優待があります。ネットスーパー・通販のポイント還元率も、1.00%に上昇しますよ。
イトーヨーカドーに加えて、西武・そごうの利用も多い人には、クラブオン/ミレニアムカード セゾンがおすすめです。西武・そごう・eデパートでの購入時に、通常ポイント還元率の0.50%に加えて、5.00%のポイント還元を受けられます。
また、西武・そごうでの前年の利用金額が100万円を超える場合は、ポイント還元率が7.00%まで上昇。5.50〜7.50%と高いポイント還元率で買い物ができれば、効率よくポイントを貯められるでしょう。
商品 | 画像 | リンク | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント還元率 | 年会費(税込) | 二重取り還元率 | 二重取り可能な電子マネー | ポイントアップ店 | ポイントアップ店での最大還元率 | 貯まるポイント | ポイント有効期限 | ポイントの付与単位 | ポイント価値 | 交換可能マイル | 交換可能ポイント | 国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 | 海外ショッピング保険 | ETCカード発行可能 | 家族カード発行可能 | Apple Pay/Google Pay対応 | タッチ決済対応 | 連携できる電子マネー・QRコード決済 | 入会資格 | 国際ブランド | キャッシング機能 | |||||
1 | セブン・カードサービス セブンカード・プラス | ![]() | セブン&アイ系列店舗でお得。nanaco持ちなら高還元率が狙える | 0.50% | 無料 | 1.00% | nanaco | セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、デニーズなど | 9.50%(セブン‐イレブン)、1.00%(イトーヨーカドー)(*1) | nanacoポイント | 最大2年(当年4月1日から翌年3月末日までに加算されたポイントは翌々年の3月31日まで有効) | 200円で1ポイント | 1ポイント=1円相当 | ANAマイル、ANA SKYコイン | トラノコポイント、BOSAI POINT | Apple Pay | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、nanaco、d払い | 18歳以上(学生可・高校生不可) | JCB | ||||||||
2 | セゾンCSカードサービス クラブ・オンカード セゾン | ![]() | 西武での入会でつくれるクレジットカード | 永久不滅ポイント:0.10%、クラブ・オンポイント:5.00・7.00%(西武・そごう・eデパート)・0.50%(セブン&アイグループ) | 無料 | セブン-イレブン、イトーヨーカドー、西武、そごう、デニーズ | 永久不滅ポイント、クラブ・オンポイント | 最長2年(加算された年の翌年の12月末まで) | クラブ・オンポイント(セブン&アイグループ):200円で1ポイント、永久不滅ポイント1,000円で1ポイント | クラブ・オンポイント:1ポイント=1円相当、永久不滅ポイント:1ポイント=〜5円相当 | nanacoポイント | Apple Pay、Google Pay | モバイルSuica | 18歳以上(高校生不可) | VISA、JCB、AMEX | ||||||||||||
3 | セゾンCSカードサービス ミレニアムカード セゾン | ![]() | そごうでの入会で作れるクレジットカード | 永久不滅ポイント:0.10%、ミレニアムポイント:5.00・7.00%(西武・そごう・eデパート)・0.50%(セブン&アイグループ) | 無料 | セブン-イレブン、イトーヨーカドー、西武、そごう、デニーズ | 永久不滅ポイント、ミレニアムポイント | 最長2年(加算された年の翌年の12月末まで) | ミレニアムポイント(セブン&アイグループ):200円で1ポイント、永久不滅ポイント1,000円で1ポイント | ミレニアムポイント:1ポイント=1円相当、永久不滅ポイント:1ポイント=〜5円相当 | nanacoポイント | Apple Pay、Google Pay | モバイルSuica | 18歳以上(高校生不可) | VISA、JCB、AMEX |
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、デニーズなど |
セブン・カードサービスが発行する「セブンカード・プラス」は、通常還元率0.50%でnanacoポイントを貯められます。セブン-イレブンで利用すると9.50%(*1)、イトーヨーカドーで利用すれば1.00%でのポイント還元を受けられます。
一番の特徴は、セブン&アイ系列店舗でnanacoと併用すればポイントを三重取りできること。nanacoへのチャージ・セブン&アイ各社のアプリ提示・nanacoでの支払いで合計1.50%還元されます。イトーヨーカドーやヨークマートをよく使うなら、日常の買い物用カードとして使うとよいでしょう。
ただし、通常還元率は0.50%と低めなのが難点。セブン&アイ系列を利用しないとポイントアップできないので、万人におすすめとはいい難いでしょう。幅広い店舗で高還元率を狙うなら、通常還元率1.00%以上のクレジットカードを選ぶのが賢明です。
二重取り還元率 | 1.00% |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | nanaco |
ポイントアップ店での最大還元率 | 9.50%(セブン‐イレブン)、1.00%(イトーヨーカドー)(*1) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
交換可能マイル | ANAマイル、ANA SKYコイン |
交換可能ポイント | トラノコポイント、BOSAI POINT |
国内旅行傷害保険 | |
海外ショッピング保険 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、nanaco、d払い |
入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | JCB |
キャッシング機能 |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
ポイント還元率 | 永久不滅ポイント:0.10%、クラブ・オンポイント:5.00・7.00%(西武・そごう・eデパート)・0.50%(セブン&アイグループ) |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | セブン-イレブン、イトーヨーカドー、西武、そごう、デニーズ |
年会費無料で利用できる、クラブ・オンカードセゾン。西武・そごう百貨店だけでなく、セブン&アイグループのお店で、クラブ・オンポイントと永久不滅ポイントの2種類のポイントが貯まります。セブン&アイグループでは200円につき1ポイント貯まり、永久不滅ポイントはnanacoポイントに交換可能です。
二重取り還元率 | |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | |
ポイントアップ店での最大還元率 | |
ポイントの付与単位 | クラブ・オンポイント(セブン&アイグループ):200円で1ポイント、永久不滅ポイント1,000円で1ポイント |
ポイント価値 | クラブ・オンポイント:1ポイント=1円相当、永久不滅ポイント:1ポイント=〜5円相当 |
交換可能マイル | |
交換可能ポイント | nanacoポイント |
国内旅行傷害保険 | |
海外ショッピング保険 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | モバイルSuica |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、JCB、AMEX |
キャッシング機能 |
ポイント還元率 | 永久不滅ポイント:0.10%、ミレニアムポイント:5.00・7.00%(西武・そごう・eデパート)・0.50%(セブン&アイグループ) |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | セブン-イレブン、イトーヨーカドー、西武、そごう、デニーズ |
年会費無料で利用できる、ミレニアムカードセゾン。西武・そごう百貨店だけでなく、セブン&アイグループのお店でも、ミレニアムポイントと永久不滅ポイントの2種類のポイントが貯まります。セブン&アイグループでは200円につき1ポイント貯まり、永久不滅ポイントはnanacoポイントに交換可能です。
二重取り還元率 | |
---|---|
二重取り可能な電子マネー | |
ポイントアップ店での最大還元率 | |
ポイントの付与単位 | ミレニアムポイント(セブン&アイグループ):200円で1ポイント、永久不滅ポイント1,000円で1ポイント |
ポイント価値 | ミレニアムポイント:1ポイント=1円相当、永久不滅ポイント:1ポイント=〜5円相当 |
交換可能マイル | |
交換可能ポイント | nanacoポイント |
国内旅行傷害保険 | |
海外ショッピング保険 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
連携できる電子マネー・QRコード決済 | モバイルSuica |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、JCB、AMEX |
キャッシング機能 |
nanacoとは、事前にチャージして支払いができる電子マネーです。nanacoで支払うと、200円につき1nanacoポイントが貯まります。イトーヨーカドーやセブン-イレブンなど、全国80万店舗以上で使えるため、利便性の高い電子マネーだといえるでしょう。
nanacoへのチャージ方法は、現金・クレジットカードの2種類。セブン−イレブン・イトーヨーカドーなどのお店のレジや、セブン銀行ATMなどでチャージできます。また、クレジットカードからのチャージは、オートチャージ設定も可能です。なお、オートチャージ登録できるのは、セブンカード・プラスに限定されています。
以下のコンテンツでは、nanacoをはじめ、Suica・WAONなどおすすめの電子マネーを紹介。発行会社や支払い方法などの違いも解説しているので、自分にあった電子マネーを見つけたい人はぜひ参考にしてみてください。
クレジットカードは、必ずしも何枚持つべきといった目安はないものの、お得にポイントを貯めたいなら複数枚を使い分けるのがおすすめです。クレジットカードには特定のお店でポイント還元率があがるものも多くあります。
たとえば、楽天カードの場合は、楽天市場での買い物で3.00〜17.00%のポイント還元を受けられます。イトーヨーカドー・楽天市場をよく利用するなら、セブンカード・プラスや、クラブオン/ミレニアムカード セゾンのほかに、楽天カードをもっていると効率的にポイントを加算できるでしょう。
以下のコンテンツでは、クレジットカードのおすすめの組み合わせ方を解説しています。お得にポイントを貯めたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
クレジットカードのなかには、専業主婦でも審査に通過しやすくスムーズに作れるものがたくさんあります。また、よく買い物で使うお店でポイント還元率が上がるクレジットカードを選べば、さらに効率よくポイントを貯められるでしょう。
主婦におすすめのクレジットカードは、以下のコンテンツで詳しく解説しています。主婦向きの特典・デザインなど、クレジットカードを選ぶ際のポイントも紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
イトーヨーカドーでポイント還元率が上がるクレジットカード以外のものもあわせて検討したいなら、以下の総合ランキングをまとめたコンテンツもチェックしてみてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
2つの機能を1つにまとめられるので、カードの持ち過ぎを防げると人気のキャッシュカード一体型クレジットカード。銀行が発行するカードなので信頼性の高さも魅力です。しかし紛失や盗難の危険が心配で、申し込みを迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、キャッシュカード一体型クレジットカードの...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
カードをかざすだけで支払いができるクレジットカードのタッチ決済。クレジットカードのタッチ決済を使ってみたいものの、どんなメリットがあるのか、どのカードで利用できるのか、どこで使えるのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのタッチ決済とは何かにつ...
クレジットカード
年会費永年無料で効率よくポイントを貯められる楽天カード。一度は退会したものの、再入会を検討している人もいるはず。「そもそも再入会は可能なのか」「貯めていたポイントはどうなるのか」など気になることがたくさんありますよね。本記事では、楽天カード退会後の再入会は可能かどうかについて詳しく解説します。...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード
入会する際に楽天ポイントがもらえる楽天カードの入会キャンペーン。しかし、ポイントはどうやったら受け取れるのか、もらえるポイントは何に使えるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、楽天カード入会キャンペーンでポイントを受け取る方法や使い方を解説します。よりお得に...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他